JP2012053479A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012053479A
JP2012053479A JP2011235156A JP2011235156A JP2012053479A JP 2012053479 A JP2012053479 A JP 2012053479A JP 2011235156 A JP2011235156 A JP 2011235156A JP 2011235156 A JP2011235156 A JP 2011235156A JP 2012053479 A JP2012053479 A JP 2012053479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframes
subframe
display
additional
gradations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011235156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011235156A priority Critical patent/JP2012053479A/en
Publication of JP2012053479A publication Critical patent/JP2012053479A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/343

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device that can reduce pseudo contour while suppressing the increase in the number of sub-frames.SOLUTION: A display device expresses grayscale by dividing one frame into plural sub-frames. The plural sub-frames include M (M is an integer of 2 or more) normal sub-frames necessary for expressing predetermined grayscale and further include N (N is a natural number) additional sub-frames. At least the following two sub-frame lighting patterns are set: a first sub-frame lighting pattern in which only the normal sub-frame is used with respect to at least one grayscale number among the predetermined grayscale and a second sub-frame lighting pattern in which the additional sub-frame and the normal sub-frame are used with respect to at least one grayscale number among the predetermined grayscale.

Description

本発明は表示装置、特に時間階調方式を用いた表示装置に関する。   The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device using a time gray scale method.

近年、デジタルビデオ信号を用いたアクティブマトリクス型の表示装置の研究開発が盛
んに行われている。そのようなアクティブマトリクス型表示装置には、例えば液晶ディス
プレイ(LCD)のような受光型表示装置と、プラズマディスプレイのような自発光型表
示装置がある。自発光型の表示装置に用いられる発光素子として、有機発光ダイオード(
Organic Light Emitting Diode:OLED)が注目を集めている。OLEDは有機EL素
子、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子などとも言う(EL素
子を用いたディスプレイをELディスプレイと呼ぶ)。OLEDなどを用いた自発光型表
示装置は、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速
度が速い等の利点がある。また発光素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御され
る。
In recent years, active matrix display devices using digital video signals have been actively researched and developed. Such active matrix display devices include a light receiving display device such as a liquid crystal display (LCD) and a self-luminous display device such as a plasma display. As a light emitting element used in a self-luminous display device, an organic light emitting diode (
Organic Light Emitting Diode (OLED) is attracting attention. OLED is also called an organic EL element, an electro luminescence (EL) element, or the like (a display using the EL element is called an EL display). A self-luminous display device using an OLED has advantages such as higher pixel visibility than a liquid crystal display, no need for a backlight, and high response speed. The luminance of the light emitting element is controlled by the value of current flowing therethrough.

このようなアクティブマトリクス型の表示装置においてデジタルビデオ信号を用いて階
調表示を行う方法として、時間階調法を用いることが知られている。
It is known that a time gray scale method is used as a method of performing gray scale display using a digital video signal in such an active matrix display device.

時間階調法とは、発光している期間の長さや、発光回数を制御して、階調を表現する方
法である。つまり、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、各サブフレーム
に、発光回数や発光時間などの重み付けを行い、重み付けの総量(発光回数の総和や、発
光時間の総和)を階調ごとに差を付けることによって、階調を表現する。例として、図3
1に1フレームを5つのサブフレームSF1〜SF5に分け、これらサブフレームの点灯
期間の比が20:21:22:23:24となるように重み付けを行った場合を示す。また、
これらサブフレームの点灯/非点灯の選択パターンと階調数の関係を図32に示す。これ
らの図からわかるように、サブフレームSF1〜SF5の点灯/非点灯を制御することで
、0〜31の32階調の表示ができる(階調数1が階調変化の最小単位を表す)。各サブ
フレームの点灯/非点灯を指示するのに1ビットが必要であるため、5つのサブフレーム
SF1〜SF5を制御するには5ビットのデジタル信号が必要である。一般にMビットの
デジタルビデオ信号を用いて2進数(2の累乗)に従った重み付けのM個のサブフレーム
を制御することで、2階調(即ち、0〜2−1)の表示を行うことができる。尚、本
明細書では、このように概ね異なる重み付けのなされた(典型的には2進法に従う)複数
のサブフレームを用いて階調表示を行う時間階調方式をバイナリコード時間階調方式と呼
ぶ。また、大きな重みのサブフレーム(例えばSF5)を制御するデジタル信号のビット
を上位ビット、小さな重みのサブフレーム(例えばSF1)を制御するデジタル信号のビ
ットを下位ビットと呼ぶ。尚、サブフレームの重み付けは必ずしも2進数に従う必要はな
く、必ずしも全てのサブフレームが異なる重み付けを有さなくてもよい。あるサブフレー
ムの重み付け(点灯期間や点滅回数)は、それより重み付けの小さな(即ち下位の)サブ
フレームの重み付けを合計したものに1を加えた値以下であればよい。これにより、階調
を全て連続的に表現することができる。例えば、各サブフレームの点灯期間の長さの比を
、1:1:2:3とすれば、0から7までの階調を全て連続的に表現できる。
The time gradation method is a method of expressing gradation by controlling the length of a light emitting period and the number of times of light emission. In other words, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and each subframe is weighted such as the number of times of light emission and the time of light emission, and the total amount of weighting (total number of times of light emission and total time of light emission) is assigned for each gradation. The gradation is expressed by making a difference in. As an example, FIG.
One frame is divided into five subframes SF1 to SF5, and the weighting is performed so that the ratio of the lighting periods of these subframes is 2 0 : 2 1 : 2 2 : 2 3 : 2 4 . Also,
FIG. 32 shows the relationship between the selection pattern of lighting / non-lighting of these subframes and the number of gradations. As can be seen from these figures, by controlling lighting / non-lighting of the subframes SF1 to SF5, 32 gradations of 0 to 31 can be displayed (the gradation number 1 represents the minimum unit of gradation change). . Since 1 bit is required to instruct lighting / non-lighting of each subframe, a 5-bit digital signal is required to control the five subframes SF1 to SF5. In general, M subframes weighted according to a binary number (power of 2) are controlled using an M-bit digital video signal to display 2 M gradations (ie, 0 to 2 M −1). It can be carried out. In this specification, a time gray scale method for performing gray scale display using a plurality of subframes (typically according to the binary system) weighted differently in this way is referred to as a binary code time gray scale method. Call. Also, a bit of a digital signal that controls a large weight subframe (for example, SF5) is referred to as an upper bit, and a bit of a digital signal that controls a small weight subframe (for example, SF1) is referred to as a lower bit. Note that the weights of subframes do not necessarily follow binary numbers, and all subframes do not necessarily have different weightings. The weight (lighting period or number of blinks) of a certain subframe may be equal to or less than a value obtained by adding 1 to the sum of the weights of subframes with smaller weights (that is, lower-order). Thereby, all gradations can be expressed continuously. For example, if the ratio of the lengths of the lighting periods of the subframes is 1: 1: 2: 3, all gradations from 0 to 7 can be expressed continuously.

このようなバイナリコード時間階調方式を用いた表示装置では、動画を表示する際に、
本来境界を生ずることのない滑らかに階調が変化する部分に偽輪郭(または疑似輪郭とも
言う)が知覚されることがある。このような疑似輪郭は、隣接する画素の一方が階調数1
5で他方が階調数16というように、点灯パターンが大きく異なる画素が隣接する場合に
生じ易いことが知られている。また、隣接する画素の一方が4の倍数の階調数(例えば4
、8、16)で他方がそれより一つ小さい階調数(例えば3、7、15)である場合にも
疑似輪郭が知覚され得る。このような疑似輪郭を低減するために様々な対策が提案されて
いる(特許文献1〜特許文献7参照)。
In a display device using such a binary code time gradation method, when displaying a moving image,
There are cases where a false contour (or pseudo contour) is perceived at a portion where the gradation changes smoothly without causing a boundary. In such a pseudo contour, one of adjacent pixels has a gradation number of 1
It is known that this is likely to occur when pixels with greatly different lighting patterns are adjacent, such as 5 and the other having 16 gradations. Further, one of the adjacent pixels has a gradation number that is a multiple of 4 (for example, 4
, 8, 16), and the other is one smaller number of gradations (for example, 3, 7, 15), the pseudo contour can be perceived. Various measures have been proposed to reduce such pseudo contours (see Patent Documents 1 to 7).

例えば特許文献2では、階調を表す例えば12ビットのデジタル信号の上位の7ビット
でほぼ等しい重み付けの7つのサブフレーム(上位サブフレーム)を制御し、残りの5つ
の下位ビットで2進法に従った重み付けの複数のサブフレームを制御することが開示され
ている。このものでは、7つの上位サブフレームは1フレーム期間の中で連続的に配置さ
れ、階調の増加に伴って上位サブフレームは順次累積的に点灯される。即ち、小さい階調
において点灯している上位サブフレームは、より大きい階調においても点灯している。こ
のような階調方式を重ね合わせ時間階調方式と呼ぶ。即ち、特許文献2のものは、上位ビ
ットによる重ね合わせ時間階調方式と、下位ビットによるバイナリコード時間階調方式と
を組み合わせたものと言える。
For example, in Patent Document 2, seven subframes (upper subframes) having substantially equal weights are controlled by the upper 7 bits of, for example, a 12-bit digital signal representing gradation, and the remaining five lower bits are converted into a binary system. It is disclosed to control a plurality of sub-frames according to the weighting. In this device, the seven upper subframes are continuously arranged in one frame period, and the upper subframes are sequentially and cumulatively lit as the gradation increases. That is, the upper subframe that is lit at a small gradation is also lit at a larger gradation. Such a gradation method is called a superposition time gradation method. That is, Patent Document 2 can be said to be a combination of the superimposition time gradation method using the upper bits and the binary code time gradation method using the lower bits.

特許番号2903984号公報Japanese Patent No. 2903984 特許番号3075335号公報Japanese Patent No. 3075335 特許番号2639311号公報Japanese Patent No. 2639311 特許番号3322809号公報Japanese Patent No. 3322809 特開平10−307561号公報JP-A-10-307561 特許番号3585369号公報Japanese Patent No. 3585369 特許番号3489884号公報Japanese Patent No. 3489884 特開2001−324958号公報JP 2001-324958 A

上記のように、さまざまな疑似輪郭を低減する方法が提案されているが、疑似輪郭低減
の効果は、まだ十分ではない。
As described above, various methods for reducing pseudo contours have been proposed, but the effect of pseudo contour reduction is not yet sufficient.

例えば、特許文献2に記載の発明を32階調を表すのに用い、隣接する画素Aと画素B
においてそれぞれ階調数15と階調数16を表す場合について図33に示す。この図にお
いて、サブフレームSF1〜SF7は同じ重み付け(4)を有し重ね合わせ時間階調方式
に用いられ、サブフレームSF8〜SF9は2進数に従った重み付けを有し(1:2)、
バイナリコード時間階調方式に用いられる(本明細書ではそのようなサブフレームをバイ
ナリコードサブフレームと呼ぶ)。図示されているように、階調数15を表す画素Aでは
サブフレームSF1〜SF3、SF8及びSF9が点灯し、階調数16を表す画素Bでは
サブフレームSF1〜SF4が点灯する。このとき、視線が動かなければ画素Aでは階調
数15(4+4+4+1+2)が知覚され、画素Bでは階調数16(4+4+4+4)が
知覚され疑似輪郭は生じない。
For example, the invention described in Patent Document 2 is used to represent 32 gradations, and adjacent pixels A and B
FIG. 33 shows the case of representing the number of gradations 15 and the number of gradations 16 respectively. In this figure, subframes SF1 to SF7 have the same weight (4) and are used for the superposition time gray scale method, and subframes SF8 to SF9 have weights according to binary numbers (1: 2),
Used in the binary code time gray scale method (such a subframe is referred to herein as a binary code subframe). As shown in the figure, the subframes SF1 to SF3, SF8, and SF9 are turned on in the pixel A representing the gradation number 15, and the subframes SF1 to SF4 are turned on in the pixel B representing the gradation number 16. At this time, if the line of sight does not move, the gradation number 15 (4 + 4 + 4 + 1 + 2) is perceived in the pixel A, and the gradation number 16 (4 + 4 + 4 + 4) is perceived in the pixel B, and no pseudo contour is generated.

一方、視線が画素Aから画素Bへ、もしくは、画素Bから画素Aに移ったとする。その
場合を図34に示す。この場合、視線の動き方によって、あるときは、階調数が12(4
+4+4)と感じられ、あるときは、階調数が19(4+4+4+4+1+2)と感じら
れる。本来は、階調数が15と16に見えるべきであるのに、階調数が12から19くら
いで見えてしまい、バイナリコード時間階調方式単独の場合よりは改善されているものの
、尚、疑似輪郭が発生してしまう。
On the other hand, it is assumed that the line of sight moves from the pixel A to the pixel B or from the pixel B to the pixel A. Such a case is shown in FIG. In this case, depending on how the line of sight moves, in some cases, the number of gradations is 12 (4
+ 4 + 4), and in some cases, the number of tones is 19 (4 + 4 + 4 + 4 + 1 + 2). Originally, the number of gradations should be 15 and 16, but the number of gradations is about 12 to 19, which is an improvement over the binary code time gradation method alone, A pseudo contour is generated.

重ね合わせ時間階調方式に用いられるサブフレームの数を増やし、各サブフレームの点
灯期間を短くする(即ち、重み付けを小さくする)と、疑似輪郭を低減することができる
が、サブフレームの数が増えるとそれを制御するためのデジタル信号のビット数も増え、
装置規模が増大したり、周波数が高くなって消費電力が増加したりするという問題がある
Increasing the number of subframes used in the superposition time gray scale method and shortening the lighting period of each subframe (that is, reducing the weighting) can reduce the pseudo contour, but the number of subframes As it increases, the number of bits of the digital signal to control it increases,
There is a problem that the device scale increases or the frequency increases and the power consumption increases.

本発明はこのような問題点に鑑み、サブフレーム数の増加を極力抑制しつつ疑似輪郭を
低減できる表示装置を提供することを主たる目的とする。
In view of such problems, it is a primary object of the present invention to provide a display device capable of reducing pseudo contours while suppressing an increase in the number of subframes as much as possible.

上記課題を解決するために、本発明によると、1フレームを複数のサブフレームに分割
して階調を表現する表示装置であって、複数のサブフレームは所定の階調を表すために必
要なM個(Mは2以上の整数)の正規サブフレームを有するとともに、N個(Nは自然数
)の付加サブフレームを有し、所定の階調内の少なくとも1つの階調数に対し前記正規サ
ブフレームのみを用いる第1のサブフレーム点灯パターンと、付加サブフレームと正規サ
ブフレームとを用いる第2のサブフレーム点灯パターンの少なくとも2つのサブフレーム
点灯パターンが設定されていることを特徴とする表示装置が提供される。
In order to solve the above-described problem, according to the present invention, a display device that expresses gradation by dividing one frame into a plurality of subframes, and the plurality of subframes is necessary for expressing a predetermined gradation. It has M (M is an integer of 2 or more) normal subframes and N (N is a natural number) additional subframes, and the normal subframes for at least one gray level within a predetermined gray level. A display device, wherein at least two subframe lighting patterns are set: a first subframe lighting pattern using only a frame, and a second subframe lighting pattern using an additional subframe and a regular subframe. Is provided.

少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンが設定される階調数は、付加サブフレーム
を用いない場合に隣接する階調数との間でサブフレーム点灯パターンが大きく変化する階
調数とするとよい。
The number of gradations for which at least two subframe lighting patterns are set may be the number of gradations in which the subframe lighting pattern changes greatly between adjacent gradation numbers when no additional subframe is used.

本発明の好適実施例によると、M個の正規サブフレームは、互いに異なる重み付けを有
しバイナリコード時間階調方式に用いられるr個(2≦r≦M、rは整数)のバイナリコ
ードサブフレームを含み、前記少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンが設定される
階調数は、付加サブフレームを用いない場合に最も大きい重み付けのサブフレームのみに
よって表される階調数を含むものとすることができる。ここで、重み付けとは最小の輝度
に対応するサブフレームに対する相対的な輝度を意味し、各サブフレームの点灯期間や点
滅回数によって定められる。尚、バイナリコードサブフレームの重み付けは2進数に従う
ことが好適であるが、必ずしも2進数に従う必要はない。あるサブフレームの重み付け(
点灯期間や点滅回数)は、それより重み付けの小さな(即ち下位の)サブフレームの重み
付けを合計したものに1を加えた値以下であればよい。これにより、階調を全て連続的に
表現することができる。
According to the preferred embodiment of the present invention, the M regular subframes have r (2 ≦ r ≦ M, r is an integer) binary code subframes having different weights and used in the binary code time gray scale method. And the number of gradations for which the at least two subframe lighting patterns are set may include the number of gradations represented only by the subframe with the highest weighting when no additional subframe is used. Here, weighting means relative luminance with respect to a subframe corresponding to the minimum luminance, and is determined by the lighting period and the number of blinks of each subframe. Note that the binary code subframe weighting preferably conforms to a binary number, but does not necessarily conform to a binary number. Weight of a subframe (
The lighting period and the number of blinks) may be equal to or less than a value obtained by adding 1 to the sum of the weights of subframes with smaller weights (that is, lower-order). Thereby, all gradations can be expressed continuously.

本発明の別の好適実施例によると、重ね合わせ時間階調方式に用いられるt個(2≦t
≦M、tは整数)の重ね合わせサブフレームを含み、少なくとも2つのサブフレーム点灯
パターンが設定される階調数は、付加サブフレームを用いない場合に一つ低い階調数と比
べて点灯する重ね合わせサブフレームが一つ増加する階調数を含むものとすることができ
る。これによれば、例えばt個の重ね合わせサブフレームが4の重み付けを有する場合、
付加サブフレームを用いなければ階調が4上がるごとにt個のサブフレームの一つが追加
的に点灯するので、4の倍数の階調数に対して、正規サブフレームのみを用いた点灯パタ
ーンと、付加サブフレームを用いた点灯パターンの少なくとも2つのサブフレーム点灯パ
ターンが設定される。尚、重ね合わせサブフレームは通常概ね同じ重み付けを有するが、
異なる重み付けを有することも可能である。
According to another preferred embodiment of the present invention, t (2 ≦ t) used in the overlay time gray scale method.
≦ M, t is an integer), and the number of gradations for which at least two subframe lighting patterns are set is lit compared to the one lower gradation number when no additional subframe is used. It is possible to include the number of gradations in which the superimposed subframe increases by one. According to this, for example, if t overlapping subframes have a weight of 4,
If an additional subframe is not used, one of t subframes is additionally lit every time the gray level increases by 4. Therefore, a lighting pattern using only regular subframes for a gray level that is a multiple of 4 At least two subframe lighting patterns of the lighting pattern using the additional subframe are set. Note that superimposed subframes usually have approximately the same weighting,
It is possible to have different weights.

また本発明の好適実施例によると、M個の正規サブフレームは1、2、4の重み付けを
有する3つのサブフレームを含み、少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンが設定さ
れる階調数は、4の倍数の階調数を含むものとすることができる。少なくとも2つのサブ
フレーム点灯パターンが設定される階調数は、4の倍数に1を加えた階調数や4の倍数に
2を加えた階調数を更に含むこともできる。4以上の全ての階調数に対し少なくとも2つ
のサブフレーム点灯パターンを設定することもできる。
According to a preferred embodiment of the present invention, the M regular subframes include three subframes having weights of 1, 2, and 4, and the number of gradations for which at least two subframe lighting patterns are set is 4 The number of gradations can be a multiple of. The number of gradations for which at least two subframe lighting patterns are set may further include the number of gradations obtained by adding 1 to a multiple of 4 or the number of gradations obtained by adding 2 to a multiple of 4. It is also possible to set at least two sub-frame lighting patterns for all the gradation numbers of 4 or more.

好適には、N個の付加サブフレームの少なくとも一つは、M個の正規サブフレームの中
の最小の重み付けを有するサブフレームと同じ重み付けを有する。
Preferably, at least one of the N additional subframes has the same weight as the subframe having the smallest weight among the M regular subframes.

また付加サブフレームの数Nを2以上とすることもできる。その場合、2以上の付加サ
ブフレームが異なる重み付けのサブフレームを含む、及び/または、2以上の付加サブフ
レームが同じ重み付けのサブフレームを含むものとすることができる。
Further, the number N of additional subframes may be 2 or more. In that case, two or more additional subframes may include different weighted subframes, and / or two or more additional subframes may include the same weighted subframes.

また好適には、表示装置はELディスプレイ、プラズマディスプレイ、デジタル・マイ
クロミラー・デバイス(DMD)、電界放出ディスプレイ(FED)、表面電界ディスプ
レイ(SED)、または強誘電液晶ディスプレイとするとよい。
Preferably, the display device is an EL display, a plasma display, a digital micromirror device (DMD), a field emission display (FED), a surface electric field display (SED), or a ferroelectric liquid crystal display.

本発明によれば、所望の階調を表すための正規サブフレームに加えて、1または複数の
付加サブフレームを有しており、付加サブフレームを用いることで所望の階調数に対し複
数のサブフレーム点灯パターンが設定されているので、それら複数のサブフレーム点灯パ
ターンを隣接する画素の階調数などに応じて選択的に切り替えて用いることで疑似輪郭を
低減することができる。
According to the present invention, one or more additional subframes are provided in addition to the regular subframe for expressing a desired gradation, and a plurality of additional gradations can be obtained for the desired number of gradations by using the additional subframe. Since the sub-frame lighting pattern is set, the pseudo contour can be reduced by selectively switching the plurality of sub-frame lighting patterns according to the number of gradations of adjacent pixels.

本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の好適実施例に基づく表示装置の駆動方法を説明する図。The figure explaining the drive method of the display apparatus based on the preferred Example of this invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of a driving method of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 本発明の表示装置の構成を説明する図。FIG. 6 illustrates a structure of a display device of the present invention. 本発明が適用される電子機器を説明する図。FIG. 14 illustrates an electronic device to which the present invention is applied. 従来の表示装置の駆動方法の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of a conventional display device driving method. 従来の表示装置の駆動方法を説明する図。10A and 10B illustrate a driving method of a conventional display device. 従来の表示装置の駆動方法の別の例を説明する図。8A and 8B illustrate another example of a conventional display device driving method. 従来の表示装置の駆動方法の別の例を説明する図。8A and 8B illustrate another example of a conventional display device driving method.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異
なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく
その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of this embodiment mode.

(実施の形態1)
図1は、本発明の好適実施例に基づくサブフレームの点灯パターンを示す図である。こ
の実施例は、従来と同様に、階調数0〜31の32(2)階調を表すべく2進数に従っ
た重み付けを有しバイナリコード時間階調方式で駆動される5つのサブフレームSF1〜
SF5を有している。このような所定の階調を表すために必要なサブフレームを正規サブ
フレームと呼ぶ。図1の実施例では、所定の階調のうち最大の階調数31を表す際には正
規サブフレームSF1〜SF5が全て点灯することが必要である。図1の実施例でも、従
来例と同様に、正規サブフレームSF1〜SF5を選択的に点灯させることで様々な階調
数を表すことができる。尚、1フレーム中における正規サブフレームの点灯順序は重み付
けの小さいものから大きいものの順でも、その逆でも、或いはランダムでも、1フレーム
ごとに変更してもよく、様々な態様をとり得る。また例えば最大の重み付けを有するサブ
フィールドSF5を2以上に分割し、1フレーム期間内において離して配置してもよい(
特許文献1参照)。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating a lighting pattern of a subframe according to a preferred embodiment of the present invention. As in the prior art, this embodiment has five subframes that are weighted according to binary numbers to represent 32 (2 5 ) gradations with gradation numbers 0 to 31 and driven in a binary code time gradation method. SF1 ~
Has SF5. A subframe necessary for representing such a predetermined gradation is called a normal subframe. In the embodiment of FIG. 1, it is necessary that all the regular subframes SF1 to SF5 are lit when the maximum number of gradations 31 among the predetermined gradations is represented. In the embodiment of FIG. 1, as in the conventional example, various gradation numbers can be expressed by selectively lighting the regular subframes SF1 to SF5. In addition, the lighting order of the regular subframes in one frame may be changed for each frame, from the smallest weight to the largest, or vice versa, or randomly, and may take various forms. Further, for example, the subfield SF5 having the maximum weight may be divided into two or more and arranged separately within one frame period (
Patent Document 1).

本発明によると、正規サブフレームSF1〜SF5に加えて付加サブフレームSF6が
設けられており、その結果、1フレーム中に6個のサブフレームが含まれている。正規サ
ブフレームSF1〜SF5を駆動するための5つのビットに加えて付加サブフレーム6を
駆動するためのビット(付加ビット)が必要であるため、各画素の1フレームにおける輝
度を規定するデジタル信号は6ビットとなる。尚、正規サブフレームの数は5に限定され
るものではなく、M個(Mは2以上の整数)の正規サブフレームを含むことができ、また
、付加サブフレームの数は1に限定されるものではなく、N個(Nは任意の自然数)の付
加サブフレームを含むことができる。図1の実施例では、付加サブフレームSF6は、正
規サブフレームのうち最小の重み(1)のサブフレームSF1と同じ重み(1)を有して
いる。それにより、4の倍数の階調数(即ち、階調数4、8、12、16、20、24、
28)は、付加サブフレームSF6を用いて、一つ下のサブフレームの点灯パターンと類
似したサブフレーム点灯パターンを設定することが可能となっている。例えば、階調数4
は付加サブフレームSF6を点灯させないSF3のみの点灯(4)と、付加サブフレーム
SF6を点灯させるサブフレームSF1、SF2及びSF6の点灯(4′)の2通りのサ
ブフレーム点灯パターンで表すことができ、付加サブフレームSF6を用いたサブフレー
ム点灯パターン(4′)は、一つ下の階調数3のサブフレーム点灯パターンと類似してい
る。階調数8は付加サブフレームSF6を点灯させないSF4のみの点灯(8)と、付加
サブフレームSF6を点灯させるサブフレームSF1、SF2、SF3及びSF6の点灯
(8′)の2通りのパターンで表すことができ、付加サブフレームSF6を用いたサブフ
レーム点灯パターン(8′)は、一つ下の階調数7のサブフレーム点灯パターンと類似し
ている。他の4の倍数の階調数も同様である。
According to the present invention, the additional subframe SF6 is provided in addition to the regular subframes SF1 to SF5. As a result, six subframes are included in one frame. Since a bit (additional bit) for driving the additional subframe 6 is necessary in addition to the five bits for driving the regular subframes SF1 to SF5, the digital signal that defines the luminance in one frame of each pixel is 6 bits. The number of regular subframes is not limited to 5, but can include M (M is an integer of 2 or more) regular subframes, and the number of additional subframes is limited to 1. Instead, it may include N (N is an arbitrary natural number) additional subframes. In the embodiment of FIG. 1, the additional subframe SF6 has the same weight (1) as the subframe SF1 having the smallest weight (1) among the regular subframes. Accordingly, the number of gradations that is a multiple of 4 (ie, the number of gradations 4, 8, 12, 16, 20, 24,
28), it is possible to set a subframe lighting pattern similar to the lighting pattern of the next lower subframe using the additional subframe SF6. For example, the number of gradations is 4
Can be represented by two subframe lighting patterns: lighting of only SF3 that does not light the additional subframe SF6 (4), and lighting of subframes SF1, SF2, and SF6 that light the additional subframe SF6 (4 '). The sub-frame lighting pattern (4 ′) using the additional sub-frame SF6 is similar to the sub-frame lighting pattern with the gradation number 3 below. The number of gradations 8 is represented by two patterns: lighting of only SF4 that does not light the additional subframe SF6 (8), and lighting of subframes SF1, SF2, SF3, and SF6 that light the additional subframe SF6 (8 '). The sub-frame lighting pattern (8 ′) using the additional sub-frame SF6 is similar to the sub-frame lighting pattern with the gradation number 7 below. The same applies to the number of gradations of multiples of 4.

これにより、例えばある画素Aに隣接する画素Bが階調数15(SF1〜SF4が点灯
)のときに画素Aにおいて階調数16を表す場合、付加サブフレームSF6を用いてSF
1〜SF4及びSF6を点灯させる(即ち、16′の点灯パターンとする)と、階調数1
5の点灯パターンと類似しているため、疑似輪郭を低減することができる。同様に、2つ
の点灯パターンが設定された他の階調数についても、隣接する画素の階調数に応じて点灯
パターンを選択し、疑似輪郭を低減することができる。
Thereby, for example, when the pixel B adjacent to a certain pixel A has the gradation number 15 (SF1 to SF4 are lit), and represents the gradation number 16 in the pixel A, the additional subframe SF6 is used for the SF.
1 to SF4 and SF6 are turned on (that is, 16 ′ lighting pattern), the number of gradations is 1
Since it is similar to the lighting pattern 5, the pseudo contour can be reduced. Similarly, with respect to the other gradation numbers for which two lighting patterns are set, a lighting pattern can be selected according to the gradation number of adjacent pixels, and the pseudo contour can be reduced.

尚、上記実施例では、4の倍数である複数の階調数(4、8、12、16、20、24
、28)に対して付加サブフレームSF6を用いたサブフレーム点灯パターンを設定した
が、疑似輪郭を最も生じやすい階調数16(一般に、付加サブフレームを用いない場合に
最も大きい重み付けの正規サブフレームのみの点灯によって表される階調数)に対しての
み、付加サブフレームSF6を用いたサブフレーム点灯パターンを設定してもよく、それ
によって所定の疑似輪郭低減効果を得ることができる。
In the above embodiment, a plurality of gradation numbers (4, 8, 12, 16, 20, 24) that are multiples of 4 are used.
28), the subframe lighting pattern using the additional subframe SF6 is set, but the number of gradations 16 that is most likely to generate a pseudo contour (generally, a normal subframe having the largest weighting when no additional subframe is used) The sub-frame lighting pattern using the additional sub-frame SF6 may be set only for the number of gradations represented by only lighting), whereby a predetermined pseudo contour reduction effect can be obtained.

このように本発明によれば、所定の階調を表すために必要なM個(図1の実施例では5
個)の正規サブフレームに加えて、N個(図1の実施例では1個)の付加サブフレームを
設け、所定の階調内の少なくとも1つの階調数に対し正規サブフレームのみを用いる第1
のサブフレーム点灯パターンと、付加サブフレームと正規サブフレームとを用いる第2の
サブフレーム点灯パターンの少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンを設定し、これ
ら少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンを選択的に使用することとしたので、例え
ば隣接する画素の輝度などに応じて極力疑似輪郭が低減するように複数のサブフレーム点
灯パターンの一つを選択的に用いることができるので、疑似輪郭低減に大きな効果を奏す
る。また付加サブフレームの数を1ビットや2ビットのように少なくすることで大幅なサ
ブフレーム数の増加を回避することができる。尚、正規サブフレームのみを用いるサブフ
レーム点灯パターンとは、付加サブフレームが点灯しないサブフレーム点灯パターンを意
味し、付加サブフレームと正規サブフレームとを用いるサブフレーム点灯パターンとは、
付加サブフレームの少なくとも一つ及び正規サブフレームの少なくとも一つが点灯するサ
ブフレーム点灯パターンを意味する。
As described above, according to the present invention, M pieces (5 in the embodiment of FIG.
In addition to the regular subframes, N additional subframes (one in the embodiment of FIG. 1) are provided, and only the regular subframe is used for at least one gradation number within a predetermined gradation. 1
At least two subframe lighting patterns of the second subframe lighting pattern using the additional subframe and the regular subframe are set, and the at least two subframe lighting patterns are selectively used. Therefore, for example, one of a plurality of sub-frame lighting patterns can be selectively used so that the pseudo contour is reduced as much as possible in accordance with the brightness of adjacent pixels, and so on, which has a great effect on the pseudo contour reduction. . In addition, a significant increase in the number of subframes can be avoided by reducing the number of additional subframes to 1 bit or 2 bits. The subframe lighting pattern using only the regular subframe means a subframe lighting pattern in which the additional subframe is not lit, and the subframe lighting pattern using the additional subframe and the regular subframe is:
It means a subframe lighting pattern in which at least one of the additional subframes and at least one of the regular subframes are lit.

図2は、本発明に基づく付加サブフレームを用いた表示装置の駆動方法の別の実施例を
示す図である。図2の実施例では、階調数0〜63の64(2)階調を表すべく2進数
に従った重み付けを有しバイナリコード時間階調方式で駆動される6つのサブフレームS
F1〜SF6と、重み付け1の一つの付加サブフレームSF7とを有している。この実施
例では、階調数4(2)、8(2)、16(2)及び32(2)に対し、正規サ
ブフレームのみを用いたサブフレーム点灯パターンと、付加サブフレームと正規サブフレ
ームを用いた点灯パターンの2つの点灯パターンが設定されている。これにより、これら
の階調数をある画素で表示する場合、例えば隣接する画素の階調数に応じて点灯パターン
を選択することで、疑似輪郭を低減することができる。尚、一般に、M個の正規サブフレ
ームが、2進数に従った重み付けがなされバイナリコード時間階調方式に用いられるr個
(2≦r≦M、M、rは自然数。図2の実施例ではr=M=6)のバイナリコードサブフ
レームを有する場合、階調数2(2≦s<r、sは自然数)に対して正規サブフレーム
のみを用いたサブフレーム点灯パターンと、付加サブフレームと正規サブフレームを用い
たサブフレーム点灯パターンの少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンを設定すると
よい。尚、図2の実施例でも、図1の実施例と同様に、4の倍数の階調数に対して正規サ
ブフレームのみを用いたサブフレーム点灯パターンと、付加サブフレームと正規サブフレ
ームを用いた点灯パターンの2つの点灯パターンを設定することも勿論可能である。
FIG. 2 is a diagram showing another embodiment of the display device driving method using the additional subframe according to the present invention. In the embodiment of FIG. 2, there are six subframes S that are weighted according to a binary number to represent 64 (2 6 ) gradations with gradation numbers 0 to 63 and driven in a binary code time gradation method.
F1 to SF6 and one additional subframe SF7 having a weight of 1. In this embodiment, a subframe lighting pattern using only regular subframes and additional subframes for gradation numbers 4 (2 2 ), 8 (2 3 ), 16 (2 4 ), and 32 (2 5 ) And two lighting patterns of lighting patterns using regular subframes are set. Thereby, when displaying these gradation numbers with a certain pixel, a pseudo contour can be reduced by selecting a lighting pattern according to the gradation number of an adjacent pixel, for example. In general, M regular subframes are weighted according to a binary number and used in the binary code time gray scale method. R (2 ≦ r ≦ M, M and r are natural numbers. In the embodiment of FIG. r = M = 6) in the case of having a binary code subframe, a subframe lighting pattern using only regular subframes for the gradation number 2 s (2 ≦ s <r, s is a natural number), and an additional subframe And at least two subframe lighting patterns of subframe lighting patterns using regular subframes may be set. In the embodiment of FIG. 2, similarly to the embodiment of FIG. 1, the subframe lighting pattern using only the regular subframe for the number of gradations that is a multiple of 4, the additional subframe, and the regular subframe are used. Of course, it is also possible to set two lighting patterns.

図3は、本発明に基づく付加サブフレームを用いた表示装置の駆動方法の別の実施例を
示す図である。図3の実施例では、付加サブフレームとしてそれぞれ1の重み付けを有す
る2つのサブフレームSF6、SF7を用いている点が図1の実施例と異なる。即ち、図
3の実施例では付加サブフレームの数N=2となっている。このように付加サブフレーム
の数は1に限らない。図3に示されているように、階調数4、8、12、16、20、2
4及び28に加え、階調数5、9、13、17、21、25及び29に対しても付加サブ
フレームSF6、SF7を用いない場合(即ち、5、9、13、17、21、25及び2
9)と、付加サブフレームSF6、SF7を用いた場合(即ち、5′、9′、13′、1
7′、21′、25′、及び28′)の2通りのサブフレーム点灯パターンが割り当てら
れている。一般に4の倍数の階調数と、4の倍数+1の階調数に対し2通りのサブフレー
ム点灯パターンを割り当てることができる。これにより、例えばある画素Aに隣接する画
素Bが階調数15(SF1〜SF4が点灯)のときに画素Aにおいて階調数16(または
17)を表す場合、付加サブフレームSF6を用いてSF1〜SF4及びSF6(または
SF1〜SF4、SF6及びSF7)を点灯させると、階調数15のサブフレーム点灯パ
ターンと類似しているため、疑似輪郭を低減することができる。また、図3の実施例では
、付加サブフレームSF6、SF7は同じ重み付けを有しており、重ね合わせ時間階調方
式で用いられる(例えば、階調数4′と階調数5′を比べると、階調数4′で付加サブフ
レームSF6が点灯し、階調数5′では付加サブフレームSF7が追加的に点灯し、その
結果付加サブフレームSF6とSF7の両方が点灯している)。これにより、これら付加
サブフレームによる疑似輪郭が生じにくくなっている。
FIG. 3 is a diagram illustrating another embodiment of a display device driving method using an additional subframe according to the present invention. The embodiment of FIG. 3 is different from the embodiment of FIG. 1 in that two subframes SF6 and SF7 each having a weight of 1 are used as additional subframes. That is, in the embodiment of FIG. 3, the number of additional subframes N = 2. Thus, the number of additional subframes is not limited to one. As shown in FIG. 3, the number of gradations is 4, 8, 12, 16, 20, 2
In addition to 4 and 28, the additional subframes SF6 and SF7 are not used for the gradation numbers 5, 9, 13, 17, 21, 25, and 29 (that is, 5, 9, 13, 17, 21, 25). And 2
9) and additional subframes SF6 and SF7 (ie, 5 ', 9', 13 ', 1)
Two sub-frame lighting patterns 7 ', 21', 25 'and 28') are assigned. In general, two subframe lighting patterns can be assigned to the number of gradations that is a multiple of 4 and the number of gradations that is a multiple of 4 + 1. Thus, for example, when the pixel B adjacent to a certain pixel A has the gradation number 15 (SF1 to SF4 are lit) and the pixel A represents the gradation number 16 (or 17), the additional subframe SF6 is used to select SF1. When SF4 and SF6 (or SF1 to SF4, SF6, and SF7) are turned on, they are similar to the subframe lighting pattern with the number of gradations of 15, so that the pseudo contour can be reduced. In the embodiment of FIG. 3, the additional subframes SF6 and SF7 have the same weight and are used in the superposition time gray scale method (for example, when the gray scale number 4 'is compared with the gray scale number 5'). The additional subframe SF6 is lit at the gradation number 4 ', and the additional subframe SF7 is additionally lit at the gradation number 5', and as a result, both the additional subframes SF6 and SF7 are lit). As a result, pseudo contours due to these additional subframes are less likely to occur.

図4は、本発明に基づく付加サブフレームを用いた表示装置の駆動方法の更に別の実施
例を示す図である。図4の実施例では、付加サブフレームとして1の重み付けを有するサ
ブフレームSF6と、2の重み付けを有するサブフレームSF7とを用いている。このよ
うに複数の付加サブフレームを有する場合、それらの重み付けは異なっていてもよい。こ
のように付加サブフレームの重み付けが異なっている場合、それらの組み合わせにより、
少ない数の付加サブフレームでより多くの階調を表すことができる(例えば、図3の実施
例では2つの付加サブフレームが同じ1の重みを有していたため、これら2つの付加サブ
フレームの組み合わせで表すことのできる階調は、0、1、2の3通りであったが、図4
の実施例では、2つの付加サブフレームが1、2と異なる重み付けを有しているため、こ
れら2つの付加サブフレームの組み合わせで表すことのできる階調は、0、1、2、3の
4通りである)。図4に示されているように、階調数4〜6、8〜10、12〜14、1
6〜18、20〜22及び24〜26の各々に対して付加サブフレームSF6、SF7を
用いない場合(即ち、4〜6、8〜10、12〜14、16〜18、20〜22及び24
〜26)と、付加サブフレームSF6及び/またはSF7を用いた場合(即ち、4′〜6
′、8′〜10′、12′〜14′、16′〜18′、20′〜22′及び24′〜26
′)の2通りのサブフレーム点灯パターンが割り当てられている。一般に4の倍数の階調
数と、4の倍数+1の階調数と、4の倍数+2の階調数に対し2通りのサブフレーム点灯
パターンを割り当てることができる。この場合もある画素においてこれら2通りサブフレ
ーム点灯パターンを有する階調数を表示する場合、隣接する画素のサブフレーム点灯パタ
ーンに合わせてサブフレーム点灯パターンを選択することで疑似輪郭の低減を図ることが
できる。
FIG. 4 is a diagram showing still another embodiment of a display device driving method using additional subframes according to the present invention. In the embodiment of FIG. 4, a subframe SF6 having a weight of 1 and a subframe SF7 having a weight of 2 are used as additional subframes. Thus, when it has a some additional sub-frame, those weights may differ. When the weights of the additional subframes are different in this way,
More gradations can be represented by a small number of additional subframes (for example, since the two additional subframes have the same weight in the embodiment of FIG. 3), the combination of these two additional subframes The gradations that can be represented by 3 are 0, 1, and 2, but FIG.
In this embodiment, since the two additional subframes have different weights from 1 and 2, the gradation that can be expressed by the combination of these two additional subframes is 0, 1, 2, 3 Street). As shown in FIG. 4, the number of gradations is 4-6, 8-10, 12-14, 1
When the additional subframes SF6 and SF7 are not used for each of 6 to 18, 20 to 22, and 24 to 26 (that is, 4 to 6, 8 to 10, 12 to 14, 16 to 18, 20 to 22 and 24)
26) and the additional subframes SF6 and / or SF7 (ie, 4 'to 6)
', 8'-10', 12'-14 ', 16'-18', 20'-22 'and 24'-26
2) sub-frame lighting patterns are assigned. In general, two subframe lighting patterns can be assigned to the number of gradations that is a multiple of 4, the number of gradations that is a multiple of 4 + 1, and the number of gradations that is a multiple of 4 + 2. In this case, when displaying the number of gradations having these two subframe lighting patterns in a certain pixel, the pseudo contour can be reduced by selecting the subframe lighting pattern according to the subframe lighting pattern of the adjacent pixel. Can do.

図5は、本発明に基づく付加サブフレームを用いた表示装置の駆動方法の更に別の実施
例を示す図である。図5の実施例では、付加サブフレームとして1の重み付けを有するサ
ブフレームSF6と、2の重み付けを有するサブフレームSF7と、3の重み付けを有す
るサブフレームSF8とを用いている。一般にN個(Nは自然数)の付加サブフレームを
有する場合、これらサブフレームの重み付けを1、2、3、...、Nのようにすること
ができる。図3の実施例では、重み付けがそれぞれ1、2、3の3つの付加サブフレーム
SF6、SF7、SF8を有しているため、これら3つの付加サブフレームの組み合わせ
により、0〜7の8通りの階調数を表すことができる。図5に示されているように、階調
数4〜31の各々に対して付加サブフレームSF6、SF7、SF8を用いない場合(即
ち、4〜31)と、付加サブフレームSF6、SF7及び/またはSF8を用いた場合(
即ち、4′〜31′)の2通りのサブフレーム点灯パターンが割り当てられている。一般
に各階調数に対し少なくとも2通りのサブフレーム点灯パターンを割り当てることができ
る。図5の実施例でも、ある画素において2通りサブフレーム点灯パターンを有する階調
数を表示する場合、隣接する画素のサブフレーム点灯パターンに合わせて適切なサブフレ
ーム点灯パターンを選択することで疑似輪郭を低減することができる。
FIG. 5 is a diagram showing still another embodiment of a display device driving method using additional subframes according to the present invention. In the embodiment of FIG. 5, a subframe SF6 having a weight of 1 is used as an additional subframe, a subframe SF7 having a weight of 2 and a subframe SF8 having a weight of 3. Generally, when there are N (N is a natural number) additional subframes, the weights of these subframes are set to 1, 2, 3,. . . , N can be used. In the embodiment of FIG. 3, since there are three additional subframes SF6, SF7, and SF8 with weights 1, 2, and 3, respectively, eight combinations of 0 to 7 can be obtained by combining these three additional subframes. The number of gradations can be expressed. As shown in FIG. 5, when the additional subframes SF6, SF7, and SF8 are not used for each of the gradation numbers 4 to 31, that is, when the additional subframes SF6, SF7, and / or Or when using SF8 (
That is, two subframe lighting patterns 4 'to 31') are assigned. Generally, at least two subframe lighting patterns can be assigned to each gradation number. In the embodiment of FIG. 5 as well, when displaying the number of gradations having two subframe lighting patterns in a certain pixel, pseudo contour can be obtained by selecting an appropriate subframe lighting pattern in accordance with the subframe lighting pattern of the adjacent pixel. Can be reduced.

尚、付加サブフレームが複数ある場合、それらの重み付けのパターンは上記実施例に限
られるものではなく、他のパターンも可能である。例えば、付加サブフレームがN個ある
場合、1、2、4、8、...、2N−1というように2進数に従った重み付けを有する
ものとしてもよい。或いは、1、2、2、2、...や1、1、2、2、2、...或い
は1、1、1、2、2、2、...のようにN個の付加サブフレームのうち任意の数のサ
ブフレームの重み付けを1とし、それ以外の付加サブフレームの重み付けを2とすること
もできる。
When there are a plurality of additional subframes, their weighting pattern is not limited to the above embodiment, and other patterns are possible. For example, if there are N additional subframes, 1, 2, 4, 8,. . . 2 N-1 may have a weight according to a binary number. Or 1, 2, 2, 2,. . . And 1, 1, 2, 2, 2,. . . Or 1, 1, 1, 2, 2, 2,. . . As described above, the weighting of an arbitrary number of subframes among the N additional subframes can be set to 1, and the weighting of other additional subframes can be set to 2.

また、付加サブフレームを用いたサブフレーム点灯パターンは上記実施例に限定されな
い。例えば、図3の実施例では階調数4、5、8、9、12、13、16、17、20、
21、24、25、28、29に対して付加サブフレームSF6、SF7を用いたサブフ
レーム点灯パターンを設定したが、例えば階調数3をサブフレームSF1、SF6、SF
7を点灯させることで表すというように、上記実施例で示した以外の階調数に対して付加
サブフレームを用いたサブフレーム点灯パターンを設定することもできる。また、例えば
、図3の実施例において階調数4をサブフレームSF2、SF6、SF7を点灯させるサ
ブフレーム点灯パターンを追加的に設定することで、階調数4に対して合計3通りのサブ
フレーム点灯パターンを設定することもできる。このように、ある階調数に割り当て可能
な異なるサブフレーム点灯パターンの数は2に限定されない。また、上記したように複数
(上記実施例では2つ)のサブフレーム点灯パターンを有する階調数について、行ごと、
列ごと、画素ごと、フレームごと等にサブフレーム点灯パターンを変えることもできる。
更に、1フレームにおける付加サブフレームの点灯位置は正規フレームの後でも、前でも
、あるいは中でもどこでもよい。
Further, the subframe lighting pattern using the additional subframe is not limited to the above embodiment. For example, in the embodiment of FIG. 3, the number of gradations is 4, 5, 8, 9, 12, 13, 16, 17, 20,
Subframe lighting patterns using the additional subframes SF6 and SF7 are set for 21, 24, 25, 28, and 29. For example, the gradation number 3 is set to the subframes SF1, SF6, and SF.
A sub-frame lighting pattern using additional sub-frames can be set for the number of gradations other than that shown in the above-described embodiment, as represented by lighting 7. In addition, for example, in the embodiment of FIG. 3, the sub-frame lighting pattern for lighting the sub-frames SF2, SF6, and SF7 is additionally set for the number of gradations 4 so that a total of three sub-patterns for the number of gradations 4 is provided. A frame lighting pattern can also be set. Thus, the number of different subframe lighting patterns that can be assigned to a certain number of gradations is not limited to two. Further, as described above, the number of gradations having a plurality of subframe lighting patterns (two in the above embodiment) for each row,
The sub-frame lighting pattern can be changed for each column, each pixel, each frame, and the like.
Further, the lighting position of the additional sub-frame in one frame may be anywhere after the regular frame, before, or among the regular frames.

上記実施例では、正規サブフレームSF1〜SF5は2進数に従った重み付け(点灯期
間や点灯回数)を有し、バイナリコード時間階調方式で用いられていた。しかしながら、
本発明はサブフレームのいくつかが重ね合わせ時間階調方式に用いられる場合にも有効に
適用可能である。図6にそのような本発明の好適実施例を示す。
In the above embodiment, the regular subframes SF1 to SF5 have a weighting (lighting period or number of times of lighting) according to a binary number, and are used in the binary code time gray scale method. However,
The present invention can also be effectively applied when some of the subframes are used in the superposition time gray scale method. FIG. 6 shows such a preferred embodiment of the present invention.

図6の実施例は、正規サブフレームとして同じ重み付け(4)を有する7つのサブフレ
ームSF1〜SF7と、2進数に従った重み付け(1、2)の2つのサブフレームSF8
、SF9とを有している。上位の7つのサブフレームSF1〜SF7は重ね合わせ時間階
調に用いられる(これらを重ね合わせサブフレームと呼ぶ)。即ち、階調数が4上がる毎
にSF1、SF2、SF3・・・というように順次累積的に点灯していく。下位の2つの
サブフレームはバイナリコード時間階調に用いられる。これにより、正規サブフレームS
F1〜SF9の点灯パターンを変えることで0〜31の32階調の表示が可能となってい
る。
The embodiment of FIG. 6 includes seven subframes SF1 to SF7 having the same weighting (4) as normal subframes, and two subframes SF8 having weights (1, 2) according to binary numbers.
, SF9. The upper seven subframes SF1 to SF7 are used for superposition time gradation (these are referred to as superposition subframes). That is, every time the number of gradations increases by 4, the lights are sequentially accumulated in the order of SF1, SF2, SF3. The lower two subframes are used for binary code time gray scale. As a result, the regular subframe S
By changing the lighting pattern of F1 to SF9, 32 gradation display of 0 to 31 is possible.

更に図5の実施例は、付加サブフレームとして重み付け1の付加サブフレームSF10
を有する。これによって、階調数4、8、12、16、20、24、28(即ち、付加サ
ブフレームSF10を用いない場合に一つ低い階調数と比べて点灯する重ね合わせサブフ
レームが一つ増加する階調数)において、付加サブフレームSF10を用いない場合(即
ち、4、8、12、16、20、24、28)と付加サブフレームSF10を用いた場合
(即ち、4′、8′、12′、16′、20′、24′、28′)の2通りのサブフレー
ム点灯パターンが割り当てられている。これにより、ある画素においてこれら複数(この
例では2つ)のサブフレーム点灯パターンを有する階調数を表示する場合、隣接する画素
のサブフレーム点灯パターンに合わせてサブフレーム点灯パターンを選択することで疑似
輪郭の低減を図ることができる。例えば、ある画素Aに隣接する画素Bが階調数15(S
F1〜SF3、SF8及びSF9が点灯)のときに画素Aにおいて階調数16を表す場合
、付加サブフレームSF10を用いてSF1〜SF3、SF8、SF9及びSF10を点
灯させる(即ち、16′の点灯パターンとする)と、階調数15のサブフレーム点灯パタ
ーンと類似しているため、疑似輪郭を低減することができる。
Further, in the embodiment of FIG. 5, the additional subframe SF10 having a weight of 1 is added as the additional subframe.
Have As a result, the number of gradations is 4, 8, 12, 16, 20, 24, 28 (that is, when the additional subframe SF10 is not used, the number of superimposed subframes to be lit increases by one compared to the number of gradations one lower The number of gradations to be used) when the additional subframe SF10 is not used (that is, 4, 8, 12, 16, 20, 24, 28) and when the additional subframe SF10 is used (that is, 4 ', 8', 12 ', 16', 20 ', 24', 28 ') are assigned two subframe lighting patterns. Thus, when displaying the number of gradations having a plurality of (two in this example) sub-frame lighting patterns in a certain pixel, the sub-frame lighting pattern is selected according to the sub-frame lighting pattern of the adjacent pixel. The pseudo contour can be reduced. For example, a pixel B adjacent to a certain pixel A has a gradation number 15 (S
When the gradation number 16 is expressed in the pixel A when F1 to SF3, SF8, and SF9 are turned on), SF1 to SF3, SF8, SF9, and SF10 are turned on using the additional subframe SF10 (that is, 16 'is turned on) Pattern) is similar to the sub-frame lighting pattern having the number of gradations of 15, and the pseudo contour can be reduced.

一般に、M個(図6の実施例では、M=9)の正規サブフレームが、t個(2≦t<M
、tは整数。図5の実施例ではt=7)の重ね合わせ時間階調方式に用いられるサブフレ
ーム(重ね合わせサブフレーム)を有する場合、上記したように、付加サブフレームを用
いない場合に一つ低い階調数と比べて点灯する重ね合わせサブフレームが一つ増加する階
調数において疑似輪郭が発生し易いので、そのような階調数に対して正規サブフレームの
みを用いたサブフレーム点灯パターンと、付加サブフレームと正規サブフレームを用いた
サブフレーム点灯パターンの少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンを設定すると良
い。これにより、少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンを切り替えて用いることで
疑似輪郭を低減することができる。
In general, M (M = 9 in the example of FIG. 6) t sub-frames (2 ≦ t <M
, T is an integer. In the embodiment of FIG. 5, when there is a subframe (superposition subframe) used in the superposition time gray scale method of t = 7), as described above, one lower gray scale when no additional subframe is used. Since pseudo contours are likely to occur at the number of gradations where the number of superimposed subframes that are lit increases by one compared to the number of subframes, a subframe lighting pattern that uses only regular subframes for such gradations and the addition It is preferable to set at least two subframe lighting patterns of subframe lighting patterns using subframes and regular subframes. Thereby, pseudo contour can be reduced by switching and using at least two subframe lighting patterns.

図7は、本発明の更に別の好適実施例を示す。図7の実施例では、付加サブフレームと
してそれぞれ1の重み付けを有する2つのサブフレームSF10、SF11を用いている
点が図6の実施例と異なる。即ち、図7の実施例では付加サブフレームの数N=2となっ
ている。図7に示されているように、階調数4、8、12、16、20、24及び28に
加え、階調数5、9、13、17、21、25及び29に対しても付加サブフレームSF
6、SF7を用いない場合(即ち、5、9、13、17、21、25及び29)と、付加
サブフレームSF6、SF7を用いた場合(即ち、5′、9′、13′、17′、21′
、25′、及び28′)の2通りのサブフレーム点灯パターンが割り当てられている。こ
れにより、例えばある画素Aに隣接する画素Bが階調数15(SF1〜SF3とSF8、
SF9が点灯)のときに画素Aにおいて階調数16(または17)を表す場合、付加サブ
フレームSF10、SF11を用いてSF1〜SF3及びSF10(またはSF1〜SF
3、SF10及びSF11)を点灯させると、階調数15のサブフレーム点灯パターンと
類似しているため、疑似輪郭を低減することができる。また、図3の実施例では、付加サ
ブフレームSF10、SF11は同じ重み付けを有しており、重ね合わせ時間階調方式で
用いられる(例えば、階調数4′と階調数5′を比べると、階調数4′で付加サブフレー
ムSF10が点灯し、階調数5′では付加サブフレームSF11が追加的に点灯し、その
結果付加サブフレームSF10とSF11の両方が点灯している)。これにより、これら
付加サブフレームによる疑似輪郭が生じにくくなっている。
FIG. 7 illustrates yet another preferred embodiment of the present invention. The embodiment of FIG. 7 is different from the embodiment of FIG. 6 in that two subframes SF10 and SF11 each having a weight of 1 are used as additional subframes. That is, in the embodiment of FIG. 7, the number of additional subframes N = 2. As shown in FIG. 7, in addition to the number of gradations 4, 8, 12, 16, 20, 24 and 28, it is added to the gradation numbers 5, 9, 13, 17, 21, 25 and 29. Subframe SF
6. When SF7 is not used (that is, 5, 9, 13, 17, 21, 25, and 29) and when additional subframes SF6 and SF7 are used (that is, 5 ', 9', 13 ', 17') , 21 '
, 25 ', and 28'). Thus, for example, a pixel B adjacent to a certain pixel A has a gradation number 15 (SF1 to SF3 and SF8,
In the case where the gradation number 16 (or 17) is expressed in the pixel A when SF9 is lit), SF1 to SF3 and SF10 (or SF1 to SF) are used using the additional subframes SF10 and SF11.
3. When SF10 and SF11) are turned on, the pseudo contour can be reduced because it is similar to the subframe lighting pattern with 15 gradations. In the embodiment of FIG. 3, the additional subframes SF10 and SF11 have the same weight and are used in the superposition time gray scale method (for example, when the gray scale number 4 'is compared with the gray scale number 5'). The additional subframe SF10 is lit at the gradation number 4 ', and the additional subframe SF11 is additionally lit at the gradation number 5', so that both the additional subframes SF10 and SF11 are lit. As a result, pseudo contours due to these additional subframes are less likely to occur.

図8は、本発明の更に別の好適実施例を示す。図8の実施例では、付加サブフレームと
して1の重み付けを有するサブフレームSF10と、2の重み付けを有するサブフレーム
SF11とを用いている。このように複数の付加サブフレームを有する場合、それらの重
み付けは異なっていてもよい。このように付加サブフレームの重み付けが異なっている場
合、少ない数の付加サブフレームでより多くの階調を表すことができる。図8に示されて
いるように、階調数4〜6、8〜10、12〜14、16〜18、20〜22及び24〜
26の各々に対して付加サブフレームSF10、SF11を用いない場合(即ち、4〜6
、8〜10、12〜14、16〜18、20〜22及び24〜26)と、付加サブフレー
ムSF10及び/またはSF11を用いた場合(即ち、4′〜6′、8′〜10′、12
′〜14′、16′〜18′、20′〜22′及び24′〜26′)の2通りのサブフレ
ーム点灯パターンが割り当てられている。この場合もある画素においてこれら2通りサブ
フレーム点灯パターンを有する階調数を表示する場合、隣接する画素のサブフレーム点灯
パターンに合わせてサブフレーム点灯パターンを適切に選択することで疑似輪郭の低減を
図ることができる。尚、重ね合わせ時間階調方式に本発明を適用する場合も、付加サブフ
レームの数は1や2に限るものではなく、また付加サブフレームを複数有する場合の重み
付けパターンは図8及び図9に示したもの以外に様々なパターンが可能であるのは上記し
た通りである。
FIG. 8 illustrates yet another preferred embodiment of the present invention. In the embodiment of FIG. 8, a subframe SF10 having a weight of 1 and a subframe SF11 having a weight of 2 are used as additional subframes. Thus, when it has a some additional sub-frame, those weights may differ. When the weights of the additional subframes are different as described above, a larger number of gradations can be expressed by a small number of additional subframes. As shown in FIG. 8, the number of gradations is 4 to 6, 8 to 10, 12 to 14, 16 to 18, 20 to 22, and 24 to
When the additional subframes SF10 and SF11 are not used for each of 26 (ie, 4 to 6)
8-10, 12-14, 16-18, 20-22, and 24-26) and additional subframes SF10 and / or SF11 (ie, 4'-6 ', 8'-10', 12
'-14', 16'-18 ', 20'-22' and 24'-26 ') are assigned. In this case, when displaying the number of gradations having these two sub-frame lighting patterns in a certain pixel, the pseudo contour can be reduced by appropriately selecting the sub-frame lighting pattern according to the sub-frame lighting pattern of the adjacent pixel. Can be planned. Even when the present invention is applied to the overlapping time gray scale method, the number of additional subframes is not limited to 1 or 2, and the weighting pattern in the case of having a plurality of additional subframes is shown in FIGS. Various patterns other than those shown are possible as described above.

図9は、本発明の更に別の好適実施例を示す。図9の実施例では、下位サブフレームと
して同じ重み付け(1)の3つのサブフレームSF8〜SF10を有し、下位サブフレー
ム(または下位ビット)に対しても重ね合わせ時間階調方式となっている点が図6の実施
例と異なる。図示されているように、図9の実施例でも、階調数4、8、12、16、2
0、24、28(即ち上位の重ね合わせサブフレームSF1〜SF7の重み付けである4
の倍数)において、付加サブフレームSF10を用いない場合(即ち、4、8、12、1
6、20、24、28)と付加サブフレームSF10を用いた場合(即ち、4′、8′、
12′、16′、20′、24′、28′)の2通りのサブフレーム点灯パターンが割り
当てられており、図6の実施例と同様の効果を奏する。
FIG. 9 illustrates yet another preferred embodiment of the present invention. In the embodiment of FIG. 9, there are three subframes SF8 to SF10 having the same weight (1) as the lower subframes, and the superimposition time gray scale method is also applied to the lower subframes (or lower bits). This is different from the embodiment of FIG. As shown in the drawing, the number of gradation levels 4, 8, 12, 16, 2 is also applied to the embodiment of FIG.
0, 24, 28 (that is, 4 which is the weighting of the upper superimposed subframes SF1 to SF7)
In the case where the additional subframe SF10 is not used (that is, 4, 8, 12, 1).
6, 20, 24, 28) and additional subframe SF10 (ie, 4 ', 8',
12 ', 16', 20 ', 24', 28 ') are assigned, and the same effects as in the embodiment of FIG. 6 can be obtained.

上記したように、本発明によれば、所望の階調を表すために必要な正規サブフレームに
加えて、1または複数の付加サブフレームを有しており、付加サブフレームを用いること
で所望の階調数を複数のサブフレーム点灯パターンで表すことができ、それら複数のサブ
フレーム点灯パターンを隣接する画素の階調数などに応じて選択的に切り替えて用いるこ
とで疑似輪郭を低減することができる。
As described above, according to the present invention, one or more additional subframes are included in addition to the regular subframe necessary for expressing a desired gradation, and the desired subframe can be obtained by using the additional subframe. The number of gradations can be represented by a plurality of subframe lighting patterns, and the pseudo contour can be reduced by selectively switching the plurality of subframe lighting patterns according to the number of gradations of adjacent pixels. it can.

これまでは、階調数が増えると、それに線形に比例して点灯期間が増えている場合につ
いて述べた。そこで次に、ガンマ補正を行った場合に本発明を適用した実施例について述
べる。ガンマ補正とは、階調数が増えると、非線形で点灯期間が増えていくようにしたも
のを指す。人間の目は、輝度が線形に比例して大きくなっても、比例して明るくなってい
るとは感じない。輝度が高くなるほど、明るさの差を感じにくくなっている。よって、人
間の目で、明るさの差を感じるようにするためには、階調数が増えていくにしたがって、
点灯期間をより長くとる、つまり、ガンマ補正を行う必要がある。
So far, the case where the lighting period increases linearly in proportion to the number of gradations has been described. Next, an embodiment in which the present invention is applied when gamma correction is performed will be described. The gamma correction refers to a non-linear lighting period that increases as the number of gradations increases. Even if the luminance increases linearly in proportion, the human eye does not feel that it is brighter in proportion. The higher the brightness, the less the difference in brightness is felt. Therefore, in order for the human eye to feel the difference in brightness, as the number of gradations increases,
It is necessary to take a longer lighting period, that is, to perform gamma correction.

最も単純な方法は、実際に表示するビット数(階調数)よりも、多くのビット数(階調
数)で表示できるようにしておく、というものである。例えば、6ビット(64階調)で
表示を行うとき、実際には、8ビット(256階調)を表示できるようにしておく。そし
て、実際に表示するときには、階調数の輝度が非線形になるようにして、6ビット(64
階調)で表示する。これにより、ガンマ補正を実現出来る。
The simplest method is to enable display with a larger number of bits (number of gradations) than the actual number of bits (number of gradations) to be displayed. For example, when displaying with 6 bits (64 gradations), in reality, 8 bits (256 gradations) can be displayed. Then, when actually displaying, the luminance of the number of gradations is made non-linear so that 6 bits (64
(Gradation). Thereby, gamma correction can be realized.

一例として、6ビット(64階調)で表示できるようにしておいて、ガンマ補正を行っ
て5ビット(32階調)で表示する場合のサブフレームの選択方法について、図10及び
図11に示す。図10の実施例は、正規サブフレームとして2進数に従った重み付けを有
するサブフレームSF1〜SF6を有し、6ビット表示では、これらサブフレームSF1
〜SF6を選択的に点灯させることで階調数0〜63の64(2)階調を表示可能とな
っている。図11の実施例では、正規サブフレームとして重み付け8の7つの上位サブフ
レームSF1〜SF7と2進数に従った重み付け(1、2、4)の3つの下位サブフレー
ムSF8〜SF10とを有し、6ビット表示では、これらサブフレームSF1〜SF10
を選択的に点灯させることで階調数0〜63の64(2)階調を表示可能となっている
。これら6ビット表示における0〜63の階調数を5ビット表示の階調数0〜31に割り
当てることで5ビット表示におけるガンマ補正を実現する。即ち、図10及び図11では
、5ビットでの階調数が12までは、6ビットでの階調数と同じである。しかし、ガンマ
補正済みの5ビットでの階調数が13のときは、実際には6ビットの階調数14のサブフ
レームの選択方法で点灯させる。同様に、ガンマ補正済みの5ビットでの階調数が14の
ときは、実際には6ビットの階調数16で表示させ、ガンマ補正済みの5ビットでの階調
数が15のときは、実際には6ビットの階調数18で表示させる。このように、ガンマ補
正済みの5ビットでの階調数と、6ビットでの階調数との対応表を作成し、それに応じて
、表示させればよい。これにより、ガンマ補正を実現出来る。
As an example, FIG. 10 and FIG. 11 show a subframe selection method in which gamma correction is performed and display is performed with 5 bits (32 gradations) so that the display can be performed with 6 bits (64 gradations). . The embodiment of FIG. 10 has subframes SF1 to SF6 having weights according to binary numbers as normal subframes. In the 6-bit display, these subframes SF1
By selectively lighting up .about.SF6, it is possible to display 64 (2 6 ) gradations having 0 to 63 gradations. In the embodiment of FIG. 11, the normal subframe includes seven upper subframes SF1 to SF7 having a weight of 8, and three lower subframes SF8 to SF10 having a weight (1, 2, 4) according to a binary number. In 6-bit display, these subframes SF1 to SF10 are displayed.
Is selectively lit to display 64 (2 6 ) gradations with 0 to 63 gradations. The gamma correction in the 5-bit display is realized by assigning the gradation numbers from 0 to 63 in the 6-bit display to the gradation numbers 0 to 31 in the 5-bit display. In other words, in FIGS. 10 and 11, the number of gradations in 5 bits up to 12 is the same as the number of gradations in 6 bits. However, when the number of gray scales with 5 bits after gamma correction is 13, light is actually turned on by a subframe selection method with 14 bits of gray scale levels. Similarly, when the number of gradations with 5 bits after gamma correction is 14, display is actually performed with 16 gradations with 6 bits, and when gradation number with 5 bits after gamma correction is 15, Actually, the display is performed with 18 bits of 6-bit gradation. In this way, a correspondence table between the number of gradations of 5 bits after gamma correction and the number of gradations of 6 bits may be created and displayed accordingly. Thereby, gamma correction can be realized.

なお、ガンマ補正済みの5ビットでの階調数と、6ビットでの階調数との対応表は、適
宜変更することが可能である。よって、対応表を変更することにより、ガンマ補正の程度
を容易に変更することが可能である。
It should be noted that the correspondence table between the number of gradations of 5 bits after gamma correction and the number of gradations of 6 bits can be changed as appropriate. Therefore, it is possible to easily change the degree of gamma correction by changing the correspondence table.

また、何ビット(例えばpビット、ここでpは自然数)を表示できるようにしておいて
、ガンマ補正済みで何ビット(例えばqビット、ここでqは自然数)で表示するのかにつ
いても、これに限定されない。ガンマ補正済みで表示する場合、階調をなめらかに表現す
るためには、ビット数pを出来るだけ大きくしておくことが望ましい。ただし、あまり大
きくしすぎると、サブフレーム数が多くなってしまうなど、弊害も出てきてしまう。よっ
て、ビット数qとビット数pとの関係は、q+2≦p≦q+5、とすることが望ましい。
これにより、階調をなめらかに表現しつつ、サブフレーム数も増えすぎない、ということ
を実現できる。
Also, how many bits (for example, p bits, where p is a natural number) can be displayed, and how many bits (for example, q bits, where q is a natural number) after gamma correction is displayed. It is not limited. When displaying with gamma correction, it is desirable to increase the number of bits p as much as possible in order to express gradation smoothly. However, if it is made too large, there will be adverse effects such as an increase in the number of subframes. Therefore, it is desirable that the relationship between the number of bits q and the number of bits p is q + 2 ≦ p ≦ q + 5.
As a result, it is possible to realize that the number of subframes does not increase too much while the gradation is expressed smoothly.

図10の実施例では、本発明に基づき、重み付け1の付加サブフレームSF8が設けら
れ、5ビットでの階調数のうち対応する6ビットでの階調数が4の倍数となるもの(即ち
、5ビットでの階調数4、8、12、14、16、18、20、22及び26)に対して
付加サブフレームSF8を点灯させるサブフレーム点灯パターンが設定されている。また
図11の実施例は、本発明に基づき、重み付け1の付加サブフレームSF11が設けられ
、5ビットでの階調数のうち対応する6ビットでの階調数が4の倍数となるもの(即ち、
5ビットでの階調数4、8、12、14、16、18、20、22及び26)に対して付
加サブフレームSF11を点灯させるサブフレーム点灯パターンが設定されている。これ
により、ある画素でこれらの階調数を表示する場合、サブフレーム点灯パターンを適宜選
択して疑似輪郭を低減することができる。このように本発明はガンマ補正を行った場合に
も適用可能である。
In the embodiment of FIG. 10, according to the present invention, an additional subframe SF8 having a weight of 1 is provided, and among the number of gradations in 5 bits, the number of gradations in the corresponding 6 bits is a multiple of 4 (ie, A sub-frame lighting pattern for lighting the additional sub-frame SF8 is set for gradation numbers of 4, 8, 12, 14, 16, 18, 20, 22, and 26). The embodiment of FIG. 11 is provided with an additional subframe SF11 having a weight of 1 according to the present invention, and the number of gradations corresponding to 6 bits out of the number of gradations of 5 bits is a multiple of 4 ( That is,
Sub-frame lighting patterns for lighting the additional sub-frame SF11 are set for gradation numbers of 4, 8, 12, 14, 16, 18, 20, 22, and 26). Thereby, when displaying the number of gradations with a certain pixel, the pseudo contour can be reduced by appropriately selecting the subframe lighting pattern. Thus, the present invention can also be applied when gamma correction is performed.

ここまでは、階調の表現方法、つまり、サブフレームの選択方法について述べた。次に
、サブフレームの出現順序について述べる。
So far, the gradation expression method, that is, the subframe selection method has been described. Next, the appearance order of subframes will be described.

例として、図6の場合について、サブフレームの出現順序のパターン例を図12に示す
。尚、図12においてバイナリコード時間階調方式におけるサブフレームSF8、SF9
と付加サブフレームSF10は網掛けで示した。
As an example, FIG. 12 shows a pattern example of the appearance order of subframes in the case of FIG. In FIG. 12, subframes SF8 and SF9 in the binary code time gray scale method are used.
The additional subframe SF10 is indicated by shading.

1つ目のパターンとしては、SF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、SF
7、SF8、SF9、SF10、というものである。バイナリコード時間階調方式におけ
るサブフレームSF8、SF9と付加サブフレームSF10が、最後にまとまって配置さ
れている。
As the first pattern, SF1, SF2, SF3, SF4, SF5, SF6, SF
7, SF8, SF9, and SF10. The subframes SF8 and SF9 and the additional subframe SF10 in the binary code time gray scale method are arranged together at the end.

2つ目のパターンとしては、SF8、SF9、SF10、SF1、SF2、SF3、S
F4、SF5、SF6、SF7、というものである。バイナリコード時間階調方式におけ
るサブフレームSF8、SF9と付加サブフレームSF10が、最初にまとまって配置さ
れている。
As the second pattern, SF8, SF9, SF10, SF1, SF2, SF3, S
F4, SF5, SF6, and SF7. The subframes SF8 and SF9 and the additional subframe SF10 in the binary code time gray scale method are first arranged together.

3つ目のパターンとしては、SF1、SF2、SF3、SF4、SF8、SF9、SF
10、SF6、SF7、SF5、というものである。バイナリコード時間階調方式におけ
るサブフレームSF8、SF9と付加サブフレームSF10が、真ん中にまとまって配置
されている。
The third pattern is SF1, SF2, SF3, SF4, SF8, SF9, SF
10, SF6, SF7, SF5. The subframes SF8 and SF9 and the additional subframe SF10 in the binary code time gray scale method are arranged together in the middle.

4つ目のパターンとしては、SF1、SF2、SF8、SF3、SF4、SF9、SF
5、SF6、SF10、SF7、というものである。重ね合わせ時間階調方式におけるサ
ブフレームSF1〜SF7は、順序よく並んでいる。バイナリコード時間階調方式におけ
るサブフレームSF8、SF9と付加サブフレームSF10も、順序よく並んでいる。そ
して、重ね合わせ時間階調方式におけるサブフレームが2つ並んだ後、バイナリコード時
間階調方式におけるサブフレームまたは付加サブフレームが1つ配置されている。
As the fourth pattern, SF1, SF2, SF8, SF3, SF4, SF9, SF
5, SF6, SF10, SF7. The subframes SF1 to SF7 in the overlapping time gray scale method are arranged in order. The subframes SF8 and SF9 and the additional subframe SF10 in the binary code time gray scale method are also arranged in order. Then, after two subframes in the overlapping time gray scale method are arranged, one subframe or additional subframe in the binary code time gray scale method is arranged.

5つ目のパターンとしては、SF1、SF2、SF9、SF3、SF4、SF8、SF
5、SF6、SF10、SF8、というものである。これは、4つ目のパターンに対して
、バイナリコード時間階調方式におけるサブフレーム及び付加サブフレームの出現順序を
ランダムにしたものである。
As the fifth pattern, SF1, SF2, SF9, SF3, SF4, SF8, SF
5, SF6, SF10, SF8. In this case, the order of appearance of subframes and additional subframes in the binary code time gray scale method is made random with respect to the fourth pattern.

6つ目のパターンとしては、SF1、SF5、SF8、SF2、SF7、SF9、SF
3、SF6、SF10、SF4、というものである。これは、4つ目のパターンに対して
、重ね合わせ時間階調方式におけるサブフレームの出現順序をランダムにしたものである
As the sixth pattern, SF1, SF5, SF8, SF2, SF7, SF9, SF
3, SF6, SF10, SF4. In this case, the appearance order of the subframes in the overlapping time gray scale method is made random with respect to the fourth pattern.

7つ目のパターンとしては、SF1、SF5、SF9、SF2、SF7、SF8、SF
3、SF6、SF10、SF4、というものである。これは、4つ目のパターンに対して
、重ね合わせ時間階調方式におけるサブフレームの出現順序と、バイナリコード時間階調
方式におけるサブフレーム及び付加サブフレームの出現順序とをランダムにしたものであ
る。
As the seventh pattern, SF1, SF5, SF9, SF2, SF7, SF8, SF
3, SF6, SF10, SF4. This is a random pattern of the subframe appearance order in the superposition time gradation method and the appearance order of the subframes and additional subframes in the binary code time gradation method for the fourth pattern. .

8つ目のパターンとしては、SF1、SF2、SF8、SF3、SF9、SF4、SF
5、SF6、SF10、SF7、というものである。これは、重ね合わせ時間階調方式に
おけるサブフレームが2つ並んだ後、バイナリコード時間階調方式におけるサブフレーム
が1つ配置され、重ね合わせ時間階調方式におけるサブフレームが1つ配置され、バイナ
リコード時間階調方式におけるサブフレームが1つ配置され、重ね合わせ時間階調方式に
おけるサブフレームが3つ配置され、付加サブフレームが1つ配置されたものである。
As the eighth pattern, SF1, SF2, SF8, SF3, SF9, SF4, SF
5, SF6, SF10, SF7. This is because, after two subframes in the superimposition time gray scale method are arranged, one subframe in the binary code time gray scale method is arranged, and one subframe in the superposition time gray scale method is arranged. One subframe in the code time gray scale method is arranged, three subframes in the superposition time gray scale method are arranged, and one additional subframe is arranged.

9つ目のパターンとしては、SF1、SF2、SF3、SF4、SF8、SF9、SF
5、SF6、SF7、SF10、というものである。これは、重ね合わせ時間階調方式に
おけるサブフレームが4つ並んだ後、バイナリコード時間階調方式におけるサブフレーム
が2つ配置され、重ね合わせ時間階調方式におけるサブフレームが3つ配置され、付加サ
ブフレームが配置されたものである。
As the ninth pattern, SF1, SF2, SF3, SF4, SF8, SF9, SF
5, SF6, SF7, SF10. This is because, after four subframes in the overlay time gray scale method are arranged, two subframes in the binary code time gray scale method are arranged, and three subframes in the overlay time gray scale method are arranged. Subframes are arranged.

このように、重ね合わせ時間階調方式におけるサブフレームの間に、バイナリコード時
間階調方式におけるサブフレーム及び付加サブフレームを配置して、サブフレームが偏在
しないようにすることが望ましい。その結果、目が誤魔化されて、疑似輪郭を低減出来る
In this way, it is desirable to arrange subframes and additional subframes in the binary code time gray scale method between subframes in the superposition time gray scale method so that the subframes are not unevenly distributed. As a result, the eyes are deceived and pseudo contours can be reduced.

なお、サブフレームの出現順序は、時刻によって変化してもよい。例えば、1フレーム
目と2フレーム目とで、サブフレームの出現順序が変わっても良い。また、サブフレーム
の出現順序は、場所によって変わっても良い。例えば、画素Aと画素Bとで、サブフレーム
の出現順序が変わっても良い。また、それらを組み合わせて、サブフレームの出現順序が
、時刻によって変化して、かつ、場所によって変化してもよい。
Note that the appearance order of the subframes may change depending on the time. For example, the appearance order of subframes may change between the first frame and the second frame. Further, the appearance order of subframes may vary depending on the location. For example, the appearance order of the subframes may be changed between the pixel A and the pixel B. In addition, by combining them, the appearance order of the subframes may change with time and change with place.

なお、通常のフレーム周波数は、60ヘルツであるが、これに限定されない。フレーム
周波数をもっと上げることにより、疑似輪郭を低減してもよい。例えば、通常の倍の周波
数120ヘルツ程度で動作させてもよい。
The normal frame frequency is 60 Hz, but is not limited to this. The pseudo contour may be reduced by further increasing the frame frequency. For example, the operation may be performed at a frequency that is about twice that of a normal frequency of 120 Hz.

(実施の形態2)
本実施の形態では、タイミングチャートの例について述べる。サブフレームの選択方法
は、一例として、図1のものを用いることにするが、これに限定されず、他のサブフレー
ムの選択方法や他の階調数などにも容易に適用可能である。
(Embodiment 2)
In this embodiment, an example of a timing chart is described. As an example, the subframe selection method shown in FIG. 1 is used. However, the subframe selection method is not limited to this, and the method can be easily applied to other subframe selection methods and other gradation numbers.

また、サブフレームが出現する順番は、一例として、SF1、SF2、SF3、SF4
、SF5、SF6であるとするが、これに限定されず、他の順番にも容易に適用可能であ
る。
The order in which the subframes appear is, for example, SF1, SF2, SF3, SF4.
SF5 and SF6 are not limited to this, but can be easily applied to other orders.

まず、画素に信号を書き込む期間と点灯する期間とが分離されている場合のタイミング
チャートを図13に示す。まず、信号書き込み期間において、1画面分の信号を全画素に
入力する。この間は、画素は点灯しない。信号書き込み期間が終了したのち、点灯期間が
始まり、画素が点灯する。そのときの点灯期間の長さは1である。次に、次のサブフレー
ムが始まり、信号書き込み期間において、1画面分の信号を全画素に入力する。この間は
、画素は点灯しない。信号書き込み期間が終了したのち、点灯期間が始まり、画素が点灯
する。そのときの点灯期間の長さは2である。
First, FIG. 13 shows a timing chart in the case where a period for writing a signal to a pixel and a lighting period are separated. First, in a signal writing period, a signal for one screen is input to all pixels. During this time, the pixels are not lit. After the signal writing period ends, the lighting period starts and the pixels are lit. The length of the lighting period at that time is 1. Next, the next subframe starts, and a signal for one screen is input to all pixels in the signal writing period. During this time, the pixels are not lit. After the signal writing period ends, the lighting period starts and the pixels are lit. The length of the lighting period at that time is 2.

同様のことを繰り返すことにより、点灯期間の長さが、1、2、4、8、16、1とい
う順序で配置される。
By repeating the same, the lighting periods are arranged in the order of 1, 2, 4, 8, 16, 1.

このように、画素に信号を書き込む期間と点灯する期間とが分離されている駆動方法は
、プラズマディスプレイに適用することが好適である。なお、プラズマディスプレイに用
いる場合は、初期化の動作などが必要になる。しかしながら、簡単のため、省略している
As described above, the driving method in which the signal writing period and the lighting period are separated from each other is preferably applied to the plasma display. In the case of using for a plasma display, an initialization operation or the like is required. However, it is omitted for simplicity.

また、この駆動方法は、有機ELディスプレイやフィールドエミッションディスプレイ
やデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いたディスプレイなどに適用する
ことも好適である。
This driving method is also preferably applied to an organic EL display, a field emission display, a display using a digital micromirror device (DMD), and the like.

その場合の画素構成を図14に示す。ゲート線1607を選択して、選択トランジスタ
1603をオン状態にして、信号線1605から信号を保持容量1602に入力する。す
ると、その信号に応じて、駆動トランジスタ1603の電流が制御され、第1電源線16
06から、表示素子1604を通って、第2電源線1608に電流が流れる。
FIG. 14 shows a pixel configuration in that case. The gate line 1607 is selected, the selection transistor 1603 is turned on, and a signal is input from the signal line 1605 to the storage capacitor 1602. Then, the current of the drive transistor 1603 is controlled according to the signal, and the first power line 16
A current flows from 06 to the second power supply line 1608 through the display element 1604.

なお、信号書き込み期間においては、第1電源線1606と第2電源線1608の電位
を制御することにより、表示素子1604には電圧が加わらないようにしておく。その結
果、信号書き込み期間において、表示素子1604が点灯することを避けることが出来る
Note that in the signal writing period, the potential of the first power supply line 1606 and the second power supply line 1608 is controlled so that no voltage is applied to the display element 1604. As a result, the display element 1604 can be prevented from being lit during the signal writing period.

次に、画素に信号を書き込む期間と点灯する期間とが分離されていない場合のタイミン
グチャートを図15に示す。各行において、信号書き込み動作を行うと、すぐに点灯期間
が開始する。
Next, FIG. 15 shows a timing chart in the case where the period for writing a signal to the pixel and the lighting period are not separated. When a signal writing operation is performed in each row, the lighting period starts immediately.

ある行において、信号を書き込み、所定の点灯期間が終了したのち、次のサブフレーム
における信号の書き込み動作を開始する。これを繰り返すことにより、点灯期間の長さが
、1、2、4、8、16、1という順序で配置される。
In a certain row, a signal is written, and after a predetermined lighting period ends, a signal writing operation in the next subframe is started. By repeating this, the length of the lighting period is arranged in the order of 1, 2, 4, 8, 16, 1.

このようにすることにより、信号の書き込み動作が遅くても、1フレーム内にたくさん
のサブフレームを配置することが可能となる。
This makes it possible to arrange many subframes in one frame even if the signal writing operation is slow.

このような駆動方法は、プラズマディスプレイに適用することが好適である。なお、プ
ラズマディスプレイに用いる場合は、初期化の動作などが必要になるが、簡単のため、省
略している。
Such a driving method is preferably applied to a plasma display. In the case of using for a plasma display, an initialization operation or the like is necessary, but it is omitted for simplicity.

また、この駆動方法は、有機ELディスプレイやフィールドエミッションディスプレイ
やデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いたディスプレイなどに適用する
ことも好適である。
This driving method is also preferably applied to an organic EL display, a field emission display, a display using a digital micromirror device (DMD), and the like.

その場合の画素構成を図16に示す。第1ゲート線1807を選択して、第1選択トラ
ンジスタ1801をオン状態にして、第1信号線1805から信号を保持容量1802に
入力する。すると、その信号に応じて、駆動トランジスタ1803の電流が制御され、第
1電源線1806から、表示素子1804を通って、第2電源線1808に電流が流れる
。同様に、第2ゲート線1817を選択して、第2選択トランジスタ1811をオン状態
にして、第2信号線1815から信号を保持容量1802に入力する。すると、その信号
に応じて、駆動トランジスタ1803の電流が制御され、第1電源線1806から、表示
素子1804を通って、第2電源線1808に電流が流れる。
FIG. 16 shows a pixel configuration in that case. The first gate line 1807 is selected, the first selection transistor 1801 is turned on, and a signal is input from the first signal line 1805 to the storage capacitor 1802. Then, the current of the driving transistor 1803 is controlled according to the signal, and current flows from the first power supply line 1806 through the display element 1804 to the second power supply line 1808. Similarly, the second gate line 1817 is selected, the second selection transistor 1811 is turned on, and a signal is input from the second signal line 1815 to the storage capacitor 1802. Then, the current of the driving transistor 1803 is controlled according to the signal, and current flows from the first power supply line 1806 through the display element 1804 to the second power supply line 1808.

第1ゲート線1807と第2ゲート線1817とは、別々に制御出来る。同様に、第1
信号線1805と第2信号線1815とは、別々に制御出来る。よって、同時に2行分の
画素に信号を入力することが可能であるため、図15のような駆動法が実現出来る。
The first gate line 1807 and the second gate line 1817 can be controlled separately. Similarly, the first
The signal line 1805 and the second signal line 1815 can be controlled separately. Accordingly, it is possible to input signals to pixels for two rows at the same time, so that a driving method as shown in FIG. 15 can be realized.

なお、図14の回路を用いて、図15のような駆動法を実現することも可能である。そ
の場合のタイミングチャートを図17に示す。図17に示すように、1ゲート選択期間を
複数(図17では2つ)に分割する。そして、分割された選択期間内で、各々のゲート線
を選択し、その時に対応する信号を信号線1605に入力する。例えば、ある1ゲート選
択期間において、前半はi行目を選択し、後半はj行目を選択する。すると、1ゲート選択
期間において、あたかも同時に2行分を選択したかのように動作させることが可能となる
Note that the driving method shown in FIG. 15 can be realized by using the circuit shown in FIG. FIG. 17 shows a timing chart in that case. As shown in FIG. 17, one gate selection period is divided into a plurality (two in FIG. 17). Then, each gate line is selected within the divided selection period, and a corresponding signal is input to the signal line 1605 at that time. For example, in one gate selection period, the first half selects the i-th row and the second half selects the j-th row. Then, it is possible to operate as if two rows are selected at the same time in one gate selection period.

なお、このような駆動方法を本願発明と組み合わせて適用することが出来る。   Such a driving method can be applied in combination with the present invention.

次に、画素の信号を消去する動作を行う場合のタイミングチャートを図18に示す。各
行において、信号書き込み動作を行い、次の信号書き込み動作が来る前に、画素の信号を
消去する。このようにすることにより、点灯期間の長さを容易に制御できるようになる。
Next, FIG. 18 shows a timing chart in the case of performing an operation of erasing a pixel signal. In each row, a signal writing operation is performed, and the pixel signal is erased before the next signal writing operation is performed. In this way, the length of the lighting period can be easily controlled.

ある行において、信号を書き込み、所定の点灯期間が終了したのち、次のサブフレーム
における信号の書き込み動作を開始する。もし、点灯期間が短い場合は、信号消去動作を
行い、非点灯状態にする。このような動作を繰り返すことにより、点灯期間の長さが、1
、2、4、8、16、1という順序で配置される。
In a certain row, a signal is written, and after a predetermined lighting period ends, a signal writing operation in the next subframe is started. If the lighting period is short, a signal erasing operation is performed to turn off the light. By repeating such an operation, the length of the lighting period becomes 1
2, 4, 8, 16, 1 are arranged in this order.

なお、図18では、点灯期間が1と2の場合において、信号消去動作を行っているが、
これに限定されない。他の点灯期間においても、消去動作を行っても良い。
In FIG. 18, the signal erasing operation is performed when the lighting periods are 1 and 2.
It is not limited to this. The erase operation may be performed in other lighting periods.

このようにすることにより、信号の書き込み動作が遅くても、1フレーム内にたくさん
のサブフレームを配置することが可能となる。また、消去動作を行う場合は、消去用のデ
ータをビデオ信号と同様に取得する必要がないため、ソースドライバの駆動周波数も低減
出来る。
This makes it possible to arrange many subframes in one frame even if the signal writing operation is slow. Further, when performing an erasing operation, it is not necessary to acquire erasing data in the same manner as a video signal, so that the driving frequency of the source driver can be reduced.

このような駆動方法は、プラズマディスプレイに適用することが好適である。なお、プ
ラズマディスプレイに用いる場合は、初期化の動作などが必要になるが、簡単のため、省
略している。
Such a driving method is preferably applied to a plasma display. In the case of using for a plasma display, an initialization operation or the like is necessary, but it is omitted for simplicity.

また、この駆動方法は、有機ELディスプレイやフィールドエミッションディスプレイ
やデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いたディスプレイなどに適用する
ことも好適である。
This driving method is also preferably applied to an organic EL display, a field emission display, a display using a digital micromirror device (DMD), and the like.

その場合の画素構成を図19に示す。第1ゲート線2107を選択して、選択トランジ
スタ2101をオン状態にして、信号線2105から信号を保持容量2102に入力する
。すると、その信号に応じて、駆動トランジスタ2103の電流が制御され、第1電源線
2106から、表示素子2104を通って、第2電源線2108に電流が流れる。
FIG. 19 shows a pixel configuration in that case. The first gate line 2107 is selected, the selection transistor 2101 is turned on, and a signal is input from the signal line 2105 to the storage capacitor 2102. Then, the current of the driving transistor 2103 is controlled according to the signal, and current flows from the first power supply line 2106 through the display element 2104 to the second power supply line 2108.

信号を消去したい場合は、第2ゲート線2117を選択して、消去トランジスタ211
1をオン状態にして、駆動トランジスタ2103がオフ状態になるようにする。すると、
第1電源線2106から、表示素子2104を通って、第2電源線2108には、電流が
流れないようになる。その結果、非点灯期間を作ることができ、点灯期間の長さを自由に
制御できるようになる。
When it is desired to erase the signal, the second gate line 2117 is selected and the erase transistor 211 is selected.
1 is turned on so that the driving transistor 2103 is turned off. Then
Current does not flow from the first power supply line 2106 to the second power supply line 2108 through the display element 2104. As a result, a non-lighting period can be created and the length of the lighting period can be freely controlled.

図19では、消去トランジスタ2111を用いていたが、別の方法を用いることも出来
る。なぜなら、強制的に非点灯期間をつくればよいので、表示素子2104に電流が供給
されないようにすればよいからである。よって、第1電源線2106から、表示素子21
04を通って、第2電源線2108に電流が流れる経路のどこかに、スイッチを配置して
、そのスイッチのオンオフを制御して、非点灯期間を作ればよい。あるいは、駆動トラン
ジスタ2103のゲート・ソース間電圧を制御して、駆動トランジスタが強制的にオフに
なるようにすればよい。
In FIG. 19, the erase transistor 2111 is used, but another method may be used. This is because it is only necessary to forcibly create a non-lighting period, so that no current is supplied to the display element 2104. Therefore, the display element 21 is connected from the first power supply line 2106.
A switch may be arranged somewhere along the path through which the current flows through the second power supply line 2108 through 04 and the on / off state of the switch is controlled to create a non-lighting period. Alternatively, the gate-source voltage of the drive transistor 2103 may be controlled so that the drive transistor is forcibly turned off.

駆動トランジスタを強制的にオフにする場合の画素構成の例を図20に示す。選択トラ
ンジスタ2201、駆動トランジスタ2203、消去ダイオード2211、表示素子22
04が配置されている。選択トランジスタ2201のソースとドレインは各々、信号線2
205と駆動トランジスタ2203のゲートに接続されている。選択トランジスタ220
1のゲートは、第1ゲート線2107に接続されている。駆動トランジスタ2203のソ
ースとドレインは各々、電源線2206と表示素子2204に接続されている。消去ダイ
オード2211は、駆動トランジスタ2203のゲートと第2ゲート線2217に接続さ
れている。
FIG. 20 shows an example of a pixel configuration in the case where the driving transistor is forcibly turned off. Select transistor 2201, drive transistor 2203, erase diode 2211, display element 22
04 is arranged. The source and drain of the selection transistor 2201 are respectively connected to the signal line 2
205 and the gate of the driving transistor 2203 are connected. Select transistor 220
1 gate is connected to the first gate line 2107. The source and drain of the driving transistor 2203 are connected to the power supply line 2206 and the display element 2204, respectively. The erasing diode 2211 is connected to the gate of the driving transistor 2203 and the second gate line 2217.

保持容量2202は、駆動トランジスタ2203のゲート電位を保持する役目をしてい
る。よって、駆動トランジスタ2203のゲートと電源線2206の間に接続されている
が、これに限定されない。駆動トランジスタ2203のゲート電位を保持できるように配
置されていればよい。また、駆動トランジスタ2203のゲート容量などを用いて、駆動
トランジスタ2203のゲート電位を保持できる場合は、保持容量2202を省いても良
い。
The storage capacitor 2202 serves to hold the gate potential of the driving transistor 2203. Therefore, although connected between the gate of the driving transistor 2203 and the power supply line 2206, the invention is not limited to this. It is only necessary that the gate potential of the driving transistor 2203 be arranged so as to be held. In the case where the gate potential of the driving transistor 2203 can be held using the gate capacitance of the driving transistor 2203 or the like, the holding capacitor 2202 may be omitted.

動作方法としては、第1ゲート線2207を選択して、選択トランジスタ2201をオ
ン状態にして、信号線2205から信号を保持容量2202に入力する。すると、その信
号に応じて、駆動トランジスタ2203の電流が制御され、第1電源線2106から、表
示素子2104を通って、第2電源線2108に電流が流れる。
As an operation method, the first gate line 2207 is selected, the selection transistor 2201 is turned on, and a signal is input from the signal line 2205 to the storage capacitor 2202. Then, the current of the driving transistor 2203 is controlled according to the signal, and current flows from the first power supply line 2106 to the second power supply line 2108 through the display element 2104.

信号を消去したい場合は、第2ゲート線2117を選択(ここでは、高い電位にする)
して、消去ダイオード2211がオンして、第2ゲート線2117から駆動トランジスタ
2203のゲートへ電流が流れるようにする。その結果、駆動トランジスタ2203がオ
フ状態になる。すると、第1電源線2206から、表示素子2204を通って、第2電源
線2208には、電流が流れないようになる。その結果、非点灯期間を作ることができ、
点灯期間の長さを自由に制御できるようになる。
When the signal is to be erased, the second gate line 2117 is selected (here, a high potential is set).
Then, the erasing diode 2211 is turned on so that a current flows from the second gate line 2117 to the gate of the driving transistor 2203. As a result, the driving transistor 2203 is turned off. Then, no current flows from the first power supply line 2206 to the second power supply line 2208 through the display element 2204. As a result, a non-lighting period can be created,
The length of the lighting period can be freely controlled.

信号を保持しておきたい場合は、第2ゲート線2117を非選択(ここでは、低い電位
にする)しておく。すると、消去ダイオード2211がオフするので、駆動トランジスタ
2203のゲート電位は保持される。
When it is desired to hold the signal, the second gate line 2117 is not selected (here, set to a low potential). Then, since the erasing diode 2211 is turned off, the gate potential of the driving transistor 2203 is held.

なお、消去ダイオード2211は、整流性がある素子であれば、なんでもよい。PN型
ダイオードでもよいし、PIN型ダイオードでもよいし、ショットキー型ダイオードでも
よいし、ツェナー型ダイオードでもよい。
The erasing diode 2211 may be anything as long as it has a rectifying property. A PN-type diode, a PIN-type diode, a Schottky diode, or a Zener-type diode may be used.

また、トランジスタを用いて、ダイオード接続(ゲートとドレインを接続)して、用い
ても良い。その場合の回路図を図21に示す。消去ダイオード2211として、ダイオー
ド接続したトランジスタ2311を用いている。ここでは、Nチャネル型を用いているが
、これに限定されない。Pチャネル型を用いても良い。
Alternatively, a transistor may be used by diode connection (gate and drain connected). A circuit diagram in that case is shown in FIG. As the erasing diode 2211, a diode-connected transistor 2311 is used. Here, an N-channel type is used, but the present invention is not limited to this. A P-channel type may be used.

なお、さらに別の回路として、図14の回路を用いて、図18のような駆動法を実現す
ることも可能である。その場合のタイミングチャートを図17に示す。図17に示すよう
に、1ゲート選択期間を複数(図17では2つ)に分割する。そして、分割された選択期
間内で、各々のゲート線を選択し、その時に対応する信号(ビデオ信号と消去するための
信号)を信号線1605に入力する。例えば、ある1ゲート選択期間において、前半はi
行目を選択し、後半はj行目を選択する。そして、i行目が選択されているときは、それよ
うのビデオ信号を入力する。一方、j行目が選択されているときは、駆動トランジスタが
オフするような信号を入力する。すると、1ゲート選択期間において、あたかも同時に2
行分を選択したかのように動作させることが可能となる。
As another circuit, the driving method as shown in FIG. 18 can be realized by using the circuit shown in FIG. FIG. 17 shows a timing chart in that case. As shown in FIG. 17, one gate selection period is divided into a plurality (two in FIG. 17). Then, each gate line is selected within the divided selection period, and a signal (a video signal and a signal for erasing) corresponding to the gate line is input to the signal line 1605 at that time. For example, in one gate selection period, the first half is i
Select the line, and select the j line in the second half. When the i-th row is selected, such a video signal is input. On the other hand, when the j-th row is selected, a signal that turns off the driving transistor is input. Then, it is as if 2 at the same time in one gate selection period.
It is possible to operate as if a line is selected.

なお、このような駆動方法を本願発明と組み合わせて適用することが出来る。   Such a driving method can be applied in combination with the present invention.

なお、本実施の形態において示したタイミングチャートや画素構成や駆動方法は、一例
であり、これに限定されない。様々なタイミングチャートや画素構成や駆動方法に適用す
ることが可能である。
Note that the timing chart, the pixel configuration, and the driving method shown in this embodiment mode are examples, and the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to various timing charts, pixel configurations, and driving methods.

なお、サブフレームの出現順序は、時刻によって変化してもよい。例えば、1フレーム
目と2フレーム目とで、サブフレームの出現順序が変わっても良い。また、サブフレーム
の出現順序は、場所によって変わっても良い。例えば、画素Aと画素Bとで、サブフレー
ムの出現順序が変わっても良い。また、それらを組み合わせて、サブフレームの出現順序
が、時刻によって変化して、かつ、場所によって変化してもよい。
Note that the appearance order of the subframes may change depending on the time. For example, the appearance order of subframes may change between the first frame and the second frame. Further, the appearance order of subframes may vary depending on the location. For example, the appearance order of the subframes may be changed between the pixel A and the pixel B. In addition, by combining them, the appearance order of the subframes may change with time and change with place.

なお、本実施の形態において、1フレーム期間内に、点灯期間や信号書き込み期間や非
点灯期間が配置されていたが、これに限定されない。それ以外の動作期間が配置されてい
てもよい。例えば、表示素子に加える電圧を、通常とは逆の極性のものにするような期間
、いわゆる、逆バイアス期間を設けても良い。逆バイアス期間を設けることにより、表示
素子の信頼性が向上する場合がある。
Note that although a lighting period, a signal writing period, and a non-lighting period are arranged in one frame period in this embodiment mode, the present invention is not limited to this. Other operation periods may be arranged. For example, a period in which the voltage applied to the display element has a polarity opposite to that of the normal voltage, that is, a so-called reverse bias period may be provided. By providing the reverse bias period, the reliability of the display element may be improved.

なお、本実施の形態で述べた画素構成は、これに限定されない。同様な機能を果たす構
成であれば、適用可能である。
Note that the pixel structure described in this embodiment is not limited thereto. Any structure can be applied as long as it has a similar function.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1で述べた内容と自由に組み合わせて
実施することができる。
Note that the description in this embodiment can be implemented in free combination with the content described in Embodiment 1.

(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の駆動方法を用いる表示装置の例について示す。
(Embodiment 3)
In this embodiment mode, an example of a display device using the driving method of the present invention will be described.

最も代表的な表示装置としては、プラズマディスプレイが上げられる。プラズマディス
プレイの画素は、発光・非発光の2つの状態しかとれない。よって、多階調化のための手
段の一つとして、時間階調法が用いられている。よって、その部分に本発明を適用するこ
とが出来る。
The most typical display device is a plasma display. A pixel of a plasma display can take only two states of light emission and non-light emission. Therefore, the time gray scale method is used as one of means for increasing the gray scale. Therefore, the present invention can be applied to that portion.

なお、プラズマディスプレイでは、画素への信号の書き込みだけでなく、画素の初期化
を行う必要がある。よって、重ね合わせ時間階調方式を用いる部分では、サブフレームが
順序よくならび、かつ、間に、バイナリコード時間階調方式でのサブフレームが挿入され
ていないことが望ましい。そのようにサブフレームを配置することにより、画素の初期化
の回数を低減できる。その結果、コントラストの向上を図ることが出来る。
Note that in a plasma display, it is necessary to initialize a pixel in addition to writing a signal to the pixel. Therefore, it is desirable that the subframes are arranged in order in the portion using the overlapping time gray scale method, and that no subframe in the binary code time gray scale method is inserted between them. By arranging subframes in this way, the number of pixel initializations can be reduced. As a result, the contrast can be improved.

しかしながら、バイナリコード時間階調方式でのサブフレームがまとまって配置されて
いると、その部分が要因となって、疑似輪郭が発生してしまう。よって、バイナリコード
時間階調方式でのサブフレームは、できるだけ、1フレーム内で分散させて配置すること
が望ましい。バイナリコード時間階調方式でのサブフレームを用いる場合、各サブフレー
ムに対応させて、初期化を行う必要がある。よって、バイナリコード時間階調方式でのサ
ブフレームを分散させて配置しても、大きな問題とはならない。一方、重ね合わせ時間階
調方式のサブフレームの場合、点灯しているサブフレームが連続して配置されていれば、
初期化を行う必要がない。したがって、出来るだけ、順序よく配置されていることが望ま
しい。
However, if subframes in the binary code time gray scale method are arranged together, a pseudo contour is generated due to the portion. Therefore, it is desirable to arrange the subframes in the binary code time gray scale method so as to be dispersed within one frame as much as possible. When subframes in the binary code time gray scale method are used, it is necessary to perform initialization corresponding to each subframe. Therefore, even if the subframes in the binary code time gray scale method are distributed and arranged, it does not cause a big problem. On the other hand, in the case of the superframe time gray scale subframe, if the lit subframes are arranged continuously,
There is no need to initialize. Therefore, it is desirable to arrange them in order as much as possible.

したがって、重ね合わせ時間階調方式のサブフレームとバイナリコード時間階調方式で
のサブフレームを組み合わせて用いる場合、サブフレームの出現順序としては、重ね合わ
せ時間階調方式のサブフレームは、点灯しているサブフレームが連続するように配置され
、バイナリコード時間階調方式でのサブフレームは、重ね合わせ時間階調方式のサブフレ
ームの間に分散して配置していることが望ましい。これにより、初期化の回数を減らすこ
とができ、コントラストの向上を図ることが出来、かつ、疑似輪郭の発生を低減すること
が出来る。
Therefore, in the case of using a combination of the superimposing time gray scale subframe and the binary code time gray scale subframe, the subframe appearing in the superposition time gray scale is turned on as the order of appearance of the subframes. It is desirable that the subframes in the binary code time gray scale method are distributed and arranged between the subframes in the superposition time gray scale method. As a result, the number of initializations can be reduced, the contrast can be improved, and the occurrence of pseudo contours can be reduced.

プラズマディスプレイ以外の表示装置の例としては、有機ELディスプレイやフィール
ドエミッションディスプレイやデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いた
ディスプレイや強誘電性液晶ディスプレイや双安定型液晶ディスプレイなどが上げられる
。これらはいずれも、時間階調方式を用いることが可能な表示装置である。これらの表示
装置に本発明を適用することにより、時間階調方式を用いながら、疑似輪郭を低減するこ
とが出来る。
Examples of display devices other than plasma displays include organic EL displays, field emission displays, displays using digital micromirror devices (DMD), ferroelectric liquid crystal displays, and bistable liquid crystal displays. These are all display devices that can use the time gray scale method. By applying the present invention to these display devices, pseudo contour can be reduced while using the time gray scale method.

例えば、有機ELディスプレイの場合、画素を初期化する必要がない。よって、初期化
のときに発光してしまって、コントラストが低減してしまう、ということは起こらない。
よって、サブフレームの出現順序は、任意に設定できる。出来るだけ疑似輪郭が生じない
ように、ばらばらに配置することが望ましい。
For example, in the case of an organic EL display, it is not necessary to initialize pixels. Therefore, it does not happen that light is emitted during initialization and the contrast is reduced.
Therefore, the appearance order of subframes can be set arbitrarily. It is desirable to arrange them so that pseudo contours do not occur as much as possible.

したがって、重ね合わせ時間階調方式のサブフレームは、点灯しているサブフレームが
連続するように配置され、バイナリコード時間階調方式でのサブフレームは、重ね合わせ
時間階調方式のサブフレームの間に分散して配置してもよい。これにより、重ね合わせ時
間階調方式のサブフレームは、1フレーム内である程度まとまって配置されることになる
。よって、1フレーム目から2フレーム目に変わるときに、切り替わり目で疑似輪郭が出
てしまうことを少なくすることが出来る。いわゆる、動画疑似輪郭を低減することが可能
となる。また、バイナリコード時間階調方式でのサブフレームは、分散して配置されてい
るので、疑似輪郭を低減することが可能である。
Therefore, the superframe time gray scale subframes are arranged so that the lit subframes are continuous, and the binary code time grayscale subframes are arranged between the superposition time grayscale subframes. It may be arranged in a distributed manner. As a result, the overlapping time gray scale subframes are arranged to some extent within one frame. Therefore, when changing from the first frame to the second frame, it is possible to reduce the occurrence of a pseudo contour at the switching point. So-called moving image pseudo contour can be reduced. In addition, since the subframes in the binary code time gray scale method are arranged in a distributed manner, pseudo contour can be reduced.

また、重ね合わせ時間階調方式のサブフレームは、ばらばらに配置して、バイナリコー
ド時間階調方式でのサブフレームもばらばらに配置してもよい。その結果、バイナリコー
ド時間階調方式の部分が要因となる疑似輪郭が、重ね合わせ時間階調方式のサブフレーム
と混ざり合うため、全体として、疑似輪郭の低減効果が高くなる。
In addition, the subframes of the overlapping time gray scale method may be arranged separately, and the subframes of the binary code time gray scale method may be arranged separately. As a result, the pseudo contour caused by the binary code time gray scale method is mixed with the superframe time gray scale subframe, so that the effect of reducing the pseudo contour as a whole is enhanced.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜2で述べた内容と自由に組み合わ
せて実施することができる。
Note that the description in this embodiment can be implemented in free combination with the contents described in Embodiments 1 and 2.

(実施の形態4)
本実施の形態では、表示装置、および、信号線駆動回路やゲート線駆動回路などの構成
とその動作について、説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, structures and operations of a display device, a signal line driver circuit, a gate line driver circuit, and the like are described.

表示装置は、図22に示すように、画素配列2401、ゲート線駆動回路2402、信
号線駆動回路2410を有している。ゲート線駆動回路2402は、画素配列2401に
選択信号を順次出力する。ゲート線駆動回路2402は、シフトレジスタやバッファ回路
などから構成されている。
As shown in FIG. 22, the display device includes a pixel array 2401, a gate line driver circuit 2402, and a signal line driver circuit 2410. The gate line driver circuit 2402 sequentially outputs a selection signal to the pixel array 2401. The gate line driver circuit 2402 includes a shift register, a buffer circuit, and the like.

このほかにも、ゲート線駆動回路2402は、レベルシフタ回路やパルス幅制御回路な
どが配置されている場合も多い。シフトレジスタでは、順次選択していくようなパルスを
出力する。信号線駆動回路2410は、画素配列2401にビデオ信号を順次出力する。
シフトレジスタ2403では、順次選択していくようなパルスを出力する。画素配列24
01では、ビデオ信号に従って、光の状態を制御することにより、画像を表示する。信号
線駆動回路2410から画素配列2401へ入力するビデオ信号は、電圧である場合が多
い。つまり、各画素に配置された表示素子や表示素子を制御する素子は、信号線駆動回路
2410から入力されるビデオ信号(電圧)によって、状態を変化させる。画素に配置す
る表示素子の例としては、EL素子やFED(フィールドエミッションディスプレイ)で
用いる素子や液晶やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)などがあげられる。
In addition, the gate line driver circuit 2402 often includes a level shifter circuit, a pulse width control circuit, and the like. The shift register outputs pulses that are sequentially selected. The signal line driver circuit 2410 sequentially outputs video signals to the pixel array 2401.
The shift register 2403 outputs pulses that are sequentially selected. Pixel array 24
In 01, an image is displayed by controlling the state of light according to the video signal. A video signal input from the signal line driver circuit 2410 to the pixel array 2401 is often a voltage. In other words, the display elements arranged in each pixel and the elements that control the display elements change states according to the video signal (voltage) input from the signal line driver circuit 2410. Examples of the display element arranged in the pixel include an EL element, an element used in an FED (field emission display), a liquid crystal, a DMD (digital micromirror device), and the like.

なお、ゲート線駆動回路2402や信号線駆動回路2410は、複数配置されていても
よい。
Note that a plurality of gate line driver circuits 2402 and signal line driver circuits 2410 may be provided.

信号線駆動回路2410は、構成を複数の部分に分けられる。大まかには、一例として
、シフトレジスタ2403、第1ラッチ回路(LAT1)2404、第2ラッチ回路(LAT2
)2405、増幅回路2406に分けられる。増幅回路2406には、デジタル信号をア
ナログに変換する機能も有していたり、ガンマ補正を行う機能も有していてもよい。
The signal line driver circuit 2410 is divided into a plurality of parts. In general, as an example, a shift register 2403, a first latch circuit (LAT1) 2404, a second latch circuit (LAT2)
2405 and the amplifier circuit 2406. The amplifier circuit 2406 may have a function of converting a digital signal into analog or a function of performing gamma correction.

また、画素は、EL素子などの表示素子を有している。その表示素子に電流(ビデオ信
号)を出力する回路、すなわち、電流源回路を有していることもある。
Further, the pixel has a display element such as an EL element. A circuit that outputs a current (video signal) to the display element, that is, a current source circuit may be provided.

そこで、信号線駆動回路2410の動作を簡単に説明する。シフトレジスタ2403は
、クロック信号(S-CLK)、スタートパルス(SP)、クロック反転信号(S-CLKb)が入力され
、これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
Therefore, the operation of the signal line driver circuit 2410 will be briefly described. The shift register 2403 receives a clock signal (S-CLK), a start pulse (SP), and a clock inversion signal (S-CLKb), and sequentially outputs sampling pulses according to the timing of these signals.

シフトレジスタ2403より出力されたサンプリングパルスは、第1ラッチ回路(LAT
1)2404に入力される。第1ラッチ回路(LAT1)2404には、ビデオ信号線24
08より、ビデオ信号が入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに
従って、各列でビデオ信号を保持していく。
The sampling pulse output from the shift register 2403 is supplied to the first latch circuit (LAT
1) Input to 2404. The first latch circuit (LAT1) 2404 has a video signal line 24
From 08, the video signal is input, and the video signal is held in each column according to the timing at which the sampling pulse is input.

第1ラッチ回路(LAT1)2404において、最終列までビデオ信号の保持が完了する
と、水平帰線期間中に、ラッチ制御線2409よりラッチパルス(Latch Pulse)が入力
され、第1ラッチ回路(LAT1)2404に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2ラ
ッチ回路(LAT2)2405に転送される。その後、第2ラッチ回路(LAT2)2405に
保持されたビデオ信号は、1行分が同時に、増幅回路2406へと入力される。そして、
増幅回路2406から出力される信号は、画素配列2401へ入力される。
When the first latch circuit (LAT1) 2404 completes holding the video signal up to the last column, a latch pulse (Latch Pulse) is input from the latch control line 2409 during the horizontal blanking period, and the first latch circuit (LAT1) The video signals held in 2404 are transferred to the second latch circuit (LAT2) 2405 all at once. After that, the video signal held in the second latch circuit (LAT2) 2405 is input to the amplifier circuit 2406 for one row at the same time. And
A signal output from the amplifier circuit 2406 is input to the pixel array 2401.

第2ラッチ回路(LAT2)2405に保持されたビデオ信号が増幅回路2406に入力
され、そして、画素2401に入力されている間、シフトレジスタ2403においては再
びサンプリングパルスが出力される。つまり、同時に2つの動作が行われる。これにより
、線順次駆動が可能となる。以後、この動作を繰り返す。
While the video signal held in the second latch circuit (LAT2) 2405 is input to the amplifier circuit 2406 and is input to the pixel 2401, the shift register 2403 outputs a sampling pulse again. That is, two operations are performed simultaneously. Thereby, line-sequential driving becomes possible. Thereafter, this operation is repeated.

なお、信号線駆動回路やその一部(電流源回路や増幅回路など)は、画素配列2401
と同一基板上に存在せず、例えば、外付けのICチップを用いて構成されることもある。
Note that the signal line driver circuit and a part thereof (such as a current source circuit and an amplifier circuit) are included in the pixel array 2401.
For example, an external IC chip may be used.

なお、信号線駆動回路やゲート線駆動回路などの構成は、図22に限定されない。例え
ば、点順次駆動で画素に信号を供給する場合もある。その場合の信号線駆動回路2510
の例を図23に示す。シフトレジスタ2503から、サンプリングパルスがサンプリング
回路2504に出力される。ビデオ信号線2508より、ビデオ信号が入力され、サンプ
リングパルスに応じて、画素2501へビデオ信号が出力される。
Note that the structures of the signal line driver circuit, the gate line driver circuit, and the like are not limited to those in FIGS. For example, a signal may be supplied to the pixel by dot sequential driving. The signal line driver circuit 2510 in that case
An example of this is shown in FIG. A sampling pulse is output from the shift register 2503 to the sampling circuit 2504. A video signal is input from the video signal line 2508, and the video signal is output to the pixel 2501 in accordance with the sampling pulse.

なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトラ
ンジスタでもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、図22や
図23で示したような回路が、全てガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチッ
ク基板に形成されていてもよいし、単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に
形成されていてもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。あるいは、図22
や図23における回路の一部が、ある基板に形成されており、図22や図23における回
路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、図22や図23における回
路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、図22や図23において、
画素2401とゲート線駆動回路2402とは、ガラス基板上にTFTを用いて形成し、信
号線駆動回路2410(もしくはその一部)は、単結晶基板上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップ
をTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。
Note that as described above, the transistor in the present invention may be any type of transistor, and may be formed on any substrate. Therefore, the circuits as shown in FIGS. 22 and 23 may all be formed on a glass substrate, may be formed on a plastic substrate, or may be formed on a single crystal substrate. It may be formed on an SOI substrate or on any substrate. Alternatively, FIG.
Alternatively, part of the circuit in FIG. 23 may be formed on a certain substrate, and another part of the circuit in FIG. 22 or FIG. 23 may be formed on another substrate. That is, all the circuits in FIGS. 22 and 23 may not be formed on the same substrate. For example, in FIG. 22 and FIG.
The pixel 2401 and the gate line driver circuit 2402 are formed using a TFT over a glass substrate, and the signal line driver circuit 2410 (or part thereof) is formed over a single crystal substrate.
You may connect by COG (Chip On Glass) and arrange | position on a glass substrate. Alternatively, the IC chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board.

なお、本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1〜3で説明した内容を利用したも
のに相当する。したがって、実施の形態1〜3で説明した内容は、本実施の形態にも適用
できる。
Note that the contents described in the present embodiment correspond to those using the contents described in the first to third embodiments. Therefore, the contents described in Embodiments 1 to 3 can be applied to this embodiment.

(実施の形態5)
次に、本発明の表示装置における画素のレイアウトについて述べる。例としては、図2
1に示した回路図について、そのレイアウト図を図24に示す。なお、回路図やレイアウ
ト図は、図21や図24に限定されない。
(Embodiment 5)
Next, a pixel layout in the display device of the present invention will be described. As an example, see FIG.
A layout diagram of the circuit diagram shown in FIG. 1 is shown in FIG. Note that the circuit diagrams and layout diagrams are not limited to FIGS. 21 and 24.

選択トランジスタ2601、駆動トランジスタ2603、消去ダイオード2611、表
示素子の電力2604が配置されている。選択トランジスタ2601のソースとドレイン
は各々、信号線2605と駆動トランジスタ2603のゲートに接続されている。選択ト
ランジスタ2601のゲートは、第1ゲート線2107に接続されている。駆動トランジ
スタ2603のソースとドレインは各々、電源線2606と表示素子2604に接続され
ている。ダイオード接続された消去トランジスタ2611は、駆動トランジスタ2603
のゲートと第2ゲート線2617に接続されている。保持容量2602は、駆動トランジ
スタ2603のゲートと電源線2606の間に接続されている。
A selection transistor 2601, a driving transistor 2603, an erasing diode 2611, and a display element power 2604 are arranged. The source and drain of the selection transistor 2601 are connected to the signal line 2605 and the gate of the driving transistor 2603, respectively. The gate of the selection transistor 2601 is connected to the first gate line 2107. The source and drain of the driving transistor 2603 are connected to the power supply line 2606 and the display element 2604, respectively. The diode-connected erasing transistor 2611 includes a driving transistor 2603.
Are connected to the second gate line 2617. The storage capacitor 2602 is connected between the gate of the driving transistor 2603 and the power supply line 2606.

信号線2605、電源線2606は、第2配線によって形成され、第1ゲート線210
7、第2ゲート線2617は、第1配線によって形成されている。
The signal line 2605 and the power supply line 2606 are formed by the second wiring, and the first gate line 210 is formed.
7. The second gate line 2617 is formed by the first wiring.

トップゲート構造の場合は、基板、半導体層、ゲート絶縁膜、第1配線、層間絶縁膜、
第2配線、の順で膜が構成される。ボトムゲート構造の場合は、基板、第1配線、ゲート
絶縁膜、半導体層、層間絶縁膜、第2配線、の順で膜が構成される。
In the case of the top gate structure, the substrate, the semiconductor layer, the gate insulating film, the first wiring, the interlayer insulating film,
A film | membrane is comprised in order of a 2nd wiring. In the case of the bottom gate structure, the film is formed in the order of the substrate, the first wiring, the gate insulating film, the semiconductor layer, the interlayer insulating film, and the second wiring.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜4で述べた内容と自由に組み合わせ
て実施することができる。
Note that the contents described in this embodiment can be implemented by being freely combined with the contents described in Embodiments 1 to 4.

(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1から実施の形態5までで述べた駆動方法を制御するハ
ードウェアについて述べる。
(Embodiment 6)
In the present embodiment, hardware for controlling the driving method described in the first to fifth embodiments will be described.

大まかな構成図を図25に示す。基板2701の上に、画素配列2704が配置されて
いる。、信号線駆動回路2706やゲート線駆動回路2705が配置されている場合が多
い。それ以外にも、電源回路やプリチャージ回路やタイミング生成回路などが配置されて
いることもある。また、信号線駆動回路2706やゲート線駆動回路2705が配置され
ていない場合もある。その場合は、基板2701に配置されていないものは、ICに形成
されることが多い。そのICは、基板2701の上に、COG(Chip On Glass)によっ
て配置されている場合も多い。あるいは、周辺回路基板2702と基板2701とを接続
する接続基板2707の上に、ICが配置される場合もある。
A rough block diagram is shown in FIG. A pixel array 2704 is arranged on the substrate 2701. In many cases, a signal line driver circuit 2706 and a gate line driver circuit 2705 are provided. In addition, a power supply circuit, a precharge circuit, a timing generation circuit, and the like may be arranged. In some cases, the signal line driver circuit 2706 and the gate line driver circuit 2705 are not provided. In that case, what is not arranged on the substrate 2701 is often formed in an IC. In many cases, the IC is disposed on the substrate 2701 by COG (Chip On Glass). Alternatively, an IC may be arranged on the connection board 2707 that connects the peripheral circuit board 2702 and the board 2701.

周辺回路基板2702には、信号2703が入力される。そして、コントローラ270
8が制御して、メモリ2709やメモリ2710などに信号が保存される。信号2703
がアナログ信号の場合は、アナログ・デジタル変換を行った後、そして、メモリ2709
やメモリ2710などに保存されることが多い。そして、コントローラ2708がメモリ
2709やメモリ2710などに保存された信号を用いて、基板2701に信号を出力す
る。
A signal 2703 is input to the peripheral circuit board 2702. And the controller 270
8 controls and the signal is stored in the memory 2709, the memory 2710, or the like. Signal 2703
Is an analog signal, after analog-to-digital conversion, and then the memory 2709
Or the memory 2710 or the like. Then, the controller 2708 outputs a signal to the substrate 2701 using a signal stored in the memory 2709, the memory 2710, or the like.

実施の形態1から実施の形態5までで述べた駆動方法を実現するために、コントローラ
2708が、サブフレームの出現順序などを制御して、基板2701に信号を出力する。
In order to realize the driving method described in Embodiment Modes 1 to 5, the controller 2708 controls the appearance order of subframes and outputs a signal to the substrate 2701.

なお、本実施の形態で述べた内容は、実施の形態1〜5で述べた内容と自由に組み合わ
せて実施することができる。
Note that the contents described in this embodiment mode can be implemented by being freely combined with the contents described in Embodiment Modes 1 to 5.

(実施の形態7)
本発明の表示装置、およびその駆動方法を用いた表示装置を表示部に有する携帯電話の
構成例について図26を用いて説明する。
(Embodiment 7)
An example of a structure of a mobile phone having a display portion using the display device of the present invention and a display device using the driving method thereof is described with reference to FIG.

表示パネル5410はハウジング5400に脱着自在に組み込まれる。ハウジング54
00は表示パネル5410のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる
。表示パネル5410を固定したハウジング5400はプリント基板5401に嵌入され
モジュールとして組み立てられる。
The display panel 5410 is incorporated in a housing 5400 so as to be detachable. Housing 54
00 can be changed as appropriate in accordance with the size of the display panel 5410. A housing 5400 to which the display panel 5410 is fixed is fitted into a printed board 5401 and assembled as a module.

表示パネル5410はFPC5411を介してプリント基板5401に接続される。プ
リント基板5401には、スピーカ5402、マイクロフォン5403、送受信回路54
04、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路5405が形成されている。この
ようなモジュールと、入力手段5406、バッテリ5407を組み合わせ、筐体5409
及び5412に収納する。表示パネル5410の画素部は筐体5409に形成された開口
窓から視認できように配置する。
The display panel 5410 is connected to the printed board 5401 through the FPC 5411. A printed board 5401 includes a speaker 5402, a microphone 5403, and a transmission / reception circuit 54.
04, a signal processing circuit 5405 including a CPU and a controller is formed. Such a module is combined with an input means 5406 and a battery 5407 to form a housing 5409.
And 5412. The pixel portion of the display panel 5410 is arranged so as to be visible from an opening window formed in the housing 5409.

表示パネル5410は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波
数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の
駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)で表示パネル5410に実装しても良い。あるいは、そのIC
チップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続しても
よい。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形
成したICチップをCOG等で実装した表示パネルの構成は図27(a)に一例を示して
ある。なお、図27(a)の表示パネルの構成は、基板5300、信号線駆動回路530
1、画素部5302、走査線駆動回路5303、走査線駆動回路5304、FPC530
5、ICチップ5306、ICチップ5307、封止基板5308、シール材5309を
有する。このような構成とすることで、表示装置の低消費電力を図り、携帯電話機の一回
の充電による使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図るこ
とができる。
In the display panel 5410, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among a plurality of driver circuits) are formed over a substrate using TFTs, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. A driving circuit having a high operating frequency among the circuits) may be formed over the IC chip, and the IC chip may be mounted on the display panel 5410 by COG (Chip On Glass). Or its IC
The chip may be connected to the glass substrate using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. Note that FIG. 27A shows an example of a structure of a display panel in which some peripheral drive circuits are formed integrally with a pixel portion on a substrate and an IC chip on which other peripheral drive circuits are formed is mounted by COG or the like. is there. Note that the structure of the display panel in FIG. 27A includes a substrate 5300 and a signal line driver circuit 530.
1, a pixel portion 5302, a scan line driver circuit 5303, a scan line driver circuit 5304, and an FPC 530
5, an IC chip 5306, an IC chip 5307, a sealing substrate 5308, and a sealant 5309. With such a structure, low power consumption of the display device can be achieved, and the use time by one charge of the mobile phone can be extended. In addition, the cost of the mobile phone can be reduced.

また、走査線や信号線に設定する信号をバッファによりインピーダンス変換することで
、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供
することができる。
In addition, by performing impedance conversion of a signal set to the scanning line or the signal line using a buffer, the pixel writing time for each row can be shortened. Therefore, a high-definition display device can be provided.

また、さらに消費電力の低減を図るため、図27(b)に示すように基板上にTFTを
用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装しても良い。なお、図26(b)の表
示パネルの構成は、基板5310、信号線駆動回路5311、画素部5312、走査線駆
動回路5313、走査線駆動回路5314、FPC5315、ICチップ5316、IC
チップ5317、封止基板5318、シール材5319を有する。
Further, in order to further reduce power consumption, a pixel portion is formed on a substrate using TFTs as shown in FIG. 27B, and all peripheral drive circuits are formed on an IC chip. You may mount in a display panel by COG (Chip On Glass). 26B includes a substrate 5310, a signal line driver circuit 5311, a pixel portion 5312, a scan line driver circuit 5313, a scan line driver circuit 5314, an FPC 5315, an IC chip 5316, and an IC.
A chip 5317, a sealing substrate 5318, and a sealant 5319 are included.

そして、本発明の表示装置、およびその駆動法を用いることにより、疑似輪郭の低減さ
れた、綺麗な画像で見ることが出来る。よって、人間の肌のように、階調が微妙に変化す
るような画像であっても、綺麗に表示出来るようになる。
Then, by using the display device of the present invention and its driving method, it is possible to view a clear image with reduced pseudo contour. Therefore, even an image whose gradation changes slightly like human skin can be displayed neatly.

また、本実施例に示した構成は携帯電話の一例であって、本発明の表示装置はこのよう
な構成の携帯電話に限られず様々な構成の携帯電話に適用することができる。
Further, the configuration shown in this embodiment is an example of a mobile phone, and the display device of the present invention is not limited to the mobile phone having such a configuration, and can be applied to mobile phones having various configurations.

(実施の形態8)
図28は表示パネル5701と、回路基板5702を組み合わせたELモジュールを示
している。表示パネル5701は画素部5703、走査線駆動回路5704及び信号線駆
動回路5705を有している。回路基板5702には、例えば、コントロール回路570
6や信号分割回路5707などが形成されている。表示パネル5701と回路基板570
2は接続配線5708によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることがで
きる。
(Embodiment 8)
FIG. 28 shows an EL module in which a display panel 5701 and a circuit board 5702 are combined. A display panel 5701 includes a pixel portion 5703, a scan line driver circuit 5704, and a signal line driver circuit 5705. The circuit board 5702 includes, for example, a control circuit 570.
6 and a signal dividing circuit 5707 are formed. Display panel 5701 and circuit board 570
2 are connected by a connection wiring 5708. An FPC or the like can be used for the connection wiring.

コントロール回路5706が、実施の形態7における、コントローラ2708やメモリ
2709やメモリ2710などに相当する。主に、コントロール回路5706において、
サブフレームの出現順序などを制御している。
The control circuit 5706 corresponds to the controller 2708, the memory 2709, the memory 2710, and the like in the seventh embodiment. Mainly in the control circuit 5706,
Controls the appearance order of subframes.

表示パネル5701は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波
数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆
動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをC
OG(Chip On Glass)などで表示パネル5701に実装するとよい。あるいは、そのIC
チップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いて表示パネル5701に実装
しても良い。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回
路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図27(a)に一例を示してある。
このような構成とすることで、表示装置の低消費電力を図り、携帯電話機の一回の充電に
よる使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができ
る。
In the display panel 5701, a pixel portion and some peripheral driver circuits (a driver circuit having a low operating frequency among a plurality of driver circuits) are integrally formed using a TFT on a substrate, and some peripheral driver circuits (a plurality of driver circuits) are formed. A driving circuit having a high operating frequency) is formed on the IC chip, and the IC chip is formed on the C chip.
It may be mounted on the display panel 5701 by OG (Chip On Glass) or the like. Or its IC
The chip may be mounted on the display panel 5701 using TAB (Tape Auto Bonding) or a printed board. FIG. 27A shows an example of a configuration in which some peripheral drive circuits are formed integrally with a pixel portion on a substrate and an IC chip on which other peripheral drive circuits are formed is mounted by COG or the like.
With such a structure, low power consumption of the display device can be achieved, and the use time by one charge of the mobile phone can be extended. In addition, the cost of the mobile phone can be reduced.

また、走査線や信号線に設定する信号をバッファによりインピーダンス変換することで
、1行毎の画素の書き込み時間を短くすることができる。よって高精細な表示装置を提供
することができる。
In addition, by performing impedance conversion of a signal set to the scanning line or the signal line using a buffer, the pixel writing time for each row can be shortened. Therefore, a high-definition display device can be provided.

また、さらに消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にTFTを用いて画素部を形成し
、全ての信号線駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass
)表示パネルに実装してもよい。
In order to further reduce power consumption, a pixel portion is formed on a glass substrate using a TFT, all signal line driver circuits are formed on an IC chip, and the IC chip is formed on a COG (Chip On Glass).
) It may be mounted on a display panel.

なお、基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に
形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネルに実装するとよい。なお
、基板上に画素部を形成し、その基板上に信号線駆動回路を形成したICチップをCOG
等で実装した構成は図27(b)に一例を示してある。
Note that a pixel portion is formed using a TFT over a substrate, all peripheral driver circuits are formed over an IC chip, and the IC chip is mounted on a display panel by COG (Chip On Glass). Note that an IC chip in which a pixel portion is formed on a substrate and a signal line driver circuit is formed on the substrate is COG.
An example of the configuration implemented by the above is shown in FIG.

このELモジュールによりELテレビ受像機を完成させることができる。図29は、E
Lテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ5801は映像信号と音
声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路5802と、そこから出力される信号
を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路5803と、その映像
信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路5706により処理される
。コントロール回路5706は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタ
ル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路5707を設け、入力デジタル信号をm個
に分割して供給する構成としても良い。
With this EL module, an EL television receiver can be completed. FIG.
It is a block diagram which shows the main structures of L television receiver. A tuner 5801 receives video signals and audio signals. The video signal includes a video signal amplifying circuit 5802, a video signal processing circuit 5803 that converts a signal output from the video signal into a color signal corresponding to each color of red, green, and blue, and uses the video signal as input specifications of the drive circuit. Processing is performed by a control circuit 5706 for conversion. The control circuit 5706 outputs a signal to each of the scan line side and the signal line side. In the case of digital driving, a signal dividing circuit 5707 may be provided on the signal line side, and an input digital signal may be divided into m pieces and supplied.

チューナ5801で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路5804に送ら
れ、その出力は音声信号処理回路5805を経てスピーカー5806に供給される。制御
回路5807は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部5808から受け、チュ
ーナ5801や音声信号処理回路5805に信号を送出する。
Of the signals received by the tuner 5801, the audio signal is sent to the audio signal amplifier circuit 5804, and the output is supplied to the speaker 5806 via the audio signal processing circuit 5805. The control circuit 5807 receives control information on the receiving station (reception frequency) and volume from the input unit 5808 and sends a signal to the tuner 5801 and the audio signal processing circuit 5805.

ELモジュールを筐体に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。ELモ
ジュールにより、表示部が形成される。また、スピーカー、ビデオ入力端子などが適宜備
えられている。
A television receiver can be completed by incorporating an EL module into a housing. A display portion is formed by the EL module. In addition, speakers, video input terminals, and the like are provided as appropriate.

勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ
、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の
表示媒体として様々な用途に適用することができる。
Of course, the present invention is not limited to a television receiver, and is applied to various uses as a display medium of a particularly large area such as a monitor of a personal computer, an information display board in a railway station or airport, an advertisement display board in a street, etc. can do.

このように、本発明の表示装置、およびその駆動法を用いることにより、疑似輪郭の低
減された、綺麗な画像で見ることが出来る。よって、人間の肌のように、階調が微妙に変
化するような画像であっても、綺麗に表示出来るようになる。
As described above, by using the display device of the present invention and its driving method, it is possible to view a beautiful image with reduced pseudo contour. Therefore, even an image whose gradation changes slightly like human skin can be displayed neatly.

(実施の形態9)
本発明を適用可能な電子機器として、デスクトップ、床置き、または壁掛け型ディスプ
レイ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディス
プレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ
等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携
帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital
Versatile Disc(DVD)等の記録媒体に記録された映像や静止画を再生し、それを表示
し得るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図3
0(A)〜図30(H)に示す。
(Embodiment 9)
Electronic devices to which the present invention can be applied include desktop, floor-standing, or wall-mounted displays, video cameras, digital cameras, goggles-type displays (head-mounted displays), navigation systems, sound playback devices (car audio, audio components, etc.), Computer, game device, portable information terminal (mobile computer, cellular phone, portable game machine, electronic book, etc.), and image playback device (specifically Digital
And a device equipped with a display capable of reproducing and displaying video and still images recorded on a recording medium such as Versatile Disc (DVD). Specific examples of these electronic devices are shown in FIG.
0 (A) to 30 (H).

図30(A)はデスクトップ、床置き、または壁掛け型ディスプレイであり、筐体30
1、支持台302、表示部303、スピーカー部304、ビデオ入力端子305等を含む
。本発明は表示部303を構成する表示装置に用いることができる。このようなディスプ
レイは、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用など任意の情報表示用表示装置として
用いることができる。その結果、偽輪郭のないきれいな表示を行うことができるディスプ
レイを提供することができる。
FIG. 30A shows a desktop, floor-standing, or wall-mounted display.
1, a support base 302, a display unit 303, a speaker unit 304, a video input terminal 305, and the like. The present invention can be used for a display device constituting the display unit 303. Such a display can be used as an arbitrary information display device such as a personal computer, a TV broadcast receiver, and an advertisement display. As a result, it is possible to provide a display that can perform a clean display without false contours.

図30(B)はデジタルカメラであり、本体311、表示部312、受像部313、操
作キー314、外部接続ポート315、シャッター316等を含む。本発明は表示部31
2を構成する表示装置に用いることができる。その結果、偽輪郭のないきれいな表示を行
うことができるデジタルカメラを提供することができる。
FIG. 30B illustrates a digital camera, which includes a main body 311, a display portion 312, an image receiving portion 313, operation keys 314, an external connection port 315, a shutter 316, and the like. The present invention relates to the display unit 31.
2 can be used. As a result, it is possible to provide a digital camera that can display cleanly without false contours.

図30(C)はコンピュータであり、本体321、筐体322、表示部323、キーボ
ード324、外部接続ポート325、ポインティングマウス326等を含む。本発明は表
示部323を構成する表示装置に用いることができる。その結果、偽輪郭のないきれいな
表示を行うことができるコンピュータを提供することができる。なおコンピュータには、
中央演算装置(CPU)、記録媒体等が一体化された所謂ノート型コンピュータ、別体化
された所謂デスクトップ型コンピュータが含まれる。
FIG. 30C illustrates a computer, which includes a main body 321, a housing 322, a display portion 323, a keyboard 324, an external connection port 325, a pointing mouse 326, and the like. The present invention can be used for a display device constituting the display portion 323. As a result, it is possible to provide a computer that can perform clean display without false contours. The computer has
A so-called notebook computer in which a central processing unit (CPU), a recording medium, and the like are integrated, and a so-called desktop computer separated from each other are included.

図30(D)はモバイルコンピュータであり、本体331、表示部332、スイッチ3
33、操作キー334、赤外線ポート335等を含む。本発明は表示部332を構成する
表示装置に用いることができる。その結果、偽輪郭のないきれいな表示を行うことができ
るモバイルコンピュータを提供することができる。
FIG. 30D illustrates a mobile computer, which includes a main body 331, a display portion 332, and a switch 3.
33, an operation key 334, an infrared port 335, and the like. The present invention can be used for a display device constituting the display portion 332. As a result, it is possible to provide a mobile computer that can perform a clean display without false contours.

図30(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体341、筐体342、第1表示部343、第2表示部344、記録媒体(D
VD等)読み込み部345、操作キー346、スピーカー部347等を含む。第1表示部
343は主として画像情報を表示し、第2表示部344は主として文字情報を表示するが
、本発明は第1及び第2表示部343、344を構成する表示装置に用いることができる
。その結果、偽輪郭のないきれいな表示を行うことができる画像再生装置を提供すること
ができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
FIG. 30E shows a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium.
A main body 341, a housing 342, a first display portion 343, a second display portion 344, a recording medium (D
VD or the like) includes a reading unit 345, operation keys 346, a speaker unit 347, and the like. Although the first display unit 343 mainly displays image information and the second display unit 344 mainly displays character information, the present invention can be used for display devices that constitute the first and second display units 343 and 344. . As a result, it is possible to provide an image reproducing apparatus that can perform a clear display without false contours. Note that an image reproducing device provided with a recording medium includes a home game machine and the like.

図30(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体
351、表示部352、アーム部353を含む。本発明は表示部352を構成する表示装
置に用いることができる。その結果、偽輪郭のないきれいな表示を行うことができるゴー
グル型ディスプレイを提供することができる。
FIG. 30F illustrates a goggle type display (head mounted display), which includes a main body 351, a display portion 352, and an arm portion 353. The present invention can be used for a display device constituting the display portion 352. As a result, it is possible to provide a goggle type display that can perform a clean display without false contours.

図30(G)はビデオカメラであり、本体361、表示部362、筐体363、外部接
続ポート364、リモコン受信部365、受像部366、バッテリー367、音声入力部
368、操作キー369等を含む。本発明は表示部362を構成する表示装置に用いるこ
とができる。その結果、偽輪郭のないきれいな表示を行うことができるビデオカメラを提
供することができる。
FIG. 30G shows a video camera, which includes a main body 361, a display portion 362, a housing 363, an external connection port 364, a remote control receiving portion 365, an image receiving portion 366, a battery 367, an audio input portion 368, operation keys 369, and the like. . The present invention can be used for a display device constituting the display portion 362. As a result, it is possible to provide a video camera that can perform a clean display without false contours.

図30(H)は携帯電話機であり、本体371、筐体372、表示部373、音声入力
部374、音声出力部375、操作キー376、外部接続ポート377、アンテナ378
等を含む。本発明は表示部373を構成する表示装置に用いることができる。その結果、
偽輪郭のないきれいな表示を行うことができる携帯電話機を提供することができる。
FIG. 30H illustrates a mobile phone, which includes a main body 371, a housing 372, a display portion 373, a voice input portion 374, a voice output portion 375, operation keys 376, an external connection port 377, and an antenna 378.
Etc. The present invention can be used for a display device constituting the display portion 373. as a result,
It is possible to provide a mobile phone that can perform clean display without false contours.

上記したような電子機器の表示部は、例えば各画素にLEDや有機ELなどの発光素子
を用いた自発光型とすることも、或いは、液晶ディスプレイのようにバックライトなど別
の光源を用いたものとすることもできるが、自発光型の場合、バックライトが必要なく、
液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。
The display unit of the electronic device as described above may be a self-luminous type using a light emitting element such as an LED or an organic EL for each pixel, or may use another light source such as a backlight like a liquid crystal display. It can also be, but in the case of a self-luminous type, no backlight is needed,
The display portion can be thinner than the liquid crystal display.

また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示したり、TV受像器として用いられたりすることが多く
なり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。表示部が自発光型の場合、有機E
L等の発光材料の応答速度は液晶に比べて非常に速いため、そのような動画表示に好適で
ある。また、時間分割駆動を行う上でも好ましい。将来的に発光材料の発光輝度が高くな
れば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型の
プロジェクターに用いることも可能となる。
In addition, the electronic device often displays information distributed through an electronic communication line such as the Internet or CATV (cable television), or is used as a TV receiver, and in particular, the opportunity to display moving image information increases. It is coming. If the display is self-luminous, organic E
Since the response speed of the light emitting material such as L is much faster than that of the liquid crystal, it is suitable for such moving image display. Moreover, it is preferable also in performing time-division driving. If the light emission luminance of the light emitting material is increased in the future, the light including the output image information can be enlarged and projected by a lens or the like and used for a front type or rear type projector.

自発光型の表示部では発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なく
なるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響
再生装置のような文字情報を主とする表示部を自発光型とする場合には、非発光部分を背
景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
In the self-luminous display unit, the light emitting part consumes power, and thus it is desirable to display information so that the light emitting part is minimized. Therefore, when a display unit mainly including character information such as a portable information terminal, particularly a mobile phone or a sound reproducing device is a self-luminous type, the character information is formed by the light emitting part with the non-light emitting part as the background. It is desirable to drive.

以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。
As described above, the applicable range of the present invention is so wide that it can be used for electronic devices in various fields.

Claims (1)

1フレームを複数のサブフレームに分割して階調を表現する表示装置であって、
前記複数のサブフレームは所定の階調を表すために必要なM個(Mは2以上の整数)の正規サブフレームを有するとともに、N個(Nは自然数)の付加サブフレームを有し、
前記所定の階調内の少なくとも1つの階調数に対し前記正規サブフレームのみを用いる第1のサブフレーム点灯パターンと、前記付加サブフレームと前記正規サブフレームとを用いる第2のサブフレーム点灯パターンの少なくとも2つのサブフレーム点灯パターンが設定されていることを特徴とする表示装置。
A display device that expresses gradation by dividing one frame into a plurality of subframes,
The plurality of subframes have M (M is an integer of 2 or more) normal subframes necessary for representing a predetermined gradation, and N (N is a natural number) additional subframes,
A first subframe lighting pattern that uses only the regular subframe for at least one grayscale level within the predetermined gradation, and a second subframe lighting pattern that uses the additional subframe and the regular subframe. A display device, wherein at least two subframe lighting patterns are set.
JP2011235156A 2011-10-26 2011-10-26 Display device Withdrawn JP2012053479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235156A JP2012053479A (en) 2011-10-26 2011-10-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235156A JP2012053479A (en) 2011-10-26 2011-10-26 Display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356277A Division JP2007163580A (en) 2005-12-09 2005-12-09 Display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012053479A true JP2012053479A (en) 2012-03-15

Family

ID=45906776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011235156A Withdrawn JP2012053479A (en) 2011-10-26 2011-10-26 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012053479A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116524851A (en) * 2023-07-04 2023-08-01 集创北方(成都)科技有限公司 LED display driving method, LED display driving chip and device and display panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278767A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Fujitsu General Ltd Display device driving method
JPH09171368A (en) * 1995-12-19 1997-06-30 Fujitsu General Ltd Method and circuit for driving display device
JPH11231830A (en) * 1998-02-13 1999-08-27 Samson Yokohama Kenkyusho:Kk Gradation display system of plasma display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278767A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Fujitsu General Ltd Display device driving method
JPH09171368A (en) * 1995-12-19 1997-06-30 Fujitsu General Ltd Method and circuit for driving display device
JPH11231830A (en) * 1998-02-13 1999-08-27 Samson Yokohama Kenkyusho:Kk Gradation display system of plasma display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116524851A (en) * 2023-07-04 2023-08-01 集创北方(成都)科技有限公司 LED display driving method, LED display driving chip and device and display panel
CN116524851B (en) * 2023-07-04 2023-10-24 集创北方(成都)科技有限公司 LED display driving method, LED display driving chip and device and display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101404582B1 (en) Driving method of display device
KR101148176B1 (en) Driving method of display device
KR101391157B1 (en) Electronic appliance
KR100939734B1 (en) Signal line drive circuit, light emitting device, and its drive method
KR100905270B1 (en) Signal line drive circuit and light emitting device
US7961159B2 (en) Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof
US8564625B2 (en) Display device and method of driving thereof
US8378935B2 (en) Display device having a plurality of subframes and method of driving the same
KR20050042003A (en) Signal line drive circuit and light emitting device
JP2003330420A (en) Method of driving light emitting device
JP4926469B2 (en) Display device
JP5498648B2 (en) Driving method of display device
JP4926463B2 (en) Display device
JP2012053479A (en) Display device
JP4906052B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140818