JP4913280B2 - ビデオ画像を符号化する方法及び装置 - Google Patents

ビデオ画像を符号化する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913280B2
JP4913280B2 JP2000595497A JP2000595497A JP4913280B2 JP 4913280 B2 JP4913280 B2 JP 4913280B2 JP 2000595497 A JP2000595497 A JP 2000595497A JP 2000595497 A JP2000595497 A JP 2000595497A JP 4913280 B2 JP4913280 B2 JP 4913280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
quantization
encoding
target bit
bit cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000595497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535936A (ja
Inventor
デ シャール−ミトレア ミハエラ ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2002535936A publication Critical patent/JP2002535936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913280B2 publication Critical patent/JP4913280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像を符号化する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
MPEG及びH.263のような先進のディジタル圧縮システムが消費者市場に参入している。これらの技術を消費者が受け入れることは、実施コストが大幅に減少する可能性に大きく頼っている。重要な因子の1つは、符号器及び復号器がビデオ信号の基準フレームを記憶する必要があるメモリの量である。圧縮技術が埋込まれた(embedded)低コスト且つ高品質なメモリは、前記メモリ容量を減少するように設計される。同様の技術は大量のメモリを必要とする他のビデオエンハンスメント回路(video enhancement circuit)において有利に使用される。
【0003】
しかしながら、本発明は圧縮回路が埋込まれたメモリに制限されない。本発明は、少ない容量を持つ(局部)チャネルによって送信する前に、ビデオ帯域幅を減少させるのにも使用される。
【0004】
最も公知な埋込まれた圧縮スキームは、フィードフォワード(feed-forward)符号化機構に基づいている。フィードフォワード符号化を支持する主な考えは、セグメントと呼ばれる小さな副画像を固定数のビットに圧縮することである。ビデオデータは、直交変換(通常は離散余弦変換(Discrete Cosine Transform))によって非相関となる。このDCT係数は、固定の圧縮因子が各セグメントに対し達成されるように量子化される。このために、多数の量子化サイズ(quantization strategy)が分析され、各副画像に対する圧縮因子が目標の圧縮因子に最も近づくがそれを超過しないことを補償する方法が選択される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、符号化の質が全体の目標の圧縮因子を超過することなく改善される方法及び装置を提供することである。このために、本発明に係る方法は、−各画像を複数のセグメントに分割するステップ、
−セグメントを目標ビットコストよりも少ないビットの可変数に符号化するステップ、
−前記セグメントを符号化するのには使用されない前記目標ビットコストのスペアビット数を計算するステップ、及び
−前記セグメントを符号化することが、既定の量子化よりも粗い量子化を必要とする場合、セグメントに対するスペアビットの前記数により前記目標ビットコストを大きくするステップを有する。
【0006】
本発明によりセグメント毎の可変圧縮スキームが用いられることが達成される。他のセグメントで使用されなかったスペアビットは、前記セグメントの量子化の粗さを減少させることで、高い活性を有するセグメントの質を高めるのに使用される。これらスペアビットは、前記量子化が平均の量子化よりも粗い場合に使用されるだけである。これによって、既に高い質を持つセグメントの質を高めることが防がれる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る装置の概略図を示す。この装置はセグメント構成ユニット1を有する。このユニットは、8×8の画像ブロックの組を符号化すべきセグメントに分類する。このセグメントの大きさは埋込み圧縮に費やされるメモリに依存し、圧縮データの全体の画像の質を決定する。各8×8のビデオデータは、例えば離散余弦変換回路のような非相関ユニット2によって非相関となる。このDCT係数ブロックは、次いでバッファメモリ3に与えられる。セグメント分析器4は、このバッファメモリを入力できる。この分析器はテーブルメモリ6に記憶された異なる量子化器テーブルを用いることでセグメントを符号化するビットコストを計算し、最適な量子化サイズを選択する。この分析器の動作の詳細な説明は以下に行われる。選択された量子化サイズはQSで示され、それを埋込まれたメモリに記憶するセグメントの実際の量子化を行う量子化器4又は送信チャネル7に与えられる。
【0008】
図2は、各ビデオフレームに対するセグメント分析器4により実行されるステップの流れ図を示す。この図において、パラメタQSは量子化サイズを示す。この量子化サイズQSは整数で表される。番号が高いほど、セグメントのDCT係数は粗く量子化される。パラメタTBCは各セグメントに対するデフォルトの目標ビットコストを表す。一般的に、TBCはセグメント数ずつ分割されるフレームに対する目標ビット数である。初期ステップ201において、パラメタAVQSを初期値0と仮定する。このパラメタは現在のフレームに与えられる平均の量子化サイズを計算するのに使用される。
【0009】
各セグメントの処理は、量子化サイズQSは初めに値0(すなわち最も細かい量子化)が与えられるステップ202で始まり、ステップ206においてビットコストが利用可能なビット数内にあることが分かるまで量子化が粗くなるループを有する。前記利用可能なビット数は、デフォルトの目標ビットコストTBCにスペアビットSBを加えた数である。このループは現在の量子化QSが前のフレームに与えられた平均の量子化サイズAVQSPFと比較されるステップ203を更に有する。この量子化が前記平均の量子化よりも細かい又は等しい間は、スペアビットSBの数を0に設定するステップ204が実行される。前のフレームに使用された平均の量子化サイズと同じ又はより細かい量子化サイズQSを使用することが達成される場合、各符号化されたセグメントは、前記デフォルトの目標ビットコスト内によって収まるだろう。残されたデフォルトの目標ビットコストの一部は、一連のダミービットを構成する。このやり方で集められたダミービットDBの累積数はステップ208で計算される。
【0010】
図3Aは、前記画像の全てのセグメントは、先行技術で行われた符号化スキームのようなデフォルトの目標ビットコストTBCよりも少ないビットに符号化されなければならない。1番目のセグメントはQS=3で符号化され、80のダミービットを残している。2番目のセグメントはQS=2で符号化され、40のダミービットを残している。3番目のセグメントは高い局部画像活性を持つことが明らかである。(ここでは3と仮定する)前のフレームに使用された平均の量子化よりもかなり粗い量子化サイズQS=5で量子化される場合、このセグメントのみが前記デフォルトの目標ビットコスト内に収まる。
【0011】
本発明に従い、ステップ203において量子化QSが前のフレームに使用された平均の量子化よりも粗いことが分かった場合、前のセグメントを符号化した後の残されたダミービットが目標ビットコストを広げるのに使用される。このために、スペアビットSBの数がその時点で集められたダミービットDB数と仮定するステップ205が実行される。図3Bはこれの効果を示す。3番目のセグメントを符号化する目標ビットコストは、80+40=120ビットまで広げられる。このセグメントはQS=4で符号化される。この値はまだ前のフレームの平均の量子化を越えているが、図3AにおけるQS=5よりも細かい。高い活性を有するセグメントの量子化は、これにより効果的に洗練される。
【0012】
セグメントが処理されたとき、このセグメントを符号化するのに使用されるこの量子化サイズQSは、ステップ209においてAVQSに加えられる。ステップ210において、前記フレームの全てのNセグメントが符号化されたかがチェックされる。完全なフレームが処理された場合、前記フレームに与えられた平均の量子化サイズが、次のフレームに対する平均の量子化サイズAVQSPFを決定するためにステップ211において計算される。
【0013】
本発明は以下のように要約することができる。埋込まれたメモリ圧縮が、予測(MPEG)符号器/復号器の再帰ループに使用されるとき、所与の圧縮因子が達成されなければならない。このために、前記画像はセグメント、すなわち(マクロ)ブロックの集合に分割される。各セグメントは、前記圧縮因子が達成されるような量子化サイズを用いてフィードフォワード符号化される。これは(固定された)セグメントの大きさでスペアビットを残す。本発明に従って、セグメントによって使用されずに残った空間は、平均の活性よりも高い活性を持つセグメントの量子化を洗練するのに使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る装置の概略図を示す。
【図2】 図2は、図1に示されるセグメント分析器により実行される操作ステップの流れ図を示す。
【図3A】 図3Aは、図1に示されるセグメント分析器の操作を説明するために、符号結果の実施例を示す。
【図3B】 図3Bは、図1に示されるセグメント分析器の操作を説明するために、符号結果の実施例を示す。
【符号の説明】
1 セグメント構成ユニット
2 非相関ユニット
3 バッファメモリ
4 セグメント分析器
6 テーブルメモリ
7 送信チャネル
QS 量子化サイズ

Claims (4)

  1. ビデオ画像を符号化する方法であって、
    −各画像を複数のセグメントに分割するステップ、
    −セグメントを目標ビットコストよりも少ないビットの可変数に符号化するステップ、
    −前記セグメントを符号化するのには使用されない前記目標ビットコストのスペアビット数を計算するステップ、及び
    −後続するセグメントを符号化するときに、既定の量子化よりも粗い量子化を必要とする場合、前記計算されたスペアビット数だけ前記目標ビットコストを広げるステップ、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記既定の量子化は、前のビデオ画像を符号化するのに使用される平均の量子化であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ビデオ画像を符号化する装置において、前記装置は、
    −各画像を複数のセグメントに分割する手段、
    −セグメントを目標ビットコストよりも少ないビットの可変数に符号化する手段、及び
    −前記セグメントを符号化するのに使用されない前記目標ビットコストのスペアビット数を計算し、後続するセグメントを符号化するときに、既定の量子化よりも粗い量子化を必要とする場合、前記計算されたスペアビット数だけ前記目標ビットコストを広げる手段、
    を有することを特徴とする装置。
  4. 前記既定の量子化は、前のビデオ画像を符号化するのに使用される平均の量子化であることを特徴とする請求項に記載の装置
JP2000595497A 1999-01-21 2000-01-17 ビデオ画像を符号化する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4913280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99200158 1999-01-21
EP99200158.6 1999-01-21
PCT/EP2000/000342 WO2000044177A1 (en) 1999-01-21 2000-01-17 Method and arrangement for encoding video images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535936A JP2002535936A (ja) 2002-10-22
JP4913280B2 true JP4913280B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=8239815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595497A Expired - Fee Related JP4913280B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-17 ビデオ画像を符号化する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6553146B1 (ja)
EP (1) EP1066723A1 (ja)
JP (1) JP4913280B2 (ja)
KR (1) KR100716440B1 (ja)
CN (1) CN1135854C (ja)
WO (1) WO2000044177A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763068B2 (en) * 2001-12-28 2004-07-13 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting macroblock quantization parameters in a video encoder
JP3807342B2 (ja) * 2002-04-25 2006-08-09 三菱電機株式会社 デジタル信号符号化装置、デジタル信号復号装置、デジタル信号算術符号化方法、およびデジタル信号算術復号方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828997B2 (ja) * 1988-07-22 1998-11-25 株式会社日立製作所 適応型変換符号化装置
JPH02248180A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Toshiba Corp 画像情報符号化装置
US5825970A (en) * 1994-12-20 1998-10-20 Lg Electronics Inc. Quantization number selecting apparatus for DVCR and method therefor
KR0151021B1 (ko) * 1995-02-16 1998-10-15 김광호 디지탈 비디오 테이프 레코더의 비트스트림 배치/복원방법 및 그에 적합한 데이타압축장치 및 복원장치
US6031872A (en) * 1998-06-16 2000-02-29 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding a video signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR100716440B1 (ko) 2007-05-10
KR20010092249A (ko) 2001-10-24
EP1066723A1 (en) 2001-01-10
WO2000044177A1 (en) 2000-07-27
JP2002535936A (ja) 2002-10-22
US6553146B1 (en) 2003-04-22
CN1293873A (zh) 2001-05-02
CN1135854C (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928815B2 (ja) Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器
US9077960B2 (en) Non-zero coefficient block pattern coding
JPH0686262A (ja) 画像符号化装置
WO2006033227A1 (ja) 画像符号化装置
JP3703299B2 (ja) ピクチャ中央の画質を最適化するためのビデオ符号化方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品
US6298087B1 (en) System and method for decoding a variable length code digital signal
RU2305377C2 (ru) Способ уменьшения искажения сжатого видеоизображения и устройство для его реализации
JP3680846B2 (ja) 動画像の圧縮装置及びそれを用いた撮像装置
JP2891773B2 (ja) ディジタル画像シーケンスを処理する方法および装置
JP3202433B2 (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JPH0722396B2 (ja) 画像符号化装置
JP4278385B2 (ja) グレースフルデグラデーションを伴う低減された複雑度を有するidct復号
JP4913280B2 (ja) ビデオ画像を符号化する方法及び装置
WO2001082628A2 (en) Efficient video data access using fixed ratio compression
JP3173257B2 (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2963958B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JP4880868B2 (ja) 性能向上のための動画像圧縮方法及び装置
US7209591B2 (en) Motion compensation method for video sequence encoding in low bit rate systems
US20070031048A1 (en) Image processing apparatus and method
KR100234239B1 (ko) 블록킹 효과 경감을 위한 양자화 방법과 그 장치
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
JPH06244736A (ja) 符号化装置
JPH08339447A (ja) 画像符号化装置
JP3517795B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees