JP4906052B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP4906052B2
JP4906052B2 JP2006005336A JP2006005336A JP4906052B2 JP 4906052 B2 JP4906052 B2 JP 4906052B2 JP 2006005336 A JP2006005336 A JP 2006005336A JP 2006005336 A JP2006005336 A JP 2006005336A JP 4906052 B2 JP4906052 B2 JP 4906052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
gradations
gradation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005336A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006221154A (en
Inventor
肇 木村
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006005336A priority Critical patent/JP4906052B2/en
Publication of JP2006221154A publication Critical patent/JP2006221154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4906052B2 publication Critical patent/JP4906052B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は表示装置およびその駆動方法、特に時間階調方式を適用した表示装置に関する。   The present invention relates to a display device and a driving method thereof, and more particularly to a display device to which a time gray scale method is applied.

近年、画素を発光ダイオード(LED)などの発光素子で形成した、いわゆる自発光型の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子としては、発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Diode)、有機EL素子、または、無機EL素子、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子などとも言う)が注目を集めており、ELディスプレイ(有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、又は、有機と無機とを含む素子からなるディスプレイ)などに用いられるようになってきている。OLEDなどの発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い等の利点がある。また発光素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御される。   In recent years, so-called self-luminous display devices in which pixels are formed by light-emitting elements such as light-emitting diodes (LEDs) have attracted attention. As a light-emitting element used for such a self-luminous display device, it is also called a light-emitting diode (OLED (Organic Light Emitting Diode), an organic EL element, an inorganic EL element, an electroluminescence (EL) element, or the like. ) Has been attracting attention and has been used for EL displays (organic EL displays, inorganic EL displays, or displays made of elements containing organic and inorganic). Since light-emitting elements such as OLEDs are self-luminous, there are advantages such as higher pixel visibility than a liquid crystal display, no need for a backlight, and high response speed. The luminance of the light emitting element is controlled by the value of current flowing therethrough.

このような表示装置の発光階調を制御する駆動方式として、デジタル階調方式とアナログ階調方式とがある。デジタル階調方式はデジタル制御で発光素子をオンオフさせ、階調を表現している。一方、アナログ階調方式には、発光素子の発光強度をアナログ制御する方式と発光素子の発光時間をアナログ制御する方式がある。   There are a digital gradation method and an analog gradation method as driving methods for controlling the light emission gradation of such a display device. In the digital gradation method, gradation is expressed by turning on and off the light emitting element by digital control. On the other hand, the analog gradation method includes a method in which the light emission intensity of the light emitting element is controlled in an analog manner and a method in which the light emission time of the light emitting element is controlled in an analog manner.

デジタル階調方式の場合、発光・非発光の2状態しかないため、このままでは、2階調しか表現できない。そこで、別の手法を組み合わせて、多階調化を図ることが行われている。多階調化のための手法としては、時間階調法を用いることが多い。   In the digital gradation method, since there are only two states of light emission and non-light emission, only two gradations can be expressed as it is. In view of this, multi-gradation is being achieved by combining different methods. In many cases, a time gray scale method is used as a technique for multi-gradation.

時間階調法とは、発光している期間の長さや、発光した回数を制御して、階調を表現する方法である。つまり、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレームに、発光回数や発光時間などの重み付けを行い、重み付けの総量(発光回数の総和や、発光時間の総和)を階調ごとに差を付けることによって、階調を表現している。このような時間階調法を用いると、疑似輪郭(または偽輪郭)などと呼ばれる表示不良を起こすことが知られており、その対策が検討されている(特許文献1〜特許文献7参照)。
特許第2903984号公報 特許第3075335号公報 特許第2639311号公報 特許第3322809号公報 特開平10−307561号公報 特許第3585369号公報 特許第3489884号公報
The time gradation method is a method of expressing gradation by controlling the length of a light emitting period and the number of times of light emission. In other words, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and each subframe is weighted such as the number of times of light emission and the time of light emission. The gradation is expressed by adding a difference to. When such a time gray scale method is used, it is known that a display defect called pseudo contour (or pseudo contour) or the like is caused, and countermeasures thereof are being studied (see Patent Documents 1 to 7).
Japanese Patent No. 2903984 Japanese Patent No. 3075335 Japanese Patent No. 2639311 Japanese Patent No. 3322809 JP-A-10-307561 Japanese Patent No. 3585369 Japanese Patent No. 3489984

このように、さまざまな疑似輪郭を低減する方法が提案されているが、疑似輪郭低減の効果は、まだ十分ではない。 As described above, various methods for reducing the pseudo contour have been proposed, but the effect of the pseudo contour reduction is not yet sufficient.

例えば、ある画素Aでは階調数127を表現し、その隣の画素Bでは、階調数128を表現するとする。その場合の、各サブフレームにおける点灯の状態と非点灯の状態を、図21に示す。もし、視線2101が動かずに、ずっと画素Aのみ、もしくは、画素Bのみを見ていた場合は、疑似輪郭は生じない(特許文献2参照)。視線2101が通った場所の明るさの和によって、目が明るさを感じるためである。よって、画素Aでは、階調数が127(=1+2+4+8+16+32+32+32)であると感じ、画素Bでは、階調数が128(=32+32+32+32)であると感じる。すなわち、正しい階調を目が感じていることになる。   For example, it is assumed that a certain pixel A expresses the gradation number 127 and the adjacent pixel B expresses the gradation number 128. FIG. 21 shows a lighting state and a non-lighting state in each subframe in that case. If the line of sight 2101 does not move and only the pixel A or the pixel B is viewed all the time, no pseudo contour is generated (see Patent Document 2). This is because the eyes feel the brightness due to the sum of the brightness of the places where the line of sight 2101 passes. Therefore, the pixel A feels that the number of gradations is 127 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 32 + 32), and the pixel B feels that the number of gradations is 128 (= 32 + 32 + 32 + 32). That is, the eyes feel the correct gradation.

一方、視線が、画素Aから画素Bへ、もしくは、画素Bから画素Aに移ったとする。その場合を図22に示す。この場合、視線2201の動き方によって、あるときは、階調数が96(=32+32+32)と感じ、あるときは、階調数が159(=1+2+4+8+16+32+32+32+32)と感じてしまう。本来は、階調数が127と128に見えるべきであるのに、階調数が96や159のように見えてしまい、疑似輪郭が発生してしまう。   On the other hand, it is assumed that the line of sight moves from the pixel A to the pixel B or from the pixel B to the pixel A. Such a case is shown in FIG. In this case, depending on how the line of sight 2201 moves, in some cases, the number of gradations is felt as 96 (= 32 + 32 + 32), and in other cases, the number of gradations is felt as 159 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 32 + 32 + 32). Originally, the number of gradations should be 127 and 128, but the number of gradations looks like 96 and 159, and a pseudo contour is generated.

また、ある画素Aでは階調数31を表現し、その隣の画素Bでは、階調数32を表現するとする。その場合の、各サブフレームにおける点灯の状態と非点灯の状態を、図23に示す。もし、視線2301が動かずに、ずっと画素Aのみ、もしくは、画素Bのみを見ていた場合は、疑似輪郭は生じない。視線2301が通った場所の明るさの和によって、目が明るさを感じるためである(特許文献3参照)。よって、画素Aでは、階調数が31(=16+4+4+4+1+1+1)であると感じ、画素Bでは、階調数が32(=16+16)であると感じる。すなわち、正しい階調を目が感じていることになる。   Further, it is assumed that a certain pixel A expresses the gradation number 31 and the adjacent pixel B expresses the gradation number 32. FIG. 23 shows a lighting state and a non-lighting state in each subframe in that case. If the line of sight 2301 does not move and only the pixel A or the pixel B is viewed all the time, the pseudo contour does not occur. This is because the eyes feel the brightness by the sum of the brightness of the places where the line of sight 2301 passes (see Patent Document 3). Therefore, the pixel A feels that the number of gradations is 31 (= 16 + 4 + 4 + 4 + 1 + 1 + 1), and the pixel B feels that the number of gradations is 32 (= 16 + 16). That is, the eyes feel the correct gradation.

一方、視線が、画素Aから画素Bへ、もしくは、画素Bから画素Aに移ったとする。その場合を図24に示す。この場合、視線2401の動き方によって、あるときは、階調数が16(=16)と感じ、あるときは、階調数が47(=16+16+4+4+4+1+1+1)と感じてしまう。本来は、階調数が31と32に見えるべきであるのに、階調数が16や47のように見えてしまい、疑似輪郭が発生してしまう。   On the other hand, it is assumed that the line of sight moves from the pixel A to the pixel B or from the pixel B to the pixel A. This case is shown in FIG. In this case, depending on how the line of sight 2401 moves, in some cases, the number of gradations is felt as 16 (= 16), and in other cases, the number of gradations is felt as 47 (= 16 + 16 + 4 + 4 + 4 + 1 + 1 + 1). Originally, the number of gradations should be 31 and 32, but the number of gradations looks like 16 or 47, and a pseudo contour is generated.

本発明はこのような問題点に鑑み、少ないサブフレーム数で構成され、疑似輪郭を低減できる表示装置、およびそれを用いた駆動方法を提供することを目的とする。   In view of such problems, it is an object of the present invention to provide a display device configured with a small number of subframes and capable of reducing pseudo contours, and a driving method using the display device.

本発明は、2進数で表示される中間調において、各サブフレームにおける重み付け(点灯期間や点灯回数など)を順次足し合わせていくことにより、階調を表現する。これにより、疑似輪郭の発生を抑制する。   In the present invention, gradation is expressed by sequentially adding weights (lighting period, number of times of lighting, etc.) in each subframe in halftones displayed in binary. Thereby, generation | occurrence | production of a pseudo contour is suppressed.

また、さらなる多階調化を図るため、別の方法(面積階調方式やディザ拡散方式や誤差拡散方式)も組み合わせる。   In order to further increase the number of gradations, other methods (area gradation method, dither diffusion method, error diffusion method) are combined.

また、画素構成として、ダイオードを用いて、画素に保存された信号を消去する。このダイオードをオンにするだけで、発光素子が非発光状態になるので、消費電力が少なくてすむ。   In addition, as a pixel configuration, a diode is used to erase a signal stored in the pixel. By simply turning on the diode, the light emitting element is in a non-light emitting state, so that power consumption can be reduced.

このような方法を用いて階調を表現することにより、上記目的を達成するものである。   The above object is achieved by expressing gradation using such a method.

本発明は、選択トランジスタと駆動トランジスタと消去ダイオードとをそれぞれ備える画素を複数有し、1フレームを、点灯に関して概略等しい重み付けの複数のサブフレームに分割して階調を表現することを特徴とするものである。ここで、重み付け(点灯に関して)とは、階調表示のための点灯時間の長短をいうものとする。また、上記で議論した「概略等しい重み付け」とは、各サブフレームにおいて重み付けされた発光回数や発光期間等が、人間の目で認識できない程度の差を有していても良いことを指す。表示に用いるビット数や、表示する階調によりその程度は異なるが、例えば64階調で表示する場合、各サブフレームにおいて3階調異なっていても概略等しい重み付けがなされたと見なされる。   The present invention has a plurality of pixels each including a selection transistor, a driving transistor, and an erasing diode, and expresses gradation by dividing one frame into a plurality of subframes having substantially equal weights for lighting. Is. Here, weighting (with respect to lighting) refers to the length of lighting time for gradation display. Further, the “substantially equal weighting” discussed above indicates that the number of times of light emission and the light emission period weighted in each subframe may have a difference that cannot be recognized by human eyes. For example, when displaying with 64 gradations, even if there are 3 gradations in each subframe, it is considered that the weights are approximately equal.

本発明は、選択トランジスタと駆動トランジスタと消去ダイオードとをそれぞれ備える画素を複数有し、1フレームを、点灯に関して徐々に大きくなる重み付けの複数のサブフレームに分割して階調を表現する表示装置の駆動方法であって、階調数が大きくなるにしたがって、点灯するサブフレームを積み重ねていくことを特徴とするものである。   The present invention provides a display device that includes a plurality of pixels each including a selection transistor, a drive transistor, and an erasing diode, and divides one frame into a plurality of weighted subframes that gradually increase with respect to lighting to express gradation. The driving method is characterized in that the subframes to be lit are stacked as the number of gradations increases.

本発明は、上記構成において、該消去ダイオードによって、該サブフレームの重み付けの大きさを制御することを特徴とするものである。   In the above configuration, the present invention is characterized in that the weight of the subframe is controlled by the erasing diode.

本発明は、上記構成において、該表示装置がELディスプレイであることを特徴とするものである。   The present invention is characterized in that, in the above configuration, the display device is an EL display.

本発明において、適用可能なトランジスタの種類に限定はなく、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。また、トランジスタが配置されている基板の種類に限定はなく、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、プラスチック基板などに配置することが出来る。   In the present invention, there are no limitations on the types of transistors that can be used, and the transistor is formed using a thin film transistor (TFT) using a non-single-crystal semiconductor film typified by amorphous silicon or polycrystalline silicon, a semiconductor substrate, or an SOI substrate. A MOS transistor, a junction transistor, a bipolar transistor, a transistor using an organic semiconductor or a carbon nanotube, and other transistors can be used. There is no limitation on the kind of the substrate over which the transistor is provided, and the transistor can be provided on a single crystal substrate, an SOI substrate, a glass substrate, a plastic substrate, or the like.

なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されていることと同義である。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、別の素子やスイッチなど)が配置されていてもよい。   In the present invention, being connected is synonymous with being electrically connected. Therefore, in the configuration disclosed by the present invention, in addition to a predetermined connection relationship, another element (for example, another element or a switch) that enables electrical connection may be disposed therebetween.

本発明では、疑似輪郭を低減することが可能となる。したがって、表示品位が向上し、綺麗な画像をみることが出来るようになる。また、消費電力も低減できる。   In the present invention, the pseudo contour can be reduced. Accordingly, the display quality is improved and a beautiful image can be seen. In addition, power consumption can be reduced.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of this embodiment mode.

(実施の形態1)
まずここでは、例として、5ビットで階調を表現する場合について考える。つまり、32階調の場合について述べる。
(Embodiment 1)
First, here, as an example, consider the case of expressing gradation with 5 bits. That is, the case of 32 gradations will be described.

本発明では、各サブフレームにおける点灯期間(または、ある時間における点灯回数)を順次足し合わせていくことにより、階調を表現する。つまり、階調が大きくなるにしたがって、点灯するサブフレームが増えていくようにする。そのため、小さい階調において点灯しているサブフレームは、大きい階調においても点灯していることになる。このような階調方式を、重ね合わせ時間階調方式と呼ぶことにする。この重ね合わせ時間階調方式を用いることにより、全体の階調を表現する。   In the present invention, gradation is expressed by sequentially adding the lighting periods (or the number of times of lighting in a certain time) in each subframe. That is, the number of subframes to be lit increases as the gray level increases. Therefore, a subframe that is lit at a small gradation is also lit at a large gradation. Such a gradation method is called an overlapping time gradation method. By using this superposition time gradation method, the entire gradation is expressed.

次に、具体例として、各階調におけるサブフレームの選択方法、つまり、各階調において各々のサブフレームを点灯させるのかどうかについて述べる。図1に、7個のサブフレームで構成した場合のサブフレームの選択方法について示す。これにより、3ビットつまり8階調を表現することが出来る。点灯期間の長さは全て4であるとする。ここで、階調数の1と点灯期間の長さの1とが対応するものとする。   Next, as a specific example, a method for selecting a subframe in each gradation, that is, whether or not each subframe is lit in each gradation will be described. FIG. 1 shows a subframe selection method in the case of 7 subframes. Thereby, 3 bits, that is, 8 gradations can be expressed. It is assumed that the lengths of the lighting periods are all 4. Here, it is assumed that the number of gradations 1 corresponds to the length of the lighting period 1.

なお、サブフレームにおける点灯期間(または、ある時間における点灯回数、つまり、重み付けの量)の長さは、全て4であるとしたが、これに限定されない。サブフレームによって、点灯期間(または、ある時間における点灯回数、つまり、重み付けの量)の長さが異なっていても良い。   Note that the length of the lighting period (or the number of times of lighting in a certain time, that is, the weighting amount) in the subframe is all four, but the present invention is not limited to this. The length of the lighting period (or the number of times of lighting in a certain time, that is, the weighting amount) may be different depending on the subframe.

ここで、図1の見方について述べる。○印がついているサブフレームでは点灯し、×印がついているサブフレームでは非点灯となる。そして、各階調数において、どのサブフレームで点灯するかを選択することにより、階調を表現する。例えば、階調数0では、SF1〜SF7は、非点灯になる。階調数1では、SF1〜SF7は非点灯となる。階調数4では、SF2〜SF7は非点灯となり、SF1は点灯となる。階調数5では、SF2〜SF7は非点灯となり、SF1は点灯となる。階調数8では、SF3〜SF7は非点灯となり、SF1、SF2は点灯となる。   Here, how to view FIG. 1 will be described. Lights up in subframes marked with ○ and turns off in subframes marked with x. Then, in each gradation number, gradation is expressed by selecting which subframe to light. For example, when the number of gradations is 0, SF1 to SF7 are not lit. At the gradation number 1, SF1 to SF7 are not lit. In the number of gradations 4, SF2 to SF7 are not lit and SF1 is lit. At the number of gradations 5, SF2 to SF7 are not lit, and SF1 is lit. At the gradation number 8, SF3 to SF7 are not lit, and SF1 and SF2 are lit.

このように、各サブフレームにおける点灯期間を順次足し合わせていくことにより、階調を表現する。つまり、階調が大きくなるにしたがって、点灯するサブフレームが増えていくようにする。そのため、SF1は、階調数4以上では全て点灯しており、SF2は、階調数8以上では、全て点灯しており、SF3は、階調数12以上では全て点灯している。SF4〜SF7についても同様である。つまり、小さい階調において点灯しているサブフレームは、大きい階調においても点灯していることになる。   In this way, gradation is expressed by sequentially adding the lighting periods in each subframe. That is, the number of subframes to be lit increases as the gray level increases. Therefore, SF1 is all lit when the number of gradations is 4 or more, SF2 is all lit when the number of gradations is 8 or more, and SF3 is all lit when the number of gradations is 12 or more. The same applies to SF4 to SF7. That is, a subframe that is lit at a small gradation is also lit at a large gradation.

このような駆動法にすることにより、疑似輪郭を低減することが出来る。なぜなら、ある階調において、それよりも低い階調において点灯しているサブフレームは、全て点灯しているからである。よって、視線が動いても、階調の変わり目において、不正確な明るさで見えてしまうことを防ぐことが出来る。   By adopting such a driving method, the pseudo contour can be reduced. This is because, in a certain gradation, all subframes that are lit in a gradation lower than that are lit. Therefore, even when the line of sight moves, it can be prevented that the image is viewed with inaccurate brightness at the change of gradation.

ただし、図1の場合、サブフレーム数が7なので、階調数は8までしか表現できない。そこで、多階調化を図るため、別の手法を組み合わせる。主な手法としては、以下の3つがあげられる。   However, in the case of FIG. 1, since the number of subframes is 7, the number of gradations can be expressed only up to 8. Therefore, in order to increase the number of gradations, another method is combined. The main three methods are as follows.

第1の例としては、面積階調方式である。この方式では、画素を複数のサブ画素に分割する。そして、そのサブ画素での発光面積を変える。例えば、2のべき乗として、1:2:4:8:・・・・とする。そして、各サブ画素のどれを発光させるかにより、階調を表現する。   As a first example, an area gradation method is used. In this method, a pixel is divided into a plurality of subpixels. Then, the light emission area in the sub-pixel is changed. For example, the power of 2 is 1: 2: 4: 8:. The gradation is expressed by which of the sub-pixels emits light.

第2の例としては、画像処理技術を用いる方法である。例えば、ディザ拡散方式、誤差拡散方式を用いる。これにより、多階調化を図ることが出来る。   A second example is a method using an image processing technique. For example, a dither diffusion method or an error diffusion method is used. As a result, multi-gradation can be achieved.

第3の例としては、複数フレームを使って、1つの階調を表現する方式である。例えば、偶数フレームでは、階調数8を表現し、奇数フレームでは、階調数10を表現する。すると、人間の目では、平均化されて輝度を感じるため、階調数9であるとして表現することが出来る。   As a third example, there is a method of expressing one gradation using a plurality of frames. For example, the even number frame represents the number of gradations 8, and the odd number frame represents the number of gradations 10. Then, since it is averaged and the luminance is perceived by human eyes, it can be expressed as having 9 gradations.

なお、上記第1〜第3の例に関し、各々を組み合わせてもよい。   Each of the first to third examples may be combined.

次に、図2に、10個のサブフレームを用いて、階調を表現した場合を示す。ここでは、10個のサブフレームを用いているので、11階調を表現することが可能となる。多階調化については、上記第1〜第3の例として示した方法を用いればよい。   Next, FIG. 2 shows a case where gradation is expressed using 10 subframes. Here, since 10 subframes are used, 11 gradations can be expressed. For multi-gradation, the methods shown as the first to third examples may be used.

図1と比較すると、図2の方が、多くの階調を時間階調で表現できるため、階調をなめらかに表現することが出来る。   Compared with FIG. 1, in FIG. 2, since many gradations can be expressed by time gradations, gradations can be expressed more smoothly.

次に、6ビットで階調を表現する場合について考える。図3に、サブフレーム数を7個とした場合のサブフレームの選択方法について示す。   Next, consider the case of expressing gradation with 6 bits. FIG. 3 shows a subframe selection method when the number of subframes is seven.

ここでは、7個のサブフレームを用いているので、8階調を表現することが可能となる。サブフレームにおける点灯期間の長さは、8になる。多階調化については、上記第1〜第3の例として示した方法を用いればよい。   Here, since seven subframes are used, eight gradations can be expressed. The length of the lighting period in the subframe is 8. For multi-gradation, the methods shown as the first to third examples may be used.

このように、サブフレーム数をNとすると、時間階調部分において、N+1階調を表現することが可能となる。   Thus, when the number of subframes is N, N + 1 gradations can be expressed in the time gradation part.

なお、1つの階調を表現する場合、サブフレームの選択の仕方が複数ある場合がある。よって、ある階調において、サブフレームの選択の仕方をどれにするかについて、時間的に、または、場所的に変更してもよい。つまり、時刻によって、サブフレームの選択の仕方を変えても良いし、画素によって、サブフレームの選択の仕方を変えても良い。さらに、時刻によって変えて、かつ、画素によっても変えてもよい。   Note that when one gradation is expressed, there may be a plurality of methods for selecting a subframe. Therefore, in a certain gradation, the selection method of subframes may be changed in time or place. That is, the selection method of the subframe may be changed depending on the time, and the selection method of the subframe may be changed depending on the pixel. Further, it may be changed depending on the time and also depending on the pixel.

例えば、ある階調を表現するとき、フレーム数が奇数番目のときと、偶数番目のときとで、サブフレームの選択の仕方を変えてもよい。また、ある階調を表現するとき、奇数行目の画素を表示するときと、偶数行目の画素を表示するときとで、サブフレームの選択の仕方を変えてもよい。また、ある階調を表現するとき、奇数列目の画素を表示するときと、偶数列目の画素を表示するときとで、サブフレームの選択の仕方を変えてもよい。   For example, when a certain gradation is expressed, the selection method of subframes may be changed depending on whether the number of frames is an odd number or an even number. In addition, when expressing a certain gradation, the method of selecting a subframe may be changed depending on whether an odd-numbered row pixel is displayed or an even-numbered row pixel is displayed. In addition, when expressing a certain gradation, the method of selecting a subframe may be changed depending on whether an odd-numbered column pixel is displayed or an even-numbered column pixel is displayed.

これまでは、階調数が増えると、それに線形に比例して点灯期間が増えている場合について述べた。そこで次に、ガンマ補正を行った場合について述べる。ガンマ補正とは、階調数が増えると、非線形で点灯期間が増えていくようにしたものを指す。人間の目は、輝度が線形に比例して大きくなっても、比例して明るくなっているとは感じない。輝度が高くなるほど、明るさの差を感じにくくなっている。よって、人間の目で、明るさの差を感じるようにするためには、階調数が増えていくにしたがって、点灯期間をより長くとる、つまり、ガンマ補正を行う必要がある。   So far, the case where the lighting period increases linearly in proportion to the number of gradations has been described. Next, a case where gamma correction is performed will be described. The gamma correction refers to a non-linear lighting period that increases as the number of gradations increases. Even if the luminance increases linearly in proportion, the human eye does not feel that it is brighter in proportion. The higher the brightness, the less the difference in brightness is felt. Therefore, in order for the human eye to feel a difference in brightness, it is necessary to increase the lighting period as the number of gradations increases, that is, to perform gamma correction.

最も単純な方法は、実際に表示するビット数(階調数)よりも、多くのビット数(階調数)で表示できるようにしておく、というものである。例えば、6ビット(64階調)で表示を行うとき、実際には、8ビット(256階調)を表示できるようにしておく。そして、実際に表示するときには、階調数の輝度が非線形になるようにして、6ビット(64階調)で表示する。これにより、ガンマ補正を実現出来る。   The simplest method is to enable display with a larger number of bits (number of gradations) than the actual number of bits (number of gradations) to be displayed. For example, when displaying with 6 bits (64 gradations), in reality, 8 bits (256 gradations) can be displayed. And when actually displaying, it displays by 6 bits (64 gradations) so that the brightness | luminance of the number of gradations becomes nonlinear. Thereby, gamma correction can be realized.

通常、輝度をY、階調数をX、ガンマ数をγ、比例定数をAとすると、Y=AXγと表される。一般的には、γ=2.2の場合、人間の目にとって、最もよいとされている。よって、Y=AX2.2となるようにすればよい。 Usually, Y = AX γ , where Y is the luminance, X is the number of gradations, γ is the gamma number, and A is the proportionality constant. In general, when γ = 2.2, it is considered best for the human eye. Therefore, Y = AX 2.2 may be satisfied.

なお、ガンマ数は2.2に限定されない。人間の目にとって、最適な大きさであればよい。よって、1.7以上、2.7以下であればよいが、概ね2.2が好適である。   The gamma number is not limited to 2.2. Any size that is optimal for the human eye is acceptable. Therefore, it may be 1.7 or more and 2.7 or less, but 2.2 is generally preferable.

例として、図4に、ガンマ補正後の32階調と、ガンマ補正前の64階調、および、ガンマ補正前の256階調との対応テーブルを示す。ガンマ補正前で64階調もしくは256階調で表示できるようにしておいて、実際にはガンマ補正後で32階調を表現したい場合は、図4の対応テーブルに則って表示させればよい。ガンマ補正後の32階調の階調数をXとする。γ=2.2とすると、X2.2が計算できる。ここで、階調数31のときのX2.2は、1910となる。よって、各X2.2の値に64を乗算し、階調数31のときのX2.2である1910を除算すれば、ガンマ補正前のときの64階調での階調数が求められる。同様に、各X2.2の値に256を乗算し、階調数31のときのX2.2である1910を除算すれば、ガンマ補正前のときの256階調での階調数が求められる。同様にすれば、さまざまな階調の場合にも適用できる。 As an example, FIG. 4 shows a correspondence table of 32 gradations after gamma correction, 64 gradations before gamma correction, and 256 gradations before gamma correction. If it is possible to display 64 gradations or 256 gradations before gamma correction, and actually 32 gradations are desired after gamma correction, they may be displayed according to the correspondence table of FIG. Let X be the number of gradations of 32 gradations after gamma correction. If γ = 2.2, X 2.2 can be calculated. Here, X 2.2 when the number of gradations is 31 is 1910. Therefore, by multiplying the value of each X 2.2 by 64 and dividing 1910 which is X 2.2 when the number of gradations is 31, the number of gradations at 64 gradations before gamma correction is obtained. It is done. Similarly, by multiplying each X 2.2 value by 256 and dividing 1910 which is X 2.2 when the number of gradations is 31, the number of gradations at 256 gradations before the gamma correction is obtained. Desired. Similarly, the present invention can be applied to various gradations.

ガンマ補正後の32階調と、ガンマ補正前の64階調とをグラフ化したものを図5に示す。図5から分かる通り、ガンマ補正後の32階調での階調数が大きくなるにしたがって、ガンマ補正前の64階調、すなわち、輝度が、非線形に大きくなっていくのが分かる。これにより、人間の目には、なめらかな表示を行うことが出来るようになる。   FIG. 5 shows a graph of 32 gradations after gamma correction and 64 gradations before gamma correction. As can be seen from FIG. 5, as the number of gradations at 32 gradations after gamma correction increases, the 64 gradations before gamma correction, that is, the luminance increases nonlinearly. As a result, a smooth display can be performed for human eyes.

なお、ガンマ補正を行った場合、各サブフレームにおける点灯期間の長さは、必ずしも同じにする必要はない。なぜなら、階調数と輝度とが、非線形だからである。よって、Y=AXγという式の上にのるように、各サブフレームにおける点灯期間の長さを選ぶことが望ましい。 Note that when gamma correction is performed, the length of the lighting period in each subframe is not necessarily the same. This is because the number of gradations and luminance are nonlinear. Therefore, it is desirable to select the length of the lighting period in each subframe, as shown on the equation Y = AX γ .

例として、ガンマ補正後の32階調と、それに対応したガンマ補正前の64階調に対して、各サブフレーム期間の長さと、サブフレームの選択方法を図6に示す。サブフレームSF1は、点灯期間1であり、サブフレームSF2は、点灯期間2であり、サブフレームSF3は、点灯期間4であり、サブフレームSF4は、点灯期間7であり、サブフレームSF5は、点灯期間10であり、サブフレームSF6は、点灯期間11であり、サブフレームSF7は、点灯期間27である、とする。このように、階調数が大きくなるにしたがって、選択されるサブフレームの長さが大きくなっている。これにより、より適切にガンマ補正を行うことができる。なお、各々のサブフレームにおける点灯期間の長さは、これに限定されない。サブフレーム数などにより、適宜調整すればよい。   As an example, FIG. 6 shows the length of each subframe period and the subframe selection method for 32 gradations after gamma correction and corresponding 64 gradations before gamma correction. Subframe SF1 is lighting period 1, subframe SF2 is lighting period 2, subframe SF3 is lighting period 4, subframe SF4 is lighting period 7, and subframe SF5 is lighting. It is assumed that the period is 10, the subframe SF6 is the lighting period 11, and the subframe SF7 is the lighting period 27. As described above, the length of the selected subframe increases as the number of gradations increases. Thereby, gamma correction can be performed more appropriately. Note that the length of the lighting period in each subframe is not limited to this. What is necessary is just to adjust suitably with the number of sub-frames.

なお、ここでは、ガンマ補正後の32階調の場合について示したが、これに限定されない。他の階調数の場合についても、ガンマ補正後の場合とガンマ補正前の場合とで、適宜、対応テーブルを作成することが可能である。   Here, the case of 32 gradations after gamma correction is shown, but the present invention is not limited to this. For other numbers of gradations, a correspondence table can be created as appropriate for cases after gamma correction and before gamma correction.

また、何ビット(例えばpビット、ここでpは整数)を表示できるようにしておいて、ガンマ補正後で何ビット(例えばqビット、ここでqは整数)で表示するのかについても、これに限定されない。ガンマ補正後で表示する場合、階調をなめらかに表現するためには、ビット数pを出来るだけ大きくしておくことが望ましい。ただし、あまり大きくしすぎると、サブフレーム数が多くなってしまうなど、弊害も出てきてしまう。よって、ビット数qとビット数pとの関係は、q+2≦p≦q+5、とすることが望ましい。これにより、階調をなめらかに表現しつつ、サブフレーム数も増えすぎない、ということを実現できる。   Also, how many bits (for example, p bits, where p is an integer) can be displayed, and how many bits (for example, q bits, where q is an integer) after gamma correction is displayed. It is not limited. When displaying after gamma correction, it is desirable to increase the number of bits p as much as possible in order to express gradation smoothly. However, if it is made too large, there will be adverse effects such as an increase in the number of subframes. Therefore, it is desirable that the relationship between the number of bits q and the number of bits p is q + 2 ≦ p ≦ q + 5. As a result, it is possible to realize that the number of subframes does not increase too much while the gradation is expressed smoothly.

なお、通常のフレーム周波数は、60ヘルツであるが、これに限定されない。フレーム周波数をもっと上げることにより、疑似輪郭を低減してもよい。例えば、通常の倍の周波数120ヘルツ程度で動作させてもよい。   The normal frame frequency is 60 Hz, but is not limited to this. The pseudo contour may be reduced by further increasing the frame frequency. For example, the operation may be performed at a frequency that is about twice that of a normal frequency of 120 Hz.

次に、タイミングチャートの例について述べる。サブフレームの選択方法は、一例として、図1のものを用いることにするが、これに限定されず、他のサブフレームの選択方法や他の階調数などにも容易に適用可能である。   Next, an example of a timing chart will be described. As an example, the subframe selection method shown in FIG. 1 is used. However, the subframe selection method is not limited to this, and the method can be easily applied to other subframe selection methods and other gradation numbers.

まず、タイミングチャートを図7に示す。各行において、信号書き込み動作を行うと、すぐに点灯期間701が開始する。   First, a timing chart is shown in FIG. When a signal writing operation is performed in each row, the lighting period 701 starts immediately.

ある行において、信号を書き込み、所定の点灯期間701が終了したのち、次のサブフレームにおける信号の書き込み動作を開始する。これを繰り返すことにより、点灯期間701の長さが、4、4、4、4、4、4、4のように配置される。   In a certain row, a signal is written, and after a predetermined lighting period 701 ends, a signal writing operation in the next subframe is started. By repeating this, the length of the lighting period 701 is arranged as 4, 4, 4, 4, 4, 4, 4.

このようにすることにより、信号の書き込み動作が遅くても、1フレーム内にたくさんのサブフレームを配置することが可能となる。   This makes it possible to arrange many subframes in one frame even if the signal writing operation is slow.

なお、画面全体の輝度を調整する場合、デューティー比(1フレーム期間における点灯期間の割合)を調整することにより実現する場合がある。そのような場合は、強制的に点灯しないようにする必要がある。そのための方法の一つとして、画素に保存されている信号を消去する、というやり方がある。   In addition, when adjusting the brightness | luminance of the whole screen, it may implement | achieve by adjusting duty ratio (ratio of the lighting period in 1 frame period). In such a case, it is necessary not to forcibly turn on the light. One way to do this is to erase the signal stored in the pixel.

そこで次に、画素の信号を消去する動作を行う場合のタイミングチャートを図7に示す。各行において、信号書き込み動作を行い、次の信号書き込み動作が来る前に、画素の信号を消去する。このようにすることにより、点灯期間の長さを容易に制御できるようになる。よって、デューティー比を自在に変えることが出来る。   Accordingly, FIG. 7 shows a timing chart in the case of performing an operation for erasing the pixel signal. In each row, a signal writing operation is performed, and the pixel signal is erased before the next signal writing operation is performed. In this way, the length of the lighting period can be easily controlled. Therefore, the duty ratio can be changed freely.

また、ガンマ補正を行う場合などにおいて、各サブフレームにおける点灯期間の長さが異なる場合には、信号を消去するタイミングを各サブフレームごとに変えることにより、点灯期間の長さを制御することが可能となる。   In addition, when performing the gamma correction and the length of the lighting period in each subframe is different, it is possible to control the length of the lighting period by changing the signal erasing timing for each subframe. It becomes possible.

例として、図6の点灯期間の選び方の場合におけるタイミングチャートを図8に示す。このように、信号消去動作801のタイミングを各サブフレームごとに変えることにより、点灯期間の長さを適宜制御することが可能となる。   As an example, FIG. 8 shows a timing chart in the case of selecting the lighting period in FIG. In this manner, by changing the timing of the signal erasing operation 801 for each subframe, it is possible to appropriately control the length of the lighting period.

駆動トランジスタを強制的にオフにする場合の画素構成の例を図9に示す。選択トランジスタ901、駆動トランジスタ903、消去ダイオード911、表示素子904が配置されている。選択トランジスタ901のソースとドレインは各々、信号線905と駆動トランジスタ903のゲートに接続されている。選択トランジスタ901のゲートは、第1ゲート線907に接続されている。駆動トランジスタ903のソースとドレインは各々、電源線906と表示素子904に接続されている。消去ダイオード911は、駆動トランジスタ903のゲートと第2ゲート線917に接続されている。   FIG. 9 shows an example of a pixel configuration when the driving transistor is forcibly turned off. A selection transistor 901, a driving transistor 903, an erasing diode 911, and a display element 904 are provided. The source and drain of the selection transistor 901 are connected to the signal line 905 and the gate of the driving transistor 903, respectively. The gate of the selection transistor 901 is connected to the first gate line 907. The source and drain of the driving transistor 903 are connected to the power supply line 906 and the display element 904, respectively. The erase diode 911 is connected to the gate of the drive transistor 903 and the second gate line 917.

保持容量902は、駆動トランジスタ903のゲート電位を保持する役目をしている。よって、駆動トランジスタ903のゲートと電源線906の間に接続されているが、これに限定されない。駆動トランジスタ903のゲート電位を保持できるように配置されていればよい。また、駆動トランジスタ903のゲート容量などを用いて、駆動トランジスタ903のゲート電位を保持できる場合は、保持容量902を省いても良い。   The storage capacitor 902 serves to hold the gate potential of the driving transistor 903. Therefore, although it is connected between the gate of the driving transistor 903 and the power supply line 906, it is not limited to this. It is only necessary that the gate potential of the driving transistor 903 be held. In the case where the gate potential of the driving transistor 903 can be held using the gate capacitance of the driving transistor 903 or the like, the holding capacitor 902 may be omitted.

動作方法としては、第1ゲート線907を選択して、選択トランジスタ901をオン状態にして、信号線905から信号を保持容量902に入力する。すると、その信号に応じて、駆動トランジスタ903の電流が制御され、第1電源線906から、表示素子904を通って、第2電源線908に電流が流れる。   As an operation method, the first gate line 907 is selected, the selection transistor 901 is turned on, and a signal is input from the signal line 905 to the storage capacitor 902. Then, the current of the driving transistor 903 is controlled according to the signal, and current flows from the first power supply line 906 through the display element 904 to the second power supply line 908.

信号を消去したい場合は、第2ゲート線917を選択(ここでは、高い電位にする)して、消去ダイオード911がオンして、第2ゲート線917から駆動トランジスタ903のゲートへ電流が流れるようにする。その結果、駆動トランジスタ903がオフ状態になる。すると、第1電源線906から、表示素子904を通って、第2電源線908には、電流が流れないようになる。その結果、非点灯期間を作ることができ、点灯期間の長さを自由に制御できるようになる。   When the signal is to be erased, the second gate line 917 is selected (here, set to a high potential), the erasing diode 911 is turned on, and a current flows from the second gate line 917 to the gate of the driving transistor 903. To. As a result, the driving transistor 903 is turned off. Then, no current flows from the first power supply line 906 to the second power supply line 908 through the display element 904. As a result, a non-lighting period can be created and the length of the lighting period can be freely controlled.

このとき、第2ゲート線917の電位を十分高くすれば、駆動トランジスタ903のしきい値電圧が異常な値(例えば、Pチャネル型トランジスタにおいて、しきい値電圧が正の値)であっても、駆動トランジスタ903を正常にオフ状態にすることが出来る。また、第2ゲート線917を1本分だけ制御するだけで非点灯期間をつくることができるので、消費電力が小さくてすむ。   At this time, if the potential of the second gate line 917 is sufficiently high, even if the threshold voltage of the driving transistor 903 is an abnormal value (eg, the threshold voltage is a positive value in a P-channel transistor). The drive transistor 903 can be normally turned off. Further, since the non-lighting period can be created by controlling only the second gate line 917, power consumption can be reduced.

信号を保持しておきたい場合は、第2ゲート線917を非選択(ここでは、低い電位にする)にしておく。すると、消去ダイオード911がオフするので、駆動トランジスタ903のゲート電位は保持される。   When it is desired to hold the signal, the second gate line 917 is not selected (here, set to a low potential). Then, since the erasing diode 911 is turned off, the gate potential of the driving transistor 903 is held.

なお、消去ダイオード911は、整流性がある素子であれば、なんでもよい。PN型ダイオードでもよいし、PIN型ダイオードでもよいし、ショットキー型ダイオードでもよいし、ツェナー型ダイオードでもよい。   The erasing diode 911 may be anything as long as it is a rectifying element. A PN-type diode, a PIN-type diode, a Schottky diode, or a Zener-type diode may be used.

また、ダイオードとして、トランジスタを用いて、ダイオード接続(ゲートとドレインを接続)して、用いても良い。その場合の回路図を図10に示す。消去ダイオード911として、ダイオード接続したトランジスタ1011を用いている。ここでは、Nチャネル型を用いているが、これに限定されない。Pチャネル型を用いても良い。   Further, as a diode, a transistor may be used in a diode connection (a gate and a drain are connected). A circuit diagram in that case is shown in FIG. As the erasing diode 911, a diode-connected transistor 1011 is used. Here, an N-channel type is used, but the present invention is not limited to this. A P-channel type may be used.

このように、非点灯期間を作る場合、強制的に非発光状態をつくればよいので、表示素子に電流が供給されないようにすればよい。よって、第1電源線906から、表示素子904を通って、第2電源線908に電流が流れる経路のどこかに、スイッチを配置して、そのスイッチのオンオフを制御して、非点灯期間を作ればよい。あるいは、駆動トランジスタ903のゲート・ソース間電圧を制御して、駆動トランジスタが強制的にオフになるようにすればよい。   In this way, when the non-lighting period is created, it is only necessary to forcibly create a non-light-emitting state, so that no current is supplied to the display element. Therefore, a switch is arranged somewhere along the path of current flowing from the first power supply line 906 to the second power supply line 908 through the display element 904, and the on / off state of the switch is controlled to set the non-lighting period. Just make it. Alternatively, the gate-source voltage of the driving transistor 903 may be controlled so that the driving transistor is forcibly turned off.

なお、サブフレームの出現順序は、時刻によって変化してもよい。例えば、1フレーム目と2フレーム目とで、サブフレームの出現順序が変わっても良い。また、サブフレームの出現順序は、場所によって変わっても良い。例えば、画素Aと画素Bとで、サブフレームの出現順序が変わっても良い。また、それらを組み合わせて、サブフレームの出現順序が、時刻によって変化して、かつ、場所によって変化してもよい。   Note that the appearance order of the subframes may change depending on the time. For example, the appearance order of subframes may change between the first frame and the second frame. Further, the appearance order of subframes may vary depending on the location. For example, the appearance order of the subframes may be changed between the pixel A and the pixel B. In addition, by combining them, the appearance order of the subframes may change with time and change with place.

また、サブフレームの出現順序は、例えば図1において、SF1からSF7まで順序よく並んでいても良いし、ランダムな順序で並んでいても良い。   Further, the appearance order of the subframes may be arranged in order from SF1 to SF7 in FIG. 1, for example, or may be arranged in a random order.

なお、本実施の形態において、1フレーム期間内に、点灯期間や信号書き込み期間や非点灯期間が配置されていたが、これに限定されない。それ以外の動作期間が配置されていてもよい。例えば、表示素子に加える電圧を、通常とは逆の極性のものにするような期間、いわゆる、逆バイアス期間を設けても良い。逆バイアス期間を設けることにより、表示素子の信頼性が向上する場合がある。   Note that although a lighting period, a signal writing period, and a non-lighting period are arranged in one frame period in this embodiment mode, the present invention is not limited to this. Other operation periods may be arranged. For example, a period in which the voltage applied to the display element has a polarity opposite to that of the normal voltage, that is, a so-called reverse bias period may be provided. By providing the reverse bias period, the reliability of the display element may be improved.

(実施の形態2)
以下、本実施の形態では、表示装置、および、信号線駆動回路やゲート線駆動回路などの構成とその動作について、説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, in this embodiment, structures and operations of a display device, a signal line driver circuit, a gate line driver circuit, and the like will be described.

表示装置は、図11に示すように、画素部1101、ゲート線駆動回路1102、信号線駆動回路1110を有している。ゲート線駆動回路1102は、画素部1101に選択信号を順次出力する。ゲート線駆動回路1102は、シフトレジスタやバッファ回路などから構成されている。   As shown in FIG. 11, the display device includes a pixel portion 1101, a gate line driver circuit 1102, and a signal line driver circuit 1110. The gate line driver circuit 1102 sequentially outputs selection signals to the pixel portion 1101. The gate line driver circuit 1102 includes a shift register, a buffer circuit, and the like.

このほかにも、ゲート線駆動回路1102は、レベルシフタ回路やパルス幅制御回路などが配置されている場合も多い。シフトレジスタでは、順次選択していくようなパルスを出力する。信号線駆動回路1110は、画素部1101にビデオ信号を順次出力する。シフトレジスタ1103では、順次選択していくようなパルスを出力する。画素部1101では、ビデオ信号に従って、光の状態を制御することにより、画像を表示する。信号線駆動回路1110から画素部1101へ入力するビデオ信号は、電圧である場合が多い。つまり、各画素に配置された表示素子や表示素子を制御する素子は、信号線駆動回路1110から入力されるビデオ信号(電圧)によって、状態を変化させる。画素に配置する表示素子の例としては、EL素子やFED(フィールドエミッションディスプレイ)で用いる素子や液晶やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)などがあげられる。   In addition, the gate line driver circuit 1102 often includes a level shifter circuit, a pulse width control circuit, and the like. The shift register outputs pulses that are sequentially selected. The signal line driver circuit 1110 sequentially outputs video signals to the pixel portion 1101. The shift register 1103 outputs pulses that are sequentially selected. The pixel portion 1101 displays an image by controlling the state of light according to the video signal. A video signal input from the signal line driver circuit 1110 to the pixel portion 1101 is often a voltage. That is, the state of the display element arranged in each pixel and the element that controls the display element is changed by the video signal (voltage) input from the signal line driver circuit 1110. Examples of the display element arranged in the pixel include an EL element, an element used in an FED (field emission display), a liquid crystal, a DMD (digital micromirror device), and the like.

なお、ゲート線駆動回路1102や信号線駆動回路1110は、複数配置されていてもよい。   Note that a plurality of gate line driver circuits 1102 and signal line driver circuits 1110 may be provided.

信号線駆動回路1110は、構成を複数の部分に分けられる。大まかには、一例として、シフトレジスタ1103、第1ラッチ回路(LAT1)1104、第2ラッチ回路(LAT2)1105、増幅回路1106に分けられる。増幅回路1106は、デジタル信号をアナログに変換する機能を有していたり、ガンマ補正を行う機能を有したりしていてもよい。   The signal line driver circuit 1110 is divided into a plurality of parts. Roughly, as an example, it is divided into a shift register 1103, a first latch circuit (LAT1) 1104, a second latch circuit (LAT2) 1105, and an amplifier circuit 1106. The amplifier circuit 1106 may have a function of converting a digital signal into analog or a function of performing gamma correction.

また、画素は、EL素子などの表示素子を有している。その表示素子に電流(ビデオ信号)を出力する回路、すなわち、電流源回路を有していることもある。   Further, the pixel has a display element such as an EL element. A circuit that outputs a current (video signal) to the display element, that is, a current source circuit may be provided.

そこで、信号線駆動回路1110の動作を簡単に説明する。シフトレジスタ1103は、クロック信号(S−CLK)、スタートパルス(SP)、クロック反転信号(S−CLKb)が入力され、これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。   Therefore, the operation of the signal line driver circuit 1110 will be briefly described. The shift register 1103 receives a clock signal (S-CLK), a start pulse (SP), and a clock inversion signal (S-CLKb), and sequentially outputs sampling pulses according to the timing of these signals.

シフトレジスタ1103より出力されたサンプリングパルスは、第1ラッチ回路(LAT1)1104に入力される。第1ラッチ回路(LAT1)1104には、ビデオ信号線1108より、ビデオ信号が入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、各列でビデオ信号を保持していく。   The sampling pulse output from the shift register 1103 is input to the first latch circuit (LAT1) 1104. The first latch circuit (LAT1) 1104 receives a video signal from the video signal line 1108, and holds the video signal in each column in accordance with the timing at which the sampling pulse is input.

第1ラッチ回路(LAT1)1104において、最終列までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、ラッチ制御線1109よりラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1ラッチ回路(LAT1)1104に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2ラッチ回路(LAT2)1105に転送される。その後、第2ラッチ回路(LAT2)1105に保持されたビデオ信号は、1行分が同時に、増幅回路1106へと入力される。そして、増幅回路1106から出力される信号は、画素部1101へ入力される。   When the first latch circuit (LAT1) 1104 completes holding the video signal up to the last column, a latch pulse (Latch Pulse) is input from the latch control line 1109 during the horizontal blanking period, and the first latch circuit (LAT1) The video signals held in 1104 are transferred to the second latch circuit (LAT2) 1105 all at once. After that, the video signal held in the second latch circuit (LAT2) 1105 is input to the amplifier circuit 1106 for one row at the same time. A signal output from the amplifier circuit 1106 is input to the pixel portion 1101.

第2ラッチ回路(LAT2)1105に保持されたビデオ信号が増幅回路1106に入力され、そして、画素部1101に入力されている間、シフトレジスタ1103においては再びサンプリングパルスが出力される。つまり、同時に2つの動作が行われる。これにより、線順次駆動が可能となる。以後、この動作を繰り返す。   While the video signal held in the second latch circuit (LAT2) 1105 is input to the amplifier circuit 1106 and is input to the pixel portion 1101, the shift register 1103 outputs a sampling pulse again. That is, two operations are performed simultaneously. Thereby, line-sequential driving becomes possible. Thereafter, this operation is repeated.

なお、信号線駆動回路やその一部(電流源回路や増幅回路など)は、画素部1101と同一基板上に存在せず、例えば、外付けのICチップを用いて構成されることもある。   Note that the signal line driver circuit and a part thereof (such as a current source circuit and an amplifier circuit) do not exist on the same substrate as the pixel portion 1101, and may be configured using, for example, an external IC chip.

なお、信号線駆動回路やゲート線駆動回路などの構成は、図11に限定されない。例えば、点順次駆動で画素に信号を供給する場合もある。その場合の信号線駆動回路1210の例を図12に示す。シフトレジスタ1203から、サンプリングパルスがサンプリング回路1204に出力される。ビデオ信号線1208より、ビデオ信号が入力され、サンプリングパルスに応じて、画素部1201へビデオ信号が出力される。そして、ゲート線駆動回路1202により選択されている行の画素に次々と信号が入力される。   Note that the structures of the signal line driver circuit, the gate line driver circuit, and the like are not limited to those in FIGS. For example, a signal may be supplied to the pixel by dot sequential driving. An example of the signal line driver circuit 1210 in that case is shown in FIG. A sampling pulse is output from the shift register 1203 to the sampling circuit 1204. A video signal is input from the video signal line 1208, and the video signal is output to the pixel portion 1201 in accordance with the sampling pulse. Then, signals are sequentially input to the pixels in the row selected by the gate line driver circuit 1202.

なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトランジスタでもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、図11や図12で示したような回路が、全てガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板に形成されていてもよいし、単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよいし、その他のどのような基板上に形成されていてもよい。あるいは、図11や図12における回路の一部が、ある基板に形成されており、図11や図12における回路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、図11や図12における回路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、図11において、画素部1101とゲート線駆動回路1102とは、ガラス基板上にTFTを用いて形成し、信号線駆動回路1110(もしくはその一部)は、単結晶基板上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。   Note that as described above, the transistor in the present invention may be any type of transistor, and may be formed on any substrate. Therefore, the circuits as shown in FIGS. 11 and 12 may all be formed on a glass substrate, may be formed on a plastic substrate, or may be formed on a single crystal substrate. It may be formed on an SOI substrate, or may be formed on any other substrate. Alternatively, a part of the circuit in FIGS. 11 and 12 may be formed on a certain substrate, and another part of the circuit in FIGS. 11 and 12 may be formed on another substrate. That is, all the circuits in FIGS. 11 and 12 may not be formed on the same substrate. For example, in FIG. 11, the pixel portion 1101 and the gate line driver circuit 1102 are formed using a TFT over a glass substrate, and the signal line driver circuit 1110 (or part thereof) is formed over a single crystal substrate. The IC chip may be connected to the glass substrate by COG (Chip On Glass). Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board.

なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した内容を利用したものに相当する。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。   Note that the contents described in the present embodiment correspond to those using the contents described in the first embodiment. Therefore, the content described in Embodiment Mode 1 can be applied to this embodiment mode.

(実施の形態3)
次に、本発明の表示装置における画素のレイアウトについて述べる。例としては、図10に示した回路図について、そのレイアウト図を図13に示す。同様に、図9に示した回路図について、そのレイアウト図を図14に示す。なお、回路図やレイアウト図は、図10、図9や図13、図14に限定されない。
(Embodiment 3)
Next, a pixel layout in the display device of the present invention will be described. As an example, FIG. 13 shows a layout diagram of the circuit diagram shown in FIG. Similarly, a layout diagram of the circuit diagram shown in FIG. 9 is shown in FIG. Note that the circuit diagrams and layout diagrams are not limited to FIGS. 10, 9, 13, and 14.

まず、図13を参照する。選択トランジスタ1301、駆動トランジスタ1303、ダイオード接続した消去トランジスタ1311、表示素子の電極1304が配置されている。選択トランジスタ1301のソースとドレインは各々、信号線1305と駆動トランジスタ1303のゲートに接続されている。選択トランジスタ1301のゲートは、第1ゲート線1307に接続されている。駆動トランジスタ1303のソースとドレインは各々、電源線1306と電極1304に接続されている。ダイオード接続した消去トランジスタ1311は、駆動トランジスタ1303のゲートと第2ゲート線1317に接続されている。保持容量1302は、駆動トランジスタ1303のゲートと電源線1306の間に接続されている。   First, referring to FIG. A selection transistor 1301, a driving transistor 1303, a diode-connected erasing transistor 1311, and a display element electrode 1304 are provided. The source and drain of the selection transistor 1301 are connected to the signal line 1305 and the gate of the driving transistor 1303, respectively. The gate of the selection transistor 1301 is connected to the first gate line 1307. The source and drain of the driving transistor 1303 are connected to the power supply line 1306 and the electrode 1304, respectively. The diode-connected erase transistor 1311 is connected to the gate of the driving transistor 1303 and the second gate line 1317. The storage capacitor 1302 is connected between the gate of the driving transistor 1303 and the power supply line 1306.

信号線1305、電源線1306は、第2配線によって形成され、第1ゲート線1307、第2ゲート線1317は、第1配線によって形成されている。   The signal line 1305 and the power supply line 1306 are formed by the second wiring, and the first gate line 1307 and the second gate line 1317 are formed by the first wiring.

次に、図14を参照する。選択トランジスタ1401、駆動トランジスタ1403、ダイオード1411、表示素子の電極1404が配置されている。ここでは、ダイオード1411は、PIN型ダイオードであるとする。選択トランジスタ1401のソースとドレインは各々、信号線1405と駆動トランジスタ1403のゲートに接続されている。選択トランジスタ1401のゲートは、第1ゲート線1407に接続されている。駆動トランジスタ1403のソースとドレインは各々、電源線1406と電極1404に接続されている。ダイオード1411は、駆動トランジスタ1403のゲートと第2ゲート線1417に接続されている。保持容量1402は、駆動トランジスタ1403のゲートと電源線1406の間に接続されている。   Reference is now made to FIG. A selection transistor 1401, a driving transistor 1403, a diode 1411, and an electrode 1404 of a display element are arranged. Here, it is assumed that the diode 1411 is a PIN diode. The source and drain of the selection transistor 1401 are connected to the signal line 1405 and the gate of the driving transistor 1403, respectively. The gate of the selection transistor 1401 is connected to the first gate line 1407. The source and drain of the driving transistor 1403 are connected to the power supply line 1406 and the electrode 1404, respectively. The diode 1411 is connected to the gate of the driving transistor 1403 and the second gate line 1417. The storage capacitor 1402 is connected between the gate of the driving transistor 1403 and the power supply line 1406.

なお、ダイオード1411におけるi領域の長さは、ダイオード1411のブレイクダウン電圧やオフ電流などを考慮して決めればよい。また、ダイオード1411におけるi領域の上側や下側などに、配線が配置されていてもよい。この配線により、ダイオードが光に反応してしまうことを防止することが出来る。   Note that the length of the i region in the diode 1411 may be determined in consideration of a breakdown voltage, an off-current, or the like of the diode 1411. In addition, a wiring may be arranged on the upper side or the lower side of the i region in the diode 1411. This wiring can prevent the diode from reacting to light.

信号線1405、電源線1406は、第2配線によって形成され、第1ゲート線1407、第2ゲート線1417は、第1配線によって形成されている。   The signal line 1405 and the power supply line 1406 are formed by the second wiring, and the first gate line 1407 and the second gate line 1417 are formed by the first wiring.

トップゲート構造の場合は、基板、半導体層、ゲート絶縁膜、第1配線、層間絶縁膜、第2配線、の順で膜が構成される。ボトムゲート構造の場合は、基板、第1配線、ゲート絶縁膜、半導体層、層間絶縁膜、第2配線、の順で膜が構成される。   In the case of the top gate structure, the film is formed in the order of the substrate, the semiconductor layer, the gate insulating film, the first wiring, the interlayer insulating film, and the second wiring. In the case of the bottom gate structure, the film is formed in the order of the substrate, the first wiring, the gate insulating film, the semiconductor layer, the interlayer insulating film, and the second wiring.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜2で述べた内容と自由に組み合わせて実施することができる。   Note that the description in this embodiment can be implemented in free combination with the contents described in Embodiments 1 and 2.

(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1から実施の形態6までで述べた駆動方法を制御するハードウェアについて述べる。
(Embodiment 4)
In the present embodiment, hardware for controlling the driving method described in the first to sixth embodiments will be described.

大まかな構成図を図15に示す。基板1501の上に、画素部1504が配置されている。信号線駆動回路1506やゲート線駆動回路1505が配置されている場合が多い。それ以外にも、電源回路やプリチャージ回路やタイミング生成回路などが配置されていることもある。また、信号線駆動回路1506やゲート線駆動回路1505が配置されていない場合もある。その場合は、基板1501に配置されていないものは、ICに形成されることが多い。そのICは、基板1501の上に、COG(Chip On Glass)によって配置されている場合も多い。あるいは、周辺回路基板1502と基板1501とを接続する接続基板1507の上に、ICが配置される場合もある。   A rough block diagram is shown in FIG. A pixel portion 1504 is provided over the substrate 1501. In many cases, a signal line driver circuit 1506 and a gate line driver circuit 1505 are provided. In addition, a power supply circuit, a precharge circuit, a timing generation circuit, and the like may be arranged. In some cases, the signal line driver circuit 1506 and the gate line driver circuit 1505 are not provided. In that case, what is not arranged on the substrate 1501 is often formed in an IC. In many cases, the IC is arranged on the substrate 1501 by COG (Chip On Glass). Alternatively, an IC may be disposed on a connection board 1507 that connects the peripheral circuit board 1502 and the board 1501.

周辺回路基板1502には、信号1503が入力される。そして、コントローラ1508が制御して、メモリ1509やメモリ1510などに信号が保存される。信号1503がアナログ信号の場合は、アナログ・デジタル変換を行った後、メモリ1509やメモリ1510などに保存されることが多い。そして、コントローラ1508がメモリ1509やメモリ1510などに保存された信号を用いて、基板1501に信号を出力する。   A signal 1503 is input to the peripheral circuit board 1502. Then, the controller 1508 controls the signal to be stored in the memory 1509, the memory 1510, or the like. When the signal 1503 is an analog signal, it is often stored in the memory 1509 or the memory 1510 after analog-digital conversion. Then, the controller 1508 outputs a signal to the substrate 1501 using a signal stored in the memory 1509, the memory 1510, or the like.

実施の形態1から実施の形態3までで述べた駆動方法を実現するために、コントローラ1508が、サブフレームの出現順序などを制御して、基板1501に信号を出力する。   In order to realize the driving method described in Embodiment Modes 1 to 3, the controller 1508 controls the appearance order of subframes and outputs a signal to the substrate 1501.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜3で述べた内容と自由に組み合わせて実施することができる。   Note that the contents described in this embodiment mode can be freely combined with the contents described in Embodiment Modes 1 to 3.

(実施の形態5)
本発明の表示装置、およびその駆動方法を用いた表示装置を表示部に有する携帯電話機の構成例について図16を用いて説明する。
(Embodiment 5)
An example of a structure of a mobile phone having a display device and a display device using the display method of the present invention in a display portion will be described with reference to FIGS.

表示パネル5410はハウジング5400に脱着自在に組み込まれる。ハウジング5400は表示パネル5410のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。表示パネル5410を固定したハウジング5400はプリント基板5401に嵌入されモジュールとして組み立てられる。   The display panel 5410 is incorporated in a housing 5400 so as to be detachable. The shape and dimensions of the housing 5400 can be changed as appropriate in accordance with the size of the display panel 5410. A housing 5400 to which the display panel 5410 is fixed is fitted into a printed board 5401 and assembled as a module.

表示パネル5410はFPC5411を介してプリント基板5401に接続される。プリント基板5401には、スピーカー5402、マイクロフォン5403、送受信回路5404、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路5405が形成されている。このようなモジュールと、入力手段5406、バッテリー5407を組み合わせ、筐体5409及び5412に収納する。表示パネル5410の画素部は筐体5412に形成された開口窓から視認できように配置する。   The display panel 5410 is connected to the printed board 5401 through the FPC 5411. A signal processing circuit 5405 including a speaker 5402, a microphone 5403, a transmission / reception circuit 5404, a CPU, a controller, and the like is formed over the printed board 5401. Such a module, the input means 5406, and the battery 5407 are combined and housed in the housings 5409 and 5412. The pixel portion of the display panel 5410 is arranged so as to be visible from an opening window formed in the housing 5412.

表示パネル5410は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル5410に実装しても良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した表示パネルの構成は図17(a)に一例を示してある。   In the display panel 5410, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among a plurality of driver circuits) are formed over a substrate using TFTs, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. A driving circuit having a high operating frequency among the circuits) may be formed over the IC chip, and the IC chip may be mounted on the display panel 5410 by COG (Chip On Glass). Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. Note that FIG. 17A shows an example of the structure of a display panel in which some peripheral driving circuits are formed integrally with a pixel portion on a substrate and an IC chip on which other peripheral driving circuits are formed is mounted by COG or the like. is there.

なお、図17(a)の表示パネルの構成は、基板5300、信号線駆動回路5301、画素部5302、走査線駆動回路5303、5304、FPC5305、ICチップ5306,5307、封止基板5308、シール材5309を有する。   17A includes a substrate 5300, a signal line driver circuit 5301, a pixel portion 5302, scanning line driver circuits 5303 and 5304, an FPC 5305, IC chips 5306 and 5307, a sealing substrate 5308, and a sealing material. 5309.

このような構成とすることで、表示装置の低消費電力を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。   With such a structure, low power consumption of the display device can be achieved, and the use time by one charge of the mobile phone can be extended. In addition, the cost of the mobile phone can be reduced.

また、走査線や信号線に設定する信号をバッファによりインピーダンス変換することで、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供することができる。   In addition, by performing impedance conversion of a signal set to the scanning line or the signal line using a buffer, the pixel writing time for each row can be shortened. Therefore, a high-definition display device can be provided.

また、さらに消費電力の低減を図るため、図17(b)に示すように、基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装しても良い。   In order to further reduce power consumption, as shown in FIG. 17B, a pixel portion is formed on the substrate using TFTs, and all peripheral drive circuits are formed on the IC chip. May be mounted on the display panel by COG (Chip On Glass) or the like.

なお、図17(b)の表示パネルの構成は、基板5310、信号線駆動回路5311、画素部5312、走査線駆動回路5313、5314、FPC5315、ICチップ5316,5317、封止基板5318、シール材5319を有する。   17B includes a substrate 5310, a signal line driver circuit 5311, a pixel portion 5312, scan line driver circuits 5313 and 5314, an FPC 5315, IC chips 5316 and 5317, a sealing substrate 5318, and a sealing material. 5319.

そして、本発明の表示装置、およびその駆動法を用いることにより、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることが出来る。よって、人間の肌のように、階調が微妙に変化するような画像であっても、綺麗に表示出来るようになる。   Then, by using the display device of the present invention and its driving method, a beautiful image with reduced pseudo contour can be seen. Therefore, even an image whose gradation changes slightly like human skin can be displayed neatly.

また、本実施の形態に示した構成は携帯電話機の一例であって、本発明の表示装置はこのような構成の携帯電話機に限らず様々な構成の携帯電話機に適用することができる。   The structure described in this embodiment is an example of a mobile phone, and the display device of the present invention can be applied not only to the mobile phone having such a structure but also to mobile phones having various structures.

(実施の形態6)
図18は表示パネル5701と、回路基板5702を組み合わせたELモジュールを示している。表示パネル5701は画素部5703、走査線駆動回路5704及び信号線駆動回路5705を有している。回路基板5702には、例えば、コントロール回路5706や信号分割回路5707などが形成されている。表示パネル5701と回路基板5702は接続配線5708によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
(Embodiment 6)
FIG. 18 shows an EL module in which a display panel 5701 and a circuit board 5702 are combined. A display panel 5701 includes a pixel portion 5703, a scan line driver circuit 5704, and a signal line driver circuit 5705. On the circuit board 5702, for example, a control circuit 5706, a signal dividing circuit 5707, and the like are formed. The display panel 5701 and the circuit board 5702 are connected to each other through a connection wiring 5708. An FPC or the like can be used for the connection wiring.

コントロール回路5706が、実施の形態4における、コントローラ1508やメモリ1509やメモリ1510などに相当する。主に、コントロール回路5706において、サブフレームの出現順序などを制御している。   The control circuit 5706 corresponds to the controller 1508, the memory 1509, the memory 1510, or the like in the fourth embodiment. The control circuit 5706 mainly controls the appearance order of subframes.

表示パネル5701は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル5701に実装するとよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いて表示パネル5701に実装しても良い。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図17(a)に一例を示してある。   In the display panel 5701, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among the plurality of driver circuits) are formed over the substrate using TFTs, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. A driver circuit having a high operating frequency among the circuits) is formed over the IC chip, and the IC chip is preferably mounted on the display panel 5701 by COG (Chip On Glass) or the like. Alternatively, the IC chip may be mounted on the display panel 5701 using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. Note that FIG. 17A shows an example of a configuration in which some peripheral drive circuits are formed integrally with a pixel portion on a substrate and an IC chip on which other peripheral drive circuits are formed is mounted by COG or the like.

また、走査線や信号線に設定する信号をバッファによりインピーダンス変換することで、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供することができる。   In addition, by performing impedance conversion of a signal set to the scanning line or the signal line using a buffer, the pixel writing time for each row can be shortened. Therefore, a high-definition display device can be provided.

また、さらに消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての信号線駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で、表示パネルに実装してもよい。   In order to further reduce power consumption, a pixel portion is formed using a TFT on a glass substrate, all signal line driving circuits are formed on an IC chip, and the IC chip is formed by COG (Chip On Glass). It may be mounted on a display panel.

なお、基板上に画素部を形成し、その基板上に信号線駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図17(b)に一例を示してある。   FIG. 17B shows an example of a structure in which an IC chip in which a pixel portion is formed over a substrate and a signal line driver circuit is formed over the substrate is mounted by COG or the like.

このELモジュールによりELテレビ受像機を完成させることができる。図19は、ELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ5801は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路5802と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路5803と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路5706により処理される。コントロール回路5706は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路5707を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。   With this EL module, an EL television receiver can be completed. FIG. 19 is a block diagram illustrating a main configuration of an EL television receiver. A tuner 5801 receives video signals and audio signals. The video signal includes a video signal amplifying circuit 5802, a video signal processing circuit 5803 that converts a signal output from the video signal into a color signal corresponding to each color of red, green, and blue, and uses the video signal as input specifications of the drive circuit. Processing is performed by a control circuit 5706 for conversion. The control circuit 5706 outputs a signal to each of the scan line side and the signal line side. In the case of digital driving, a signal dividing circuit 5707 may be provided on the signal line side, and an input digital signal may be divided into m pieces and supplied.

チューナ5801で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路5804に送られ、その出力は音声信号処理回路5805を経てスピーカー5806に供給される。制御回路5807は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部5808から受け、チューナ5801や音声信号処理回路5805に信号を送出する。   Of the signals received by the tuner 5801, the audio signal is sent to the audio signal amplifier circuit 5804, and the output is supplied to the speaker 5806 via the audio signal processing circuit 5805. The control circuit 5807 receives control information on the receiving station (reception frequency) and volume from the input unit 5808 and sends a signal to the tuner 5801 and the audio signal processing circuit 5805.

ELモジュールを筐体に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。ELモジュールにより、表示部が形成される。また、スピーカー、ビデオ入力端子などが適宜備えられている。   A television receiver can be completed by incorporating an EL module into a housing. A display portion is formed by the EL module. In addition, speakers, video input terminals, and the like are provided as appropriate.

勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。   Of course, the present invention is not limited to a television receiver, and is applied to various uses as a display medium of a particularly large area such as a monitor of a personal computer, an information display board in a railway station or airport, an advertisement display board in a street, etc. can do.

このように、本発明の表示装置、およびその駆動法を用いることにより、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることが出来る。よって、人間の肌のように、階調が微妙に変化するような画像であっても、綺麗に表示出来るようになる。   As described above, by using the display device of the present invention and its driving method, a beautiful image with reduced pseudo contour can be seen. Therefore, even an image whose gradation changes slightly like human skin can be displayed neatly.

(実施の形態7)
本発明を用いた電子機器として、ビデオカメラやデジタルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話機、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図20に示す。
(Embodiment 7)
As electronic devices using the present invention, cameras such as video cameras and digital cameras, goggle-type displays, navigation systems, sound reproduction devices (car audio, audio components, etc.), computers, game devices, portable information terminals (mobile computers, mobile phones) An image playback apparatus (specifically, a digital versatile disc (DVD)) such as a telephone, a portable game machine, or an electronic book), and an apparatus provided with a display that can display the image. ) And the like. Specific examples of these electronic devices are shown in FIGS.

図20(A)は自発光型表示装置であり、筐体13001、支持台13002、表示部13003、スピーカー部13004、ビデオ入力端子13005等を含む。本発明は表示部13003を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(A)に示す自発光型表示装置が完成される。自発光型表示装置は自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、自発光型表示装置は、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置に用いることができる。   FIG. 20A illustrates a self-luminous display device which includes a housing 13001, a support base 13002, a display portion 13003, a speaker portion 13004, a video input terminal 13005, and the like. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13003. In addition, according to the present invention, a clear image with reduced pseudo contour can be seen, and the self-luminous display device shown in FIG. 20A is completed. Since the self-luminous display device is a self-luminous type, a backlight is not necessary and a display portion thinner than a liquid crystal display can be obtained. The self-luminous display device can be used for all information display devices for personal computers, TV broadcast reception, advertisement display, and the like.

図20(B)はデジタルカメラであり、本体13101、表示部13102、受像部13103、操作キー13104、外部接続ポート13105、シャッター13106等を含む。本発明は、表示部13102を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、疑似輪郭の低減された、綺麗な画像で見ることができるようになり、図20(B)に示すデジタルカメラが完成される。   FIG. 20B illustrates a digital camera, which includes a main body 13101, a display portion 13102, an image receiving portion 13103, operation keys 13104, an external connection port 13105, a shutter 13106, and the like. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13102. Further, according to the present invention, a clear image with reduced pseudo contour can be seen, and the digital camera shown in FIG. 20B is completed.

図20(C)はコンピュータであり、本体13201、筐体13202、表示部13203、キーボード13204、外部接続ポート13205、ポインティングマウス13206等を含む。本発明は、表示部13203を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(C)に示すコンピュータが完成される。   FIG. 20C illustrates a computer, which includes a main body 13201, a housing 13202, a display portion 13203, a keyboard 13204, an external connection port 13205, a pointing mouse 13206, and the like. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13203. Further, according to the present invention, it is possible to view a beautiful image with reduced pseudo contour, and the computer shown in FIG. 20C is completed.

図20(D)はモバイルコンピュータであり、本体13301、表示部13302、スイッチ13303、操作キー13304、赤外線ポート13305等を含む。本発明は、表示部13302を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(D)に示すモバイルコンピュータが完成される。   FIG. 20D illustrates a mobile computer, which includes a main body 13301, a display portion 13302, a switch 13303, operation keys 13304, an infrared port 13305, and the like. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13302. In addition, according to the present invention, it is possible to view a beautiful image with reduced pseudo contour, and the mobile computer shown in FIG. 20D is completed.

図20(E)は記録媒体読み込み部を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体13401、筐体13402、表示部A13403、表示部B13404、記録媒体(DVD等)読み込み部13405、操作キー13406、スピーカー部13407等を含む。表示部A13403は主として画像情報を表示し、表示部B13404は主として文字情報を表示するが、本発明は、表示部A13403、表示部B13404を構成する表示装置に用いることができる。なお、記録媒体読み込み部を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(E)に示す画像再生装置が完成される。   FIG. 20E illustrates a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium reading unit, which includes a main body 13401, a housing 13402, a display portion A13403, a display portion B13404, and a recording medium (DVD). Etc.) A reading unit 13405, an operation key 13406, a speaker unit 13407, and the like are included. Although the display portion A 13403 mainly displays image information and the display portion B 13404 mainly displays character information, the present invention can be used for a display device that forms the display portion A 13403 and the display portion B 13404. Note that the image reproducing device provided with the recording medium reading unit includes a home game machine and the like. Further, according to the present invention, it becomes possible to view a beautiful image with reduced pseudo contour, and the image reproducing apparatus shown in FIG. 20E is completed.

図20(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体13501、表示部13502、アーム部13503を含む。本発明は、表示部13502を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(F)に示すゴーグル型ディスプレイが完成される。   FIG. 20F illustrates a goggle type display which includes a main body 13501, a display portion 13502, and an arm portion 13503. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13502. Further, according to the present invention, it becomes possible to see a beautiful image with reduced pseudo contour, and the goggle type display shown in FIG. 20F is completed.

図20(G)はビデオカメラであり、本体13601、表示部13602、筐体13603、外部接続ポート13604、リモコン受信部13605、受像部13606、バッテリー13607、音声入力部13608、操作キー13609、接眼部13610等を含む。本発明は、表示部13602を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(G)に示すビデオカメラが完成される。   FIG. 20G illustrates a video camera, which includes a main body 13601, a display portion 13602, a housing 13603, an external connection port 13604, a remote control reception portion 13605, an image receiving portion 13606, a battery 13607, an audio input portion 13608, operation keys 13609, an eyepiece Part 13610 and the like. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13602. In addition, according to the present invention, it becomes possible to view a beautiful image with reduced pseudo contour, and the video camera shown in FIG. 20G is completed.

図20(H)は携帯電話機であり、本体13701、筐体13702、表示部13703、音声入力部13704、音声出力部13705、操作キー13706、外部接続ポート13707、アンテナ13708等を含む。本発明は、表示部13703を構成する表示装置に用いることができる。なお、表示部13703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話機の消費電流を抑えることができる。また本発明により、疑似輪郭が低減された、綺麗な画像を見ることができるようになり、図20(H)に示す携帯電話機が完成される。   FIG. 20H illustrates a mobile phone, which includes a main body 13701, a housing 13702, a display portion 13703, an audio input portion 13704, an audio output portion 13705, operation keys 13706, an external connection port 13707, an antenna 13708, and the like. The present invention can be used for a display device included in the display portion 13703. Note that the display portion 13703 can suppress current consumption of the mobile phone by displaying white characters on a black background. In addition, according to the present invention, it becomes possible to view a beautiful image with reduced pseudo contour, and the mobile phone shown in FIG. 20H is completed.

なお、発光輝度が高い発光材料を用いれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。   Note that when a light emitting material having high light emission luminance is used, it is possible to enlarge and project the light including the output image information with a lens or the like and use it in a front type or rear type projector.

また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。   In addition, the electronic devices often display information distributed through electronic communication lines such as the Internet and CATV (cable television), and in particular, opportunities to display moving image information are increasing. Since the response speed of the light emitting material is very high, the light emitting device is preferable for displaying moving images.

また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話機や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。   In addition, since the light emitting device consumes electric power in the light emitting device, it is desirable to display information so that the light emitting portion is minimized. Therefore, when a light-emitting device is used for a display unit mainly including character information such as a portable information terminal, particularly a mobile phone or a sound reproduction device, it is driven so that character information is formed by the light-emitting part with a non-light-emitting part as a background. It is desirable to do.

以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また本実施の形態の電子機器は、実施の形態1〜6に示したいずれの構成の表示装置を用いても良い。   As described above, the applicable range of the present invention is so wide that it can be used for electronic devices in various fields. In addition, the electronic device of this embodiment may use the display device having any structure described in Embodiments 1 to 6.

本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 従来の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of a conventional display device driving method. 従来の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of a conventional display device driving method. 従来の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of a conventional display device driving method. 従来の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of a conventional display device driving method.

Claims (5)

第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、保持容量と、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、第5の配線と、第6の配線と、表示素子と、を有し、The first transistor, the second transistor, the third transistor, the storage capacitor, the first wiring, the second wiring, the third wiring, the fourth wiring, and the fifth wiring And a sixth wiring and a display element,
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、One of a source and a drain of the first transistor is electrically connected to the first wiring;
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第5の配線と電気的に接続され、The other of the source and the drain of the first transistor is electrically connected to the fifth wiring;
前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3の配線と電気的に接続され、A gate of the first transistor is electrically connected to the third wiring;
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、One of a source and a drain of the second transistor is electrically connected to the second wiring;
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記表示素子と電気的に接続され、The other of the source and the drain of the second transistor is electrically connected to the display element;
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第5の配線と電気的に接続され、A gate of the second transistor is electrically connected to the fifth wiring;
前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方、及び前記第5の配線と電気的に接続され、One of a source and a drain of the third transistor is electrically connected to the other of the source and the drain of the first transistor and the fifth wiring;
前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第6の配線を介して前記第4の配線と電気的に接続され、The other of the source and the drain of the third transistor is electrically connected to the fourth wiring through the sixth wiring;
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と電気的に接続され、A gate of the third transistor is electrically connected to the fourth wiring;
前記保持容量の一対の電極のうちの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、One of the pair of electrodes of the storage capacitor is electrically connected to the gate of the second transistor,
前記保持容量の一対の電極のうちの他方は、前記第2の配線及び前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、The other of the pair of electrodes of the storage capacitor is electrically connected to one of the second wiring and the source or drain of the second transistor,
前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記第5の配線と、前記第6の配線とは、第1の配線層に設けられ、The first wiring, the second wiring, the fifth wiring, and the sixth wiring are provided in a first wiring layer;
前記第3の配線と、前記第4の配線とは、前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に設けられ、The third wiring and the fourth wiring are provided in a second wiring layer different from the first wiring layer,
前記第1のトランジスタの半導体層と、前記第2のトランジスタの半導体層と、前記第3のトランジスタの半導体層とは、同じ層に設けられ、The semiconductor layer of the first transistor, the semiconductor layer of the second transistor, and the semiconductor layer of the third transistor are provided in the same layer,
前記第1のトランジスタの半導体層と、前記第3のトランジスタの半導体層とは、つながって設けられ、The semiconductor layer of the first transistor and the semiconductor layer of the third transistor are connected to each other,
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第3の配線の一部によって形成され、A gate electrode of the first transistor is formed by a part of the third wiring;
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第4の配線の一部によって形成され、A gate electrode of the third transistor is formed by a part of the fourth wiring;
前記第5の配線は、前記第4の配線と交差し、前記第3の配線と交差しないことを特徴とする表示装置。The display device, wherein the fifth wiring intersects with the fourth wiring and does not intersect with the third wiring.
請求項1において、In claim 1,
前記保持容量の一対の電極のうちの一方は、前記第2のトランジスタのゲート電極が前記第2の配線の延在する方向に延びた部分を有し、One of the pair of electrodes of the storage capacitor has a portion in which the gate electrode of the second transistor extends in a direction in which the second wiring extends,
前記保持容量の一対の電極のうちの他方は、前記第2のトランジスタの半導体層が前記第2の配線の延在する方向に延びた部分を有し、The other of the pair of electrodes of the storage capacitor has a portion in which the semiconductor layer of the second transistor extends in a direction in which the second wiring extends,
前記保持容量は、前記第2の配線と重なるように設けられていることを特徴とする表示装置。The display device is characterized in that the storage capacitor is provided so as to overlap with the second wiring.
請求項1または請求項2に記載の前記表示装置を有するモジュール。A module comprising the display device according to claim 1. 請求項1または請求項2に記載の前記表示装置を有する電子機器。The electronic device which has the said display apparatus of Claim 1 or Claim 2. 請求項1または請求項2に記載の前記表示装置を有する電子書籍。An electronic book having the display device according to claim 1.
JP2006005336A 2005-01-14 2006-01-12 Display device Expired - Fee Related JP4906052B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005336A JP4906052B2 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008419 2005-01-14
JP2005008419 2005-01-14
JP2006005336A JP4906052B2 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221154A JP2006221154A (en) 2006-08-24
JP4906052B2 true JP4906052B2 (en) 2012-03-28

Family

ID=36983500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005336A Expired - Fee Related JP4906052B2 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906052B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447568B2 (en) * 1998-07-17 2003-09-16 富士通株式会社 Display device
JP2003195813A (en) * 2001-09-07 2003-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light emitting device
JP2003330420A (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of driving light emitting device
JP4410997B2 (en) * 2003-02-20 2010-02-10 パナソニック株式会社 Display panel drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221154A (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977384B2 (en) Semiconductor device
US8659520B2 (en) Driving method of display device
KR101148176B1 (en) Driving method of display device
JP4642094B2 (en) LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
US8378935B2 (en) Display device having a plurality of subframes and method of driving the same
TWI415046B (en) Driving method of display device for displaying gray scales
US8564625B2 (en) Display device and method of driving thereof
JP4926469B2 (en) Display device
JP5498648B2 (en) Driving method of display device
JP4926463B2 (en) Display device
JP5057694B2 (en) Display device, display module, and electronic device
JP4906052B2 (en) Display device
JP2012053479A (en) Display device
JP5448272B2 (en) LIGHT EMITTING DEVICE, DISPLAY MODULE AND ELECTRONIC DEVICE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees