JP4907087B2 - マルチメディア・メッセージを配信するための無線ネットワーク・システム及び方法 - Google Patents

マルチメディア・メッセージを配信するための無線ネットワーク・システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907087B2
JP4907087B2 JP2004556629A JP2004556629A JP4907087B2 JP 4907087 B2 JP4907087 B2 JP 4907087B2 JP 2004556629 A JP2004556629 A JP 2004556629A JP 2004556629 A JP2004556629 A JP 2004556629A JP 4907087 B2 JP4907087 B2 JP 4907087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mms
user agent
core network
address
mms user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004556629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509400A (ja
Inventor
ジャオリン、シャオ
レイ、フェン
ジャウェン、トゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2006509400A publication Critical patent/JP2006509400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907087B2 publication Critical patent/JP4907087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、一般に、無線ネットワーク通信に関し、より詳細には、マルチメディア・メッセージを効率的に配信するための無線ネットワーク・システムおよび方法に関する。
移動体端末(例えば、携帯電話、PDAなど)は、他の人と通信するための一般的な手段になって来ている。移動体端末を介して、様々な形のメッセージ、例えば、音声、テキスト、データ、グラフィックス、オーディオ、ビデオなどを送信し、受信することができる。移動体端末が普及すればするほど、数多くの機能が追加され強化される。このような機能の1つは、移動体端末間でマルチメディア・メッセージを通信できるようにすることである。マルチメディア・メッセージ通信は高速な伝送に依存する。GPRS(General Packet Radio Service)や高速3G(Third Generation Mobile System:第3世代移動体システム)技術など、進んだ無線通信技術を導入することにより、マルチメディア・メッセージの送受信が実用的なものとなって来ている。マルチメディア・メッセージの送受信において、いくつかの業界規格が提案されている。このような規格の1つは、3GGP(Third Generation Partnership Project)技術仕様の3GPP TS 22.140、3GPP TS 23.140、および3GPP TS 26.140によって定義されたMMS(Multimedia Messaging Service)である。この規格により、ユーザは、MMS規格をサポートしている移動体端末と、もしウェブ・サーバがMMS規格をサポートしている場合はウェブ・サイトとを用いて、フォーマット化されたテキスト、グラフィックス、写真画像、オーディオおよびビデオ・クリップで、MMSユーザ・エージェントを介してMMSメッセージを送受信することができる。MMSユーザ・エージェントとは、UE(user equipment:ユーザ装置)、MS(mobile station:移動局)もしくは移動体端末、またはユーザのためにMMS特有のオペレーションを実施する外部装置に常駐するアプリケーションを指す。したがって、MMSユーザ・エージェントは、携帯電話上あるいはウェブ・サーバ上に常駐するアプリケーションであり得る。
MMS規格は、GIF(Graphics Interchange Format)およびJPEG(Joint Photographic Expert Group)などの標準の画像フォーマット、MPEG(Motion Pictures Experts Group)4などのビデオ・フォーマット、およびMP3(MPEG-1 Audio Layer-3)やMIDI(Musical Instrument Digital Interface)などのオーディオ・フォーマットをサポートする。したがって、ビデオ・シーケンス、オーディオ・クリップ、および高品質画像は、WAP(Wireless Application Protocol:無線アプリケーションプロトコル)サイトから移動体端末にダウンロードされ、付加アクセサリを介してデジタル・カメラなどの端末に転送され、あるいはMMSメッセージとして受信することができる。後の使用のために、写真、オーディオおよびビデオ・クリップを移動体端末に記憶することができる。MMSメッセージはまた、MMSが使用可能な他の移動体端末または電子メール・アドレスに送信することもできる。
図1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)によって定義されたMMS参照アーキテクチャ10を示しており、それは3Gシステム用の仕様を発展させた編成になっている。図1で、MMSリレー/サーバ20は、請求システム32、MMS VAS(value added service:付加価値サービス)アプリケーション34、MMSユーザ・データベース36、HLR(home location register:ホーム・ロケーション・レジスタ)38、および電子メール、ファックス、SMSなど諸機能を提供する複数の外部サーバ42〜48を含む様々な構成要素に接続されている。MMSリレー/サーバ20はまた、「外部の(foreign)」MMSリレー/サーバ40にも接続されており、それは、MMSリレー/サーバ20が位置するMMSE(Multimedia Messaging Service Environment)とは異なるMMSE中に位置している。MMSEとは、単一の管理組織(administration)の制御下にある、MMS特有のネットワーク構成要素の集合体を指し、複数のMMSリレー/サーバを含むことができる。MMSリレー/サーバ20と40の間を接続することにより、あるMMSE中のMMSユーザ・エージェントAと別のMMSE中のMMSユーザ・エージェントの間で通信が可能になる。
図2は、従来方法において、同じMMSE内の2つのMMSユーザ・エージェント間でMM(マルチメディア・メッセージ)がどのようにして配信されるかを示す簡略化した図である。MMSユーザ・エージェントは、以下のアプリケーション層機能を提供する。すなわち、他のMMSユーザ・エージェントへのMMの配信開始、MMの取得、端末能力の折衝、およびオプションとしてのMMの構成、MMの提出(submission)、MMの提示(presentation)などである。一方、MMSリレー/サーバは、ストレージの提供、通知・レポートの生成、およびメッセージの一般的な処理を担当する。MMSリレー/サーバはまた、請求のためのCDR(charging data records:課金データ・レコード)を生成することなど他の機能も提供する。図2で、MMSユーザ・エージェントAは、他のMMSユーザ・エージェントCにMMSリレー/サーバ20を介してMMを送信することができ、その逆の場合も同様である。例えば、MMSユーザ・エージェントAは、WAPまたはTCP/IPを介してMMをMMSリレー/サーバ20に提出することができる。MMSリレー/サーバ20はそのMMをユーザ・エージェントCに転送する。
図3は、従来方法において、2つの異なるMMSE中にある2つのMMSユーザ・エージェント間で、MMがどのようにして配信されるかを示す簡略化した図である。図3で示すように、MMユーザ・エージェントAは、MMSユーザ・エージェントBにWAPまたはTCP/IPを介し、MMSリレー/サーバ20を経由してMMを送信することができる。MMSリレー/サーバ20は、MMSリレー/サーバ40を介してMMをユーザ・エージェントBに転送する。
上記の同じまたは異なるMMSE中の異なるユーザ・エージェント間でMMを配信する従来の方法には重大な欠点がある。主な欠点は、特にMMSリレー/サーバに関して、貴重なネットワーク資源を消費することである。MMSリレー/サーバが、数多くのMMSユーザ・エージェント内で交換される大量のMMを処理し転送する必要があるためである。言い換えると、MMSユーザ・エージェントに送信されたまたはMMSユーザ・エージェントからプッシュされたすべてのMMは、少なくとも1つのMMSリレー/サーバを経由しなければならない。例えば、2つのMMSユーザ・エージェントが同じMMSE中に位置している場合であっても、MMSリレー/サーバは、MMSユーザ・エージェントからMMを受信し、次いで、その同じメッセージを他のMMSユーザ・エージェントに送る必要がある。したがって、少なくとも2つのトランザクション、すなわち、MMSユーザ・エージェントがMMをMMSリレー/サーバに配信し、次いで、MMSリレー/サーバが同じMMSを他のMMSユーザ・エージェントに転送することが必要である。2つのMMSユーザ・エージェントが2つの異なるMMSE中に位置している場合、MMを一方のMMSリレー/サーバから他方のMMSリレー/サーバに転送するために追加のトランザクションが必要である。その場合、MMの配信に大幅な遅延を生ずることが避けられない。さらに、MMは通常、非常にサイズが大きいので、非常に大きな記憶容量を有する高性能サーバが必要となる。MMSサービス・プロバイダがネットワークを展開し維持するためには、かなりのコストがかかることになる。
したがって、貴重なネットワーク資源を節約するだけではなく2つのMMSユーザ・エージェント間におけるMMの配信速度を向上させてMMを効率的に配信するための無線ネットワーク・システムを提供することが求められている。
本発明は、第1のMMSユーザ・エージェントから第2のMMSユーザ・エージェントにマルチメディア・メッセージを無線で直接配信することを可能にする無線ネットワーク・システムを提供する。
本発明の一実施形態によると、無線ネットワーク・システムは、マルチメディア・メッセージを第2のMMSユーザ・エージェントに送信するための要求を第1のMMSユーザ・エージェントから受信するMMSサーバを含む。その要求は、第2のMMSユーザ・エージェントの識別(ID)番号を含む。そのID番号が第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスではない場合、MMSサーバは、例えば、コア・ネットワークから、第2のMMSユーザ・エージェントのID番号に基づいて第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスを取得する。次いで、MMSサーバは、そのインターネット・アドレスを第1のMMSユーザ・エージェントに転送し、第1のMMSユーザ・エージェントが、インターネット・アドレスを用いて第2のMMSユーザ・エージェントにマルチメディア・メッセージを無線で直接配信できるようにする。
したがって、マルチメディア・メッセージの配信にMMSサーバを必要とすることなく、大量のネットワーク資源が節約され、またマルチメディア・メッセージの配信速度が著しく速くなる。その結果、ネットワーク・システム全体の性能が大幅に改善される。
以下の説明を添付の図面と併せて参照すれば、他の目的および成果、ならびに本発明のより完全な解釈が明らかとなり理解されよう。
添付図面を参照して、さらに詳細に、また例として本発明を説明する。
図面中、同じ参照番号は、類似のまたは同じ特徴もしくは機能を示す。
図4は、本発明の第1の実施形態による2ウェイ無線メッセージ通信システム60を示す簡略化した図である。システム60で、MMSリレー/サーバ20’が、同じMMSE内にある2つのMMSユーザ・エージェントAとC(例えば、2つの携帯電話、あるいは1つのウェブ・サイトと1つの携帯電話)のために動作する。MMSユーザ・エージェントAは、ピアツーピア技術を使用することにより、MMSリレー/サーバ20’を経由せずに、MMSユーザ・エージェントCにMMコンテンツを直接配信することが可能であり、その逆の場合も同様である。MMSメッセージ通信のために、MMSリレー/サーバ20’は、受信側のアドレス解決、請求、および認証にのみ関与する。この方式では、ネットワークの運営者はネットワーク資源を大量に節約することができ、大幅な節約になるが、MMSユーザになお従来通りの料金を課金することも可能である。
MMSのピアツーピア配信を可能にするために、いくつかの手法を利用することができる。本発明の好ましい実施形態では、インターネット・プロトコル(IP)ベースのパケット交換無線ネットワーク・システム(例えば、IPベースのGPRSネットワーク・システム)が使用され、また図5に示すように、受信側のIPアドレスは、その一意的なMSISDN(Mobile Station International ISDN Number)を使用することによって解決される。携帯電話では、その一意的なMSISDNは関連する電話番号である。無線ベースのウェブ・サイトでは、それに割り振られたIPアドレスが直接使用される。
図5に示すように、発信元(例えば、MMSユーザ・エージェントA)と呼ばれる発信MMSユーザ・エージェントは、受信側(例えば、MMSユーザ・エージェントC)と呼ばれる受信MMSユーザ・エージェントのMSISDNを取得するために発信元MMSリレー/サーバ(例えば、MMSリレー/サーバ20’)に要求を送信する(ステップ102)。MMSリレー/サーバは、発信元から要求を受信すると、対応するIMSI(International Mobile Subscriber Identity:移動加入者識別番号)アドレスを求める要求を、IMSIに対するMSISDNのマッピング・テーブルを記憶しているHLRに送信する(ステップ106)。IMSIアドレスは、ネットワーク・システムによりユーザ・エージェントを一意的に識別するために使用され、表1に示すように、MSISDNに1対1で対応する。要求に応答して、HLRは、IMSIアドレスをMMSリレー/サーバに返す(ステップ112)。
Figure 0004907087
IMSIアドレスを受信した後、MMSリレー/サーバは、受信者側IPアドレスを取得するために、そのIMSIアドレスを有する要求を、コア・ネットワークにおける(例えば、GGSN(Gateway GPRS Support Node)またはHLR中の)ユーザ・データベースまたは内部テーブルに送信する(ステップ116)。無線装置のIMSIに対応するIPアドレスは、ユーザ・データベースまたは内部テーブル中で構成することができる。表2で示すように、IPアドレスがユーザ・データベースまたは内部テーブルから発見されうる場合、そのアドレスはMMSリレー/サーバに返され(ステップ122)、MMSリレー/サーバがそれを発信元に転送する(ステップ126)。そのIPアドレスを受信した後、発信元は、メッセージ・コンテンツを周知のIP技術を用いて受信側に直接配信することができる(ステップ132)。
Figure 0004907087
一方、ユーザ・データベースまたは内部テーブル中で対応する受信側のIPアドレスが見つからなかった場合、それは、受信側の端末がIP技術をサポートしていないかまたは単に電源が切られていたことによる可能性がある。このような場合、MMSリレー/サーバが発信元に通知し、発信元がメッセージ・コンテンツを従来方法で配信するようにする。
上記で、特有の規格(例えば、JPEG)が受信側でサポートされているかどうか判定するための端末能力の折衝は、インターネット規格(例えば、CC/PP(Composite Capability:複合機能/Preference Profiles:設定プロファイル))に基づくものであり、標準のIPベースのMMS実装に従うことができる。さらに、発信元MMSリレー/サーバは、受信側の情報を求めてHLRおよび他のネットワーク・ノードと連絡をとる際に、MMを送信するための請求情報を収集することもできる。
図6は、本発明の第2の実施形態による2ウェイ無線メッセージ通信システム150を示す簡略化した図である。システム150では、MMSE AおよびB中にそれぞれ位置している2つのMMSリレー/サーバ20’および40’は、MMSE AおよびBのために動作している。2つのMMSEは、IPネットワークに接続され、またIPアドレス割振りのために確実に同じ機構が使用されるように同じ通信運営者で運用されることが好ましい。ピアツーピア技術を使用することにより、MMSユーザ・エージェントAは、2つのMMSリレー/サーバを経由せずに、MMコンテンツをMMSユーザ・エージェントBに直接配信することができ、その逆の場合も同様である。図4の第1の実施形態と同様に、MMSメッセージ通信の場合、MMSリレー/サーバ20’および40’は、受信側のアドレス解決、請求、および認証において必要になるだけである。その結果、ネットワーク資源を大量に節約することができ、大幅な節約になる。一方、ネットワークの運営者は、MMSユーザになお従来通りの料金を課金することもできる。
図7は、図6に示す無線ネットワーク・システム中で受信側MSISDNを用いることにより、どのようにして受信側IPアドレスが解決されるかを示す。この場合、発信元MMSリレー/サーバは、発信元の要求をすべて受信側に中継し(ステップ204)、受信側MMSリレー/サーバの応答をすべて発信元に中継する(ステップ224)。他のステップは図5に示されている対応する諸ステップとすべて類似のものである。したがって、簡単のために、それらの諸ステップの詳細な説明は省略する。
上記で、本発明の諸実施形態は、そのネットワーク層がIPプロトコルに基づいているGPRSネットワーク・システムに関して説明されている。実際は、本発明を実施するために、その基となるネットワーク層がIPベースであるMMS実装を有する任意の無線ネットワーク・システムを使用することができる。このような諸実施例は、IPプロトコルの最上部にIPベースのMMS実装、およびWAPベースのMMS実装を含む。3G無線ネットワーク・システム(例えば、CDMA2000、TD−SCDMA、WCDMA)は、IPプロトコルに基づいているので、本発明を実施するために3Gシステムを使用することもできる。
本発明を特有の諸実施形態に関して説明してきたが、前述の説明に照らせば、当業者にとって多くの代替形態、変更形態、変形形態が明らかであることは明白である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲に含まれるものとして、このようなすべての代替形態、変更形態、および変形形態を含むものとする。
3GPPによって定義されたMMS参照アーキテクチャを示す図である。 従来方法において、同じMMSE内の2つのMMSユーザ・エージェント間で、MMがどのようにして配信されるかを示す簡略化した図である。 従来方法において、2つの異なるMMSE中にある2つのMMSユーザ・エージェント間で、MMがどのようにして配信されるかを示す簡略化した図である。 本発明の第1の実施形態による2ウェイ無線メッセージ通信システムを示す簡略化した図である。 図4の無線ネットワーク・システム中で受信側のMSISDNを用いることにより、どのようにして受信側のIPアドレスが解決されるかを示す図である。 本発明の第2の実施形態による2ウェイ無線メッセージ通信システムを示す簡略化した図である。 図6の無線ネットワーク・システム中で受信側のMSISDNを用いることにより、どのようにして受信側のIPアドレスが解決されるかを示す図である。

Claims (12)

  1. 第1のマルチメディア・メッセージサービス(第1のMMS)ユーザ・エージェントから第2のMMSユーザ・エージェントにマルチメディア・メッセージを無線で直接配信することが可能な無線ネットワーク・システムであって、
    マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに送信するための要求を、前記第1のMMSユーザ・エージェントから受信する手段であって、前記要求前記第2のMMSユーザ・エージェントの識別(ID)番号を含む手段と、
    前記ID番号が、前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスではない場合、前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記ID番号に基づいて前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスを取得する手段と、
    前記取得したインターネット・アドレスを用いて、前記第1のMMSユーザ・エージェントが前記マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに無線で直接配信できるようにするために、前記取得したインターネット・アドレスを前記第1のMMSユーザ・エージェントに転送する手段とを含み、
    前記ID番号は移動局の国際ISDN番号(MSISDN)であり、
    前記取得する手段は、
    前記MSISDNをコア・ネットワークに送信する手段と、
    前記コア・ネットワークから前記MSISDNに対応する国際移動契約者識別子(IMSI)アドレスを取得する手段と、
    前記コア・ネットワークに前記取得したIMSIアドレスを送信する手段と、
    前記コア・ネットワークから前記IMSIアドレスに対応する前記インターネット・アドレスを取得する手段とを含み、
    前記MSISDNは、前記コア・ネットワーク中のホームロケーション登録機関(HLR)に送信され、
    前記IMSIアドレスは前記HLRから取得され、
    取得された前記IMSIアドレスは、前記コア・ネットワーク中のユーザ・データベースに送信され、
    前記インターネット・アドレスが、前記ユーザ・データベースから取得される、システム。
  2. 前記取得する手段が、
    前記ID番号をコア・ネットワークに送信する手段と、
    前記コア・ネットワークから前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記インターネット・アドレスを取得する手段と
    を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 当該無線ネットワーク・システムが、インターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワーク中で使用される、請求項1に記載のシステム。
  4. 第1のマルチメディア・メッセージサービス環境(MMSE)中に位置する第1のマルチメディア・メッセージサービス(MMS)ユーザ・エージェントから第2のMMSEに位置する第2のMMSユーザ・エージェントにマルチメディア・メッセージを無線で直接配信することを可能にする無線ネットワーク・システムであって、
    前記第1のMMSE中に位置する第1のMMSサーバと、
    前記第2のMMSE中に位置する第2のMMSサーバとを備え、
    前記第1のMMSサーバは、
    マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに送信するための要求を前記第1のMMSユーザ・エージェントから受け取る手段であって、前記要求前記第2のMMSユーザ・エージェントの識別(ID)番号を含む手段と、
    前記第2のMMSサーバに前記要求を転送する手段とを含み、
    前記第2のMMSサーバは、
    前記ID番号が前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスではない場合、前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記ID番号に基づいて前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスを取得する手段と、
    前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記取得したインターネット・アドレスを前記第1のMMSサーバに転送する手段とを含み、
    前記取得したインターネット・アドレスを用いて、前記第1のMMSユーザ・エージェントが前記マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに無線で直接配信できるようにするために、前記第1のMMSサーバが、前記第2のMMSサーバから受信した前記取得したインターネット・アドレスを前記第1のMMSユーザ・エージェントに転送し、
    前記識別番号は移動局の国際ISDN番号(MSISDN)であり、
    前記取得する手段は、
    前記MSISDNを無線ネットワーク・システムのコア・ネットワークに送信する手段と、
    前記コア・ネットワークから前記MSISDNに対応する国際移動契約者識別子(IMSI)アドレスを受信する手段と、
    前記コア・ネットワークに前記受信したIMSIアドレスを送信する手段と、
    前記コア・ネットワークから前記IMSIアドレスに対応する前記インターネット・アドレスを受信する手段とを含み、
    前記MSISDNが、前記コア・ネットワーク中のホームロケーション登録機関(HLR)に送信され、
    前記IMSIアドレスが前記HLRから受信され、
    前記IMSIアドレスが、前記コア・ネットワーク中のユーザ・データベースに送信され、
    前記インターネット・アドレスが、前記ユーザ・データベースから受信される、システム。
  5. 前記第2のMMSサーバの前記取得する手段が、
    前記ID番号を無線ネットワーク・システムのコア・ネットワークに送信する手段と、
    前記コア・ネットワークから前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記インターネット・アドレスを取得する手段と
    を含む、請求項に記載のシステム。
  6. 当該無線ネットワーク・システムが、インターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワーク中で使用される、請求項に記載のシステム。
  7. 第1のマルチメディア・メッセージサービス(MMS)ユーザ・エージェントから第2のMMSユーザ・エージェントにマルチメディア・メッセージを無線で直接配信することを可能にする方法であって、
    (a)マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに送信するための要求を前記第1のMMSユーザ・エージェントから受信するステップであって、前記要求は、前記第2のMMSユーザ・エージェントの識別(ID)番号を含むステップと、
    (b)前記ID番号が前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスではない場合、前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記ID番号に基づいて前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスを取得するステップと、
    (c)前記取得したインターネット・アドレスを用いて、前記第1のMMSユーザ・エージェントが前記マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに無線で直接配信できるようにするために、前記取得したインターネット・アドレスを前記第1のMMSユーザ・エージェントに転送するステップとを含み、
    前記識別番号は移動局の国際ISDN番号(MSISDN)であり、
    前記ステップ(b)は、
    (i)前記MSISDNを無線ネットワーク・システムのコア・ネットワークに送信するステップと、
    (ii)前記コア・ネットワークから前記MSISDNに対応する国際移動契約者識別子(IMSI)アドレスを取得するステップと、
    (iii)前記コア・ネットワークに前記取得したIMSIアドレスを送信するステップと、
    (iv)前記コア・ネットワークから前記IMSIアドレスに対応する前記インターネット・アドレスを取得するステップとを含み、
    前記ステップ(i)において、前記MSISDNが、前記コア・ネットワーク中のホームロケーション登録機関(HLR:home location register)に送信され、
    前記ステップ(ii)において、前記IMSIアドレスが前記HLRから取得され、
    前記ステップ(iii)において、前記IMSIアドレスが、前記コア・ネットワーク中のユーザ・データベースに送信され、
    前記ステップ(iv)において、前記インターネット・アドレスが、前記ユーザ・データベースから取得される、方法。
  8. 前記ステップ(b)が、
    前記ID番号を無線ネットワーク・システムのコア・ネットワークに送信するステップと、
    前記コア・ネットワークから前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記インターネット・アドレスを取得するステップと
    を含む、請求項に記載の方法。
  9. 当該方法が、インターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワーク中で使用される、請求項に記載の方法。
  10. 第1のマルチメディア・メッセージサービス環境(MMSE)中に位置する第1のマルチメディア・メッセージサービス(MMS)ユーザ・エージェントから第2のMMSEに位置する第2のMMSユーザ・エージェントにマルチメディア・メッセージを無線で直接配信することを可能にする方法であって、
    (a)前記第1のMMSE中に位置する第1のMMSサーバが、前記第1のMMSユーザ・エージェントから、マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに送信するための要求であって、前記第2のMMSユーザ・エージェントの識別ID番号を含む要求を受信するステップと、
    (b)前記要求を、前記第2のMMSE中に位置する第2のMMSサーバに転送するステップと、
    (c)前記ID番号が前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスではない場合、前記第2のMMSサーバが、前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記ID番号に基づいて前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスを取得するステップと、
    (d)前記第2のMMSサーバが、前記取得した前記第2のMMSユーザ・エージェントのインターネット・アドレスを前記第1のMMSサーバに転送するステップと、
    (e)前記第1のMMSユーザ・エージェントが前記取得したインターネット・アドレスを用いて、前記マルチメディア・メッセージを前記第2のMMSユーザ・エージェントに無線で直接配信することができるように、前記第1のサーバが、前記取得したインターネット・アドレスを前記第1のMMSユーザ・エージェントに転送するステップとを含み、
    前記識別番号は移動局の国際ISDN番号であり、
    前記ステップ(c)は、
    (i)前記MSISDNを無線ネットワーク・システムのコア・ネットワークに送信するステップと、
    (ii)前記コア・ネットワークから前記MSISDNに対応する国際移動契約者識別子(IMSI)アドレスを受信するステップと、
    (iii)前記コア・ネットワークに前記受信したIMSIアドレスを送信するステップと、
    (iv)前記コア・ネットワークから前記IMSIアドレスに対応する前記インターネット・アドレスを受信するステップとを含み、
    前記ステップ(i)において、前記MSISDNが、前記コア・ネットワーク中のホームロケーション登録機関(HLR)に送信され、
    前記ステップ(ii)において、前記IMSIアドレスが前記HLRから受信され、
    前記ステップ(iii)において、前記IMSIアドレスが、前記コア・ネットワーク中のユーザ・データベースに送信され、
    前記ステップ(iv)において、前記インターネット・アドレスが、前記ユーザ・データベースから受信される、方法。
  11. 前記ステップ(c)が、
    前記ID番号を無線ネットワーク・システムのコア・ネットワークに送信するステップと、
    前記コア・ネットワークから前記第2のMMSユーザ・エージェントの前記インターネット・アドレスを取得するステップと
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 当該方法が、インターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワーク中で使用される、請求項10に記載の方法。
JP2004556629A 2002-12-03 2003-11-24 マルチメディア・メッセージを配信するための無線ネットワーク・システム及び方法 Expired - Fee Related JP4907087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN021557527A CN1505417B (zh) 2002-12-03 2002-12-03 能高效传递多媒体信息的无线网络系统
CN02155752.7 2002-12-03
PCT/IB2003/005382 WO2004052033A1 (en) 2002-12-03 2003-11-24 Wireless network system for efficiently delivering multimedia messages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509400A JP2006509400A (ja) 2006-03-16
JP4907087B2 true JP4907087B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=32400080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556629A Expired - Fee Related JP4907087B2 (ja) 2002-12-03 2003-11-24 マルチメディア・メッセージを配信するための無線ネットワーク・システム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8412846B2 (ja)
EP (1) EP1570689A1 (ja)
JP (1) JP4907087B2 (ja)
KR (1) KR20050085292A (ja)
CN (1) CN1505417B (ja)
AR (1) AR042264A1 (ja)
AU (1) AU2003280162A1 (ja)
BR (1) BR0316937A (ja)
CA (1) CA2508431A1 (ja)
MX (1) MXPA05005843A (ja)
WO (1) WO2004052033A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962124B1 (en) * 2003-10-13 2011-06-14 Nortel Networks Limited Method and system for multimedia message delivery in a communication system
CA2554605A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-09 United States Postal Service Mobile apparatus, method and system for delivery management
JP2006012225A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Ltd 情報処理装置
CN100344107C (zh) * 2004-08-11 2007-10-17 华为技术有限公司 一种确定源承载网资源管理器的方法
CN101036403B (zh) * 2004-12-28 2010-09-08 三星电子株式会社 管理多媒体消息的方法和设备
CN101124835B (zh) * 2005-02-18 2011-03-09 艾利森电话股份有限公司 用于提供公共陆地移动网络中的对等通信的装置
US20070112977A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-17 Hornal Daniel J Online ringtone creation utility and service
US7783575B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-24 Rmg Networks, Inc. Method and apparatus for connecting a network of electronic signs
US8086488B2 (en) 2006-02-13 2011-12-27 Rmg Networks, Inc. Method and apparatus for defining, distributing, and redeeming SMS and MMS coupons
KR100810759B1 (ko) * 2006-02-17 2008-03-07 엔에이치엔(주) P2p 파일 전송 시스템 및 방법
CN1859624A (zh) * 2006-02-27 2006-11-08 华为技术有限公司 多媒体消息业务的消息路由方法及系统
CN101163259B (zh) * 2006-10-09 2011-06-01 华为技术有限公司 实现消息控制信息通知的方法、系统和装置
ES2322979B1 (es) * 2006-11-06 2010-04-21 Vodafone España, S.A. Metodo, sistema y terminal de comunicacion y migracion de agentes moviles mediante mensajeria multimedia.
AU2008201643B1 (en) 2007-07-24 2008-08-28 Rambrandt Messaging Technologies, LP Messaging service in a wireless communications network
US8700071B2 (en) * 2008-08-01 2014-04-15 Cellco Partnership Direct mobile station-to-mobile station communication of multimedia message service (MMS) messages
KR100905890B1 (ko) * 2008-11-06 2009-07-09 인포뱅크 주식회사 메시지 전달 서버, 메시지 전송 단말기 및 메시지 전달 방법
EP2290901A1 (fr) * 2009-08-26 2011-03-02 Gemalto SA Dispositif électronique nomade configuré pour établir une communication sans fil sécurisé
CN102984665A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 转发多媒体信息的方法、系统及终端
EP3349493A1 (de) * 2016-10-25 2018-07-18 Baldur Erich Jehnke Signalisierung im mobilefunk bei rufnummern mitnahme
CN110972084B (zh) * 2018-09-30 2022-01-25 中兴通讯股份有限公司 一种发送消息的方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108388B (fi) * 1997-09-01 2002-01-15 Nokia Corp Sõhk÷postiliikenne matkaviestinjõrjestelmõssõ
US6167040A (en) * 1997-10-10 2000-12-26 Nokia Telecommunications Oy Speech transmission between terminals in different networks
CA2256282A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-02 Northern Telecom Limited Integrated data centric network (idcn)
DE19832290B4 (de) * 1998-07-17 2011-12-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Kommunikationssystem und Verfahren zum Aufbauen von Verbindungen zwischen Terminals eines ersten und eines zweiten Kommunikationsnetzes
IE20000108A1 (en) * 1999-02-04 2000-10-18 Apion Telecoms Ltd A telecommunications gateway
WO2000079825A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Nokia Networks Oy Gateway, system and method for supporting roaming
DE69933286T2 (de) * 1999-07-21 2007-04-05 Lucent Technologies Inc. Telekommunikationssystem
US6549776B1 (en) * 1999-07-30 2003-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System, method, and apparatus for pushing data in a direct digital call environment
JP2001111628A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像送信装置、画像受信装置およびそれらの方法
US6735441B1 (en) * 1999-11-16 2004-05-11 Tekelec Methods and systems for providing mobile telecommunications network services in a routing node
FI112151B (fi) * 1999-12-23 2003-10-31 Nokia Corp Sanoman välitys
US6977917B2 (en) * 2000-03-10 2005-12-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for mapping an IP address to an MSISDN number within a service network
JP2001345863A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Fujitsu Ltd Ip処理装置
FI110297B (fi) * 2000-08-21 2002-12-31 Mikko Kalervo Vaeaenaenen Lyhytäänisanomajärjestelmä, -menetelmä ja -päätelaite
US6947738B2 (en) * 2001-01-18 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multimedia messaging service routing system and method
FR2827465B1 (fr) * 2001-07-13 2004-01-02 Cegetel Procede d'adressage d'un terminal mobile
JP2003125001A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール通信装置及び電子メール通信方法
WO2003037009A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Meshnetworks, Inc. System and method for providing a congestion optimized address resolution protocol for wireless ad-hoc networks
US7363368B2 (en) * 2001-12-24 2008-04-22 International Business Machines Corporation System and method for transaction recording and playback
JP3738737B2 (ja) * 2002-03-04 2006-01-25 日本電気株式会社 通信システムおよび移動端末間通信方法
US7529929B2 (en) * 2002-05-30 2009-05-05 Nokia Corporation System and method for dynamically enforcing digital rights management rules
US6904055B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-07 Nokia Corporation Ad hoc networking of terminals aided by a cellular network

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05005843A (es) 2005-08-26
US8412846B2 (en) 2013-04-02
KR20050085292A (ko) 2005-08-29
CN1505417A (zh) 2004-06-16
CA2508431A1 (en) 2004-06-17
US20060142029A1 (en) 2006-06-29
EP1570689A1 (en) 2005-09-07
WO2004052033A1 (en) 2004-06-17
BR0316937A (pt) 2005-10-18
CN1505417B (zh) 2010-06-16
AR042264A1 (es) 2005-06-15
JP2006509400A (ja) 2006-03-16
AU2003280162A1 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907087B2 (ja) マルチメディア・メッセージを配信するための無線ネットワーク・システム及び方法
US6990352B2 (en) GPRS signaling via SMS messages
JP4071862B2 (ja) データ通信に移動局を参加させる方法およびシステム
JP4358438B2 (ja) パケット交換通信システムにおける無線源の動的配置
JP4584515B2 (ja) 無線通信システムにおけるテキストメッセージのマルチメディア添付ファイルを送信するシステム及び方法
US20060073843A1 (en) Content formatting and device configuration in group communication sessions
TW589907B (en) Method and system of multicast management mechanism for mobile networks
US7363341B2 (en) Relay apparatus, method of controlling content delivery, and content delivery system
US7433344B2 (en) Mobile communication system and method for providing real time messenger service among mobile communication terminals
JP2002518957A (ja) ワイヤレス通信システムにおいて全形式のメッセージに対して同じプロトコルを使用してメッセージを配送する方法
JP2003503803A (ja) 認証方法及びシステム
TW200922216A (en) Wireless communication method and system for establishing a multimedia message service over a WLAN
WO2007095816A1 (fr) Procédé et système d'acheminement de messages d'un service de messagerie multimédia
CN1585516A (zh) 预适应泛用型多媒体短信通讯方法
TWI241835B (en) Method of transmitting multimedia message in various service environments
KR101171377B1 (ko) 멀티미디어 메시지로 전송된 사진 및 동영상의 원본 파일을 제공하는 방법
TWI336578B (en) Wireless network system for efficiently delivering multimedia messages
EP1515514A1 (en) System and method for real-time data distribution
KR20060010071A (ko) 음성통화 중 파일 전송 시스템 및 그 방법
KR100878041B1 (ko) 모바일 페이지 저장 방법 및 장치
CN103369592B (zh) 分组域中的报文传输方法及相关设备
JP5011210B2 (ja) 通信システム
JP5011208B2 (ja) メール処理システム及び通信端末装置
TWI264905B (en) System for transmitting Bluetooth wireless communication pack through Internet
JP5011209B2 (ja) メール処理システム及び通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees