JP4912052B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4912052B2
JP4912052B2 JP2006169386A JP2006169386A JP4912052B2 JP 4912052 B2 JP4912052 B2 JP 4912052B2 JP 2006169386 A JP2006169386 A JP 2006169386A JP 2006169386 A JP2006169386 A JP 2006169386A JP 4912052 B2 JP4912052 B2 JP 4912052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
application data
data
license
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006169386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331355A5 (ja
JP2007331355A (ja
Inventor
慎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006169386A priority Critical patent/JP4912052B2/ja
Priority to US11/762,225 priority patent/US8514428B2/en
Priority to US11/762,209 priority patent/US8213035B2/en
Publication of JP2007331355A publication Critical patent/JP2007331355A/ja
Publication of JP2007331355A5 publication Critical patent/JP2007331355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912052B2 publication Critical patent/JP4912052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷装置へ出力する印刷ジョブを生成する情報処理装置と、印刷ジョブに基づいて、印刷を行う印刷装置とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムに関するものである。
従来の印刷装置では、ホストコンピュータ等の上位装置において、アプリケーションデータをプリンタドライバが印刷装置に応じた印刷データを作成し、印刷装置はその印刷データを受け取り印刷する。また、近年の印刷装置においては、印刷装置自体がアプリケーションデータをそのまま解析しダイレクトに印刷(以下、ダイレクト印刷)することが可能な装置が提案されている。
一方、印刷用紙自体に不可視もしくは可視のデジタル情報を記録する技術が考案されている。これはデジタル情報を、一定の規則に従ってドットパターンに変換し、それを印刷装置によって、印刷用紙上にインク像として記録するものである。ドットパターンは、そのドット間隔等を用いて情報を形成している。また、このドットパターンは不可視情報とするため、イエロー等の色成分の薄いインクを使って記録されることが多い。また、ドットパターンの近接領域に印刷情報がある場合は、近接オブジェクトの色値から決定することもある。
こうすることで見られたくない情報や、かさ張る情報を紙に埋め込んでおき、後で取り出すことが可能である。
ここで、上記のダイレクト印刷を使用する環境においては、通常は、ライセンス管理によって、その使用が制御される。例えば、特許文献1には、このようなライセンス管理の構成が開示されている。具体的には、スキャナユニット及びプリンタユニットを備える複写機において、ROMに記憶されているオプション機能のソフトウェアを使用可能とする時には、認証を行う。そして、認証が成功した場合に、そのソフトウェアによる実現される複写機上の機能を使用可能にするものである。
特開2005−27065号公報
しかしながら、印刷用紙に記録されたアプリケーションデータは、通常、そのままでは印刷できないため、一旦ホストコンピュータ上でプリンタドライバを用いて印刷データに変換しなくては印刷できない。但し、アプリケーションデータの形式が、その印刷装置においてダイレクト印刷可能な形式である場合には、ホストコンピュータを介さずに印刷することが可能である。
ここで、ダイレクト印刷は、通常、ライセンス管理されたオプション機能であり、有効にするにはライセンスを購入しなくてはいけない場合が多い。このような構成は、管理者にとっては不正使用の防止の観点では好ましいが、ユーザにとっては、ライセンス購入等の繁雑な手続が、本来の操作とは別に必要となる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。その目的は、ライセンス管理によって装置の機能の使用が制限されている環境においても、適応的に装置の機能を使用可能にして処理を柔軟に実行することができる印刷装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即ち、
装置自体が原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクトに解析して印刷するダイレクト印刷を実行する印刷装置であって、
原稿画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータを読み出す読出手段と、
当該印刷装置が、前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスがない場合、前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるライセンス一時解除情報であって、アプリケーションデータ毎に前記原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷することの許可を示すライセンス一時解除情報に応じて、前記読出手段により読み出されたアプリケーションデータダイレクト印刷するライセンスを一時的に許可する許可手段と、
前記許可手段により許可された後、前記読出手段により読み出されたアプリケーションデータのダイレクト印刷として、前記読出手段で読み出されたアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開した上で前記ビットマップデータの印刷を行う印刷手段とを備え
前記許可手段は、当該許可手段により一時的に許可した前記ライセンスによって前記印刷手段による前記ダイレクト印刷が行われた後に、前記一時的に許可した前記ライセンスを元に戻す
本発明によれば、ライセンス管理によって装置の機能の使用が制限されている環境においても、適応的に装置の機能を使用可能にして処理を柔軟に実行することができる印刷装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<<実施形態1>>
<図1の説明>
図1は本発明の実施形態1の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、実施形態1の印刷システムは、ホストコンピュータ101と印刷装置120とから構成される。尚、ホストコンピュータ101と印刷装置120とは、例えば、LAN等の通信回線110によって互いに接続されている。
ホストコンピュータ101は、アプリケーション102とプリンタドライバ103を備える。アプリケーション102は、入力装置(例えば、キーボードやポイティングデバイス(マウス等))によるユーザからの入力情報を取得し、印刷する文書データを生成する。また、プリンタドライバ103は、アプリケーション102によって作成された文書データから、印刷装置120に送信する印刷ジョブを生成する。
更に、プリンタドライバ103は、印刷ジョブ生成部104とデータ送受信部105を備える。印刷ジョブ生成部104は、アプリケーション102から印刷する情報を受信し、印刷データやその属性情報等から構成される印刷ジョブを生成する。また、データ送受信部105は、印刷ジョブを含む各種データ等を外部機器へ送受信する。
印刷装置120は、外部ネットワークとの通信制御を行うI/O制御部121と、受信した印刷ジョブに含まれる印刷データを印刷可能なビットマップデータに展開する印刷データ展開部122を備える。また、印刷装置120は、印刷ジョブに含まれるアプリケーションデータ等のデジタルデータ(暗号化情報)をビットマップデータに変換するビットマップデータ変換部123とを備える。また、印刷装置120は、ビットマップデータ同士を重ね合わせて合成することが可能なビットマップデータ合成部124を備える。
ここで、ビットマップ変換部123は、アプリケーションデータを、アプリケーションデータ展開部128で展開可能なデジタルデータ(暗号化情報)を示すビットマップデータに変換する。また、アプリケーションデータとは、例えば、文書作成アプリケーション、画像作成アプリケーション等のホストコンピュータ101上で動作するアプリケーションによって生成されたデータである。これには、例えば、アドビ社のアクロバットによるPDFファイルが、これに該当する。
また、印刷装置120は、ビットマップデータを印刷用紙に物理的に印刷するプリンタエンジン125と、印刷用紙に印刷された画像をビットマップデータとして読み取るスキャナ装置126を備える。また、印刷装置120は、読み取ったビットマップデータから記録されたデジタルデータ(暗号化情報)を読み出すデジタルデータ読出部127とを備える。また、印刷装置120は、読み出したデジタルデータをダイレクトに解析しビットマップデータに展開するアプリケーションデータ展開部128を備える。更に、印刷装置120は、課金のため各種印刷の実行(例えば、印刷枚数)に応じてカウントアップしていく課金カウンタ129とを備える。
140は操作パネルであり、例えば、表示部及び操作部を有するタッチパネルと各種物理ボタン、キー等の入力部で構成される。この操作パネルを介して、印刷装置120に対する各種処理の実行指示、設定、ステータス表示等が実現される。130は印刷された印刷結果を示している。
尚、プリンタエンジン125を実現する印刷方式は、例えば、レーザビーム方式、インクジェット方式、熱転写方式等の各種印刷方式を利用することができる。
また、ホストコンピュータ101は、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有している。そして、CPU、RAM、ROMが協調動作することによって、RAMあるいはROMに記憶されるプログラムをCPUが実行することによって、ホストコンピュータ101上で実行される各種処理が実現される。
また、印刷装置120は、印刷動作等の各種制御を実現するためのCPU、RAM、ROMを有している。そして、CPU、RAM、ROMが協調動作することによって、RAMあるいはROMに記憶されるプログラムをCPUが実行することによって、印刷装置120上で実行される各種処理が実現される。
また、通信回線110は、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれかである。または、通信回線110は、これらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
以上のような構成の印刷システムにおいて、ユーザが印刷を行う際の処理の流れを説明する。
<図2の説明>
図2は本発明の実施形態1の印刷システムのユーザが印刷用紙に記録したいアプリケーションデータを選択するためのダイアログを示す図である。
201は、アプリケーションデータを選択するためのアプリケーションデータ選択ダイアログである。アプリケーションデータ選択ダイアログ201は、プリンタドライバ103より生成されて、ホストコンピュータ101上のディスプレイに表示される。ユーザは、入力装置106を介して、テキストボックス202にアプリケーションデータを指定した後、ボタン203を押下することにより、プリンタドライバ103へ指定したアプリケーションデータを通知することが可能となる。
<図3の説明>
図3は本発明の実施形態1のホストコンピュータが実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがアプリケーションデータを記録した印刷結果を得るときのプリンタドライバ103の処理を示している。また、このプリンタドライバ103の処理は、ホストコンピュータ101のCPUの制御の下で実現される。
プリンタドライバ103は、アプリケーションデータ選択ダイアログ201を表示し、ユーザによるアプリケーションデータの指定を検知する(ステップS301)。その後、アプリケーション102より描画情報を受信し、印刷装置120にて印刷可能な印刷データを生成する(ステップS302)。次に、指定されたアプリケーションデータと生成した印刷データとから印刷ジョブを生成する(ステップS303)。そして、その生成した印刷ジョブを印刷装置120に送信する(ステップS304)。
<図4の説明>
図4は本発明の実施形態1のステップS304にて生成される印刷ジョブの形式を示す図である。
401は印刷ジョブ全体を示している。402は、図3のステップS301でユーザが選択したアプリケーションデータ、403は、図3のステップS302でプリンタドライバ103が生成した印刷データを示している。印刷ジョブ401は、通常、アプリケーションデータ402と印刷データ403とを含む形で構成される。尚、印刷データ403は、例えば、ページ記述言語(以後PDL)等で記述される。
<図5の説明>
図5は本発明の実施形態1の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、印刷装置210が印刷ジョブをホストコンピュータ101から受信したときの処理を示している。また、印刷装置210の処理は、印刷装置210のCPUの制御の下で実現される。
印刷装置210は、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブに含まれる印刷データを読み出し、印刷データ展開部122によりビットマップデータに展開する(ステップS501)。次に、受信した印刷ジョブにアプリケーションデータが含まれるか否かを判定する(ステップS502)。
印刷ジョブにアプリケーションデータが含まれていない場合(ステップS502でNO)、生成したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS506)。一方、印刷ジョブにアプリケーションデータが含まれている場合(ステップS502でYES)、生成したビットマップデータから空白領域を検知する(ステップS503)。
次に、ビットマップデータ変換部123によって、印刷ジョブに含まれるアプリケーションデータを、検知した空白領域の形状に応じてビットマップデータに変換する(ステップS504)。次に、ビットマップデータ合成部は、展開したビットマップデータと変換したビットマップデータとを合成し、一枚のビットマップデータを生成する(ステップS505)。その後、合成したビットマップイメージをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS506)。
<図6の説明>
図6は本発明の実施形態1の印刷システムで出力されたアプリケーションデータを記録した印刷用紙を示す図である。
601は印刷用紙全体を示している。印刷用紙601には、可視情報602が印刷されている。また、余白領域603にはアプリケーションデータ604が不可視情報として記録されている。アプリケーションデータは、604に示すように複数ページデータでも構わない。ここで、不可視情報は、厳密には、例えば、所定色の背景画像上に、その色あるいは近似色で視覚的に人間の目には視認できないものを意味するものである。もちろん、余白領域ではなく、可視情報602中に埋め込むことで、不可視情報として実現されるようにして、アプリケーションデータを記録するようにしても良い。
<図7の説明>
図7は本発明の実施形態1の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがアプリケーションデータを記録した印刷用紙を用いて、アプリケーションデータの印刷を行う際の印刷装置210の処理を示している。また、印刷装置210の処理は、印刷装置210のCPUの制御の下で実現される。
まず、スキャナ装置126により原稿画像に記録された画像データを読み込む(ステップS701)。次に、デジタルデータ読出部127は、読み取った画像データからアプリケーションデータを読み出す(ステップS702)。次に、アプリケーションデータ展開部128は、読み出したアプリケーションデータをダイレクトに解析し、ビットマップデータに展開する(ステップS703)。次に、展開したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS704)。その後、課金カウンタ129をカウントアップして(ステップS705)、一連の印刷処理を終了する。
以上説明したように、実施形態1によれば、印刷用紙にアプリケーションデータを記録すること及びアプリケーションデータを記録した印刷用紙から、アプリケーションデータのダイレクト印刷が可能となる。また、アプリケーションのダイレクト印刷の使用量に応じた課金も可能となる。
<<実施形態2>>
実施形態2では、印刷装置において利用可能なダイレクト印刷部がライセンス管理されている場合にも、アプリケーションデータを記録した印刷用紙から、アプリケーションデータのダイレクト印刷を可能とする印刷システムについて説明する。尚、実施形態2では、実施形態1と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。
<図8の説明>
図8は本発明の実施形態2の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、実施形態2の印刷システムは、実施形態1と同様に、ホストコンピュータ201と印刷装置210とから構成される。
実施形態1の構成に加えて、プリンタドライバ103は、アプリケーションデータに応じたライセンス一時解除キー(ライセンス情報)を生成するライセンス一時解除キー生成部801を備える。
また、印刷装置120は、印刷用紙に記録されたライセンス一時解除キーを読み出すためのライセンス一時解除キー読出部802と、印刷装置120を構成する各機能に対してライセンス管理を行うライセンス管理部803を備える。ライセンス管理部803は、例えば、アプリケーションデータ毎に、アプリケーションデータをダイレクト印刷するためのライセンスの有無(ダイレクト印刷許可/禁止)の情報を管理しており、ライセンスがある場合にはダイレクト印刷が許可される。
また、印刷装置120は、ライセンス一時解除キーにより一時的にライセンス解除されたアプリケーションデータのダイレクト印刷に対する課金を行うためのライセンス解除課金カウンタ804を備える。
以上のような構成の印刷システムにおいて、ユーザが印刷を行う際の処理の流れを説明する。
<図9の説明>
図9は本発明の実施形態2の印刷システムのユーザが印刷用紙に記録したいアプリケーションデータを選択するためのダイアログを示す図である。
901は、アプリケーションデータを選択するためのアプリケーションデータ選択ダイアログである。アプリケーションデータ選択ダイアログ901は、プリンタドライバ103より生成されて、ホストコンピュータ101上のディスプレイに表示される。ユーザは、入力装置106を介して、テキストボックス902にアプリケーションデータを指定することが可能である。
903は、ライセンス一時解除キーを付加するか否かを選択するためのチェックボックスである。このチェックボックス903によって、ライセンス一時解除キーを付加する。これにより、テキストボックス902で指定したアプリケーションデータをダイレクト印刷するためのライセンスがない印刷装置においても、アプリケーションデータをダイレクト印刷させることが可能となる。以上の選択を終えた後、ボタン203を押下することにより、プリンタドライバ103へアプリケーションデータを通知することが可能となる。
<図10の説明>
図10は本発明の実施形態2のホストコンピュータが実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがアプリケーションデータを記録した印刷結果を得るときのプリンタドライバ103の処理を示している。また、このプリンタドライバ103の処理は、ホストコンピュータ101のCPUの制御の下で実現される。
プリンタドライバ103は、アプリケーションデータ選択ダイアログ901を表示し、ユーザによるアプリケーションデータの指定及びライセンス一時解除キー付加の有無を検知する(ステップS1001)。その後、アプリケーション102より描画情報を受信し、印刷装置120にて印刷可能な印刷データを生成する(ステップS1002)。
次に、ライセンス一時解除キーを付加する指定がなされているか否かを判定する(ステップS1003)。ライセンス一時解除キーを付加する指定がなされていない場合(ステップS1003でNO)、指定されたアプリケーションデータと生成した印刷データとから印刷ジョブを生成する(ステップS1004)。その後、生成した印刷ジョブを印刷装置120に送信し、一連の処理を終了する。
一方、ライセンス一時解除キーを付加する指定がなされている場合(ステップS1003でYES)、ライセンス一時解除キー生成部801によりライセンス一時解除キーを生成する(ステップS1005)。ここで、ライセンス一時解除キーとは、デジタルデータとしてプリンタドライバ103が生成するものである。
次に、指定されたアプリケーションデータ、生成した印刷データと生成したライセンス一時解除キーとから印刷ジョブを生成する(ステップS1006)。その後、生成した印刷ジョブを印刷装置120に送信し、一連の処理を終了する。
<図11の説明>
図11は本発明の実施形態2のステップS1006にて生成される印刷ジョブの形式を示す図である。
1101は印刷ジョブ全体を示している。1102は、図10のS1001でユーザが選択したアプリケーションデータ、1103は、図10のステップS1005でプリンタドライバ103が生成したライセンス一時解除キーを示している。また、1104は、図10のステップS1002でプリンタドライバ103が生成した印刷データを示している。印刷ジョブ1101は、通常、アプリケーションデータ1102とライセンス一時解除キー1103、印刷データ1104とを含む形で構成される。尚、印刷データ1104は、例えば、ページ記述言語(以後PDL)等で記述される。
<図12の説明>
図12は本発明の実施形態2の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、印刷装置210が印刷ジョブをホストコンピュータ101から受信したときの処理を示している。また、印刷装置210の処理は、印刷装置210のCPUの制御の下で実現される。
印刷装置210は、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブに含まれる印刷データを読み出し、印刷データ展開部122によりビットマップデータに展開する(ステップS1201)。次に、受信した印刷ジョブにアプリケーションデータが含まれるか否かを判定する(ステップS1202)。
印刷ジョブにアプリケーションデータが含まれていない場合は(ステップS1202でNO)、生成したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS1208)。一方、印刷ジョブにアプリケーションデータが含まれている場合(ステップS1202でYES)、生成したビットマップデータから空白領域を検知する(ステップS1203)。
次に、受信した印刷ジョブにライセンス一時解除キーが含まれるか否かを判定する(ステップS1204)。ここで、ライセンス一時解除キーが含まれていない場合(ステップS1204でNO)、ビットマップデータ変換部123で、アプリケーションデータを、検知した空白領域の形状に応じてビットマップデータに変換する(ステップS1205)。
一方、ライセンス一時解除キーが含まれている場合(ステップS1204でYES)、ビットマップデータ変換部123で、アプリケーションデータ及びライセンス一時解除キーを、検知した空白領域の形状に応じてビットマップデータに変換する(ステップS1206)。
次に、ビットマップデータ合成部は、展開したビットマップデータと、ステップS1205またはステップS1206において変換したビットマップデータとを合成し、一枚のビットマップデータを生成する(ステップS1207)。その後、合成したビットマップイメージをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS1208)。
<図13の説明>
図13は本発明の実施形態2の印刷システムで出力されたアプリケーションデータを記録した印刷用紙を示す図である。
1301は印刷用紙全体を示している。印刷用紙1301には、可視情報1302が印刷されている。また、余白領域1303にはアプリケーションデータ1304及びライセンス一時解除キー1305が不可視情報として記録されている。アプリケーションデータは、1304に示すように複数ページデータでも構わない。
<図14の説明>
図14は本発明の実施形態2の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがアプリケーションデータを記録した印刷用紙を用いて、アプリケーションデータの印刷を行う際の印刷装置210の処理を示している。また、印刷装置210の処理は、印刷装置210のCPUの制御の下で実現される。
まず、スキャナ装置126により原稿画像に記録された画像データを読み込む(ステップS1401)。次に、ライセンス一時解除キー読出部802は、読み取った画像データからアプリケーションデータを読み出す(ステップS1402)。
次に、ライセンス管理部803により、読み出したアプリケーションデータが印刷装置120においてダイレクト印刷するライセンスが許可されているか否かを判定する(ステップS1403)。
ダイレクト印刷するライセンスが許可されていない場合(ステップS1403でNO)、次に、デジタルデータ読出部127により、読み取った画像データにライセンス一時解除キーが記録されているか否かを判定する(ステップS1404)。ここで、ライセンス一時解除キーが記録されていない場合(ステップS1404でNO)、エラー通知画面を表示し(ステップS1405)、一連の処理を終了する。
一方、ライセンス一時解除キーが記録されている場合(ステップS1404でYES)、次に、ライセンス管理部803により、アプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスを一時的に許可する(ステップS1406)。次に、アプリケーションデータ展開部128は、読み出されたアプリケーションデータをダイレクトに解析し、ビットマップデータに展開する(ステップS1407)。
次に、展開したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS1408)。その後、ライセンス解除課金カウンタ804をカウントアップする(ステップS1409)。その後、ライセンス管理部803により、一時的に許可したライセンスを元(ダイレクト印刷禁止)に戻し(ステップS1410)、一連の印刷処理を終了する。
一方、アプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスが許可されている場合(ステップS1403でYES)、アプリケーションデータ展開部128は、読み出したアプリケーションデータをダイレクトに解析し、ビットマップデータに展開する(ステップS1411)。次に、展開したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS1412)。その後、課金カウンタ129をカウントアップし(ステップS1413)、一連の印刷処理を終了する。
<図15の説明>
図15は本発明の実施形態2のステップS1405で表示されるエラー通知画面の一例を示す図である。
尚、このエラー通知画面は、印刷装置120に装備される操作パネル140や、ホストコンピュータ101の画面上等に表示される。
以上説明したように、実施形態2によれば、アプリケーションデータのダイレクト印刷ライセンスが無効である印刷装置においても、アプリケーションデータを記録した印刷用紙からアプリケーションデータのダイレクト印刷が可能となる。また、アプリケーションのダイレクト印刷の使用量に応じた課金も可能となる。
<<実施形態3>>
実施形態2では、ライセンス一時解除キーを使用して印刷した時点で印刷装置自体に課金が施される。これに対して、実施形態3ではライセンス一時解除キーを付加した印刷用紙を生成した時点で、ライセンス一時解除キーを記録した印刷を指示したユーザに課金される印刷システムについて説明する。
また、実施形態3では、ライセンス一時解除キーをアプリケーションデータに対応させることで、よりセキュアとなる印刷システムについても説明する。尚、実施形態3では、実施形態2と異なる部分のみ説明し、同じ構成のものについては同一の符号を用いて説明する。
<図16の説明>
図16は本発明の実施形態3の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、実施形態3の印刷システムは、ホストコンピュータ201と、印刷装置210と、サーバシステム1601とから構成される。
尚、サーバシステム1601は、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有している。そして、CPU、RAM、ROMが協調動作することによって、RAMあるいはROMに記憶されるプログラムをCPUが実行することによって、サーバシステム1601上で実行される各種処理が実現される。
実施形態2の構成に加えて、プリンタドライバ103は、ライセンス一時解除キー生成部801によってライセンス一時解除キーを生成したことをサーバシステム1601へ通知するサーバ通知部1602を備える。
また、サーバシステム1601は、ライセンス一時解除キーを印刷用紙に付加した印刷の使用量に応じて課金可能なライセンス一時解除キー付加課金カウンタ1603を備える。
また、印刷装置120は、ライセンス一時解除キー読出部1604によって読み取ったライセンス一時解除キーが、印刷用紙に記録されたアプリケーションデータに対応するものか否かを照合するライセンス一時解除キー照合部1604を備える。このライセンス一時解除キー照合部1604は、ライセンス一時解除キーの有効性を判定するものである。
以上のような構成の印刷システムにおいて、ユーザが印刷を行う際の処理の流れを説明する。
尚、本印刷システムのユーザが印刷用紙に記録したいアプリケーションデータを選択するためのアプリケーションデータ選択ダイアログは実施形態2と同じ構成(図9)であるため、その説明を省略する。
<図17の説明>
図17は本発明の実施形態3のホストコンピュータ及びサーバシステムが実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがアプリケーションデータを記録した印刷結果を得るときのプリンタドライバ103及びサーバシステム1601の処理を示している。
プリンタドライバ103は、アプリケーションデータ選択ダイアログ901を表示し、ユーザによるアプリケーションデータの指定及びライセンス一時解除キー付加の有無を検知する(ステップS1701)。その後、アプリケーション102より描画情報を受信し、印刷装置120にて印刷可能な印刷データを生成する(ステップS1702)。
ライセンス一時解除キーを付加する指定がなされているか否かを判定する(ステップS1703)。ライセンス一時解除キーを付加する指定がなされない場合(ステップS1703でNO)、指定されたアプリケーションデータと生成した印刷データとから印刷ジョブを生成する(ステップS1704)。その後、生成した印刷ジョブを印刷装置120に送信し(ステップS1709)、一連の処理を終了する。
一方、ライセンス一時解除キーを付加する指定がなされている場合(ステップS1703でYES)、ライセンス一時解除キー生成部801によりライセンス一時解除キーを生成する(ステップS1705)。
尚、実施形態3においては、ライセンス一時解除キーが乱用されないように、ライセンス一時解除キー生成部801は、指定されたアプリケーションと1対1で対応するようなライセンス一時解除キーを生成する。具体的には、アプリケーションデータのチェックサム値(有効性確認情報)をライセンス一時解除キーの属性として使用することが考えられる。
次に、サーバ通知部1602は、ライセンス一時解除キーを生成したことをサーバシステム1601に通知する(ステップS1706)。ここで、サーバ通知部1602が通知する情報は、印刷部数等のライセンス一時解除キーの生成量に応じたカウント値を通知する。
次に、サーバシステム1601は、ライセンス解除キー付加課金カウンタ1603を、通知されたカウント分カウントアップする(ステップS1707)。次に、指定されたアプリケーションデータ、生成した印刷データと生成したライセンス一時解除キーとから印刷ジョブを生成する(ステップS1708)。その後、印刷ジョブを印刷装置120に送信し、一連の処理を終了する。
<図18の説明>
図18は本発明の実施形態3のステップS1708にて生成される印刷ジョブの形式を示す図である。
1801は印刷ジョブ全体を示している。1802は、図17のステップS1701でユーザが選択したアプリケーションデータ、1803は、図17のステップS1705でプリンタドライバ103が生成したライセンス一時解除キーを示している。また、1804は、図17のステップS1702でプリンタドライバ103が生成した印刷データを示している。印刷ジョブ1801は、通常、アプリケーションデータ1802とライセンス一時解除キー1803、印刷データ1804とを含む形で構成される。
尚、印刷データ1804は、例えば、ページ記述言語(以後PDL)等で記述される。また、ライセンス一時解除キー1803は、その属性情報としてアプリケーションデータ1802のチェックサム値1805を有している。チェックサム値1805により、アプリケーション1802とライセンス一時解除キー1803とが対応したものであることを判定することが可能となる。
実施形態3において、印刷装置210が印刷ジョブを受信したときの処理は、実施形態2と同じ処理(図12の説明)であるため、その説明を省略する。また、印刷システムにおいて出力された、アプリケーションデータを記録した印刷用紙の構成は実施形態2と同じ構成であるため、その説明を省略する。
<図19の説明>
図19は本発明の実施形態3の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザがアプリケーションデータを記録した印刷用紙を用いて、アプリケーションデータの印刷を行う際の印刷装置210の処理を示している。また、印刷装置210の処理は、印刷装置210のCPUの制御の下で実現される。
まず、スキャナ装置126により原稿画像に記録された画像データを読み込む(ステップS1901)。次に、デジタルデータ読出部127は、読み取った画像データからアプリケーションデータを読み出す(ステップS1902)。
次に、ライセンス管理部803により、読み出したアプリケーションデータが印刷装置120においてダイレクト印刷するライセンスが許可されているか否かを判定する(ステップS1904)。
ダイレクト印刷するライセンスが許可されていない場合(ステップS1904でNO)、次に、ライセンス一時解除キー読出部802により、読み取った画像データにライセンス一時解除キーが記録されているか否かを判定する(ステップS1904)。ここで、ライセンス一時解除キーが記録されていない場合(ステップS1904でNO)、エラー通知画面を表示し(ステップS1905)、一連の処理を終了する。
一方、ライセンス一時解除キーが記録されている場合(ステップS1904でYES)、次に、ライセンス一時解除キー照合部1604により、読み取ったライセンス一時解除キーが、読み取ったアプリケーションデータに対応するか否かを判定する(ステップS1906)。ここで、ライセンス一時解除キーがアプリケーションデータに対応していない場合(ステップS1907でNO)、エラー通知画面を表示し(ステップS1908)、一連の処理を終了する。
次に、ライセンス管理部803により、アプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスを一時的に許可する(ステップS1909)。次に、アプリケーションデータ展開部128は、読み出したアプリケーションデータをダイレクトに解析し、ビットマップデータに展開する(ステップS1910)。
次に、展開したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行する(ステップS1911)。その後、ライセンス管理部803により、次に、一時的に許可したライセンスを元(ダイレクト印刷禁止)に戻し(ステップS1912)、一連の印刷処理を終了する。
一方、アプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスが許可されている場合(ステップS1903でYES)、次に、アプリケーションデータ展開部128は、読み出したアプリケーションデータをダイレクトに解析し、ビットマップデータに展開する(ステップS1913)。次に、展開したビットマップデータをプリンタエンジン125に送信し、印刷を実行し(ステップS1914)、一連の印刷処理を終了する。
尚、ステップS1905において表示するエラー通知画面は、実施形態2と同じ処理であるため、その説明を省略する。
<図20の説明>
図20は本発明の実施形態3のステップS1908において表示されるエラー通知画面の一例を示す図である。
このエラー通知画面は、印刷装置120に装備される操作パネル(不図示)や、ホストコンピュータ101の画面上等に表示される。
以上説明したように、実施形態3によれば、ライセンス一時解除キーを付加した印刷用紙を生成した時点で、ライセンス一時解除キーを記録した印刷を指示したユーザに課金される印刷システムを提供することが可能となる。また、ライセンス一時解除キーがアプリケーションデータに対応したものでない限り印刷不可能となるため、よりセキュアなシステムを提供することが可能となる。
<<実施形態4>>
上記実施形態では、アプリケーションデータ及びライセンス一時解除キーをホストコンピュータ上で指定したが、印刷装置に装備される操作パネルから指定できるようにしても良い。
また、上記実施形態では、ライセンス一時解除キーをホストコンピュータ上のプリンタドライバにて生成していたが、これを外部装置からダウンロード販売できるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ライセンス一時解除キーをホストコンピュータ上のプリンタドライバにて生成していたが、予め印刷用紙に記録された状態のものを販売・配布するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ライセンス一時解除キーの使用回数に制限はないが、印刷装置側で同じライセンス一時解除キーに使用回数制限情報を設けて、使用量を制限しても良い。
また、ライセンス一時解除キー付加時に課金先を指定して、任意の課金先を選択できるようにしても良い。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の印刷システムのユーザが印刷用紙に記録したいアプリケーションデータを選択するためのダイアログを示す図である。 本発明の実施形態1のホストコンピュータが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のステップS304にて生成される印刷ジョブの形式を示す図である。 本発明の実施形態1の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の印刷システムで出力されたアプリケーションデータを記録した印刷用紙を示す図である。 本発明の実施形態1の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2の印刷システムのユーザが印刷用紙に記録したいアプリケーションデータを選択するためのダイアログを示す図である。 本発明の実施形態2のホストコンピュータが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2のステップS1006にて生成される印刷ジョブの形式を示す図である。 本発明の実施形態2の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の印刷システムで出力されたアプリケーションデータを記録した印刷用紙を示す図である。 本発明の実施形態2の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2のステップS1405で表示されるエラー通知画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態3の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3のホストコンピュータ及びサーバシステムが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3のステップS1708にて生成される印刷ジョブの形式を示す図である。 本発明の実施形態3の印刷装置が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3のステップS1908において表示されるエラー通知画面の一例を示す図である。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
102 アプリケーション
103 プリンタドライバ
120 印刷装置
121 I/O制御部
122 印刷データ展開部
123 ビットマップデータ変換部
124 ビットマップデータ合成部
125 プリンタエンジン
126 スキャナ装置
127 デジタルデータ読出部
128 アプリケーションデータ展開部
129 課金カウンタ
130 印刷結果
140 操作パネル

Claims (8)

  1. 装置自体が原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクトに解析して印刷するダイレクト印刷を実行する印刷装置であって、
    原稿画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータを読み出す読出手段と、
    当該印刷装置が、前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスがない場合、前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるライセンス一時解除情報であって、アプリケーションデータ毎に前記原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷することの許可を示すライセンス一時解除情報に応じて、前記読出手段により読み出されたアプリケーションデータダイレクト印刷するライセンスを一時的に許可する許可手段と、
    前記許可手段により許可された後、前記読出手段により読み出されたアプリケーションデータのダイレクト印刷として、前記読出手段で読み出されたアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開した上で前記ビットマップデータの印刷を行う印刷手段とを備え
    前記許可手段は、当該許可手段により一時的に許可した前記ライセンスによって前記印刷手段による前記ダイレクト印刷が行われた後に、前記一時的に許可した前記ライセンスを元に戻す
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 装置自体が原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクトに解析して印刷するダイレクト印刷を実行する印刷装置の制御方法であって、
    読取手段が、原稿画像を読み取る読取工程と、
    読出手段が、前記読取工程により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータを読み出す読出工程と、
    許可手段が、当該印刷装置が、前記読取工程により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスがない場合、前記読取工程により読み取られた原稿画像に含まれるライセンス一時解除情報であって、アプリケーションデータ毎に前記原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷することの許可を示すライセンス一時解除情報に応じて、前記読出工程により読み出されたアプリケーションデータダイレクト印刷するライセンスを一時的に許可する許可工程と、
    印刷手段が、前記許可工程により許可された後、前記読出工程により読み出されたアプリケーションデータのダイレクト印刷として、前記読出工程で読み出されたアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開した上で前記ビットマップデータの印刷を行う印刷工程とを備え
    前記許可工程は、当該許可工程により一時的に許可した前記ライセンスによって前記印刷工程による前記ダイレクト印刷が行われた後に、前記一時的に許可した前記ライセンスを元に戻す
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  3. 装置自体が原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクトに解析して印刷するダイレクト印刷を実行する印刷装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを
    原稿画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータを読み出す読出手段と、
    当該印刷装置が、前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷するライセンスがない場合、前記読取手段により読み取られた原稿画像に含まれるライセンス一時解除情報であって、アプリケーションデータ毎に前記原稿画像に含まれるアプリケーションデータをダイレクト印刷することの許可を示すライセンス一時解除情報に応じて、前記読出手段により読み出されたアプリケーションデータダイレクト印刷するライセンスを一時的に許可する許可手段と、
    前記許可手段により許可された後、前記読出手段により読み出されたアプリケーションデータのダイレクト印刷として、前記読出手段で読み出されたアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開した上で前記ビットマップデータの印刷を行う印刷手段として機能させ
    前記許可手段は、当該許可手段により一時的に許可した前記ライセンスによって前記印刷手段による前記ダイレクト印刷が行われた後に、前記一時的に許可した前記ライセンスを元に戻す
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 外部装置から、前記外部装置上のアプリケーションによって生成されたアプリケーションデータと当該印刷装置が印刷可能な印刷データを含む印刷ジョブを受信する受信手段と、
    暗号化情報で示されるアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開する第1展開手段と、
    前記受信手段で受信した印刷ジョブ中の印刷データをビットマップデータに展開する第2展開手段と、
    前記受信手段で受信した印刷ジョブ中のアプリケーションデータを、前記第1展開手段で展開可能な暗号化情報を示すビットマップデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換したビットマップデータと、前記第2展開手段で展開したビットマップデータとを合成する合成手段とを更に備え、
    前記印刷手段は、前記合成手段で合成したビットマップデータを印刷する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記読取手段は、前記印刷手段によって印刷用紙上に印刷されたビットマップデータを読み取り、
    前記読出手段は、前記読取手段で読み取ったビットマップデータ中に含まれる暗号化情報を読み出し、
    前記第1展開手段は、前記読出手段で読み出した暗号化情報で示されるアプリケーションデータをダイレクトに解析してビットマップデータに展開し、前記印刷手段は、そのビットマップデータを印刷する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記変換手段は、前記第2展開手段で展開されたビットマップデータが印刷される印刷用紙上の余白領域に応じて、前記受信手段で受信した印刷ジョブ中のアプリケーションデータを、前記第1展開手段で展開可能な暗号化情報を示すビットマップデータに変換する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  7. 受信手段が、外部装置から、前記外部装置上のアプリケーションによって生成されたアプリケーションデータと当該印刷装置が印刷可能な印刷データを含む印刷ジョブを受信する受信工程と、
    第1展開手段が、暗号化情報で示されるアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開する第1展開工程と、
    第2展開手段が、前記受信工程で受信した印刷ジョブ中の印刷データをビットマップデータに展開する第2展開工程と、
    変換手段が、前記受信工程で受信した印刷ジョブ中のアプリケーションデータを、前記第1展開工程で展開可能な暗号化情報を示すビットマップデータに変換する変換工程と、
    合成手段が、前記変換工程で変換したビットマップデータと、前記第2展開工程で展開したビットマップデータとを合成する合成工程とを更に備え、
    前記印刷工程は、前記合成工程で合成したビットマップデータを印刷する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置の制御方法。
  8. 更に、コンピュータを、
    外部装置から、前記外部装置上のアプリケーションによって生成されたアプリケーションデータと当該印刷装置が印刷可能な印刷データを含む印刷ジョブを受信する受信手段と、
    暗号化情報で示されるアプリケーションデータをダイレクトに解析して、ビットマップデータに展開する第1展開手段と、
    前記受信手段で受信した印刷ジョブ中の印刷データをビットマップデータに展開する第2展開手段と、
    前記受信手段で受信した印刷ジョブ中のアプリケーションデータを、前記第1展開手段で展開可能な暗号化情報を示すビットマップデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換したビットマップデータと、前記第2展開手段で展開したビットマップデータとを合成する合成手段として機能させ、
    前記印刷手段は、前記合成手段で合成したビットマップデータを印刷する
    ことを特徴とする請求項に記載のプログラム。
JP2006169386A 2006-06-19 2006-06-19 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4912052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169386A JP4912052B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US11/762,225 US8514428B2 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Printing apparatus for processing document application data when direct-print is permitted or temporarily permitted, control method thereof, and computer program
US11/762,209 US8213035B2 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Printing apparatus, information processing apparatus, control method thereof, printing system and program for direct-printing application data using a temporary licensing key

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169386A JP4912052B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007331355A JP2007331355A (ja) 2007-12-27
JP2007331355A5 JP2007331355A5 (ja) 2009-07-30
JP4912052B2 true JP4912052B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38861226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169386A Expired - Fee Related JP4912052B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8514428B2 (ja)
JP (1) JP4912052B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089644B2 (en) * 2007-09-18 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-processing device, recording medium, and method
US9324012B2 (en) * 2010-10-27 2016-04-26 Xerox Corporation Methods, systems and apparatus for clear texturing
US9582226B2 (en) 2015-07-16 2017-02-28 Xerox Corporation System and method for producing clear colorant on imposed multi-pass pages
US11442678B2 (en) * 2017-03-31 2022-09-13 Entrust Datacard Corporation Method and system for printing a multi-media document from an image file
WO2022256044A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Licensed feature counter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113291B1 (en) * 1999-01-29 2006-09-26 Minolta Co., Ltd. Image formation apparatus limiting print operation according to additional information embedded in input image data
ATE373851T1 (de) * 1999-10-05 2007-10-15 Seiko Epson Corp Zweiseitiger druck in einen tintenstrahldrucker
JP4250303B2 (ja) * 2000-04-17 2009-04-08 キヤノン株式会社 印刷装置
US6985249B2 (en) * 2001-06-25 2006-01-10 Xerox Corporation Variable data printing with optimized cache
JP2003223435A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 文書印刷装置、文書認証装置、文書印刷方法、文書認証方法、文書認証システム、プログラム及び記憶媒体
JP4601244B2 (ja) * 2002-08-13 2010-12-22 株式会社沖データ 印刷装置
JP2005027065A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd ソフトウェアのライセンス管理方法
JP4266766B2 (ja) * 2003-10-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US7175096B2 (en) * 2003-12-18 2007-02-13 Electronic Data Systems Corporation Data glyph format
JP4396378B2 (ja) * 2004-04-23 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 印刷制御システム及び方法並びにサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8514428B2 (en) 2013-08-20
US8213035B2 (en) 2012-07-03
JP2007331355A (ja) 2007-12-27
US20070291296A1 (en) 2007-12-20
US20070291295A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314052B2 (ja) 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP4942198B2 (ja) 印刷システム、クライアント端末装置及び印刷制御方法
JP5142969B2 (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4912039B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8094332B2 (en) Print processing utilizing multiple printer drivers
KR100758743B1 (ko) 정보 처리 장치, 인쇄 시스템 및 이를 위한 제어 방법
JP4974767B2 (ja) 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
US8390867B2 (en) Form generation system and form generation method
US7609400B2 (en) Program, recording medium, information processing apparatus, and printing data processing method
US8019792B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5335497B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
CN102681802B (zh) 信息处理设备及打印方法
JP4912052B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4164488B2 (ja) 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム
JP2008176365A (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP5521278B2 (ja) 情報処理装置、出力制御装置およびプログラム
JP4154437B2 (ja) データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP2007125852A (ja) ネットワーク印刷システム
JP4143638B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP2007004332A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2008139912A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP2006146777A (ja) 印刷制御装置、方法、および媒体
JP2005070876A (ja) 文書処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008260304A (ja) プリンタおよびこのプリンタを用いた印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees