JP4908287B2 - 渦流量計 - Google Patents

渦流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4908287B2
JP4908287B2 JP2007087080A JP2007087080A JP4908287B2 JP 4908287 B2 JP4908287 B2 JP 4908287B2 JP 2007087080 A JP2007087080 A JP 2007087080A JP 2007087080 A JP2007087080 A JP 2007087080A JP 4908287 B2 JP4908287 B2 JP 4908287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vortex
circuit
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007087080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249331A (ja
Inventor
真 宮後
展之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2007087080A priority Critical patent/JP4908287B2/ja
Publication of JP2008249331A publication Critical patent/JP2008249331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908287B2 publication Critical patent/JP4908287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、流路内に設置した渦発生体により発生する渦信号を検出する渦流量計に関する。
渦発生体と渦発生体からの渦を検出する振動管に圧電素子を収納してなるセンサを備えた渦流量計において、電波等により前記渦流量計のセンサに侵入する電源周波数(50Hz又は60Hz)のノイズを対策したものとして、例えば、特許文献1がある。
この特許文献1では、検出素子の出力信号はシールドケーブルの芯線から取り出し、さらに振動管のフランジがシールドされた押え金具で覆うことでセンサから出力される信号に対して外部からの商用電源ノイズ等のノイズの侵入を防止している。
特開2003−042819号公報
上記特許文献1によれば、センサの出力側からの電源ノイズ等の侵入は防止することができる。
しかしながら、商用電源のノイズはセンサの出力側からのみ侵入するのではなく、流量計の流体中に例えばヒータ等が設けられていると、このヒータと流体を通してセンサ側から電源ノイズが侵入するため、完全に電源ノイズを遮断することは困難であり、さらに、電源周波数を流量計測周波数に含む渦流量計では電源周波数ノイズが侵入すると電源周波数ノイズを識別できないため、電源周波数ノイズを流量があるかのごとく誤出力をしてしまうという問題があった。
そこで本発明は、流体が流れていないときに侵入してくる電源周波数ノイズに影響されない渦流量計を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の渦流量計は、流量計本体の流路内に設置した渦発生体と前記渦発生体より発生した渦信号を検出する渦検出センサを備える渦流量計であって、前記渦検出センサの信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路の出力信号の中に含まれる渦計測周波数を抽出する第1の回路と、流量計本体の流路に流体が流れることで前記渦検出センサに発生する固有の共振周波数を検出する第2の回路と、前記第2の回路の出力信号レベルが所定値より大きいときは第1の信号を出力し、前記所定値以下のときは第2の信号を出力する第3の回路と、前記第3の回路から第1の信号を受信したときは、前記第1の回路の出力信号を渦計測信号として出力処理し、第2の信号を受信したときは、渦計測信号を強制的に出力しないように制御する手段とを有するものである。
また、前記制御する手段は、前記第1の回路で抽出された渦計測周波数が電源周波数以外の周波数であるときに、第1の回路の出力信号を渦計測信号として出力処理し、電源周波数であるときは該第1の回路の出力信号を共振信号判定部に出力する周波数判定部と、前記第3の回路から第1の信号を受信したときは前記周波数判定部から受信した前記第1の回路の出力信号を渦計測信号として出力処理し、第2の信号を受信したときは、渦計測信号を強制的に出力しないように制御する共振信号判定部とを備えるものである。
さらに、前記第1の回路は渦計測周波数を検出するフィルターであり、前記第2の回路は流路に流体が流れることで前記渦検出センサに発生する固有の機械振動を抽出するフィルターとされているものである。
このような本発明の渦流量計によれば、流量計に流体が流れているときに流量計本体から発生する固有の周波数を検出する回路を設けたことで、流体が流れていないときに空中及び配管の流路を経由して侵入する電源周波数ノイズ等を確実に識別できることから、前記ノイズを計測信号として誤計測をすることがない。
図1は本発明の渦流量計の全体構成を示す断面図、図2は本発明の渦流量計に特徴的な信号処理回路の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
図1において、1は渦流量計、2cは内部に流路が形成された渦流量計本体、2dは渦流量計本体2cの流路中に設けられた渦発生体、2aは前記渦流量計本体2cの流路に突出する形態で片持ち式に取り付けられた振動管、2bは前記振動管2aの内部に収納され振動管2aの機械信号を検出する圧電素子である。前記圧電素子2bは振動検出可能となるように、ゴム又は樹脂製の封止剤により前記振動管2aにポッティングされており、これら振動管2aと圧電素子2bにより渦検出センサ2が形成されている。
前記圧電素子2bの出力信号は電線を介して回路収納部10に設けられた信号処理回路に供給される。
図2は、前記信号処理回路の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
この図において、2は前述した渦検出センサであり、その圧電素子2bからは、前記渦流量計1に流体が流れることで渦発生体2dにて発生する交番応力の振動を受けて圧電素子2dが出力する交番周波数と、流体が流れることで振動管に加えられる機械的な固有振動を受けて圧電素子2bが出力する共振周波数とが重なり合って出力される信号が出力される。
渦検出センサ2から出力される交番周波数の信号と共振周波数の信号とが重なり合った信号は、チャージアンプと該チャージアンプの出力を増幅するアンプを有する増幅回路3で増幅され、第1の回路4と第2の回路5に出力される。
第1の回路4は、前記増幅回路3から出力される信号のうち、渦検出センサ2が前記渦流量計本体2cの流路に流体が流れることで渦発生体2dからの渦による機械振動(渦計測周波数)として出力する周波数成分の信号を検出する回路であり、渦計測周波数帯域(例えば、50Hz〜250Hz)の信号を取り出すフィルター(低域フィルター又は帯域フィルター)からなる。
第2の回路5は、前記増幅回路3から出力される信号のうち、前記渦流量計本体2cの流路に流体が流れることで前記渦検出センサ2(振動管2a)に発生する渦検出センサ2の材質、形状等から決まる機械的な固有振動(共振周波数)に対応する周波数成分のみを取り出す帯域フィルターである。
図3は、前記図1に示した渦流量計(本体2cの材質:石英、渦検出センサ2の振動管2aの材質:石英、口径:15A、流量計測範囲が10〜50L/minに対して計測周波数が50〜250Hz)に対して流量として12L/minの水を流したときの前記増幅回路3の出力信号をFFT(高速フーリエ変換)アナライザーで解析した結果を示す図である。
本実験を行った渦流量計では、図3に示す通り、共振周波数は7200Hzとなっている。したがって、前記図1に示した渦流量計においては、前記第2の回路(帯域フィルター)5は、FFTアナライザーで解析して求めた共振周波数(7200Hz)を設計値とすればよいことが分かる。
なお、図3では流量が12L/minの場合のみを示しているが、流量を変えても共振周波数は変わらないことを本発明者は確認してある。また、流体を水としたが流体の種類を変えても共振周波数はほとんど変化のないことも確認した。
図4は、前記渦流量計1に流体として水を12L/min(渦周波数60Hz)流したときの増幅回路3の計測結果の出力信号波形を示す図である。
図4は、横軸を時間、縦軸を電圧として、水を12L/min(渦周波数60Hz)流したときの渦信号振幅は0.3Vrms、共振信号振幅は0.1mVrmsであったことを示している。なお、水を10L/minのときの共振信号振幅の計測結果を示していないが、
共振信号振幅∝流量2
の関係から、計測流量の下限値である10L/min(50Hz)のときの共振信号振幅は約0.069mVrmsとなる。
したがって、例えば、前記共振信号振幅の約0.069mVrms、又は、0.1mVrmsを、流路に流体が流れているかいないかの識別に使用することができ、後述する渦周波数測定回路の出力が実際の渦周波数か、もしくは電源ノイズかの判定のしきい値として用いることができる。
前記第1の回路4の出力は、渦周波数測定回路6に入力される。
渦周波数測定回路6は、前記第1の回路4から出力される渦計測周波数(本実験例では50〜250Hz)の信号をパルス化し、必要に応じてF/V変換(周波数/電圧変換)して出力する。
また、前記第2の回路5の出力は、第3の回路である渦信号検出回路7に入力される。
渦信号検出回路7は、前記第2の回路5から出力される共振周波数の信号を増幅し、整流し、平滑化し、その平滑化された信号がしきい値(所定の値:例えば、0.069×0.8mVrms)より大きい値であるときは流量計に流体が流れていると判断し、すなわち、前記渦検出センサ2の出力信号が渦を検出した信号である(電源周波数ノイズでない信号)と判断して、後述するスイッチ8に第1の信号(ON信号)を出力する。また、しきい値以下のときは、第2の信号(OFF信号)を出力する。
スイッチ8は、前記渦信号検出回路7から出力される制御信号により制御されるスイッチ(アナログスイッチ)であり、前記渦信号検出回路7において共振周波数の信号レベルがしきい値より大きいと判定されON信号が出力されたときには前記渦周波数測定回路6の出力信号を制御部(CPU)9に接続し、共振周波数の信号レベルがしきい値以下でOFF信号が出力されたときには、回路アースの信号をCPU9に接続する。
CPU9は、前記スイッチ8を通して接続される信号に従って流量を演算するマイクロプロセッサ(CPU)である。本図には記載していないが、マイクロプロセッサ(CPU)に入力される流量計測信号が電圧であれば、A/D変換器を通して流量計測信号をデジタル化して瞬時流量値として処理し、不図示の表示部に表示するようにしてもよいし、さらに、CPUに内蔵した通信部等を通して外部に装置に送信してもよい。
このように、本実施の形態によれば、渦検出センサ2の出力信号に渦検出センサ2に固有の共振周波数の信号レベルが所定のしきい値以下であるときには、流体が流れていないと判断し、渦検出センサ2から出力された渦計測周波数帯域の信号をCPU9に出力しない。また、共振周波数の信号レベルが所定のしきい値より大きいときは、流体が流れていると判断して、渦検出センサ2から出力された渦計測周波数帯域の信号が渦を検出した信号であるとしてCPU9に出力する。
これにより、流体が流れていないときに、電源周波数ノイズを計測信号として誤計測することを防止することができる。
図5は、本発明における信号処理回路の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、記号2から7は、図2に示した第1の実施の形態における構成要素と同じものであるため、説明は割愛する。
本発明の第2の実施の形態は、基本的に前述した第1の実施の形態と同じであるが、第2の実施の形態では流量計測周波数(渦周波数測定回路6の出力)が電源周波数と同じ周波数であるときに前記流量計測周波数が実際の流量計測値であるか、電源ノイズであるかを判定することで、より正確な流量計測をするようにしたものである。
図6は、渦流量計で計測範囲が8〜50L/min(計測周波数範囲:40Hz〜250Hz)である場合に、渦計測信号と共振信号(7200Hz)の信号強度を流量値を変えてプロットした図である。
この図に示されているように、流量が大きいほど共振信号(7200Hz)のレベルが大きくなることが分かる。そこで、この図に示すように、前記流量計測周波数が電源ノイズか否かの判断を10L/min(渦周波数50Hz)の共振信号強度をしきい値とする。これにより、渦計測信号の周波数が電源周波数と同じ周波数であっても、共振信号強度がしきい値以上であるときは、その信号を渦計測信号として出力することができる。
図5において、記号2から7は、前記図2に示した第1の実施の形態と同じ構成要素であるため、説明は割愛する。
この実施の形態では、前記第1の実施の形態におけるスイッチ8の代わりに、CPU9内に、周波数判定部8aと共振信号判定部8bが設けられている。
周波数判定部8aは、前記渦周波数測定回路6の出力信号をCPU9に取り込み、デジタル処理(測定流量)した渦計測周波数が電源周波数範囲(50Hz又は60Hzまたは50〜60Hz)にあるときはデジタル処理された渦計測信号を共振信号判定部8bに出力し、渦計測周波数が電源周波数範囲(50Hz又は60Hz又は50〜60Hz)以外であるときにはデジタル処理された渦計測信号として出力部9aに出力する。
共振信号判定部8bは、前記周波数判定部8aから送付された電源周波数範囲(50Hz又は60Hz又は50〜60Hz)のデジタル処理された渦計測信号を、前記第3の回路(渦信号検出回路)7の出力信号が第1の信号であるON信号(共振周波数の信号のレベルが所定の値(図6で示すしきい値)より大きいとき)であれば出力部9aに出力し、第3の回路7の信号が第2の信号であるOFF信号(共振周波数の信号のレベルが所定の値以下)であれば前記周波数判定部8aから送付された渦計測信号は電源ノイズであるとして渦流量計測値を0として出力部9aに出力する。
出力部9aは、前記周波数判定部8a又は共振信号判定部8bから出力されて書き込まれた渦流量計測値を例えば1秒ごとに不図示の表示部あるいは不図示の通信部に出力する出力部である。
このように、この実施の形態によれば、流量計測範囲の渦計測周波数が電源周波数を含んでいる渦流量計であっても、流体の流れを検出する構成を備えたことで、電源周波数ノイズによる誤計測を防止することができる効果がある。
本発明の渦流量計の全体構成を示す断面図である。 本発明の渦流量計における信号処理回路の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 渦流量計1に12L/minの水を流したときの渦検出センサの出力信号をFFTアナライザーで解析した結果を示す図である。 渦流量計1に流体として水を12L/min流したときの渦検出センサの出力信号波形を示す図である。 本発明の渦流量計における信号処理回路の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 渦流量計で計測範囲が8〜50L/minである場合に、渦計測信号と共振信号の信号強度を流量値を変えてプロットした図である。
符号の説明
1:渦流量計、2:渦検出センサ、2a:振動管、2b:圧電素子、2c:渦流量計本体、2d:渦発生体、3:増幅回路、4:第1の回路(フィルター)、5:第2の回路(フィルター)、6:渦周波数測定回路、7:渦信号検出回路、8:スイッチ、8a:周波数判定部、8b:共振信号判定部、9:制御部(CPU)、9a:出力部、10:回路収納部

Claims (3)

  1. 流量計本体の流路内に設置した渦発生体と前記渦発生体より発生した渦信号を検出する渦検出センサを備える渦流量計であって、
    前記渦検出センサの信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力信号の中に含まれる渦計測周波数を抽出する第1の回路と、
    流量計本体の流路に流体が流れることで前記渦検出センサに発生する固有の共振周波数を検出する第2の回路と、
    前記第2の回路の出力信号レベルが所定値より大きいときは第1の信号を出力し、前記所定値以下のときは第2の信号を出力する第3の回路と、
    前記第3の回路から第1の信号を受信したときは、前記第1の回路の出力信号を渦計測信号として出力処理し、第2の信号を受信したときは、渦計測信号を強制的に出力しないように制御する手段と
    を備えていることを特徴とする渦流量計。
  2. 前記制御する手段は、
    前記第1の回路で抽出された渦計測周波数が電源周波数以外の周波数であるときに、第1の回路の出力信号を渦計測信号として出力処理し、電源周波数であるときは該第1の回路の出力信号を共振信号判定部に出力する周波数判定部と、
    前記第3の回路から第1の信号を受信したときは前記周波数判定部から受信した前記第1の回路の出力信号を渦計測信号として出力処理し、第2の信号を受信したときは、渦計測信号を強制的に出力しないように制御する共振信号判定部とを備える
    こと特徴とする請求項1記載の渦流量計。
  3. 前記第1の回路は渦計測周波数を検出するフィルターであり、前記第2の回路は流路に流体が流れることで前記渦検出センサに発生する固有の機械振動を抽出するフィルターであることを特徴とする請求項1又は2に記載の渦流量計。
JP2007087080A 2007-03-29 2007-03-29 渦流量計 Expired - Fee Related JP4908287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087080A JP4908287B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 渦流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087080A JP4908287B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249331A JP2008249331A (ja) 2008-10-16
JP4908287B2 true JP4908287B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39974482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087080A Expired - Fee Related JP4908287B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 渦流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009033156B4 (de) * 2009-07-13 2013-09-19 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen und/oder Erzeugen von elektrischen Größen
JP5638268B2 (ja) * 2010-03-24 2014-12-10 アズビル株式会社 渦流量計及びコンパレータ閾値設定方法
DE102018121449A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zur Verifizierung eines Nutzsignalanteils eines periodischen Sensorsignals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008249331A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603415B2 (ja) 不完全なプロセスアース接続を検出するためのシステム
JP6306680B2 (ja) サーモウェルの振動検出装置
US20060248961A1 (en) Flow sensor and fire detection system utilizing same
WO2010103004A3 (de) Messsystem mit einem messwandler vom vibrationstyp
WO2004025231A3 (en) Acoustic sensing device, system and method for monitoring emissions from machinery
CA2773167A1 (en) Thermowell vibration frequency diagnostic
JP4908287B2 (ja) 渦流量計
WO2006008837A1 (ja) マルチ渦流量計
US9016139B2 (en) Detection of air flow velocity using fast fourier transform and vortex shedding
KR101573680B1 (ko) 디지털 필터를 이용한 다중샘플링 방식의 전자유량계
KR100665879B1 (ko) 전력기기의 부분 방전 검출 및 처리 장치
KR101573679B1 (ko) 접지링 구조를 갖는 전자유량계
US20170350865A1 (en) Flow Measuring Device
CN102374880B (zh) 气体流量计、基于离子迁移的便携式检测设备、气体流量测量方法
KR100387334B1 (ko) 밸브의 유체누설 감지장치
CN201844851U (zh) 气体流量计、基于离子迁移的便携式检测设备
JP2011033385A (ja) コリオリ質量流量計
GB2426823A (en) Acoustic detection of foam or liquid entrainment in the gas outlet of a separator tank
JP6374064B1 (ja) 渦流量計
KR100325219B1 (ko) 차량의 유동 능동 제어 시스템 및 그 방법
JP2006112843A (ja) 渦流量計
WO2016185726A1 (ja) 状態判定装置、状態判定方法及びプログラム記録媒体
KR20170112196A (ko) 비전도성 유체의 유량 측정 장치
JP2005207984A (ja) 電磁流量計
JP6573330B2 (ja) クーロン量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees