JP4913838B2 - 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法 - Google Patents

光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913838B2
JP4913838B2 JP2009082629A JP2009082629A JP4913838B2 JP 4913838 B2 JP4913838 B2 JP 4913838B2 JP 2009082629 A JP2009082629 A JP 2009082629A JP 2009082629 A JP2009082629 A JP 2009082629A JP 4913838 B2 JP4913838 B2 JP 4913838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
optical film
inspection
optical
optical display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009082629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276750A (ja
Inventor
和生 北田
友和 由良
智 小塩
拓矢 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009082629A priority Critical patent/JP4913838B2/ja
Priority to KR1020107020650A priority patent/KR101558631B1/ko
Priority to PCT/JP2009/057370 priority patent/WO2009128405A1/ja
Priority to CN2009801082966A priority patent/CN101965605B/zh
Priority to US12/922,803 priority patent/US8557069B2/en
Priority to TW098112343A priority patent/TWI391726B/zh
Publication of JP2009276750A publication Critical patent/JP2009276750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913838B2 publication Critical patent/JP4913838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Description

本発明は、光学フィルムがロール状に巻回されることにより形成されたロール原反から前記光学フィルムを送り出し、所定サイズに切断して光学表示ユニットに貼り合せることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法に関する。
従来の液晶表示装置に実装される光学表示装置の製造方法を図7に概念的に示す。まず、光学フィルム製造メーカーでは、光学フィルムを有する長尺(帯状)のシート状製品をロール原反として製造する(#1)。この具体的製造工程は公知の製造工程であり、説明は省略する。この長尺(帯状)のシート状製品のロール原反として、例えば、液晶表示装置に用いられる偏光板原反、位相差板原反、偏光板と位相差板の積層フィルム原反等がある。次いで、ロール原反を所定サイズ(光学表示ユニットのサイズに従ったサイズ)にスリットする(#2)。次いで、スリットされた長尺の原反を、貼り合わされる光学表示ユニットのサイズに合わせて定尺切断する(#3)。次いで、定尺切断された枚葉のシート状製品(光学フィルム)を外観検査する(#4)。この検査方法としては、例えば、目視による欠点検査、公知の欠点検査装置を用いた検査が挙げられる。欠点は、例えば、表面又は内部の汚れ、傷、異物をかみ込んだ打痕状のひねったような特殊状欠点(クニックと称されることがある)、気泡、異物等を意味している。次いで、完成品検査をする(#5)。完成品検査は、外観検査よりも良品判定の厳しい品質基準に従った検査である。次いで、枚葉のシート状製品の4方の端面を端面加工する(#6)。これは、輸送中において、端面から粘着剤等がはみださないように防止するために行なわれる。次いで、クリーンルーム環境において、枚葉のシート状製品をクリーン包装する(#7)。次いで、輸送のために包装(輸送梱包)する(#8)。以上のようにして枚葉のシート状製品が製造され、パネル加工メーカーに輸送される。
パネル加工メーカーでは、輸送されてきた枚葉のシート状製品を梱包解体する(#11)。次いで、輸送中あるいは梱包解体時に生じた傷、汚れ等を検査するために外観検査をする(#12)。検査で良品判定された枚葉のシート状製品は、次工程に搬送される。なお、この外観検査を省略する場合もある。枚葉のシート状製品が貼り合わされる光学表示ユニット(例えば、液晶セルが封入されたガラス基板ユニット)は、予め製造され、光学表示ユニットは貼り合わせ工程の前に洗浄される(#13)。
枚葉のシート状製品と光学表示ユニットを貼り合わせる(#14)。枚葉のシート状製品から粘着剤層を残して離型フィルムが剥離され、粘着剤層を貼り合わせ面として光学表示ユニットの一方の面に貼り合わせる。さらに、光学表示ユニットの他方の面にも同様に貼り合わせることができる。両面に貼り合わせる場合、光学表示ユニットのそれぞれの面には、同一構成の光学フィルムが貼り合わせるように構成されてもよく、異なる構成の光学フィルムが貼り合わされるように構成されていてもよい。次いで、光学フィルムが貼り合わせられた状態の光学表示装置の検査および欠点検査を行なう(#15)。この検査で良品判定された光学表示装置は、実装工程に搬送される(#16)。一方、不良品判定された光学表示装置には、リワーク処理が施される(#17)。リワーク処理で、光学表示ユニットから光学フィルムが剥離される。リワーク処理された光学表示ユニットは、新たに光学フィルムが貼り合わされる(#14)。
上記のように光学フィルム製造メーカーにおいて枚葉のシート状製品を製造する場合に、ロール原反の欠陥を予め検出し、その検出された欠陥の位置情報をバーコードの形態でロール原反に印字したり、当該位置情報を記憶装置に記憶したりする方法が提案されている(特許文献1及び2)。これらの方法では、バーコード又は記憶装置から読み取った上記位置情報に基づいて偏光板を打ち抜くことにより、偏光板における欠陥を含む部分を製造ラインから除去することができるようになっている。
以上の製造工程において、特に端面加工、枚葉のシート状製品の包装、梱包解体等は、光学フィルム製造メーカーとパネル加工メーカーとが別々の場所に存在しているために必要な工程となっている。しかしながら、多工程による製造コストの上昇問題があり、また、多工程や輸送により生じる傷、埃、汚れ等の問題、それに伴う検査工程の必要性、さらに多種類の枚葉シート状製品を在庫として保管・管理しなければならないという問題がある。
これを解決する方法として、特開2007−140046号公報(特許文献3)が提案されている。この発明によれば、光学表示装置の部材である光学フィルムを有する帯状シート状製品が巻き取られたロール原反から帯状シート状製品を引き出して供給する供給手段と、供給手段によって引き出された帯状シート状製品の欠陥を検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて帯状シート状製品を切断し、個々のシート状製品に加工する切断加工手段と、切断加工手段で切断加工されたシート状製品を貼合わせ加工を行うために移送する移送手段と、移送手段によって移送されたシート状製品と光学表示装置の部材である光学表示ユニットを貼合わせる貼合わせ加工手段とを具備し、これら各手段を連続した製造ライン工程上に配置したことを特徴とする。上記の構成においては、光学フィルムを有する帯状シート状製品から直接、所望のサイズに切断加工して、この切断されたシート状製品を光学表示ユニットに貼り合わせることができる。よって、従来であれば、帯状シート状製品を打ち抜き、打ち抜き後のシート状製品を厳重に梱包し、パネル加工メーカーに納品していたところを、ロール原反に巻き付けた帯状シート状製品を直接梱包して納品することが可能となる。
特開2005−62165号公報 特開2005−114624号公報 特開2007−140046号公報
上記特許文献1及び2のような方法では、予め検出した欠陥の位置情報に基づいて偏光板を打ち抜くことにより、欠陥を含んでいない偏光板を枚葉のシート状製品として製造することができる。しかし、このようにして製造された枚葉のシート状製品を光学表示ユニットに対して実際に貼り合せる際には、上述のような輸送により生じる傷、埃、汚れ等の問題により、シート状製品に新たな欠陥が生じる可能性がある。
これに対し、上記特許文献3のような方法では、光学フィルム製造メーカーからパネル加工メーカーに納品されるロール原反が、光学表示ユニットに対する貼合直前に切断されるので、上記のように輸送に伴って新たな欠陥が生じるのを抑制することができる。しかし、このような方法であっても、より高品質な光学表示装置を製造するためには、納品されたロール原反から引き出されて光学表示ユニットに貼り合せられる光学フィルムを、光学表示ユニットに貼り合せられる前に検査することが好ましい。また、上記のような貼合前の光学フィルムの検査に加え、当該光学フィルムが貼り合せられた光学表示装置も検査することが考えられる。
しかし、上記のように貼合の前後で欠点検査を行う場合、貼合前の欠点検査の基準が貼合後の欠点検査の基準よりも高いときなどには、貼合後の欠点検査では欠点として検出されないレベルの微細な欠点が、貼合前の欠点検査において過検出される場合もある。また、このことは光学フィルムの製造工程とパネルの加工工程が同一メーカーで行われている場合であっても、それらの工程が別ラインでなされる場合には同様に考えられる。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、欠点検査をより好適に行うことができる光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、以下の本発明を完成するに至ったものである。
第1の本発明に係る光学表示装置製造システムは、光学フィルムがロール状に巻回されることにより形成されたロール原反から前記光学フィルムを送り出し、所定サイズに切断して光学表示ユニットに貼り合せることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置製造システムであって、前記光学表示ユニットに貼り合せられる前の前記光学フィルムを検査して欠点を検出する光学フィルム検査手段と、前記光学フィルムが貼り合せられた前記光学表示装置を検査して欠点を検出する光学表示装置検査手段と、前記光学表示装置検査手段の検査結果に基づいて、前記光学フィルム検査手段による前記光学フィルムの欠点の検出条件を補正する検出条件補正手段と、補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査手段により検出された欠点を含む光学フィルムを、排除する排除手段とを備え、前記光学フィルム検査手段は、前記光学フィルムに含まれる欠点が前記検出条件を満たす場合にのみ欠点として検出し、前記検出条件補正手段は、当該光学フィルム検査手段により検出された欠点が前記光学表示装置検査手段により検出されなかった場合に、当該欠点に対応する条件を前記検出条件から除外することを特徴とする。
この構成によれば、光学表示装置検査手段により行われる光学フィルムが貼り合せられた光学表示装置の検査結果に基づいて、光学フィルム検査手段により行われる光学表示ユニットに貼り合せられる前の光学フィルムの検査における欠点の検出条件が補正され、その補正された検出条件に基づいて光学フィルム検査手段により検出された欠点を含む光学フィルムが、排除される。したがって、後に光学表示装置検査手段により行われる欠点検査の基準に合わせて、光学フィルム検査手段により行われる欠点検査の基準を調整することができるので、欠点検査をより好適に行うことができ、光学表示装置の歩留りを向上することができる。また、光学フィルム検査手段により検出された欠点が光学表示装置検査手段により検出されなかった場合には、当該欠点に対応する条件が光学フィルム検査手段の検出条件から除外される。したがって、光学フィルム検査手段により行われる貼合前の欠点検査の基準が、光学表示装置検査手段により行われる貼合後の欠点検査の基準よりも高い場合であっても、貼合後の欠点検査では欠点として検出されないレベルの微細な欠点が、貼合前の欠点検査において過検出されるのを防止することができるので、欠点検査をさらに好適に行うことができる。
第2の本発明に係る光学表示装置製造システムは、補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査手段により検出された欠点が、光学表示ユニットに貼り合せられる領域内に含まれないように、欠点部分を避けて前記光学フィルムを切断する切断手段を備え、前記排除手段は、前記切断手段により切断された前記欠点を含む光学フィルムを排除することを特徴とする。
この構成によれば、補正された検出条件に基づいて光学フィルム検査手段により検出された欠点が、光学表示ユニットに貼り合せられる領域内に含まれないように、欠点部分を避けて光学フィルムを切断し、その切断された欠点を含む光学フィルムを排除することができる。これにより、光学フィルムの欠点を含む部分を効率よく排除することができるので、光学フィルムの歩留りをより向上することができる。
第3の本発明に係る光学表示装置製造システムは、前記検出条件補正手段は、前記光学フィルム検査手段による検査結果と前記光学表示装置検査手段による検査結果とを比較し、前記光学フィルム検査手段と前記光学表示装置検査手段とが、光学フィルムにおける同じ基準を満たす欠点を抽出するように、前記検出条件を補正することを特徴とする。
この構成によれば、光学フィルム検査手段と光学表示装置検査手段とが、光学フィルムにおける同じ基準を満たす欠点を抽出するように検出条件を補正することにより、貼合前後で欠点検査の基準を近付けることができるので、欠点検査をより好適に行うことができる。
第5の本発明に係る光学表示装置製造システムは、前記検出条件が、前記光学フィルムにおける前記欠点と当該欠点の周囲との輝度差、及び、前記欠点のサイズにより規定されることを特徴とする。
この構成によれば、光学フィルム検査手段により検出された欠点が光学表示装置検査手段により検出されなかった場合には、光学フィルムにおける欠点と当該欠点の周囲との輝度差、及び、欠点のサイズにより規定される光学フィルム検査手段の検出条件から、当該欠点に対応する条件を除外することができる。すなわち、光学表示装置検査手段の検査結果に基づいて、所定の輝度差又は所定のサイズの欠点を光学フィルム検査手段の検出条件から除外することにより、欠点検査をより好適に行うことができる。
第6の本発明に係る光学表示装置製造方法は、光学フィルムがロール状に巻回されることにより形成されたロール原反から前記光学フィルムを送り出し、所定サイズに切断して光学表示ユニットに貼り合せることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置製造方法であって、前記光学表示ユニットに貼り合せられる前の前記光学フィルムを検査して欠点を検出する光学フィルム検査ステップと、前記光学フィルムが貼り合せられた前記光学表示装置を検査して欠点を検出する光学表示装置検査ステップと、前記光学表示装置検査ステップの検査結果に基づいて、前記光学フィルム検査ステップによる前記光学フィルムの欠点の検出条件を補正する検出条件補正ステップと、補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査ステップにより検出された欠点を含む光学フィルムを、排除する排除ステップとを備え、前記光学フィルム検査ステップでは、前記光学フィルムに含まれる欠点が前記検出条件を満たす場合にのみ欠点として検出し、前記検出条件補正ステップでは、当該光学フィルム検査ステップにより検出された欠点が前記光学表示装置検査ステップにより検出されなかった場合に、当該欠点に対応する条件を前記検出条件から除外することを特徴とする。
この構成によれば、第1の本発明に係る光学表示装置製造システムと同様の効果を奏する光学表示装置製造方法を提供することができる。
第7の本発明に係る光学表示装置製造方法は、補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査ステップにより検出された欠点が、光学表示ユニットに貼り合せられる領域内に含まれないように、欠点部分を避けて前記光学フィルムを切断する切断ステップを備え、前記排除ステップでは、前記切断ステップにより切断された前記欠点を含む光学フィルムを排除することを特徴とする。
この構成によれば、第2の本発明に係る光学表示装置製造システムと同様の効果を奏する光学表示装置製造方法を提供することができる。
第8の本発明に係る光学表示装置製造方法は、前記検出条件補正ステップでは、前記光学フィルム検査ステップによる検査結果と前記光学表示装置検査ステップによる検査結果とを比較し、前記光学フィルム検査ステップと前記光学表示装置検査ステップとで、光学フィルムにおける同じ基準を満たす欠点を抽出するように、前記検出条件を補正することを特徴とする。
この構成によれば、第3の本発明に係る光学表示装置製造システムと同様の効果を奏する光学表示装置製造方法を提供することができる。
第10の本発明に係る光学表示装置製造方法は、前記検出条件が、前記光学フィルムにおける前記欠点と当該欠点の周囲との輝度差、及び、前記欠点のサイズにより規定されることを特徴とする。
この構成によれば、第5の本発明に係る光学表示装置製造システムと同様の効果を奏する光学表示装置製造方法を提供することができる。
実施形態1の光学表示装置の製造方法のフローチャート 実施形態2の光学表示装置の製造方法のフローチャート 第1、第2光学フィルムの積層構造の一例について説明するための図 第1欠点検査装置及び第2欠点検査装置により行われる欠点検査における欠点の検出条件が補正される際の態様について説明するためのブロック図 検出条件補正部による補正の前後における貼合前検出条件範囲の変化について説明するための図 検査装置の検査結果がフィードバックされたときの検出条件補正部による処理の一例を示したフローチャート 従来の光学表示装置の製造方法のフローチャート
(実施形態1)
本発明の実施形態1について以下に説明する。図1に実施形態1の光学表示装置の製造方法のフローチャートを示す。実施形態1の製造システムは、後述する実施形態2の製造システムの構成の内、第1・第2検査前剥離装置、第1・第2離型フィルム貼付装置を備えていない構成例である。また、実施形態1の製造システムの別実施形態として、第1・第2欠点検査装置を備えていない構成も例示できる。
(光学表示ユニット)
まず、本発明に用いられる光学表示ユニットは、例えば、液晶セルのガラス基板ユニット、有機EL発光体ユニット等が挙げられる。
(光学フィルム)
光学表示ユニットに貼り合せられる光学フィルムは、偏光子フィルム、位相差フィルム、視角補償フィルム、輝度向上フィルム、それらフィルムの2以上の組み合わせ積層フィルムが例示される。これら光学フィルムの表面には、保護用の透明フィルムが積層される場合がある。また、光学フィルムの一方表面には、光学表示ユニットに貼り付けられるように、粘着剤が形成され、この粘着剤を保護するための離型フィルムが設けられる。また、光学フィルムのその他方表面には、粘着剤を介して表面保護フィルムが設けられる。これらフィルムの具体的構成は後述する。以下において、表面保護フィルムおよび離型フィルムが積層された光学フィルムをシート製品と称することがある。
(製造フローチャート)
(1)第1ロール原反準備工程(図1、S1)。長尺の第1シート製品を第1ロール原反として準備する。第1ロール原反の幅は、光学表示ユニットの貼り合わせサイズに依存している。図3に示すように、第1シート製品F1の積層構造は、第1光学フィルムF11と、第1離型フィルムF12と、表面保護フィルムF13とを有する。第1光学フィルムF11は、第1偏光子F11aと、その一方面に接着剤層(不図示)を介した第1フィルムF11bと、その他方面に接着剤層(不図示)を介した第2フィルムF11cとで構成されている。
第1、第2フィルムF11b、F11cは、例えば、偏光子保護フィルム(例えばトリアセチルセルロースフィルム、PETフィルム等)である。第2フィルムF11cは、第1粘着剤F14を介して光学表示ユニット面側に貼り合わされる。第1フィルムF11bには、表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチグレア等を目的とした処理等が挙げられる。第1離型フィルムF12は、第2フィルムF11cと第1粘着剤層F14を介して設けられている。また、表面保護フィルムF13は、第1フィルムF11bと粘着剤層F15を介して設けられている。以下において、偏光子と偏光子保護フィルムとの積層構造を偏光板と称することがある。
以下の各工程は、工場内において隔離された隔離構造内において行なわれ、清浄度が維持されている。特に光学フィルムを光学表示ユニットに貼り合わせる貼合工程において清浄度が維持されることが好ましい。
(2)搬送工程(図1、S2)。準備され設置された第1ロール原反から第1シート製品F1を繰り出し、下流側に搬送する。
(3)第1検査工程(図1、S3:光学フィルム検査ステップ)。第1シート製品F1の欠点を第1欠点検査装置を用いて検査する。ここでの欠点検査方法としては、第1シート製品F1の両面に対し、透過光、反射光による画像撮影・画像処理する方法、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に、検査対象である偏光板の偏光軸とクロスニコルとなるように配置(0度クロスと称することがある)して画像撮影・画像処理する方法、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に、検査対象である偏光板の偏光軸と所定角度(例えば、0度より大きく10度以内の範囲)になるように配置(x度クロスと称することがある)して画像撮影・画像処理する方法が挙げられる。なお、画像処理のアルゴリズムは公知の方法を適用でき、例えば二値化処理による濃淡判定によって欠点を検出することができる。
透過光による画像撮影・画像処理方法では、第1シート製品F1内部の異物が検出できる。反射光による画像撮影・画像処理方法では、第1シート製品F1表面の付着異物が検出できる。0度クロスによる画像撮影・画像処理方法では、主に、表面異物、汚れ、内部の異物等が輝点として検出できる。x度クロスによる画像撮影・画像処理方法では、主に、クニックを検出することができる。
第1欠点検査装置で得られた欠点の情報は、その位置情報(例えば、位置座標)とともに紐付けされて、制御装置に送信され、後述する第1切断装置による切断方法に寄与させることができる。
(4)第1切断工程(図1、S4)。第1切断装置は、第1離型フィルムF12を切断せずに、表面保護フィルムF13、粘着剤層F15、第1光学フィルムF11および第1粘着剤層F14を所定サイズに切断する。切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッター、その他の公知の切断手段等が挙げられる。第1欠点検査装置で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点を避けて切断するように構成される。これにより、第1シート製品F1の歩留まりが大幅に向上する。このように、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点を避けて切断する方式をスキップカットと称するが、切断の際の欠点情報は、インラインの欠点検査装置で得られたものでも、予めロール原反に付されたものでもよい。欠点を含む第1シート製品F1は、後述する第1排除装置によって排除され、光学表示ユニットWには貼り付けされないように構成される。
(5)第1光学フィルム貼合工程(図1、S5)。第1剥離装置を用いて第1離型フィルムF12を除去しながら、第1貼合装置を用いて当該第1離型フィルムF12が除去された第1光学フィルムF11を第1粘着剤層F14を介して光学表示ユニットWに貼り合せる。貼り合せに際し、後述するように、第1光学フィルムF11と光学表示ユニットWをロール対で挟んで圧着する。
(6)洗浄工程(図1、S6)。光学表示ユニットWは、研磨洗浄、水洗浄等によって、その表面が洗浄される。洗浄された光学表示ユニットWは、第1貼合装置まで搬送される。
これら、第1ロール原反準備工程、第1検査工程、第1切断工程、第1光学フィルム貼合工程、洗浄工程のそれぞれの工程は連続した製造ラインとされることが好ましい。以上の一連の製造工程において、光学表示ユニットWの一方面に第1光学フィルムF11が貼り合わされる。以下では、その他面に第2光学フィルムF21を貼り合わせる製造工程について説明する。
(7)第2ロール原反準備工程(図1、S11)。長尺の第2シート製品F2を第2ロール原反として準備する。図3の示すように、第2シート製品F2の積層構造は、第1シート製品と同様の構成であるが、これに限定されない。第2シート製品F2は、第2光学フィルムF21と、第2離型フィルムF22と、表面保護フィルムF23とを有する。第2光学フィルムF21は、第2偏光子21aと、その一方面に接着剤層(不図示)を介した第3フィルムF21bと、その他方面に接着剤層(不図示)を介した第4フィルムF21cとで構成されている。
第3、第4フィルムF21b、F21cは、例えば、偏光子保護フィルム(例えばトリアセチルセルロースフィルム。PETフィルム等)である。第4フィルムF21cは、第2粘着剤層F24を介して光学表示ユニット面側に貼り合わされる。第3フィルムF21bには、表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチグレア等を目的とした処理等が挙げられる。第2離型フィルムF22は、第4フィルムF21cと第2粘着剤層F24を介して設けられている。また、表面保護フィルムF23は、第3フィルムF21bと粘着剤層F25を介して設けられている。
(8)搬送工程(図1、S12)。準備され設置された第2ロール原反から第2シート製品F2を繰り出し、下流側に搬送する。
(9)第2検査工程(図1、S13:光学フィルム検査ステップ)。第2シート製品F2の欠点を第2欠点検査装置を用いて検査する。ここでの欠点検査方法は、上述した第1欠点検査装置による方法と同様である。
(10)第2切断工程(図1、S14)。第2切断装置は、第2離型フィルムF22を切断せずに、表面保護フィルムF23、粘着剤層F25、第2光学フィルムF21および第2粘着剤層F24を所定サイズに切断する。切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッター、その他の公知の切断手段等が挙げられる。第2欠点検査装置で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点を避けて切断するように構成される。これにより、第2シート製品F2の歩留まりが大幅に向上する。欠点を含む第2シート製品F2は、後述する第2排除装置によって排除され、光学表示ユニットWには貼り付けされないように構成される。
(11)第2光学フィルム貼合工程(図1、S15)。次いで、第2切断工程後に、第2剥離装置を用いて第2離型フィルムF22を除去しながら、第2貼合装置を用いて当該第2離型フィルムF22が除去された第2光学フィルムF21を、前記第2粘着剤層F24を介して、光学表示ユニットWの第1光学フィルムF11が貼り合わされている面と異なる面に貼り合せる。なお、第2光学フィルムF21を光学表示ユニットWに貼り合せる前に、搬送機構の搬送方向切り替え機構によって光学表示ユニットWを90度回転させ、第1光学フィルムF11と第2光学フィルムF21をクロスニコルの関係にする場合がある。貼り合せに際し、後述するように、第2光学フィルムF21と光学表示ユニットWをロールで挟んで圧着する。
(12)光学表示装置の検査工程(図1、S16:光学表示装置検査ステップ)。検査装置は、光学表示ユニットWの両面に光学フィルムが貼着された光学表示装置を検査する。検査方法としては、光学表示装置の両面に対し、反射光による画像撮影・画像処理する方法が例示される。また他の方法として、検査用偏光フィルムをCCDカメラと検査対象物との間に設置する方法も例示される。なお、画像処理のアルゴリズムは公知の方法を適用でき、例えば二値化処理による濃淡判定によって欠点を検出することができる。
(13)検査装置で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示装置の良品判定がなされる。良品判定された光学表示装置は、次の実装工程に搬送される。不良品判定された場合、リワーク処理が施され、新たに光学フィルムが貼られ、次いで検査され、良品判定の場合、実装工程に移行し、不良品判定の場合、再度リワーク処理に移行するかあるいは廃棄処分される。
以上の一連の製造工程において、第1光学フィルムF11の貼合工程と第2光学フィルムF21貼合工程とを連続した製造ラインとすることによって、光学表示装置を好適に製造することができる。
(スキップカットの別実施形態)
また、上記第1切断工程および第2切断工程の別実施形態を以下に説明する。第1および第2ロール原反の幅方向の一方の端部には、所定ピッチ単位(例えば1000mm)に第1、第2シート状製品の欠点情報(欠点座標、欠点の種類、サイズ等)がコード情報(例えばQRコード、バーコード)として付されている場合がある。このような場合、切断する前段階で、このコード情報を読み取り、解析して欠点部分を避けるように、第1、第2切断工程において所定サイズに切断する。そして、欠点を含む部分は除去あるいは光学表示ユニットではない部材に貼り合わせるように構成し、所定サイズに切断された良品判定の枚葉のシート状製品を光学表示ユニットに貼り合わされるように構成する。これにより、光学フィルムF11,F21の歩留まりが大幅に向上される。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について以下に説明する。図2に実施形態2の光学表示装置の製造方法のフローチャートを示す。実施形態1と同様の処理についは簡単に説明する。
(1)第1ロール原反準備工程(図2、S1)。長尺の第1シート製品F1を第1ロール原反として準備する。第1シート製品F1の積層構造は、図3に示す実施形態1と同様である。
(2)搬送工程(図2、S2)。準備され設置された第1ロール原反から第1シート製品F1を繰り出し、下流側に搬送する。
(3)離型フィルム除去工程(図2、S23)。第1検査前剥離装置は、搬送されている第1シート製品F1から第1離型フィルムF12を剥離する。剥離機構の詳細は後述する。
(4)第1検査工程(図2、S24:光学フィルム検査ステップ)。第1欠点検査装置は、離型フィルム除去工程後に、第1シート製品F1の欠点を検査する。離型フィルムF12に内在する位相差を考慮する必要がなく、第1光学フィルムF11の欠点検査を行なえる。欠点検査の方法が上述したとおりである。欠点を含む第1シート製品F1は、後述する第1排除装置によって排除され、光学表示ユニットWには貼り付けされないように構成される。
(5)離型フィルム貼合工程(図2、S25)。第1離型フィルム貼合装置は、第1検査工程後に、第1離型フィルムF12を、第1粘着剤層F14を介して、第1光学フィルムF11に貼り合せる。貼り合せに際し、気泡等の泡がみが生じないように行なうことが、平面性維持のため好ましい。第1離型フィルム貼合装置の詳細は後述する。
(6)第1切断工程(図2、S26)。次いで、離型フィルム貼合工程後に、第1切断装置は、第1離型フィルムF12を切断せずに、表面保護フィルムF13、粘着剤層F15、第1光学フィルムF11および第1粘着剤層F14を所定サイズに切断する。切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッター、その他の公知の切断手段等が挙げられる。
(7)第1光学フィルム貼合工程(図2、S27)。次いで、第1切断工程後に、第1剥離装置は、第1離型フィルムF12を剥離する。第1貼合装置は、第1離型フィルムF12が剥離された第1光学フィルムF11を第1粘着剤層F14を介して光学表示ユニットWに貼り合せる。貼り合せに際し、後述するように、第1光学フィルムF11と光学表示ユニットWをロールで挟んで圧着する。
(8)光学表示ユニットの洗浄工程(図2、S6)。上述と同様の工程である。
(9)第2ロール原反準備工程(図2、S11)。長尺の第2シート製品F2を第2ロール原反として準備する。第2シート製品F2の積層構造は、図3に示す構成である。
(10)搬送工程(図2、S12)。準備され設置された第2ロール原反から第2シート製品F2を繰り出し、下流側に搬送する。
(11)離型フィルム除去工程(図2、S33)。第2検査前剥離装置は、搬送されている第2シート製品F2から第2離型フィルムF22を剥離する。剥離機構の詳細は後述する。
(12)第2検査工程(図2、S34:光学フィルム検査ステップ)。第2欠点検査装置は、離型フィルム除去工程後に、第2シート製品F2の欠点を検査する。離型フィルムF22に内在する位相差を考慮する必要がなく、第2光学フィルムF21の欠点検査を行なえる。欠点検査の方法が上述したとおりである。欠点を含む第2シート製品F2は、後述する第2排除装置によって排除され、光学表示ユニットには貼り付けされないように構成される。
(13)離型フィルム貼合工程(図2、S35)。第2離型フィルム貼合装置は、第2検査工程後に、第2離型フィルムF22を、第2粘着剤層F24を介して、第2光学フィルムF21に貼り合せる。貼り合せに際し、気泡等の泡がみが生じないように行なうことが、平面性維持のため好ましい。第2離型フィルム貼合装置の詳細は後述する。
(14)第2切断工程(図2、S36)。次いで、離型フィルム貼合工程後に、第2切断装置は、第2離型フィルムF22を切断せずに、表面保護フィルムF23、粘着剤層F25、第2光学フィルムF21および第2粘着剤層F24を所定サイズに切断する。切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッター、その他の公知の切断手段等が挙げられる。
(15)第2光学フィルム貼合工程(図2、S37)。次いで、第2切断工程後に、第2剥離装置は、第2離型フィルムF22を剥離する。第2貼合装置は、第2離型フィルムF22が剥離された第2光学フィルムF21を、第2粘着剤層F24を介して、光学表示ユニットWの第1光学フィルムF11が貼り合わされている面と異なる面に貼り合せる。なお、第2光学フィルムF21を光学表示ユニットWに貼り合せる前に、光学表示ユニットWを90度回転させ、第1光学フィルムF11と第2光学フィルムF21とがクロスニコルの関係にする場合がある。貼り合せに際し、後述するように、第2光学フィルムF21と光学表示ユニットWをロールで挟んで圧着する。以上によって、光学表示ユニットWの一方面に第1光学フィルムF11が、その他面に第2光学フィルムF21が貼り合わされ、両面に光学フィルムが設けられた光学表示装置を製造することができる。
(16)光学表示装置の検査工程(図2、S16:光学表示装置検査ステップ)。この工程は上述と同様である。
(17)検査装置で得られた欠点の情報に基づいて、光学表示装置の良品判定がなされる。良品判定された光学表示装置は、次の実装工程に搬送される。不良品判定された場合、リワーク処理が施され、新たに光学フィルムが貼られ、次いで検査され、良品判定の場合、実装工程に移行し、不良品判定の場合、再度リワーク処理に移行するかあるいは廃棄処分される。
以上の一連の製造工程において、第1光学フィルムF11の貼合工程と第2光学フィルムF21貼合工程とを連続した製造ラインで実行することによって、光学表示装置を好適に製造することができる。特に、上記各工程を工場内から隔離した隔離構造内部で行なうことで、清浄度が確保された環境で光学フィルムを光学表示ユニットに貼り合わせることができ、高品質の光学表示装置を製造することができる。
(実施形態1、2の製造方法を実現する好適な製造システム)
以下に、実施形態2の製造方法を実現する好適な製造システムの一例について説明する。
実施形態2の製造方法を実現する各種装置は、隔離構造によって外部と隔離されている。隔離構造で囲まれた内部は、外部に比較し清浄に保たれている。隔離構造は透明材料の壁と骨組み構造とで構成される。隔離構造の天井には、送風装置が設置される。送風装置は、HEPAフィルターを備え、清浄度の高い空気を隔壁構造内部に送風する。隔壁構造の壁面下部には、内部空気を外部に排出させるための空気排出開口部が設けられている。また、外部からの侵入物を防ぐために開口面にはフィルターを設けることもできる。この隔壁構造、送風装置によって、製造システム全体を清浄環境に維持でき、外部からの異物混入を好適に防ぐことができる。また、製造システムのみを隔壁構造で外部から隔離しているために、工場全体をいわゆるクリーンルームにする必要がない。
先ず、研磨洗浄装置について説明する。収納箱から光学表示ユニットWを取り出し、搬送機構に載置させる。光学表示ユニットWが洗浄位置に到達したら、搬送を停止し、光学表示ユニットWの端部を保持手段で保持する。研磨手段を垂直上方から光学表示ユニットWの上面に接触させ、研磨手段を垂直下方から光学表示ユニット下面に接触させる。それぞれの研磨手段を光学表示ユニットWの両表面において回転させる。これによって、光学表示ユニットWの両表面の付着異物が除去される。付着異物としては、例えば、ガラスの微小片、繊維片等が例示される。
次に、水洗浄装置について説明する。研磨洗浄された光学表示ユニットWは、搬送機構によって水浴に搬送され、ここで水洗浄される。水浴の内部は純水が流れている。水浴から搬送された光学表示ユニットWの両面は、流水パイプから流出される純水によって洗浄される。次いで、光学表示ユニットWは乾燥装置による清浄空気の送風によって水切りがなされる。次いで、光学表示ユニットWは、第1貼合装置に搬送される。なお、別実施形態として、純水に代えて、エタノール水溶液を用いて洗浄することもできる。また、他の別実施形態として、水浴を省略することもできる。
次に、各種装置について順に説明する。長尺の第1シート製品F1の第1ロール原反は、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置に設置される。制御装置によって回転速度が設定され、駆動制御される。
第1搬送装置は、第1シート製品F1を下流側に搬送する搬送機構である。この第1搬送装置は、多数の搬送ローラを備えており、これらの搬送ローラにより形成される搬送路に沿って第1シート製品F1が搬送される。当該搬送路は、第1ロール原反から第1貼付装置まで延びている。第1搬送装置は制御装置によって制御されている。
第1検査前剥離装置は、搬送路に沿って搬送される第1シート製品F1から第1離型フィルムF12を剥離し、ロールに巻き取る構成である。ロールへの巻取り速度は制御装置によって制御されている。剥離機構としては、第1離型フィルムF12を反転移送することにより、第1離型フィルムF12を剥離すると共に、第1離型フィルムF12を剥離した後の第1シート製品F1を搬送方向に搬送するように構成される。
第1欠点検査装置は、第1離型フィルムF12の剥離後に、欠点検査をする。第1欠点検査装置は、CCDカメラで撮像された画像データを解析して欠点を検出し、さらにその位置座標を算出する。この欠点の位置座標は、後述の第1切断装置によるスキップカットに提供される。
第1離型フィルム貼合装置は、第1欠点検査後に、第1離型フィルムF12を第1粘着剤層F14を介して第1光学フィルムF11に貼り合せる。第1離型フィルムF12のロール原反から第1離型フィルムF12を繰り出し、1または複数のローラ対で、第1離型フィルムF12と第1光学フィルムF11を挟持し、当該ローラ対で所定の圧力を作用させて貼り合わせる。ローラ対の回転速度、圧力制御、搬送制御は、制御装置によって制御される。
第1切断装置は、第1離型フィルムF12を切断せずに、第1光学フィルムF11、表面保護フィルムF13、第1粘着剤層F14、粘着剤層F15を所定サイズに切断する。第1切断装置は、例えばレーザ装置である。第1欠点検査処理で検出された欠点の位置座標に基づいて、第1切断装置は、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点部分を避けて所定サイズに切断する。すなわち、欠点部分を含む切断品は不良品として後工程で第1排除装置によって排除される。あるいは、第1切断装置は、欠点の存在を無視して、連続的に所定サイズに切断してもよい。この場合、後述の貼り合せ処理において、当該部分を貼り合せずに除去するように構成できる。この場合の制御も制御装置の機能による。
また、第1切断装置は、第1シート製品F1を裏面から吸着保持する保持テーブルを配置し、レーザ装置を第1シート製品F1の上方に備える。第1シート製品F1の幅方向にレーザを走査させるように水平移動し、最下部の第1離型フィルムF12を残して第1光学フィルムF11、第1粘着剤層F14、表面保護フィルムF13、粘着剤層F15をその搬送方向に所定ピッチで切断(以下、適宜「ハーフカット」という)する。また、このレーザ装置は、第1シート製品F1の幅方向から挟むようにして、切断部位に向けて温風を吹き付けるエアーノズルと、この温風により搬送される切断部位から発生したガス(煙)を集煙する集煙ダクトとが対向した状態で一体構成されていることが好ましい。第1シート製品F1を保持テーブルで吸着する場合に、その下流側と上流側の第1シート製品F1の連続搬送を停止しないように、搬送機構のアキュムレート装置は上下垂直方向に移動するように構成されている。この動作も制御装置の制御による。
第1貼合装置は、上記切断処理後に、第1剥離装置によって第1離型フィルムF12が剥離された第1シート製品F1(第1光学フィルムF11)を、第1粘着剤層F14を介して光学表示ユニットWに貼り合せる。第1シート製品F1の搬送路は、光学表示ユニットWの搬送路の上方である。送風装置からの清浄空気の流れは第1シート製品F1で遮られ、光学表示ユニットWの上面では風力が弱いものとなっている。
貼り合せる場合には、押さえローラ、案内ローラによって、第1光学フィルムF11を光学表示ユニットW面に圧接しながら貼り合わせる。押さえローラ、案内ローラの押さえ圧力、駆動動作は、制御装置によって制御される。
第1剥離装置の剥離機構としては、第1離型フィルムF12を反転移送することにより、第1離型フィルムF12を剥離すると共に、第1離型フィルムF12を剥離した後の第1シート製品F1(第1光学フィルムF11)を光学表示ユニットW面に送り出すように構成される。この際に、第1離型フィルムF12に150N/m以上1000N/m以下の張力をかけた状態および/または、第1光学フィルムを第1離型フィルムF12が剥離されてから光学表示ユニットW面に圧接するまでの時間を3秒以内で行なうことにより、第1光学フィルムの貼り合わせ精度を向上させることができる。張力が150N/mより小さいと第1光学フィルムの送り出し位置が安定せず、1000N/mより大きいと第1離型フィルムF12が伸びて破断するおそれがあり、圧接するまでの時間が3秒よりも長いと、第1離型フィルムF12から剥離された第1光学フィルム端部が湾曲して折れや気泡が発生するおそれがある。剥離された第1離型離ルムF12はロールに巻き取られる。ロールの巻取り制御は、制御装置によって制御される。
貼合せ機構としては、押さえロ一ラとそれに対向して配置される案内ローラとから構成されている。案内ローラは、モータにより回転駆動するゴムローラで構成され、昇降可能に配備されている。また、その直上方にはモータにより回転駆動する金属ローラからなる押さえローラが昇降可能に配備されている。光学表示ユニットWを貼合せ位置に送り込む際には押さえローラはその上面より高い位置まで上昇されてローラ間隔を開けるようになっている。なお、案内ローラおよび押さえローラは、いずれもゴムローラであってもよいし金属ローラであってもよい。光学表示ユニットWは、上述したように各種洗浄装置によって洗浄され、搬送機構によって搬送される構成である。搬送機構の搬送制御も制御装置の制御による。
欠点を含む第1シート製品F1を排除する第1排除装置について説明する。欠点を含む第1シート製品F1が貼り合わせ位置に搬送されてくると、案内ローラが垂直下方に移動する。次いで、除去用フィルムが掛け渡されたローラが案内ローラの定位置に移動する。押さえローラを垂直下方に移動させて、欠点を含む第1シート製品F1を除去用フィルムに押さえつけて、第1シート製品F1を除去用フィルムに貼り付け、除去用フィルムとともに欠点を含む第1シート製品F1をローラに巻き取る。除去用フィルムは、第1シート製品F1の第1粘着剤層F14の粘着力を利用して、欠点を含む第1シート製品F1を貼着することができるが、除去用フィルムとして粘着テープを使用することも可能である。
上記のようにして第1光学フィルムF11が貼り合せられた光学表示ユニットWは、下流側に搬送され、第2光学フィルムF21(第2シート製品F2)が貼り合わされる。以下において、同様の装置構成については、その説明を簡単に説明する。
第2光学フィルムF21を第1光学フィルムF11と90°の関係(クロスニコルの関係)に貼り合わせる場合は、光学表示ユニットWを搬送機構の搬送方向切り替え機構によって、90°回転させてから第2光学フィルムF21が貼り合わされる。以下で説明する第2シート製品F2の貼り合わせ方法においては、第2シート製品F2を反転させた状態で(第2離型フィルムF22が上面となるようにして)各工程を処理し、第2光学フィルムF21を光学表示ユニットWの下側から貼り合わせるように構成される。
長尺の第2シート製品F2の第2ロール原反は、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置に設置される。制御装置によって回転速度が設定され、駆動制御される。
第2搬送装置は、第2シート製品F2を下流側に搬送する搬送機構である。この第2搬送装置は、多数の搬送ローラを備えており、これらの搬送ローラにより形成される搬送路に沿って第2シート製品F2が搬送される。当該搬送路は、第2ロール原反から第2貼付装置まで延びている。第2搬送装置は制御装置によって制御されている。
第2検査前剥離装置は、搬送路に沿って搬送される第2シート製品F2から第2離型フィルムF22を剥離し、ロールに巻き取る構成である。ロールへの巻取り速度は制御装置によって制御されている。剥離機構としては、第2離型フィルムF22を反転移送することにより、第2離型フィルムF22を剥離すると共に、第2離型フィルムF22を剥離した後の第2シート製品F2を搬送方向に搬送するように構成される。
第2欠点検査装置は、第2離型フィルムF22の剥離後に、欠点検査をする。第2欠点検査装置は、CCDカメラで撮像された画像データを解析し、欠点を検出し、さらにその位置座標を算出する。この欠点の位置座標は、後述の第2切断装置によるスキップカットに提供される。
第2離型フィルム貼合装置は、第2欠点検査後に、第2離型フィルムF22を第2粘着剤層F24を介して第2光学フィルムF21に貼り合せる。第2離型フィルムF22のロール原反から第2離型フィルムF22を繰り出し、1または複数のローラ対で、第2離型フィルムF22と第2光学フィルムF21を挟持し、当該ローラ対で所定の圧力を作用させて貼り合わせる。ローラ対の回転速度、圧力制御、搬送制御は、制御装置によって制御される。
第2切断装置は、第2離型フィルムF22を切断せずに、第2光学フィルムF21、表面保護フィルムF23、第2粘着剤層F24、粘着剤層F25を所定サイズに切断する。第2切断装置は、例えばレーザ装置である。第2欠点検査処理で検出された欠点の位置座標に基づいて、第2切断装置は、光学表示ユニットWに貼り合わせられる領域内に欠点を含まないように、欠点部分を避けて所定サイズに切断する。すなわち、欠点部分を含む切断品は不良品として後工程で第2排除装置によって排除される。あるいは、第2切断装置は、欠点の存在を無視して、連続的に所定サイズに切断してもよい。この場合、後述の貼り合せ処理において、当該部分を貼り合せずに除去するように構成できる。この場合の制御も制御装置の機能による。
また、第2切断装置は、第2シート製品F2を裏面から吸着保持する保持テーブルを配置し、レーザ装置を第2シート製品F2の下方に備える。第2シート製品F2の幅方向にレーザを走査させるように水平移動し、最下部の第2離型フィルムF22を残して第2光学フィルムF21、第2粘着剤層F24、表面保護フィルムF23、粘着剤層F25をその搬送方向に所定ピッチで切断する。第2シート製品F2を保持テーブルで吸着する場合に、その下流側と上流側の第2シート製品F2の連続搬送を停止しないように、搬送機構のアキュムレート装置は上下垂直方向に移動するように構成されている。この動作も制御装置の制御による。
第2貼合装置は、切断処理後に、第2剥離装置によって第2離型フィルムF22が剥離された第2シート製品F2(第2光学フィルムF21)を、第2粘着剤層F24を介して光学表示ユニットWに貼り合せる。貼り合せる場合には、押さえローラ、案内ローラによって、第2光学フィルムF21を光学表示ユニットW面に圧接しながら貼り合わせる。押さえローラ、案内ローラの押さえ圧力、駆動動作は、制御装置によって制御される。
第2剥離装置の剥離機構としては、第2離型フィルムF22を反転移送することにより、第2離型フィルムF22を剥離すると共に、第2離型フィルムF22を剥離した後の第2シート製品F2(第2光学フィルム)を光学表示ユニットW面に送り出すように構成される。この際に、第2離型フィルムF22に150N/m以上1000N/m以下の張力をかけた状態および/または、第2光学フィルムを第2離型フィルムF22が剥離されてから光学表示ユニットW面に圧接するまでの時間を3秒以内で行なうことにより、第2光学フィルムの貼り合わせ精度を向上させることができる。張力が150N/mより小さいと第2光学フィルムの送り出し位置が安定せず、1000N/mより大きいと第2離型フィルムF22が伸びて破断するおそれがあり、圧接するまでの時間が3秒よりも長いと、第2離型フィルムF22から剥離された第1光学フィルム端部が湾曲して折れや気泡が発生するおそれがある。剥離された第2離型フィルムF22はロールに巻き取られる。ロールの巻取り制御は、制御装置によって制御される。
貼合せ機構としては、押さえロ一ラとそれに対向して配置される案内ローラとから構成されている。案内ローラは、モータによる回転駆動するゴムローラで構成され昇降可能に配備されている。また、その直下方にはモータにより回転駆動する金属ローラからなる押さえローラが昇降可能に配備されている。光学表示ユニットWを貼合せ位置に送り込む際に、押さえローラは、下方位置まで移動されてローラ間隔を開けるようになっている。なお、案内ローラおよび押さえローラは、いずれもゴムローラであってもよいし金属ローラであってもよい。
欠点を含む第2シート製品F2を排除する第2排除装置について説明する。欠点を含む第2シート製品F2が貼り合わせ位置に搬送されてくると、案内ローラが垂直上方に移動する。次いで、除去用フィルムが掛け渡されたローラが案内ローラの定位置に移動する。押さえローラを垂直上方に移動させて、欠点を含む第2シート製品F2を除去用フィルムに押さえつけて、第2シート製品F2を除去用フィルムに貼り付け、除去用フィルムとともに欠点を含む第2シート製品F2をローラに巻き取る。
第1、第2シート製品が光学表示ユニットWに貼り合わせされることにより形成された光学表示装置は、検査装置に搬送される。検査装置は、搬送されてきた光学表示装置の両面に対し検査を実行する。光源が、ハーフミラーによって、光学表示装置の上面に垂直に照射し、その反射光像をCCDカメラによって画像データとして撮像する。また、別の光源が、所定角度で光学表示装置表面を照射し、その反射光像をCCDカメラによって画像データとして撮像する。光学表示装置の反対面の検査も光源およびCCDカメラを用いて同様に実行される。これら画像データから欠点が画像処理解析され、良品判定される。
それぞれの装置の動作タイミングは、例えば、所定の位置にセンサーを配置して検知する方法で算出され、または、搬送装置や搬送機構の回転部材をロータリーエンコーダ等で検出するようにして算出される。制御装置は、ソフトウエアプログラムとCPU、メモリ等のハードウエア資源との協同作用によって実現されてもよく、この場合プログラムソフトウエア、処理手順、各種設定等はメモリが予め記憶されている。また、専用回路やファームウエア等で構成できる。
以上の製造システムにおいては、第1シート製品F1(第1光学フィルムF11)を光学表示ユニットWの上面から貼り付け、第2シート製品F2(第2光学フィルムF21)を光学表示ユニットWの下面から貼り付ける構成である。送風装置の直下の風力は大きく、隔壁構造の底にいくほど風力は弱くなっている。これは、各種装置部材や第1シート製品F1、光学表示ユニットW、除去用フィルムが清浄空気の流れを邪魔しているからである。特に、第1シート製品F1の裏側においては清浄空気の流れが弱く、光学表示ユニットWの上面側で清空気の滞留が生じる場合もある。清浄空気の流れが弱いほど、その清浄度が他よりも低いと考えられる。清浄度が低いと、埃や異物が蓄積するため、光学表示ユニットWの上面に異物が付着してしまい好ましくないと考えられる。
(別実施形態の製造システム)
そこで、以下では、清浄空気の滞留を抑え、清浄度が高く維持された状態で第1光学フィルムF11を光学表示ユニットWに貼り合わせることができる製造システムについて説明する。
第1シート製品F1は、第1離型フィルムF12を上面にして搬送される。第1検査前剥離装置、第1欠点検査装置、第1離型フィルム貼合装置、第1切断装置のそれぞれの構成および機能は上記と同様であるが、第1離型フィルムF12の位置によって、それらの配置が異なっている。
第1剥離装置、第1貼合装置、第1排除装置も同様に、それぞれの構成および機能は上記と同様であるが、第1離型フィルムF12の位置によって、それらの配置が異なっている。これによって、第1シート製品F1が光学表示ユニットWよりも下部で搬送されているため、光学表示ユニットW上面側の清浄度を高く維持できる。また、第1シート製品F1の周辺は清浄度が低いが、上面側には剥離される第1離型フィルムF12が形成されているため、第1離型フィルムF12に浮遊物が付着しても、貼り合わせの際に異物が付着する問題も少ない。
第2シート製品F2は、第2離型フィルムF22を下面にして搬送される。第2検査前剥離装置、第2欠点検査装置、第2離型フィルム貼合装置、第2切断装置は、それぞれの構成および機能は上記と同様であるが、第2離型フィルムF22の位置によって、それらの配置が異なっている。
第2剥離装置、第2貼合装置、第2排除装置も同様に、それぞれの構成および機能は上記と同様であるが、第2離型フィルムF22の位置によって、それらの配置が異なっている。この配置であれば、光学表示ユニットW上面側の清浄度を高く維持できる。また、第2シート製品F2の周辺の清浄度も高く維持できる。
欠点検査は公知の欠点検査方法が適用できる。自動検査装置は、シート状製品の欠点(欠陥とも称される)を自動で検査する装置であり、光を照射し、その反射光像や透過光像をラインセンサーや2次元TVカメラなどの撮像部を介して取得し、取得された画像データに基づいて、欠点検出を行う。また、光源と撮像部の間の光路中に検査用偏光フィルタを介在させた状態で画像データを取得する。通常、この検査用偏光フィルタの偏光軸(例えば、偏光吸収軸)は、検査対象である偏光板の偏光軸(例えば、偏光吸収軸)と直交する状態(クロスニコル)となるように配置される。クロスニコルに配置することで、仮に欠点が存在しなければ撮像部から全面黒の画像が入力されるが、欠点が存在すれば、その部分が黒にならない(輝点として認識される)。従って、適宜のしきい値を設定することで、欠点を検出することができる。このような輝点検出では、表面付着物、内部の異物等の欠点が輝点として検出される。また、この輝点検出のほかに、対象物に対して透過光画像をCCD撮像し画像解析することで異物検出する方法もある。また、対象物に対して反射光画像をCCD撮像し画像解析することで表面付着異物を検出する方法もある。
上記切断工程において、離型フィルムを切断せずに、シート製品のその他の部材を切断する方式(ハーフカット方式)について説明した。このような構成によれば、光学フィルムに粘着剤層を介して貼り合せられた離型フィルムを切断せずに、当該光学フィルムおよび粘着剤層を切断し、光学表示ユニットに対する貼り合せ処理の前に、光学フィルムから離型フィルムを剥離することができる。すなわち、光学フィルムの貼り合せ面である粘着剤層が、貼り合せ直前まで露出しない構成とすることができるため、光学フィルムの貼り合せ面に異物が混入するのを防止できる。
特に、離型フィルムを切断せずに、光学フィルムおよび粘着剤層を切断することにより、離型フィルムをキャリアとして、切断された光学フィルムおよび粘着剤層を搬送することができる。したがって、光学フィルムの搬送装置をより簡易な構成とすることができるので、光学表示装置の製造コストをさらに低減することができる。
(検出条件補正処理)
光学表示ユニットWに第1光学フィルムF11を貼り合せる前に第1欠点検査装置により行われる欠点検査における欠点の検出条件は、第1光学フィルムF11が貼り合せられた後に行われる検査装置の検査結果に基づいて補正されるようになっている。同様に、光学表示ユニットWに第2光学フィルムF21を貼り合せる前に第2欠点検査装置により行われる欠点検査における欠点の検出条件は、第2光学フィルムF21が貼り合せられた後に行われる検査装置の検査結果に基づいて補正されるようになっている。すなわち、第1欠点検査装置及び第2欠点検査装置により行われる欠点検査には、検査装置の検査結果がフィードバックされるようになっている。上記フィードバックを行う際には、第1切断装置及び第2切断装置によるスキップカット、並びに、第1排除装置及び第2排除装置による欠点を含むシート製品F1,F2の排除が行われず、上記フィードバックの終了後に再開されるようになっている。なお、上記検出条件は、例えば閾値などにより規定される条件であり、第1欠点検査装置は第1光学フィルムF11に含まれる欠点が上記検出条件を満たす場合にのみ欠点として検出し、第2欠点検査装置は第2光学フィルムF21に含まれる欠点が上記検出条件を満たす場合にのみ欠点として検出する。
図4は、第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24により行われる欠点検査における欠点の検出条件が補正される際の態様について説明するためのブロック図である。ここで、第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24は、光学表示ユニットWに貼り合せられる前の光学フィルムF11,F21を検査して欠点を検出する光学フィルム検査手段を構成している。第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24にはそれぞれメモリM1が備えられており、当該メモリM1には、光学表示ユニットWに貼り合せられる前の光学フィルムF11,F21をそれぞれ第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24が検査して欠点を検出する検出条件の範囲(以下、「貼合前検出条件範囲」と呼ぶ。)が記憶されている。
また、検査装置30は、光学フィルムF11,F21が貼り合せられた光学表示装置を検査して欠点を検出する光学表示装置検査手段を構成している。検査装置30にはメモリM2が備えられており、当該メモリM2には、光学フィルムF11,F21が貼り合せられた光学表示装置を検査装置30が検査して欠点を検出する検出条件の範囲(以下、「貼合後検出条件範囲」と呼ぶ。)が記憶されている。
制御装置1は、光学表示装置製造システムに備えられた各種装置の動作を制御する制御手段であり、当該制御装置1に備えられたCPUがコンピュータプログラムを実行することにより、貼合制御部1a及び検出条件補正部1bなどとして機能するようになっている。貼合制御部1aは、第1切断装置16、第1貼合装置18及び第1排除装置19などを制御することにより、光学表示ユニットWに対する第1光学フィルムF11の貼り合せに関する制御を行う。また、貼合制御部1aは、第2切断装置26、第2貼合装置28及び第2排除装置29などを制御することにより、光学表示ユニットWに対する第2光学フィルムF21の貼り合せに関する制御を行う。
検出条件補正部1bは、検査装置30の検査結果に基づいて、第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24による光学フィルムF11,F21の欠点の検出条件を補正する検出条件補正手段である。すなわち、検出条件補正部1bは、検査装置30の検査結果をフィードバックすることにより得られた貼合前検出条件範囲を、第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24の各メモリM1に記憶することにより、当該メモリM1に記憶されている貼合前検出条件範囲の補正を行う。このとき、検出条件補正部1bは、欠点検査装置14,24による検査結果と検査装置30による検査結果とを比較し、欠点検査装置14,24と検査装置30とが、光学フィルムF11,F21における同じ基準を満たす欠点を抽出するように、貼合前検出条件範囲を補正するようになっている。
切断装置16,26は、貼合制御部1aの制御により、メモリM1に記憶されている補正後の貼合前検出条件範囲に基づいて欠点検査装置14,24により検出された欠点が、光学表示ユニットWに貼り合せられる領域内に含まれないように、欠点部分を避けて、すなわちスキップカットにより光学フィルムF11,F21を切断する。排除装置19,29は、切断装置16,26により切断された欠点を含む光学フィルムF11,F21を排除することにより、補正後の貼合前検出条件範囲に基づいて欠点検査装置14,24により検出された欠点を含む光学フィルムF11,F21を、排除する。
図5は、検出条件補正部1bによる補正の前後における貼合前検出条件範囲の変化について説明するための図である。この図5にハッチングを施して示したように、第1欠点検査装置14及び第2欠点検査装置24の欠点検査に用いられる検出条件は、光学フィルムF11,F21における欠点と当該欠点の周囲との輝度差を縦軸とし、欠点のサイズ(面積)を横軸とした座標により規定される貼合前検出条件範囲からなる。検査装置30の欠点検査に用いられる検出条件は、光学フィルムF11,F21が貼り合せられた光学表示装置における欠点と当該欠点の周囲との輝度差を縦軸とし、欠点のサイズ(面積)を横軸とした座標により規定される貼合後検出条件範囲からなる。
具体的には、第1欠点検査装置14は、第1光学フィルムF11に含まれる欠点の輝度差が所定の閾値(以下、「輝度差閾値」と呼ぶ。)よりも大きく、かつ、サイズが所定の閾値(以下、「サイズ閾値」と呼ぶ。)よりも大きい場合にのみ、欠点として検出するようになっている。また、第2欠点検査装置24は、第2光学フィルムF21に含まれる欠点の輝度差が輝度差閾値よりも大きく、かつ、サイズがサイズ閾値よりも大きい場合にのみ、欠点として検出するようになっている。
図5(a)の例では、欠点検査装置14,24による光学フィルムF11,F21の検査の結果、貼合前検出条件範囲内に欠点P1〜P5が検出された場合が示されている。この図5(a)に示した貼合前検出条件範囲は、検査装置30の検査結果をフィードバックして補正する前の状態である。その後、当該光学フィルムF11,F21が所定サイズに切断されて光学表示ユニットWに貼り合せられ、検査装置30による欠点検査が行われた場合には、当該検査装置30の検査結果がフィードバックされ、検出条件補正部1bにより貼合前検出条件範囲が補正される。
欠点検査装置14,24により検査される光学フィルムF11,F21と、検査装置30により検査される光学表示装置の光学表示ユニットWに貼り合せられた光学フィルムF11,F21とは同一のものである。そのため、仮に欠点検査装置14,24と検査装置30の欠点検査の基準(レベル)が同じであれば、いずれの検査においても光学フィルムF11,F21から同じ基準を満たす欠点が検出され、検査装置30ではさらに光学表示ユニットWの欠点も検出されることとなる。しかし、この例では、欠点検査装置14,24により検出された欠点P1〜P5のうち、欠点P4及びP5が、検査装置30では検出されなかった場合が示されている。
このように、欠点検査装置14,24により検出された欠点が検査装置30で検出されない場合があるのは、欠点検査装置14,24により行われる貼合前の欠点検査の基準が、検査装置30により行われる貼合後の欠点検査の基準よりも高く設定されているためである。このような場合には、検査装置30では検出されなかった欠点P4及びP5に対応する範囲が貼合前検出条件範囲から除外されることにより、輝度差閾値又はサイズ閾値が変更されるようになっている。検査装置30の検査結果をフィードバックして補正した後の貼合前検出条件範囲を示す図5(b)では、貼合前検出条件範囲から除外された範囲が、検出除外条件範囲として破線で示されている。
貼合前検出条件範囲を補正する際の態様について、さらに具体的に説明すると、欠点検査装置14,24により検出された欠点が検査装置30では検出されなかった場合には、その欠点(以下、「非検出欠点」と呼ぶ。)の輝度差及びサイズを基準として貼合前検出条件範囲が補正される。例えば、非検出欠点の輝度差を含む所定の輝度差範囲内で、検査装置30により他の欠点が検出されなかった場合には、その輝度差範囲が貼合前検出条件範囲から除外される。また、非検出欠点のサイズを含む所定のサイズ範囲内で、検査装置30により他の欠点が検出されなかった場合には、そのサイズ範囲が貼合前検出条件範囲から除外される。上記所定の輝度差範囲又はサイズ範囲は、非検出欠点の輝度差又はサイズを含む一定の範囲であってもよいし、非検出欠点の輝度差又はサイズよりも小さい全ての範囲であってもよい。
図5の例において、非検出欠点P4については、当該欠点P4のサイズを含む所定のサイズ範囲内では、検査装置30により他の欠点が検出されていないのに対して、当該欠点P4の輝度差を含む所定の輝度差範囲内で、検査装置30により他の欠点P2が検出されている。また、非検出欠点P5についても、当該欠点P5のサイズを含む所定のサイズ範囲内では、検査装置30により他の欠点が検出されていないのに対して、当該欠点P5の輝度差を含む所定の輝度差範囲内で、検査装置30により他の欠点P3が検出されている。このような場合には、図5(b)に示すように、非検出欠点P4及びP5にそれぞれ対応する上記所定のサイズ範囲は貼合前検出条件範囲から除外されるのに対して、非検出欠点P4及びP5にそれぞれ対応する上記所定の輝度差範囲は貼合前検出条件範囲から除外されない。
なお、図5では、貼合前検出条件範囲が、一定の輝度差閾値及び一定のサイズ閾値により規定されるような例が示されているが、このような構成に限らず、輝度差閾値及びサイズ閾値の少なくとも一方が一定の値でないような構成であってもよい。例えば、同じ輝度差であっても、欠点のサイズによって欠点として検出されたり検出されなかったりする場合は、図5とは異なり、検出条件範囲が直線ではなく曲線又は屈曲線で囲まれた範囲で表わされる。また、検出条件の補正は、上述のような態様で行われるような構成に限らず、例えば一次式などの数式を用いて演算を行うことにより検出条件を補正するような構成であってもよい。また、検出条件は、欠点の輝度差及びサイズにより規定されるような構成に限らず、他の条件により規定されるものであってもよい。
図6は、検査装置30の検査結果がフィードバックされたときの検出条件補正部1bによる処理の一例を示したフローチャートである。検査装置30の検査結果がフィードバックされると、まず、その検査結果に非検出欠点が含まれているか否かが判定される(ステップS101)。このとき、非検出欠点がない場合、すなわち、欠点検査装置14,24により検出された欠点が全て検査装置30により検出された場合には(ステップS101でNo)、貼合前検出条件範囲は補正されることなく処理が終了する。
一方、非検出欠点がある場合、すなわち、欠点検査装置14,24により検出された欠点の一部又は全部が検査装置30により検出されなかった場合には(ステップS101でYes)、非検出欠点の1つが注目欠点に決定される(ステップS102)。すなわち、非検出欠点が1つである場合には、その非検出欠点が注目欠点に決定され、非検出欠点が2つ以上である場合には、いずれか1つの非検出欠点が注目欠点に決定される。
その後、注目欠点を基準として、当該注目欠点(非検出欠点)の輝度差を含む所定の輝度差範囲内で、検査装置30により他の欠点が検出されなかった場合には(ステップS103でNo)、その輝度差範囲が貼合前検出条件範囲から除外される(ステップS104)。また、当該注目欠点(非検出欠点)のサイズを含む所定のサイズ範囲内で、検査装置30により他の欠点が検出されなかった場合には(ステップS105でNo)、そのサイズ範囲が貼合前検出条件範囲から除外される(ステップS106)。
非検出欠点が2つ以上ある場合には、それらの非検出欠点が順次に注目欠点に決定され、当該注目欠点を基準としてステップS103〜S106の処理(検出条件補正ステップ)が行われる。そして、全ての非検出欠点について上記処理が終了すれば(ステップS107でYes)、検出条件補正部1bによる貼合前検出条件範囲の補正が完了する。
この例では、検査装置30により行われる光学フィルムF11,F21が貼り合せられた光学表示装置の検査結果に基づいて、欠点検査装置14,24により行われる光学表示ユニットWに貼り合せられる前の光学フィルムF11,F21の検査における欠点の検出条件が補正され、その補正された検出条件に基づいて欠点検査装置14,24により検出された欠点を含む光学フィルムF11,F21が排除される。したがって、後に検査装置30により行われる欠点検査の基準に合わせて、欠点検査装置14,24により行われる欠点検査の基準を調整することができるので、欠点検査をより好適に行うことができ、光学フィルムの歩留りを向上することができる。
また、欠点検査装置14,24により検出された欠点が検査装置30により検出されなかった場合には、当該欠点に対応する条件が欠点検査装置14,24の検出条件から除外される。したがって、欠点検査装置14,24により行われる貼合前の欠点検査の基準が、検査装置30により行われる貼合後の欠点検査の基準よりも高い場合であっても、貼合後の欠点検査では欠点として検出されないレベルの微細な欠点が、貼合前の欠点検査において過検出されるのを防止することができるので、欠点検査をさらに好適に行うことができる。
ただし、上記の例では、貼合前検出条件範囲を補正する検出条件補正手段としての検出条件補正部1bが、欠点検査装置14,24及び検査装置30とは別個に設けられた制御装置1に備えられた構成について説明したが、このような構成に限らず、欠点検査装置14,24又は検査装置30に検出条件補正手段が備えられたような構成であってもよい。
(光学フィルムの構成および製造方法の例)
まず、光学フィルムの一例として偏光板について説明する。偏光板は、予め製造しておいたポリビニルアルコール系フィルム(偏光子)の片面に例えばTAC(トリアセチルセルロース)フィルム(偏光子保護フィルム)を貼り合わせ、他方面にPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを貼り合せることで得られる。
偏光板のロール原反は、例えば、以下の製造工程で製造される。前工程として、(A)偏光子を得る工程。ここでは、染色・架橋及び延伸処理を施したポリビニルアルコール(PVA)フィルムを乾燥して偏光子を得る。(B)偏光板を製造する工程。ここでは、偏光子の片面に接着剤を介してTACフィルムを貼り合わせ、その他面に、PETフィルムを貼り合せ、乾燥して偏光板を製造する。表示装置の視認側となるPETフィルムにはアンチグレア処理が予め施されていてもよい。(C)離型フィルム(セパレータ)及び保護フィルムを貼り合わせる工程。偏光板のTACフィルム面に強粘着剤を介してセパレータを、PETフィルム面に弱粘着剤を介して表面保護フィルムを貼り合わせる。ここで、セパレータには予め強粘着剤が塗工され、表面保護フィルムには弱粘着剤が塗工されている。セパレータに塗工された強粘着剤は、セパレータを剥離後、TACフィルムに転写される。また、表面保護フィルムに塗工された弱粘着剤は、表面保護フィルムを剥離しても表面保護フィルムに形成されたままであり、PETフィルムに実質的に転写されない。以上の前工程では、長尺のシート状製品が製造され、ロール状に巻き取られ、後工程に提供される。
この前工程(A,B,C)では、それぞれの工程ごとに検査者による所定の検査が行なわれている。例えば、工程(A)の場合、PVA原反の搬送途中で、検査者が目視で欠点(異物、汚れ、ねじれ等)を確認する。また、工程(B)の場合、得られた偏光板原反をロール状に巻き取る際に、検査者が目視でロールの巻き始めと巻き終わりのタイミングで欠点(異物、汚れ、クニック、ねじれ、よれ等)を確認する。また、欠点検査装置(異物、汚れ等をカメラで撮影し、画像処理して欠点を判定する公知の装置)で貼り合わせ後の偏光板原反を自動的に検査し、モニターで欠点を確認する。
また、工程(C)の場合、得られた帯状のシート状製品原反をロール状巻き取る際に、検査者が目視でロールの巻き始めと巻き終わりのタイミングで欠点(異物、汚れ、ねじれ等)を確認し、この欠点を評価することでシート状製品原反の格付け(良、不良、出荷可否)を行なう。
次いで、後工程として、(D)ロール原反のスリット工程。ロール原反が幅広であるため、最終製品である光学表示装置のサイズに合わせて所定サイズにロール原反をスリットする。ロール原反の幅によってはこのスリット工程は省略される。次いで、(E)ロール原反の検査工程。ここでは、長尺のシート状製品の外観検査として、ロール式自動検反装置及び/または検査者による目視検査が行なわれる。ロール式自動検反装置は、巻き不良、外観不良等をカメラで撮影し、画像処理して欠点を判定する公知の装置である。
以上の工程において、製造されたロール原反は、梱包され、次の工程場所に輸送される。一方、光学表示ユニットとの貼り合せ工程を同一の場所で行なう場合は、簡易包装あるいはそのままの状態で次の工程に搬送される。
本発明により製造される光学表示装置は、液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置に適用することができる。
液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セル(光学表示ユニットに相当する。)と光学フィルム、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
液晶表示装置は、光学フィルムを液晶セルの片側または両側に配置してなる透過型や反射型、あるいは透過・反射両用型の従来に準じた適宜な構造を有するものとして形成することができる。従って、液晶表示装置を形成する液晶セルは任意であり、例えば薄膜トランジスタ型に代表されるアクティブマトリクス駆動型のものなどの適宜なタイプの液晶セルを用いたものであってもよい。
また液晶セルの両側に偏光板や光学部材を設ける場合、それらは同じ物であってもよいし、異なるものであっても良い。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えばプリズムアレイシートやレンズアレイシート、光拡散板やバックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
1 制御装置
1a 貼合制御部
1b 検出条件補正部
14 第1欠点検査装置
24 第2欠点検査装置
30 検査装置
F1 第1シート製品
F2 第2シート製品
F11 第1光学フィルム
F21 第2光学フィルム
W 光学表示ユニット

Claims (8)

  1. 光学フィルムがロール状に巻回されることにより形成されたロール原反から前記光学フィルムを送り出し、所定サイズに切断して光学表示ユニットに貼り合せることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置製造システムであって、
    前記光学表示ユニットに貼り合せられる前の前記光学フィルムを検査して欠点を検出する光学フィルム検査手段と、
    前記光学フィルムが貼り合せられた前記光学表示装置を検査して欠点を検出する光学表示装置検査手段と、
    前記光学表示装置検査手段の検査結果に基づいて、前記光学フィルム検査手段による前記光学フィルムの欠点の検出条件を補正する検出条件補正手段と、
    補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査手段により検出された欠点を含む光学フィルムを、排除する排除手段とを備え
    前記光学フィルム検査手段は、前記光学フィルムに含まれる欠点が前記検出条件を満たす場合にのみ欠点として検出し、
    前記検出条件補正手段は、当該光学フィルム検査手段により検出された欠点が前記光学表示装置検査手段により検出されなかった場合に、当該欠点に対応する条件を前記検出条件から除外することを特徴とする光学表示装置製造システム。
  2. 補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査手段により検出された欠点が、光学表示ユニットに貼り合せられる領域内に含まれないように、欠点部分を避けて前記光学フィルムを切断する切断手段を備え、
    前記排除手段は、前記切断手段により切断された前記欠点を含む光学フィルムを排除することを特徴とする請求項1に記載の光学表示装置製造システム。
  3. 前記検出条件補正手段は、前記光学フィルム検査手段による検査結果と前記光学表示装置検査手段による検査結果とを比較し、前記光学フィルム検査手段と前記光学表示装置検査手段とが、光学フィルムにおける同じ基準を満たす欠点を抽出するように、前記検出条件を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学表示装置製造システム。
  4. 前記検出条件が、前記光学フィルムにおける前記欠点と当該欠点の周囲との輝度差、及び、前記欠点のサイズにより規定されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の光学表示装置製造システム。
  5. 光学フィルムがロール状に巻回されることにより形成されたロール原反から前記光学フィルムを送り出し、所定サイズに切断して光学表示ユニットに貼り合せることにより光学表示装置を製造するための光学表示装置製造方法であって、
    前記光学表示ユニットに貼り合せられる前の前記光学フィルムを検査して欠点を検出する光学フィルム検査ステップと、
    前記光学フィルムが貼り合せられた前記光学表示装置を検査して欠点を検出する光学表示装置検査ステップと、
    前記光学表示装置検査ステップの検査結果に基づいて、前記光学フィルム検査ステップによる前記光学フィルムの欠点の検出条件を補正する検出条件補正ステップと、
    補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査ステップにより検出された欠点を含む光学フィルムを、排除する排除ステップとを備え
    前記光学フィルム検査ステップでは、前記光学フィルムに含まれる欠点が前記検出条件を満たす場合にのみ欠点として検出し、
    前記検出条件補正ステップでは、当該光学フィルム検査ステップにより検出された欠点が前記光学表示装置検査ステップにより検出されなかった場合に、当該欠点に対応する条件を前記検出条件から除外することを特徴とする光学表示装置製造方法。
  6. 補正された前記検出条件に基づいて前記光学フィルム検査ステップにより検出された欠点が、光学表示ユニットに貼り合せられる領域内に含まれないように、欠点部分を避けて前記光学フィルムを切断する切断ステップを備え、
    前記排除ステップでは、前記切断ステップにより切断された前記欠点を含む光学フィルムを排除することを特徴とする請求項に記載の光学表示装置製造方法。
  7. 前記検出条件補正ステップでは、前記光学フィルム検査ステップによる検査結果と前記光学表示装置検査ステップによる検査結果とを比較し、前記光学フィルム検査ステップと前記光学表示装置検査ステップとで、光学フィルムにおける同じ基準を満たす欠点を抽出するように、前記検出条件を補正することを特徴とする請求項又はに記載の光学表示装置製造方法。
  8. 前記検出条件が、前記光学フィルムにおける前記欠点と当該欠点の周囲との輝度差、及び、前記欠点のサイズにより規定されることを特徴とする請求項のいずれかに記載の光学表示装置製造方法。
JP2009082629A 2008-04-14 2009-03-30 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法 Active JP4913838B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082629A JP4913838B2 (ja) 2008-04-14 2009-03-30 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
KR1020107020650A KR101558631B1 (ko) 2008-04-14 2009-04-10 광학 표시 장치 제조 시스템 및 광학 표시 장치 제조 방법
PCT/JP2009/057370 WO2009128405A1 (ja) 2008-04-14 2009-04-10 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
CN2009801082966A CN101965605B (zh) 2008-04-14 2009-04-10 光学显示装置制造系统及光学显示装置制造方法
US12/922,803 US8557069B2 (en) 2008-04-14 2009-04-10 Optical display device manufacturing system and optical display device manufacturing method
TW098112343A TWI391726B (zh) 2008-04-14 2009-04-14 Optical display device manufacturing system and optical display device manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104964 2008-04-14
JP2008104964 2008-04-14
JP2009082629A JP4913838B2 (ja) 2008-04-14 2009-03-30 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276750A JP2009276750A (ja) 2009-11-26
JP4913838B2 true JP4913838B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41199098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082629A Active JP4913838B2 (ja) 2008-04-14 2009-03-30 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8557069B2 (ja)
JP (1) JP4913838B2 (ja)
KR (1) KR101558631B1 (ja)
CN (1) CN101965605B (ja)
TW (1) TWI391726B (ja)
WO (1) WO2009128405A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519330B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-11 日東電工株式会社 切断情報決定方法、並びに、これを用いた帯状偏光シートの製造方法、光学表示ユニットの製造方法、帯状偏光シート及び偏光シート原反
JP4977257B2 (ja) * 2010-06-24 2012-07-18 日東電工株式会社 液晶パネルの製造方法及び製造システム
KR101315102B1 (ko) * 2011-07-25 2013-10-07 동우 화인켐 주식회사 필름의 수율 예측 시스템 및 방법
KR101837714B1 (ko) 2011-08-10 2018-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102182888B1 (ko) * 2013-10-11 2020-11-26 삼성디스플레이 주식회사 편광 필름 절단용 나이프 및 이를 이용한 편광판 제조 방법
JP6403456B2 (ja) * 2014-06-27 2018-10-10 住友化学株式会社 貼合装置、貼合方法、光学表示デバイスの生産システムおよび光学表示デバイスの生産方法
EP3181965B1 (en) * 2015-12-14 2020-04-22 Hamilton Sundstrand Corporation Check valve
CN107957634B (zh) * 2017-12-06 2020-04-17 苏州精濑光电有限公司 一种显示面板的检测方法及装置
KR102164778B1 (ko) * 2018-03-23 2020-10-13 주식회사 엘지화학 디스플레이 유닛 제조 시스템
CN115851166B (zh) * 2022-11-22 2023-11-28 深圳深汕特别合作区科诺桥新材料有限公司 一种oled支撑膜制备工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079841B2 (ja) * 2003-06-30 2008-04-23 オリンパス株式会社 欠陥表示装置
JP2005062165A (ja) 2003-07-28 2005-03-10 Nitto Denko Corp シート状製品の検査方法、検査システム、シート状製品、及び、画像表示装置
JP2005070605A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Sharp Corp 液晶パネルの製造方法および検査装置
JP2005114624A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Nitto Denko Corp シート状製品の検査方法及びシート状製品の検査システム及びシート状製品及び枚葉物
JP2005326323A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Yokogawa Electric Corp 画質検査装置
JP4775948B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-21 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及びその製造方法
JP4775313B2 (ja) * 2007-05-01 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 レーザ切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101965605A (zh) 2011-02-02
WO2009128405A1 (ja) 2009-10-22
KR20110007103A (ko) 2011-01-21
US8557069B2 (en) 2013-10-15
TWI391726B (zh) 2013-04-01
US20110005656A1 (en) 2011-01-13
JP2009276750A (ja) 2009-11-26
KR101558631B1 (ko) 2015-10-07
TW200951540A (en) 2009-12-16
CN101965605B (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913838B2 (ja) 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
JP4307510B1 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP4855493B2 (ja) 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
JP4669070B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP5580750B2 (ja) 光学表示装置の製造方法、及びそれに用いるロール原反
JP4629156B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法、並びに、ロール原反セット及びその製造方法
JP4339396B2 (ja) 光学表示ユニットの製造システムおよび搬送機構
JP4628488B1 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP2012068641A (ja) 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
JP2009294645A (ja) 光学表示装置製造システムに適用される製造管理システム及び製造管理方法
JP4674261B2 (ja) 光学表示装置の製造方法及び製造システム
JP2009186987A (ja) 光学表示ユニットの製造方法および光学表示ユニットの製造システム
JP4669087B1 (ja) 光学表示装置の製造システム及び製造方法
WO2009096130A1 (ja) 光学表示ユニットの製造方法および製造システム
JP2009204607A (ja) 光学表示ユニットの検査方法および検査装置
WO2009087870A1 (ja) 光学表示ユニットの製造方法および光学表示ユニットの製造システム
JP2009271362A (ja) 光学表示装置製造システムに適用される受発注システム及び受発注方法
JP4629163B1 (ja) ロール原反の製造方法及び光学表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250