JP4910062B2 - 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム - Google Patents

立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4910062B2
JP4910062B2 JP2010150062A JP2010150062A JP4910062B2 JP 4910062 B2 JP4910062 B2 JP 4910062B2 JP 2010150062 A JP2010150062 A JP 2010150062A JP 2010150062 A JP2010150062 A JP 2010150062A JP 4910062 B2 JP4910062 B2 JP 4910062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic
video
unit
glasses
remote controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010150062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015773A (ja
Inventor
正文 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010150062A priority Critical patent/JP4910062B2/ja
Priority to US13/085,164 priority patent/US8264527B2/en
Publication of JP2012015773A publication Critical patent/JP2012015773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910062B2 publication Critical patent/JP4910062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region

Description

本発明の実施形態は、立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システムに関する。
従来、両眼の間隔に対応した視差を有する2種類の映像を用いることで、立体感のある映像をユーザに提供可能なテレビジョン放送受信装置等の立体視映像表示装置が存在している。係る立体視映像表示装置では、例えば、右眼用映像と左眼用映像とを交互に表示させ、この表示タイミングに基づいて、立体視用眼鏡に設けられた左眼のシャッタ及び右眼のシャッタの開閉を制御することで、この立体視用眼鏡を装着したユーザに立体視映像を認識させている。また、従来、立体視用眼鏡に取り付けたスイッチのオン/オフにより、ユーザが立体視用眼鏡を装着したか否かを判定し、立体視(三次元)映像表示と平面視(二次元)映像表示とを切り換える技術が知られている。
特開2000−4453号公報
しかしながら、上記の従来技術では、立体視用眼鏡を装着したユーザと、立体視映像表示装置を操作するユーザとの同一性を確認することできないため、立体視映像表示と平面視映像表示との切り換えを的確にできない可能性があった。例えば、立体視用眼鏡を装着したユーザと立体視用眼鏡を未装着のユーザとが同時に立体視映像表示装置を視聴し、この立体視用眼鏡を未装着のユーザが立体視映像表示装置のリモートコントローラを操作した場合に、UI(User Interface)等のOSD(On Screen Display)が立体視映像として表示されてしまうため、該OSDの視認性が低下する可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、立体視映像表示装置を操作するユーザの立体視用眼鏡の装着/未装着に応じて、立体視映像表示と平面視映像表示とを切り換えることが可能な立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システムを提供することである。
実施の形態の立体視映像表示装置は、平面視映像出力手段と、立体視映像出力手段と、眼鏡用制御手段と、表示制御手段とを備えている。平面視映像出力手段は、二次元の平面視映像を出力する。立体視映像出力手段は、左目用映像と右目用映像とを出力する。眼鏡用制御手段は、立体視用眼鏡の左眼部分に前記左目用映像を提示させるとともに、当該立体視用眼鏡の右眼部分に前記右眼用映像を提示させる。表示制御手段は、立体視用眼鏡を装着したユーザが、リモートコントローラを操作しているか否かに応じて、平面視映像出力手段からの平面視映像と、立体視映像出力手段からの左目用映像及び右目用映像とのうち、何れか一方を映像表示画面に表示させる。さらに、表示制御手段は、立体視用眼鏡を装着したユーザが、リモートコントローラを操作している場合に、立体視映像出力手段からの左目用映像及び右目用映像を映像表示画面に表示させる
図1は、第1の実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の信号処理系を示す図である。 図2は、図1に示した合成処理部の構成を示す図である。 図3は、図1に示した立体視用眼鏡の外観構成を模式的に示す図である。 図4は、図1に示した立体視用眼鏡の構成を示す図である。 図5は、図1に示したリモートコントローラの外観構成を模式的に示す図である。 図6は、図1に示したリモートコントローラの構成を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図8は、第2の実施形態に係る立体視用眼鏡の構成を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係るリモートコントローラの構成を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の動作を説明するためのフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置10の信号処理系を示す図である。なお、デジタルテレビジョン放送受信装置10は、通常の平面視(二次元)表示用の映像信号に基づく映像表示、及び、立体視(三次元)表示用の映像信号に基づく映像表示を行うことが可能な映像表示装置である。
アンテナ11で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子10aを介してチューナ部12に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ部12で選局された放送信号は、復調復号部13に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号等に復元された後、信号処理部14に出力される。
信号処理部14は、復調復号部13から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、それぞれ所定のデジタル信号処理を施している。この信号処理部14が行う所定のデジタル信号処理には、通常の平面視(二次元)表示用の映像信号を立体視(三次元)表示用の映像信号に変換する処理や、立体視表示用の映像信号を平面視表示用の映像信号に変換する処理等も含まれている。そして、信号処理部14は、デジタルの映像信号を合成処理部15に出力し、デジタルの音声信号を音声処理部16に出力している。
このうち、合成処理部15は、信号処理部14から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部17で生成されるOSD信号を重畳して出力している。この場合、合成処理部15は、信号処理部14から供給される映像信号が通常の平面視表示用の映像信号であれば、その映像信号にOSD信号生成部17から供給されたOSD信号をそのまま重畳して出力している。
また、この合成処理部15は、信号処理部14から供給される映像信号が立体視表示用の映像信号である場合、詳細は後述するが、OSD信号生成部17から供給されたOSD信号に対して、入力された立体視表示用の映像信号に対応した立体視表示用の信号処理を施した後、そのOSD信号を入力映像信号に重畳して出力している。
そして、合成処理部15から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部18に供給される。映像処理部18は、入力されたデジタルの映像信号を、後段の、例えば液晶表示パネル等を有する平面型の映像表示部19で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換している。そして、この映像処理部18から出力されたアナログ映像信号が、映像表示部19に供給されて映像表示に供される。
シャッタ制御信号送信部20は、合成処理部15に接続され、後述する眼鏡制御部159から出力された左眼用及び右眼用のシャッタ制御信号を立体視用眼鏡30に送信する。なお、シャッタ制御信号送信部20の通信方式は、特に問わず、例えば、Bluetooth(登録商標)や赤外線通信方式、DLP−LINK方式等を用いることができる。
ここで、図2は、合成処理部15の構成を示す図である。信号処理部14から出力されるデジタルの映像信号は、入力端子15aを介して映像変換部151に供給される。映像変換部151は、入力された映像信号が立体視(三次元)表示用の映像信号である場合、その映像信号を特定の映像フォーマットに変換して、画質制御部152及び視差量抽出部153に出力している。
立体視表示用の映像信号には、1フレーム同期期間内で左眼用映像フレーム後に右眼用映像フレームを送出するフレームパッキング方式や、1水平期間内で左眼用映像ライン後に右眼用映像ラインを送出するサイドバイサイド方式等、様々な映像フォーマットが存在する。さらに、各映像フォーマットの中でも、映像のサイズや走査方式(インタレース/プログレッシブ)等が種々存在する。
このため、本実施形態では、映像変換部151が、入力された立体視表示用の映像信号に対して、スケーリング処理やIP(Interlace/Progressive)変換処理等の処理を施すことにより、所定の映像サイズ(例えば、水平方向1920画素×垂直方向1080ライン)のフレームパッキング方式の映像フォーマットに変換し、垂直同期信号に同期させて画質制御部152及び視差量抽出部153に出力するものとする。
このうち、画質制御部152は、入力された映像信号に対して、制御部22の制御に基づいた明るさ調整、コントラスト調整及び色相調整等の画質調整処理を施し、垂直同期信号に同期させて合成部154に出力している。
また、上記視差量抽出部153は、映像変換部151により、フレームパッキング方式の映像フォーマットに変換された立体視表示用の映像信号に対して、その左眼用映像フレームと右眼用映像フレームとの間の映像の比較を行ない、視差量を抽出している。
この視差量抽出部153による視差量の抽出処理は、左眼用映像フレームに表示されている物体の位置を基準として、右眼用映像フレームに表示されている同じ物体の左右方向の位置ずれを、画素数で示すことによって行なわれる。この視差量抽出処理は、連続するフレームで表示される同じ物体の動き位置を検出するための動きベクトルの技術を利用することで容易に実現することができる。具体的には、画面上で水平方向に配列された画素に、左側から右側に向けて番号を振り、左眼用映像フレームに表示されている或る物体の所定位置の画素の番号から、右眼用映像フレームに表示されているその物体の同じ所定位置の画素の番号を減算することにより、視差量を画素数で示すことができる。
この場合、視差量が負値のときは、左眼用映像より右眼用映像が右側に存在することになり、その物体は画面よりも奥側で結像される映像となる。また、視差量が正値のときは、左眼用映像より右眼用映像が左側に存在することになり、その物体は画面よりも手前で結像される映像となる。
また、視差量抽出部153は、入力端子15bを介して入力される制御部22からの制御信号に応じて、上述した視差量の値をゼロ値に切り換える。ここで、視差量がゼロ値の状態は、左眼用映像及び右眼用映像はともに同位置となり、画面上に結像される映像、即ち平面視(二次元)映像となる。
そして、視差量抽出部153によって抽出された視差量は、OSD位置算出部155に供給される。このOSD位置算出部155は、入力された視差量に基づいて、OSDを立体視表示させる際の表示位置を補正する計算を行ない、その計算結果を示す視差制御信号を出力している。
具体的に、OSD位置算出部155は、視差量抽出部153で抽出された視差量が時間軸方向の変動がない状態、または、視差量が時間軸方向に緩やかに変動している映像表示状態のときに、OSDを立体視表示させる際の表示位置を補正する計算を実行する。すなわち、視差量が時間軸方向に激しく変動している場合は、映像が奥行き方向に激しく動いている状態であり、この状態ではユーザは映像に意識が向いているため、重畳するOSDも奥行き方向に激しく動くと見苦しくなるからである。このため、OSD位置算出部155は、視差量が激しく変動している状態では、視差量の変動がすくないときに算出した結果を示す視差制御信号を出力している。なお、視差量がゼロ値の状態では、表示位置の補正は行わないものとする。
そして、このOSD位置算出部155から出力される視差制御信号は、OSD立体変換部156に供給される。このOSD立体変換部156には、上記OSD信号生成部17から出力されるOSD信号が、入力端子15cを介して供給されている。このOSD立体変換部156は、視差制御信号に基づいて、入力されたOSD信号から、左眼用映像フレームに重畳する左眼用OSD信号と、右眼用映像フレームに重畳する右眼用OSD信号とを生成し、OSDバッファ157に出力し記憶させている。
そして、合成部154で合成された映像信号は、フレーム変換部158に供給され、垂直同期周波数が2倍に変換されて、つまり、フレーム周波数が倍速化された後、出力端子15dから上記映像処理部18を介して映像表示部19に出力される。これにより、映像表示部19では、左眼用映像フレームと右眼用映像フレームとが交互に表示される。
また、上記フレーム変換部158で生成されるフレーム同期信号は、眼鏡制御部159に供給される。眼鏡制御部159は、フレーム変換部158から供給されたフレーム同期信号に基づいて左眼用及び右眼用のシャッタ制御信号を生成し、出力端子15eからシャッタ制御信号送信部20を介して立体視用眼鏡30に出力する。これにより、立体視用眼鏡30では、フレーム同期信号と同期して後述する左眼用シャッタ30a及び右眼用シャッタ30bの開閉が交互に行われる。
すなわち、この眼鏡制御部159は、左眼用映像が表示されているとき立体視用眼鏡30の右眼のシャッタ(後述する右眼用シャッタ30b)を閉じ、右眼用映像が表示されているとき立体視用眼鏡30の左眼のシャッタ(後述する左眼用シャッタ30a)を閉じるように制御しており、これにより、ユーザに立体視映像を認識させるようにしている。
ここで、立体視用眼鏡30は、立体視映像の観察を行うユーザが装着する液晶シャッタ方式の眼鏡である。以下、図3及び図4を参照して、立体視用眼鏡30について説明する。
図3は、立体視用眼鏡30の外観構成を模式的に示す図である。同図に示すように、立体視用眼鏡30を装着したユーザの左眼部分を覆う位置には左眼用シャッタ30aが設けられている。また、立体視用眼鏡30を装着したユーザの右眼部分を覆う位置には右眼用シャッタ30bが設けられている。
さらに、ユーザが立体視用眼鏡30を装着した際に、このユーザの体(顔部)と接触する立体視用眼鏡30の位置には、人体通信用の電極30cが設けられている。なお、図3では、立体視用眼鏡30のテンプル部(つる)30dに電極30cを設けた例を示しているが、これに限らず、立体視用眼鏡30のパッド部(鼻当て)30e等に電極30cを設ける形態としてもよい。
図4は、立体視用眼鏡30の構成を示す図である。同図に示すように、立体視用眼鏡30は、シャッタ制御信号受信部31、シャッタ駆動部32、人体通信部33及び制御部34を備えている。
シャッタ制御信号受信部31は、上述したシャッタ制御信号送信部20から送信された左眼用及び右眼用のシャッタ制御信号を受信する。シャッタ駆動部32は、シャッタ制御信号受信部31を介して入力されたシャッタ制御信号に応じて、左眼用シャッタ30a及び右眼用シャッタ30bを交互に開閉することで、映像(光)の透過状態と不透過状態を実現する。
つまり、シャッタ駆動部32は、映像表示部19の表示画像に合わせて左眼用シャッタ30a及びも右眼用シャッタ30bの状態を切り替えることで、左眼には左眼用映像のみを提示し、右眼には右眼用映像のみを提示する。ここで、左眼用映像と右眼用映像とが両眼視差を考慮した立体視映像であれば、立体視用眼鏡30を装着するユーザは、映像表示部19の画像に対して立体感を得ることができる。
人体通信部33は、人体通信を行うための機能部であって、図3に示した電極30cに接触された人体を人体通信用の伝送路として利用し、該伝送路を通じて接続された他の人体通信部(人体通信部43)との間で通信を行う。具体的に、人体通信部33は、電極30cに接触したユーザの体を通じ、このユーザが接触(把持)したリモートコントローラ40の後述する人体通信部43との間で人体通信を行う。なお、人体通信の伝送方式は特に問わず、電流方式であってもよいし電圧方式であってもよい。
制御部34は、CPU等のマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサが実行可能なプログラムを記憶したメモリ等で構成され、立体視用眼鏡30の各部の動作を統括的に制御する。具体的に、制御部34は、人体通信部33の電極30cに対する導電状態を監視することで、立体視用眼鏡30をユーザが装着したか否かを判定する。また、制御部34は、立体視用眼鏡30の装着を確認した後、人体通信部33を介して生存確認用のコマンド等を送信することで、リモートコントローラ40との間で通信を確立する。
なお、リモートコントローラ40との間で通信が確立した後、リモートコントローラ40に所定の情報を送信する形態としてもよい。例えば、自己の立体視用眼鏡30を識別可能な製品番号等の識別情報や、シャッタ駆動部32の駆動状況を示した状態情報等をリモートコントローラ40に送信する形態としてもよい。
図1に戻り、音声処理部16は、信号処理部14から入力されたデジタルの音声信号を、後段のスピーカ21で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換する。そして、この音声処理部16から出力されたアナログ音声信号が、スピーカ21に供給されることにより音声再生に供される。
ここで、デジタルテレビジョン放送受信装置10では、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作が制御部22によって統括的に制御されている。この制御部22は、CPU(Central Processing Unit)22aを内蔵しており、デジタルテレビジョン放送受信装置10の本体に設置された操作部23からの操作情報を受けて、または、リモートコントローラ40から送出され受信部24で受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部22は、メモリ部22bを利用している。このメモリ部22bは、主として、CPU22aが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、該CPU22aに作業エリアを提供するためのRAM(Random Access Memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを有している。
また、制御部22には、ディスクドライブ部25が接続されている。このディスクドライブ部25は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスクMを着脱自在とするもので、装着された光ディスクMに対してデジタルデータの記録再生を行なう機能を有している。
そして、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ40の操作に基づいて、上記復調復号部13から得られるデジタルの映像信号及び音声信号を、記録再生処理部26によって暗号化し所定の記録フォーマットに変換した後、ディスクドライブ部25に供給して光ディスクMに記録させるように制御することができる。
また、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ40の操作に基づいて、ディスクドライブ部25により光ディスクMからデジタルの映像信号及び音声信号を読み出させ、上記記録再生処理部26によって復号化した後、信号処理部14に供給することによって、以後、上記した映像表示及び音声再生に供させるように制御することができる。
さらに、制御部22には、HDD(Hard Disk Drive)27が接続されている。制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ40の操作に基づいて、上記復調復号部13から得られるデジタルの映像信号及び音声信号を、記録再生処理部26によって暗号化し所定の記録フォーマットに変換した後、HDD27に記録させるように制御することができる。
また、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ40の操作に基づいて、HDD27からデジタルの映像信号及び音声信号を読み出させ、上記記録再生処理部26によって復号化した後、信号処理部14に供給することによって、以後、上記した映像表示及び音声再生に供させるように制御することができる。
さらに、上記デジタルテレビジョン放送受信装置10には、入力端子10bが接続されている。この入力端子10bは、デジタルテレビジョン放送受信装置10の外部からデジタルの映像信号及び音声信号を直接入力するためのものである。この入力端子10bを介して入力されたデジタルの映像信号及び音声信号は、制御部22の制御に基づいて、記録再生処理部26を介した後、信号処理部14に供給されて、以後、上記した映像表示及び音声再生に供される。
また、この入力端子10bを介して入力されたデジタルの映像信号及び音声信号は、制御部22の制御に基づいて、記録再生処理部26を介した後、ディスクドライブ部25による光ディスクMに対しての記録再生や、HDD27に対しての記録再生に供される。
なお、制御部22は、ユーザによる操作部23やリモートコントローラ40の操作に基づいて、ディスクドライブ部25とHDD27との間で、光ディスクMに記録されているデジタルの映像信号及び音声信号をHDD27に記録したり、HDD27に記録されているデジタルの映像信号及び音声信号を光ディスクMに記録したりすることも制御している。
また、制御部22には、ネットワークインタフェース28が接続されている。このネットワークインタフェース28は、外部のネットワークNに接続されている。そして、ネットワークインタフェース28はネットワークNを介し、図示しない外部装置との間で通信を行う。このため、制御部22は、ネットワークインタフェース28を介し、ネットワークNに接続された外部装置にアクセスして情報通信を行なうことにより、そこで提供しているサービスを利用することができるようになっている。
次に、図5及び図6を参照して、リモートコントローラ40の構成について説明する。図5は、リモートコントローラ40の外観構成を模式的に示す図である。
図5に示すように、リモートコントローラ40には、主として、電源キー40a、数字キー40b、チャンネルアップダウンキー40c、音量調整キー40d、カーソル上キー40e、カーソル下キー40f、カーソル左キー40g、カーソル右キー40h、決定キー40i、メニューキー40j、戻るキー40k、終了キー40l、4色(青,赤,緑,黄)のカラーキー40m等が設けられている。
また、リモートコントローラ40には、再生停止キー40n、再生/一時停止キー40o、逆方向スキップキー40p、順方向スキップキー40q、早戻しキー40r、早送りキー40s等が設けられている。すなわち、上記ディスクドライブ部25やHDD27から取得した映像や音声等の情報に対しては、リモートコントローラ40の再生停止キー40nや再生/一時停止キー40oを操作することにより、再生、停止、一時停止を行なうことが可能となる。
また、リモートコントローラ40の逆方向スキップキー40pや順方向スキップキー40qを操作することにより、ディスクドライブ部25やHDD27で再生している映像や音声等の情報を、その再生方向に対して逆方向や順方向に一定量ずつスキップさせる、いわゆる、逆方向スキップや順方向スキップを行なうことができる。
さらに、リモートコントローラ40の早戻しキー40rや早送りキー40s等を操作することにより、ディスクドライブ部25やHDD27で再生している映像や音声等の情報を、その再生方向に対して逆方向や順方向に連続的に高速で再生させる、いわゆる、早戻し再生や早送り再生を行なうことができる。
また、ユーザがリモートコントローラ40を操作する際に、該ユーザの体(手部)と接触するリモートコントローラ40の位置には、人体通信用の電極40tが設けられている。なお、図5では、リモートコントローラ40の側面部に電極40tを設けた例を示したが、これに限らず、リモートコントローラ40の背面部等に電極40tを設ける形態としてもよい。
図6は、リモートコントローラ40の構成を示す図である。同図に示すように、リモートコントローラ40は、操作受付部41、送信部42、人体通信部43及び制御部44を備えている。
操作受付部41は、上述した各キーのキー操作を受け付ける機能部である。送信部42は、制御部44の制御に従い、所定の信号(操作信号、立体視指示情報、平面視指示情報等)を送信する。ここで、送信部42の通信方式は受信部24の通信方式と同様であり、例えば、赤外線通信方式や、Bluetooth(登録商標)等の無線通信方式を用いることができる。
人体通信部43は、人体通信を行うための機能部であって、図5に示した電極40tに接触された人体を伝送路として利用し、該伝送路を通じて接続された他の人体通信部(人体通信部33)との間で通信を行う。具体的に、人体通信部43は、電極40tに接触したユーザの体を通じ、このユーザが接触(装着)した立体視用眼鏡30の人体通信部33との間で人体通信を行う。
制御部44は、CPU等のマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサが実行可能なプログラムを記憶したメモリ等で構成され、リモートコントローラ40の各部の動作を統括的に制御する。具体的に、制御部44は、操作受付部41で受け付けたキー操作に応じ、この操作されたキーに予め割り当てられたコマンドを含む操作情報を送信部42から送信する。また、制御部44は、人体通信部43を介して生存確認用のコマンド等を送信することで、立体視用眼鏡30の人体通信部33との通信確立を試みる。
また、制御部44は、立体視用眼鏡30の人体通信部33との通信を確立した状態で、キー操作の入力を受け付けると、立体視用眼鏡30を装着したユーザがリモートコントローラ40を操作していると判定する。この場合、制御部44は、そのキー操作に応じた操作情報とともに、立体視(三次元)表示用の映像信号でOSDを表示することを指示した指示情報(以下、立体視指示情報という)を、送信部42から送信する。
また、制御部44は、立体視用眼鏡30の人体通信部33との通信が確立できない状態で、キー操作の入力を受け付けると、立体視用眼鏡30を未装着のユーザがリモートコントローラ40を操作していると判定する。この場合、制御部44は、そのキー操作に応じた操作情報とともに、平面視(二次元)表示用の映像信号でOSDを表示することを指示した指示情報(以下、平面視指示情報という)を、送信部42から送信する。なお、立体視指示情報と平面視指示情報とを総称して、表示形態指示情報ともいう。
デジタルテレビジョン放送受信装置10の制御部22は、上述したように受信部24を介して受け付けた操作情報に基づき、該操作情報に含まれたコマンド内容を反映するように各部を制御する。また、操作情報とともに入力される表示形態指示情報の内容に応じて、OSD信号の出力形式を平面視映像用/立体視映像用に切り換える。
ここで、操作情報とともに立体視指示情報を受け付けた場合、制御部22は、合成処理部15の視差量抽出部153を通常動作させることで、立体視映像のOSDを表示可能な状態に切り換える。
この場合、リモートコントローラ40を操作するユーザは、立体視用眼鏡30を装着しているため、立体視映像のOSDを表示することで、該OSDを立体的に提示することができる。そのため、立体視指示情報を受け付けた場合、即ち、立体視用眼鏡30を装着したユーザがリモートコントローラ40を操作している場合には、画面上に表示されたOSDを立体視映像として表示させることで、OSDの視認性を向上させることができる。
一方、操作情報とともに平面視指示情報を受け付けた場合、制御部22は、合成処理部15の視差量抽出部153を制御し、視差量抽出部153が抽出する視差量をゼロ値とすることで、平面視映像のOSDを表示可能な状態に切り換える。
この場合、リモートコントローラ40を操作するユーザは、立体視用眼鏡30を装着していないため、立体視映像のOSDを表示してしまうと、ユーザは左右の映像が重畳した状態で観察することとなり、OSDの視認性が低下する可能性がある。そのため、平面視指示情報を受け付けた場合、即ち、立体視用眼鏡30を未装着のユーザがリモートコントローラ40を操作している場合には、画面上に表示されたOSDを平面視映像として表示させることで、OSDの視認性を向上させることができる。
以下、図7を参照し、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置10の動作について説明する。ここで、図7は、リモートコントローラ40の操作時におけるデジタルテレビジョン放送受信装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、デジタルテレビジョン放送受信装置10を視聴するユーザが、立体視用眼鏡30を装着して視聴を行う場合、立体視用眼鏡30の図示しない電源ボタンをオンとする。立体視用眼鏡30では、電源のオンに伴い該立体視用眼鏡30の各部が起動すると(ステップS11)、制御部34は、電極30cに対する人体通信部33の導電状態に基づいて、ユーザが立体視用眼鏡30を装着したかを判定し、立体視用眼鏡30の装着が確認されるまで待機する(ステップS12;No)。
立体視用眼鏡30の装着を確認すると(ステップS12;Yes)、制御部34は、人体通信部33を介し、生存確認用のコマンド等を伝送路(人体)に送信することで、リモートコントローラ40の人体通信部43との間で通信可能な状態を維持する(ステップS13)。
ここで、例えば、立体視用眼鏡30を装着したユーザが、リモートコントローラ40を把持すると、立体視用眼鏡30の人体通信部33とリモートコントローラ40の人体通信部43との間で通信が確立することになる(ステップS14及びステップS21)。
また、リモートコントローラ40では、立体視用眼鏡30を装着したユーザ又は立体視用眼鏡30を未装着のユーザがキー操作を行うと、操作受付部41はこの操作されたキーを制御部44に通知する(ステップS22)。制御部44は、操作されたキーの通知を受け付けると、人体通信部43の状態を確認し、人体通信部43と立体視用眼鏡30の人体通信部33との間で、通信が確立しているか否かを判定する(ステップS23)。
ここで、人体通信部33との通信が確立されていることを確認した場合(ステップS23;Yes)、制御部44は、立体視用眼鏡30を装着したユーザがリモートコントローラ40を操作していると判定する。そして、制御部44は、キー操作に応じたコマンドを含む操作情報を、立体視指示情報とともに送信部42から送信する(ステップS24)。
また、人体通信部33との通信が確立されていないと判定した場合(ステップS23;No)、制御部44は、立体視用眼鏡30を未装着のユーザがリモートコントローラ40を操作していると判定する。そして、制御部44は、キー操作に応じたコマンドを含む操作情報を、平面視指示情報とともに送信部42から送信する(ステップS25)。
一方、デジタルテレビジョン放送受信装置10の制御部22では、受信部24を介して操作情報及び表示形態指示情報(立体視指示情報又は平面視指示情報)を受け付けると(ステップS31)、この操作情報のコマンドに応じた処理を実行する(ステップS32)。続いて、制御部22は、受け付けた表示形態指示情報が立体視指示情報、平面視指示情報の何れであるかを判定する(ステップS33)。
ここで、表示形態指示情報が平面視指示情報と判定した場合(ステップS33;No)、制御部22は、視差量抽出部153が抽出する視差量をゼロとすることで、平面視映像のOSDを表示可能な状態に設定し(ステップS34)、本処理を終了する。また、表示形態指示情報が立体視指示情報と判定した場合(ステップS33;Yes)、制御部22は、合成処理部15の視差量抽出部153を通常動作させることで、立体視映像のOSDを表示可能な状態に設定し(ステップS35)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、立体視用眼鏡30とリモートコントローラ40との間の人体通信の通信状態に基づいて、リモートコントローラ40の制御部44が、立体視用眼鏡30を装着したユーザが自己の装置を操作しているか否かを判定する。そして、リモートコントローラ40を操作するユーザの立体視用眼鏡30を脱着状態に応じて、OSD信号(映像信号)の表示形式を平面視用と立体視用とに切り換えて表示する。これにより、OSDをユーザの適した表示形式で提示することができるため、該OSDに対する視認性を向上させることが可能となる。
また、表示形態指示情報(立体視指示情報、平面視指示情報)を、操作情報とともにリモートコントローラ40から送信することで、一般のリモートコントローラが有する既存の構成を利用することができる。
なお、本実施形態では、リモートコントローラ40を操作するユーザの立体視用眼鏡30の着脱状態に応じて、OSDの表示形態を立体視表示用と平面視表示用とに切り換える形態としたが、これに限らず、映像信号自体の表示形態を切り換える形態としてもよい。
具体的には、デジタルテレビジョン放送受信装置10の制御部22が、立体視指示情報を受け付けた場合に、信号処理部14を制御し、平面視表示用の映像信号を立体視表示用の映像信号に変換させることで、映像信号自体を立体視用の映像信号に切り換えることができる。また、平面視指示情報を受け付けた場合に、信号処理部14を制御し、立体視表示用の映像信号を平面視表示用の映像信号に変換させることで、映像信号自体を平面視表示映像に切り換えることができる。なお、映像信号を平面視表示用の映像信号に切り換えた場合、OSD信号は合成処理部15にて平面視表示用として出力されるため、映像信号及びOSD信号を平面視表示用とすることが可能である。
また、立体視用眼鏡30の人体通信部33と、リモートコントローラ40の人体通信部43との通信確立時に、立体視用眼鏡30の識別情報をリモートコントローラ40からデジタルテレビジョン放送受信装置10に送信するよう構成することで、リモートコントローラ40の操作を行うユーザが装着している立体視用眼鏡30を特定することができる。この場合、例えば、リモートコントローラ40を操作するユーザが装着した立体視用眼鏡30のシャッタ間隔を個別に制御することで、このユーザだけが映像表示部19上に表示されたOSDを視認することができるよう制限する形態としてもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態では、リモートコントローラ40が平面視指示情報/立体視指示情報を送信することで、OSDの表示形態を制御する構成を説明した。本実施形態では、立体視用眼鏡30が平面視指示情報/立体視指示情報の送信を行うことで、OSDの表示形態を制御する構成について説明する。なお、第1の実施形態と同様の要素については、同一の符号を付与し説明を省略する。
本実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置10は、上述した立体視用眼鏡30及びリモートコントローラ40にかえて、立体視用眼鏡50及びリモートコントローラ60を備えている。なお、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置10では、視差量抽出部153が抽出する視差量をゼロ値とすること、即ち、平面視映像のOSDを表示することが、デフォルトの設定として行われているものとする。以下、本実施形態に特徴的な、立体視用眼鏡50及びリモートコントローラ60について説明する。
図8は、本実施形態に係る立体視用眼鏡50の構成を示す図である。同図に示すように、立体視用眼鏡50は、シャッタ制御信号受信部31、シャッタ駆動部32、人体通信部33、制御部51及び送信部52を備えている。
制御部51は、上述した制御部34と同様の機能を有し、立体視用眼鏡50の各部の動作を統括的に制御する。具体的に、制御部51は、人体通信部33の電極30cに対する導電状態を監視することで、立体視用眼鏡30をユーザが装着したか否かを判定する。また、制御部51は、立体視用眼鏡30の装着を確認した後、人体通信部33を介して生存確認用のコマンド等を送信することで、リモートコントローラ60との通信を試みる。
ここで、制御部51は、リモートコントローラ60の人体通信部43との通信の確立を確認すると、立体視用眼鏡50を装着したユーザがリモートコントローラ60を操作していると判定し、立体視指示情報を送信部52から送信する。また、制御部51は、リモートコントローラ60の人体通信部43との通信確立状態から該通信の切断を検出すると、立体視用眼鏡50が取り外された又はリモートコントローラ60の操作が完了したと判定し、平面視指示情報を送信部52から送信する。
送信部52は、制御部51の制御に従い、所定の信号(立体視指示情報、平面視指示情報等)を送信する。ここで、送信部52の通信方式は受信部24の通信方式と同様であり、例えば、赤外線通信方式や、Bluetooth(登録商標)等の無線通信方式を用いることができる。
図9は、本実施形態に係るリモートコントローラ60の構成を示す図である。同図に示すように、リモートコントローラ60は、操作受付部41、送信部42、人体通信部43及び制御部61を備えている。
制御部61は、立体視用眼鏡50の各部の動作を統括的に制御する。具体的に、制御部61は、操作受付部41が受け付けたキー操作に応じて、この操作されたキーに予め割り当てられたコマンドを含んだ操作情報を送信部42から送信する。つまり、制御部61は、上述した制御部44の各機能から、表示形態指示信号を送信する機能を除いたものに相当する。
次に、図10を参照して、本実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置10の動作について説明する。ここで、図10は、リモートコントローラ60の操作時におけるデジタルテレビジョン放送受信装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、デジタルテレビジョン放送受信装置10を視聴するユーザが、立体視用眼鏡50を装着して視聴を行う場合、立体視用眼鏡50の図示しない電源ボタンをオンとする。立体視用眼鏡50では、電源のオンに伴い該立体視用眼鏡50の各部が起動すると(ステップS41)、制御部51は、電極30cに対する人体通信部33の導電状態に基づいて、ユーザが立体視用眼鏡50を装着したかを判定し、立体視用眼鏡50の装着が確認されるまで待機する(ステップS42;No)。
立体視用眼鏡50の装着を確認すると(ステップS42;Yes)、制御部51は、人体通信部33を介し、生存確認用のコマンド等を伝送路(人体)に送信することで、リモートコントローラ60の人体通信部43との間で通信可能な状態を維持する(ステップS43)。
ここで、立体視用眼鏡50を装着したユーザが、リモートコントローラ60を把持すると、立体視用眼鏡50の人体通信部33とリモートコントローラ60の人体通信部43との間で通信が確立する(ステップS44及びステップS51)。制御部51は、人体通信部43との通信の確立を検出すると、立体視用眼鏡50を装着したユーザがリモートコントローラ60を操作していると判定し、立体視指示情報を送信部52から送信する(ステップS45)。
一方、デジタルテレビジョン放送受信装置10の制御部22は、受信部24を介して立体視指示情報を受け付けると(ステップS61)、合成処理部15の視差量抽出部153を通常動作させることで、立体視表示用のOSDを表示可能な状態とする(ステップS62)。
また、ステップS51の後、立体視用眼鏡50を装着したユーザがリモートコントローラ60のキー操作を行うと、操作受付部41はこの操作されたキーを制御部61に通知する(ステップS52)。制御部61は、操作されたキーの通知を受け付けると、このキー操作に応じたコマンドを含む操作情報を送信部42から送信する(ステップS53)。
一方、デジタルテレビジョン放送受信装置10の制御部22は、受信部24を介して操作情報を受け付けると(ステップS63)、この操作情報に含まれたコマンドに応じた処理を実行する(ステップS64)。このとき、この処理の実行に伴い映像表示部19に表示されるOSDは、ステップS62の制御により立体視表示用のOSDとなる。
また、ステップS53の後、立体視用眼鏡50を装着したユーザがリモートコントローラ60から手を離すと、人体通信部33と人体通信部43との間の通信が切断される(ステップS46及びS54)。これにより、立体視用眼鏡50の制御部51は、立体視用眼鏡50が取り外された又はリモートコントローラ60の操作が完了したと判定し、平面視指示情報を送信部52から送信する(ステップS47)。
一方、デジタルテレビジョン放送受信装置10の制御部22は、受信部24を介して平面示情報を受け付けると(ステップS65)、合成処理部15の視差量抽出部153を制御し、この視差量抽出部153が抽出する視差量をゼロとすることで平面視表示用のOSDを表示可能な状態(デフォルト状態)とし(ステップS66)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、立体視用眼鏡50とリモートコントローラ60との間の人体通信の通信状態に基づいて、立体視用眼鏡50の制御部51が、自己の装置を装着したユーザがリモートコントローラ60を操作しているか否かを判定する。そして、リモートコントローラ60を操作するユーザの立体視用眼鏡50を脱着状態に応じて、OSD信号(映像信号)の表示形式を平面視用と立体視用とに切り換えて表示する。これにより、OSDをユーザの適した表示形式で提示することができるため、該OSDに対する視認性を向上させることが可能となる。
以上、第1及び第2の実施形態を説明したが、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。
また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態では、立体視映像の表示方式として、時分割表示方式の例を説明したが、立体視用眼鏡を用いるものであれば、これに限らず、他の方式(例えば、Xpol方式)であってもよい。また、上記実施形態では、液晶シャッタ方式の立体視用眼鏡を用いた例を説明したが、これに限らず、立体視映像の表示方式に応じて偏光フィルタ方式の立体視用眼鏡を用いてもよい。
10 デジタルテレビジョン放送受信装置
11 アンテナ
12 チューナ部
13 復調復号部
14 信号処理部
15 合成処理部
151 映像変換部
152 画質制御部
153 視差量抽出部
154 合成部
155 OSD位置算出部
156 OSD立体変換部
157 OSDバッファ
158 フレーム変換部
159 眼鏡制御部
16 音声処理部
17 OSD信号生成部
18 映像処理部
19 映像表示部
20 シャッタ制御信号送信部
21 スピーカ
22 制御部
23 操作部
24 受信部
25 ディスクドライブ部
26 記録再生処理部
27 HDD
28 ネットワークインタフェース
30 立体視用眼鏡
30a 左眼用シャッタ
30b 右眼用シャッタ
30c 電極
31 シャッタ制御信号受信部
32 シャッタ駆動部
33 人体通信部
34 制御部
40 リモートコントローラ
40t 電極
41 操作受付部
42 送信部
43 人体通信部
44 制御部
50 立体視用眼鏡
51 制御部
52 送信部
60 リモートコントローラ
61 制御部

Claims (7)

  1. 二次元の平面視映像を出力する平面視映像出力手段と、
    左目用映像と右目用映像とを出力する立体視映像出力手段と、
    立体視用眼鏡の左眼部分に前記左目用映像を提示させるとともに、当該立体視用眼鏡の右眼部分に前記右眼用映像を提示させる眼鏡用制御手段と、
    前記立体視用眼鏡を装着したユーザが、前記リモートコントローラを操作しているか否かに応じて、前記平面視映像出力手段からの平面視映像と、前記立体視映像出力手段からの左目用映像及び右目用映像とのうち、何れか一方を映像表示画面に表示させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記立体視用眼鏡を装着したユーザが、前記リモートコントローラを操作している場合に、前記立体視映像出力手段からの左目用映像及び右目用映像を前記映像表示画面に表示させることを特徴とする立体視映像表示装置。
  2. 前記立体視用眼鏡に関連付けられた第1人体通信手段の第1通信状態と、前記リモートコントローラに関連付けられた第2人体通信手段の第2通信状態とに基づいて、前記立体視用眼鏡を装着したユーザが、前記リモートコントローラを操作しているか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記判定手段により前記立体視用眼鏡を装着したユーザが、前記リモートコントローラを操作していると判定された場合に、前記立体視映像出力手段からの左目用映像及び右目用映像を前記映像表示画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の立体視映像表示装置。
  3. 前記判定手段は、前記立体視用眼鏡又は前記リモートコントローラの何れかに関連付けられ、
    前記表示制御手段は、更に前記判定手段から通知される指示情報に応じて、前記平面視映像出力手段及び前記立体視映像出力手段からの映像出力を切り換えることを特徴とする請求項2に記載の立体視映像表示装置。
  4. 前記平面視映像出力手段及び前記立体視映像出力手段は、更にOSD信号を出力することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の立体視映像表示装置。
  5. 立体視映像表示装置とともに用いられる立体視用眼鏡であって、
    自己の装置をユーザが装着した時に、当該ユーザと接触する位置に設けられた人体通信用の電極と、
    前記電極に接触したユーザの体を通じて、前記立体視映像表示装置を遠隔操作するリモートコントローラとの間で通信を行う人体通信手段と、
    前記人体通信手段の通信状態に基づいて、自己の装置を装着したユーザが、前記リモートコントローラを操作しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段での判定に基づいて、二次元の平面視映像又は三次元の立体視映像の何れかの出力を前記立体視映像表示装置に指示する表示形態指示手段と、
    を備えたことを特徴とする立体視用眼鏡。
  6. 前記電極は、テンプル部又はパット部の何れかに設けられていることを特徴とする請求項5に記載の立体視用眼鏡。
  7. 立体視映像表示装置と、立体視用眼鏡と、前記立体視映像表示装置の遠隔操作を行うリモートコントローラと、を備えた立体視映像表示システムであって、
    前記立体視映像表示装置は、
    二次元の平面視映像を出力する平面視映像出力手段と、
    左眼用映像と右眼用映像とを出力する立体視映像出力手段と、
    前記立体視用眼鏡の左眼部分に前記左眼用映像を提示させるとともに、当該立体視用眼鏡の右眼部分に前記右眼用映像を提示させる眼鏡用制御手段と、
    前記立体視用眼鏡又は前記リモートコントローラの何れかより通知される表示形態指示情報に応じて、前記平面視映像出力手段及び立体視映像出力手段からの映像出力を切り換える切換手段と、
    を備え、
    前記立体視用眼鏡及び前記リモートコントローラの各々が、
    自己の装置をユーザが接触した時に、当該ユーザと接触する位置に設けられた人体通信用の電極と、
    前記電極に接触したユーザの体を通じて通信を行う人体通信手段と、
    を備え、
    前記立体視用眼鏡及び前記リモートコントローラの少なくとも一つが、
    前記人体通信手段の通信状態に基づいて、前記立体視用眼鏡を装着したユーザが前記リモートコントローラを操作しているか否かを判定する判定手段と、
    前記表示形態指示情報を前記立体視映像表示装置に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする立体視映像表示システム。
JP2010150062A 2010-06-30 2010-06-30 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム Expired - Fee Related JP4910062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150062A JP4910062B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム
US13/085,164 US8264527B2 (en) 2010-06-30 2011-04-12 Stereoscopic video display apparatus, stereoscopic glasses, and stereoscopic video display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150062A JP4910062B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015773A JP2012015773A (ja) 2012-01-19
JP4910062B2 true JP4910062B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=45399419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150062A Expired - Fee Related JP4910062B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264527B2 (ja)
JP (1) JP4910062B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442393B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示装置
US10517098B2 (en) * 2010-07-30 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
FR2996494A1 (fr) * 2012-10-08 2014-04-11 Jean Baptiste Chaumette Dispositif pour les enfants permettant de dessiner des images a main levee puis de les visionner pour les animer
CN109471603A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 华为终端(东莞)有限公司 一种界面显示方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081512B2 (ja) * 1995-06-21 2000-08-28 三洋電機株式会社 立体映像装置
JPH0984057A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像装置
JP3443293B2 (ja) 1997-08-29 2003-09-02 三洋電機株式会社 立体表示装置
JP2000004453A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Sony Corp 映像表示切り換えシステムおよび映像鑑賞用眼鏡
JP4475201B2 (ja) * 2005-08-05 2010-06-09 日本ビクター株式会社 立体画像表示装置及び立体画像表示装置システム
JP5076882B2 (ja) 2007-12-26 2012-11-21 株式会社デンソー ユーザ識別システム
JP2009302770A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Olympus Visual Communications Corp 立体映像表示システム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015773A (ja) 2012-01-19
US20120002021A1 (en) 2012-01-05
US8264527B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959830B2 (ja) 映像再生装置
JP5745822B2 (ja) 再生モード切替方法、出力モード切替方法及びこれを用いたディスプレイ装置と3d映像提供システム
US8687116B2 (en) Video output device and video display system
CN202931496U (zh) 显示装置
JP4958993B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法
US20110063422A1 (en) Video processing system and video processing method
JP2012015774A (ja) 立体視映像処理装置および立体視映像処理方法
JP5025772B2 (ja) 立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム
WO2011132242A1 (ja) 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
KR101994322B1 (ko) 디스패리티 설정 방법 및 대응하는 디바이스
JP4910062B2 (ja) 立体視映像表示装置、立体視用眼鏡及び立体視映像表示システム
JP2011101230A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
US20110285827A1 (en) Image reproducing apparatus and image display apparatus
JP2012205132A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
KR101885215B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR101638959B1 (ko) 출력모드 전환방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치와 3d 영상 제공 시스템
JP2012142752A (ja) 立体視映像処理装置及び立体視映像処理方法
US20130222536A1 (en) 3d glasses, 3d image display apparatus and a control method thereof
JP2011234278A (ja) 映像出力装置、眼鏡および映像出力システム
JP2012070163A (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2011158695A (ja) 立体映像視聴眼鏡
JP2011239129A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示システム
JP2015039066A (ja) 立体視映像表示システム、立体視映像表示装置および出力制御方法
KR20110056780A (ko) 재생모드 전환방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치와 3d 영상 제공 시스템
JP2011223640A (ja) 電子機器及び画像出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees