JP4909367B2 - モジュール支持体に収容される電子部品の差込モジュール - Google Patents

モジュール支持体に収容される電子部品の差込モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4909367B2
JP4909367B2 JP2009000780A JP2009000780A JP4909367B2 JP 4909367 B2 JP4909367 B2 JP 4909367B2 JP 2009000780 A JP2009000780 A JP 2009000780A JP 2009000780 A JP2009000780 A JP 2009000780A JP 4909367 B2 JP4909367 B2 JP 4909367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
plug
front panel
tension member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009000780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164616A (ja
Inventor
ヨイスト ミカエル
ヴェバー ライナー
トハラウ クラウス−ミカエル
ルターフォート パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schroff GmbH
Original Assignee
Schroff GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schroff GmbH filed Critical Schroff GmbH
Publication of JP2009164616A publication Critical patent/JP2009164616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909367B2 publication Critical patent/JP4909367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1407Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by turn-bolt or screw member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20672Lever engaging rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、配線板と、正面パネルと、取付け装置と、を備え、取付けレールを備えたモジュール支持体に収容される、電子部品の差込モジュール(Steckbaugruppe)に関する。本発明はまた、正面パネルをモジュール支持体に取付けるための取付け装置と、差込モジュールの取付け方法にも関する。
モジュール形式で構成されている電子機器、たとえばモジュール支持体などでは、個々のモジュールを差込モジュールの形態で製作するのが普通である。差込モジュールは、モジュール支持体の「バックプレーン」にあるコネクタ受けへ差込まれる、少なくとも一つの多極コネクタを裏面に備えている。差込モジュールはその前面に、端面がモジュール支持体の前面と揃えられた少なくとも一つの正面パネルを有している。差込モジュールはモジュール支持体のガイドレールで案内され、そのようにして、モジュール支持体の中へ押し込まれ、そこから引き出される。
差込モジュールの位置を保持するために、差込モジュールは適切な手段によってモジュール支持体に取付けられ、それによって、意図せず引き出されることが防止される。ねじやクイック継手(Schnellverschussen)を用いる差込モジュールの通常のロックでは、差込モジュールの正面パネルの裏面が組立平面に突き当たる。たとえば差込モジュールは正面パネルを貫くねじによって、モジュール支持体の取付けレールへねじ止めされる。その際、取付けねじ用のねじ山またはねじ溝を有する取付けレールに正面パネルが当接するまで正面パネルがモジュール支持体に近づくよう、ねじによって押圧される。
レバー引きグリップを用いて、差込モジュールをレバー作用によってモジュール支持体に入れることも公知である。レバーは、意図しない揺動によって差込モジュールの意図しない解放が起こらないように、さまざまなメカニズムによって防護することができる。
主として現代の遠隔通信システムで採用されている、モジュールとも呼ばれる新たな形態の差込モジュールは、PICMG(Industrial Computer Manufacturers Group)により開発された規格(AMC(Advanced Mezzanine Card)規格)に基づいて開発されている。このような仕様のモジュールは19”モジュールに比べて比較的小型であり、配線板にあらかじめ取付けられたU字型横断面の正面パネルを有している。プリント基板(Leiterkarten)は、その後端部に差込舌部(カードエッジ)を有している。
ただし、新型の差込モジュールでは、ロック部材を備える従来知られていた取付けフランジが設けられていない。このモジュールは、対応する組立平面や取付けレールを有していない、いわゆるキャリア(アダプタ)でも用いられるようになっているからである。キャリア内部でのモジュールの奥行き方向位置止めは、キャリアのコネクタハウジングの底面にある配線板の後端を介して行われる。コネクタの個々の接点列の確実な接点形成(Kontaktubergabe)のために奥行き位置止めが要求される。規格で仕様が定められているモジュールのロック機構によって、モジュールの終端位置が固定される。
個々の部品の規格化された許容公差のために、特に差込モジュールやモジュール支持体にあっては、モジュール支持体の取付けレールに突き当たり、そのようにして同時にその後端と差込モジュールを確実に接触させる取付けフランジをあらかじめ正面パネルに設けることは不可能である。たとえばモジュール支持体に正面パネルをねじ固定すれば、差込モジュールの一体化されたコネクタの大きすぎる圧力が、モジュール支持体のコネクタハウジングに及ぼされることになる。これは破損につながる恐れがある。
カードエッジシステムを備えるこのような差込モジュールのための従来知られているロックシステムは、たとえば特許文献1に記載されている。衝撃や振動に対する強度という観点から現在規格に定められている荷重が大きくなっていることによって、取付けシステムはその限界に達している。正面パネルをモジュール支持体の取付けレールにねじ止めするという、それ自体容易に想到される提案は、許容公差の調整が必要であるために考慮の対象にならない。すでに上述したとおり、取付けねじによる取付けは配線板やコネクタに引張力を与え、恒常的に破損や機能障害を引き起しかねない。
欧州特許出願第06008996.8号明細書
このように、従来技術の欠点を克服し、特に電子部品の差込モジュールを確実にしっかりとモジュール支持体に取付けるという技術的問題が生じている。
この技術的問題は、請求項1の特徴を備える電子部品の差込モジュール、請求項14の特徴を備える取付け装置、及び請求項15の特徴を備えるモジュール支持体に差込モジュールを取付ける方法によって解決される。従属請求項は、本発明の他の好ましい構成を定義している。
本発明による差込モジュールは、前側の取付けレールを備えるモジュール支持体へ差込んで、収容することができる。差込モジュールは配線板と、正面パネルと、取付け装置と、を有している。取付け装置は、軸受部と、緊張部材と、取付け部材と、を含んでいる。取付け装置は差込モジュールの正面パネルに配置されている。このとき軸受部は正面パネルの前面に取付けられており、軸受部は外側から見えるようになっている。軸受部は軸方向に延びる孔を有しており、この孔に、取付け装置の緊張部材を差込むことができる。緊張部材は軸受部の内部でスライド可能であり、緊張部材を貫いて延びる取付け部材によって初めて固定される。取付け部材も同様に、緊張部材の中で可動である。緊張部材及び/または取付け部材は、抜け落ちることがないように構成されていることが好ましい。
軸受部が正面パネルに取付けられ、緊張部材が軸受部の中でスライド可能である、このような取付け装置と、緊張部材の中でそれ自体可動である取付け部材と、を備える電子部品の差込モジュールは、モジュール支持体が取付けレールを有していれば、モジュール支持体に挿入してその中で固定することができる。この目的のために、差込モジュールとその正面パネルがモジュール支持体に対して定められた相対位置に、もしくは取付けレールに対して定められた相対位置に配置されると、取付け部材がモジュール支持体の取付けレールと協働する。そして、差込モジュールがその位置で固定されるように、緊張部材と、取付け部材と、軸受部とは互いに密着結合することができる。固定時に取付け部材と、緊張部材と、軸受部とにかかる力は、差込モジュールのモジュール支持体への差込方向に対して横向きであるので、モジュール支持体に対して定められた差込モジュールの相対位置は影響を受けないままである。こうして差込モジュールは、モジュール支持体に対する任意の相対位置で固定される。前提条件となるのは、取付け装置の取付け部材がモジュール支持体の取付けレールと協働できることだけである。このとき、正面パネルの裏面がモジュール支持体の取付けレールに当接するように、差込モジュールを位置決めすることが可能である。しかしながら、正面パネルの裏面と取付けレールとの間で定められた隙間が保持されるように、差込モジュールを固定することも可能である。この隙間は最大で数ミリメートルの大きさであることが好ましく、3mm未満が特に好ましく、2ミリ未満がより一層好ましい。
(たとえば円筒状の)軸受部は軸方向に延びる孔を有しており、緊張部材はこの孔へ差込可能であり、かつこの孔の中を軸方向へスライド可能である。緊張部材の貫通孔は、軸受部の孔と同軸に配置されていることが好ましい。「孔」という概念は、本発明の枠内においては、たとえば貫通孔のような穴または開口が設けられていることであると理解すべきである。孔の製作は機械式の穿孔に限定されるものではない。孔は必ずしも円形でなくてもよく、それ以外の断面形状を有することもできる。一つの特別な実施態様の取付け部材は、軸受部に差込まれる緊張部材を貫いて延びており、(組み合わされた状態のとき)モジュール支持体と協働する。このとき、好ましくはねじとして構成された取付け部材が、モジュール支持体の取付けレールにあるねじ孔にねじ込まれる。
緊張部材は、軸受部からの脱落が防止されるように軸受部に配置されることが好ましい。このことは、差込モジュールがモジュール支持体に取付けられる前に緊張部材が紛失しないようにするために重要である。取付け装置の取付け部材についても同様のことが当てはまり、取付け部材がモジュール支持体の取付けレールと協働していない間、緊張部材からの脱落や抜け落ちが防止されるように配置される。取付けレールは正面パネルの当接面に、好ましくはねじとして構成される、取付け部材に対応する複数の孔を有していることが好ましい。取付け部材は孔の中で固定することができる。孔はたとえばねじと同様に、ねじ山を備えることができる。取付け部材がバイヨネット式留め具によって取付け部材の孔と協働することも可能である。
一つの好ましい実施態様では、緊張部材の貫通孔は、モジュール支持体とは反対側の離れた端部の内面に漏斗状拡張部を有している。取付け部材は、緊張部材の漏斗状拡張部に対応する円錐状区域を有している。これによって取付け部材の円錐状区域は緊張部材の拡張部に力を及ぼし、緊張部材は、取付け部材と軸受部とに、挟み込まれるように(密着して)結合される。
差込モジュールの正面パネルと、モジュール支持体の前面領域の取付けレールによって画定される組付け平面との間の許容差によっては、差込モジュールがその後端の差込爪によってモジュール支持体のコネクタ受けと確実に接触したときに隙間ができる場合がある。差込モジュールはその位置に保持されなければならない。差込モジュールは、それ以上モジュール支持体へ差込まれてはならず、それ以上引き出されてもならない。この終端位置で生じる隙間は、0から約1.6ミリメートルの隙間寸法を有している。
取付けレールによって画定されるモジュール支持体の組付け平面は、差込モジュールの正面パネルに対する取付けレールの当接面に相当している。差込モジュールの正面パネルが取付けレールに当接できるようにするために、すなわち取付けレールの当接面に接触できるようにするために、軸受部はその一方の端部に、正面パネルの孔の中へ延びるカラー部を有していることが好ましい。このとき軸受部は、カラー部が孔を貫いて延びるように、正面パネルの前面に取付けられ、このときカラー部の端面は正面パネルの裏面と同一面となっている。このようにして、軸受部によって妨げられることがない、正面パネルの平滑で平坦な裏面が形成される。正面パネルは隙間なしに取付けレールに当接していてもよい。
軸受部は正面パネルのほうを向いている端部に、緊張部材のフランジと対応する背面切欠部を有していることが好ましい。このようにして、緊張部材の端面が正面パネルの裏面と同一面となるように、緊張部材のフランジが背面切欠部へ係合することができる。この好ましい実施態様により、取付けレールへの正面パネルの平滑な当接が保障される。
この終端位置で差込モジュールを固定するために、本発明によれば、軸受部と、緊張部材と、取付け部材とを含む取付け装置が用いられる。好ましくはねじである取付け部材は、緊張部材と正面パネルとを貫いて、モジュール支持体の取付けレールへねじ込まれる。ねじ込みの際、取付け部材は、正面パネルがモジュール支持体に対して相対移動できないように、緊張部材に力を及ぼす。取付けの際及び密着結合が生じる際、たとえばねじ込みの際に、差込方向に対して横向きの力が緊張部材及び/または正面パネルに固定された軸受部にかかる。「差込方向に対して横向き」という表現は、差込方向の方を向いた力成分が、差込方向に対して直交方向に向いている成分よりも明らかに小さく、従って差込方向への部材の運動が起こらないというように理解されるべきである。このようにして、差込モジュールがモジュール支持体に押し付けられないことが保証され、それにより、モジュール支持体へのそれ以上の差込が防止される。
本発明による取付け装置は、モジュール支持体に差込可能な差込モジュールと連結されていない正面パネルをモジュール支持体に取付けるためにも適している。蓋板としての役目をするこのような前面部品(正面パネル)は、同じく取付け装置によってモジュール支持体へ直接取付けることができ、または、モジュール支持体に対して所望の小さい隙間をあけて取付けることができる。それにより、複数の差込スペースが覆い板を備えているときでも、一部だけが装填されたモジュール支持体の前面の統一的な外観を生むことができる。
本発明の枠内において、取付け装置は、モジュール支持体内の差込モジュールに関して、確実かつしっかりとした位置決めと固定を保証するのに適していることが判明している。モジュール支持体及び/または差込モジュールに大きな衝撃力をもつ衝撃や強い振動がかかったときでも、差込モジュールのモジュール支持体内での位置は保持される。
本発明によれば、取付け部材と、緊張部材と、軸受部との密着結合は、差込モジュールの差込方向に対して横向きの力が軸受部に及ぼされるように形成される。差込方向の力成分は無視することができ、配線板に対する追加の力は生じない。
取付け装置の緊張部材は、(円筒状の)スリーブまたは拡張スリーブとして構成されていることが好ましい。このスリーブは四角形、六角形、または多角形として構成されてもよい。緊張部材の外側輪郭は軸受部の孔に適合していればよく、それによって軸受部の中での緊張部材の回転が可能となり、もしくは防止される。拡張スリーブの一方の端部には、半径方向(すなわち差込方向に対して横向き)に可動である固定爪、緊張爪、または拡張爪が、外面に構成されていることが好ましい。このようにして、取付け部材の導入によって拡張スリーブの拡張を行うことができ、それにより、軸受部との密着結合が生じる。緊張部材の緊張爪は、一つの好ましい実施態様では弾性作用を有するように構成されている。それぞれの緊張爪の間には、あらかじめ、拡張スリーブの外面に切込みが設けられていることが好ましい。
一つの好ましい実施態様では、軸受部は差込モジュールの正面パネルと一体的に結合されている。軸受部は正面パネルとはんだ付けされ、リベット止めされ、圧着され、溶接され、または接着されることができる。たとえばダイカスト(Druckguss)やプラスチックからなる正面パネルの場合には、軸受部が一体化された正面パネルを設けることも可能である。
本発明によれば、従来技術の欠点を克服し、特に電子部品の差込モジュールを確実にしっかりとモジュール支持体に取付けるという技術的問題を解決することができる。
複数の差込モジュールを備えるモジュール支持体を含んでいるシステムを示す図である。 図1のシステムの部分展開図である。 差込モジュールを差込むときのモジュール支持体の前側部分における断面図である。 取付け部材のねじ込みを開始したときの図3のモジュール支持体を示す断面図である。 所定の位置で固定された差込モジュールとともに図3のモジュール支持体を示す断面図である。 所定の位置で固定された差込モジュールとともに図3のモジュール支持体を示す断面図である。 所定の位置で固定された差込モジュールとともに図3のモジュール支持体を示す断面図である。 取付け装置の緊張部材を示す断面図である。
モジュール支持体に正面パネルを取付けるための正面パネル取付け装置を備える、電子部品の差込モジュールのためのモジュール支持体の好ましい実施形態について、以下、図面を参照しながら詳しく説明する。図面に示されている技術的特徴は、本発明の好ましい実施形態を構成するために単独で、または組み合わせて適用することができるが、本発明の一般性を限定するものではない。
図1は、本発明によるモジュール支持体1を含んだ電子システム100を示している。モジュール支持体1は、ハウジングキャビネットへの収納のためのストッパアングル材102をそれぞれが備える2つの側壁101を有している。モジュール支持体1はその前面に、孔付き帯材として製作され2つの側壁101の間を互いに平行に延びる2つの取付けレール2を有している。取付けレール2は、ねじが切られた多数の取付け孔3を備えている。ねじ山/ねじ溝は、取付け孔3ではなく、取付けレール2に設けることもできる。
図示している本発明のモジュール支持体1の一部には、配線板5と正面パネル6とを有する複数の差込モジュール4が装填されている。正面パネル6はその上側端部と下側端部にそれぞれ孔7を有しており、この孔を通して取付け部材をいずれかの取付け孔3へねじ込むことができる。正面パネル6の下側端部の領域には任意設置のグリップ部材が配置されており、これを用いて差込モジュール4を所定位置へ動かすことができる。
配線板5の後端には差込舌部が形成されており、差込舌部は、差込モジュール4がモジュール支持体1へ差込まれた状態のときに、モジュール支持体1のバックプレーン8(背面の回路基板)のここには図示しない差込口に係合する。
図2,3は、取付け装置9によってモジュール支持体1に取付けられる、本発明による差込モジュール4を示している。本発明による取付け装置9は、軸受部10と、貫通孔112を備える拡張スリーブ12として構成された緊張部材11と、好ましい実施形態では円錐ねじ14である取付け部材13と、を含んでいる。
差込モジュール4がモジュール支持体1へ差込まれ、その内部で固定される前に、軸受部10が正面パネル6の前面19に取付けられる。次のステップで、拡張スリーブ12として構成された緊張部材11が、正面パネルの裏面から軸受部10に差込まれる。拡張スリーブ12は軸受部10から軸方向へ突き出し、軸受部の中で往復運動することができる。緊張部材11が軸受部に配置されるとただちに、正面パネルの前面から、取付け部材13が拡張スリーブ12へ挿入される。好ましくは、取付け部材13の一方の端部にあるねじ山が拡張スリーブ12の対応するねじ山と係合する。そのため、取付け部材13のねじ山が拡張スリーブから再び突き出るまで、拡張スリーブ12を貫いて取付け部材13をねじ込むことができる。取付け部材は拡張スリーブの中で動かすことはできるが、意図せず抜け落ちることはない。このことは、円錐ねじ14の形状によって担保される。
軸受部10と、緊張部材11と、取付け部材13と、で構成される取付け装置9が正面パネル6に配置されるとただちに、差込モジュール4はモジュール支持体1の中へ押し込まれる。そして差込モジュールをモジュール支持体内部の所望の位置へ固定することができる。これについて、図3〜7を参照して詳しく説明する。
図2,3からわかるように、軸受部10は軸方向の孔16を備える円筒状の軸受スリーブ15である。軸受スリーブ15はその一方の端部に突起部17(センタリングフランジ)を備えており、突起部17は、軸受スリーブ15が正面パネル6に取付けられると、正面パネル6の孔7の内部を延びる。突起部17の長さ(軸方向寸法)は最大で正面パネル6の厚み相当であり、それによって突起部17の端部は正面パネル6の裏面18と同一面となる。
図2と(断面図として)図8とに示す貫通孔112を備える拡張スリーブ12は、その一方の(第1の)端部20にフランジ21を有している。このフランジは、軸受スリーブ15に差込まれた拡張スリーブ12の端部が軸受スリーブ15及び正面パネル6の裏面18とそれぞれ同一面となるように、軸受スリーブ15の背面切欠部22と対応している。
フランジ21とは反対側の端部23を起点として、複数の切込み24が軸方向に延びていることが好ましい。その長さは、拡張スリーブ12の長さの約80%に相当している。隣接する2つの軸方向切込み24の間には、拡張部材または固定爪としての役目をするクランプ舌部25が形成されている。拡張スリーブ12の端部23の外面には、端部23の方向にフック状に先細るロック爪26が形成されている。拡張スリーブ12が正面パネル6の裏面18から軸受スリーブ15へ差込まれると、クランプ舌部25が圧縮され、拡張スリーブ12を軸受スリーブ15へ差込むことができる。クランプ舌部25の好ましいロック爪26は、軸受部10から緊張部材11が脱落したり、意図せず抜け出たりすることを防止する。
拡張スリーブ12は、好ましくは、その端部23の貫通孔112の内面に漏斗状拡張部27を有している。この拡張部は、好ましくは最大30°の角度、より好ましくは最大20°の角度、さらに好ましくは最大10°の角度を有する斜面28によって実現されている。図示した実施形態では、拡張部27は約15°の角度を有している。拡張部27もしくはその斜面28は、円錐ねじ14の円錐状端部29の勾配に対応している。
図2〜7に示す円錐ねじ14は一方の端部30にねじ山31を有しており、このねじ山によって、円錐ねじ14を取付けレール2の取付け孔3へねじ込むことができる。円錐ねじ14は、好ましくは、端部29に円錐状区域32を有している。一つの好ましい実施形態では、ねじ山31と円錐状区域32との間に中間区域33が形成されており、その直径は、好ましくは、ねじ山31の直径よりも小さい。拡張スリーブ12の貫通孔112にある、ねじ山31と対応する雌ねじ34(拡張部27からつながっていることが好ましい。)は、円錐ねじ14が拡張スリーブ12から抜け落ちることを防止する。
図3〜7は、差込モジュール4及びモジュール支持体1の取付けレール2の、上側部分の横断面図を示している。
本発明によれば、正面パネル6を備えた差込モジュール4をモジュール支持体1に取付けるために、まず軸受部10が正面パネル6の前面19に取付けられる。緊張部材11は、好ましくは、正面パネル6の裏面18から軸受部10の孔16に差込まれる。好ましくは、緊張部材11は軸受部10の孔16を通過するように、切込み24がある端部23で圧縮される。緊張部材11は、好ましくは軸受部10よりも長いので、軸受部10から軸方向に突き出し、軸方向へスライド可能である。緊張部材11のフランジ21とロック爪26は、緊張部材11の軸受部10からの脱落を防止する。緊張部材11の貫通孔112は、軸受部10の孔16と同軸に位置している。
図3を参照すると、配線板5を備える差込モジュール4は、正面パネル6と取付けレール2との間に隙間35ができるようにモジュール支持体1に差込まれる。軸受スリーブ15の突起部17の端部は、正面パネル6の裏面18と同一面となっている。拡張スリーブ12は、そのフランジ21が軸受スリーブ15の対応する背面切欠部22に当接し、フランジ21の端部が正面プレート6の裏面18と同一面となるように、軸受スリーブ15の内部で位置決めされる。拡張スリーブ12の端部23は軸受スリーブ15から突き出している。円錐ねじ14は拡張スリーブ12内に、その円錐状区域32が拡張スリーブ12及びその拡張部27から離れるように配置されている。円錐ねじ14は拡張スリーブ12に差込まれ、もしくはねじ込まれているが、まだ取付けレール2へはねじ止めされていない。
差込モジュール4が所望の終端位置までモジュール支持体1へ差込まれると、次のステップで、取付け部材13は、取付けレール2にねじ止めされるまで、緊張部材11に、差込方向へとさらに差込まれる(図4)。
図4において、軸受部10の内部で可動に保持されている拡張スリーブ12は、そのフランジ21が取付けレール2に当接するまで、差込方向へスライドさせられる。拡張スリーブ12は軸受スリーブ15の中でスライド可能であるため、正面パネル6及び差込モジュール4はそれぞれの位置に保持されたままである。
取付け部材13の円錐状区域32が、緊張部材11の漏斗状拡張部27の対応する斜面28と協働作用すると、ただちに拡張スリーブ12は差込方向に対して横向きに互いに離れるように押されて、拡張スリーブ12が拡張され、緊張部材11と軸受部10との間に密着結合が生じる。拡張スリーブ12は、円錐ねじ14と軸受スリーブ15との間で締付け固定される。軸受部10が受ける力は差込方向に対して横向きであるため、差込モジュール4は、モジュール支持体1に対して定められた相対位置に固定され、力が印加されている間も不動に保たれる。差込モジュール4もしくは正面パネル6が差込方向へ、またはこれと反対方向へ動くことはあり得ない。
これによって、差込モジュール4をねじによってモジュール支持体1に固定できるという利点が得られる。従って、差込モジュール4の確実かつしっかりとした位置決めを実現することができる。衝撃や振動に関する要求事項が高い場合でも、確実な取付けが維持される。これと同時に、円錐ねじ14を用いた取付け中に、差込モジュール4がモジュール支持体1の取付けレール2に向かって引っ張られることはなく、所望の位置に保たれる。取付けレール2と差込モジュール4の正面パネル6との間に形成された隙間35はそのまま維持され、変化しない。差込モジュール4に作用する差込方向の力が防止される。従って、取付けによって差込モジュール4の配線板5や、モジュール支持体1のバックプレーン8に損傷や破損が生じる危険が取り除かれる。
図5〜7は、円錐ねじ14が取付けレール2の取付け孔3へねじ込まれたときの、固定された差込モジュール4を示している。図5〜7は、正面パネル6と取付けレール2との間の隙間35の広さによって区別される。
図5では、差込モジュール4は正面パネル6が取付けレール2に当接するまで差込まれている。図6と図7では、取付けレール2と正面パネル6との間に、各々0.8ミリメートルと1.6ミリメートルの隙間35が形成されている。差込モジュール4が固定された状態のとき、ここで説明している実施形態では、拡張スリーブ12はそのフランジ21が常に取付けレール2に当接している。
1 モジュール支持体
2 取付けレール
3 取付け孔
4 差込モジュール
5 配線板
6 正面パネル
7 孔
8 バックプレーン
9 取付け装置
10 軸受部
11 緊張部材
12 拡張スリーブ
13 取付け部材
14 円錐ねじ
15 軸受スリーブ
112 貫通孔

Claims (15)

  1. 正面に取付け枠(2)を備えたモジュール支持体に収容される電子部品の差込モジュールであって、前記差込モジュール(4)は、配線板(5)と、正面パネル(6)と、取付け装置(9)と、を含み、前記取付け装置(9)は、軸受部(10)と、緊張部材(11)と、取付け部材(13)と、を含む差込モジュールにおいて、
    前記取付け装置(9)は前記正面パネル(6)に配置されており、
    前記軸受部(10)は、前記正面パネル(6)の前面(19)に取付けられているとともに、前記軸受部(10)は軸方向に延びる孔(16)を有し、前記緊張部材(11)は前記軸受部(10)の中に配置されるように前記孔(16)の中を延びており、
    前記緊張部材(11)は軸方向に延びる貫通孔(112)を有し、前記緊張部材(11)が前記軸受部(10)の中に配置されているとき、前記取付け部材(13)は前記貫通孔(112)の中を延びており、
    前記緊張部材(11)は、前記差込モジュール(4)の前記モジュール支持体(1)への差込方向に対して横向きの力が前記差込モジュール(4)にかかるように、前記取付け部材(13)及び前記軸受部(10)と密着結合されており、前記横向きの力によって、前記差込モジュール(4)が前記正面パネル(6)とともに前記モジュール支持体(1)に対する所定の相対位置で固定されることを特徴とする、差込モジュール。
  2. 前記緊張部材(11)は一端に前記軸受部(10)と係合するロック爪(26)を有し、前記ロック爪によって前記軸受部(10)からの脱落が防止されるように前記軸受部(10)の中に配置されている、請求項1に記載の差込モジュール。
  3. 前記軸受部(10)は、該軸受部(10)の端部が前記正面パネル(6)の裏面(18)と同一面となるように、前記正面パネル(6)に取付けられている、請求項1または2に記載の差込モジュール。
  4. 前記緊張部材(11)は、該緊張部材(11)の端部が前記正面パネル(6)の裏面(18)と同一面となるように、前記軸受部(10)の前記孔(16)を貫いて延びている、請求項3に記載の差込モジュール。
  5. 前記緊張部材(11)は、前記差込モジュールが前記モジュール支持体の内部で固定されている取付け状態のとき、前記モジュール支持体(1)の前記取付け(2)に当接している、請求項4に記載の差込モジュール。
  6. 前記緊張部材(11)の前記貫通孔(112)は漏斗状の拡張部(27)を有しており、前記取付け部材(13)は前記緊張部材(11)の前記漏斗状の拡張部(27)と対応する円錐状区域(32)を有している、請求項1から5のいずれか1項に記載の差込モジュール。
  7. 前記差込モジュール(4)は、前記差込モジュール(4)の前記正面パネル(6)と前記モジュール支持体(1)の前記取付け(2)との間に隙間(35)が維持されるように、前記モジュール支持体(1)の中での位置が固定されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の差込モジュール。
  8. 前記緊張部材(11)は2以上の方向への拡張部を備える少なくとも一つの固定爪を有している、請求項1から7のいずれか1項に記載の差込モジュール。
  9. 前記緊張部材(11)はスリーブ(12)であり、その一方の端部に半径方向へ可動の緊張爪(25)が配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の差込モジュール。
  10. 前記緊張爪(25)は、前記緊張部材(11)の前記軸方向に延びる貫通孔(112)が漏斗状の拡張部(27)を備えるほうの、前記緊張部材(11)の端部に配置されている、請求項9に記載の差込モジュール。
  11. 前記スリーブ(11,12)の前記緊張爪(25)は弾性作用を有するように形成されている、請求項9または10に記載の差込モジュール。
  12. 前記軸受部(10)は前記差込モジュール(4)の前記正面パネル(6)と一体的に結合されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の差込モジュール。
  13. 前面領域にある取付けと、請求項1から12のいずれか1項に記載の差込モジュールと、を備えるモジュール支持体において、
    前記差込モジュール(4)は、固定時に前記差込モジュール(4)の差込方向に対して横向きの力だけがかかるように、前記モジュール支持体内部の所定位置に固定可能であることを特徴とする、モジュール支持体。
  14. 込モジュール(4)の正面パネル(6)を、正面に取付け(2)を備えたモジュール支持体(1)に取付けるための取付け装置であって、
    軸受部(10)と、緊張部材(11)と、取付け部材(13)と、を含み、
    前記軸受部(10)は、軸方向に延びる孔(16)を有し前記正面パネル(6)に取付け可能な円筒状の軸受スリーブであり、
    前記緊張部材(11)は前記軸受部(10)から軸方向に突き出し、前記軸受部(10)の前記孔(16)の中でスライド可能に保持されており、
    前記緊張部材(11)は軸方向に延びる貫通孔(112)を有しており、
    前記軸受部(10)が前記正面パネル(6)に取付けられ、かつ前記緊張部材(11)が前記軸受部(10)の中に配置されているとき、前記取付け部材(13)は前記緊張部材(110)の前記貫通孔(112)を貫いて延びるとともに、前記貫通孔(112)の中で可動に保持されており、
    前記取付け部材(13)が前記緊張部材(11)と密着結合され前記軸受部(10)と、前記緊張部材(11)と、前記取付け部材(13)とが所定の相対位置に固定され、かつ固定時に前記軸受部(10)及び前記差込モジュール(4)にかかる力が前記差込モジュール(4)の差込方向に対して横向きとなるように、前記取付け部材(13)が前記モジュール支持体(1)の前記取付け(2)の取付け孔(3)ねじ込み可能であり、このとき前記緊張部材は前記取付け(2)に当接している、取付け装置。
  15. 軸受部(10)と、緊張部材(11)と、円錐状区域(32)を備えた取付け部材(13)とを含む取付け装置(9)によって、正面パネルを備える差込モジュールを、正面に取付けを備えるモジュール支持体に取付ける方法において、
    a)軸方向に延びる孔(16)を備える軸受部(10)を前記差込モジュール(4)の前記正面パネル(6)の前面(19)に取付けるステップと、
    b)前記緊張部材(11)が前記軸受部(10)の中で移動可能でかつ、前記緊張部材(11)の貫通孔(112)が前記軸受部(10)の前記孔(16)と同軸に配置されるように、前記緊張部材(11)を、前記差込モジュール(4)の前記正面パネル(6)の裏面(18)から、前記軸受部(10)の前記孔(16)に挿入するステップと、
    c)前記差込モジュール(4)及びその前記正面パネル(6)が所定の位置に配置されるまで、前記差込モジュール(4)を前記モジュール支持体(1)に差込むステップと、
    d)前記取付け部材(13)を前記緊張部材(11)に差込むステップと、
    e)前記緊張部材(11)と前記軸受部(10)との間で密着結合が生じ、かつ前記差込モジュール(4)がその前記正面パネル(6)とともに前記モジュール支持体(1)に対して所定の相対位置で固定され、この際前記軸受部(10)にかかる力が前記差込モジュール(4)の差込方向に対して横向きとなるように、前記取付け部材(13)の前記円錐状区域(32)で前記緊張部材(11)に力をかけるステップと、
    を有し、
    少なくとも前記ステップa)及びb)は前記ステップc)よりも前に行われることを特徴とする方法。
JP2009000780A 2008-01-07 2009-01-06 モジュール支持体に収容される電子部品の差込モジュール Active JP4909367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08000146A EP2077704B1 (de) 2008-01-07 2008-01-07 Elektronische Steckbaugruppe zur Aufnahme in einen Baugruppenträger
EP08000146.4 2008-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164616A JP2009164616A (ja) 2009-07-23
JP4909367B2 true JP4909367B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39473925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000780A Active JP4909367B2 (ja) 2008-01-07 2009-01-06 モジュール支持体に収容される電子部品の差込モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7983053B2 (ja)
EP (1) EP2077704B1 (ja)
JP (1) JP4909367B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008003021U1 (de) 2008-03-03 2008-05-29 Schroff Gmbh Elektronische Steckbaugruppe zur Aufnahme in einen Baugruppenträger
EP2099273A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-09 Schroff GmbH Elektronische Steckbaugruppe zur Aufnahme in einen Baugruppenträger
CN105451485B (zh) * 2015-12-25 2019-03-08 宁波帝洲自动化科技有限公司 一种注塑机主箱体及其制作方法
FR3097382B1 (fr) * 2019-06-11 2021-11-26 Latelec Assemblage de fixation et de mise au potentiel électrique de référence pour circuit imprimé
EP3860320A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-04 ABB Power Grids Switzerland AG Locking arrangement for electric module cards, housing and electric device
US11778768B2 (en) * 2020-08-21 2023-10-03 National Instruments Corporation High-speed performance electrical connector for modular electronics systems
CN115524799A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 华为技术有限公司 适配器组件及光通信设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB909037A (en) * 1960-01-15 1962-10-24 Standard Telephones Cables Ltd An assembly for mounting units carrying circuit elements
DE1553608A1 (de) 1966-10-15 1969-09-25 Telefunken Patent Spannverschluss zur Befestigung von Einschueben in Gestellen der Nachrichtentechnik,insbesondere der Fernmeldetechnik
DE3004447A1 (de) * 1979-03-06 1981-08-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Befestigungsvorrichtung fuer dachtraeger am dach von insbesondere personenkraftwagen
JPS58118197A (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 株式会社明電舎 プリント板の固定機構
DE3310474A1 (de) * 1982-03-29 1983-10-20 International Standard Electric Corp., 10022 New York, N.Y. Baugruppe zum einschieben in baugruppentraeger mit verriegelung und vorrichtungen zum ziehen der baugruppe bzw. loesen des riegels
GB2143889A (en) 1983-07-23 1985-02-20 Int Standard Electric Corp Mechanical locking device
DE3727200A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Spinner Georg Sender/antennen-feld
GB8816439D0 (en) * 1988-07-11 1988-08-17 Shell Int Research Removal of cadmium from phosphoric acid-containing solutions
DE4105948C2 (de) 1991-02-26 2001-08-30 Philips Corp Intellectual Pty Baugruppeneinheit mit einer Platte, insbesondere Leiterplatte, die zum Einsetzen in eine Aufnahmeeinrichtung ausgebildet ist
US5226716A (en) * 1991-08-09 1993-07-13 Gould Inc. Locking device for electronic module
DE4309973C2 (de) 1993-03-26 1995-02-09 Bosch Gmbh Robert Montagesystem zum Verbinden einer Baugruppe mit einem Baugruppenträger
DE19507712C1 (de) * 1995-03-07 1996-04-04 Schroff Gmbh Ein- und Ausziehvorrichtung
US5940276A (en) * 1995-06-12 1999-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Front system of a printed circuit board assembly having an integrated push-button element for active-passive switching
DE29509602U1 (de) 1995-06-12 1996-07-11 Siemens Ag Frontsystem einer Flachbaugruppe mit integriertem Tastenelement für eine Aktiv-Passiv-Schaltung
DE29509603U1 (de) 1995-06-12 1996-07-11 Siemens Ag Frontsystem für eine Flachbaugruppe mit Aktiv-Passiv-Schaltung
US5959843A (en) * 1995-06-12 1999-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Front system for a printed circuit board assembly having active-passive switching
KR100198458B1 (ko) * 1996-10-11 1999-06-15 이계철 인쇄회로기판 탈장착기에 의한 플러그인 유니트전원스위치의 온/오프 메카니즘
DE59707341D1 (de) * 1997-02-03 2002-06-27 Rittal Electronic Systems Gmbh Frontsystem für leiterplatten in baugruppenträgern mit verrastbarem hebelziehgriff
US5982253A (en) * 1997-08-27 1999-11-09 Nartron Corporation In-line module for attenuating electrical noise with male and female blade terminals
US6515866B2 (en) * 1998-12-23 2003-02-04 Elma Electronic Ag Plug module with active-passive switching
IL173325A (en) * 1998-12-28 2009-11-18 Elma Electronic Ag Lever for insertion and removal of plug module
EP1017262B1 (de) 1998-12-28 2004-09-22 Elma Electronic Ag Steckbaugruppe mit Aktiv-Passiv-Schaltung
DE19904763C1 (de) 1999-02-05 2000-11-02 Siemens Ag Riegel- und Ziehmechanismus für elektronische Baugruppen
US6266248B1 (en) * 1999-11-09 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Lockable latch and switch actuator assembly for a circuit card
DE29922725U1 (de) 1999-12-23 2001-03-01 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Verriegelungsschieber, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
US6354164B1 (en) * 2000-04-04 2002-03-12 Compaq Computer Corporation Lever system utilizing rack and pinion gear
DE20014199U1 (de) * 2000-08-17 2001-10-04 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Anzeigeelement im Betätigungshebel, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
US6494729B1 (en) * 2001-06-04 2002-12-17 Hyperchip Inc. Insertion and extraction aid for printed circuit card
JP2004343061A (ja) * 2003-03-24 2004-12-02 Schroff Gmbh 組立体支持体に差し込み、組立体支持体から引き抜く差込組立体
DE50303700D1 (de) * 2003-07-18 2006-07-20 Schroff Gmbh Ein -und Ausziehvorrichtung einer Steckbaugruppe in bzw. aus einem Baugruppenträger
EP1510890A1 (fr) * 2003-08-29 2005-03-02 Sasnik Simonian Mouvement de montre muni d'une animation
GB0400182D0 (en) * 2004-01-07 2004-02-11 Marconi Comm Ltd Module for network interface card
TWM259449U (en) * 2004-06-11 2005-03-11 Portwell Inc Improved structure of the panel in ATCA main board
PL1802188T3 (pl) * 2005-12-23 2008-09-30 Schroff Gmbh Podzespół wtykowy z uchwytem dźwigni
DE502006005977D1 (de) * 2006-04-11 2010-03-11 Schroff Gmbh Baugruppenträger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164616A (ja) 2009-07-23
US20090175007A1 (en) 2009-07-09
EP2077704B1 (de) 2012-06-20
EP2077704A1 (de) 2009-07-08
US7983053B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909367B2 (ja) モジュール支持体に収容される電子部品の差込モジュール
US8325491B2 (en) Fastening device for electronic modules on a support rail
US7914332B2 (en) Self-locking electronic circuit card mounting assemblies and methods
US7762738B2 (en) Arrangement for fixing components detachably to a ceiling or wall
US8139361B2 (en) Apparatus and method for attaching selected components to a printed circuit board
CN109642599B (zh) 用于可拆卸地连接两个家具部件的配件
US8472200B2 (en) Locking mechanism for a housing to hold a plug-in module
US7887361B2 (en) Fixture for installing a guide pin
JP2014002732A (ja) ライザーカード固定装置
US10804686B2 (en) Busbar assy support for PCB
WO2017000392A1 (zh) 一种转接插座可快速拆装的设备机柜
JP2009212513A (ja) モジュール支持体へ収容される電子差込モジュール
CN109154316B (zh) 包括部件和紧固装置的系统
EP1521915A2 (en) Front mounted retaining mechamism
CN110520637B (zh) 张紧连接器和具有这种张紧连接器的固定组件
WO2011064108A1 (de) Leuchtvorrichtung und verfahren zum aufbauen einer leuchtvorrichtung
CN108370651B (zh) 用于固定在支承轨上的夹紧模块
CN110492276B (zh) 印制板连接器壳体、印制板连接器及印制板组件
KR100804279B1 (ko) 박스의 커버장착구조
CN216015981U (zh) 脱开组件、检测工装及检测治具
CN203040072U (zh) 通过滑动插拔方式实现电路板装卸的电子设备
JP2013236183A (ja) アンテナ取付用ワッシャー及び車両用アンテナ装置、並びにアンテナ固定方法
KR200494863Y1 (ko) 옵션 보드 및 이를 구비한 전자 기기
CN109819620B (zh) 用于将一个或多个印刷电路板固定到壳体壁上的固定装置
US9916870B2 (en) Assembly for securing a slide-in unit, mounting cage and mounting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250