JP4917140B2 - 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置 - Google Patents

無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917140B2
JP4917140B2 JP2009234503A JP2009234503A JP4917140B2 JP 4917140 B2 JP4917140 B2 JP 4917140B2 JP 2009234503 A JP2009234503 A JP 2009234503A JP 2009234503 A JP2009234503 A JP 2009234503A JP 4917140 B2 JP4917140 B2 JP 4917140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving speed
transmission
wireless
retransmission
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009234503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082869A (ja
Inventor
ジャトゥロン サギャムウォン
孝浩 浅井
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009234503A priority Critical patent/JP4917140B2/ja
Priority to EP10186514.5A priority patent/EP2309669B1/en
Priority to US12/899,606 priority patent/US8743780B2/en
Priority to CN201010501266.6A priority patent/CN102035635B/zh
Publication of JP2011082869A publication Critical patent/JP2011082869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917140B2 publication Critical patent/JP4917140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線送信装置がハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線受信装置に対するパケットを送信する無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置に関する。
従来、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)方式を用いてパケットの再送制御を行う無線通信システムが知られている(例えば、非特許文献1)。このHARQ方式では、有力な動作モードとして、HARQ−IR(Incremental Redundancy)モードとHARQ−CC(Chase Combining)モードとが利用されている。
HARQ−CCモードでは、無線送信装置が、初回送信時と再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する。具体的には、無線送信装置は、図12(a)に示すように、初回送信時に、情報ビットであるシステマチックビットSと誤り訂正用ビットであるパリティビットP1とを含むパケットを無線受信装置に送信し、再送時に、初回送信時に送信したパケットと全く同じパケットを送信する。無線受信装置は、初回送信時に受信したパケットと再送時に受信したパケットとをシンボル合成することにより、SINR(Signal‐to‐Interference‐plus‐Noise Ratio)を改善する。
一方、HARQ−IRモードでは、無線送信装置が、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する。具体的には、無線送信装置は、図12(b)に示すように、初回送信時に、情報ビットであるシステマチックビットSのみから構成されるパケットを送信し、再送時に、誤り訂正用ビットであるパリティビットP1又はP2のみから構成されるパケットを送信する。無線受信装置は、再送時に受信したパリティビットP1又はP2を用いて、初回送信時に受信したシステマチックビットSの誤り訂正を行うことによって、符号化利得を改善する。
また、以上のようなHARQ方式の動作モードを適応的に選択することにより、システム全体のスループットを改善する無線通信システムも知られている。
例えば、特許文献1では、無線受信装置におけるHARQ処理に最低限必要とされるHARQバッファサイズに基づいて、HARQ方式の動作モードを選択する無線通信システムが記載されている。一般的に、HARQ−CCモードに比べて、HARQ−IRモードは、無線受信装置におけるHARQ処理が複雑であり、必要とされるHARQバッファサイズが大きい。そこで、特許文献1の無線通信システムでは、HARQ−IRモードに必要なHARQバッファサイズが無線受信装置のHARQバッファサイズを超えない場合、HARQ−IRモードを適用する。一方、HARQ−IRモードに必要なHARQバッファサイズが無線受信装置のHARQバッファサイズを超え、かつ、HARQ−CCモードに必要なHARQバッファサイズが無線受信装置のHARQバッファサイズを超えない場合、HARQ−CCモードを適用する。
また、特許文献2では、初回送信時の回線品質に基づいて、HARQ方式の動作モードを選択する無線通信システムが記載されている。具体的には、特許文献2の無線通信システムでは、初回送信時の回線品質が所定の閾値より良い場合、HARQ−IRモードを選択し、初回送信時の回線品質が所定の閾値より悪い場合、HARQ−CCモードを選択する。
米国特許出願公開第2006/0200722号明細書 特開2004−253828号公報
P. Frenger, S. Parkvall, and E. Dahlman, "Performance comparison of HARQ with Chase combining and incremental redundancy for HSDPA," Proc. VTC2001-Fall, Oct. 2001.
しかしながら、特許文献1又は特許文献2の無線通信システムでは、適切なHARQ方式の動作モードを選択することができない場合があり、システム全体のスループットの改善効果が低いというという問題点があった。
具体的には、特許文献1の無線通信システムでは、無線受信装置におけるHARQバッファサイズを十分に大きく用意すると、HARQ−CCモードが選択されずに、HARQ−IRモードばかりが選択されることになる。近年では、ハードウェアの発展によりサイズの大きいHARQバッファを簡単に容易できることから、HARQバッファサイズの重要性は低い。したがって、特許文献1の無線通信システムでは、HARQ−CCモードが好ましい場合においても、HARQ−IRモードが選択されてしまい、システム全体のスループットの改善効果が低かった。
また、特許文献2の無線通信システムでは、初回送信時の回線品質が良い場合、再送時の回線品質が悪くても、初回送信時の回線品質に従ってHARQ−IRモードが選択される。しかしながら、かかる場合、再送時に受信したパリティビットの活用による符号化利得の改善効果を期待できないので、HARQ−IRモードの適用による符号化利得の改善効果は少ない。また、HARQ−IRモードは、信号処理が複雑であることから、上記場合には、HARQ−IRモードではなく、HARQ−CCモードを適用した方が望ましい。
さらに、特許文献2の無線通信システムでは、初回送信時にも再送時にも回線品質が悪い場合、初回送信時の回線品質に従ってHARQ−CCモードが選択される。しかしながら、かかる場合、HARQ−CCモードによるSINRの改善効果に比べて、HARQ−IRモードによる符号化利得の方が期待できる。このため、上記場合には、HARQ−CCモードではなく、HARQ−IRモードを適用した方が望ましい。
このように、特許文献2の無線通信システムでは、初回送信時と再送時との回線品質の変動が考慮されないため、適切なHARQ方式の動作モードを選択することができず、システム全体のスループットの改善効果が低かった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、無線送信装置及び無線受信装置における処理負荷を増大させずに、初回送信時と再送時との回線品質の変動を考慮した適切なHARQ方式の動作モードを選択可能な無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、無線送信装置が、ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線受信装置に対するパケットを送信する無線通信システムであって、前記無線送信装置又は前記無線受信装置である無線通信端末の移動速度を取得する移動速度取得部と、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に基づいて、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する第1の送信方法、又は前記初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する第2の送信方法のいずれかを選択する選択部と、前記選択部によって選択された送信方法に従って、前記パケットの初回送信と再送とを行う送信部と、を具備する。
この構成によれば、無線通信端末の移動速度に基づいてHARQ方式で送信される情報ビット及び誤り訂正用ビットの送信方法を選択する。したがって、初回送信時と再送時との回線品質の変動を無線通信端末の移動速度を目安として判断でき、無線送信装置及び無線受信装置における処理負荷を増大させずに、HARQ方式で送信される情報ビット及び誤り訂正用ビットの適切な送信方法を簡単に選択することができる。
また、本発明は、上記無線通信システムにおいて、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が第1の閾値以下である場合、前記選択部は、前記第1の送信方法を選択し、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が前記第1の閾値よりも大きい場合、前記選択部は、前記第2の送信方法を選択してもよい。
この構成によれば、無線通信端末の移動速度が第1の閾値以下である場合、符号化利得が高い第1の送信方法を選択し、無線通信端末の移動速度が第1の閾値よりも大きい場合、SINRの改善効果が高い第2の送信方法を選択する。したがって、初回送信時と再送時との回線品質の変動が少ない場合には、符号化利得を期待でき、初回送信時と再送時との回線品質の変動が大きい場合には、SINRの改善効果を期待できる。この結果、初回送信時と再送時と回線品質の変動を考慮した最適な送信方法を選択できるので、システム全体でのスループットの改善効果を得ることができる。
また、本発明は、上記無線通信システムにおいて、前記パケットの再送を行う時間間隔である再送間隔で、前記無線送信装置と前記無線受信装置との間の回線品質を測定する回線品質測定部を更に具備し、前記移動速度取得部は、前記再送間隔よりも長い時間間隔で、前記移動速度を取得し、前記選択部は、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に加えて、前記回線品質測定部によって測定された前記回線品質の変動値に基づいて、前記第1の送信方法又は前記第2の送信方法のいずれかを選択してもよい。
この構成によれば、再送間隔よりも長い時間間隔で取得される無線通信端末の移動速度に加えて、再送間隔で測定された回線品質の変動値に基づいて、上記送信方法を選択する。したがって、無線通信端末の移動速度が初回送信時と再送時との回線品質の実際の変動値に比例しない場合(例えば、見通し環境下での高速移動時など、無線通信端末の移動速度が速くても回線品質の変動値が低い場合)においても、実際の変動値に即した適切な送信方法を選択することができる。
また、本発明は、上記無線通信システムにおいて、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が第1の閾値以下である場合、前記選択部は、前記第1の送信方法を選択し、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が前記第1の閾値よりも大きく、かつ、前記回線品質の前記変動値が第2の閾値以下である場合、前記選択部は、前記第1の送信方法を選択し、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が前記第1の閾値よりも大きく、かつ、前記回線品質の前記変動値が前記第2の閾値よりも大きい場合、前記選択部は、前記第2の送信方法を選択してもよい。
この構成によれば、無線通信端末の移動速度が第1の閾値よりも大きくても、回線品質の変動値が第2の閾値以下である場合、符号化利得が高い第1の送信方法を選択する。したがって、無線通信端末の移動速度が初回送信時と再送時との回線品質の実際の変動値に比例しない場合に、実際の変動値を考慮した最適な送信方法を選択できるので、システム全体でのスループットの改善効果を得ることができる。
本発明の無線送信装置は、ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線受信装置に対するパケットを送信する無線送信装置であって、自装置又は前記無線受信装置である無線通信端末の移動速度を取得する移動速度取得部と、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に基づいて、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する第1の送信方法、又は前記初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する第2の送信方法のいずれかを選択する選択部と、前記選択部によって選択された送信方法に従って、前記パケットの初回送信及び再送を行う送信部と、を具備する。
本発明の無線受信装置は、ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線送信装置から送信されたパケットを受信する無線受信装置であって、前記無線送信装置又は自装置である無線通信端末の移動速度を取得する移動速度取得部と、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に基づいて、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する第1の送信方法、又は前記初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する第2の送信方法のいずれかを選択する選択部と、前記選択部によって選択された送信方法を前記無線送信装置に通知する通知部と、を具備する。
本発明によれば、無線送信装置及び無線受信装置における処理負荷を増大させずに、初回送信時と再送時との回線品質の変動を考慮した適切なHARQ方式の動作モードを選択可能な無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線送信装置の機能構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る再送制御を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線受信装置の機能構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例1に係る無線送信装置の機能構成図である。 本発明の変形例1に係る無線受信装置の機能構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線送信装置の機能構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線受信装置の機能構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例2に係る無線受信装置の機能構成図である。 HARQ方式の動作モードを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。
[第1の実施形態]
<無線通信システムの全体概略構成>
図1は、第1の実施形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示すように、無線通信システムは、無線送信装置10と無線受信装置20とから構成されている。図1に示す無線通信システムでは、無線送信装置10が、ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線受信装置20に対するパケットを送信する。
また、無線送信装置10は、HARQ方式で用いられる動作モード(情報ビット及び誤り訂正用ビットの送信方法)に従って、無線受信装置20に対するパケットの初回送信と再送とを行う。具体的には、無線送信装置10は、初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信するHARQ−CCモード(第2の送信方法)又は、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信するHARQ−IRモード(第1の送信方法)により、無線受信装置20に対するパケットの初回送信と再送とを行う。
ここで、無線送信装置10とは、下りリンクでは無線通信端末に対してパケットを送信する無線基地局であり、上りリンクでは無線基地局に対してパケットを送信する無線通信端末であるものとする。また、無線受信装置20とは、下りリンクでは無線基地局からのパケットを受信する無線通信端末であり、上りリンクでは無線通信端末からのパケットを受信する無線基地局であるものとする。
なお、無線送信装置10及び無線受信装置20の数は、図1に示す数に限られるものではない。例えば、下りリンクにおいて複数の無線送信装置10(無線基地局)が1つ以上の無線受信装置20(無線通信端末)との間でパケットの再送制御を行うことも可能であるし、上りリンクにおいて複数の無線送信装置10(無線通信端末)が1つ以上の無線受信装置20(無線基地局)に対してパケットを送信することも可能である。また、無線送信装置10のアンテナ11及び無線受信装置20のアンテナ21の数は、図1に示す数に限られるものではない。複数のアンテナ11及び複数のアンテナ21が設けられる場合、無線送信装置10と無線受信装置との間でMIMO方式の通信が行われてもよい。
次に、第1の実施形態に係る無線通信システムの機能構成について説明する。具体的には、図2乃至4を参照し、無線通信システムを構成する無線送信装置10及び無線受信装置20の機能構成について説明する。
<無線送信装置10の機能構成>
図2は、第1の実施形態に係る無線送信装置の機能構成図である。図2に示すように、無線送信装置10は、アンテナ11、データ部12、符号化部13、送信部14、移動速度取得部15、再送制御部16を具備する。
データ部12は、初回送信パケット又は再送パケットとして送信するデータを生成する。このデータは、ユーザトラフィックデータなどの情報ビットである。また、データ部12は、後述する再送制御部16からの通知に従って、生成したデータを符号化部13に供給する。具体的には、再送制御部16からパケットの再送が不要であることが通知された場合、データ部12は、初回送信用の新たなデータを符号化部13に供給する。一方、再送制御部16からパケットの再送が必要であることが通知された場合、データ部12は、再送用のデータを符号化部13に供給する。
符号化部13は、データ部12より供給されたデータに対して、チャネル符号化処理及び変調処理を行う。具体的には、符号化部13は、データ部12より供給されたデータ(情報ビット)自身であるシステマチックビットSと、誤り訂正用ビットであるパリティビットPとを生成する。ここで、パリティビットPとは、データ部12より供給されたデータに符号化を行うことによって得られるものである。
また、符号化部13は、生成したシステマチックビットSとパリティビットPとから、再送制御部16から通知されるHARQ方式の動作モードに従った送信パケットを生成する。具体的には、符号化部13は、再送制御部16からHARQ−CCモードが通知された場合、システマチックビットSとパリティビットPとを含む送信パケットを生成する。例えば、図12(a)に示すように、符号化部13は、初回送信時に、システマチックビットSとパリティビットP1とを含む送信パケットを生成する。また、符号化部13は、1、2回目の再送時においても、初回送信時と全く同じ送信パケットを生成する。
一方、符号化部13は、再送制御部16からHARQ−IRモードが通知された場合、システマチックビットSを含む送信パケット又はパリティビットPを含む送信パケットを生成する。例えば、図12(b)に示すように、符号化部13は、初回送信時に、システマチックビットSのみを含む送信パケットを生成する。また、符号化部13は、1回目の再送時には、パリティビットP1のみを含む送信パケットを生成し、2回目の再送時には、パリティビットP2のみを含む送信パケットを生成する。
また、符号化部13は、生成した送信パケットに対して変調処理を行い、信号を送信部14に供給する。送信部14は、符号化部13より供給された信号、パイロット信号、不図示の制御信号(データ信号の復調に必要な情報、同期信号、報知信号等)を多重し、多重した信号をアンテナ11から送信する。
なお、上述のチャネル符号化処理及び変調処理には、AMC(Adaptive Modulation and channel Codeing)方式が用いられてもよい。この場合、チャネル符号化率及びデータ変調方式は、例えば、無線受信装置20から報告されたチャネル品質(CQI等で表現される)に基づいて、適応的に変更される。
移動速度取得部15は、無線通信端末の移動速度を取得し、再送制御部16に通知する。具体的には、移動速度取得部15は、下りリンクにおいては無線受信装置20である無線通信端末の移動速度を所定の時間間隔で取得し、上りリンクにおいては自装置10である無線通信端末の移動速度を所定の時間間隔で取得する。
ここで、所定の時間間隔とは、無線送信装置10から無線受信装置20へのパケットの再送間隔Ta(例えば、数ミリ秒)よりも長い時間間隔(例えば、数秒)である。例えば、図3に示すように、移動速度取得部15は、再送間隔Taよりも長い時間間隔である移動速度取得間隔Tbで、無線通信端末の移動速度を取得する。
また、無線通信端末の移動速度とは、例えば、無線通信端末が備えるGPS(Global Positioning System)機能により周期的に測定された位置情報によって計算されるものである。この場合、移動速度取得部15は、下りリンクでは、無線受信装置20(無線通信端末)で計算された移動速度を取得してもよいし、或いは、無線受信装置20(無線通信端末)から取得した位置情報によって移動速度を計算してもよい。また、移動速度取得部15は、上りリンクでは、自装置10(無線通信端末)のGPS機能により周期的に測定された位置情報によって移動速度を計算する。
再送制御部16は、無線受信装置20から通知された送達確認信号(ACK/NACK)と、移動速度取得部15で取得された無線通信端末の移動速度とに基づいて、パケットの再送制御を行う。ここで、送達確認信号とは、無線受信装置20における受信データの誤り検出結果を示すものである。受信データに誤りが無い場合、無線受信装置20から無線送信装置10に肯定応答(ACK)が通知され、受信データに誤りが有る場合、無線受信装置20から無線送信装置10に否定応答(NACK)が通知される。
再送制御部16は、無線受信装置20から肯定応答(ACK)が通知された場合、データ部12に対して、パケットの再送が不要であることを通知する。一方、再送制御部16は、無線受信装置20から否定応答(NACK)が通知された場合、データ部12に対して、パケットの再送が必要であることを通知する。
また、再送制御部16は、移動速度取得部15から通知された無線通信端末の移動速度に基づいて、HARQ方式の動作モードを選択し、選択されたHARQ方式の動作モードを符号化部13に通知する。具体的には、再送制御部16は、移動速度取得部15によって取得された移動速度が閾値Th1(第1の閾値)以下である場合、HARQ−IRモードを選択する。一方、再送制御部16は、移動速度取得部15によって取得された移動速度が閾値Th1より大きい場合、HARQ−CCモードを選択する。ここで、閾値Th1は、キャリア周波数や再送時間間隔に基づいて計算される。キャリア周波数又は再送時間間隔の増加につれて、閾値Th1は小さくなる。
<無線受信装置20の機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る無線受信装置の機能構成図である。図4に示すように、無線受信装置20は、アンテナ21、受信部22、判定部23を具備する。受信部22は、無線送信装置10から受信信号について復調処理を行い、受信データに変換する。
判定部23は、受信データについての誤り検出処理を行う。判定部23は、誤り検出結果を示す送達確認信号(ACK/NACK)を、無線送信装置10に通知する。
<無線通信システムの動作>
次に、以上のように構成された無線通信システムにおいて、無線送信装置10がHARQ方式の動作モードを選択する動作について説明する。図5は、第1の実施形態に係るHARQ方式の動作モードの選択動作を示すフローチャートである。なお、本動作は、無線通信端末の移動速度が取得される毎に、すなわち、図3に示す移動速度取得間隔Tbで開始されるものとする。
再送制御部16は、無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下であるか否かを判断する(ステップS101)。
無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合(ステップS101:Yes)、再送制御部16は、HARQ−IRモードを選択する(ステップS102)。ここで、無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合、初回送信時と再送時との回線品質の変動が緩やかになり、初回送信時と再送時との回線品質はほぼ同等となると推定される。
例えば、図3においては、時間T1における無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合、時間T1(初回送信時)の回線品質と、時間T2〜Tn(再送時)の回線品質とは、ほぼ同等になると推定される。この場合、HARQ−CCモードによるSINRの改善効果に比べて、HARQ−IRモードの符号化利得の方が期待できる。したがって、時間T1における無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合、再送制御部16は、時間T1〜Tn(適用期間Tc)に適用するHARQ方式の動作モードとして、HARQ−IRモードを選択する。
一方、無線通信端末の移動速度が閾値Th1より大きい場合(ステップS101:No)、再送制御部16は、HARQ−CCモードを選択する(ステップS103)。ここで、無線通信端末の移動速度が閾値Th1より大きい場合、初回送信時と再送時との回線品質の変動が激しくなり、初回送信時と再送時との回線品質は著しく異なると推定される。
例えば、図3においては、時間T1における無線通信端末の移動速度が閾値Th1より大きい場合、時間T1(初回送信時)の回線品質と、時間T2〜Tn(再送時)の回線品質とは、著しく異なると推定される。時間T1の回線品質に比べて、時間T2〜Tnの回線品質が著しく良くなる場合、HARQ−IRモードによる符号化利得に比べて、HARQ−CCモードによるSINR改善効果の方が期待できる。また、時間T1の回線品質に比べて、時間T2〜Tnの回線品質が著しく悪くなる場合、HARQ−IRモード及びHARQ−CCモードのいずれでも再送パケットの活用効果を期待できないため、HARQ−IRモードよりも信号処理が簡単なHARQ−CCモードを選択することが好ましい。したがって、時間T1における無線通信端末の移動速度が閾値Th1よりも大きい場合、再送制御部16は、時間T1〜Tn(適用期間Tc)に適用するHARQ方式の動作モードとして、HARQ−CCモードを選択する。
<作用・効果>
第1の実施形態に係る無線通信システムによれば、無線通信端末の移動速度に基づいて、HARQ方式で用いられる動作モード(情報ビット及び誤り訂正用ビットの送信方法)を選択する。したがって、初回送信時と再送時との回線品質の変動を無線通信端末の移動速度を目安として推定でき、無線送信装置及び無線受信装置における処理負荷を増大させずに、適切な動作モードを簡単に選択することができる。
ここで、初回送信時と再送時との回線品質の変動を、数ミリ秒間隔の再送間隔Taで測定される回線品質に基づいて実際に計算する場合、数ミリ秒間隔での計算処理と動作モードの選択処理に伴い、無線送信装置及び無線受信装置における処理負荷が増大する。さらに、数ミリ秒間隔での計算結果の通知に伴い、多くの無線周波数リソースが消費されてしまう。第1の実施形態の無線通信システムによれば、数秒間隔の移動速度取得間隔Tbで取得される無線通信端末の移動速度に基づいて、その数秒間における回線品質の変動を推定できるので、無線送信装置及び無線受信装置における処理負荷を増大させずに、適切な動作モードを選択できる。
また、第1の実施形態に係る無線通信システムによれば、無線通信端末の移動速度が閾値Th1(第1の閾値)以下である場合、符号化利得が高いHARQ−IRモード(第1の送信方法)を選択し、無線通信端末の移動速度が閾値Th1よりも大きい場合、SINRの改善効果が高いHARQ−CCモード(第2の送信方法)を選択する。したがって、初回送信時と再送時との回線品質の変動が少ない場合には、符号化利得を期待でき、初回送信時と再送時との回線品質の変動が大きい場合には、SINRの改善効果を期待できる。この結果、初回送信時と再送時と回線品質の変動を考慮した最適な送信方法を選択できるので、システム全体でのスループットの改善効果を得ることができる。
[変形例1]
次に、本発明の第1の実施形態の変形例1について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。第1の実施形態に係る無線通信システムでは、無線送信装置10が、無線通信端末の移動速度に基づいてHARQ方式の動作モードを選択した。変形例1に係る無線通信システムでは、無線受信装置20が、無線通信端末の移動速度に基づいてHARQ方式の動作モードを選択する点で、第1の実施形態と異なる。
<無線送信装置10の機能構成>
図6は、変形例1に係る無線送信装置の機能構成図である。図6に示すように、変更例1に係る無線送信装置10は、第1の実施形態に係る無線送信装置10(図2参照)とは異なり、移動速度取得部15を備えていない。
再送制御部16は、無線受信装置20から通知された送達確認信号(ACK/NACK)と、無線受信装置20から通知された動作モード情報とに基づいて、パケットの再送制御を行う。ここで、動作モード情報とは、無線通信端末の移動速度に基づくHARQ方式の動作モードの選択結果を示すものである。
具体的には、再送制御部16は、無線受信装置20から通知された送達確認信号(ACK/NACK)に応じて、データ部12に対して、パケットの再送の要否を通知する。また、再送制御部16は、無線受信装置20から通知された動作モード情報に応じて、無線受信装置20で選択されたHARQ方式の動作モードを符号化部13に通知する。
<無線受信装置20の機能構成>
図7は、変形例1に係る無線受信装置の機能構成図である。図7に示すように、変更例1に係る無線受信装置20は、第1の実施形態に係る無線受信装置20(図4参照)とは異なり、移動速度取得部24を備える。
移動速度取得部24は、無線通信端末の移動速度を取得し、判定部23に通知する。具体的には、移動速度取得部24は、下りリンクにおいては自装置20である無線通信端末の移動速度を所定の時間間隔で取得し、上りリンクにおいては無線送信装置10である無線通信端末の移動速度を所定の時間間隔で取得する。ここで、上述のように、所定の時間間隔とは、例えば、図3の移動速度取得間隔Tbである。また、移動速度取得部24は、下りリンクでは、例えば、自装置20(無線通信端末)のGPS機能により周期的に測定された位置情報によって移動速度を計算してもよい。また、移動速度取得部24は、上りリンクでは、例えば、無線送信装置10(無線通信端末)で計算された移動速度を取得してもよいし、或いは、無線送信装置10(無線通信端末)から取得した位置情報によって移動速度を計算してもよい。
判定部23は、移動速度取得部24から通知された無線通信端末の移動速度に基づいて、HARQ方式の動作モードを選択する。判定部23は、選択されたHARQ方式の動作モードを、動作モード情報として無線送信装置10に通知する。
変更例1に係る無線通信システムにおいて、無線受信装置20の判定部23がHARQ方式の動作モードを選択する動作については、図5に示す動作と同様であるため、説明を省略する。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。第1の実施形態に係る無線通信システムでは、無線送信装置10が、無線通信端末の移動速度に基づいてHARQ方式の動作モードを選択した。第2の実施形態に係る無線通信システムでは、無線送信装置10が、無線通信端末の移動速度に加えて回線品質変動情報に基づいて、HARQ方式の動作モードを選択する点で、第1の実施形態と異なる。
<無線送信装置10の機能構成>
図8は、第2の実施形態に係る無線送信装置の機能構成図である。図8に示すように、第2の実施形態に係る無線送信装置10の再送制御部16は、移動速度取得部15から通知された無線通信端末の移動速度に加えて、無線受信装置20から通知された回線品質変動情報(後述)に基づいて、HARQ方式の動作モードを選択する。具体的には、再送制御部16は、移動速度取得部15によって取得された移動速度が閾値Th1以下の場合、HARQ−IRモードを選択する。一方、再送制御部16は、移動速度取得部15によって取得された移動速度が閾値Th1より大きく、かつ、回線品質変動情報によって示される回線品質の変動値が閾値Th2以下である場合、HARQ−IRモードを選択する。また、再送制御部16は、移動速度取得部15によって取得された移動速度が閾値Th1より大きく、かつ、回線品質変動情報によって示される回線品質の変動値が閾値Th2より大きい場合、HARQ−CCモードを選択する。
ここで、閾値Th2は、そのパケットの再送間隔Taにおいて適用されているMCS(Modulation and Coding Scheme)のモードに従って決定される。具体的には、多値変調処理における変調多値数又はチャネル符号化処理における符号化率が増加するに従って、閾値Th2は大きくなる。
<無線受信装置20の機能構成>
図9は、第2の実施形態に係る無線受信装置の機能構成図である。図9に示すように、第2の実施形態に係る無線受信装置20は、第1の実施形態に係る無線受信装置20(図4参照)とは異なり、回線品質測定部25を備える。
回線品質測定部25は、無線送信装置10と無線受信装置20との間の回線品質を再送間隔Taで測定する。また、回線品質測定部25は、再送間隔Taで測定される回線品質に基づいて回線品質変動情報を計算する。
ここで、再送間隔Taで測定される回線品質とは、例えば、無線送信装置10から送信された信号のSINRなどによって測定されるものである。また、回線品質変動情報とは、再送間隔Taで測定される回線品質の変動値を示す情報である。回線品質測定部25は、例えば、以下の方法により回線品質の変動値を計算する。
(1)前回送信時(例えば、図3の時間T1)のためのスケジューリングが行われるタイミングで測定された信号の受信品質と、今回送信時(例えば、図3の時間T2)のためのスケジューリングが行われるタイミングで測定された信号の受信品質と、の差によって、回線品質の変動値を計算する方法。
(2)前回送信時(例えば、図3の時間T1)のタイミングで測定された信号(例えば、パイロットチャネルなど)の受信品質と、例えば、自己回帰移動平均(ARMA:AutoRegressive Moving Average)モデルを用いて予測された今回送信時(例えば、図3の時間T2)のタイミングの受信品質と、の差によって、回線品質の変動値を計算する方法。
回線品質測定部25は、以上のように計算された回線品質の変動値を示す回線品質変動情報を、再送間隔Taで無線送信装置10に通知する。
<無線通信システムの動作>
次に、以上のように構成された無線通信システムにおいて、無線送信装置10がHARQ方式の動作モードを選択する動作について説明する。図10は、第2の実施形態に係るHARQ方式の動作モードの選択動作を示すフローチャートである。
なお、本動作は、無線通信端末の移動速度が取得される毎に、すなわち、図3に示す移動速度取得間隔Tbで開始されるものとする。さらに、第2の実施形態において、本動作は、無線受信装置20から再送間隔Taで通知される回線品質の変動値が、移動速度取得部15で取得された無線通信端末の移動速度に比例しない場合にも、再送制部16で開始されるものとする。具体的には、再送制御部16は、無線受信装置20から通知された回線品質の変動値に基づいて導出されたドップラー周波数情報によって、無線通信端末の移動速度を再送間隔Taで推定する。再送制御部16は、再送間隔Taで推定された無線通信端末の移動速度と、移動速度取得部15において移動速度取得間隔Tbで取得された無線通信端末の移動速度と、の差が所定の閾値以上である場合、回線品質の変動値が無線通信端末の移動速度に比例しないと判断し、本動作を開始するものとする。
したがって、第1の実施形態においては、図3の時間T1〜Tn(適用期間Tc)において、HARQの動作モードは変更されなかったが、第2の実施形態においては、無線受信装置20から再送間隔Taで通知される回線品質の変動値が、移動速度取得部15で取得された無線通信端末の移動速度に比例しない場合には、図3の時間T1〜Tn(適用期間Tc)の途中の時間(例えば、時間T3)においても、HARQの動作モードは、本動作によって変更され得る。
再送制御部16は、無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下であるか否かを判断する(ステップS201)。
無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合(ステップS201:Yes)、再送制御部16は、HARQ−IRモードを選択する(ステップS202)。ここで、無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合、第1の実施形態において述べたように、初回送信時と再送時との回線品質の変動が緩やかになり、初回送信時と再送時との回線品質はほぼ同等となると推定される。
例えば、図3においては、時間T1における無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合、時間T1(初回送信時)の回線品質と、時間T2〜Tn(再送時)の回線品質とは、ほぼ同等になると推定される。この場合、HARQ−CCモードによるSINRの改善効果に比べて、HARQ−IRモードの符号化利得の方が期待できる。したがって、時間T1における無線通信端末の移動速度が閾値Th1以下である場合、再送制御部16は、HARQ方式の動作モードとして、HARQ−IRモードを選択する。
一方、無線通信端末の移動速度が閾値Th1より大きい場合(ステップS201:No)、再送制御部16は、回線品質変動情報によって示される回線品質の変動値が閾値Th2以下であるか否かを判断する(ステップS203)。
回線品質の変動値が閾値Th2以下である場合(ステップS203:Yes)、再送制御部16は、HARQ−IRモードを選択する(ステップ202)。ここで、無線受信装置20から通知された回線品質情報が閾値Th2以下である場合、無線受信装置20において再送間隔Taで測定される回線品質の変動が少なく、再送間隔Taで測定される回線品質がほぼ同等となると推定される。
このように、無線通信端末の移動速度が速くても回線品質の変動が低い場合(例えば、見通し環境下での高速移動時など)、HARQ−CCモードによるSINRの改善効果に比べて、HARQ−IRモードの符号化利得の方が期待できる。したがって、無線通信品質の移動速度が閾値Th1より大きくても、回線品質変動情報が閾値Th2以下である場合、再送制御部16は、HARQ方式の動作モードとして、HARQ−IRモードを選択する。
一方、回線品質の変動値が閾値Th2より大きい場合(ステップS203:No)、再送制御部16は、HARQ−CCモードを選択する(ステップ204)。ここで、無線受信装置20から通知された回線品質の変動値が閾値Th2より大きい場合、無線受信装置20において再送間隔Taで測定される回線品質の変動が激しく、再送間隔Taで測定される回線品質が著しく異なると推定される。このように、無線通信端末の移動速度により推定した通り、再送間隔Taにおける回線品質の変動が激しい場合、HARQ−CCモードを選択することが好ましい。したがって、無線通信品質の移動速度が閾値Th1より大きく、かつ、回線品質の変動値が閾値Th2より大きい場合、再送制御部16は、HARQ方式の動作モードとして、HARQ−IRモードを選択する。
<作用・効果>
第2の実施形態に係る無線通信システムによれば、数秒間隔の移動速度取得間隔Tbで取得される無線通信端末の移動速度に加えて、数ミリ秒間隔の再送間隔Taで測定された回線品質の変動値に基づいて、HARQの動作モードを選択する。したがって、無線通信端末の移動速度が初回送信時と再送時との回線品質の実際の変動値に比例しない場合(例えば、見通し環境下での高速移動時など、無線通信端末の移動速度が速くても回線品質の変動値が低い場合)においても、実際の変動値に即した適切な動作モードを選択することができる。
また、第2の実施形態に係る無線通信システムによれば、無線通信端末の移動速度が第1の閾値よりも大きくても、回線品質の変動値が第2の閾値以下である場合、符号化利得が高いHARQ−IRモードを選択する。したがって、無線通信端末の移動速度が初回送信時と再送時との回線品質の実際の変動値に比例しない場合に、実際の変動値を考慮した最適な動作モードを選択できるので、システム全体でのスループットの改善効果を得ることができる。
さらに、第2の実施形態に係る無線通信システムによれば、数秒間隔の移動速度取得間隔Tbでなくとも、無線受信装置20から再送間隔Taで通知される回線品質の変動値が、移動速度取得部15で取得された無線通信端末の移動速度に比例しない場合は、HARQの動作モードの選択動作が開始される。したがって、数秒間隔の移動速度取得間隔Tbで選択動作を行う場合よりも、より適切な動作モードを選択でき、かつ、数ミリ秒間隔の再送間隔Taで選択動作を行う場合よりも動作モードの選択に係る無線送信装置10の処理負荷を軽減することができる。
[変形例2]
次に、本発明の第2の実施形態の変形例2について、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。第2の実施形態に係る無線通信システムでは、無線送信装置10が、無線通信端末の移動速度及び回線品質変動情報に基づいてHARQ方式の動作モードを選択した。変形例2に係る無線通信システムでは、無線受信装置20が、無線通信端末の移動速度及び回線品質変動情報に基づいてHARQ方式の動作モードを選択する点で、第1の実施形態と異なる。
<無線受信装置20の機能構成>
図11は、変形例2に係る無線受信装置の機能構成図である。図11に示すように、変更例2に係る無線受信装置20は、第2の実施形態に係る無線受信装置20(図9参照)とは異なり、移動速度取得部24を備える。
判定部23は、第2の実施形態に係る再送制御部16と同様に、無線通信端末の移動速度と、回線品質測定部25で計算された回線品質変動情報に基づいて、HARQ方式の動作モードを選択する。判定部23は、選択されたHARQ方式の動作モードを、動作モード情報として無線送信装置10に通知する。
変更例2に係る無線通信システムにおいて、無線受信装置20がHARQ方式の動作モードを選択する動作については、図10に示す動作と同様であるため、説明を省略する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす文、式および図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述の実施形態では、移動速度取得部15及び移動速度取得部24によって取得される無線通信端末の移動速度は、無線通信端末が備えるGPS機能により周期的に測定された位置情報によって計算されるという説明を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、無線基地局と交信された固有の信号を用いて測定された位置情報、或いは、無線通信端末が測定した回線品質情報を用いて導出されたドップラー周波数情報等によって、無線通信端末の移動速度が計算されてもよい。
上述した第2の実施形態では、無線受信装置20の回線品質測定部25は、再送間隔Taで測定される回線品質に基づいて回線品質の変動値を計算し、計算した回線品質の変動値を無線送信装置10に通知するという説明を行った。しかしながら、これに限られるものではなく、回線品質測定部25は、再送間隔Taで測定される回線品質を無線送信装置10に通知し、無線送信装置10が上述の方法を用いて回線品質の変動値を計算してもよい。
また、上述した第2の実施形態では、無線受信装置20の回線品質測定部25は、再送間隔Taで回線品質の変動値を無線送信装置10に通知し、無線送信装置10の再送制御部16は、回線品質の変動値が移動速度取得部15で取得された無線通信端末の移動速度が比例しない場合に、移動速度取得間隔Tb以外にも図10に示す動作を行うという説明を行った。しかしながら、これに限られるものではなく、無線受信装置20の回線品質測定部25は、移動速度取得間隔Tb以外に、再送間隔Taではなく、回線品質の変動値が移動速度取得部15で取得された無線通信端末の移動速度が比例しない場合に、回線品質の変動値を無線送信装置10に通知してもよい。かかる場合、無線送信装置10の再送制御部16は、無線受信装置20から回線品質の変動値が通知された場合に、移動速度取得間隔Tb以外にも図10に示す動作を行ってもよい。
10…無線送信装置、11…アンテナ、12…データ部、13…符号化部、14…送信部、15…移動速度取得部、16…再送制御部、20…無線受信装置、21…アンテナ、22…受信部、23…判定部、24…移動速度取得部、25…回線品質測定部、Th1、Th2…閾値、S…システマチックビット、P、P1、P2…パリティビット、T1〜Tn…時間

Claims (6)

  1. 無線送信装置が、ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線受信装置に対するパケットを送信する無線通信システムであって、
    前記無線送信装置又は前記無線受信装置である無線通信端末の移動速度を取得する移動速度取得部と、
    前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に基づいて、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する第1の送信方法、又は前記初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する第2の送信方法のいずれかを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された送信方法に従って、前記パケットの初回送信と再送とを行う送信部と、
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が第1の閾値以下である場合、前記選択部は、前記第1の送信方法を選択し、
    前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が前記第1の閾値よりも大きい場合、前記選択部は、前記第2の送信方法を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記パケットの再送を行う時間間隔である再送間隔で、前記無線送信装置と前記無線受信装置との間の回線品質を測定する回線品質測定部を更に具備し、
    前記移動速度取得部は、前記再送間隔よりも長い時間間隔で、前記移動速度を取得し、
    前記選択部は、前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に加えて、前記回線品質測定部によって測定された前記回線品質の変動値に基づいて、前記第1の送信方法又は前記第2の送信方法のいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が第1の閾値以下である場合、前記選択部は、前記第1の送信方法を選択し、
    前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が前記第1の閾値よりも大きく、かつ、前記回線品質の前記変動値が第2の閾値以下である場合、前記選択部は、前記第1の送信方法を選択し、
    前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度が前記第1の閾値よりも大きく、かつ、前記回線品質の前記変動値が前記第2の閾値よりも大きい場合、前記選択部は、前記第2の送信方法を選択することを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線受信装置に対するパケットを送信する無線送信装置であって、
    自装置又は前記無線受信装置である無線通信端末の移動速度を取得する移動速度取得部と、
    前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に基づいて、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する第1の送信方法、又は前記初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する第2の送信方法のいずれかを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された送信方法に従って、前記パケットの初回送信及び再送を行う送信部と、
    を具備することを特徴とする無線送信装置。
  6. ハイブリット自動再送要求(HARQ)方式を用いて無線送信装置から送信されたパケットを受信する無線受信装置であって、
    前記無線送信装置又は自装置である無線通信端末の移動速度を取得する移動速度取得部と、
    前記移動速度取得部によって取得された前記移動速度に基づいて、初回送信時において情報ビットを含むパケットを送信し、再送時において誤り訂正用ビットを含むパケットを送信する第1の送信方法、又は前記初回送信時と前記再送時との両方において情報ビット及び誤り訂正用ビットを含む同じパケットを送信する第2の送信方法のいずれかを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された送信方法を前記無線送信装置に通知する通知部と、を具備することを特徴とする無線受信装置。
JP2009234503A 2009-10-08 2009-10-08 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置 Expired - Fee Related JP4917140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234503A JP4917140B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置
EP10186514.5A EP2309669B1 (en) 2009-10-08 2010-10-05 Radio communication apparatus using a hybrid ARQ scheme
US12/899,606 US8743780B2 (en) 2009-10-08 2010-10-07 Radio communication system, radio transmitting apparatus and radio receiving apparatus
CN201010501266.6A CN102035635B (zh) 2009-10-08 2010-10-08 无线通信系统、无线发送装置以及无线接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234503A JP4917140B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082869A JP2011082869A (ja) 2011-04-21
JP4917140B2 true JP4917140B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=43217063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234503A Expired - Fee Related JP4917140B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8743780B2 (ja)
EP (1) EP2309669B1 (ja)
JP (1) JP4917140B2 (ja)
CN (1) CN102035635B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012148301A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. A method and an apparatus for estimation of a doppler frequency in a wireless telecommunication system
US20130039266A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Research In Motion Limited System and method to increase link adaptation performance with multi-level feedback
WO2013031118A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
EP2749096A4 (en) * 2011-10-27 2015-03-25 Ericsson Telefon Ab L M MULTIPLE USER PLANNING WITH NEW TRANSMISSION
JP5941595B2 (ja) * 2012-06-15 2016-06-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 固定された経路に沿って移動する高速移動体のための無線通信システム
US9602973B2 (en) * 2013-02-19 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Applying error resiliency based on speed
EP3120610B1 (en) * 2014-03-21 2019-06-05 Alcatel Lucent Method and apparatus for low cost machine type communication
US20160323860A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink shared channel content management
WO2017156773A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request (harq) with polar coded transmissions
WO2018008084A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社日立国際電気 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JPWO2020217612A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29
CN110740013B (zh) * 2019-10-25 2023-02-24 腾讯科技(深圳)有限公司 通信方法以及相应的发送设备、接收设备
JP7458839B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1225860C (zh) 2001-11-28 2005-11-02 华为技术有限公司 一种混合自动重传方法
JP2003273842A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc データ伝送方式
US6631127B1 (en) * 2002-05-29 2003-10-07 Motorola, Inc, Apparatus and method for dynamically selecting an ARQ method
JP4077333B2 (ja) * 2002-12-24 2008-04-16 松下電器産業株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
CN1798010A (zh) * 2004-12-27 2006-07-05 北京三星通信技术研究有限公司 可变机制混合自动重复请求的传输方法
CN1798011B (zh) * 2004-12-27 2010-09-29 北京三星通信技术研究有限公司 编码方式数目可变的混合自动重复请求传输方法
EP1699158A1 (en) 2005-03-02 2006-09-06 Evolium S.A.S. A method for selection of the appropriate HARQ retransmission scheme for data transmission, a base station and a program therefor
JP5061095B2 (ja) * 2006-03-20 2012-10-31 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法
MY151716A (en) * 2008-02-14 2014-06-30 Mimos Berhad Dynamic harq with adaptive power control for wireless transmission
KR20090093800A (ko) * 2008-02-29 2009-09-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법
JP2009234503A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP5298648B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-25 富士通株式会社 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法
CN102187610A (zh) * 2008-10-24 2011-09-14 富士通株式会社 基于自适应混合自动重传请求方式的发送装置、接收装置、通信系统以及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085500A1 (en) 2011-04-14
EP2309669B1 (en) 2016-02-10
JP2011082869A (ja) 2011-04-21
CN102035635A (zh) 2011-04-27
EP2309669A3 (en) 2011-12-14
CN102035635B (zh) 2014-03-12
EP2309669A2 (en) 2011-04-13
US8743780B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917140B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置
EP2484036B1 (en) Link adaptation based on the statistical distribution of interfence and noise in a wireless communication system
JP4584249B2 (ja) 通信システム内におけるチャネル品質のフィードバックのための方法および装置
US9467249B2 (en) Method of controlling a communications link
EP1999878B1 (en) Method and arrangement in a telecommunication system
US20120039207A1 (en) Link Adaptation with Aging of CQI Feedback Based on Channel Variability
EP1511192A1 (en) Base station device and packet transmission power control method
US20200015125A1 (en) Methods of electronic communication device and network node, electronic communication device, network node, and computer programs
EP2262147B1 (en) Communication system
CN102130758B (zh) 一种mimo系统中单双流重传选择的方法及系统
US20160157123A1 (en) Systems and Methods For Determining Measurement Power Offsets
US8433252B2 (en) Method for controlling communication in wireless terminal and wireless terminal
US8781513B2 (en) Radio communication system, radio communication device, and radio communication method
KR20100050633A (ko) 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 시스템의 하이브리드 자동 재전송 요청 장치 및 방법
KR101433033B1 (ko) 이동통신 시스템에서 변조 및 코딩 방식 선택 장치 및 방법
JP5094577B2 (ja) 基地局および無線リソース割り当て方法
US20110105113A1 (en) Radio communication device and radio communication method
CN117614494A (zh) 层数选择方法、装置、系统及存储介质
CN115336206A (zh) 用于链路自适应的方法、系统、移动节点和电路
WO2006123471A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2008012920A1 (fr) Système de communication de données radio, dispositif de station parente dans le système, et procédé de modulation adaptative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees