JP2009065576A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009065576A
JP2009065576A JP2007233538A JP2007233538A JP2009065576A JP 2009065576 A JP2009065576 A JP 2009065576A JP 2007233538 A JP2007233538 A JP 2007233538A JP 2007233538 A JP2007233538 A JP 2007233538A JP 2009065576 A JP2009065576 A JP 2009065576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication device
side communication
sip
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007233538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046811B2 (ja
Inventor
Dan Yamamoto
山本暖
Tadashi Kaji
鍛忠司
Akishi Yato
矢戸晃史
Takahiro Fujishiro
藤城孝宏
Shinichi Iribe
入部真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007233538A priority Critical patent/JP5046811B2/ja
Priority to US12/205,154 priority patent/US7940780B2/en
Priority to CN2008102125792A priority patent/CN101388890B/zh
Publication of JP2009065576A publication Critical patent/JP2009065576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046811B2 publication Critical patent/JP5046811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】
セッション管理サーバが,セッションの確立に必要となる各機能(サービスの提供可否の判断や,セッション鍵の生成など)の処理に長い時間を要する場合にも,セッション確立までに要する時間を短縮する,セッション確立の高速化方法およびシステムを提供する。
【解決手段】
セッション管理サーバが,セッション確立に必要となる各機能(サービスの提供可否の判断や,セッション鍵の生成など)への処理要求と,セッションを確立しようとする通信装置または他のセッション管理サーバにより送信された通信メッセージの転送処理と,を並行して行う手段を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は,データ通信方法およびシステムに関し,特にセッション管理サーバ装置を利用して,通信装置間でのデータ通信を可能にしたデータ通信方法およびシステムに関する。
2つのエンティティ(例えば,装置,または装置上でソフトウェアが実行されることにより具現化されるプロセスを指す)間のデータ通信を行う場合に,当該データ通信を可能にしたり,切断したり,といったデータ通信の制御を行うため,データ通信とは独立した制御用通信プロトコルを用いることがある。例えば,IP電話では,制御用通信プロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)というプロトコルが広く利用されている(SIPの詳細については非特許文献1を参照)。
以下,SIPにおいて,通信装置間で確立される通信セッションを管理するセッション管理サーバを利用して,第一の通信装置が第二の通信装置との間の通信セッション(以下,単にセッションともいう)を確立してデータ通信を可能にする場合の手順を簡単に説明する。
なお,本明細書においては,セッションとは,通信装置間で行われる一連のデータ通信シーケンスをさす。例えば,SIPにおける,INVITEメッセージと,対応する200OKとACKメッセージのやり取りで始まり,BYEメッセージと対応する200OKメッセージのやり取りで終了するものである。
まず,第二の通信装置は通信セッション確立処理に先立って,当該通信装置のIPアドレスをセッション管理サーバに登録する。すなわち,当該通信装置は,セッション管理サーバにおいて当該通信装置または通信装置のユーザを識別するための識別子(SIP−URIとも呼ばれる)と,当該通信装置のIPアドレスと,を含む登録要求メッセージ(REGISTERメッセージとも呼ばれる)をセッション管理サーバに送信する。セッション管理サーバは,登録要求メッセージに記載された識別子とIPアドレスを対応付けて記録しておく。
なお,セッション管理サーバに記録されている,ある通信装置の識別子とIPアドレスとの対応付けは,対応付けが記録されたときに設定された有効期間が経過すると削除されるようになっている。また,当該通信装置が登録削除要求メッセージ(例えば,上記REGISTERメッセージにおいて,対応付けの有効期間を0と設定するように指示する)を送信することによっても削除することができる。
また,本明細書では,ある通信装置(エンティティ)の識別子とIPアドレスとがセッション管理サーバに対応付けて記録されている状態を,当該通信装置はセッション管理サーバにログインしている,とも呼び,記録されていない状態を,当該通信装置はセッション管理サーバからログアウトしている,とも呼ぶ。すなわち,ここでは第二の通信装置がセッション管理サーバにログインした状態となっている。
同様に,第一の通信装置もセッション確立処理に先立ち,セッション管理サーバへのログインを行う。
次に,第一の通信装置が第二の通信装置とのセッション確立処理を行う。
すなわち,第一の通信装置は,セッション管理サーバに第二の通信装置とのセッション確立を要求する接続要求メッセージ(以下,INVITEメッセージとも呼ぶ)を送信する。当該INVITEメッセージには,第一の通信装置の識別子と第二の通信装置の識別子とが記載されている。INVITEメッセージを受信したセッション管理サーバは,当該INVITEメッセージを第二の通信装置へ転送する。INVITEメッセージを受信した第二の通信装置は,当該接続要求を受理する場合には,その旨を示す応答メッセージ(200 OKメッセージとも呼ぶ)をセッション管理サーバへ送信する。当該セッション管理サーバは,受信した200 OKメッセージを第一の通信装置へ転送する。第一の通信装置が当該応答メッセージを受信することにより,第二の通信装置との間で通信セッションが確立したこととなる。
以上が,SIPにおいて,セッション管理サーバを利用して第一の通信装置が第二の通信装置との間のセッションを確立し,データ通信を可能にするまでの手順となる。
SIPはその拡張性の高さから,IP電話に留まらず,インスタントメッセージサービスや,コンテンツ配信サービスなど,様々なマルチメディアサービスにおいて,ユーザとコンテンツプロバイダ間での制御用通信プロトコルとして利用されている。またNGNすなわち次世代ネットワーク(Next Generation Network)が,そのネットワークの基盤として利用するIMS(IP Multimedia Subsystem)においても,SIPが利用されている。
IMSはIPネットワーク上でのコンテンツ配信やIP電話などのマルチメディアサービスを実現するための通信アーキテクチャである。IMSを構成する要素の中で中心的な役割を果たすのは,呼セッション制御機能(CSCF: Call Session Control Function)と呼ばれるSIPサーバ装置である。
CSCFはIMSに接続するユーザ側通信装置やサービス側通信装置と,またIMS内のノードに各種機能を提供するアプリケーションサーバ装置(Application Server,以下,ASという)などと,SIPを用いてデータ通信を行う。CSCFには,ユーザからのアクセスを処理するP−CSCF(Proxy−CSCF)と,他ネットワークとのゲートウェイとなるI−CSCF(Interrogating−CSCF)と,セッション制御を行うS−CSCF(Serving−CSCF)の3つの種類が存在する。
I−CSCFおよびS−CSCFは,ユーザ情報やフィルタクライテリアを格納するホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server,以下,HSSという)装置と,Diameterプロトコルを用いてデータ通信を行う。Diameterは,AAA(認証・認可・アカウンティング)に用いられるプロトコルである。フィルタクライテリアは,S−CSCFが,受け取ったメッセージの内容と照らし合わせ,当該メッセージの処理にいずれかのASを利用する必要があるか否かを判定するための条件を記述したデータである。(IMSの詳細については非特許文献2を参照)。
マルチメディアサービスを提供するコンテンツプロバイダは,提供サービスの種類によっては,サービスへのアクセス制御機能や,ユーザとサービス間の暗号化通信に用いられるセッション鍵の生成機能など,セッション確立中に必要となる機能を,サービスを提供する通信装置(サービス側通信装置)へ装備することが求められる。
しかしながら,セッション確立中に必要となる各機能を個々のサービス側通信装置に搭載する場合,各サービス側通信装置上のソフトウェア開発や実装,保守などの作業に多くのコストがかかる,といった問題が生じる。さらに,各サービス側通信装置はセッション確立中に必要となる各機能を実現するために多くの計算資源を必要とし,また管理すべきデータの量も増加する。
この問題を解決するため,セッション確立中に必要となる単一ないし複数の処理を,各サービス側通信装置に配置するのではなく,セッション管理サーバや,セッション管理サーバと連携するサーバへ配置することで,機能の一元化を図る方法が考えられている。
例えばIMSにおいては,SIPサーバであるASが,QoS制御や鍵生成など付加的なサービスを行うことで,サービス側通信装置の負担を軽減することが可能となっている。
また,特許文献1においては,SIPサーバであるセッション管理サーバが,ユーザへのサービス提供の可否を判定するための機能と,当該サービス提供が可と判断された場合に,サービス側通信装置にセッション設定要求パケットを送信するための機能を備えている。
ここで,特許文献1においてユーザ側通信装置がSIPサーバを介してサービス側通信装置との間でセッションを確立するまでのシーケンスについて説明する。SIPサーバは初めに,ユーザ側通信装置からサービス側通信装置へ向けたINVITEメッセージを受信する。非特許文献1で定められるSIPの標準的な手順では,SIPサーバはただちに当該INVITEメッセージをサービス側通信装置へ転送するが,特許文献1に記載された手順においては,当該INVITEメッセージの転送前に,ユーザ側通信装置がサービス側通信装置のサービスを享受する権限を,ユーザが保有しているかどうかを,加入者管理サーバへ問い合わせる手順が追加されている。
権限判定の結果,ユーザが上記権限を保有していることがSIPサーバへ伝えられた場合,SIPサーバはINVITEメッセージをサービス側通信装置へ転送する。以降は特許文献1と同様の手順を踏むことで,サービス側通信装置のサービスを享受する権限を有するユーザが利用する通信装置は,サービス側通信装置とのセッションを確立することができる。
以上に示したように,特許文献1においては,サービス提供の可否判定機能を個々のサービス側通信装置が備えることなく,加入者管理サーバへ一元的に装備させることで,サービス側通信装置において加入者管理処理を行うコストを削減する方法が開示されている。
特開2005−284753号公報 IETF,RFC3261:SIP:Session Initiation Protocol,[2007年4月20日検索],インターネット(URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt) 3GPP,3GPP TS 23.228:IP Multimedia Subsystem(IMS)Stage 2,[2007年4月20日検索],インターネット(URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/23228.htm)
特許文献1に記載された方法においては,セッション管理サーバが,INVITEメッセージをユーザ側通信装置から受信した際,当該INVITEメッセージをサービス側通信装置へ転送する前に,加入者管理サーバによるサービス提供可否の判断処理が終了するまで待機する。このため,当該判断処理に要する時間がセッション確立に要する時間全体にそのまま反映され,当該処理に長い時間を要するような状況においては,セッション確立に対しても長い時間が必要とされる,という課題がある。
加えて,サービス側通信装置が,サーバ内部エラー等の原因でサービスの提供を行うことのできない状態にある場合にも,ユーザ側通信装置はサービス提供可否の判断処理が終わった後にそのエラーメッセージを受信するため,当該判断処理に長い時間を要するような状況においては,ユーザのアクセス権限に関係しないエラーメッセージに対しても,ユーザの待ち時間が消費される,という課題がある。
本発明は,セッション確立に必要な処理のうち,一つの処理結果が他の処理に影響するため,従来,他の処理結果を待って逐次処理していた複数の処理を,並行して行うことにより,処理時間を短縮可能なデータ通信システムを提供する。
本発明は,通信装置間で確立されるセッションを管理するセッション管理サーバが,通信装置間でやり取りされる当該セッション確立に必要な通信メッセージの転送処理と,他の機能提供装置へ依頼する,当該セッション確立に必要な処理,とを並行して行うデータ通信システムを提供する。
具体的には,本発明が提供するセッション管理サーバは,ユーザ側通信装置から受信した,セッション確立を要求するINVITEメッセージの転送処理を,当該ユーザが,確立するセッションを利用してサービスを享受するための権限を,有しているか否かの問い合わせまたは処理要求と並行して,例えば,これらの結果を受信する前に,行うことを主な特徴とする。問い合わせまたは処理を要求する相手は,機能提供サーバなどの,他の装置であってもよい。
具体的には,本発明は,セッション管理サーバが,ユーザの権限判定を行う権限判定サーバやセッション鍵を生成する鍵生成サーバなど,セッション確立に必要な処理を行う各々の機能提供サーバから,要求した結果を受信する前に,サービス側通信装置へINVITEメッセージを送信する。機能提供サーバへ問い合わせまたは処理要求のメッセージを送信するタイミングは,INVITEメッセージ送信の前でも後でもかまわない。
セッション管理サーバが,サービス側通信装置から,転送したINVITEメッセージに対するサービス提供可能メッセージを受信した場合は,当該サービス提供可能メッセージに対する応答メッセージをサービス側通信装置へ送信し,当該応答メッセージの送信後に,まだ受信していない結果があれば,これらの機能提供サーバからの結果を待ち受ける。
また,セッション管理サーバが,機能提供サーバから,依頼した処理に対する結果として、サービス側通信装置によるサービス提供を許可するメッセージを受信した場合は,当該許可メッセージに対する応答メッセージを機能提供サーバへ送信し,当該応答メッセージの送信後に,まだ受信していない結果があれば,これらの,機能提供サーバへ依頼した処理,および/または,サービス側通信装置へ送信した要求メッセージに対する結果,を待ち受ける。
上で述べた特徴に従い,本発明では,ユーザ側通信装置がサービスを享受するための権限を保有するかどうかが確定しない段階で,セッション管理サーバがサービス側通信装置へINVITEメッセージを送信する。当該INVITEメッセージを受信したサービス側通信装置は,非特許文献1で定められる標準的なSIPの手順に従い,応答となる200 OKメッセージをセッション管理サーバへ送信し,ユーザ側通信装置との間でセッション確立が完了した状態に遷移する。
この処理はユーザ側通信装置がサービスを享受するための権限を保有するかどうかに依らず実行されるため,サービス側通信装置は権限を保有しないユーザ側通信装置へサービスを提供する状態へ遷移してしまう可能性がある。
これに対し本発明では,権限を保有しないユーザの通信装置へサービス側通信装置がサービスを提供する可能性を排除するため,ユーザがサービスを享受するための権限を保有しないことが確定した場合,セッション管理サーバがサービス側通信装置へ当該セッションを切断するための処理,例えば,取消メッセージの送信,を行う。
具体的には,セッション管理サーバは,ユーザがサービスを享受するための権限を保有しないことが確認できたら,当該セッション確立を取り消すためのSIPメッセージを,サービス側通信装置に対して送信する。送信されるSIPメッセージは,サービス側通信装置の状態に応じて,BYEメッセージもしくはCANCELメッセージを使用する。
また,セッション管理サーバが,サービス側通信装置から要求を受け入れる応答メッセージを受信した後に,機能提供サーバからサービス提供を受けるために必要な処理結果を受信した場合は,サービス側通信装置に対して,必要な情報を追加するためのメッセージを送信する。
また,サービス側通信装置から,転送した要求メッセージに対する,サービス提供拒否メッセージを受信した場合には,機能提供サーバへ依頼した処理の取消メッセージを,当該機能提供サーバへ送信してもよい。
セッション管理サーバは,サービス側通信装置および処理を依頼した全ての機能提供サーバから応答を受信し,サービス側通信装置へ必要な情報を送信し,サービス側通信装置がサービス提供可能な状態に遷移したことを確認した後に,要求メッセージに対する応答メッセージをユーザ側通信装置へ送信する。
上記態様によれば,セッション管理サーバが,通信装置間でやり取りされる接続要求メッセージ,および接続応答メッセージの転送処理と,他の機能へ依頼する,セッション確立に必要な処理,とを並行して行うため,セッションの確立に要する時間を短縮することが可能である。
さらに,上記態様によれば,セッション管理サーバが,通信装置から送信されるエラーメッセージの転送処理と,他の機能へ依頼する,セッション確立に必要な処理,とを並行して行うため,エラーメッセージがユーザに届くまでの時間を短縮することが可能である。
さらに,上記態様によれば,ユーザ側通信装置は,サービス側通信装置がサービス提供不能状態にある場合に,ユーザがセッション確立要求メッセージの送信後,エラーメッセージを受信するまでの待ち時間が短縮される。
本発明によれば,機能提供サーバと連携するセッション管理サーバを用いたサービス提供可否判定処理を高速に行うことができる。
以下,図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお,以下に述べる実施形態によって本発明が限定されるものではない。
また,以下,SIPへの適用例を説明するが,SIP以外にも,通信セッションを確立する場合にセッション管理サーバを介してセッション確立要求メッセージや応答メッセージを送受信するようなシステムに対しても,本発明は適用できる。
さらに,以下の各実施例における各装置は,例えば,図2にその構成例を示すような,プロセッサ(CPU)91と,プロセッサ91上で実行される各種ソフトウェア(プログラム)とデータを記憶するためのメモリ92および/またはハードディスク93と,ネットワーク0に接続するためのネットワークインタフェース94と,マウス,キーボードなどの入力装置,表示装置,そして外部記憶媒体の読み書き装置を含む入出力装置95とを含んで構成され,各構成要素がバスなどの内部通信線96によって相互接続されている一般的な電子計算機上に実現されるものである。
すなわち,以下の各実施例における各装置が備える処理部とその処理は,それぞれの装置においてハードディスク93またはメモリ92に格納された,上記各処理部を実現するプログラムを必要なタイミングでプロセッサ91が実行することにより,具現化される。以下の実施形態の説明では,便宜上,各処理部を処理の実行主体として説明する。なお,プログラムをコード,または,モジュールということがある。
プロセッサ91により実行されるプログラムは予め,各装置のハードディスク93またはメモリ92に格納されていても良いし,必要なときに,当該装置が利用可能な媒体を介して,他の装置から上記記憶部に導入されてもよい。媒体とは,たとえば,入出力装置95にて利用可能な着脱可能な記憶媒体,またはネットワークインタフェース94を介して利用可能な通信媒体(すなわちネットワークまたはネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号)を指す。また,上述の各々の処理部を集積回路などのハードウェアとして構成することも可能である。
また,以下の実施例において使用しているドメイン名,URL,URI,IPアドレス等の識別子は,説明のために用いる架空のものであり,実在するものがあったとしても関係はない。
まず,図1から図14を参照して,本発明によるデータ通信の第一の実施例について説明する。
図1は,本発明の第一の実施例におけるシステム構成を示した図である。ここに示したシステムは,セッション管理サーバであるSIPサーバ10と,権限判定サーバ20と,課金サーバ30と,鍵生成サーバ40と,ユーザが使用してサービスとのデータ通信を実施するユーザ側通信装置41と,サービスを提供するサービス側通信装置42と,を含んで構成され,各サーバならびに通信装置はネットワーク0を介して接続されている。
SIPサーバ10は,192.168.10.11というIPアドレスが割り当てられており,SIPサーバ10にログインしている通信端末を管理するためのレジストラDB60と,SIPサーバ10が管理している通信セッションの情報を管理するためのセッションログDB70とを備えている。
SIPサーバ10は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)101と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部102と,レジストラDB70への処理を制御するレジストラ処理部103と,セッションログDB41への処理を制御するセッション制御部104と,権限判定サーバや課金サーバとの通信を処理するアプリケーション処理部105と,を含む。図7に,セッションログDB70に保存されたセッションログ情報の一例を示す。
権限判定サーバ20は,192.168.20.11というIPアドレスが割り当てられており,各ユーザがサービス側通信装置のサービスを享受可能か否かについての権限情報を管理する権限DB80を備えている。
ここで,サービス側通信装置からユーザ側通信装置へ提供されるサービスは,当該通信装置間で確立されるセッション上で提供されるため,サービス側通信装置からサービスを享受するための権限を持つユーザは,サービス側通信装置とセッションを確立するための権限も保有していると言える。従って,権限DB80の管理対象は,サービスを享受するための権限だけでなく,セッションを確立するための権限も含んでいる。
権限判定サーバ20は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)201と,権限判定要求メッセージを処理するメッセージ処理部202と,権限DB80への処理を制御する権限判定処理部203と,を含む。図7に,権限DB80に保存された権限情報の一例を示す。
課金サーバ30は,192.168.30.11というIPアドレスが割り当てられている。課金サーバ30は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)301と,課金処理要求メッセージを処理するメッセージ処理部302と,処理要求に基づき,サービス側通信装置が提供するサービスに応じて発生する課金処理を行う課金処理部303と,を含む。
鍵生成サーバ40は,192.168.40.11というIPアドレスが割り当てられている。鍵生成サーバ40は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)401と,鍵生成処理要求メッセージを処理するメッセージ処理部402と,処理要求に基づき,ユーザ側通信装置とサービス側通信装置との間の暗号化通信に用いられるセッション鍵の生成処理を行う鍵生成処理部403と,を含む。
なお,以下では,権限判定サーバ20と,課金サーバ30と,鍵生成サーバ40を,機能提供サーバと総称することがある。
ユーザ側通信装置41は,192.168.41.11というIPアドレスと,sip:cl1@hitachi.comというSIP−URIとが割り当てられている。ユーザ側通信装置41は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)411と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部412と,サービス側通信装置42が提供するサービスを享受するクライアント処理部413と,を含む。
サービス側通信装置42は,192.168.42.11というIPアドレスと,sip:sv1@hitachi.comというSIP−URIとが割り当てられており,サービス側通信装置42が提供するサービスの情報を記録するためのアプリケーションログDB50を備える。ユーザ側通信装置42は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)421と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部422と,ユーザ側通信装置41にサービスを提供し,またその提供状況をアプリケーションログDB50に記録するサーバ処理部423と,を含む。図7に,アプリケーションログDB50に保存されたアプリケーションログ情報の一例を示す。
以下,第一の実施例として,図1に示したユーザ側通信装置41が,サービス側通信装置42とデータ通信を行う場合の通信手順を説明する。
まず,ユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42は,図3のシーケンス図に示すように,SIPサーバへのログイン処理を行う。
まず,サービス側通信装置42がSIPサーバ10へログイン処理を行う。すなわち,サービス側通信装置42は,サーバ処理部423が,SIPサーバ10との間でTLS通信のネゴシエーションを行い(M201),サービス側通信装置42とSIPサーバ10の間でTLS通信を確立する。
次に,サービス側通信装置42は,SIPメッセージ処理部422が,SIPメッセージであるREGISTERメッセージM202を生成し,SIPサーバ10へ送信することで,ロケーション登録を要求する。
REGISTERメッセージを受信したSIPサーバ10は,レジストラ処理部103がレジストラDB60に,受信したREGISTERメッセージのFromヘッダが示す要求元(通信元)SIP−URI(sv1@hitachi.com)とContactヘッダが示す要求元IPアドレス(192.168.42.11)との関係を示すロケーションデータを登録すると,SIPメッセージ処理部102がロケーション登録の成功を伝えるために,SIPメッセージである200 OKメッセージM203をサービス側通信装置42に送信する。
以上により,サービス側通信装置42のSIPサーバ10へのログインが完了し,サービス側通信装置42はユーザ側通信装置41からのサービス提供要求を受け付けることが可能となる。
続いて,ユーザ側通信装置41がSIPサーバ10へログイン処理を行う。すなわち,ユーザ側通信装置41は,クライアント処理部413が,SIPサーバ10とTLS通信のネゴシエーションを行い(M204),ユーザ側通信装置41とSIPサーバ10の間でTLS通信が確立される。
次に,ユーザ側通信装置41は,SIPメッセージ処理部412が,SIPメッセージであるREGISTERメッセージM205を生成し,SIPサーバ10へ送信することで,ロケーション登録を要求する。
REGISTERメッセージを受信したSIPサーバ10は,レジストラ処理部103がレジストラDB60に,受信したREGISTERメッセージのFromヘッダが示す要求元SIP−URI(cl1@hitachi.com)とContactヘッダが示す要求元IPアドレス(192.168.41.11)との関係を示すロケーションデータを登録すると,SIPメッセージ処理部102がロケーション登録の成功を伝えるために,SIPメッセージである200 OKメッセージM206をユーザ側通信装置41に送信する。
以上により,ユーザ側通信装置41のSIPサーバ10へのログインが完了し,ユーザ側通信装置41はサービス側通信装置42へサービスの提供を要求することが可能となる。
ログイン処理が完了したユーザ側通信装置41は,サービス側通信装置42にサービスの提供を要求するため,SIPメッセージ処理部412が,SIPメッセージであるINVITEメッセージを生成し,SIPサーバ10へ送信する。
以下,図4から図6を用いて,SIPサーバ10が,ログイン処理を完了したユーザ側通信装置41から,INVITEメッセージM101を受信した後の,SIPサーバ10の処理フローについて説明する。
INVITEメッセージM101を受信したSIPサーバ10はまず,レジストラ処理部103がレジストラDB60にアクセスして,受信したINVITEメッセージのToヘッダが示す通信先SIP−URIのIPアドレスを検索する(S301)。
レジストラDB60から該当するIPアドレスが発見できなかった場合には,SIPサーバ10は,SIPメッセージ処理部102が,SIPメッセージである404 Not Foundメッセージを生成し,ユーザ側通信装置41へ送信した後(S303),処理を終了する(S304)。
レジストラDB60から該当するIPアドレスを発見できた場合には,ステップS304に遷移し,SIPサーバ10のセッション管理部104が,INVITEメッセージM101のFromヘッダが示す通信元SIP−URIと,Toヘッダが示す通信先SIP−URIと,Call−IDヘッダが示す通信セッションの識別情報と,当該通信セッションが「確立処理中(通信先からの応答待ち)」状態であることを,現在時刻とともにセッションログDB70に記録する(S305)。
SIPサーバ10のアプリケーション処理部105は,機能提供サーバへ処理要求を送信する(S306)。本実施例においては,権限判定サーバ20へ権限判定要求メッセージM103を送信し,鍵生成サーバ40へ鍵生成要求メッセージM104を送信する。また,SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102は,サービス側通信装置42へINVITEメッセージM105を送信する(S307)。
権限判定要求メッセージM103は,アプリケーション処理部105によって作成され,そのボディ部は,図8に例示するようなメッセージ構造を持つ。すなわち,Permission要素のstatus属性の値であるrequestは,当該メッセージが権限判定を要求するために送信されたものであることを示し,id属性の値358a1a77は当該メッセージを一意に識別するための値として用いられる。From要素の値であるSIP−URI“sip:cl1@hitachi.com”およびTo要素の値であるSIP−URI“sip:sv1@hitachi.com”は,sip:cl1@hitachi.comをSIP−URIとして持つユーザ側通信装置41が,sip:sv1@hitachi.comをSIP−URIとして持つサービス側通信装置42へサービスの提供を依頼する際に,当該権限判定要求メッセージM103が送信されたことを示している。Date要素の値である2007−01−03T15:20:33+09:00は,SIPサーバ10によって権限判定要求メッセージが送信された時刻が2007年1月3日の15時20分33秒であることを示している。
また,鍵生成要求メッセージM104は,アプリケーション処理部105によって作成され,そのボディ部は,図8に例示するようなメッセージ構造を持つ。すなわち,KeyGen要素のstatus属性の値であるrequestは,当該メッセージが鍵生成処理を要求するために送信されたものであることを示す。From要素,To要素,CallID要素の値は,鍵生成を要求する呼を識別するために存在し,それぞれINVITEメッセージM101のFromヘッダ,Toヘッダ,Call−IDヘッダの値と一致する。Date要素の値については権限判定要求メッセージM103と同様である。また,Key要素のscheme属性の値であるAES256は,当該メッセージが鍵長256ビットのAES(Advanced Encryption Standard)アルゴリズムに基づいた鍵の生成を要求することを示している。
また,INVITEメッセージM105は,SIPメッセージ処理部102によって,ユーザ側通信装置41から受信したINVITEメッセージM101のヘッダ部に新たなViaヘッダを追加し,Max−Forwardヘッダの値を1だけ減らすことで作成される。
図4で,SIPサーバは機能提供サーバへ処理要求メッセージを送信した後,サービス側通信装置へINVITEメッセージを送信する,という処理順序をとっているが,本発明はこの順序に限定されない。各機能提供サーバへ送信する処理要求メッセージ(本実施形態では,権限判定サーバ20への権限判定要求メッセージM103または鍵生成サーバ40への鍵生成要求メッセージM104),およびサービス側通信装置へ送信するINVITEメッセージについては,任意の順序で送信することが可能である。
SIPサーバ10は権限判定要求メッセージ,鍵生成要求メッセージ,およびINVITEメッセージの送信後,これらに対する応答を待ち受ける状態に遷移する(S308,S309,S310,S311)。
サービス側通信装置42から,上記要求メッセージに対する結果を示す応答メッセージ(暫定応答メッセージであり,本実施形態の処理に影響しない1xxメッセージ以外の,SIP最終応答メッセージ)を受信した場合,当該SIP最終応答メッセージが,サービス提供を受け入れる200 OKメッセージであれば,SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102が,サービス側通信装置42へ確認応答のためのACKメッセージを生成し,サービス側通信装置42へ送信した後,機能提供サーバへ依頼した処理結果のメッセージの待ち受け状態に戻る(S308,S312,S313)。
一方,サービス側通信装置42から受信したSIP最終応答メッセージが,200 OK以外の,サービス提供を拒否するメッセージであった場合(S308,S312,S314)には,SIPサーバ10はサービス側通信装置がユーザ側通信装置へサービスを提供できない状態にあると判断し,SIPメッセージ処理部102が,受信したSIP最終応答メッセージに対するACKメッセージを生成し,サービス側通信装置42へ送信する(図5,S401)。
次に,SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102が,サービス側通信装置42から送信されたSIPエラー応答メッセージ(1xx,2xx以外のSIP応答メッセージ)をユーザ側通信装置41へ転送する(S402)。次に,SIPメッセージ処理部102は,権限判定を要求した権限判定サーバ20と,鍵生成を要求した鍵生成サーバ40へ,それぞれ処理要求を取り消すためのメッセージを送信し(S403),処理を終了する(S404)。
なお,上記3つの処理(S401,S402,S403)の実行順序は一例であって,この順序に限定されない。上記3つの処理は任意の順序で実行することが可能である。
ここで,ステップS403において,SIPサーバ10のアプリケーション処理部105が権限判定サーバ20へ送信する権限判定取消メッセージM145は,図8に例示するようなボディ部を持つ。すなわち,Permission要素のstatus属性の値であるcancelは,当該メッセージが権限判定の要求を取り消すために送信されたものであることを示し,id属性の値358a1a77は当該メッセージが対応する権限判定要求メッセージに含まれるid属性の値と一致する。From要素の値であるSIP−URI“sip:cl1@hitachi.com”およびTo要素の値であるSIP−URI“sip:sv1@hitachi.com”は,sip:cl1@hitachi.comをSIP−URIとして持つユーザ側通信装置41がsip:sv1@hitachi.comをSIP−URIとして持つサービス側通信装置42へサービス提供を要求した際に,SIPサーバ10が権限判定サーバ20へ送信したサービス享受権限の判定処理を取り消すために,当該権限判定取消メッセージM145が送信されたことを示している。Date要素の値である2007−01−03T15:20:34+09:00は,SIPサーバ10によって権限判定取消メッセージM145が送信された時刻が2007年1月3日の15時20分34秒であることを示している。
また,ステップS403において,SIPサーバ10のアプリケーション処理部105が鍵生成サーバ40へ送信する鍵生成取消メッセージM124は,図8に例示するようなボディ部を持つ。すなわち,KeyGen要素のstatus属性の値であるcancelは,当該メッセージが鍵生成の要求を取り消すために送信されたものであることを示す。From要素の値,To要素の値,CallID要素の値は,対応する鍵生成要求メッセージに含まれる各要素の値と一致する。Date要素の値については,権限判定取消メッセージM145と同様である。
以上が,SIPサーバ10がサービス側通信装置42からSIP最終応答メッセージを受信した際の,SIPサーバ10の処理フローである。
一方,待ち受け中のSIPサーバ10が権限判定サーバ20から権限判定結果メッセージを受信した場合,当該権限判定結果メッセージが権限判定結果[許可]メッセージM112であれば,SIPサーバ10は他のメッセージの待ち受け状態に戻る(S309,S315)。ここで,権限判定結果[許可]メッセージM112は権限判定サーバ20の権限判定処理部203によって作成され,図8に例示するようなボディ部を持つ。すなわち,Permission要素のstatus属性の値であるacceptは,権限判定の結果,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を保有することを示し,id属性の値358a1a77は当該メッセージが対応する権限判定要求メッセージに含まれるid属性の値と一致する。
権限判定サーバ20から受信した権限判定結果メッセージが,権限判定結果[拒否]メッセージM121であった場合,すなわちユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たなかった場合,SIPサーバ10は直ちに,セッションの確立を中断する処理に移行する(S309,S315,S316)。ここで,権限判定結果[拒否]メッセージM121は権限判定サーバ20の権限判定処理部203によって作成され,図8に例示するようなボディ部を持つ。すなわち,Permission要素のstatus属性の値であるrejectは,権限判定の結果として,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たないことを示し,id属性の値358a1a77は当該メッセージが対応する権限判定要求メッセージに含まれるid属性の値と一致する。
ここで,SIPサーバ10がセッション確立を中断するための処理フローについて説明する。
SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102は,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たなかったことを示すため,SIPメッセージである403Forbiddenメッセージを生成し,ユーザ側通信装置41へ送信する(S501)。
SIPサーバ10のアプリケーション処理部105は,要求処理中の機能提供サーバ,すなわちここでは鍵生成サーバ40へ,鍵生成取消メッセージM122を送信する(S502)。
次に,SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102は,サービス側通信装置42への接続要求を取り消すための処理を行う。当該処理については,SIPサーバ10が,INVITEに対する200 OKメッセージをサービス側通信装置42から既に受信している場合と,そうでない場合によって,手順が異なる。以下,一つずつ順に説明する。
まず,SIPサーバ10が,INVITEに対する200 OKメッセージをサービス側通信装置42から既に受信している,場合,SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102は,SIPメッセージであるBYEメッセージをサービス側通信装置42へ送信することで,サービス側通信装置42との間で確立していたSIPダイアログを解消し(S504),処理を終了する(S505)。ここで,BYEメッセージM124はSIPメッセージ処理部102によって作成され,図8に例示するようなボディ部を持つ。すなわち,SessionInfo要素のstatus属性の値であるcancelは,当該BYEメッセージが,既に確立したセッションの終了を通知するために送信されたわけではなく,まだ確立していないセッションの確立処理を中断するために送信されたものであることを明示するために付加している。From要素の値であるSIP−URI“sip:cl1@hitachi.com”およびTo要素の値であるSIP−URI“sip:sv1@hitachi.com”は,sip:cl1@hitachi.comをSIP−URIとして持つユーザ側通信装置41からsip:sv1@hitachi.comをSIP−URIとして持つサービス側通信装置42へのセッション確立を中断するために,当該BYEメッセージM124が送信されたことを示している。Date要素の値については,権限判定取消メッセージM145と同様である。
次に,SIPサーバ10が,INVITEに対する200 OKメッセージをサービス側通信装置42から受信していない,場合,SIPメッセージ処理部102がCANCELメッセージをサービス側通信装置42へ送信することで,サービス側通信装置42との間で試みていたセッション確立を中断する(S506)。
ステップS506においては,ネットワーク0上の通信障害などの理由で,SIPサーバ10が送信したCANCELメッセージがサービス側通信装置42へ届かない可能性が存在する。届かない場合,サービス側通信装置42はプロセス起動処理等,セッション確立のための処理を続け,SIPサーバ10へINVITEに対する最終応答である200 OKメッセージを送信するので,サービス側通信装置42からは,ユーザ側通信装置41との間のセッションが確立したように見えており,セッション確立の中断は達成できていない状態になる。
そのため,SIPサーバ10のSIPメッセージ処理部102は,CANCELメッセージを送信したにも係わらず,先に送信したINVITEメッセージやCANCELメッセージと同じCall−IDヘッダを持ち,かつCSeqヘッダに文字列”INVITE”を含む200 OKメッセージをサービス側通信装置42から受信した場合には,サービス側通信装置42に対してBYEメッセージを送信することで,サービス側通信装置42との間で確立していたセッションを切断する(S507,S504)。ここで送信されるBYEメッセージは,図8で示したものと同一である。BYEメッセージを送信した後,SIPサーバ10は処理を終了する(S505)。
サービス側通信装置42へCANCELメッセージを送信して一定時間が経過した場合,SIPサーバ10はサービス側通信装置42が当該CANCELメッセージを受信したとみなし,処理を終了する(S508,S505)。
以上が,SIPサーバ10が権限判定サーバ20から権限判定結果メッセージを受信した際の,SIPサーバ10の処理フローである。
一方,待ち受け中のSIPサーバ10が鍵生成サーバ40から鍵生成結果メッセージM113を受信した場合,SIPサーバ10は,アプリケーション処理部105が,当該鍵生成結果メッセージに含まれる鍵情報をセッションログDB70に保存する(S310,S317)。すなわちSIPサーバ10は,セッションログDB70において,鍵生成結果メッセージボディ部M113−1に含まれるFrom要素の値,To要素の値,CallID要素の値に対応するテーブルエントリに,セッション鍵情報として当該鍵生成結果メッセージボディ部に含まれるKey要素の値を記録する。ここで,鍵生成結果メッセージM113は鍵生成サーバ40の鍵生成処理部403によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。すなわち,KeyGen要素のstatus属性の値であるresponseは,当該メッセージが鍵生成の結果得られた鍵を転送するために送信されたものであることを示す。From要素の値,To要素の値,CallID要素の値は,対応する鍵生成要求メッセージに含まれる各要素の値と一致する。Date要素の値については,権限判定取消メッセージM145と同様である。また,Key要素のscheme属性の値であるAES256は,Key要素に含まれる情報が鍵長256ビットのAESアルゴリズムで用いられる鍵であることを示し,Key要素内のOctetString要素の値は,セッション鍵情報を示す。
以上が,SIPサーバ10が鍵生成サーバ40から鍵生成結果メッセージを受信した際の,SIPサーバ10の処理フローである。
待ち受け状態のSIPサーバ10は,サービス側通信装置42と,権限判定サーバ20と,鍵生成サーバ40と,の全てからメッセージを受信すると,セッション確立の最終処理に移行する(S311,S318)。
セッション確立の最終処理では,SIPサーバ10は初めに,アプリケーション処理部105が,機能提供サーバから取得してセッションログDB70へ記録した情報のうち,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在するかどうかを確認する(S601)。ここでユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報とは,具体的には,鍵生成サーバ40によって生成されたセッション鍵情報などを指す。
ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在する場合は,SIPサーバ10は,情報をユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42へ伝えるために必要な処理(S602,S603)を行う。
すなわち,SIPサーバ10は初めに,サービス側通信装置42へUPDATEメッセージを送信する(S602)。UPDATEメッセージM114はSIPメッセージ処理部102によって作成され,セッションログDB70に記録された鍵情報をボディ部に含む。
続けて,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在する場合,SIPサーバ10は,SIPメッセージ処理部102が,セッションログDB70に記録された鍵情報をコピーし,200 OKメッセージM116のボディ部を生成する(S603)。
以上が,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在する場合に,SIPサーバ10が情報を各通信装置へ伝えるために行う処理フローである。
セッション確立の最終処理では,SIPサーバ10は,SIPメッセージ処理部102が,サービス側通信装置42から受信していた200 OKメッセージM109のヘッダ部から,自URIを含むViaヘッダを除去することで200 OKメッセージM116のヘッダ部を作成し,ユーザ側通信装置41へ送信する(S604)。メッセージのボディ部については,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在する場合には,ステップS603で生成したボディ部を用いる。ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在しない場合には,ボディ部には情報を含めずに送信する。
最後にSIPサーバ10は,後に課金サーバ30が課金処理を行う際に用いるセッションログの収集を開始する(S605)。すなわち,SIPサーバ10のセッション管理部104が,INVITEメッセージM101のFromヘッダが示す通信元SIP−URIと,Toヘッダが示す通信先SIP−URIと,Call−IDヘッダが示す通信セッションの識別情報と,に対応するエントリに対し,当該通信セッションの開始時刻として現在時刻をセッションログDB70に記録する。図7に,セッションログDB70に保存されたセッションログ情報の一例を示す。
以上が,SIPサーバ10が,ログイン処理を完了したユーザ側通信装置41から,INVITEメッセージM101を受信した後の,SIPサーバ10の処理フローとなる。
次に,図10から図14を用いて,ログイン処理が完了したユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42にサービスの提供を要求する際のシーケンスを示す。
はじめに図10を用いて,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を有する場合のシーケンスについて説明する。
まず,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42にサービスの提供を要求する場合,ユーザ側通信装置41はSIPサーバ10へSIPメッセージであるINVITEメッセージM101を送信する。
SIPサーバ10は,ユーザ側通信装置41からINVITEメッセージM101を受信すると,処理フローS302に従い,レジストラ処理部103がレジストラDB60にアクセスして,受信したINVITEメッセージのToヘッダが示す受信者SIP−URIのIPアドレスを検索する。登録されているユーザ側通信装置41のIPアドレスを発見すると,SIPサーバ10は処理フローS305に従い,セッション管理部104が,通信元SIP−URIと,通信先SIP−URIと,通信セッションの識別情報と,当該通信セッションが「確立処理中(通信先からの応答待ち)」状態であることを,現在時刻とともにセッションログDB70に記録する(M102)。
次に,SIPサーバ10は,処理フローS306に従い,権限判定サーバ20へ権限判定要求メッセージM103を送信し,鍵生成サーバ40へ鍵生成要求メッセージM104を送信する。また,SIPサーバ10は,処理フローS307に従い,サービス側通信装置41へINVITEメッセージM105を送信する。
権限判定要求メッセージM103はアプリケーション処理部105によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
また,鍵生成要求メッセージM104は,アプリケーション処理部105によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
また,INVITEメッセージM105は,SIPメッセージ処理部102によって,ユーザ側通信装置41から受信したINVITEメッセージM101のヘッダ部に新たなViaヘッダを追加し,Max−Forwardヘッダの値を1だけ減らすことで作成される。
図10から図14で,SIPサーバ10は権限判定要求メッセージM103,鍵生成要求メッセージM104,INVITEメッセージM105の順でメッセージを送信しているが,本発明はこの順序に限定されない。これら3つのメッセージは任意の順序で送信することが可能である。
権限判定要求メッセージM103を受信した権限判定サーバ20は,権限判定処理部203が権限DB80に権限情報の問い合わせを行う(M106)。
また,鍵生成要求M104を受信した鍵生成サーバ40は,鍵生成処理部403が鍵生成処理を開始する(M107)。
また,INVITEメッセージM105を受信したサービス側通信装置42は,サーバ処理部423が,サービスの提供に当たって必要となる初期化処理(プロセスの起動等)を開始する(M108)。
サービス側通信装置42は,当該初期化処理が完了すると,SIPメッセージ処理部423が,SIPメッセージである200 OKメッセージM109を生成し,SIPサーバ10へ送信する。
SIPサーバ10は,サービス側通信装置42から200 OKメッセージM109を受信すると,処理フローS313に従い,SIPメッセージ処理部102が,当該200 OKメッセージに対するACKメッセージM110を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
サービス側通信装置42は,SIPサーバ10からACKメッセージM110を受信すると,サーバ処理部423が,ユーザ側通信装置41に対するサービスの提供記録(アプリケーションログ)の収集を開始する(M111)。アプリケーションログはアプリケーションログDB50内に記録される。図7に,アプリケーションログDB50に保存されたアプリケーションログ情報の一例を示す。
権限判定サーバ20は,権限判定処理の結果,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持つことを確認すると,SIPサーバ10へ権限判定結果[許可]メッセージM112を送信する。権限判定結果[許可]メッセージM112は権限判定処理部203によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
鍵生成サーバ40は,鍵生成処理を完了すると,SIPサーバ10へ鍵生成結果メッセージM113を送信する。鍵生成結果メッセージM113は鍵生成処理部403によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
SIPサーバ10は,鍵生成サーバ40から鍵生成結果メッセージM113を受信すると,処理フローS317に従い,アプリケーション処理部105が,当該鍵生成結果メッセージに含まれる鍵情報をセッションログDB70に保存する。
SIPサーバ10は,サービス側通信装置42,鍵生成サーバ40,権限判定サーバ20の3者からメッセージを受信すると,処理フローS311に従い,セッション確立の最終処理に移行する。
本実施例では,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報として,鍵生成サーバによって生成されたセッション鍵情報が存在するため,SIPサーバ10は処理フローS602に従い,SIPメッセージ処理部102がUPDATEメッセージM114を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
サービス側通信装置42は,SIPサーバ10からUPDATEメッセージM114を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該UPDATEメッセージのボディ部に含まれるセッション鍵情報を取得した後,当該UPDATEメッセージに対する200 OKメッセージM115をSIPサーバ10へ送信し,ユーザ側通信装置41へのサービス提供が可能な状態へ遷移する。
また,SIPサーバ10は,処理フローS603に従い,SIPメッセージ処理部102が,200 OKメッセージM116のボディ部を生成し,サービス側通信装置42から受信していた200 OKメッセージM109のヘッダ部から,自URIを含むViaヘッダを除去することで生成したヘッダ部と結合し,200 OKメッセージM116としてユーザ側通信装置41へ送信する。
ユーザ側通信装置41は,200 OKメッセージM116を受信すると,SIPメッセージ処理部412がACKメッセージM117を生成し,SIPサーバ10へ送信する。
SIPサーバ10は,ユーザ側通信装置41からACKメッセージM117を受信すると,処理フローS605に従い,セッション管理部104が,ユーザ側通信装置41とサービス側通信装置42間のセッション記録(セッションログ)をセッションログDB70へ収集し始める(M118)。
以上の手順によって,ユーザ側通信装置41とサービス側通信装置42との間に通信セッションが確立され(M119),ユーザ側通信装置41からサービス側通信装置42へのアクセスと,サービス側通信装置42からユーザ側通信装置41への情報サービスが可能となる。ユーザ側通信装置41とサービス側通信装置42との間の通信は,セッション確立中に得られたセッション鍵情報を用いて暗号化される。また,セッションが解放されるまでの間,SIPサーバ10によるセッションログの収集と,サービス側通信装置42によるアプリケーションログの収集が継続される。
以上が,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を有する場合のシーケンスとなる。
本シーケンスにおいては,権限判定サーバ20による権限判定処理M106と,鍵生成サーバによる鍵生成処理M107と,サービス側通信装置42によるプロセス起動処理等M108と,が並行して行われる。このため,それぞれの処理を一つ一つ順に行う従来の手順と比較して,通信開始までに要する時間が短縮される,という効果がある。
次に図11を用いて,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42へセッションの切断を要求する場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42にセッションの切断を要求する場合,ユーザ側通信装置41はまず,SIPメッセージ処理部412が,SIPサーバ10へSIPメッセージであるBYEメッセージM301を送信する。
SIPサーバ10は,ユーザ側通信装置41からBYEメッセージM301を受信すると,セッション管理部104が,セッションログDB70において,鍵生成結果メッセージボディ部M113−1に含まれるFrom要素の値,To要素の値,CallID要素の値に対応するテーブルエントリに,当該通信セッションが「切断処理中(通信先からの応答待ち)」状態であることを記録する。
続いてSIPサーバ10は,SIPメッセージ処理部102が,BYEメッセージM301のヘッダ部に新たなViaヘッダを追加し,Max−Forwardヘッダの値を1だけ減らすことでBYEメッセージM302を作成し,サービス側通信装置42へ送信する。
サービス側通信装置42は,SIPサーバ10からBYEメッセージM302を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該BYEメッセージに対する応答となる200 OKメッセージM303をSIPサーバ10へ送信した後,サーバ処理部423が,ユーザ側通信装置41へのサービス提供を終了するとともに,アプリケーションログの収集を停止する。また,SIPメッセージ処理部422が,受信したBYEメッセージM302のボディ部に,status属性がcancelであるSessionInfo要素が含まれるか否かをチェックする。本シーケンスにおいては,当該要素がBYEメッセージのボディ部に含まれないため,サービス側通信装置42は,アプリケーションログ情報メッセージM305を生成し,課金サーバ30へ送信する。ここでアプリケーションログ情報メッセージM305はサーバ処理部423によって作成され,図9に示すようなボディ部を持つ。
SIPサーバ10は,サービス側通信装置42から200 OKメッセージM303を受信すると,SIPメッセージ処理部102が,当該200 OKメッセージのヘッダ部から自URIを含むViaヘッダを除去することで200 OKメッセージM304を作成し,ユーザ側通信装置41へ送信する。次に,セッション管理部104が,200 OKメッセージM303のFromヘッダが示す通信元SIP−URIと,Toヘッダが示す通信先SIP−URIと,Call−IDヘッダが示す通信セッションの識別情報に対応するセッションログDB70中のテーブルエントリへ,セッション終了時刻として現在時刻を記録し,セッションログの収集を停止する。
この後,SIPサーバ10は,セッションログ情報をボディ部に含むセッションログ情報メッセージM306を生成し,課金サーバ30へ送信する。ここでセッションログ情報メッセージM306はセッション管理部104によって作成され,図9に示すようなボディ部を持つ。
以上が,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42へセッションの切断を要求する場合のシーケンスとなる。
次に図12を用いて,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たない場合で,かつサービス側通信装置42からの200 OKメッセージが権限判定の結果よりも先に通知された場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がSIPサーバ10へINVITEメッセージM101を送信してから,サービス側通信装置42がアプリケーションログの収集を開始(M111)するまでのシーケンスについては,図10で示したシーケンスと同様であるため,説明を省略する。
この後,権限判定サーバ20は,権限判定処理の結果,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たないことを確認すると,SIPサーバ10へ権限判定結果[拒否]メッセージM121を送信する。権限判定結果[拒否]メッセージM121は権限判定処理部203によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
SIPサーバ10は,権限判定サーバ20から権限判定結果[拒否]メッセージM121を受信すると,処理フローS501に従い,SIPメッセージ処理部102が,SIPメッセージである403ForbiddenメッセージM122を生成し,ユーザ側通信装置41へ送信する。
ユーザ側通信装置41は,SIPサーバ10から403ForbiddenメッセージM122を受信すると,SIPメッセージ処理部412が,ACKメッセージM123を生成し,SIPサーバ10へ送信する。
SIPサーバ10は,ユーザ側通信装置41へ403ForbiddenメッセージM122を送信した後,処理フローS502に従い,鍵生成サーバ40へ鍵生成取消メッセージM124を送信する。鍵生成取消メッセージM124はアプリケーション処理部105によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
鍵生成サーバ40は,SIPサーバ10から鍵生成取消メッセージM124を受信すると,鍵生成処理部403が,処理中であった鍵生成処理を終了する。続いて,メッセージ処理部402が,鍵生成取消応答メッセージM125を生成し,SIPサーバ10へ送信する。ここで鍵生成取消応答メッセージM125は,図8に示すようなボディ部を持つ。
ここで図8を用いて鍵生成取消応答メッセージボディ部M125−1の一例について説明する。KeyGen要素のstatus属性の値であるcanceledは,当該メッセージが鍵生成の取消要求に対する応答として送信されたものであることを示す。KeyGen要素の内容は,対応する鍵生成取消メッセージボディ部M124−1のKeyGen要素の内容と同一である。
次にSIPサーバ10は,処理フローS503に従い,サービス側通信装置42から200 OKメッセージを受信しているかどうかを判定する。本シーケンスにおいては,この時点でサービス側通信装置42から200 OKメッセージを受信している場合を扱うため,処理フローS504に従い,サービス側通信装置42へBYEメッセージM126を送信する。BYEメッセージM126はSIPメッセージ処理部102によって生成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
サービス側通信装置42は,SIPサーバ10からBYEメッセージM126を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該BYEメッセージに対する応答となる200 OKメッセージM127を生成し,SIPサーバ10へ送信する。次に,サービス側通信装置42は,サーバ処理部423が,ユーザ側通信装置41へのサービス提供可能状態を終了するとともに,アプリケーションログの収集を停止する。また,SIPメッセージ処理部422が,受信したBYEメッセージM126のボディ部に,status属性がcancelであるSessionInfo要素が含まれるか否かをチェックする。本シーケンスにおいては,当該要素がBYEメッセージのボディ部に含まれるため,サービス側通信装置42は,アプリケーションログ情報メッセージを課金サーバ30へ送信しない。
最後に,SIPサーバ10は,サービス側通信装置42からBYEメッセージに対する200 OKメッセージM127を受信し,処理を終了する。
以上が,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たない場合で,かつサービス側通信装置42からの200 OKメッセージが権限判定の結果よりも先に通知された場合のシーケンスとなる。
本シーケンスにおいては,一旦SIPサーバ10とサービス側通信装置42の間で確立したSIPダイアログを解消するために利用したBYEメッセージのボディ部に,ユーザ側通信装置41がセッションを確立することができなかったことを示す情報(図8のBYEメッセージボディM126−1に示す,SessionInfo要素のstatus属性の値であるcancel)を含めていることを特徴とする。当該情報を含めることにより,サービス側通信装置42は,受信したBYEメッセージがセッションを終了させるために送信されたものか,あるいはセッション確立処理が途中で中断されたことを示すために送信されたものであるか,を判別することができる。これにより,課金サーバ30へ不要なアプリケーションログが送信されることを防ぎ,結果として,不正な課金処理が発生することを防ぐ,という効果がある。
次に図13を用いて,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たない場合で,かつサービス側通信装置42からの200 OKメッセージよりも先に権限判定の結果が通知された場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がSIPサーバ10へINVITEメッセージM101を送信してから,サービス側通信装置42がプロセス起動処理等を開始する(M108)までのシーケンスについては,図10で示したシーケンスと同様であるため,説明を省略する。
この後,権限判定サーバ20は,権限判定処理部203が,サービス側通信装置42が200 OKメッセージを送信するよりも先に権限判定処理を済ませ,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たないことを確認すると,SIPサーバ10へ権限判定結果[拒否]メッセージM121を送信する。権限判定結果[拒否]メッセージM121はメッセージ処理部202によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
SIPサーバ10は,権限判定サーバ20から権限判定結果[拒否]メッセージM121を受信すると,処理フローS501に従い,SIPメッセージ処理部102が,403ForbiddenメッセージM122を送信する。
ユーザ側通信装置41は,SIPサーバ10から403ForbiddenメッセージM122を受信すると,SIPメッセージ処理部412が,ACKメッセージM123を生成し,SIPサーバ10へ送信する。
SIPサーバ10は,ユーザ側通信装置41へ403ForbiddenメッセージM122を送信した後,処理フローS502に従い,鍵生成サーバ40へ鍵生成取消メッセージM124を送信する。鍵生成取消メッセージM124はアプリケーション処理部105によって作成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
鍵生成サーバ40は,SIPサーバ10から鍵生成取消メッセージM124を受信すると,鍵生成処理部403が,処理中であった鍵生成処理を終了する。続いて,メッセージ処理部402が,鍵生成取消応答メッセージM125を生成し,SIPサーバ10へ送信する。ここで鍵生成取消応答メッセージM125は,図8に示すようなボディ部を持つ。
次にSIPサーバ10は,処理フローS503に従い,サービス側通信装置42から200 OKメッセージを受信しているかどうかを判定する。本シーケンスにおいては,この時点でまだサービス側通信装置42から200 OKメッセージを受信していない場合を扱うため,処理フローS506に従い,SIPメッセージ処理部422が,サービス側通信装置42へSIPメッセージであるCANCELメッセージM131を送信する。
サービス側通信装置42は,SIPサーバ10からCANCELメッセージM131を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該CANCELメッセージに対する応答となる200 OKメッセージM132を生成し,SIPサーバ10へ送信する。
続いて,サービス側通信装置42は,SIPメッセージ処理部422が,SIPサーバ10へSIP最終応答メッセージである487 Request Terminatedメッセージを送信する。
SIPサーバ10は,サービス側通信装置42からCANCELメッセージM131に対する200 OKメッセージM132を受信すると,処理フローS508,S505に従い,処理を終了する。
次に図14を用いて,サービス側通信装置42がサービスを提供できない状態であった場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がSIPサーバ10へINVITEメッセージM101を送信してから,SIPサーバ10がサービス側通信装置42へINVITEメッセージM105を送信するまでのシーケンスについては,図10で示したシーケンスと同様であるため,説明を省略する。
続いてサービス側通信装置42が,何らかの理由でサービスを提供できない状態であることを伝えるために,SIPメッセージ処理部422が,SIPサーバ10へSIPエラー応答メッセージM141を送信する。例えば,サービス側通信装置42はSIPメッセージである486Busy Hereメッセージを送信することで,サービス側通信装置42が既に他のユーザ側通信装置と多数のセッションを確立しており,これ以上新しいセッションを確立することができない状況にあることを通知することができる。
SIPサーバ10は,SIPエラー応答メッセージM141を受信すると,処理フローS401に従い,SIPメッセージ処理部102が,サービス側通信装置42へACKメッセージM142を送信する。
次に,SIPサーバ10は,処理フローS402に従い,SIPメッセージ処理部102が,サービス側通信装置42から受信していたSIPエラー応答メッセージM141のヘッダ部から自URIを含むViaヘッダを除去することでSIPエラー応答メッセージM143を生成し,ユーザ側通信装置41へ送信する。
ユーザ側通信装置41は,SIPサーバ10からSIPエラー応答メッセージM143を受信すると,SIPメッセージ処理部412が,SIPサーバ10へACKメッセージM144を送信する。
次に,SIPサーバ10は,処理フローS403に従い,機能提供サーバへ処理要求を取り消すためのメッセージを送信する。本シーケンスにおいては,要求処理中の機能提供サーバとして権限判定サーバ20および鍵生成サーバ40が存在する。
まず,SIPサーバ10は,アプリケーション処理部105が,権限判定取消メッセージM145を生成し,権限判定サーバ20へ送信する。権限判定取消メッセージM145は,図8に示すようなボディ部を持つ。
権限判定サーバ20は,SIPサーバ10から権限判定取消メッセージM142を受信すると,権限判定処理部203が,処理中であった権限判定処理を終了する。続いて,メッセージ処理部202が,権限判定取消応答メッセージM146を生成し,SIPサーバ10へ送信する。権限判定取消応答メッセージM146は,図8に示すようなボディ部を持つ。
ここで図8を用いて権限判定取消応答メッセージボディ部M146−1の一例について説明する。Permission要素のstatus属性の値であるcanceledは,当該メッセージが権限判定の中断要求に対する応答として送信されたものであることを示し,id属性の値358a1a77は当該メッセージが対応する権限判定中断メッセージに含まれるid属性の値と一致する。Permission要素の内容は,対応する権限判定中断メッセージボディ部M142−1のPermission要素の内容と同一である。
また,SIPサーバ10は,アプリケーション処理部105が,鍵生成取消メッセージM124を生成し,鍵生成サーバ40へ送信する。鍵生成取消メッセージM124は,図8に示すようなボディ部を持つ。
鍵生成サーバ40は,SIPサーバ10から鍵生成取消メッセージM124を受信すると,鍵生成処理部403が,処理中であった鍵生成処理を終了する。続いて,メッセージ処理部402が,鍵生成取消応答メッセージM125を生成し,SIPサーバ10へ送信する。ここで鍵生成取消応答メッセージM125は鍵生成処理部403によって生成され,図8に示すようなボディ部を持つ。
SIPサーバ10は,権限判定サーバ20から権限判定取消応答メッセージM146を受信し,また鍵生成サーバ40から鍵生成取消応答メッセージM123を受信し,処理を終了する。
本シーケンスにおいては,権限判定処理や鍵生成処理が実行されている間にも,SIPサーバ10はサービス側通信装置42からのSIPエラー応答メッセージを受信することができ,さらに当該SIPエラー応答メッセージをユーザ側通信装置41へ転送することが可能である。このため,ユーザ側通信装置41は,サービス側通信装置42がサービスを提供できない状態にあることを,従来の手順よりも早く知ることができる,という効果がある。
以上が,サービス側通信装置42がサービスを提供できない状態であった場合のシーケンスとなる。
本実施例においては,従来の手順と比較すると,INVITEメッセージを受信したサービス側通信装置42が,プロセス起動処理等,サービスの提供に必要な初期処理を,権限判定サーバ20による権限判定処理や鍵生成サーバ40による鍵生成処理と並行して実行できる。このため,セッション確立までに要する時間が短縮される,という効果がある。
さらに,本実施例において,セッション確立中に機能提供サーバから与えられる情報の中に,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在しない場合,SIPサーバ10はUPDATEメッセージM114を送信する必要がなく,また,サービス側通信装置はUPDATEメッセージに対する200 OKメッセージM115を送信する必要がない。具体的には,鍵生成処理を各通信装置内もしくはSIPサーバ上で行うシステムの場合,本実施例で用いる鍵生成サーバは必要とされず,ユーザ側通信装置およびサービス側通信装置へ伝えるべき情報が存在しない。そのため,UPDATEメッセージおよび200 OKメッセージの送受信処理を省略することが可能となり,より高速なセッション確立を実現することが可能となる。
なお,本実施形態において,それぞれ異なる独立した装置として説明した,機能提供サーバの各々とセッション管理サーバは,任意の二つ以上が一つの装置として実現されていても構わない。機能提供サーバが,セッション管理サーバ装置に含まれる場合は,そのIPアドレスは不要となり,複数の機能提供サーバが一つに纏まる場合は,共通のIPアドレスと異なるポート番号を備えることになる。
また,本実施例において,権限判定サーバ20は,ユーザがサービス側通信装置により提供されるサービスを享受するための権限について判定を行っているが,この例の変形として,権限判定サーバ20ではユーザ側通信装置がサービス側通信装置とセッションを確立するための権限について判定し,当該セッション上で提供されるサービスをユーザが享受するための権限判定については,各サービス側通信装置で行う,といった構成も可能である。
次に,図15から図23を参照して,本発明によるデータ通信の第二の実施例について説明する。
第二の実施例では,ユーザの権限判定やセッション鍵の生成を行う機能提供サーバを,Application Server(AS)としてIMSアーキテクチャ上へ配置したシステムにおいて,S−CSCFが,INVITEメッセージの転送と,ASに対する処理要求メッセージの送信を並行して行うことで,セッション確立までに要する時間を短縮する過程を示す。
図15および図16に構成を示した,第二の実施例におけるシステムは,ネットワーク0とネットワーク1の二つのネットワーク上で構成される。ネットワーク0とネットワーク1は,ルータ等により接続され,両ネットワーク上に存在する装置は,相互に通信することが可能となっている。ネットワーク0上には,P−CSCF11と,I−CSCF12と,S−CSCF13と,HSS21と,鍵生成を行うアプリケーションサーバである鍵生成AS31と,ユーザ側通信装置41と,が存在する。また,ネットワーク1上には,P−CSCF14と,I−CSCF15と,S−CSCF16と,ユーザ情報の管理を行うHSS22と,権限判定を行うアプリケーションサーバである権限判定AS32と,サービス側通信装置42と,が存在する。
P−CSCF11は,192.168.11.11というIPアドレスが割り当てられている。P−CSCF11は,その機能として,例えば,ネットワーク0を介して他のCSCFならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)111と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部112と,Diameterメッセージを処理するDiameterメッセージ処理部113と,各通信装置からの要求に基づき,SIPメッセージの転送などを処理するP−CSCF処理部114と,を含む。
P−CSCF14は,192.168.14.11というIPアドレスが割り当てられている。P−CSCF14の機能構成はP−CSCF11と同様であるため,説明を省略する。
I−CSCF12は,192.168.12.11というIPアドレスが割り当てられている。I−CSCF12は,その機能として,例えば,ネットワーク0を介して他のCSCFならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)121と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部122と,Diameterメッセージを処理するDiameterメッセージ処理部123と,ネットワーク内のS−CSCFの検索などを行うI−CSCF処理部124と,を含む。
I−CSCF15は,192.168.15.11というIPアドレスが割り当てられている。I−CSCF15の機能構成はI−CSCF12と同様であるため,説明を省略する。
S−CSCF13は,192.168.13.11というIPアドレスが割り当てられている。S−CSCF13は,その機能として,例えば,ネットワーク0を介して他のCSCFならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)131と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部132と,Diameterメッセージを処理するDiameterメッセージ処理部133と,ASなどと連携してセッションの制御を行うS−CSCF処理部134と,を含む。
S−CSCF16は,192.168.16.11というIPアドレスが割り当てられている。S−CSCF16の機能構成はS−CSCF13と同様であるため,説明を省略する。
HSS21は,192.168.21.11というIPアドレスが割り当てられている。HSS21は,その機能として,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)211と,Diameterメッセージを処理するDiameterメッセージ処理部212と,ユーザ情報の管理を行うHSS処理部213と,を含む。
HSS22は,192.168.22.11というIPアドレスが割り当てられている。HSS22の機能構成はHSS21と同様であるため,説明を省略する。
HSS21,HSS22はそれぞれDiameterサーバとして働き,各々のDiameterメッセージ処理部が,DiameterメッセージLIR(Location−Info−Request)を受信し,DiameterメッセージLIA(Location−Info−Answer)を送信することができる。
鍵生成AS31は,192.168.31.11というIPアドレスが割り当てられている。鍵生成AS31は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)311と,SIPメッセージを処理するSIPメッセージ処理部312と,処理要求に基づき,ユーザ側通信装置とサービス側通信装置との間の暗号化通信に用いられるセッション鍵の生成処理を行う鍵生成処理部313と,を含む。
権限判定AS32は,192.168.32.11というIPアドレスが割り当てられており,各ユーザがサービス側通信装置が提供するサービスを享受可能か否かについての権限情報を管理する権限DB80を備えている。実施例1と同様に,権限DB80の管理対象は,サービスを享受するための権限だけでなく,セッションを確立するための権限も含んでいる。権限判定AS32は,例えば,ネットワーク0を介して他のサーバならびに通信装置と通信するためのネットワークインタフェースカード部(NIC)321と,権限判定要求メッセージを処理するメッセージ処理部322と,権限DB80への処理を制御する権限判定処理部323と,を含む。
ユーザ側通信装置41には,192.168.41.11というIPアドレスが割り当てられている。ユーザ側通信装置41の機能構成は第一の実施例と同様であるため,説明を省略する。
サービス側通信装置42には,192.168.42.11というIPアドレスが割り当てられている。サービス側通信装置42の機能構成は第一の実施例と同様であるため,説明を省略する。
P−CSCF11,14,I−CSCF12,15,S−CSCF13,16はそれぞれSIPサーバとして働き,各々のSIPメッセージ処理部が,SIPメッセージであるINVITEメッセージ,BYEメッセージ,CANCELメッセージ,UPDATEメッセージや,それに対する応答メッセージ等を送受信する。
また,P−CSCF11,14,I−CSCF12,15,S−CSCF13,16はそれぞれDiameterクライアントとして働き,各々のDiameterメッセージ処理部が,DiameterプロトコルのLIRメッセージ等を送信することができる。
以下,図15に示したユーザ側通信装置41が,図16に示したサービス側通信装置42と,IMSを介したデータ通信を行う場合の通信手順を説明する。
まず,ユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42はそれぞれネットワーク0およびネットワーク1上のP−CSCFに対し,ログインを開始する。当該ログイン処理に関しては,非特許文献2で示されるIMSの仕様で定められた手順に従うため,説明を省略する。
以下,図17から図23を用いて,IMSへのログイン処理が完了したユーザ側通信装置41が,サービス側通信装置42とのセッションを確立するまでのシーケンスについて説明する。
ネットワーク0上のS−CSCF13ならびにネットワーク1上のS−CSCF16の処理フローは,第一の実施例におけるSIPサーバ10の処理フローとほぼ同等である。
初めに,図17および図18を用いて,ログイン処理が完了したユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42にサービスの提供を要求する際のシーケンスを示す。
まず,ユーザ側通信装置41は,ネットワーク0上のP−CSCF11へINVITEメッセージM401を送信する。
P−CSCF11は,ユーザ側通信装置41からINVITEメッセージM401を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該INVITEメッセージを元にINVITEメッセージM402を生成し,S−CSCF13へ送信する。
S−CSCF13は,P−CSCF11からINVITEメッセージM402を受信すると,ユーザ側通信装置41のログイン時にHSS21から取得したフィルタクライテリアと,当該INVITEメッセージに含まれるユーザ情報を照らし合わせる(M403)。この結果,本実施例においては,セッション確立に際し鍵生成AS31の提供する機能が必要であると判断し,鍵生成AS31に対して鍵生成要求メッセージM404を送信する。鍵生成要求メッセージM404としては,SIPメッセージであるMESSAGEメッセージを用いる。当該MESSAGEメッセージはSIPメッセージ処理部132とS−CSCF処理部134によって生成される。また当該MESSAGEメッセージのボディ部は,図8に示した鍵生成要求メッセージボディ部M104−1と同様の構造を持つ。
続いてS−CSCF13は,鍵生成AS31からの応答を待たずに,ネットワーク1上のI−CSCF15へINVITEメッセージM405を送信する。
なお,S−CSCF13は鍵生成要求メッセージM404,INVITEメッセージM405の順でメッセージを送信しているが,これら二つのメッセージはこの順序には限定されず,任意の順序で送信することが可能である。
鍵生成AS31は,S−CSCF13から鍵生成要求メッセージM404を受信すると,鍵生成処理部313が鍵生成処理を開始する(M406)。
これに並行し,ネットワーク1上のI−CSCF15は,S−CSCF13からINVITEメッセージM405を受信すると,当該INVITEメッセージの宛先であるサービス側通信装置42を担当するS−CSCFのIPアドレスを取得するため,Diameterメッセージ処理部153がDiameterプロトコルのLIRメッセージM407を生成し,同じネットワーク1上のHSS22へ送信する。
HSS22は,I−CSCF15からLIRメッセージM407を受信すると,当該LIRメッセージから抽出したサービス側通信装置42のIPアドレスをキーとして内部DBを検索し,サービス側通信装置42を担当するS−CSCF16のIPアドレスを得る。次にHSS22は,Diameter処理部222が,得られたS−CSCF16のIPアドレスを含むLIAメッセージM408を生成し,I−CSCF15へ送信する。
I−CSCF15は,Diameterメッセージ処理部153が,HSS22から受信したLIAメッセージM408からS−CSCF16のIPアドレスを抽出すると,SIPメッセージ処理部152が,INVITEメッセージM405を元にINVITEメッセージM409を生成し,S−CSCF16のIPアドレスへ向けて送信する。
S−CSCF16は,I−CSCF15からINVITEメッセージM409を受信すると,サービス側通信装置42のログイン時にHSS22から取得したフィルタクライテリアと,当該INVITEメッセージに含まれるサービス情報を照らし合わせる(M410)。この結果,本実施例においては,セッション確立に際し権限判定AS32の機能が必要であると判断し,権限判定AS32に対して権限判定要求メッセージM411を送信する。権限判定要求メッセージM411としては,鍵生成要求メッセージと同様に,SIPメッセージであるMESSAGEメッセージを用いる。当該MESSAGEメッセージはSIPメッセージ処理部162とS−CSCF処理部164によって生成される。また当該MESSAGEメッセージのボディ部は,図8に示した権限判定要求メッセージボディ部M103−1と同様の構造を持つ。
続いてS−CSCF16は,権限判定AS32からの返答を待たずに,ネットワーク1上のP−CSCF14へINVITEメッセージM412を送信する。
なお,S−CSCF16は権限判定要求メッセージM411,INVITEメッセージM412の順でメッセージを送信しているが,これら二つのメッセージはこの順序には限定されず,任意の順序で送信することが可能である。
権限判定AS32は,S−CSCF16から権限判定要求メッセージM411を受信すると,権限判定処理部323が権限DB80に権限情報の問い合わせを行う(M413)。
これに並行し,ネットワーク1上のP−CSCF14は,S−CSCF16からINVITEメッセージM412を受け取ると,SIPメッセージ処理部142が,当該INVITEメッセージを元にINVITEメッセージM414を生成し,同じネットワーク1上のサービス側通信装置42へ送信する。
INVITEメッセージM414を受信したサービス側通信装置42は,サーバ処理部423が,サービスの提供に当たって必要となる初期化処理(プロセスの起動等)を開始する(M415)。初期化処理が完了すると,サービス側通信装置42は,P−CSCF14へ200 OKメッセージM416を送信する。
サービス側通信装置42から200 OKメッセージM416を受信したP−CSCF14は,SIPメッセージ処理部142が,当該200 OKメッセージを元に200 OKメッセージM417を生成し,S−CSCF16へ送信する。
S−CSCF16は,P−CSCF14から200 OKメッセージM417を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,当該200 OKメッセージに対するACKメッセージM418を生成し,P−CSCF14へ送信する。
P−CSCF14は,S−CSCF16からACKメッセージM418を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該ACKメッセージを元にACKメッセージM419を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
権限判定処理M413を行っていた権限判定AS32は,当該権限判定処理を終え,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持つことを確認すると,S−CSCF16へ権限判定結果[許可]メッセージM420を送信する。権限判定結果[許可]メッセージM420としては,SIPメッセージである200 OKメッセージを用いる。当該200 OKメッセージはSIPメッセージ処理部322と権限判定処理部323によって生成される。また当該200 OKメッセージのボディ部は,図8に示した権限判定結果[許可]メッセージボディ部M112−1と同様の構造を持つ。
S−CSCF16は,サービス側通信装置42,権限判定AS32の両者からメッセージを受信すると,SIPメッセージ処理部162が,INVITEメッセージM409に対する200 OKメッセージM417のヘッダ部から自URIを含むViaヘッダを除去することで,INVITEメッセージM409に対する200 OKメッセージM421を生成し,I−CSCF15へ送信する。
I−CSCF15は,S−CSCF16から200 OKメッセージM421を受信すると,当該200 OKメッセージを元に200 OKメッセージM422を生成し,ネットワーク0上のS−CSCF13へ送信する。
S−CSCF13は,I−CSCF15から200 OKメッセージM422を受信すると,SIPメッセージ処理部132が,当該200 OKメッセージに対するACKメッセージM423を生成し,S−CSCF16へ送信する。
鍵生成処理M406を行っていた鍵生成AS31は,当該鍵生成処理を完了すると,S−CSCF13へ鍵生成結果メッセージM424を送信する。鍵生成結果メッセージM424としては,SIPメッセージである200 OKメッセージを用いる。当該200 OKメッセージはSIPメッセージ処理部312と鍵生成処理部313によって生成される。また当該200 OKメッセージのボディ部は,図8に示した鍵生成結果メッセージボディ部M113−1と同様の構造を持つ。
S−CSCF13は,サービス側通信装置42,鍵生成AS31の両者からメッセージを受信すると,ネットワーク1上のS−CSCF16へSIPメッセージであるUPDATEメッセージM425を送信する。UPDATEメッセージM425はSIPメッセージ処理部132およびS−CSCF処理部134によって生成される。当該UPDATEメッセージのボディ部には,鍵生成結果メッセージM424によって運ばれたセッション鍵情報が含まれる。
S−CSCF16は,S−CSCF13からUPDATEメッセージM425を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,当該UPDATEメッセージを元にUPDATEメッセージM426を生成し,P−CSCF14へ転送する。
P−CSCF14は,S−CSCF16からUPDATEメッセージM426を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該UPDATEメッセージを元にUPDATEメッセージM427を生成し,サービス側通信装置42へ転送する。
サービス側通信装置42は,P−CSCF14からUPDATEメッセージM427を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該UPDATEメッセージのボディ部に含まれるセッション鍵情報を取得した後,当該UPDATEメッセージに対する200 OKメッセージM428を生成する。次に当該200 OKメッセージをP−CSCF14へ送信し,ユーザ側通信装置41へサービスの提供が可能な状態へ遷移する。
P−CSCF14は,サービス側通信装置42から200 OKメッセージM428を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該200 OKメッセージを元に200 OKメッセージM429を生成し,S−CSCF16へ送信する。
S−CSCF16は,P−CSCF14から200 OKメッセージM429を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,当該200 OKメッセージを元に200 OKメッセージM430を生成し,ネットワーク0上のS−CSCF13へ送信する。
S−CSCF13は,S−CSCF16から200 OKメッセージM430を受信すると,SIPメッセージ処理部132が,P−CSCF11から受信していたINVITEメッセージM402のヘッダ部から,自URIを含むViaヘッダを除去することで200 OKメッセージM431のヘッダ部を生成する。また,鍵生成AS31から受信した鍵情報結果メッセージのボディ部に含まれるセッション鍵情報から,200 OKメッセージM431のボディ部を生成し,ヘッダ部と結合することで200 OKメッセージM431を生成し,P−CSCF11へ送信する。
P−CSCF11は,S−CSCF13から200 OKメッセージM431を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該200 OKメッセージを元に200 OKメッセージM432を生成し,ユーザ側通信装置41へ送信する。
ユーザ側通信装置41は,P−CSCF11から200 OKメッセージM432を受信すると,SIPメッセージ処理部412が,当該200 OKメッセージのボディ部に含まれるセッション鍵情報を取得した後,当該200 OKメッセージへの応答として,P−CSCF11へACKメッセージM433を送信する。
P−CSCF11は,ユーザ側通信装置41からACKメッセージM433を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該ACKメッセージを元にACKメッセージM434を生成し,S−CSCF13へ送信する。
S−CSCF13は,P−CSCF11からACKメッセージM434を受信し,処理を終了する。
以上の手順によって,ユーザ側通信装置41とサービス側通信装置42との間に通信セッションが確立され,ユーザ側通信装置41からサービス側通信装置42へのアクセスと,サービス側通信装置42からユーザ側通信装置41への情報サービスが可能となる(M435)。ユーザ側通信装置41とサービス側通信装置42との間の通信は,セッション確立中に得られたセッション鍵情報を用いて暗号化される。
本実施例においては,鍵生成AS31による鍵生成処理M406,権限判定AS32による権限判定処理M413,サービス側通信装置42によるプロセス起動処理等M415が並行して行われる。このため,それぞれの処理を一つ一つ順に行う手順と比較して,通信開始までに要する時間が短縮される,という効果がある。
ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42へセッションの切断を要求する場合のシーケンスについては,IMSの仕様で定められた手順に従うため,説明を省略する。
次に図19および図20を用いて,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たない場合で,かつサービス側通信装置42からの200OKメッセージが権限判定の結果よりも先に通知された場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がP−CSCF11へINVITEメッセージM401を送信してから,P−CSCF14がサービス側通信装置42へACKメッセージM419を送信するまでのシーケンスについては,図17および図18で示したシーケンスと同様である。
この後,権限判定AS32は,権限判定処理の結果,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たないことを確認すると,S−CSCF16へ権限判定結果[拒否]メッセージM441を送信する。権限判定[拒否]メッセージM441としてはSIPメッセージである403 Forbiddenメッセージを用いる。当該403 ForbiddenメッセージはSIPメッセージ処理部322および権限判定処理部323によって生成される。また当該403 Forbiddenメッセージのボディ部は,図6に示した権限判定[拒否]メッセージボディ部M121−1と同様の構造を持つ。
S−CSCF16は,権限判定結果[拒否]メッセージM441を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,INVITEメッセージM409に対する403 ForbiddenメッセージM442を生成し,I−CSCF15へ送信する。
また,S−CSCF16は,SIPメッセージ処理部162が,BYEメッセージM443を生成し,P−CSCF14へ送信する。
P−CSCF14は,S−CSCF16からBYEメッセージM443を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該BYEメッセージを元にBYEメッセージM444を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
サービス側通信装置42は,P−CSCF14からBYEメッセージM444を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該BYEメッセージに対する応答として200 OKメッセージM445を生成し,P−CSCF14へ送信する。
P−CSCF14は,サービス側通信装置42から200 OKメッセージM445を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該200 OKメッセージを元に200 OKメッセージM446を生成し,S−CSCF16へ送信する。
図20において,I−CSCF15は,S−CSCF16から403 ForbiddenメッセージM442を受信すると,SIPメッセージ処理部152が,当該403 Forbiddenメッセージを元に403 ForbiddenメッセージM447を生成し,ネットワーク0上のS−CSCF13へ送信する。
S−CSCF13は,I−CSCF15から403 ForbiddenメッセージM447を受信すると,SIPメッセージ処理部132が,当該403 Forbiddenメッセージに対する応答となるACKメッセージM448を生成し,ネットワーク1上のS−CSCF16へ送信する。
また,S−CSCF13は,I−CSCF15から受信した403 ForbiddenメッセージM447を元に,SIPメッセージ処理部132が,403 ForbiddenメッセージM449を生成し,P−CSCF11へ送信する。
P−CSCF11は,S−CSCF13から403 ForbiddenメッセージM449を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該403 Forbiddenメッセージを元に403 ForbiddenメッセージM450を生成し,ユーザ側通信装置41へ送信する。
ユーザ側通信装置41は,P−CSCF11から403 ForbiddenメッセージM450を受信すると,SIPメッセージ処理部412が,当該403 Forbiddenメッセージに対する応答となるACKメッセージM451を生成し,P−CSCF11へ送信する。
P−CSCF11は,ユーザ側通信装置41からACKメッセージM451を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該ACKメッセージを元にACKメッセージM452を生成し,S−CSCF13へ送信する。
また,S−CSCF13は,鍵生成AS31へ鍵生成取消メッセージM453を送信する。鍵生成取消メッセージM453としては,SIPメッセージであるMESSAGEメッセージを用いる。当該MESSAGEメッセージはSIPメッセージ処理部132によって生成される。また当該MESSAGEメッセージのボディ部は,図8に示した鍵生成取消メッセージボディ部M124−1と同様の構造を持つ。
鍵生成AS31は,S−CSCF13から鍵生成取消メッセージM453を受信すると,鍵生成処理部313が,処理中であった鍵生成処理を終了する。続いて,SIPメッセージ処理部132が,鍵生成取消応答メッセージM454を生成し,S−CSCF13へ送信する。鍵生成取消応答メッセージM454としてはSIPメッセージである200 OKメッセージを用いる。また当該200 OKメッセージのボディ部は,図8に示した鍵生成取消応答メッセージボディ部M125−1と同様の構造を持つ。
次に図21を用いて,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たない場合で,かつサービス側通信装置42からの200 OKメッセージよりも先に権限判定の結果が通知された場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がP−CSCF11へINVITEメッセージM401を送信してから,サービス側通信装置42がプロセス起動処理等M415の実行を開始するまでのシーケンスについては,図17および図18で示したシーケンスと同様である。
この後,権限判定AS32は,権限判定処理の結果,ユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42のサービスを享受するための権限を持たないことを確認すると,S−CSCF16へ権限判定結果[拒否]メッセージM441を,サービス側通信装置42が200 OKメッセージを送信するよりも先に,送信する。権限判定結果[拒否]メッセージM441は,図19で示したシーケンス中の権限判定結果[拒否]メッセージM441と同一のメッセージである。
S−CSCF16は,権限判定AS32から権限判定結果[拒否]メッセージM441を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,INVITEメッセージM409に対する403 ForbiddenメッセージM442を生成し,I−CSCF15へ送信する。
また,S−CSCF16は,SIPメッセージ処理部162が,CANCELメッセージM461を生成し,P−CSCF14へ送信する。
この後,403 ForbiddenメッセージM442を受信したI−CSCF15と,ネットワーク0内の各装置と,で行われるシーケンスについては,図20で示したシーケンスと同一であるため,説明を省略する。
P−CSCF14は,S−CSCF16からCANCELメッセージM461を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該CANCELメッセージを元に,CANCELメッセージM462を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
また,P−CSCF14は,SIPメッセージ処理部142が,CANCELメッセージM461に対する応答メッセージである200 OKメッセージM463を生成し,S−CSCF16へ送信する。
サービス側通信装置42は,P−CSCF14からCANCELメッセージM462を受信すると,SIPメッセージ処理部422が,当該CANCELメッセージに対する応答として200 OKメッセージM464を生成し,P−CSCF14へ送信する。
続いて,サービス側通信装置42は,SIPメッセージ処理部422が,SIP最終応答メッセージである487 Request Terminatedメッセージを生成し,P−CSCF14へ送信する。
P−CSCF14は,サービス側通信装置42から487 Request Terminatedメッセージを受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該487 Request Terminatedメッセージを元に,487 Request TerminatedメッセージM466を生成し,S−CSCF16へ送信する。
S−CSCF16は,P−CSCF14から487 Request TerminatedメッセージM466を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,当該487 Request Terminatedメッセージに対する応答となるACKメッセージM467を生成し,P−CSCF14へ送信する。
P−CSCF14は,S−CSCF16からACKメッセージM467を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該ACKメッセージを元に,ACKメッセージ468を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
次に図22および図23を用いて,サービス側通信装置42がサービスを提供できない状態であった場合のシーケンスについて説明する。
ユーザ側通信装置41がP−CSCF11へINVITEメッセージM401を送信してから,P−CSCF14がサービス側通信装置42へINVITEメッセージM414を送信するまでのシーケンスについては,図17および図18で示したシーケンスと同様である。
続いてサービス側通信装置42が,何らかの理由でサービスを提供できない状態であることを伝えるために,P−CSCF14へSIPエラー応答メッセージM471を送信する。例えば,サービス側通信装置42はSIPメッセージである486Busy Hereメッセージを送信することで,サービス側通信装置42が既に他のユーザ側通信装置と多数のセッションを確立しており,これ以上新しいセッションを確立することができない状況にあることを通知することができる。
P−CSCF14は,サービス側通信装置42からSIPエラー応答メッセージM471を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該SIPエラー応答メッセージを元にSIPエラー応答メッセージM472を生成し,S−CSCF16へ送信する。
S−CSCF16は,P−CSCF14からSIPエラー応答メッセージM472を受信すると,SIPメッセージ処理部162が,当該SIPエラー応答メッセージに対する応答となるACKメッセージM473を生成し,P−CSCF14へ送信する。
P−CSCF14は,S−CSCF16からACKメッセージM473を受信すると,SIPメッセージ処理部142が,当該ACKメッセージを元にACKメッセージM474を生成し,サービス側通信装置42へ送信する。
次に,S−CSCF16は,SIPメッセージ処理部162が,受信したSIPエラー応答メッセージM472を元にSIPエラー応答メッセージM475を生成し,I−CSCF15へ送信する。
次に,S−CSCF16は,権限判定AS32へ権限判定取消メッセージM476を送信する。権限判定取消メッセージM476としては,SIPメッセージであるMESSAGEメッセージを用いる。当該MESSAGEメッセージはSIPメッセージ処理部162によって生成される。また当該MESSAGEメッセージのボディ部は,図8に示した権限判定取消メッセージボディ部M145−1と同様の構造を持つ。
権限判定AS32は,S−CSCF16から権限判定取消メッセージM476を受信すると,権限判定処理部323が,処理中であった権限判定処理を終了する。続いて,SIPメッセージ処理部322が,権限判定取消応答メッセージM477を生成し,S−CSCF16へ送信する。権限判定取消応答メッセージM477としてはSIPメッセージである200 OKメッセージを用いる。また当該200 OKメッセージのボディ部は,図8に示した権限判定取消応答メッセージボディ部M146−1と同様の構造を持つ。
一方,I−CSCF15は,S−CSCF16から受信したSIPエラー応答メッセージM475を元にSIPエラー応答メッセージM478を生成し,ネットワーク0上のS−CSCF13へ送信する。
S−CSCF13は,ネットワーク1上のI−CSCF15からSIPエラー応答メッセージM478を受信すると,SIPメッセージ処理部132が,当該SIPエラー応答メッセージに対する応答となるACKメッセージM479を生成し,ネットワーク1上のS−CSCF16へ送信する。
次に,S−CSCF13は,SIPメッセージ処理部132が,SIPエラー応答メッセージM478を元にSIPエラー応答メッセージM480を生成し,P−CSCF11へ送信する。
次に,S−CSCF13は,鍵生成AS31へ鍵生成取消メッセージM481を送信する。鍵生成取消メッセージM481としては,SIPメッセージであるMESSAGEメッセージを用いる。当該MESSAGEメッセージはSIPメッセージ処理部132によって生成される。また当該MESSAGEメッセージのボディ部は,図8に示した鍵生成取消メッセージボディ部M124−1と同様の構造を持つ。
鍵生成AS31は,S−CSCF13から鍵生成取消メッセージM481を受信すると,鍵生成処理部313が,処理中であった鍵生成処理を終了する。続いて,SIPメッセージ処理部312が,鍵生成取消応答メッセージM482を生成し,S−CSCF13へ送信する。鍵生成取消応答メッセージM482としては,SIPメッセージである200 OKメッセージを用いる。また当該200 OKメッセージのボディ部は,図8に示した鍵生成取消応答メッセージボディ部M125−1と同様の構造を持つ。
一方,P−CSCF11は,S−CSCF13からSIPエラー応答メッセージM480を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該SIPエラー応答メッセージを元にSIPエラー応答メッセージM483を生成し,ユーザ側通信装置41へ送信する。
ユーザ側通信装置41は,P−CSCF11からSIPエラー応答メッセージM483を受信すると,SIPメッセージ処理部412が,当該SIPエラー応答メッセージに対する応答となるACKメッセージM484を生成し,P−CSCF11へ送信する。
P−CSCF11は,ユーザ側通信装置41からACKメッセージM484を受信すると,SIPメッセージ処理部112が,当該ACKメッセージを元にACKメッセージM485を生成し,S−CSCF13へ送信する。
本実施例では,権限判定処理や鍵生成処理が実行されている間にも,S−CSCF16およびS−CSCF13は,P−CSCFやI−CSCFによって転送されたサービス側通信装置42からのSIPエラー応答メッセージを受信することができる。当該SIPエラー応答メッセージはP−CSCF11を経由し,ユーザ側通信装置41の元へ届けられる。このため,ユーザ側通信装置41は,サービス側通信装置42がサービスを提供できない状態にあることを,従来の手順よりも早く知ることができる,という効果がある。
また,本実施例において,権限判定AS32は,ユーザがサービス側通信装置により提供されるサービスを享受するための権限について判定を行っているが,この例の変形として,権限判定AS32ではユーザ側通信装置がサービス側通信装置とセッションを確立するための権限について判定し,当該セッション上で提供されるサービスをユーザが享受するための権限判定については,各サービス側通信装置で行う,といった構成も可能である。
第一の実施例におけるシステム構成を示した図 第一,第二の実施例で用いる各装置のハードウェア構成を例示するブロック図 第一の実施例においてユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42がSIPサーバ10へのログイン処理を行う際のシーケンスを例示する図 第一の実施例においてユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42がログインした後の,SIPサーバ10の処理フローを例示する図 第一の実施例においてユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42がログインした後の,SIPサーバ10の処理フローを例示する図 第一の実施例においてユーザ側通信装置41およびサービス側通信装置42がログインした後の,SIPサーバ10の処理フローを例示する図 第一の実施例におけるセッションログDB70,権限DB80,アプリケーションログDB50に保存される情報を例示する図 第一の実施例においてSIPサーバ10が,権限判定サーバ20,鍵生成サーバ40,サービス側通信装置42との間で送受信するメッセージを例示する図 第一の実施例において課金サーバ30が受信するメッセージを例示する図 第一の実施例においてユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42からサービスの提供を受ける場合のシーケンスを例示する図 第一の実施例においてユーザ側通信装置41がサービス側通信装置42とのセッションを切断する場合のシーケンスを例示する図 第一の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へのサービス提供を拒否する場合のシーケンスを例示する図 第一の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へサービスを提供できない場合のシーケンスを例示する図 第一の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へサービスを提供できない場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例におけるシステム構成を示した図 第二の実施例におけるシステム構成を示した図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へサービスを提供する場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へサービスを提供する場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へのサービス提供を拒否する場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へのサービス提供を拒否する場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へのサービス提供を拒否する場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へサービスを提供できない場合のシーケンスを例示する図 第二の実施例においてサービス側通信装置42がユーザ側通信装置41へサービスを提供できない場合のシーケンスを例示する図
符号の説明
0,1:ネットワーク,10:SIPサーバ,11,14:P−CSCF,12,15:I−CSCF,13,16:S−CSCF,20:権限判定サーバ,21,22:HSS,30:課金サーバ,31:鍵生成AS,32:権限判定AS,40:鍵生成サーバ,41:ユーザ側通信装置,42:サービス側通信装置,50:アプリケーションログDB,60:レジストラDB,70:セッションログDB,80:権限DB,91:CPU,92:メモリ,93:ハードディスク,94:ネットワークインタフェース,95:入出力装置

Claims (11)

  1. 通信装置1と,通信装置2と,前記複数の通信装置がデータ通信を行うためのセッションを管理するセッション管理サーバと,前記セッション確立に必要な機能を提供する機能提供サーバと,を含むデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記通信装置1を通信元とする,前記通信装置2とのセッション確立を要求する要求メッセージを受信した場合に,前記要求メッセージを転送して応答を待つ処理と,前記セッション確立に必要な処理を機能提供サーバへ依頼して応答を待つ処理と,を並行して行う
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  2. 請求項1に記載のデータ通信システムであって,
    前記機能提供サーバへ依頼する処理は,前記通信装置1が,確立する前記セッションを利用して,前記通信装置2が提供するサービスを享受するために必要な権限を有するか否かを判定する処理を含む
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  3. 請求項1に記載のデータ通信システムであって,
    前記機能提供サーバへ依頼する処理は,前記通信装置1と前記通信装置2との前記セッションを利用して行われる通信の暗号化に必要な暗号鍵の生成処理を含む
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  4. 請求項1に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記通信装置2から,送信した前記要求メッセージに対する応答メッセージを受信する前に,前記機能提供サーバから,前記通信装置2から前記通信装置1へのサービスの提供を拒否するメッセージを受信した場合には,
    前記通信装置2へ送信した前記セッション確立要求のキャンセルメッセージ,および/または,まだ結果を受信していない前記機能提供サーバへ依頼した処理の取消メッセージを,送信する
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  5. 請求項1に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記通信装置2から,転送した前記要求メッセージに対する,サービス提供可能メッセージを受信した場合は,前記サービス提供可能メッセージに対する応答メッセージを前記通信装置2へ送信し,当該応答メッセージの送信後に,まだ結果を受信していない前記機能提供サーバへ依頼した処理に対する結果を待ち受ける
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  6. 請求項1に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記機能提供サーバから,前記依頼した処理に対する前記結果として,前記通信装置2から前記通信装置1へのサービス提供を許可するメッセージを受信した場合は,前記サービス提供を許可するメッセージに対する応答メッセージを前記機能提供サーバへ送信し,当該応答メッセージの送信後に,前記機能提供サーバへ依頼した処理,および/または,前記通信装置2へ送信した前記要求メッセージに対する結果,を待ち受ける
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  7. 請求項6に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記通信装置2および処理を依頼した全ての前記機能提供サーバから応答を受信した場合に,前記機能提供サーバから受信したメッセージに含まれていた情報を,前記通信装置2および前記通信装置1を宛先として送信する
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  8. 請求項5に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記機能提供サーバから,前記依頼した処理に対する前記結果として,前記通信装置2から前記通信装置1へのサービス提供を拒否するメッセージを受信した場合に,前記通信装置2へ転送した前記要求メッセージによるセッション確立要求,および/または,他の前記機能提供サーバへ依頼した処理,の取消メッセージを,送信する
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  9. 請求項6に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記通信装置2および処理を依頼した全ての前記機能提供サーバから応答を受信した場合に,セッション確立を要求する前記要求メッセージに対する応答メッセージを前記通信装置1へ送信する
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  10. 請求項1に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバは,
    前記通信装置2から,転送した前記要求メッセージに対する,サービス提供拒否メッセージを受信した場合に,前記機能提供サーバへ依頼した処理の取消メッセージを,当該機能提供サーバへ送信する
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  11. 請求項8に記載のデータ通信システムであって,
    前記セッション管理サーバが前記通信装置2へ送信したセッション確立要求の取消メッセージとは,セッション確立処理が処理の途中で中断されたことを明示するための情報を含む
    ことを特徴とするデータ通信システム。
JP2007233538A 2007-09-10 2007-09-10 データ通信システム Expired - Fee Related JP5046811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233538A JP5046811B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 データ通信システム
US12/205,154 US7940780B2 (en) 2007-09-10 2008-09-05 Data communication system enabling data communication between communication devices through a server
CN2008102125792A CN101388890B (zh) 2007-09-10 2008-09-05 数据通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233538A JP5046811B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065576A true JP2009065576A (ja) 2009-03-26
JP5046811B2 JP5046811B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40431759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233538A Expired - Fee Related JP5046811B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 データ通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7940780B2 (ja)
JP (1) JP5046811B2 (ja)
CN (1) CN101388890B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039533A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼処理並列化システムおよび呼処理並列化方法
JP2012044613A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リクエスト処理サーバ及びリクエスト処理方法
JP2013207675A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE480086T1 (de) * 2006-12-11 2010-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Dienstanpassung in einem ip-multimedia-subsystem- netz
JPWO2010052918A1 (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 パナソニック株式会社 ハンドオーバ制御システム、ユーザ端末、シグナリング中継装置並びにセッション制御装置
US8750132B2 (en) * 2008-12-16 2014-06-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a call in a network with ENUM failure
US8249079B2 (en) * 2009-05-28 2012-08-21 Ca, Inc. Method and system for caching IP network topology
FR2951343A1 (fr) * 2009-10-14 2011-04-15 Alcatel Lucent Gestion de dispositif de communication a travers un reseau de telecommunications
US9515849B2 (en) * 2009-12-22 2016-12-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing communication faults
US8539033B2 (en) * 2010-06-29 2013-09-17 Alcatel Lucent Diameter session audits
US8856350B2 (en) 2010-09-07 2014-10-07 Microsoft Corporation Efficient connection management and data synchronization
US8547966B2 (en) * 2010-12-06 2013-10-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring IP multimedia subsystem network elements
JP2013115704A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 通信装置、その制御方法、および制御プログラム
EP2813044A1 (en) * 2012-02-07 2014-12-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Session persistent data and method of use thereof
US10261997B2 (en) * 2013-03-13 2019-04-16 Avaya Inc. Method, apparatus, and system for providing and using subscriptions and filtering based on tree structures
ES2527973B1 (es) * 2013-07-31 2015-11-11 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento, sistema y dispositivo para gestionar llamadas en redes del IMS
US10277650B1 (en) * 2016-05-12 2019-04-30 Google Llc Parallel execution of request tracking and resource delivery
US10771453B2 (en) * 2017-01-04 2020-09-08 Cisco Technology, Inc. User-to-user information (UUI) carrying security token in pre-call authentication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225158A (ja) * 1997-11-18 1999-08-17 At & T Corp 広域分散ネットワークにおけるマルチメディアアプリケーションのために予測技術を用いて呼設定時間を減少させる方法および装置
JP2005284753A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd 情報サービス通信ネットワークシステムおよびセッション管理サーバ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012086A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha インターネット通信システム及びインターネット通信方法及びセッション管理サーバ及び無線通信装置及び通信中継サーバ及びプログラム
US7366780B2 (en) * 2002-12-31 2008-04-29 Motorola, Inc. System and method for controlling and managing sessions between endpoints in a communications system
CN1929367B (zh) * 2005-09-10 2010-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种游戏数据传输方法及系统
US7979054B2 (en) * 2006-10-19 2011-07-12 Qualcomm Incorporated System and method for authenticating remote server access

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225158A (ja) * 1997-11-18 1999-08-17 At & T Corp 広域分散ネットワークにおけるマルチメディアアプリケーションのために予測技術を用いて呼設定時間を減少させる方法および装置
JP2005284753A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd 情報サービス通信ネットワークシステムおよびセッション管理サーバ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039533A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼処理並列化システムおよび呼処理並列化方法
JP2012044613A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リクエスト処理サーバ及びリクエスト処理方法
JP2013207675A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101388890B (zh) 2012-03-21
CN101388890A (zh) 2009-03-18
US20090067439A1 (en) 2009-03-12
JP5046811B2 (ja) 2012-10-10
US7940780B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046811B2 (ja) データ通信システム
US9648048B2 (en) Message handling in an IP multimedia subsystem
JP5143125B2 (ja) ドメイン間情報通信のための認証方法、システム、およびその装置
US7574735B2 (en) Method and network element for providing secure access to a packet data network
JP5345154B2 (ja) Ipマルチメディアサブシステムにおけるメッセージハンドリング
KR101245915B1 (ko) Ims 서비스를 식별하는 방법 및 장치
JP4700105B2 (ja) Ipマルチメディアサブシステム(ims)おける呼転送
TWI358930B (en) System and method for originating a sip call via a
JP4960341B2 (ja) Imsベースの通信を開始するための方法
JP6330916B2 (ja) webRTCのためのシステム及び方法
US20080120705A1 (en) Systems, Methods and Computer Program Products Supporting Provision of Web Services Using IMS
US8713634B2 (en) Systems, methods and computer program products supporting provision of web services using IMS
US7940748B2 (en) Systems, methods and computer program products supporting provision of web services using IMS
EP2071806B1 (en) Receiving/transmitting agent method of session initiation protocol message and corresponding processor
US9762621B2 (en) Call routing for IP multimedia subsystem users
MX2008006661A (en) Message handling in an ip multimedia subsystem
WO2011134157A1 (zh) 个人网络元素注册方法、设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees