JP4905325B2 - コンテンツ提供システムおよび監視サーバ - Google Patents

コンテンツ提供システムおよび監視サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4905325B2
JP4905325B2 JP2007286790A JP2007286790A JP4905325B2 JP 4905325 B2 JP4905325 B2 JP 4905325B2 JP 2007286790 A JP2007286790 A JP 2007286790A JP 2007286790 A JP2007286790 A JP 2007286790A JP 4905325 B2 JP4905325 B2 JP 4905325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
content providing
monitoring information
providing server
sip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118022A (ja
Inventor
智也 及川
雅人 川田
規生 小保田
宏剛 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007286790A priority Critical patent/JP4905325B2/ja
Priority to US12/262,289 priority patent/US8219610B2/en
Priority to CN200810175526.8A priority patent/CN101425967B/zh
Publication of JP2009118022A publication Critical patent/JP2009118022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905325B2 publication Critical patent/JP4905325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast

Description

この発明は、コンテンツ提供システムおよび監視サーバに関する。
近年、従来の回線交換式の電話回線網をIP(Internet Protocol)技術をベースにしたネットワークに置き換える、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)の構築に向けた動きが活発化している。NGNは、ネットワーク自体に帯域補償機能、セキュリティ機能を備え、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)を用いてセッション制御を行う。
このようなNGNにおいては、ユーザ端末は、コンテンツ提供サーバから、映像や音楽等のコンテンツの提供を受けることが可能となる。この場合、コンテンツ提供サーバにどの程度のユーザ端末が接続してくるか、また、その際に必要なネットワーク帯域やサーバリソースを見極めるのは非常に困難である。
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3には、コンテンツ提供サーバからインターネット等のネットワークを介して映像や音楽等のコンテンツをユーザ端末に提供するコンテンツ提供システムが記載されている。
特開2004−110277号公報 特開2005−327155号公報 特開2004−7228号公報
上述したように、ユーザ端末がコンテンツ提供サーバに接続してコンテンツの提供を受けるコンテンツ提供システムにあっては、コンテンツ提供サーバ側に必要なネットワーク帯域、あるいはサーバリソースを見極めることが難しいという問題がある。
この発明の目的は、コンテンツ提供サーバの管理者がコンテンツ提供サーバ側に必要なネットワーク帯域、あるいはサーバリソースを求めるための情報を容易に取得可能とすることにある。
この発明の概念は、
ネットワーク経由でユーザ端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供システムであって、
上記ネットワークに接続され、コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバと、
上記ネットワークに接続され、上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信を中継するSIPプロキシサーバと、
上記ネットワークに接続され、上記SIPプロキシサーバから送信される上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報を蓄積する監視サーバとを備え
上記監視情報は、上記ユーザ端末から上記コンテンツ提供サーバに送信されるSIPメソッドに対して上記コンテンツ提供サーバから上記ユーザ端末に送信されるSIPレスポンスの情報であり、
上記監視サーバは、
上記SIPプロキシサーバから送信される、上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報を受信する監視情報受信部と、
上記監視情報受信部で受信された監視情報を記憶する監視情報記憶部と、
上記監視情報記憶部に記憶されている上記SIPレスポンスの情報に基づいて上記SIPメソッドに対する成功数およびエラー数をそれぞれカウントし、該カウント結果から一定時間毎の上記コンテンツ提供サーバの利用者を算出する監視情報処理部と、
上記監視情報処理部の処理結果を、上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供サーバの管理者に通知する監視情報通知部とを有する
コンテンツ提供システムにある。
この発明において、SIPプロキシサーバから監視サーバに、ユーザ端末とコンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報が送信される。そして、監視サーバでは、SIPプロキシサーバから送られてくる上述の監視情報が受信されて記憶される。例えば、監視情報は、ユーザ端末からコンテンツ提供サーバに送信されるSIPメソッドに対してコンテンツ提供サーバからユーザ端末に送信されるSIPレスポンスの情報とされる。そして、監視サーバではSIPレスポンスの情報に基づいてSIPメソッドに対する成功数およびエラー数がそれぞれカウントされ、そのカウント結果から一定時間毎のコンテンツ提供サーバの利用者が算出され、その結果がネットワークを介してコンテンツ提供サーバの管理者に通知される。
このように、ユーザ端末とコンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報がSIPプロキシサーバから監視サーバに送られ、SIPメソッドに対する成功数およびエラー数のカウント結果から一定時間毎のコンテンツ提供サーバの利用者が算出されて、その結果がコンテンツ提供サーバの管理者に通知される。従って、コンテンツ提供サーバの管理者は、監視サーバから、コンテンツ提供サーバ側に必要なネットワーク帯域、あるいはサーバリソースを求めるための情報を容易に取得できる。
この発明によれば、コンテンツ提供サーバの管理者はコンテンツ提供サーバ側に必要なネットワーク帯域、あるいはサーバリソースを求めるための情報を容易に取得できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。
図1には、実施の形態としてのコンテンツ提供システム100の構成例を示している。このコンテンツ提供システム100は、ユーザ端末110と、コンテンツ提供サーバ120と、SIPプロキシサーバ130と、監視サーバ140とが、NGN(次世代ネットワーク)150に接続された構成とされている。NGN150は、SIP(Session Initiation Protocol)を用いてセッション制御を行う通信網である。
このコンテンツ提供システム100において、ユーザ端末110、コンテンツ提供サーバ120および監視サーバ140は、SIPユーザエージェントクライアント(SIPUAC:SIP User Agent Client)として動作する。SIP UACは、SIPメソッド(リクエスト)を生成して送信し、SIPレスポンス(応答)を受信して処理する。
ユーザ端末110は、例えばパーソナルコンピュータ、STB(Set Top Box)等である。コンテンツ提供サーバ120は、映像、音楽等のコンテンツを提供する。監視サーバ140は、後述するように、SIPプロキシサーバ130から送られてくる、ユーザ端末110とコンテンツ提供サーバ120との間の送受信の監視情報を受信して蓄積する。
ここで、監視情報は、例えば、ユーザ端末110からコンテンツ提供サーバ120に送信される、INVITE(セッション開始リクエスト)、SUBSCRIBE(イベント通知要請)等のSIPメソッドと、それに対してコンテンツ提供サーバ120からユーザ端末110に送信される2xx(成功)、5xx(サーバエラー)、6xx(グローバルエラー)等のSIPレスポンスの情報である。
この場合、SIPプロキシサーバ130から監視サーバ140に送信される監視情報は、例えば、以下の(a)〜(d)の情報を含むようにされる。
(a)SIPメソッド種別:INVITE/SUBSCRIBE
(b)SIPレスポンス種別:2xx OK/5xx サーバエラー/6xx グローバルエラー
(c)SIP URI
(d)IPアドレス
また、SIPプロキシサーバ130は、SIPユーザエージェントサーバ(SIPUAS:SIP User Agent Server)として動作する。SIP UASは、SIP UACから送信されるSIPメソッドを受信して処理し、SIPレスポンスを生成して送信する。
SIPプロキシサーバ130は、ユーザ端末110とコンテンツ提供サーバ120との間の送受信を中継する。また、このSIPプロキシサーバ130は、上述したように、ユーザ端末110とコンテンツ提供サーバ120との間の送受信の監視情報を監視サーバ140に送信する。
なお、図1に示すコンテンツ提供システム100においては、説明を簡単にするために、ユーザ端末110、コンテンツ提供サーバ120をそれぞれ1個としているが、これらは複数個であってもよい。
図2は、ユーザ端末110、コンテンツ提供サーバ120、SIPプロキシサーバ130および監視サーバ140において、この発明に関係する部分の概略構成を示している。
ユーザ端末110は、上述したようにパーソナルコンピュータ、STB等であり、コンテンツ提供サーバ120から、映像、音楽等のコンテンツを取得する。このユーザ端末110は、端末登録部111と、接続制御部112とを有している。
端末登録部111は、SIPプロキシサーバ130に対し、REGISTERメソッドを用いて、自分の情報を登録する。登録する情報は、例えば、ユーザ端末110のSIPURI、IPアドレス等である。接続制御部112は、コンテンツ提供サーバ120との通信を行うための機能部である。この接続制御部112は、例えば、セッションの確率時に、INVITEメソッドを、SIPプロキシサーバ130を経由して、コンテンツ提供サーバ120に送信する。また、接続制御部112は、例えば、イベント通知要請時に、SUBSCRIBEメソッドを、SIPプロキシサーバ130を経由して、コンテンツ提供サーバ120に送信する。また、この接続制御部112は、コンテンツ提供サーバ120からSIPプロキシサーバ130を経由して送信されてくる、INVITEメソッド、SUBSCRIBEメソッド等に対応した、2xx(成功)、5xx(サーバエラー)、6xx(グローバルエラー)等のSIPレスポンスを受信する。
コンテンツ提供サーバ120は、端末登録部121および接続制御部122を有している。端末登録部121は、SIPプロキシサーバ130に対し、REGISTERメソッドを用いて、自分の情報を登録する。登録する情報は、例えば、コンテンツ提供サーバ120のSIPURI、IPアドレス等である。
接続制御部122は、ユーザ端末110との通信を行うための機能部である。この接続制御部122は、例えば、ユーザ端末110からSIPプロキシサーバ130を経由して送信されてくるINVITEメソッドを受信する。また、この接続制御部122は、例えば、ユーザ端末110からSIPプロキシサーバ130を経由して送信されてくるSUBSCRIBEメソッドを受信する。また、この接続制御部122は、INVITEメソッド、SUBSCRIBEメソッド等に対する2xx(成功)、5xx(サーバエラー)、6xx(グローバルエラー)等のSIPレスポンスを、SIPプロキシサーバ130を経由して、ユーザ端末110に送信する。
SIPプロキシサーバ130は、登録認証部131およびパケット転送部132を有している。登録認証部131は、SIP UAC(ユーザ端末110、コンテンツ提供サーバ120、監視サーバ140)からのREGISTERメソッドを受信し、登録要求を受け付ける。この登録認証部131は、REGISTERメソッドを受け取り、登録用のデータベース(図示せず)を更新する。このとき、REGISTERメソッドで指定されている送信元の情報、例えば、SIPURIとIPアドレスとが、各SIP UACのアドレスとしてデータベースに登録される。これにより各SIP UACは、それぞれのユニークなSIP URIを用いて、他のSIPUACから送信されるメソッドを受けることが可能となる。また、登録認証部131は、REGISTERメソッドの受信後、送信元のSIP UACが登録可能な端末であるか否かを認証するようにしてもよい。
パケット転送部132は、SIP UACからの接続要求を受け付けて送信相手のSIPUACにパケットを転送する。このパケット転送部132は、例えば、ユーザ端末110からコンテンツ提供サーバ120宛てに送信されるINVITEメソッドを受信し、ヘッダに含まれる送信先アドレスをキーとしてコンテンツ提供サーバ120のIPアドレスを求め、受信したINVITEメソッドをそのIPアドレス宛てに転送する。
また、パケット転送部132は、例えば、ユーザ端末110からコンテンツ提供サーバ120宛てに送信されるSUBSCRIBEメソッドを受信し、ヘッダに含まれる送信先アドレスをキーとしてコンテンツ提供サーバ120のIPアドレスを求め、受信したSUBSCRIBEメソッドをそのIPアドレス宛てに転送する。
また、パケット転送部132は、ユーザ端末110とコンテンツ提供サーバ120との間の送受信を監視し、監視情報を監視サーバ140に送信する。監視情報は、上述したように、例えば、ユーザ端末110からコンテンツ提供サーバ120に送信されるSIPメソッドと、それに対してコンテンツ提供サーバ120からユーザ端末110に送信されるSIPレスポンスの情報等である。この意味で、パケット転送部132は監視情報送信部を構成している。
監視サーバ140は、端末登録部141、監視情報受信部142、監視情報記憶部143、感情情報処理部144および監視情報通知部145を有している。端末登録部141は、SIPプロキシサーバ130に対し、REGISTERメソッドを用いて、自分の情報を登録する。登録する情報は、例えば、監視サーバ140のSIPURI、IPアドレス等である。
監視情報受信部142は、SIPプロキシサーバ130から送信されてくる監視情報を受信する。監視情報記憶部143は、監視情報受信部142で受信された監視情報を記憶する。
監視情報処理部144は、監視情報記憶部143に記憶された監視情報を処理する。例えば、監視情報処理部144は、INVITEメソッド、SUBSCRIBEメソッドに対する成功数、エラー数をそれぞれカウントする。また、例えば、監視情報処理部144は、INVITEメソッドに対する成功数およびエラー数から、一定時間毎のコンテンツ提供サーバ120の利用者を算出する。監視情報通知部145は、監視情報処理部144の処理結果を、例えば、ネットワーク150を介して、コンテンツ提供サーバ120の管理者に通知する。
図3は、図1に示すコンテンツ提供システム100の処理例を示している。
まず、ステップST1において、監視サーバ140の端末登録部141は、自分を登録するためにSIPプロキシサーバ130に対してREGISTERメソッドを送信する。SIPプロキシサーバ130は、登録認証部131により監視サーバ140からのREGISTERメソッドを受信し、登録可能な端末であることの認証を行った後、登録用データベースに登録する。
次に、ステップST2において、コンテンツ提供サーバ120の端末登録部121は、自分を登録するためにSIPプロキシサーバ130に対してREGISTERメソッドを送信する。SIPプロキシサーバ130は、登録認証部131によりコンテンツ提供サーバ120からのREGISTERメソッドを受信し、登録可能な端末であることの認証を行った後、登録用データベースに登録する。
次に、ステップST3において、ユーザ端末110の端末登録部111は、自分を登録するためにSIPプロキシサーバ130に対してREGISTERメソッドを送信する。SIPプロキシサーバ130は、登録認証部131によりユーザ端末110からのREGISTERメソッドを受信し、登録可能な端末であることの認証を行った後、登録用データベースに登録する。
次に、ステップST4において、ユーザ端末110の接続制御部112は、セッション開始リクエストであるINVITEメソッドをSIPプロキシサーバ130に送信する。そして、ステップST5において、SIPプロキシサーバ130のパケット転送部132は、ユーザ端末110からのINVITEメソッドを受信し、当該INVITEメソッドをコンテンツ提供サーバ120に転送する。コンテンツ提供サーバ120の接続制御部122は、SIPプロキシサーバ130から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
次に、コンテンツ提供サーバ120がセッション開始リクエストを受け入れるとき、ステップST6において、成功(200OK)のレスポンスをSIPプロキシサーバ130に送信する。そして、ステップST7において、SIPプロキシサーバ130のパケット転送部132は、コンテンツ提供サーバ120からの成功(200OK)のレスポンスを受信し、当該レスポンスをユーザ端末110に転送する。ユーザ端末110の接続制御部112は、SIPプロキシサーバ130から転送されてくる成功(200OK)のレスポンスを受信する。
このようにして、ユーザ端末110とコンテンツ提供サーバ120との間のセッションが確率した後、例えば、ステップST8において、コンテンツ提供サーバ120からユーザ端末110にコンテンツが提供される。
また、ステップST9において、SIPプロキシサーバ130は、監視サーバ140に監視情報(OK=成功)を通知する。この監視情報には、メソッドがINVITEであること、レスポンスが200 OKであること、さらにはユーザ端末110のSIPURI,IPアドレス等が含まれている。
この場合、SIPプロキシサーバ130のパケット転送部132は、監視サーバ140に監視情報を送る。監視サーバ140の監視情報受信部142は、SIPプロキシサーバ130から送られてくる監視情報を受信する。そして、監視サーバ140の監視情報記憶部143は、監視情報受信部142で受信された監視情報を記憶する。
一方、コンテンツ提供サーバ120がセッション開始リクエストの受け入れができないとき、ステップST10において、コンテンツ提供サーバ120は、5xx(サーバエラー)、または6xx(グローバルエラー)等のエラーのレスポンスをSIPプロキシサーバ130に送信する。そして、ステップST11において、SIPプロキシサーバ130のパケット転送部132は、コンテンツ提供サーバ120からのエラーのレスポンスを受信し、当該レスポンスをユーザ端末110に転送する。ユーザ端末110の接続制御部112は、SIPプロキシサーバ130から転送されてくるエラーのレスポンスを受信する。
そして、ステップST12において、SIPプロキシサーバ130は、監視サーバ140に監視情報(エラー=失敗)を通知する。この監視情報には、メソッドがINVITEであること、レスポンスがエラー(5xxあるいは6xx)であること、さらにはユーザ端末110のSIPURI,IPアドレス等が含まれている。
この場合、SIPプロキシサーバ130のパケット転送部132は、監視サーバ140に監視情報を送る。監視サーバ140の監視情報受信部142は、SIPプロキシサーバ130から送られてくる監視情報を受信する。そして、監視サーバ140の監視情報記憶部143は、監視情報受信部142で受信された監視情報を記憶する。
図1に示すコンテンツ提供システム100においては、ユーザ端末110とコンテンツ提供サーバ120との間の送受信の監視情報が、SIPプロキシサーバ130から監視サーバ140に送られて、当該監視サーバ140の監視情報記憶部143に記憶される。そして、監視情報処理部144により、監視情報記憶部143に記憶された監視情報が処理される。
例えば、監視情報処理部144では、INVITEメソッド、SUBSCRIBEメソッドに対する成功数、エラー数がそれぞれカウントされる。また、例えば、監視情報処理部144では、INVITEメソッドに対する成功数およびエラー数から、一定時間毎のコンテンツ提供サーバ120の利用者が算出される。
そして、この監視情報処理部144の処理結果は、監視情報通知部145により、例えば、ネットワーク150を介してコンテンツ提供サーバ120の管理者に通知される。したがって、コンテンツ提供サーバ120の管理者は、当該監視サーバ140から、コンテンツ提供サーバ120側に必要なネットワーク帯域、あるいはサーバリソースを求めるための情報を容易に取得できる。
なお、上述実施の形態においては、SIPプロキシサーバ130と監視サーバ140とが別個の位置に存在するものを示したが、これらSIPプロキシサーバ130および監視サーバ140が同じ位置に存在する場合、例えば、同一のコンピュータで構成されている場合も考えられる。
この発明は、コンテンツ提供サーバ側に必要なネットワーク帯域、あるいはサーバリソースを求めるための情報を容易に取得できるものであり、ネットワーク経由でユーザ端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供システムに適用できる。
この発明の実施の形態としてのコンテンツ提供システムの構成例を示すブロック図である。 ユーザ端末、コンテンツ提供サーバ、SIPプロキシサーバおよび監視サーバにおいて、この発明に関係する部分の概略構成を示すブロック図である。 コンテンツ提供システムにおいて行われる処理例を示すシーケンス図である。
符号の説明
100・・・コンテンツ提供システム、110・・・ユーザ端末、111・・・端末登録部、112・・・接続制御部、120・・・コンテンツ提供サーバ、121・・・端末登録部、122・・・接続制御部、130・・・SIPプロキシサーバ、131・・・登録認証部、132・・・パケット転送部、140・・・監視サーバ、141・・・端末登録部、142・・・監視情報受信部、143・・・監視情報記憶部、144・・・監視情報処理部、145・・・監視情報通知部、150・・・ネットワーク

Claims (2)

  1. ネットワーク経由でユーザ端末にコンテンツを提供するコンテンツ提供システムであって、
    上記ネットワークに接続され、コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバと、
    上記ネットワークに接続され、上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信を中継するSIPプロキシサーバと、
    上記ネットワークに接続され、上記SIPプロキシサーバから送信される上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報を蓄積する監視サーバとを備え
    上記監視情報は、上記ユーザ端末から上記コンテンツ提供サーバに送信されるSIPメソッドに対して上記コンテンツ提供サーバから上記ユーザ端末に送信されるSIPレスポンスの情報であり、
    上記監視サーバは、
    上記SIPプロキシサーバから送信される、上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報を受信する監視情報受信部と、
    上記監視情報受信部で受信された監視情報を記憶する監視情報記憶部と、
    上記監視情報記憶部に記憶されている上記SIPレスポンスの情報に基づいて上記SIPメソッドに対する成功数およびエラー数をそれぞれカウントし、該カウント結果から一定時間毎の上記コンテンツ提供サーバの利用者を算出する監視情報処理部と、
    上記監視情報処理部の処理結果を、上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供サーバの管理者に通知する監視情報通知部とを有する
    コンテンツ提供システム。
  2. コンテンツを提供するコンテンツ提供サーバと、ユーザ端末および上記コンテンツ提供サーバの間の送受信を中継するSIPプロキシサーバとが接続されているネットワークに接続されて使用される監視サーバであって、
    上記SIPプロキシサーバから送信される、上記ユーザ端末と上記コンテンツ提供サーバとの間の送受信の監視情報を受信する監視情報受信部と、
    上記監視情報受信部で受信された監視情報を記憶する監視情報記憶部とを備え
    上記監視情報は、上記ユーザ端末から上記コンテンツ提供サーバに送信されるSIPメソッドに対して上記コンテンツ提供サーバから上記ユーザ端末に送信されるSIPレスポンスの情報であり、
    上記監視情報記憶部に記憶されている上記SIPレスポンスの情報に基づいて上記SIPメソッドに対する成功数およびエラー数をそれぞれカウントし、該カウント結果から一定時間毎の上記コンテンツ提供サーバの利用者を算出する監視情報処理部と、
    上記監視情報処理部の処理結果を、上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供サーバの管理者に通知する監視情報通知部とをさらに備える
    監視サーバ。
JP2007286790A 2007-11-02 2007-11-02 コンテンツ提供システムおよび監視サーバ Expired - Fee Related JP4905325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286790A JP4905325B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 コンテンツ提供システムおよび監視サーバ
US12/262,289 US8219610B2 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Content providing system, monitoring server, and SIP proxy server
CN200810175526.8A CN101425967B (zh) 2007-11-02 2008-11-03 内容提供系统、监视服务器和sip代理服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286790A JP4905325B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 コンテンツ提供システムおよび監視サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118022A JP2009118022A (ja) 2009-05-28
JP4905325B2 true JP4905325B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40589301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286790A Expired - Fee Related JP4905325B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 コンテンツ提供システムおよび監視サーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8219610B2 (ja)
JP (1) JP4905325B2 (ja)
CN (1) CN101425967B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124920B2 (en) 2011-06-29 2015-09-01 The Nielson Company (Us), Llc Methods, apparatus, and articles of manufacture to identify media presentation devices
US8949445B2 (en) * 2012-01-23 2015-02-03 International Business Machines Corporation Optimizing electronic communication channels

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708467B1 (ko) * 2001-02-03 2007-04-18 삼성전자주식회사 홈네트워크내의 기기에 서비스를 제공하는 시스템 및 그방법
US7170863B1 (en) * 2001-02-12 2007-01-30 Nortel Networks Limited Push-to-talk wireless telecommunications system utilizing a voice-over-IP network
WO2003098464A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 Akamai Technologies, Inc. Enterprise content delivery network having a central controller for coordinating a set of content servers
US20040003070A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Clarus Systems, Inc. Centrally controlled end-to-end service quality monitoring system and method in a distributed environment
US20040128344A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Nokia Corporation Content and service registration, query and subscription, and notification in networks
JP4165298B2 (ja) * 2003-05-29 2008-10-15 株式会社日立製作所 端末装置、及び通信網の切替え方法
US7660898B2 (en) * 2003-07-29 2010-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Presence enhanced telephony service architecture
JP2005073236A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継サーバ、中継サーバのサービス管理方法、サービス提供システム、およびプログラム
US20050149443A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Marko Torvinen Method and system for conditional acceptance to a group
US7031273B2 (en) * 2004-04-23 2006-04-18 Motorola, Inc. Session initiation protocol retransmission method
US7916855B2 (en) * 2005-01-07 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. System and method for storing and restoring communication dialog
JP2006319619A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ntt Comware Corp 音声モニタリングシステム、方法及びプログラム
US8125888B2 (en) * 2005-08-23 2012-02-28 Multi-Tech Systems, Inc. Session initiation protocol survivable server
US8032656B2 (en) * 2006-04-03 2011-10-04 British Telecommunications Public Limited Company Fast handover using SIP

Also Published As

Publication number Publication date
CN101425967B (zh) 2014-06-25
JP2009118022A (ja) 2009-05-28
US8219610B2 (en) 2012-07-10
CN101425967A (zh) 2009-05-06
US20090119401A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379167B2 (ja) Sip−httpアプリケーション相関器
EP2044747B1 (en) Technique for providing access to a media resource attached to a network-registered device
US9426833B2 (en) Systems and methods for emergency call route failover
EP2090066B1 (en) Methods and apparatuses for transporting signalling connectivity status information relating to the signalling connection between a terminal and a p-cscf in an ims
JP5313395B2 (ja) Sipメッセージに対する信用を決定するシステムおよび方法
US8527656B2 (en) Registering an endpoint with a sliding window of controllers in a list of controllers of a survivable network
US8364827B2 (en) Communication system
US20110061061A1 (en) Method and network elements of end-to-end overload control for diameter applications
US20110185010A1 (en) System and method for detecting and processing stale messages
US8363643B2 (en) Method for delivering device and server capabilities
JP5169362B2 (ja) セッション情報複製方法、前記方法を実行する呼制御サーバ及び前記方法のプログラム
EP2079024A1 (en) Proxy server, communication system, communication method, and program
JP4940163B2 (ja) 通信ゲートウェイ装置及び中継方法
US20080120705A1 (en) Systems, Methods and Computer Program Products Supporting Provision of Web Services Using IMS
US20100177767A1 (en) Ims network system and data restoring method
JP2009065576A (ja) データ通信システム
JP4627506B2 (ja) Http対応端末をsip対応サーバに接続する代理接続方法、プロキシサーバ及びプログラム
WO2008134967A1 (fr) Procédé, système et dispositif pour réaliser une régulation de surcharge dans un réseau à commutation par paquets
JP4905325B2 (ja) コンテンツ提供システムおよび監視サーバ
WO2012071882A1 (zh) 会话检测方法、装置及会话初始协议服务器
EP2283628A1 (en) Ims performance monitoring
JP5147601B2 (ja) Sipサーバを用いて課金対象パケットを識別する課金方法及びシステム
WO2008080334A1 (fr) Agent d'utilisateur dos à dos et procédé de transmission d'informations associé
JP5684749B2 (ja) 通信制御システム
JP4751937B2 (ja) トランザクション生起方法及びトランザクション生起システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees