JP4914260B2 - テンプレートマッチング装置及び方法 - Google Patents

テンプレートマッチング装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4914260B2
JP4914260B2 JP2007075178A JP2007075178A JP4914260B2 JP 4914260 B2 JP4914260 B2 JP 4914260B2 JP 2007075178 A JP2007075178 A JP 2007075178A JP 2007075178 A JP2007075178 A JP 2007075178A JP 4914260 B2 JP4914260 B2 JP 4914260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
image
similarity
threshold
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007075178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234455A (ja
Inventor
順一 田口
光二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007075178A priority Critical patent/JP4914260B2/ja
Priority to US12/010,763 priority patent/US8019164B2/en
Publication of JP2008234455A publication Critical patent/JP2008234455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914260B2 publication Critical patent/JP4914260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、テンプレートマッチング装置及び方法に係り、特に、検査対象にテンプレートと同一のパターンがあるか否かを判定する判定機能や、同一のパターンがある位置を検出する位置検出機能を作り、各種検査装置、認識装置、判定装置等に組み込んで利用して好適なテンプレートマッチング装置及び方法に関する。
予め撮影した画像や取得したデータからテンプレートを作成し、検査対象にテンプレートと同一のパターンを持つ部位があるか否かの判定を行う認識機能や判定機能、あるいは、その位置を検出する位置検出機能を作成するための技術として、テンプレートマッチングと呼ばれる技術が幅広く利用されている。
例えば、非特許文献1の5章3節、第84ページ〜第86ページには、テンプレートマッチングの基本的な方法が記載されている。この文献の図5.6には、(a)少女の顔画像を原画とし、(b)左目部分をテンプレートにして切り出し、原画像を濃度変換して作られた画像を入力画像として、入力画像の各部分でテンプレートとの相関演算を施した結果が例示されている。そして、この文献には、(c)相関係数のしきい値を0.99以上とした場合、テンプレートとして切り出した左目の位置のみマッチングするが、(d)相関係数のしきい値を0.8とした場合、左目だけでなく、右目にも幾つかマッチングする候補位置が現れることが例示されている。
なお、非特許文献1の例では、入力画像が原画をほど良く濃度変換している画像のため、一番相関係数の高いものが左目に位置するようになっている。この文献には記載されていなが、一般には、相関係数の一番高い場所が所望の位置を正しく検出した場所とは限らない場合がある。例えば、原画に大きな濃度変化やノイズが加えられ画像や、別人の顔画像を入力画像とした場合には、左目が一番相関係数の高い場所である保証はなく、右目が一番相関係数の高い場所になる可能性がある。この場合、一番相関係数の高い場所を左目の位置として位置検出しようとすると所望の位置が得られず、誤認する場合がある。
このように、前述したテンプレートマッチングの技術は、入力画像の検知すべき位置にテンプレートとは大きく変形したパターンがあったり、他の場所に良く似たパターンがあると誤認して位置検出をしてしまう場合がある。
また、マッチングの演算時間を短縮するための技術が、特許文献1、2及び非特許文献1のそれぞれに記載されている。特許文献1に記載のものは、階層的にテンプレートの画像の大きさやサンプリングレート、候補点領域を小さくしていくというものであり、これにより、階層化していない大きなサイズのテンプレートを持つ場合より高速に演算を行うことができるというものである。そして、非特許文献1には、2値化画像の場合、平均値による引き算や正規化を省略できるとき、評価式として「距離」を用い演算時間を短縮して処理の高速化を図ることが記載されている。また、特許文献2には、認識対象物が比較的単純な形態の場合、認識対象物を構成する外接四角形の幅を直径とする円をテンプレートとして2値画像のマッチング演算の高速化を行う方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、大型液晶表示素子を形成する露光装置に適した位置合わせの誤認を抑止する方法が記載されている。この特許文献3に記載の技術は、テンプレート画像の中で誤差の多く発生する部分が予め判っている部分にマスキングを施し、撮影画像(入力画像)にも対応する候補位置に同様なマスキングを施して、マスキングを施していない領域のみについて、所定の評価式に基づく演算を行って評価することにより、誤差の大きい部位を排除した評価を行い、位置検出精度を向上することを可能にするというものである。
特開昭63−211474号公報 特開2001−351102号公報 特開平8−181053号公報 著者:酒井幸市、書名:Visual C#.NET & Visual Basic.NETによるデジタル画像処理の基礎と応用−基本概念から顔画像認識まで、発行所:CQ出版社、発行年:2003年9月1日初版発行
一般に、検査対象を撮影した実際の比較画像は、ノイズや検査対象の加工精度による形態変化等を含んでおり、テンプレート用に撮影した画像と若干異なるものである。このため、実際の比較画像とテンプレート用の画像とによりテンプレートマッチングを行うと、誤差が現れて誤認する場合がある。特に、周期的に似た構造が現れる検査対象を撮影して検査する場合、周期的な構造の1周期、2周期移動した画像は、元の画像と一部が異なるだけで他は同一であることから、テンプレートマッチングを行ったときに、1周期、2周期等の移動した場所と誤認する確率が高い。
前述した従来技術は、テンプレートマッチングの誤認を抑制するために、特許文献3に記載のように、誤差の大きな部位にマスクをかけて評価から外すこととしていた。しかし、前述したような周期的に似た構造を持つ画像は、特許文献3のように、マスキングすべき予め定まった一部の部位がなく、特許文献3を適用したテンプレートマッチングを行うことができない。
本発明の目的は、前述したような点に鑑みて、同一形状の周期的なパターンを持った画像等のテンプレートの近傍にテンプレートとよく類似したパターンが現れる検査対象であっても、誤認する確率の低いテンプレートマッチングを行うことができるようにしたテンプレートマッチング装置及び方法を提供することにある。
本発明によれば前記目的は、検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置において、テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択手段と、前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出手段と、前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成手段と、前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を加工テンプレートとする加工テンプレート作成手段と、前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する閾値用類似度評価手段と、前記閾値用類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値と類似の2番目の値とを参照して閾値を設定する閾値設定手段と、検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価手段と、前記比較用類似度評価手段により求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定手段とを備えることにより達成される。
本発明によれば、周期的なパターンを持った画像等のテンプレートの近傍にテンプレートとよく類似したパターンが現れる検査対象であっても、誤認する確率の低いテンプレートマッチングを行うことができるという効果を得ることができる。
本発明は、テンプレートマッチングを行う装置が実行する画像処理に特徴があり、その実施形態は、様々な形態を取ることができる。例えば、本発明の画像処理を実施する専用のハードウエアを作成することを実施形態とすることもできるし、本発明の画像処理プロセスを記述したソフトウエアを作成し、このソフトウェアを汎用の計算機に実行させる形態も取ることができる。
汎用の計算機を用いる場合、ソフトウエアを記憶媒体に記録して提供することができる。ソフトウェアは、計算機を特定せずに実行可能なので、ソフトウェアを記録した記憶媒体は、本発明全体を実行するための重要な普遍的要素であり、組み込み先において任意の部品となる本発明の1つの実施形態である。ソフトウエアを記憶する記憶媒体としては、CD、DVD、メモリ−カード、HD、インターネットで接続・ダウンロード可能な外部記憶装置などがある。
汎用の計算機は、例えば、市販の日立社製FLORA シリーズ、ソニー社製VAIOシリーズ、シャープ社製MEBIUSシリーズ等を用いることができ、OSは、市販のMicrosoft 社製のWINDOWS(登録商標) や誰でも入手可能なパブリックドメインのLINUX 等を用いることができる。ソフトウエアを作成する場合、作成作業を支援するツールとして、市販のBorland 社製のC++ Builder 、Microsoft 社製のVisual C++等を用いることができ、これにより、GUI(グラフィックユーザインターフェース)を伴ったソフト開発を容易に行うことができる。
以下、本発明によるテンプレートマッチング装置及び方法の実施形態を図面により詳細に説明する。
図2は本発明の第1の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体のシステム構成と計算装置の構成とを示すブロック図である。
テンプレートマッチング装置は、そのシステムとして、図2(a)に示すように、検査対象202を載置するステージ201と、撮影装置203と、計算装置204と、表示装置205とを備えて構成される。ステージ201は、検査対象202を乗せて撮影装置203の撮影視野に検査対象202を運ぶものである。撮影装置203は、検査対象202を撮影し、撮影画像を計算装置204に送信する。計算装置204は、前述の動作をコントロールするため、ステージ201、撮影装置203を動かす制御信号をステージ201、撮影装置203に送信する。また、計算装置204は、撮影装置203が撮影した画像を画像処理し、結果を表示装置205に表示する。なお、検査対象202は、1つとは限らず、ステージ201は、数々の検査対象群を載せ、順次、撮影装置203の撮影視野に検査対象202を送り込むように制御される。
本発明は、計算装置204が画像処理する画像処理の方法に関するものであり、特に、画像処理の中でもテンプレートマッチング処理の処理方法、具体には、テンプレートを加工する処理を設け、これに適するマッチングの評価式を用いる点に特徴を有する。それ以外の点は、従来の検査装置が行っていることをそのまま利用することができる。
計算装置204は、よく知られている構成のものでよく、図2(b)に示すように、CPU210、ハードディスク(HDD)等による記憶装置211、キーボード、マウス等による入力装置212、メインメモリ213を備えて構成される。メインメモリ213には、本発明の各処理を行うソフトウェアにより構成されるテンプレート部位選択部214、加工テンプレート作成部215、閾値決定部216、加工テンプレートとのマッチング処理部217が格納されるている。
図3は本発明の第1の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、ここで説明する例は、検査対象が、例えば、多数の類似した回路パターンが周期的に描かれた回路基板等を検査しようとする場合に本発明を適用したものとした場合の例である。
(1)まず、ステージ201上に、テンプレート用の欠陥のない検査対象202を載置し、撮像装置203によりテンプレート用の検査対象202を撮影する。撮影された検査対象202の画像は、計算装置204に送られる(ステップ301)。
(2)計算装置204は、テンプレート用の撮影画像を受け取ると、その画像を表示装置205に表示し、ユーザにテンプレート部位を選択させ、テンプレート部位選択部214が、その部位の画像を取り込んで保持する(ステップ302)。
(3)計算装置204の加工テンプレート作成部215は、ステップ302の処理で選択されたテンプレート部位の画像(テンプレート原画)の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを検出し、検出した方向と移動量とを参照して移動画像とテンプレートとの差画像を作成し、検出した方向と移動量との参照の仕方を変えた複数の差画像を作成して合成し、合成により作成された合成画像を加工テンプレートとする(ステップ303)。
(4)撮影装置203は、ステップ301で撮影したテンプレート用の検査対象202のテンプレート用の画像と同じ部位を等倍率で撮影する。撮影した画像を閾値検出用の画像とする。ここで、閾値検出用の画像を得るために、再度テンプレート用の画像と同じ部位を等倍率で撮影する理由は、同一の検査対象の同一の部位を撮影すると、含まれるノイズ等が異なるものとなるためである(ステップ304)。
(5)閾値決定部216は、ステップ304の処理で撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、ステップ303の処理で作成した加工テンプレートをテンプレートとしてテンプレートマッチングを行う。このテンプレートマッチングを行うことにより、結果として閾値検出用画像の各部位(1画素毎)のテンプレートとの類似度を示した類似度マップの画像を得ることができる。このマップ画像の中から類似度の最も高い値と2番目に高い値とを求める。類似度の最も高い値をaとし、2番目に大きな値をbとしたときに、例えば、a*0.2+b*0.8の演算を行って、その演算結果を閾値として決定する。この閾値は、a*0.1+b*0.9等の演算等、その後の結果を見て調整することもできる(ステップ305)。
(6)その後、ステージ201は、先に撮影した検査対象202を撮影装置203の視野外に送り、新たに、検査を所望する検査対象202を撮影装置203の撮影視野に入れる。撮影装置203は、検査対象202しての撮影対象を撮影して比較用の画像を得た後、この比較用の画像を計算理装置204に送る。比較用の画像は、先のテンプレート用に撮影した画像と同じ視野を持った高視野撮影になっている。また、比較用の画像は、先に選択したテンプレート部位の画像と同じ画像を部分画像として撮影視野に含む場合が多いが、稀に視野内にない場合があり、以後の処理で視野内にある否かを誤認することなく判定できることが望まれる(ステップ306)。
(7)計算装置204の加工テンプレートとのマッチング処理部217は、ステップ303の処理で作成した加工テンプレートと、ステップ306の処理で撮影した比較用の画像とのテンプレートマッチングを行い、相関値の最も高い値を検出する。検出された相関値の最も高い値が、ステップ305の処理で設定した閾値を越えていた場合、テンプレートと同じ部位が比較画像の視野内に含まれていると判断し、相関値の最も高い値を得た位置をマッチング位置とする。マッチング位置を得ることができれば、次のステップ308での処理に進む。相関値の最も高い値が、ステップ305の処理で設定した閾値より低い場合、テンプレートと同じ部位が比較画像の視野内に含まないと判断し、計算装置204は、表示装置205に「視野内に含まない」と判定した旨を表示し、オペレータに検査を所望する検査対象202を撮影装置203の撮影視野に入れるように促して、ステップ306からの処理に戻って処理を続ける(ステップ307)。
(8)計算装置204は、上記ステップ307のテンプレートマッチングで求まったマッチング位置を基点として、撮影画像の所望の位置にある部位を撮影装置203が高精細に撮影できるように、撮影パラメータを計算して撮影装置203に制御指示を送信する。撮影装置203は、送られてきた撮影パラメータを元に検査対象202を高精細に撮影し、撮影した画像を計算装置204に送信する(ステップ308)。
(9)計算装置204は、高精細に撮影された画像を基に、所望の検査処理を行い、結果を表示装置205に表示する。その後、次の検査対象202を検査する場合、ステップ306からの処理に戻って処理を続ける(ステップ309)。
図4は従来技術によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートであり、ここで、図3により説明した本発明の第1の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作との比較のために、従来技術の場合の処理動作について説明する。
図4に示す従来技術おける処理は、本発明の第1の実施形態の処理を示した図3と対比すると、加工テンプレートを作成するステップ303がないことが本発明の第1の実施形態の処理と相違する。すなわち、本発明は、加工テンプレートの作成を行うステップ303の処理を設けたことが特徴である。これに伴い、本発明は、従来、テンプレート原画とのマッチングを行っていたものを、加工テンプレートととマッチングを行うようにしている。本発明は、その変更を受け、従来技術の場合の閾値を決定するステップ405が本発明の閾値を決定するステップ305に、また、従来技術の場合のテンプレートとのマッチングを行うステップ407が加工テンプレートとのマッチングを行うステップ307となっている。その他のステップでの処理は、本発明と従来技術とは全く同一である。
前述したように、本発明の特徴は、加工テンプレートを作成するステップ303を設けたことにある。
テンプレートマッチングの技術は、従来からよく知られた技術であり、前述で示した非特許文献1等に記載されている。テンプレートマッチングの技術は、テンプレートと入力画像(この場合は撮影画像)の各部位の部分画像を所定の評価式に基づいて演算して各部位の類似度を評価する処理を行う技術である。類似度を評価する評価式は、前述で示した非特許文献1に記載された相関を用いる。
相関を評価式としたテンプレートマッチングの演算式は、以下に示す式(1)のようなものである。
val(x0,y0)=(Σ(T(i,j)-ht)*(G(x0+i,y0+j)-hg))/(|T-hg|・|G-hg|)……(1)
但し、val(x0,y0)は、評価点(x0,y0) に対して求められる評価値、すなわち、類似度、
T(i,j)は、テンプレートのi行j列にある画素の輝度値、従来技術の場合、テンプレート原画、本発明の場合、加工テンプレートの画像、
G(x0+i,y0+j)は、入力画像(撮影画像)の(x0,y0)の点を基点としてテンプレートと同じサイズの部分画像を切り出した時のi行j列にある画素の輝度値、
htは、テンプレートの平均、すなわち、ht=ΣT(i,j)/(Nx・Ny)、
hgは、着目した部分画像の平均、すなわち、hg=ΣG(i,j)/(Nx・Ny)、
Nxは、テンプレートの行サイズ、Nyはテンプレートの列サイズ、
|T-hg|は、テンプレート全体の平均輝度からの差の大きさ、すなわち、
|T-hg|=sqrt(Σ(T(i,j)-ht)*(T(i,j)-ht))、
|G-hg|は、部分画像全体の平均輝度からの差の大きさ、すなわち、
|G-hg|=sqrt(Σ(G(x0+i,y0+j)-hg)*(G(x0+i,y0+j)-hg))、
sqrtは、ルート、
Σは、i行j列について全ての組み合わせの総和を意味する。
前述した式(1)におけるx0,y0 を代えて、各点での類似度を求めることにより類似度マップの作成を行うことができる。
類似度を評価するマッチングの評価式には、前述した式(1)による相関の評価式以外にも、色々のバリエーションがあり、画像のタイプに応じて、選択することができる。次に、評価式が積和、差の2乗和、平均からの差の2乗和のとしたときの評価式を示す。
Val(x0,y0)=ΣT(i,j)*G(x0+i,y0+j)) …………(2)
この式(2)は積和による評価式であり、前述した非特許文献では「距離」である。この式(2)における各項の意味は、式(1)の場合と同一である。
Val(x0,y0)=Σ(T(i,j)-G(x0+i,y0+j))*(T(i,j)-G(x0+i,y0+j)) …………(3)
この式(3)は差の2乗和による評価式であであり、この式(3)における各項の意味は、式(1)の場合と同一である。
Val(x0,y0)=Σ(T(i,j)-ht-G(x0+i,y0+j)+gt)*(T(i,j)-ht-G(x0+i,y0+j)+gt)…(4)
この式(4)は平均からの差の2乗和による評価式であり、この式(4)における各項の意味は、式(1)の場合と同一である。
なお、類似度を「相関」や「積和」で評価する場合、値が大きいほどテンプレートと似ていることを示し、「差の2乗和」や「平均からの差の2乗和」であれば、値が小さいほどテンプレートと似ていることを示す。
図5は図3に示すフローにおけるステップ303での加工テンプレートの作成処理の詳細を説明するフローチャート、図6はステップ301の処理でテンプレート用に撮影された画像の例を示す図、図7はステップ303の処理の中で作成される類似度マップの例を示す図であり、次に、図6、図7を参照しながら加工テンプレートの作成処理の詳細を説明する。
いま、ステップ301の処理でテンプレート用に撮影した画像601と、この画像からステップ302の処理でテンプレートとして選択したテンプレート原画101との位置関係が図6に示すようになっているものとする。図6に示す例では、テンプレート原画101として、多数の同一に近い画像(黒丸で示す)が周期的に存在する画像601の画像が存在する領域の左上の隅が選択されている。
(1)この処理が開始されると、テンプレート原画101をテンプレートとし、テンプレート用に撮影した画像601を入力画像として、テンプレートマッチングの処理を行う。ここでのテンプレートマッチングの処理は、テンプレートが入力画像の一部になっているので、自己相関によるテンプレートマッチングとなり、テンプレート原画101と画像601との相対位置を変化させながら、テンプレート原画101の全画素のそれぞれと画像601の全画素のそれぞれとの間の相関をとるものである。この結果、図7に示すような類似度マップ701を得ることができる。この類似度マップ701は、画像601と相似したものとなるが、各位置に類似度の大きさが示される。そして、最も類似度の高い場所702は、テンプレート原画の位置を意味する(ステップ501)。
(2)その後、図7に示す類似度マップ701の中で最も類似度の高い場所702を検出し、その位置座標 (p0,q0)を求め、類似度マップ701の中で、求めた位置座標 (p0,q0)を中心として所定の範囲内でその次に類似度の高い場所703を検出し、その位置座標を(p1,q1)として求める。求められた2つの座標から第1の方向と移動量とを求める。ベクトルで表現すると、(p1-p0,q1-q0) が第1の方向と移動量とになる。 (p0,q0)を中心として定める所定の範囲は、検査対象の類似な形態が現れる周期等に依存して決めることができる。例えば、上下左右とも±32画素の範囲で、さらに、±4画素の近傍を除く範囲をデフォルトの範囲とし、後から結果を見て数値を調整するようにすることができる(ステップ502)。
(3)次に、ステップ502の処理で求めた第1の方向と直行する方向に重みをかけて次に似た形態が現れる方向と移動量とを求める。これが第2の方向及び移動量となる。位置(p,q)の重みは、(p-p0,q-q0) と(p1-p0,q1-q0) との外積の2乗をそれぞれの長さの2乗で割ったものにする。この結果は、両ベクトルのなす角度のsin を取った値の2乗になる。具体的には、次に示す式(5)〜式(8)のようなものとなる(ステップ503)。
重みw(p,q)を求める式は、式(5)に示すように、
w(p,q)=S*S/(r1*r2) …………(5)
外積を求める式は、式(6)に示すように、
S=(p-p0)*(q1-q0)-(q-q0)*(p1-p0) …………(6)
長さの2乗を求める式は、式(7)に示すように、
r1=(p-p0)*(p-p0)+(q-q0)*(q-q0) …………(7)
第1の方向ベクトルの長さの2乗を求める式は、式(8)に示すように、
r2=(p1-p0)*(p1-p0)+(q1-q0)*(q1-q0) …………(8)
となる。前述の式(5)〜式(8)までで示した各式に基づいて計算した重みw(p,q)を類似度マップの対応する場所の類似度の値(相関値)に乗じた値を求め、その中で最も大きな値を取る場所702をステップ502での処理の場合と同一の範囲の中から求め、その位置座標を(p2,q2)として求める。第2の方向と移動量とを示すベクトルは(p2-p0,q2-q0)となる。
(4)次に、第1の方向及びその移動量と、第2の方向及びその移動量とを参照して、テンプレート用に撮影した画像601を移動した画像とテンプレート原画101との差画像を作成する。方向と移動量との参照の仕方を変えた複数の差画像を作成し、これらを統合した合成画像を加工テンプレートとする(ステップ504)。
図1は前述したステップ504の処理により合成画像を作成する処理の様子を示す図であり、次に、これについて説明する。
図1に示す例では、まず、テンプレート原画101とテンプレート用に撮影した画像601を第1の方向に移動させた画像111、112との差をとり、差画像113、114を作成し、次に、テンプレート原画101とテンプレート用に撮影した画像601を第2の方向に移動させた画像121、122との差をとり、差画像123、124を作成している。そして、差画像113、114を合成することにより、合成差画像115を、また、差画像123、124を合成することにより、合成差画像125を作成し、さらに、合成差画像115、125を合成することにより、加工テンプレート102が作成される。
図1に示す例において、黒丸はテンプレート原画101にだけ存在するパターンであり、白丸は、テンプレート用に撮影した画像601にだけ存在する影的な画像としてのパターンである。
図1について、さらに具体的に説明すると、差画像113は、テンプレート用に撮影した画像601を (p1-p0,q1-q0)だけ移動した画像のテンプレートの位置にある画像111とテンプレート原画101との差画像である。この差画像113を含め、各差画像を作る式を、次に示す。
差画像113(Sa113(i,j) を作る式は、式(9)に示すようになり、
Sa113(i,j)=T0(i,j)-G0(xt+i-(p1-p0),yt+j-(q1-q0)) …………(9)
但し、T0(i,j)は、テンプレート原画101のi行j列にある画素の輝度値、
G0(xt+i-(p1-p0),yt+j-(q1-q0))は、テンプレート用に撮影した画像601の位置(xt+i-(p1-p0),xt+j-(q1-q0))にある画素の輝度値であり、
また、テンプレート用に撮影した画像601での位置 (xt,yt)は、テンプレートの基点にあたり、G0(xt+i,yt+j)=T0(i,j)である。
同様に、テンプレートの位置にある移動画像112、121、122とテンプレート原画101との差画像114、123、124を求める式について説明すると、
差画像114(Sa114(i,j))を作る式は、式(10)に示すように、
Sa114(i,j)=T0(i,j)-G0(xt+i+(p1-p0),yt+j+(q1-q0)) …………(10)
差画像123(Sa123(i,j))を作る式は、式(11)に示すように、
Sa123(i,j)=T0(i,j)-G0(xt+i-(p2-p0),yt+j-(q2-q0)) …………(11)
差画像124(Sa124(i,j))を作る式は、式(12)に示すように、
Sa124(i,j)=T0(i,j)-G0(xt+i+(p2-p0),yt+j+(q2-q0)) …………(12)
となる。
次に、前述したように作成される差画像を合成した画像115、125、加工テンプレートとしての画像102を作成する式について説明すると、
合成画像115(SS115(i,j))を作る合成式は、式(13)に示すように、
SS115(i,j)=(Sa113(i,j)+Sa114(i,j))/2 …………(13)
合成画像125(SS125(i,j))を作る合成式は、式(14)に示すように、
SS125(i,j)=(Sa123(i,j)+Sa124(i,j))/2 …………(14)
加工テンプレート102(SS102(i,j))を作る合成式は、式(15)に示すように、
SS102(i,j)=(Sa115(i,j)+Sa125(i,j))/2 …………(15)
となる。前述したような画像合成を行うことにより、加工テンプレート102を作成することができる。
図8は図3に示して説明したステップ306の処理で被検査対象を撮影した比較用の画像内にテンプレート原画と同一部位がない場合の比較用の画像の例を示す図、図9は従来技術により図8に示すような比較用画像とテンプレートとしてのテンプレート原画とを用いてテンプレートマッチングを行って得られた類似度マップの例を示す図である。
図8に示す例の場合、多数の同一形状の画像が周期的な形状を持って視野全体に広がっている。従来技術では、周期的な形状が視野全体に広がった被検査対象の画像801とテンプレート原画101とをテンプレートマッチングしていた。結果として得ることができる類似度マップは図9に示すようなものとなる。この場合の類似度マップ901は、周期的に類似度の高い部位が現れる。この中で最も類似度の高い点902は、周期的な類似度の高い部位にノイズや形態変化に伴った誤差が偶然類似度の高くなる方に作用した結果として偶然類似度が一番高くなった部位であり、テンプレートと類似が高いがテンプレートとは異なる形態を持つ。従来技術では、このような場合、ノイズや形態変化の影響が大きく、テンプレートと同一形態を持つ部位が被検査対象の画像の視野内にないにもかかわらず存在すると誤認する確率が大きくなっていた。
本発明は、前述で説明したような加工テンプレート102とテンプレートマッチングを行っているので、結果として得ることができる類似度マップは、図9に示すような従来技術の場合とは異なり、全体として類似度の高い周期が目立たず、テンプレートと同一形態を持つ部位が被検査対象の画像の視野内に存在しないのにもかかわらず、存在すると誤認する確率を小さくすることができる。すなわち、本発明は、テンプレートマッチングにおける誤認を少なくすることができるという効果を得ることができる。
次に、撮影画像を前処理してさらにマッチングの精度を上げることについて説明する。テンプレートマッチングの処理におけるマッチングの精度を上げるため、撮影画像の前処理を行うという方法がある。その場合、前述した図3に示すフローのステップ303の処理で、所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを検出した後、差画像を作る際に、テンプレート用に撮影した画像を前処理し、この前処理したテンプレート用画像を検出した方向と移動量とを参照して移動した画像と前処理したテンプレート部との差画像を作成し、以後、図3で説明したと同様に、方向と移動量との参照の仕方を変えた複数の差画像を作成して合成し、前処理付きの加工テンプレートを作成する。そして、ステップ305の処理で、撮影した閾値検出用画像を前処理した画像を入力画像として前処理した加工テンプレートをテンプレートとしてテンプレートマッチングの処理を行う。その後、図3で説明したと同様に閾値を決める。また、ステップ307の処理で、前処理した加工テンプレートと、比較用の画像を前処理したものとのテンプレートマッチングの処理を行い、その後、図3で説明したと同様の処理を行う。
ここで、前処理としてよく行われる処理は、例えば、3*3画素の領域の平均を取る等により、画像をボカすフィルタをかける等の処理であってよい。このような前処理を導入することにより、テンプレートマッチングの処理における誤認をさらに低減させることができるという効果を得ることができる。
次に、撮影画像の差画像を作成してさらにマッチングの精度を上げることについて説明する。規則的に正確に同類の背景があることがほぼ確実なものを被検査対象にする場合、前述した加工テンプレートの作成を行うステップ303の処理で検知した方向と移動量とに基づいて、図1に示して説明したテンプレートに対する差画像、合成画像を作成する処理と同様の処理を撮影画像に行い、テンプレートと同様の処理が施された撮影画像の差画像の合成画像を入力画像として加工テンプレートとテンプレートマッチングするようにする。この場合、規則的に正確に同類の背景による影響が少なくなり、さらにテンプレートマッチングでの精度を向上させることができる。
なお、図3に示して説明したステップ303の処理で方向と移動量とを求める際に、キュービック補間等の補間法を用いてサブピクセルレベルで方向と移動量とを求め、差画像を作るときにも、補間法を用いてサブピクセルレベルでの移動を行った補間を行うこともできる。このようにすることにより、1ピクセルレベルでの移動を行った場合より更にテンプレートマッチングの誤認を低減することができるという効果を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態によるテンプレートマッチング装置について説明するが、第2の実施形態の全体のシステム構成と計算装置の構成とは、図2に示した第1の実施形態の場合と同一である。そして、第2の実施形態は、計算装置のメインメモリ213に、図示しないが、加工テンプレート作成215に代わる2つの加工テンプレート候補作成部、閾値決定部216に代わる加工テンプレート決定及び閾値決定部が格納される点で、第1の実施形態と相違している。
図10は本発明の第2の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、ここで説明する例は、第1の実施形態の場合と同様に、検査対象が、例えば、多数の類似した回路パターンが周期的に描かれた回路基板等を検査しようとする場合に本発明を適用したものとした場合の例である。
図10に示す第2の実施形態での処理フローと、図3に示す第1の実施形態での処理フローとを比較すると、本発明の第2の実施形態での処理は、図3における加工テンプレートの作成のステップ303の処理が、図10における2つの加工テンプレート候補の作成のステップ1003の処理になり、図3における閾値決定のステップ305の処理が、2つの加工テンプレート候補から1つを決定して閾値を決定するステップ1005の処理になったことの2点が異なるだけで、その他は第1の実施形態の場合と同一である。
以下、図10を参照しながら、本発明の第2の実施形態と第1の実施形態とで異なる部分についてのみを説明する。
ステップ1003の処理において、加工テンプレートの候補となる2つの候補を作成する。候補の作成の方法は、本発明の第1の実施形態における加工テンプレートの作成の方法と同一であり、その中間生成物を候補の1つとする。具体例を、加工テンプレートの作成の方法を説明した図1を参照して説明する。
本発明の第2の実施形態での2つの加工テンプレートの候補の1つは、本発明の第1の実施形態における図1に示した加工テンプレート102である。もう1つは、第1の方向から作成した合成画像115である。この2つを加工テンプレートの候補とする。
ステップ1005の処理において、ステップ1003で求めた2つの加工テンプレートについて、それぞれ、検査対象を撮影した画像とテンプレートマッチングを行う。その結果、それぞれ類似度マップを得ることができ、それぞれの類似度マップから類似度の1番高い値と2番目に高い値とを求める。そして、それぞれの類似度マップから求めた2つの類似度の比率として、(類似度の2番目の値)/(類似度の1番高い値)を求め、この比率が高くなる方の加工テンプレートの候補を加工テンプレートとして決定し、その類似度が一番高い値と2番目の値とから、本発明の第1の実施形態におけるステップ305と同様の方法で閾値を決定する。その他は、本発明の第1の実施形態と全く同様である。
前述したことを整理すると、本発明の第2の実施形態は、ステップ1003の処理で、テンプレート原画101の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検出し、方向と移動量とを参照してテンプレート用の画像を移動した画像とテンプレート原画101との差画像を作成し、2方向の内、第1の方向について移動量の参照の仕方を変えた差画像を複数作成して合成した合成画像115を第1の仮テンプレートとし、2方向の内、第2の方向について移動量の参照の仕方を変えた差画像を複数作成して合成した合成画像125とさらに第1の仮テンプレートとなる合成画像115とを合成した合成画像(本発明第1の加工テンプレート102)を第2の仮テンプレートとする。
そして、ステップ1005の処理で、ステップ304でテンプレート用の画像と同一対象物の同一部位の撮影を行った閾値検出用画像を入力画像とし、第1の仮テンプレートをテンプレートにしてテンプレートマッチングを行い、各部位の類似度を評価する第1の類似度評価を行い、さらに、第2の仮テンプレートをテンプレートにしてテンプレートマッチングを行って各部位の類似度を評価する第2の類似度評価を行う。
第1の類似度評価により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし、類似度の2番目に高い値を分子とする第1の割合を求め、第2の類似度評価により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし、類似度の2番目に高い値を分子とする第2の割合を求め、第1の割合と第2の割合とを比較し、割合の低い方の仮テンプレートを加工テンプレートとする。
本発明の第2の実施形態は、第1の方向から作成した合成画像115の方がテンプレートとして好ましい場合に、これを加工テンプレートとするため、本発明の第1の実施形態の場合よりもテンプレートマッチングでの誤認を少なくすることができる可能性が増大するという効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態によるテンプレートマッチング装置について説明するが、第3の実施形態の全体のシステム構成と計算装置の構成とは、図2に示した第1の実施形態の場合と同一である。そして、第3の実施形態は、計算装置のメインメモリ213に、図示しないが、加工テンプレート作成部215に代わる2種類の加工テンプレート作成部、閾値決定部216に代わる重み及び閾値決定部、加工テンプレートとのマッチング処理部217に代わる2種類の加工テンプレートとのマッチング処理部が格納される点で、第1の実施形態と相違している。
図11は本発明の第3の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャート、図12は図11のフローにおけるステップ1103の処理で作成する2種類の加工テンプレートの例を示す図であり、次に、これについて説明する。なお、ここで説明する例は、第1の実施形態の場合と同様に、検査対象が、例えば、多数の類似した回路パターンが周期的に描かれた回路基板等を検査しようとする場合に本発明を適用したものとした場合の例である。
図11に示す第3の実施形態での処理フローと、図3に示す第1の実施形態での処理フローとを比較すると、本発明の第3の実施形態での処理は、図3における加工テンプレートの作成のステップ303の処理が、図11における2種類の加工テンプレート作成のステップ1103の処理になり、図3における閾値決定のステップ305の処理が、重み及び閾値を決定するステップ1105の処理になり、図3における加工テンプレートとのマッチングを行うステップ307の処理が、2種類の加工テンプレートとのマッチングを行うステップ1107の処理なったことの3点が異なるだけで、その他は第1の実施形態の場合と同一である。
以下、図11を参照しながら、本発明の第3の実施形態と第1の実施形態とで異なる部分についてのみを説明する。
ステップ1103の処理において、第1の実施形態での加工テンプレート102を第3の実施形態での第1の加工テンプレートとし、テンプレート原画101と第1の加工テンプレート102とを比較して、テンプレート原画102には映っていて第1の加工テンプレート102には映っていない部位を抽出した画像を第2の加工テンプレート1202として作成する。この結果、図12に示すような2種類の加工テンプレート102、1202を得ることができる。
具体的説明すると、T0(i,j) を、テンプレート原画101のi行j列にある画素の輝度値、SS102(i,j)を、第1の加工テンプレート102のi行j列にある画素の輝度値とすると、第2の加工テンプレート1202のi行j列にある画素の輝度値 SS1202(i,j)は、次に示す式(16)に示すようなものとなり、これにより、第2の加工テンプレート1202を作成することができる。
SS1202(i,j)=max(fabs(T0(i,j))-fabs(SS102(i,j)),0) …………(16)
但し、max(a,b) は、 aとbとの内、大きい方を取る関数であり、この場合、左側の値が0 以上であれば左側の値を、0 以下であれは0 を取る。
ステップ1105の処理において、ステップ1103の処理で求めた2つの加工テンプレートについて、それぞれ、検査対象を撮影した画像とテンプレートマッチングを行う。その結果、2つの類似度マップが得られる。それぞれの類似度を所定の重みに基づいて次に示す式(17)のように合成した類似度を求める。
val3(i,j)=sqrt((1-k)*val1(i,j)*val1(i,j)+k*val2(i,j)*val2(i,j)) …(17)
但し、val1(i,j)は、第1の類似度マップのi行j列の値、
val2(i,j)は、第2の類似度マップのi行j列の値、
val3(i,j)は、合成した類似度マップのi行j列の値、
kは、重み、sqrt( )はルートを取る関数である。
前述の重みは、所定の値、例えば0.5 とすることもできるが、結果を見て誤認が少ないように調整することもできる。また、val1(i,j) 、val2(i,j) のうち、あまりにも大きい値はその値でカットするように、val1(i,j) 、val2(i,j) にそれぞれ上限値を付け、上限を超える場合、上限値に下げること等とすることもできる。この場合、上限を超えた異常データを排除することができるので、双方のバランスの取れた評価を行うことができるという利点を得ることができる。次に、ステップ1105の処理において、合成した類似度マップの最大値と2番目の値とを参照して、前述した第1の実施形態の場合同様に所定の中間値を閾値にする。
ステップ1107の処理において、ステップ1103の処理で作成した2種類の加工テンプレートと、ステップ306の処理で撮影した比較用の画像とのテンプレートマッチングを行い、その結果として、2種類の加工テンプレートに対応する2つの類似度マップを作成し、前述したステップ1105の処理と同様に式(16)に基づいて合成した類似度マップを作成する。そして、合成した類似度マップの類似度が最も高い値がステップ1105の処理で設定した閾値を越えた場合、比較用の画像の視野内にテンプレートと同じ部位が含まれると判断し、合成した類似度の最も高い値を得る位置をマッチング位置として、次のステップ308での処理に進む。合成した類似度マップにおける最も高い値がステップ1105で設定した閾値より低い場合、比較用の画像の視野内にテンプレートと同じ部位が含まれないと判断し、計算装置204は、表示装置205に「視野内に含まない」と判定した旨を表示してステップ306からの処理に戻る。その他は、本発明の第1の実施形態の場合と全く同様である。
前述したことを整理すると、本発明の第3の実施形態は、ステップ1103の処理で、テンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを検出し、その方向と移動量とを参照してテンプレート用の画像を移動した画像とテンプレート原画101との差画像を作成し、方向と移動量との参照の仕方を変えた複数の差画像113、114、123、124を作成して統合した合成画像、すなわち、本発明の第1の実施形態で作成した加工テンプレート102を新たに第1の加工テンプレートとし、テンプレート原画と第1の加工テンプレートを参照して第2の加工テンプレート1202を作成する。
また、ステップ1105の処理で、テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、第1の加工テンプレート102をテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い、各部位の類似度を評価する第1の閾値用類似度評価を行い、テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、第2の加工テンプレート1202をテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い、各部位の類似度を評価する第2の閾値用類似度評価を行って、求めた2つの類似度マップを合成して、合成した類似度マップを作成し、合成した類似度マップの中の類似度の最も高い値と2番目に高い値とをそれぞれ参照して閾値を設定する。
そして、ステップ1107の処理で、比較用の画像を入力画像とし、第1の加工テンプレート102をテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い、各部位の類似度を評価する第1の比較用類似度評価を行い、さらに、第2の加工テンプレート1202をテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い、各部位の類似度を評価する第2の比較用類似度評価を行い、2つの各部位の類似度を合成して合成した類似を求め、合成した類似度と閾値とからテンプレート選択した部位と同じ形態を持つ部位が比較用の画像にあるかどうか判定する。
前述したような本発明の第3の実施形態によれば、本発明の第1の実施形態の加工テンプレート、すなわち、本発明の第3の実施形態の第1の加工テンプレートと似た形態でテンプレートではない形態が検査対象に現れた場合でも誤認する確率を低減することができるという効果を得ることができる。
さらに、本発明は、本発明の第1の実施形態の加工テンプレート102にテンプレート原画101を加算したものを新しい加工テンプレートとして利用することができ、これによっても、加工テンプレート102と似た形態が検査対象に現れた場合にも誤認する確率を低減することができる。
本発明は、所謂テンプレートマッチングを利用する全ての産業分野に利用することが可能であり、特に、周期的な形状を持つ持つ背景部に埋もれた微細な形状や、認識すべき形状に周期的な形状を含む場合等に利用して有効である。検査装置の分野では、位置合わせや形態認識、識別等の機能に適用することができる。例えば、回路パターンの検査、タイルの欠損部の検査等に適用することができる。また、衛星画像処理の分野では、団地など規則的に並んだ建屋の位置を特定する等の判読支援を行うことに利用することができる。
図5に示すフローのステップ504の処理により合成画像を作成する処理の様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体のシステム構成と計算装置の構成とを示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートである。 従来技術によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートである。 図3に示すフローにおけるステップ303での加工テンプレートの作成処理の詳細を説明するフローチャートである。 ステップ301の処理でテンプレート用に撮影された画像の例を示す図である。 図3に示すステップ303の処理の中で作成される類似度マップの例を示す図である。 図3に示すステップ306の処理で被検査対象を撮影した比較用の画像内にテンプレート原画と同一部位がない場合の比較用の画像の例を示す図である。 従来技術により図8に示す比較用画像とテンプレート原画とを用いてテンプレートマッチングを行って得られた類似度マップの例を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態によるテンプレートマッチング装置の全体の処理動作を説明するフローチャートである。 図11のフローにおけるステップ1103の処理で作成する2種類の加工テンプレートの例を示す図である。
符号の説明
101 テンプレート原画
102 加工テンプレート
111 第1の方向に移動させた画像
112 第1の方向に移動させた別の画像
113、114、123、124 差画像
115、125 合成画像
121 第2の方向に移動させた画像
122 第2の方向に移動させた別の画像
201 ステージ
202 検査対象
203 撮影装置
204 計算装置
205 表示装置
210 CPU
211 記憶装置
212 入力装置
213 メインメモリ
214 テンプレート部位選択部
215 加工テンプレート作成部
216 閾値決定部
217 加工テンプレートとのマッチング処理部

Claims (17)

  1. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置において、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択手段と、
    前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出手段と、
    前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成手段と、
    前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を加工テンプレートとする加工テンプレート作成手段と、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する閾値用類似度評価手段と、
    前記閾値用類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値と類似の2番目の値とを参照して閾値を設定する閾値設定手段と、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価手段と、
    前記比較用類似度評価手段により求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とするテンプレートマッチング装置。
  2. 前記検出手段は、似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知し、
    前記差画像作成手段は、前記2方向分の方向と移動量とを参照して前記複数の差画像を作成することを特徴とする請求項1記載のテンプレートマッチング装置。
  3. 前記検出手段は、前記似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知する際、最も似た形態が現れる方向を第1の方向とし、第1の方向と直行する方向に重みをかけて次に似た形態が現れる方向を第2の方向とすることを特徴とする請求項2記載のテンプレートマッチング装置。
  4. 前記比較用類似度評価手段は、所定の評価式として相関を用いることを特徴とする請求項1記載のテンプレートマッチング装置。
  5. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置において、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択手段と、
    前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向を2方向分検出し、当該2方向のそれぞれについて似た形態が現れる移動量を複数検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出した方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成する差画像作成手段と、
    前記2方向の内、第1の方向について検出された複数の移動量のそれぞれについて前記差画像作成手段により作成された差画像を合成した合成画像を第1の仮テンプレートとする第1の仮テンプレート作成手段と、
    前記2方向の内、第2の方向について検出された複数の移動量のそれぞれについて前記差画像作成手段により作成された差画像を合成した合成画像を作成し、当該合成画像と前記第1の仮テンプレートとを合成した画像を第2の仮テンプレートとする第2の仮テンプレート作成手段と、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第1の仮テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第1の類似度評価手段と、
    前記閾値検出用画像を入力画像とし、前記第2の仮テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第2の類似度評価手段と、
    前記第1の類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし類似度の2番目に高い値を分子とする第1の割合を求める手段と、
    前記第2の類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし類似度の2番目に高い値を分子とする第2の割合を求める手段と、
    前記第1の割合と前記第2の割合とを比較し、割合の低い方の仮テンプレートを加工テンプレートとする加工テンプレート作成手段と、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価手段と、
    前記比較用類似度評価手段により求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とするテンプレートマッチング装置。
  6. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置において、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択手段と、
    前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出手段と、
    前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成手段と、
    前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を第1の加工テンプレートとする第1の加工テンプレート作成手段と、
    前記テンプレート原画と前記第1の加工テンプレートとを参照して、前記テンプレート原画には映っていて前記第1の加工テンプレートには映っていない部位を抽出した画像を第2の加工テンプレートとする第2の加工テンプレート作成手段と、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第1の加工テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第1の閾値用類似度評価手段と、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第2の加工テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第2の閾値用類似度評価手段と、
    前記第1の閾値用類似度評価手段及び前記第2の閾値用類似度評価手段で求めた双方の各部位の類似度を合成した合成類似度を作成し、該合成した類似度の最も高い値と2番目に高い値とをそれぞれ参照して閾値を設定する閾値設定手段と、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記第1の加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第1の比較用類似度評価手段と、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記第2の加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第2の比較用類似度評価手段と、
    前記第1及び第2の比較用類似度評価手段により求めた双方の各部位の類似度を合成して合成した類似を求め、求められた合成した類似度と前記閾値とから前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とするテンプレートマッチング装置。
  7. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置におけるテンプレートマッチング方法において、
    前記テンプレートマッチング装置は、テンプレート部位選択手段と、似た形態が現れる方向と移動量とを検出する検出手段と、差画像作成手段と、加工テンプレート作成手段と、閾値用類似度評価手段と、閾値設定手段と、比較用類似度評価手段と、判定手段とを備え、
    前記テンプレート部位選択手段は、テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択し、
    前記似た形態が現れる方向と移動量とを検出する検出手段は、前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出し、
    前記差画像作成手段は、前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成し、
    前記加工テンプレート作成手段は、前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を加工テンプレートとし、
    前記閾値用類似度評価手段は、前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記閾値設定手段は、前記閾値用類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値と類似の2番目の値とを参照して閾値を設定し、
    前記比較用類似度評価手段は、検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記判定手段は、前記比較用類似度評価手段により求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定することを特徴とするテンプレートマッチング方法。
  8. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置におけるテンプレートマッチング方法において、
    前記テンプレートマッチング装置は、テンプレート部位選択手段と、似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検出する検出手段と、差画像作成手段と、第1の仮テンプレート作成手段と、第2の仮テンプレート作成手段と、第1の類似度評価手段と、第2の類似度評価手段と、第1の割合を求める手段と、第2の割合を求める手段と、加工テンプレート作成手段と、比較用類似度評価手段と、判定手段とを備え、
    前記テンプレート部位選択手段は、テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択
    前記似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検出する検出手段は、前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向を2方向分検出し、当該2方向のそれぞれについて似た形態が現れる移動量を複数検出し、
    前記差画像作成手段は、前記検出手段により検出した方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成
    前記第1の仮テンプレート作成手段は、前記2方向の内、第1の方向について検出された複数の移動量のそれぞれについて前記差画像作成手段により作成された差画像を合成した合成画像を第1の仮テンプレートとし、
    前記第2の仮テンプレート作成手段は、前記2方向の内、第2の方向について検出された複数の移動量のそれぞれについて前記差画像作成手段により作成された差画像を合成した合成画像を作成し、当該合成画像と前記第1の仮テンプレートとを合成した画像を第2の仮テンプレートとし、
    前記第1の類似度評価手段は、前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第1の仮テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記第2の類似度評価手段は、前記閾値検出用画像を入力画像とし、前記第2の仮テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記第1の割合を求める手段は、前記第1の類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし類似度の2番目に高い値を分子とする第1の割合を求め、
    前記第2の割合を求める手段は、前記第2の類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし類似度の2番目に高い値を分子とする第2の割合を求め、
    前記加工テンプレート作成手段は、前記第1の割合と前記第2の割合とを比較し、割合の低い方の仮テンプレートを加工テンプレートとし、
    前記比較用類似度評価手段は、検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記判定手段は、前記比較用類似度評価手段により求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定することを特徴とするテンプレートマッチング方法。
  9. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置におけるテンプレートマッチング方法において、
    前記テンプレートマッチング装置は、テンプレート部位選択手段と、似た形態が現れる方向と移動量とを検出する手段と、差画像作成手段と、第1の加工テンプレート作成手段と、第2の加工テンプレート作成手段と、第1の閾値用類似度評価手段と、第2の閾値用類似度評価手段と、閾値設定手段と、第1の比較用類似度評価手段と、第2の比較用類似度評価手段と、判定手段とを備え、
    前記テンプレート部位選択手段は、テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択し、
    前記似た形態が現れる方向と移動量とを検出する検出手段は、前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出し、
    前記差画像作成手段は、前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成し、
    前記第1の加工テンプレート作成手段は、前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を第1の加工テンプレートとし、
    前記第2の加工テンプレート作成手段は、前記テンプレート原画と前記第1の加工テンプレートとを参照して、前記テンプレート原画には映っていて前記第1の加工テンプレートには映っていない部位を抽出した画像を第2の加工テンプレートし、
    前記第1の閾値用類似度評価手段は、前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第1の加工テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記第2の閾値用類似度評価手段は、前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第2の加工テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記閾値設定手段は、前記第1の閾値用類似度評価手段及び前記第2の閾値用類似度評価手段で求めた双方の各部位の類似度を合成した合成類似度を作成し、該合成した類似度の最も高い値と2番目に高い値とをそれぞれ参照して閾値を設定し、
    前記第1の比較用類似度評価手段は、検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記第1の加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記第2の比較用類似度評価手段は、検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記第2の加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価し、
    前記判定手段は、前記第1及び第2の比較用類似度評価手段により求めた双方の各部位の類似度を合成して合成した類似を求め、求められた合成した類似度と前記閾値とから前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定することを特徴とするテンプレートマッチング方法。
  10. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチングプログラムにおいて、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択ステップと、
    前記テンプレート部位選択ステップにより選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成ステップと、
    前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を加工テンプレートとする加工テンプレート作成ステップと、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する閾値用類似度評価ステップと、
    前記閾値用類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値と類似の2番目の値とを参照して閾値を設定する閾値設定ステップと、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価ステップと、
    前記比較用類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定ステップとを計算装置に実行させることを特徴とするテンプレートマッチングプログラム。
  11. 前記検出ステップは、似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知し、
    前記差画像作成ステップは、前記2方向分の方向と移動量とを参照して前記複数の差画像を作成することを特徴とする請求項10記載のテンプレートマッチングプログラム。
  12. 前記検出ステップは、前記似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知する際、最も似た形態が現れる方向を第1の方向とし、第1の方向と直行する方向に重みをかけて次に似た形態が現れる方向を第2の方向とすることを特徴とする請求項11記載のテンプレートマッチングプログラム。
  13. 前記比較用類似度評価ステップは、所定の評価式として相関を用いることを特徴とする請求項10記載のテンプレートマッチングプログラム。
  14. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチングプログラムにおいて、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択ステップと、
    前記テンプレート部位選択ステップにより選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向を2方向分検出し、当該2方向のそれぞれについて似た形態が現れる移動量を複数検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出した方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成する差画像作成ステップと、
    前記2方向の内、第1の方向について検出された複数の移動量のそれぞれについて前記差画像作成手段により作成された差画像を合成した合成画像を第1の仮テンプレートとする第1の仮テンプレート作成ステップと、
    前記2方向の内、第2の方向について検出された複数の移動量のそれぞれについて前記差画像作成手段により作成された差画像を合成した合成画像を作成し、当該合成画像と前記第1の仮テンプレートとを合成した画像を第2の仮テンプレートとする第2の仮テンプレート作成ステップと、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第1の仮テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第1の類似度評価ステップと、
    前記閾値検出用画像を入力画像とし、前記第2の仮テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第2の類似度評価ステップと、
    前記第1の類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし類似度の2番目に高い値を分子とする第1の割合を求めるステップと、
    前記第2の類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値を分母とし類似度の2番目に高い値を分子とする第2の割合を求めるステップと、
    前記第1の割合と前記第2の割合とを比較し、割合の低い方の仮テンプレートを加工テンプレートとする加工テンプレート作成ステップと、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価ステップと、
    前記比較用類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定ステップとを計算装置に実行させることを特徴とするテンプレートマッチングプログラム。
  15. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチングプログラムにおいて、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択ステップと、
    前記テンプレート部位選択ステップにより選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出ステップと、
    前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成ステップと、
    前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を第1の加工テンプレートとする第1の加工テンプレート作成ステップと、
    前記テンプレート原画と前記第1の加工テンプレートとを参照して、前記テンプレート原画には映っていて前記第1の加工テンプレートには映っていない部位を抽出した画像を第2の加工テンプレートとする第2の加工テンプレート作成ステップと、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第1の加工テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第1の閾値用類似度評価ステップと、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記第2の加工テンプレートをテンプレートにして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第2の閾値用類似度評価ステップと、
    前記第1の閾値用類似度評価ステップ及び前記第2の閾値用類似度評価ステップで求めた双方の各部位の類似度を合成した合成類似度を作成し、該合成した類似度の最も高い値と2番目に高い値とをそれぞれ参照して閾値を設定する閾値設定ステップと、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記第1の加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第1の比較用類似度評価ステップと、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記第2の加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する第2の比較用類似度評価ステップと、
    前記第1及び第2の比較用類似度評価ステップにより求めた双方の各部位の類似度を合成して合成した類似を求め、求められた合成した類似度と前記閾値とから前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定ステップとを計算装置に実行させることを特徴とするテンプレートマッチングプログラム。
  16. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチング装置において、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択手段と、
    前記テンプレート部位選択手段により選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出手段と、
    前記検出手段によって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成手段と、
    前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を加工テンプレートとする加工テンプレート作成手段と、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する閾値用類似度評価手段と、
    前記閾値用類似度評価手段により求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値と類似の2番目の値とを参照して閾値を設定する閾値設定手段と、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価手段と、
    前記比較用類似度評価手段により求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記加工テンプレート作成手段は、似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知し、該2方向分の方向と移動量とを参照して前記複数の差画像を作成し、前記似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知する際、最も似た形態が現れる方向を第1の方向とし、第1の方向と直行する方向に重みをかけて次に似た形態が現れる方向を第2の方向とすることを特徴とするテンプレートマッチング装置。
  17. 検査対象を撮影した入力画像とテンプレート画像との対比を行うテンプレートマッチングプログラムにおいて、
    テンプレート用の画像からテンプレート部位をテンプレート原画として選択するテンプレート部位選択ステップと、
    前記テンプレート部位選択ステップにより選択されたテンプレート原画の所定の近傍領域で似た形態が現れる方向と移動量とを複数検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって複数検出された方向と移動量とのそれぞれについて、当該方向と移動量とを参照して前記テンプレート用の画像を移動した画像と前記テンプレート原画との差画像を作成することにより、複数の差画像を作成する差画像作成ステップと、
    前記差画像作成手段によって作成された前記複数の差画像を統合した合成画像を加工テンプレートとする加工テンプレート作成ステップと、
    前記テンプレート用の画像と同一対象物の同一部位を撮影した閾値検出用画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいたテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する閾値用類似度評価ステップと、
    前記閾値用類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度の中から、類似度の最も高い値と類似の2番目の値とを参照して閾値を設定する閾値設定ステップと、
    検査対象を撮影した比較用の画像を入力画像とし、前記加工テンプレートをテンプレートとして所定の評価式に基づいてテンプレートマッチングを行い各部位の類似度を評価する比較用類似度評価ステップと、
    前記比較用類似度評価ステップにより求めた各部位の類似度と前記設定した閾値から前記選択したテンプレート部位と同一の形態を持つ部位が比較用の画像に存在するか否かを判定する判定ステップとを計算装置に実行させ、
    前記加工テンプレート作成ステップは、似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知し、該2方向分の方向と移動量とを参照して前記複数の差画像を作成、前記似た形態が現れる方向と移動量とを2方向分検知する際、最も似た形態が現れる方向を第1の方向とし、第1の方向と直行する方向に重みをかけて次に似た形態が現れる方向を第2の方向とすることを特徴とするテンプレートマッチングプログラム。
JP2007075178A 2007-01-29 2007-03-22 テンプレートマッチング装置及び方法 Active JP4914260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075178A JP4914260B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 テンプレートマッチング装置及び方法
US12/010,763 US8019164B2 (en) 2007-01-29 2008-01-29 Apparatus, method and program product for matching with a template

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075178A JP4914260B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 テンプレートマッチング装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234455A JP2008234455A (ja) 2008-10-02
JP4914260B2 true JP4914260B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39907136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075178A Active JP4914260B2 (ja) 2007-01-29 2007-03-22 テンプレートマッチング装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021942A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン寸法計測方法及びその装置
JP7001494B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-19 株式会社日立ハイテク ウェハ観察装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207556A (ja) * 1998-11-10 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd パタ―ンマッチング方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234455A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019164B2 (en) Apparatus, method and program product for matching with a template
JP6934026B2 (ja) ビジョンシステムでラインを検出するためのシステム及び方法
JP4616120B2 (ja) 画像処理装置及び検査装置
DE102014224372B4 (de) Apparate, systeme und verfahren zur verarbeitung einer höhenkarte
US9805443B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, storage medium, production apparatus, and method of producing assembly
JP2006285310A (ja) 森林の樹冠の評価方法及びその樹冠評価プログラム
JP6463593B2 (ja) ビジョンシステムでラインを検出するためのシステム及び方法
JP7188201B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007128373A (ja) 画像処理方法、画像処理用のプログラムならびにその記憶媒体、および画像処理装置
JP6880618B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
US9569850B2 (en) System and method for automatically determining pose of a shape
JP2005128001A (ja) 光学ナビゲーション装置に応用されるサブピクセル移動量検出方法
JP4914260B2 (ja) テンプレートマッチング装置及び方法
JP2024016287A (ja) ビジョンシステムでラインを検出するためのシステム及び方法
CN115908988B (zh) 一种缺陷检测模型生成方法、装置、设备以及存储介质
JP5401605B2 (ja) テンプレートマッチング処理装置およびテンプレートマッチング処理プログラム
JP4835325B2 (ja) 画像位置計測方法、画像位置計測装置、および画像位置計測プログラム
JP2019106008A (ja) 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
JP5217917B2 (ja) 物体検知追跡装置,物体検知追跡方法および物体検知追跡プログラム
JP2005293334A (ja) テンプレートマッチング装置
JP2009009539A (ja) 円形状検出装置
JP4847356B2 (ja) テンプレートマッチング装置及び方法
JPH113421A (ja) 線分の検出方法
CN112580711A (zh) 一种基于风电机组故障识别的视频图像融合方法
JP5419925B2 (ja) 通過物体数計測方法、通過物体数計測装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350