JP4905951B2 - 光変調回路および光伝送システム - Google Patents

光変調回路および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4905951B2
JP4905951B2 JP2006320301A JP2006320301A JP4905951B2 JP 4905951 B2 JP4905951 B2 JP 4905951B2 JP 2006320301 A JP2006320301 A JP 2006320301A JP 2006320301 A JP2006320301 A JP 2006320301A JP 4905951 B2 JP4905951 B2 JP 4905951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
quadrature modulator
frequency
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135950A (ja
Inventor
孝行 小林
明秀 佐野
宮本  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006320301A priority Critical patent/JP4905951B2/ja
Publication of JP2008135950A publication Critical patent/JP2008135950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905951B2 publication Critical patent/JP4905951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バイナリデータを複数のサブキャリアによって伝送するマルチキャリア変調技術に関する。
光ファイバ伝送技術の大容量化技術として、波長分割多重(WDM)技術が用いられており、1波あたりのシンボルレートを上昇させ、波長間隔を狭くして多重数を増やすことで伝送容量の拡大を図ってきた。
しかし、シンボルレートを上昇させると、伝送ファイバ中の分散と偏波モード分散(Polarization Mode Dispersion:PMD)の影響が顕著になって、高度な補償技術が求められる。また、必要な受信感度を得るにはより多くのパワーが必要になり、ファイバ中で発生する四光波混合(Four Wave Mixing:FWM)や相互位相変調(cross Phase Modulation:XPM)等の非線形現象の抑圧が課題となってくる。さらに、ファイバ中の1波あたりの占有帯域を広がるので多重数の増加が困難になる。
この問題を解決するため、シングルキャリア伝送していたものを、高度な補償技術を必要としないシンボルレートのサブキャリアに分割して伝送することで、分散やPMD、非線形現象の効果を抑圧できる。
無線でよく用いられている直交周波数多重(Orthogohnal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調をデータに対して行い、CW光源より発せられた連続光をOFDM信号で駆動したSSB変調器や強度変調器で変調すれば、光サブキャリア伝送が実現できる(例えば、特許文献1または非特許文献1参照)。
特開2005−311722号公報 Arthur James Lowery et al、"Orthogonal Frequency Division Multiplexing for Adaptive Dispersion Compensation in Long Haul WDM Systems"、Optical Fiber Communication Conference 2006,PDP39
しかしながら、SSB変調器や強度変調器を用いた方式には以下のような課題がある。データ信号からOFDM信号を生成するためには高速なフーリエ変換器が必要であり、また、生成したいサブキャリア数と同じ数の変調器や、変調器駆動信号生成回路にデータ信号のシンボルレートと等しい周波数のクロックを供給する発振器が必要になり、高速な動作や制御が難しい。
従来の変調方式における光電力スペクトルを図10に示す。図10は横軸に光周波数をとり、縦軸に光電力強度をとる。OFDM信号で強度変調器を駆動させた場合は、光スペクトルは図10(a)のようになり、光のキャリア周波数の両側にサブキャリアが発生してしまい、占有帯域がシングルキャリア伝送時より広くなってしまう問題がある。
また、OFDM信号でSSB変調器や強度変調器を駆動した場合には、図10(a)または図10(b)のような光スペクトルになるので、光サブキャリア信号を多重する場合には、光フィルタでCW光源より発せられた周波数fcの光をフィルタリングし光サブキャリア信号を切り出すか、もしくはSSB変調や強度変調を光に与えるときにキャリア抑圧変調を行う必要があるが、これらの方法では周波数fcの光が残存し、信号を劣化させる非線形現象の原因となる。
CW光源より発せられた連続光をOFDM信号で駆動したSSB変調器や強度変調器で変調して作られた光サブキャリア信号を多重する場合には、前記の光キャリアが残存する問題があるので、ガードバンドを設ける必要があり光の周波数帯域を有効に活用できない。
本発明は、このような背景の下になされたもので、光伝送において、光サブキャリア生成時に必要な発振器の数や駆動周波数を従来の半分以下にし、占有帯域を狭窄化(例えば、図10(c)参照)し、分散やPMD、非線形現象の効果を抑圧することができる光変調回路および光伝送システムを提供することを目的とする。
本発明の光変調回路は、パワー一定の連続光を発生するCW光源と、前記連続光の周波数を中心に光のサブキャリアが発生するような変調器駆動信号に変換する変調器駆動信号生成手段と、前記CW光源からの光を前記変調器駆動信号を用いて光サブキャリア信号に変調する光変調手段とを備える。
さらに、前記光サブキャリア信号の周波数で強度変調を重畳する光強度変調器を備えることができる。
また、前記光変調手段は、例えば、光強度変調器と光位相変調器とで構成される。あるいは、前記光変調手段は、例えば、光直交変調器で構成される。
前記光変調手段を光直交変調器により構成した場合には、例えば、前記変調器駆動信号生成手段は、送信データをA(t)およびB(t)の2つの並列データに変換し、A(t)+B(t)に周波数ωのクロック信号で変調したI成分信号と、A(t)−B(t)に前記クロック信号から位相をπ/2ずらした信号で変調したQ成分信号とを生成し、前記I成分信号とQ成分信号とを、前記光直交変調器のそれぞれの電極に印加する。
あるいは、前記変調器駆動信号生成手段は、送信データをA1(t)、A2(t)、…、An(t)およびB1(t)、B2(t)、…、Bn(t)の2n個の並列データに変換し、周波数ω1、ω2、…、ωnのn個のクロック信号を生成し、k=1、2、…、nにおいて、Ak(t)+Bk(t)に周波数ωkのクロック信号で変調し、かつ、変調された信号をk=1〜nで足し合わせたI成分信号と、k=1、2、…、nにおいて、Ak(t)−Bk(t)に周波数ωkのクロック信号から位相をπ/2ずらした信号で変調し、かつ、変調された信号をk=1〜nで足し合わせたQ成分信号とを生成し、前記I成分信号とQ成分信号とを、前記光直交変調器のそれぞれの電極に印加する。
また、本発明を、光伝送システムの観点から観ることもできる。すなわち、本発明は、本発明の光変調回路を備えた光送信器と、前記光送信器から送出された光サブキャリア信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送路を伝送した前記光サブキャリア信号を、電気信号に変換する光電変換手段を備えた光受信器とを備えた光伝送システムである。
また、本発明を、光変調方法の観点から観ることもできる。すなわち、本発明は、パワー一定の連続光の周波数を中心に光のサブキャリアが発生するような変調器駆動信号に変換する変調器駆動信号生成ステップと、前記連続光を前記変調器駆動信号を用いて光サブキャリア信号に変調する光変調ステップとを実行する光変調方法である。
本発明によれば、光サブキャリア生成時に必要な発振器の数や駆動周波数を従来の半分以下にし、占有帯域を狭窄化し、分散やPMD、非線形現象の効果を抑圧する、マルチキャリア伝送を実現することができる。
(第一実施例)
本発明の第一実施例の光変調回路を図1〜図3を参照して説明する。本実施例では、サブキャリア数が2の場合を例にとって説明する。
図1は光サブキャリア信号を生成する光変調回路の構成を示す図である。送信されるデータ信号のシンボルレートをB[symbol/sec]とし、ωcはCW光源1から発せられる光キャリア角周波数を示し、Δω(ΔωφπB)は、光キャリア角周波数とサブキャリア角周波数との差を示す。
図1に示すように、本実施例の光変調回路は、パワー一定の連続光を発生するCW光源1と、変調器駆動信号生成回路2と、光を2経路に分け、それぞれの光に対して変調を付加し、一方の光信号の位相をπ/2ラジアンだけずらして再び合波する光直交変調器3とで構成される。ここで、本発明の特徴とするところは、光キャリア周波数を中心に±B/2[Hz]の範囲に光サブキャリアが生成するようにデータ信号に変調を施すところにある。
次に、光サブキャリア生成のための変調器駆動信号生成回路2について図2を参照して説明する。図2は変調器駆動信号生成回路2の構成を示す図である。入力されたデータ信号は直交並列変換器10によって、元のデータ信号の半分のビットレートをもつ2本の信号DATA1:A(t)、DATA2:B(t)に分けられる。分けられた信号は発振器11より発せられたΔωの角周波数をもつ正弦波と位相がπ/2遅れた正弦波で変調され、正弦波で変調された信号を足し合わせた信号I(t)とπ/2遅れた正弦波で変調された信号を足し合わせたQ(t)となって出力され、式1および式2のように表される。
I(t)=A(t)cos(Δωt)+B(t)cos(Δωt)…式1
Q(t)=−A(t)sin(Δωt)+B(t)sin(Δωt)…式2
これらの2つの信号をQ(t)がπ/2の位相遅れをもつアームの駆動信号になるように光直交変調器3に入力すれば、光直交変調器3より出力される光信号の電界Eは式3のようになる。
E=A(t)cos((ωc+Δω)t)+B(t)cos((ωc−Δω)t)…式3
図3は、本実施例の光変調回路の出力光電力スペクトルを示す図であり、横軸に光周波数をとり、縦軸に出力光電力強度をとる。この場合には、図3のように角周波数ωc+Δωのサブキャリアにデータ信号A(t)が、角周波数ωc−Δωのサブキャリアにデータ信号B(t)が重畳されているような光サブキャリア信号が生成できる。データ信号A(t)、B(t)は、元のデータ信号の半分のビットレートであるので、元のデータ信号をシングルキャリア伝送するより、分散またはPMD耐力が向上しているのは明らかで、必要な受信感度を得るパワーも低減できるので、非線形耐力も向上する。また、光のキャリアを中心にサブキャリアが生成されているので、占有帯域も従来の方法に比べ狭窄化されている。これにより図10(c)に示すような光電力スペクトルを得ることができる。
(第二実施例)
本発明の第二実施例の光変調回路を図4および図5を参照して説明する。本実施例では、サブキャリア数が2の場合を例にとって説明する。第一実施例では、サブキャリア数が2の場合について説明した。第二実施例では、m本の光サブキャリア信号を発生させる場合について説明する。
第二実施例の光変調回路の構成は第一実施例と同様の構成であり、変調器駆動信号生成回路は、第一実施例で用いた変調器駆動信号生成回路2を並列に並べた図4に示す構成である。また、発振器21−1〜21−nはそれぞれ、Δω〜nΔωの正弦波を発振する。ただし、Δωφ2πB/mである。
図4の変調器駆動信号生成回路について説明する。入力されたデータ信号は直列並列変換器20によって、データ信号は1/m(m=2n)のビットレートをもつ2n本の信号Dk(t)に分けられる(−n≦k≦n、k≠0)。
分けられた信号はそれぞれkΔωの角周波数をもつ正弦波とπ/2遅れた正弦波とで変調され、正弦波で変調された信号を足し合わせたI相駆動信号I(t)とπ/2遅れた正弦波で変調された信号とを足し合わせたQ相駆動信号Q(t)となって出力され、式4および式5のように表すことができる。
I(t)=Σk=-n to nDk(t)cos(kΔω)…式4
Q(t)=Σk=-n to n−Dk(t)sin(kΔω)…式5
これらの2つの信号でQ(t)がπ/2位相遅れのあるアームの入力になるように光直交変調器3を駆動すれば、光直交変調器3より出力される光サブキャリア信号の電界Eは式6のようになる。
E=Σk≠0k=-n to nDk(t)cos(ωc+kΔω)…式6
図6は本実施例の光変調回路における出力光電力スペクトルを示す図であり、横軸に光周波数をとり、縦軸に出力光電力強度をとる。式6の場合には、図6のように角周波数ωc+kΔωのサブキャリアにデータ信号Dk(t)が、角周波数ωc−kΔωのサブキャリアにデータ信号D−k(t)が重畳されているようなマルチキャリア信号が生成される。
データ信号Dk(t)は、元のデータ信号の1/mのシンボルレートになっているので、元のデータ信号をシングルキャリア伝送するより、分散またはPMD耐力が向上しているのは明らかで、必要な受信感度を得る光パワーも低減できるので、非線形耐力も向上する。
また、2n本のサブキャリアを生成するのに必要な発振器の数がn個かつ、要求される動作周波数がnΔωとなっており、両者とも従来の方法の必要条件の半分で光サブキャリア信号の生成が可能となっている。
(第三実施例)
本発明の第三実施例の光伝送システムを図6および図7を参照して説明する。図6は、本実施例の光伝送システムの構成を示す図である。
送信機4は、第二実施例の光変調回路と同様の構成でm本の光サブキャリア信号を生成するものであり、ωcはCW光源1から発せられる光キャリア角周波数を示し、Δωは、光キャリア角周波数とサブキャリア角周波数との差を示す。変調器駆動信号生成回路2に入力されたデータ信号は直列並列変換器20によって、送信データ信号の1/m(m=2n)のビットレートをもつ2n本の信号Dk(t)に分けられる(−n≦k≦n、k≠0)。
分けられた信号はそれぞれkΔωの角周波数をもつ正弦波とπ/2遅れた正弦波で変調され、正弦波で変調された信号を足し合わせたI相駆動信号I(t)とπ/2遅れた正弦波で変調された信号を足し合わせたQ相駆動信号Q(t)となって出力され、式7および式8のように表すことができる。ただし、Δωφ2πB/mの条件を満たさねばならない。
I(t)=Σk=-n to nDk(t)cos(kΔω)…式7
Q(t)=Σk=-n to n−Dk(t)sin(kΔω)…式8
これらの2つの信号でQ(t)がπ/2位相遅れのあるアームの入力になるように光直交変調器3を駆動すれば、光直交変調器3より出力される光サブキャリア信号の電界Eは式9のようになる。
E=Σk≠0k=-n to nDk(t)cos(ωc+kΔω)…式9
信号は伝送路5を伝搬し、受信機6に入力される。このとき伝送路5を伝搬した光サブキャリア信号のサブキャリア1本あたりのビットレートは、それぞれ送信データ信号の1/mになっており、必要な受信感度を得る光パワーがシングルキャリア伝送するより低く抑えられるので、分散やPMD、非線形現象の効果を抑圧した伝送が実現できる。
受信機6の構成を図7に示す。受信機6は、光分波器30、光電変換器(O/E)31−1〜31−n、ローパスフィルタ(LPF)32−1〜32−nで構成され、受信機6に入力された光サブキャリア信号は、光分波器30によってサブキャリア毎に分割され、それぞれ光電変換器31−1〜31−nによって電気信号に変換される。変換された電気信号はそれぞれローパスフィルタ32−1〜32−nを通過するとDkになる。最後に、並列データ信号Dkを並列直列変換器33によって直列データに変換すれば、送信されたデータが復調できる。
(第四実施例)
本発明の第四実施例の受信機について図8を参照して説明する。第三実施例の光伝送システムにおける受信機6として、光電変換器40と直列並列変換器41とフーリエ変換器42と並列直列変換器43の順で接続されている受信機を用いた光伝送システムについて述べる。
第三実施例と同様にして生成された光サブキャリア信号は、光電変換器40によって電気信号に変換される。光電変換器40では、複数の光サブキャリア信号を一括して受信し、電気信号に変換する。変換された電気信号は、直列並列変換器41によって並列データに変換され、フーリエ変換器42に入力される。フーリエ変換器42によって、並列データDkに変換されるので、最後に並列直列変換器43によってDkを直列データに変換すれば送信データを復調することができる。
(第五実施例)
本発明の第五実施例の光変調回路を図9を参照して説明する。本実施例の光変調回路は、図6に示す第三実施例の光伝送システムにおける送信機として、CW光源1−光直交変調器3−強度変調器7の構成を持つ光伝送システムについて述べる。
第三実施例と同様の方法で、光サブキャリアを生成し、強度変調器7を送信データ信号の1/mの周波数で駆動すれば、光サブキャリアをRZパルス化することができ、受信感度の向上や送信パワーの増加が可能となり、伝送距離の長延化が期待できる。
本発明によれば、光サブキャリア生成時に必要な発振器の数や駆動周波数を従来の半分以下にし、占有帯域を狭窄化し、分散やPMD、非線形現象の効果を抑圧する、マルチキャリア伝送を実現することができるので、光伝送システムを構築する際のハードウェア量の削減を図ることができると共に、通信品質を向上させることができる。
第一実施例の光変調回路の構成を示す図。 第一実施例の変調器駆動信号生成回路の構成を示す図。 第一実施例の光変調回路の出力光電力スペクトルを示す図。 第二実施例の変調器駆動信号生成回路の構成を示す図。 第二実施例の光変調回路の出力光電力スペクトルを示す図。 第三実施例の光伝送システムの構成を示す図。 第三実施例の光伝送システムにおける受信機の構成を示す図。 第四実施例の受信機の構成を示す図。 第五実施例の光伝送システムの構成を示す図。 従来の変調方式および本発明の光変調回路における光電力スペクトルを示す図。
符号の説明
1 CW光源
2 変調器駆動信号生成回路
3 光直交変調器
4 送信機
5 伝送路
6 受信機
7 強度変調器
10、20、41 直列並列変換器
11、21−1〜21−n 発振器
30 光分波器
31−1〜31−n、40 光電変換器(O/E)
32−1〜32−n ローパスフィルタ(LPF)
33、43 並列直列変換器
42 フーリエ変換器

Claims (5)

  1. パワー一定の連続光を発生するCW光源と、
    前記CW光源からの連続光が入力され、この入力光を2つの経路に分岐し、それぞれの経路の光に変調を施し、一方の経路の光にπ/2の遅延を与えて合波する光直交変調と、
    送信データを前記光直交変調器駆動信号に変換して前記光直交変調に与える光直交変調器駆動信号生成手段と
    を備え、
    前記光直交変調器駆動信号生成手段は、前記送信データをA(t)およびB(t)の2つの並列データに変換し、
    A(t)+B(t)に周波数ωのクロック信号で変調したI成分信号と、
    A(t)−B(t)に前記クロック信号から位相をπ/2ずらした信号で変調したQ成分信号と
    を生成し、
    前記I成分信号とQ成分信号とを前記光直交変調器の2つの経路のそれぞれに設けられた電極に印加し前記連続光の光キャリア周波数を中心にして差分の周波数をΔωとする光サブキャリア信号を生成する
    ことを特徴とする光変調回路。
  2. 前記光直交変調器駆動信号生成手段は、送信データをA1(t)、A2(t)、…、An(t)およびB1(t)、B2(t)、…、Bn(t)の2n個の並列データに変換し、
    周波数ω1、ω2、…、ωnのn個のクロック信号を生成し、
    k=1、2、…、nにおいて、Ak(t)+Bk(t)に周波数ωkのクロック信号で変調し、かつ、変調された信号をk=1〜nで足し合わせたI成分信号と、
    k=1、2、…、nにおいて、Ak(t)−Bk(t)に周波数ωkのクロック信号から位相をπ/2ずらした信号で変調し、かつ、変調された信号をk=1〜nで足し合わせたQ成分信号と
    を生成し、
    前記I成分信号とQ成分信号とを、前記光直交変調器のそれぞれの経路の電極に印加する
    請求項1記載の光変調回路。
  3. 前記光直交変調の後段に光サブキャリア信号の周波数で強度変調を重畳する光強度変調器を備えた請求項1または2記載の光変調回路。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光変調回路を備えた光送信器と、
    前記光送信器から送出された光サブキャリア信号を伝送する光伝送路と、
    前記光伝送路を伝送した前記光サブキャリア信号を、電気信号に変換する光電変換手段を備えた光受信器と
    を備えた光伝送システム。
  5. CW光源が、パワー一定の連続光を発生するステップと、
    光直交変調器が、前記入力された連続光を2分岐し、それぞれの経路で変調を施し、一方の経路の光にπ/2の遅延を与えた後、合波して光直交位相変調を行う光直交変調ステップと、
    光直交変調器駆動信号生成手段が、送信データを前記光直交変調器駆動信号に変換して前記光直交変調器に与える光直交変調器駆動信号生成ステップと
    を備え、
    前記光直交変調器駆動信号生成ステップは、前記送信データをA(t)およびB(t)の2つの並列データに変換し、
    A(t)+B(t)に周波数ωのクロック信号で変調したI成分信号と、
    A(t)−B(t)に前記クロック信号から位相をπ/2ずらした信号で変調したQ成分信号と
    を生成し、
    前記I成分信号とQ成分信号とを前記光直交変調器の2つの経路のそれぞれに設けられた電極に印加し前記連続光の光キャリア周波数を中心にして差分周波数をΔωとする光サブキャリア信号を生成するステップを含む
    ことを特徴とする光変調方法。
JP2006320301A 2006-11-28 2006-11-28 光変調回路および光伝送システム Expired - Fee Related JP4905951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320301A JP4905951B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 光変調回路および光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320301A JP4905951B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 光変調回路および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135950A JP2008135950A (ja) 2008-06-12
JP4905951B2 true JP4905951B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39560488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320301A Expired - Fee Related JP4905951B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 光変調回路および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905951B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906103B2 (ja) 2007-07-06 2012-03-28 日本電信電話株式会社 光変調回路および光伝送システム
JP4871925B2 (ja) * 2008-07-22 2012-02-08 日本電信電話株式会社 信号送信装置及び方法
WO2010032844A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 日本電信電話株式会社 帯域可変通信装置及び帯域可変通信方法
JP4871939B2 (ja) * 2008-10-03 2012-02-08 日本電信電話株式会社 信号送信装置及び方法
JP5467686B2 (ja) * 2010-03-09 2014-04-09 株式会社Kddi研究所 光通信装置及び光通信方法
JP5385858B2 (ja) * 2010-06-04 2014-01-08 日本電信電話株式会社 光直交周波数分割多重光信号の生成方法及び生成装置
JP6503624B2 (ja) * 2014-02-26 2019-04-24 日本電気株式会社 光送信機及び光受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575703B2 (ja) * 2004-04-21 2010-11-04 日本電信電話株式会社 光伝送システム及びその送信機
JP4440091B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP4906103B2 (ja) * 2007-07-06 2012-03-28 日本電信電話株式会社 光変調回路および光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135950A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906103B2 (ja) 光変調回路および光伝送システム
US8676060B2 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
JP4905951B2 (ja) 光変調回路および光伝送システム
KR20120062805A (ko) 멀티?캐리어 광 신호의 디지털 코히어런트 검출
JP5467686B2 (ja) 光通信装置及び光通信方法
JP5583788B2 (ja) 光通信システム、光送信器及びトランスポンダ
WO2017079871A1 (zh) 一种调制器、调制系统以及实现高阶调制的方法
JP5068240B2 (ja) 光伝送方式、送信器及び受信器
JP4889661B2 (ja) 光マルチキャリア発生装置およびそれを用いた光マルチキャリア送信装置
US9166721B2 (en) Reconfigurable optical transmitter
US9419719B2 (en) Transmitter apparatus and method
JP4809270B2 (ja) 光送信装置及び方法
CN108141284B (zh) 光通信系统中处理信号的装置和方法
Mandalawi et al. High-Bandwidth Coherent OFDM-Nyquist-TDM Transceiver with Low-Bandwidth Electronics
JP5411538B2 (ja) 光マルチキャリア発生装置及び方法及び光マルチキャリア発生装置を用いた光マルチキャリア送信装置
JP2008211713A (ja) 光伝送システム、光伝送方法及び光送信装置
JP4864910B2 (ja) 光通信装置、システム及び光通信方法
WO2013136652A1 (ja) 光通信システム、光送信装置、光受信装置、光通信方法、光送信方法、及び光受信方法
KR20130093705A (ko) 멀티캐리어 기반의 광송신 장치 및 광수신 장치
JP5385858B2 (ja) 光直交周波数分割多重光信号の生成方法及び生成装置
JP5182154B2 (ja) 光通信システム
JP2008206063A (ja) 光伝送装置及び方法
JP6363933B2 (ja) 光送受信装置、光受信器及び光送受信方法
WO2014114329A1 (en) Optical comb generator
JP2004235988A (ja) 光送信器、光受信器、光伝送システムおよび光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees