JP4902746B2 - 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置 - Google Patents

情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902746B2
JP4902746B2 JP2009537953A JP2009537953A JP4902746B2 JP 4902746 B2 JP4902746 B2 JP 4902746B2 JP 2009537953 A JP2009537953 A JP 2009537953A JP 2009537953 A JP2009537953 A JP 2009537953A JP 4902746 B2 JP4902746 B2 JP 4902746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical disc
physical address
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009537953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009050907A1 (ja
Inventor
和彦 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009537953A priority Critical patent/JP4902746B2/ja
Publication of JPWO2009050907A1 publication Critical patent/JPWO2009050907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902746B2 publication Critical patent/JP4902746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00449Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content scrambling system [CSS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • G11B20/00869Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server wherein the remote server can deliver the content to a receiving device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、映像や音楽などのデジタルコンテンツをネットワークなどの通信手段を介してサーバから情報端末にダウンロード配信し、情報端末で光ディスクに記録するときの情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置に関する。
現在、映像や音楽などのデジタルコンテンツは、DVD等の再生専用型の光ディスク(例えば、非特許文献1参照)に収録して頒布されている。新しいコンテンツの流通形態として、コンテンツプロバイダがコンテンツをサーバ上に置き、購入を希望するユーザがインターネットなどの通信手段を介してサーバにアクセスし、購入するコンテンツをこの通信手段を介してユーザ端末にダウンロードし、ユーザ端末でDVD−R等の記録型の光ディスクに記録する方式が検討されている。DVDの例では、ダウンロード記録したディスクをDVDプレーヤーで再生可能とするものがある(例えば、非特許文献2参照)。
一方、サーバ上に置かれたコンテンツに対して、通信手段を介してサーバにアクセスし、そのコンテンツを視聴するシステムとして、コンテンツのストリーミング配信やダウンロード配信が既に実用化されている。これらの配信システムでは、コンテンツ購入時に契約した回数、もしくは、契約した期間の範囲内で、ユーザは配信されたコンテンツを自由に視聴可能である(例えば、特許文献1参照)。ただし配信されたコンテンツは専用の再生システムで再生するものとされ、光ディスク等の可換媒体に記録して保持したり、視聴回数や視聴期間の制限無しにコンテンツを視聴することはできない。
先に述べたコンテンツの光ディスクへのダウンロード記録と、後に述べたコンテンツのストリーミング配信やダウンロード配信を比較すると、ユーザがコンテンツを視聴するに当たり、後者ではコンテンツに対して早送り・巻き戻し・スロー再生・一時停止などの簡単な操作しかできないのが一般的である。
これに対して前者では、再生専用型光ディスクで提供されるオーサリング済みコンテンツと同じ内容物がダウンロードされてディスクに記録されるので、再生専用型光ディスクで頒布されるコンテンツと同じ複雑なユーザインターフェースを利用することが可能になる。例えば、再生専用型DVD−Videoでは、コンテンツの内容をチャプタに分けて各チャプタの代表画像と共にメニュー画面に一覧表示してユーザが選択して再生したり、言語や字幕をそれぞれ複数種類から選択したり、画面上に表示されるボタンをリモコンで選択・指定して様々な操作をしたりすることが可能である。ディスクにダウンロード記録するコンテンツも、これと同等の機能を有し、高い利便性を持つことが望まれている。
ここで、利便性と共にコンテンツの著作権保護も重要であり、不正コピーを防止する機能についても同時に検討されている。しかし上記いずれの方式に対しても、コンテンツの著作権保護は、暗号やその運用システムの強化に注力されており(例えば、特許文献2参照)、コンテンツのデータ構造とディスク構造の組合せを利用して不正な複製を回避する方法は提案されていない。
特表2004−507124号公報 特開2004−350150号公報 Standard ECMA−267、ECMA発行、2001年、p.32−37 東芝レビュー、2005年、Vol.60、No.2、p.50−53
通信手段を介してコンテンツをダウンロードするとき、通信のデータ転送レートや連続性・再接続性が制約になる。ダウンロードしたコンテンツをディスクに記録中に、通信品質の低下によって転送レートが低下したり、途絶したりする恐れがあり、記録するユーザ端末側でも、記録するディスクに欠陥があったり、記録中に記録装置に衝撃が加わる等、予期できない悪条件が発生する恐れもある。特に、課金された有料コンテンツをダウンロードしている最中には、このような事態が発生して1枚のディスクの記録に失敗しても、コンテンツの記録に失敗しない対策が必要である。つまり、1枚のディスクの記録に失敗したとき、別の新しいディスクに入れ替えて、この新しいディスクにダウンロードするコンテンツの全てを記録することが必要である。
一方、コンテンツプロバイダにとって、ダウンロードする有料コンテンツを不正にコピーしようとする海賊行為への対策も必要である。従来の再生専用型光ディスクに対する不正コピーでは、暗号などの著作権保護技術で守られたディスクに対して、そのディスク上のデジタルデータを別のディスクにコピーされたり、暗号の不正解読により著作権保護技術を外されたデジタルデータを取り出されて制約無しに複製されたりする海賊行為が脅威であった。
本発明の対象とするコンテンツのディスクへのダウンロード記録では、さらに、上記のようなディスクの記録失敗に対する対策を悪用した形で不正コピーがなされるという新たな脅威が考えられる。すなわち、1枚目のディスクへの記録が成功したにも関わらず失敗したと偽装して2枚目のディスクへコンテンツの再記録を実施させたり、記録を意図的に遮断して記録失敗させたディスクを複数作り、これらのディスクに適当な補修処理を施すことによって正常に再生可能なディスクに加工して、不正に数増しした複製を取得される可能性が考えられる。
上記の状況に鑑み、本発明は、コンテンツを記録型ディスクへダウンロード記録するに際して、正しく1回だけ完全なコンテンツをディスクに記録して、再生専用型ディスク用の再生装置で再生可能なディスクを作成する情報記録方法、及び情報記録装置を提供することを目的とする。
また本発明は、ダウンロード記録中に記録失敗となったディスクに対して、後から補修処理を施しても再生装置でそのディスクの再生を排除できるような情報記録方法と、情報記録装置を提供することを目的とする。
本発明の情報記録方法は、
コンテンツの暗号キーを含む制御情報と、該暗号化キーを利用して暗号化されたデータを含むコンテンツ情報とから成り、情報端末機器で記録するために転送されるデータを、該情報端末機器に備えられる記録装置によってDVD−R又はDVD+Rである記録型光ディスクに記録し、DVDである再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な情報記録媒体として提供する情報記録方法であって、
前記コンテンツ情報を前記記録型光ディスクの第1の所定位置に記録する第1のステップと、
前記第1のステップの後に、前記制御情報を前記記録型光ディスクの第2の所定位置に記録する第2のステップとを有し、
記録型光ディスクの各位置は、データ記録前の記録型光ディスク上でディスク上の位置を示すために案内溝に沿って付与され、本来その位置に記録されるセクタのセクタ番号を示す物理アドレスで示され、
前記第1のステップは、
セクタ単位の物理アドレスでシフト値を選定するサブステップと、
選定されたシフト値を情報端末機器内に一時記憶するサブステップと、
前記再生専用型光ディスクにおいて前記コンテンツ情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第1の所定位置として前記コンテンツ情報を記録するサブステップとを有し、
前記第2のステップは、
前記再生専用型光ディスクにおいて前記制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第2の所定位置として前記制御情報を記録し、
前記第1のステップの開始後に前記光ディスクが前記記録装置から取り出されたとき、前記一時記憶したシフト値を消去するステップをさらに有する
ことを特徴とする。
本発明の情報記録装置は、
コンテンツの暗号キーを含む制御情報と、該暗号化キーを利用して暗号化されたデータを含むコンテンツ情報とから成り、記録するために転送されるデータを、DVD−R又はDVD+Rである記録型光ディスクに記録し、DVDである再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な情報記録媒体として提供する情報記録装置であって、
記録するために転送されるデータを、記録型光ディスクに記録する記録装置と、
前記記録装置に、前記コンテンツ情報を前記記録型光ディスクの第1の所定位置に記録させ、前記コンテンツ情報の記録が行われた後で、前記制御情報を前記記録型光ディスクの第2の所定位置に記録させる通信・制御装置とを備え、
記録型光ディスクの各位置は、データ記録前の記録型光ディスク上でディスク上の位置を示すために案内溝に沿って付与され、本来その位置に記録されるセクタのセクタ番号を示す物理アドレスで示され、
前記通信・制御装置は、
前記第1の所定位置を、
セクタ単位の物理アドレスでシフト値を選定し、
選定されたシフト値を前記情報記録装置内のメモリに記憶させ、
前記再生専用型光ディスクにおいて前記コンテンツ情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第1の所定位置として前記コンテンツ情報を記録させ、
前記再生専用型光ディスクにおいて前記制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第2の所定位置として前記制御情報を記録させ、
前記コンテンツ情報の記録の開始後に前記記録型光ディスクが取り出されたとき、前記一時記憶したシフト値を前記メモリから消去させる
ことを特徴とする。
本発明の情報記録媒体は、上記情報記録方法又は装置によって、コンテンツ情報と制御情報が書き込まれたものである。
本発明の情報記録媒体製造方法は、上記の情報記録方法によって、コンテンツ情報と制御情報が書き込まれた情報記録媒体を製造するものである。
本発明の情報記録媒体製造装置は、上記の情報記録装置を備えて、コンテンツ情報と制御情報が書き込まれた情報記録媒体を製造するものである。
本発明によれば、暗号化されたコンテンツを記録型光ディスクへダウンロード記録するに際して、正しく1回だけ完全なコンテンツをディスクに記録して、再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な光ディスクを作成することが可能になる。
また、ダウンロード記録中に記録失敗したディスクに対して、後から補修処理を施すことによって再生可能なディスクに改変されたり、不正に複製されることを回避することができる。
さらに、本発明の情報記録方法、及び情報記録装置によって記録された情報記録媒体である光ディスクは、記録途中で不正な複製を回避する機能を発揮しつつ暗号化されたコンテンツを収録し、かつ、記録後は既存の再生装置で再生することができる。
本発明の実施の形態1に係る情報記録装置の構成を示すブロック図である。 再生専用型光ディスクの領域構成の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る情報記録方法によって記録される光ディスクの領域構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る情報記録方法によって記録される光ディスクの領域構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る情報記録方法における記録の手順を示すフローチャートである。 図5のステップSTIの詳細を示すフローチャートである。 図5のステップSTII及びステップSTIIIの詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る情報記録方法によって記録される光ディスクの領域構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る情報記録方法によって記録される光ディスクの領域構成を示す説明図である。 実施の形態2において、実施の形態1の図6の処理の代わりに行われる処理を示すフローチャートである。 実施の形態3において、実施の形態1の図6の処理の代わりに行われる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 コンテンツサーバ、 2 コンテンツ、 3 ネットワーク、 4 ユーザ端末機器、 5 通信・制御手段、 5c メモリ、 6 ハードディスク、 7 記録装置、 7a 装着・取り出し検出手段、 8 記録媒体、 9 ユーザインタフェース。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る情報記録方法及び装置は、映像や音声などのデジタルコンテンツが蓄積されているコンテンツサーバから、コンテンツの情報をインターネットなどの通信回線を介して情報端末機器、例えばユーザの手元にある端末機器にダウンロードして情報記録媒体、例えば記録型光ディスクに記録し、例えばユーザの保有する光ディスク再生装置で再生可能なディスクを作成するものである。特に、情報記録装置として、既存の光ディスク再生装置による再生互換性を高めると共に、著作権保護のかかったコンテンツに対して情報端末機器における著作権保護の回避や不正コピーを防止する機能を強化するという特長を持つ。
図1は、本発明の実施の形態1に適用するコンテンツのダウンロード記録システムの全体構成を示すブロック図である。図示したように、実施の形態1に係るダウンロード記録システムは、コンテンツ・プロバイダがダウンロード配信用に供給する複数のコンテンツ2を蓄積しているコンテンツサーバ1と、ダウンロード配信の通信手段として用いられるネットワーク3と、ネットワーク3を介してダウンロードされるコンテンツを受信する情報端末機器、例えばユーザ端末機器4から構成される。
ユーザ端末機器4はその内部に、ネットワーク3と通信を行なってコンテンツサーバ1に収容されているコンテンツ2の中からユーザの所望するコンテンツを指定したり、ダウンロードされるコンテンツを記録するための制御を行なう通信・制御装置5と、ダウンロードされたコンテンツを記録媒体8に記録する記録装置7と、必要に応じてダウンロードされたコンテンツをユーザ端末機器4内にバッファ記録しておくためのハードディスク6を備えている。ここで、記録媒体8としては、記録型光ディスクを想定している。通信・制御装置5は、ユーザ端末機器の全体を制御する機能をも有するものであり、少なくともCPU5aとプログラムメモリ5bを備え、その機能をソフトウェアにより、即ちプログラムメモリに格納されたプログラムにより制御されるCPUにより実現する。通信・制御装置5はさらにデータメモリ5cを備え、このデータメモリ5cにより動作中に発生されるデータを一時的に記憶する。
記録装置7は、記録した記録型光ディスク、例えばDVD−R等の記録型光ディスクが、所定の再生専用型光ディスク用の再生装置、例えばこの場合はDVDプレーヤーで再生可能なディスクになるようなデータフォーマットで記録を実施する。具体的には、DVD−Videoフォーマットが、すべてのDVDプレーヤーで再生可能なデータフォーマットであることから、ダウンロードされたコンテンツをDVD−VideoフォーマットでDVD−R等に記録すれば、コンテンツ記録済みディスクは、どのDVDプレーヤーでも再生することが可能になる。
記録装置7は、記録媒体8の装着、取り出しを検出する装着・取り出し検出手段8aを備えている。
例えばユーザインタフェース9は、ユーザ端末装置4のユーザにより操作されて、通信・制御装置5に制御コマンドを送る。この制御コマンドには、コンテンツの選択を指示するもの、ダウンロード(記録)の開始を指示するもの、記録媒体8の取り出しを指示するものなどが含まれる。
ユーザ端末機器4は、全体として、ダウンロードされた情報を記録する機能を有するものであり、情報記録装置とも呼ばれる。
さて、話の順序としてまず、再生専用型光ディスクにおけるデータフォーマットを説明する。コンテンツが商業価値の高いものであるとき、ダウンロードされたコンテンツを不正コピーや不正な改変から保護する必要があるので、著作権保護技術が適用される。再生専用型光ディスクに収録されるDVD−Videoフォーマットのコンテンツは、CSSと呼ばれる著作権保護技術によって保護される。CSSでは、コンテンツの所定部分をタイトルキーと呼ぶ暗号キーによってスクランブル、すなわち、暗号化する処理を施して、タイトルキーと共にディスクに記録している。ただしタイトルキー自体はそのままではなく、ディスクキーと呼ぶ別の暗号キーによって暗号化処理を施して記録し、著作権が保護できるようにしている。したがってコンテンツの再生には、まずディスクキーによってタイトルキーを解読した後、解読したタイトルキーによってスクランブルしたコンテンツを復元する必要がある。ディスクキーも別の手段で暗号化され、ユーザが直接読み出すことができないように、ディスク上の制御情報領域の中に制御データの一部として記録される。制御データの中に記録された暗号化されたディスクキーは、解読のための特定の秘密情報を正規に入手して設計されたデバイスによって解読が可能になる。
図2に、再生専用型光ディスクであるDVD−Videoのディスク上の領域構成を示す。ディスク上には、ディスクの内周側から外周側に向けて1本の記録トラックが螺旋状に配され、記録トラックは記録データへのアクセスの便のために、2418バイトのデータを保持する一定長のセクタに区分されている。各セクタには、ディスク上の位置を示す物理アドレスとして、24ビットの2進数によるセクタ番号が、内周から外周に向けて昇順の連番で付番されている。ディスクの半径位置24.000mmを境界として、ここから外周側がユーザ情報領域UIAと規定されている。ユーザ情報領域UIAの先頭セクタのセクタ番号は、030000h(ここでhは16進数表記を示す)である。ユーザ情報領域UIAには、ファイルシステムも含めたコンテンツ情報CIのすべてが記録される。
ユーザ情報領域UIAはコンテンツ情報CIの終端セクタで終わり、そこより外周側はリードアウト領域ROAになっている。リードアウト領域ROAのセクタには、光ヘッドがアクセスしたときに位置を把握するためのセクタ番号のほかに有意なデータは入っていない。
ディスクの半径位置24.000mmより内周側はリードイン領域RIAと規定されており、その末尾のセクタ(従って、リードイン領域RIAに記録されるデータの最後のセクタ)のセクタ番号が02FFFFhとなる。リードイン領域RIAには、再生装置でこのディスクを駆動するとき必要な情報や上記の暗号化されたディスクキーの記録されている制御データSD等がある。制御データSDの記録されるセクタのセクタ番号は、02F200hから02FDFFhである。また制御情報領域SIAは、セクタ番号が02F000hから02FFFFhのセクタから成り、基準コードRC、パディングデータ−2(PD2)、制御データCD、パディングデータ−3(PD3)のセクタをまとめた領域である。
基準コードRCは、再生装置でこのディスクを駆動するとき必要な情報の一部を成す。
パディングデータは、規格で規定されている領域であり、例えばすべて00hの値を有するデータである。但し、00h以外の任意の値を有するものであっても良い。
再生専用型のDVD−Videoのディスクを製作するとき、まずコンテンツをオーサリングした後、セクタ番号も含めてディスク上に記録するセクタ単位のデータフォーマットに加工し、さらに、制御情報領域SIAを含むリードイン領域RIAや、リードアウト領域ROAのセクタのデータも連結して、1本の記録トラック上に順に並ぶデータ列にする。ここで、制御情報領域SIAのセクタにはセクタ番号として02F000hから02FFFFhが、コンテンツ情報CIの入るユーザ情報領域UIAのセクタにはセクタ番号として030000h以上の値が、それぞれ割り当てられる。したがって、再生専用型のDVD−Videoディスク上では、制御情報領域SIAはセクタ番号が02F000hから02FFFFhとなり、ユーザ情報領域UIAはセクタ番号が030000h以上となる。再生専用型のディスクの場合、ディスク上の位置を示す物理アドレスと、そこのセクタに記録されるデータのセクタ番号は完全に一致している。
DVD−Videoディスクを再生するDVDプレーヤーは、上述した再生専用型DVD−Videoディスクを再生するよう設計された再生装置である。したがって、コンテンツ情報はセクタ番号が030000h以上のセクタに、また、ディスクキー等の記録されている制御データSDはセクタ番号が02F200hから02FDFFhのセクタに、それぞれ格納されているものとして再生のためのデータ読み出しを行う。
話をダウンロードしたコンテンツの記録に進める。ダウンロードしたコンテンツのデータを記録するDVD−R等の記録型光ディスクは、データを記録する以前はブランクディスクである。ブランクディスク上には、内周側から外周側に向けて1本の記録トラックとなる螺旋状の案内溝が刻まれ、案内溝にはディスク上の位置を示す物理アドレスがエンボスピットの形で付与されている。物理アドレスは、その位置に本来記録されるべきセクタのセクタ番号を示している。セクタのサイズは、再生専用型光ディスクと同じ2418バイトのデータを保持する一定の長さである。記録トラック上でディスクの半径位置24.000mmのセクタが書かれる部分には、物理アドレス030000hが付与されている。
このブランクディスクに対して、上述したコンテンツ情報や制御データを記録していく。各セクタのデータの先頭部分には、セクタ番号が記録される。本発明によるシフトを行なわない場合には、各セクタのデータは、当該セクタのセクタ番号と同じ物理アドレスのセクタに記録される。そして、再生時には、物理アドレスは参照されず、各セクタに記録されたセクタ番号が参照される。物理アドレス030000hと示された位置から外周側に向けてコンテンツ情報を記録すると、記録後そのディスクを再生するDVDプレーヤーによって、その部分はセクタ番号030000hから始まるユーザ情報領域UIAと解釈される。同様に、物理アドレス02F200hから02FDFFhと示された位置に制御データSDを記録すると、記録後そのディスクを再生するDVDプレーヤーによって、その部分はセクタ番号02F200hから02FDFFhに記録されている制御データの領域SDAと解釈される。
さて、コンテンツのダウンロード配信において生じる新たな脅威として、ディスクの記録失敗を偽装してコンテンツを不正に数増しして取得することを指摘した。以下に、具体的な脅威とそれに対する対抗策を説明する。
サーバからユーザ端末機器にコンテンツをダウンロードし、DVD−Rディスクに記録するとき、ユーザ端末機器におけるディスクへの記録を途中で意図的に中断させて記録失敗したこととし、新しいブランクディスクに入れ替え、サーバに対して新しいディスクへのコンテンツの再送信を要求することが考えられる。
ここで例えば、DVD−Rディスクへの記録をリードイン領域RIAから開始し、ユーザ情報領域UIA、リードアウト領域ROAと、順に外周側へ記録するように設計していた場合を考える。リードアウト領域ROAに入ったあたりでユーザ端末機器におけるディスクへの記録を中断させたとすると、そのディスクにはディスクキーを含む制御情報やコンテンツ情報が完全に記録されているので、あとから別な記録装置でリードアウト領域ROAを補充記録するだけで、DVDプレーヤーで完全に再生可能なディスクが完成する。サーバに対して要求したコンテンツの再送信が認められると、新しいDVD−Rディスクへ同じコンテンツの記録が再び行われる。
有料コンテンツで記録失敗したとき、再送信によって新たなディスクへ記録し直すことは、ユーザにとって当然の要求であるため拒否できないが、反面、これを悪用されると上記のような手法により、コンテンツプロバイダは大きな損失を被ることになる。
その対策として例えば、DVD−Rディスクへの記録をユーザ情報領域UIAから開始し、リードアウト領域ROAまで順に外周側へ記録したあとで、最後にリードイン領域RIAに記録するように設計することも考えられる。ディスクキーを含む制御データSD(或いは制御データSDを含む制御情報領域SIAの情報)が最後に書かれるので、ディスクへの記録を途中で意図的に中断させて記録失敗したこととしても、制御情報領域SIAの記録を行う前にディスクへの記録を中断すれば、DVDプレーヤーでは再生できないままとなるので、この対策は有効と考えられる。
しかし、再送信によって完全に記録完了したDVD−Rディスクを取得した後でその記録完了したディスクからリードイン領域RIAのデータを読み出し、それ以前に記録を途中で意図的に中断させて記録失敗させ、リードイン領域RIA、あるいはその一部である制御情報領域SIAのみ未記録のまま取得しておいたディスクに対して補充記録すれば、DVDプレーヤーで完全に再生可能なディスクに改変することが可能になる。この結果、ダウンロードしたコンテンツの不正コピーを許してしまうことになる。
そこで、本発明では、DVD−Rのブランクディスクにエンボスピットで付与されている物理アドレスと、その物理アドレスのセクタに記録されるコンテンツ情報や制御データ等の制御情報領域の情報SIのセクタのセクタ番号の関係をシフトさせること、及びユーザ情報領域UIAの記録と制御情報領域SIAの記録の順序を工夫することにより、この問題を回避するようにした。このシフト方向及び量(絶対値)を表すシフト値は、履歴解析で簡単には割り出したり予測したりすることができないように決定され、例えば乱数発生など、所定範囲内の値を生じさせることにより決定される。
図3に、本発明の実施の形態1に係る情報記録方法において、シフト値を−1000hとした場合に、記録される光ディスクの領域構成を示す。図2と比較して分かるように、セクタ番号として030000hから26DBAFhを持つコンテンツ情報CIのセクタは、本来、物理アドレスが030000hから26DBAFhのセクタ (再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIA)に書かれるはずのデータであるが、本実施の形態では、物理アドレスを−1000hだけシフトさせ、物理アドレス02F000hから26CBAFhのセクタ(領域UIAに対して−1000hだけシフトした領域UIAa)に記録している。すなわち、コンテンツ情報を記録するディスク上の位置を1000hセクタ(4096セクタ)分だけ内周側にシフトさせている。なお、コンテンツ情報の末尾のセクタ番号26DBAFhは一例であり、一般にコンテンツの長さによって変化する。以下、このシフトさせるセクタ数のことをシフトの向きも含めて「シフト値」と呼ぶ。シフト値が負数の時は内周側へのシフトを示す。
同様に、制御データSDはセクタ番号として02F200hから02FDFFhを持ち、物理アドレスが02F200hから02FDFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御データの記録される領域SDA)に書かれるはずのデータであるが、本実施の形態では、物理アドレスを−1000hだけシフトさせ、物理アドレスが02E200hから02EDFFhのセクタ(領域SDAに対して−1000hだけシフトした領域SDAa)に記録している。制御データSDを含む制御情報領域のデータSIも同様に、物理アドレスが02E000hから02EFFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAに対して−1000hだけシフトした領域SIAa)に記録される。
この結果、本来、制御情報領域のデータSIが記録されることになっている物理アドレスが02F200hから02FDFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIA)には、コンテンツ情報CIが記録されることになる。
図4に、本発明の実施の形態1に係る情報記録方法において、シフト値を−2000hとした場合に記録される光ディスクの領域構成を示す。この例では、本来、物理アドレスが030000hから26DBAFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIA)に書かれるはずのコンテンツ情報は、物理アドレス02E000hから26BBAFhのセクタ(領域UIAに対して−2000hだけシフトした領域UIAb)に記録されている。そして、物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(から成る領域SIA)に書かれるはずの制御情報領域のデータSIは、物理アドレスが02D000hから02DFFFhのセクタ(領域SIAに対して−2000hだけシフトした領域SIAb)に記録されている。
この結果、やはり本来、制御情報領域のデータSIが記録されるべき物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIA)には、コンテンツ情報CIが記録されることになる。
以上のように、本来、制御情報領域のデータSIが記録されるべき物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIA)にコンテンツ情報CIを記録してしまうことが本実施の形態1の特長である。そのため、シフト値が−1000h以下(絶対値が1000h以上の負数)とされる。
図5に、本発明の実施の形態1に係る情報記録方法における記録の手順を示す。図6は、図5のステップSTI(110)の詳細を示し、図7は、図5のステップSTII(120)及びステップIII(130)の詳細を示す。
図5に示すように、実施の形態1に係る情報記録方法においては、記録型光ディスクにコンテンツのダウンロード記録を行なうとき、記録装置7に記録型光ディスク8をローディング(100)した後、大別して次のような3段階のステップを実施する。
まずステップSTIとして、コンテンツ情報CIを記録型光ディスクの所定位置Raに記録する(110)。
次にステップSTIIとして、ステップSTIによるコンテンツ情報CIの記録が行われた後(コンテンツ情報CIの全部の記録が完了した後)、制御情報SIを記録型光ディスク8の所定位置Rbに記録する(120)。
最後にステップSTIIIとして、ステップSTIIによる制御情報の記録が行われた後(制御情報CIの全部の記録が完了した後、記録型光ディスク8が記録装置7から取り出される(130)。即ち、ユーザインタフェース9を用いたユーザからの取り出し要求に応じて、排出機構が動作して記録型光ディスク8が記録装置から排出(イジェクト)される。なお、記録が終わったときに、記録型光ディスク8を自動的に排出するようにしても良い。このような自動的排出もここでは「取り出し」と言う。
ステップ100でローディング(装着)が行われると、そのことが装着・取り出し検出手段7aで検出され、検出結果が通信・制御装置7に伝達される。
ステップSTI(110)の処理は、ユーザインタフェース9を用いたユーザによる操作により、コンテンツの選択の指示、ダウンロード(記録)開始の指示に応じて開始されるものであり、図6に示されるように、ステップSTI(110)の中では、まず、コンテンツ情報を記録する所定位置Raを後述の条件(3a)を満たし、かつ次の2つの条件(1)及び(2a)を満たすように選定する(111a)。
条件(1)は、再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報CIの記録される領域UIAの物理アドレスに対して、所定位置Ra(UIAa、UIAb)をシフトさせることであり、条件(2a)は、そのシフト値は再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAの全体を所定位置Ra(UIAa、UIAb)に含むようにする値とすることである。このような所定位置Raの選定は、シフト値の選定でもある。即ち、このシフト値は、上記の2つの条件(1)及び(2a)、並びに後述の条件(3a)を満たす範囲で、例えば乱数発生により、選定される。
次に、選定したシフト値をユーザ端末機器4内に、例えば通信・制御装置5内のデータメモリ5cに、一時記憶し(112)、そのあと、選定したシフト値に基づいて定めた所定位置Raにコンテンツ情報を記録する(113)。
図7に示されるように、ステップSTII(120)では、まず、制御情報SIを記録する所定位置Rbを、再生専用型光ディスクにおいて制御情報SIの記録される領域SIAの物理アドレスに対して、ステップSTIで一時記憶したシフト値と同じだけシフトして求め(121)、そのあと、一時記憶したシフト値に基づいて定めた所定位置Rb(領域SIAa、SIAb)に制御情報SIを記録する(122)。
こうして、コンテンツ情報CIと制御情報SIをこの順で記録した後、ステップSTIII(130)で、記録型光ディスク8が記録装置7から取り出されるが、このとき、まず、一時記憶したシフト値を破棄(131)してから、ディスクを排出する(132)ようにする。
シフト値の破棄は、上記の手順で、図5、図6、図7に示されるステップSTI(110)、ステップSTII(120)が最後まで行われた場合のみならず、図6のステップSTIのサブステップ(112)において、シフト値が記憶された後に、ディスク8が取り出されるときも行われる。そのことが図5、図6、図7では破線に示されている。
シフト値の破棄(131)は、通信・制御装置5により行われるものであり、ユーザインタフェース9から取り出しの指示が与えられたときに行っても良く、さらに、通信・端末制御装置5が取り出しのための制御信号が発生されたときに行なっても良く、通信・端末制御装置5が取り出しのため制御信号を記録装置7に与えるときに行っても良い。いずれにしても図7に示すように、ディスクの排出前に行なうのが望ましいが、装着・取り出し検出手段7aによりディスク8が取り出されたことが検出されたときに行うことしても良い。
なお、上記では、サブステップST2(112)でシフト値を一時記憶させた後に光ディスク8が取り出されるときにシフト値が破棄されると説明したが、これは言い換えればコンテンツ情報の記録が開始された後に光ディスク8が取り出されるときに、シフト値が破棄されることを意味する。
ステップSTIで最初に、物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(通常の記録方法であれば(シフトを行なわなければ)制御情報領域のデータSIが記録されるべき領域、言い換えれば、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIA)に、コンテンツ情報CIを記録してしまう。
その結果、もしコンテンツ情報CIを記録した後このディスクの記録完了までの間にこのディスク8をこの記録装置7から取り出した場合、あとから制御情報SIを記録することが不可能になる。本来、物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(本来、制御情報SIを記録するべき領域SIA)には、コンテンツ情報CIが記録されてしまっており、本来この領域SIAに記録するべき制御情報領域のデータSIをどこに記録すればよいか、わからなくなるからである。
正常な使い方をして、ディスクを途中で取り出さないときは、このユーザ端末機器4がシフト値を一時記憶しているので、次のステップSTIIにおいて、制御情報領域のデータSIの記録位置を、コンテンツ情報CIを記録した時に記録位置をシフトした量と同じだけシフトさせれば、制御情報領域のデータSIは正常に記録でき、かつ、記録した制御情報領域とコンテンツ情報とのディスク上の位置関係も再生専用型光ディスクにおける位置関係と同じにすることができる。再生専用型光ディスク用の再生装置、すなわち、DVDプレーヤーでは、再生専用型ディスクでも、記録済みの記録型ディスクでも、書かれているセクタ番号しか検出しないので、セクタ番号が物理アドレスと一致していなくても再生には何等問題ない。
ここで、シフト値をそのディスク8をローディングしている期間だけ保持されるものとしておけば、一度そのディスクを記録装置から取り出してしまうと、二度とシフト値を知ることができなくなる。通常の記録装置では、記録型光ディスクの未記録領域に記録を行うとき、ディスクの物理アドレスを読み取って位置を検出し、記録するべきデータのセクタ番号と一致する物理アドレスを有するセクタを記録対象セクタとして識別して記録を実行する。したがって、物理アドレスと記録されるセクタのセクタ番号がシフトされていると、正常に記録することができなくなる。
以上のようにして、前述した、ディスクへの記録を途中で意図的に中断させて記録失敗させたディスクへの補充記録を阻止することが可能になる。
なお、以上に説明した例では、ディスク上のデータの記録位置を内周側にシフトさせることになる。リードイン領域RIAの内周端はディスク半径位置22.6mmである。
シフト値は、データの内周側への記録位置のシフトをこの範囲の中に収める必要がある。記録半径位置の内周側へのシフト幅が、1.4mmを超えてはならないことが分かる。またDVDプレーヤーでは、偏芯ディスクでも正常再生するため、マージンを考慮する必要があり、このマージンを0.4mmとすればシフト値の限界は1.0mmとなる。このように、制御情報SIをマージンを考慮に入れたディスクの内周側の限界位置よりも外側に記録すると言う制約(条件(3a))があり、シフト値の選定に当たっては、上記の条件(1)及び(2a)のみならず、ここで述べた制約(条件(3a))をも選定の条件に入れる必要がある。
上記に例示したシフト値−1000h、−2000hの場合、記録半径位置の内周側へのシフト幅はそれぞれ0.104mm、0.208mmであり問題はなく、さらに広い範囲で選定可能である。
以上説明した例で、ユーザ情報領域UIAと制御情報領域SIAをこの順序で記録するようにした。コンテンツをダウンロードするときのデータの配信の順序はこの記録の順序通りでなくても良い。ディスク上で内周側に位置するものから順に送っても良い。その場合、図1に示すユーザ端末機器4内では、ハードディスク6に一旦受信したデータを蓄積しておき、本実施の形態に示す方法でディスクに記録する。全データをハードディスク6に蓄積するようにすれば、ダウンロード中の通信途絶があっても再送信や追送信によって完全なデータをユーザ端末機器4内に溜めてからディスクへの記録を実施できる。通信中断による記録失敗を回避できるので、記録失敗を偽装したハッキングのリスクが回避できる利点がある。
以上に説明したように、実施の形態1に係る情報記録方法によれば、暗号化されたコンテンツを記録型光ディスクへダウンロード記録するに際して、正しく1回だけ完全なコンテンツをディスクに記録して、再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な光ディスクを作成することが可能になる。
また、ダウンロード記録中に記録失敗したディスクに対して、後から補修処理を施すことによって再生可能なディスクに改変されたり、不正に複製されることを回避することができる。
この結果として、実施の形態1に係る情報記録方法によって記録された情報記録媒体である光ディスクは、記録途中で不正な複製を回避する機能を発揮しつつ暗号化されたコンテンツの収録を完了し、記録後は既存の再生装置で再生することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2は、実施の形態1と同様にコンテンツ情報や制御情報領域のデータの記録位置を、シフトさせるものであり、概して前記の実施の形態1と同様である。ただし、ディスク上に記録するデータの記録位置を外周側にシフトさせる点が異なり、これに伴い追加の処理が必要になる。実施の形態2の情報記録方法も、例えば図1に示される情報記録装置で実施される。
図8に、本発明の実施の形態2に係る情報記録方法によって記録される光ディスクの領域構成を示す。図2と比較して分かるように、セクタ番号として030000hから26DBAFhを持つコンテンツ情報のセクタは、本来、物理アドレスが030000hから26DBAFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIA)に書かれるはずのデータであるが、本実施の形態では、物理アドレスを+1000hだけシフトさせ、物理アドレス031000hから26EBAFhのセクタ(領域UIAに対して+1000hだけシフトした領域UIAc)に記録している。すなわち、コンテンツ情報を記録するディスク上の位置を1000hセクタ(4096セクタ)分だけ外周側にシフトさせている。正数のシフト値が外周側へのシフトを示す。
同様に制御データは、本実施の形態2では、物理アドレスを+1000hだけシフトさせ、物理アドレスが030200hから030DFFhのセクタ(から成る領域SDAc、即ち再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIAの一部)に記録している。制御データSDを含む、制御情報領域の情報SIも同様に、物理アドレスが030000hから030FFFhのセクタから成る領域SIAc(再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIAの一部)に記録される。
この結果、本来、制御情報領域のデータが記録されることになっている物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域(SIA))が空くことになるため、不正コピー対策として、ダミーデータDDを記録する。
図9に、本発明の実施の形態2に係る情報記録方法において、シフト値を+2000hとした場合に記録される光ディスクの領域構成を示す。この例では、コンテンツ情報CIは、物理アドレス032000hから26FBAFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIAに対して+2000hだけシフトした領域UIAd)に記録されている。そして、制御情報領域のデータSIは、物理アドレスが031000hから031FFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAに対して+2000hだけシフトした領域SIAdであり、再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域UIAの一部である)に記録される。
この結果、やはり本来、制御情報領域のデータが記録されることになっている物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域(SIA))が空くことになるため、不正コピー対策として、ダミーデータを記録する。ダミーデータとしては、パディングデータと同じくすべて00hの値を有するデータを記録してもよく、00h以外の任意の値を有するデータを記録しても良い。
また、物理アドレスが030000hから030FFFhのセクタ(領域UIAの一部であり、領域UIAdと領域SIAdの間の領域)が空くが、ここはパディングデータ−1(PD1)の続きとみなして、パディングデータ−1a(PD1a)を記録する。
以上のように、本来、制御情報領域のデータが記録されるべき物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域(SIA))にダミーデータDDを記録することが、本実施の形態2の特長である。そのため、シフト値が+1000h以上とされる。
実施の形態2に係る情報記録方法の全体的手順は、図5に示したのと同様である。しかし、図5のステップSTIとして、図6に示す処理の代わりに、図10に示す処理が行なわれる。図10に示される処理は、実施の形態1について図6を参照して説明したのと慨して同じであり、以下では異なる点を中心に説明する。
記録型光ディスクにコンテンツのダウンロード記録を行なうとき、記録装置7に記録型光ディスク8をローディング(100)した後、大別して3段階のステップ(図5のステップSTI、ステップSTII、ステップSTIII)を実施するところは同じである。
ステップSTI(110)の中では、まず、コンテンツ情報を記録する所定位置Raを後述の条件(3b)を満たし、かつ次の2つの条件(1)及び(2b)を満たすように選定する(111b)。
条件(1)は、再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報CIの記録される領域UIAの物理アドレスに対して、所定位置Ra(UIAc、UIAd)をシフトさせることであり、図6の条件(1)と同じである。
条件(2b)は、図6の条件(2a)と異なり、そのシフト値は再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAの全体を所定位置Rb(IAc、IAd)に含まないようにする値とすること、即ち、後に記録されることになる制御情報SIが、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域(即ち、物理アドレス02F000hから02FFFFhまでの領域)SIAには記録されないようにすることである。このことは、再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報が記録される領域(030000h以降)UIAに制御情報SIが記録されるようにすることを意味する。
上記の所定位置Raの選定は、シフト値の選定でもある。即ち、このシフト値は、上記の2つの条件(1)及び(2b)、並びに後述の条件(3b)を満たす範囲で、例えば乱数発生により、選定される。
次に、選定したシフト値をユーザ端末機器4内に、例えば通信・制御装置5内のメモリ5cに一時記憶し(112)、そのあと、選定したシフト値に基づいて定めた所定位置Raにコンテンツ情報を記録する(113)。
さらに本実施の形態2では、サブステップST4として示したように、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAにダミーデータDDを書込む(114)。
なお、サブステップST4(114)はサブステップST3(113)のあとに実施するよう記載したが、逆の順序で記録してもよい。ステップSTI(110)の中であれば効果は同じとなる。
以下、実施の形態1について図7を参照して説明したのと同様に、ステップSTII(120)では、まず、制御情報SIを記録する所定位置Rbを、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAの物理アドレスに対して、ステップSTIで一時記憶したシフト値と同じだけシフトして求め(121)、そのあと、一時記憶したシフト値に基づいて定めた所定位置Rb(SIAc、SIAd)に制御情報を記録する(122)。
こうして、コンテンツ情報CIと制御情報SIをこの順で記録した後、ステップSTIII(130)で、記録型光ディスク8を記録装置7から取り出すが、このとき、まず、一時記憶したシフト値を破棄(131)してから、ディスクを排出する(132)ようにする。
なお、シフト値の破棄は、図5、図10、図7に示される手順で、ステップSTI(110)、ステップSTII(120)が最後まで行われた場合のみならず、図10のステップSTIのサブステップ(112)において、シフト値が記憶された後に、ディスク8が取り出されるときに行われる。そのことが図10でも破線に示されている。
ステップSTIで最初に、物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(通常の記録方法であれば(シフトを行なわなければ)制御情報領域のデータSIが記録されるべき領域、言い換えれば再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIA)に、ダミーデータDDを記録してしまう。
その結果、もしコンテンツ情報CIを記録した後このディスクの記録完了までの間にこのディスク8をこの記録装置7から取り出した場合、あとから制御情報SIを記録することが不可能になる。本来、物理アドレスが02F000hから02FFFFhのセクタ(本来、制御情報SIを記録するべき領域SIA)には、ダミーデータDDが記録されてしまっており、本来この領域SIAに記録するべき制御情報領域のデータSIをどこに記録すればよいか、わからなくなるからである。
正常な使い方をして、ディスクを途中で取り出さないときは、このユーザ端末機器4がシフト値を一時記憶しているので、次のステップSTIIにおいて、制御情報領域のデータSIの記録位置を、コンテンツ情報CIを記録した時に記録位置をシフトした量と同じだけシフトさせれば、制御情報領域のデータSIは正常に記録でき、かつ、記録した制御情報領域とコンテンツ情報とのディスク上の位置関係も再生専用型光ディスクにおける位置関係と同じにすることができる。再生専用型光ディスク用の再生装置、すなわち、DVDプレーヤーでは、再生専用型ディスクでも、記録済みの記録型ディスクでも、書かれているセクタ番号しか検出しないので、セクタ番号が物理アドレスと一致していなくても再生には何等問題ない。
ここで、シフト値をそのディスク8をローディングしている期間だけ保持されるものとしておけば、一度そのディスクを記録装置から取り出してしまうと、二度とシフト値を知ることができなくなる。通常の記録装置では、記録型光ディスクの未記録領域に記録を行うとき、ディスクの物理アドレスを読み取って位置を検出し、記録するべきデータのセクタ番号と一致する物理アドレスを有するセクタを記録対象セクタとして識別して記録を実行する。したがって、物理アドレスと記録されるセクタのセクタ番号がシフトされていると、正常に記録することができなくなる。
以上のようにして、実施の形態1と同じく、前述した、ディスクへの記録を途中で意図的に中断させて記録失敗させたディスクへの補充記録を阻止することが可能になる。
ここに説明した例では、ディスク上のデータの記録位置を外周側にシフトさせることになり、コンテンツ情報CIの終端部分が外周側のリードアウト領域ROAにはみ出すことになる。リードアウト領域ROAの外周端はディスク半径位置58.5mmである。
シフト値は、データの外周側への記録位置のシフトをこの範囲の中に収める必要がある。記録半径位置の外周側へのシフト幅が、0.5mmを超えてはならないことが分かる。DVDプレーヤーで、偏芯ディスクを正常再生するためのマージンを考慮する必要があり、このマージンを0.1mmとすればシフト幅の限界は、0.4mmとなる。このように、コンテンツ情報CIをマージンを考慮に入れたディスクの外周側の限界位置よりも内側に記録すると言う制約(条件(3b))があり、シフト値の選定に当たっては、上記の条件(1)及び(2b)のみならず、ここで述べた制約(条件(3b))をも選定の条件に入れる必要がある。
上記に例示したシフト値+1000h、+2000hの場合、記録半径位置の外周側へのシフト幅はそれぞれ0.043mm、0.086mmであり問題はなく、さらに広い範囲で選定可能である。
以上説明した例で、ユーザ情報領域UIAと制御情報領域SIAをこの順序で記録するようにした。実施の形態1について述べたのと同様に、コンテンツをダウンロードするときのデータの配信の順序はこの記録の順序通りでなくても良い。ディスク上で内周側に位置するものから順に送っても良い。その場合、図1に示すユーザ端末機器4内では、ハードディスク6に一旦受信したデータを蓄積しておき、本実施の形態に示す方法でディスクに記録する。全データをハードディスク6に蓄積するようにすれば、ダウンロード中の通信途絶があっても再送信や追送信によって完全なデータをユーザ端末機器4内に溜めてからディスクへの記録を実施できる。通信中断による記録失敗を回避できるので、記録失敗を偽装したハッキングのリスクが回避できる利点がある。
以上に説明したように、実施の形態2に係る情報記録方法によれば、暗号化されたコンテンツを記録型光ディスクへダウンロード記録するに際して、正しく1回だけ完全なコンテンツをディスクに記録して、再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な光ディスクを作成することが可能になる。
また、ダウンロード記録中に記録失敗したディスクに対して、後から補修処理を施すことによって再生可能なディスクに改変されたり、不正に複製されることを回避することができる。
この結果として、実施の形態2に係る情報記録方法によって記録された情報記録媒体である光ディスクは、記録途中で不正な複製を回避する機能を発揮しつつ暗号化されたコンテンツの収録を完了し、記録後は既存の再生装置で再生することができる。
実施の形態3.
実施の形態3の情報記録方法も、例えば図1に示される情報記録装置で実施される。実施の形態3に係る情報記録方法の全体的手順は、図5に示したのと同様である。しかし、図5のステップSTIとして、図6に示す処理の代わりに、図11に示す処理が行なわれる。図11に示される処理は、実施の形態1について図6を参照して説明した処理や、実施の形態2について図10を参照して説明した処理と概して同じであるが、シフト値を負の値にも正の値にも選定可能としたものであり、その点で、図6の方法と図10の方法を合併したものとも言える。以下、図6や図10の方法と異なる点を中心に説明する。
図11で、図6、図10と同じ符号は、同様の処理を示す。
ステップSTIのサブステップST1(111c)は、図6のサブステップ111aや図10のステップ111bと同様であるが、コンテンツ情報を記録する所定位置Raを選定するときに、図6のサブステップ111aの条件(1)及び(2a)並びに条件(3a)ではなく、図10のサブステップ111bの条件(1)及び(2b)並びに条件(3b)でもなく、条件(1)及び条件(2c)、並びに条件(3a)及び(3b)である。
条件(1)は、図6や図10で述べたのと同様、再生専用型光ディスクにおいてコンテンツ情報の記録される領域の物理アドレスに対して、所定位置Raをシフトさせることある。
条件(2c)は、このシフト値が制御情報の記録される領域SIAのサイズ以上の大きさ(絶対値)を持つことである。
条件(3a)は、図6を参照して述べたのと同様、シフト後も制御情報SIがマージンを考慮に入れたディスクの内周側の限界位置よりも外側に記録されることである。
条件(3b)は、図10を参照して述べたのと同様、シフト後もコンテンツ情報CIがマージンを考慮に入れたディスクの外周側の限界位置よりも内側に記録されると言う条件(3b)である。
また、サブステップST3(113)の次に、判定のサブステップST5(115)を追加し、一時記憶したシフト値に基づく所定位置Raが、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAを含むか、否かを判定する。この判定に当たっては、例えば、シフト値が負であれば、「含む」と判断し、シフト値が正であれば、「含まない」と判断することとしても良い。
一時記憶したシフト値が再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAを所定位置Raに含まないようにする値である場合、サブステップST4として示したように、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAにダミーデータDDを書込む(114)。
一時記憶したシフト値が再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域SIAを所定位置Raに含むようにする値である場合には、ステップSTIIに進む。
なお、判定のサブステップST5(115)とサブステップST4(114)の組を、サブステップST3(113)のあとに実施するよう記載したが、逆の順序で記録してもよい。すなわち、判定のステップST5(115)を先に行い、サブステップST5(115)で「含む」と判定されたときは、サブステップ115の次にサブステップ113に進み、サブステップST5(115)で「含まない」と判定されたときは、サブステップST5(115)の次にサブステップST4(114)、サブステップST3(113)の順に処理を行なうこととしても良い。このように処理の順序を変えても、ステップSTI(110)の中であれば効果は同じとなる。
ステップSTII,ステップSTIIIの処理は、図6、図10と同様に行われる。特に、ステップSTIII(130)において、記録型光ディスク8が記録装置7から取り出されるとき、一時記憶したシフト値が破棄される(131)点も、図6、図10を参照して説明したのと同様である。
また、実施の形態1、2と同じく、シフト値の破棄は、図5、図11、図7に示される手順で、ステップSTI(110)、ステップSTII(120)が最後まで行われた場合のみならず、図11のステップSTIのサブステップ(112)において、シフト値が記憶された後に、ディスク8が取り出されるときに行われる。そのことが図11でも破線に示されている。
以上述べた点以外では、実施の形態3は実施の形態1、2と同様であり、実施の形態1、2と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態3の特長として、シフト値の選択範囲が倍加することが上げられる。本発明では、シフト値をユーザから隠すことによって、途中まで記録されたディスクを補充記録することによる不正なコピーや、不正な改変を回避することを実現するので、シフト値の選択範囲が広がる分だけ、効果も大きくなる。
上記の実施の形態では、記録位置のシフト値が制御情報の記録される領域SIAのサイズ以上の大きさ(絶対値)を持つようにしているが、本発明はこれに限定されず、記録位置のシフト値が制御情報の記録される領域SIAのサイズ未満の大きさ(絶対値)を持っていてもよい。即ち、実施の形態1についての条件(2a)、実施の形態2についての条件(2b)、実施の形態3についての条件(2c)は満たされなくてもよい。記録位置のシフト値が制御情報の記録される領域SIAのサイズ未満であっても、記録位置のシフトを行うことで、制御情報の少なくとも一部が、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録される領域以外の領域に記録されることになり、シフト値が不明であれば、制御情報の少なくとも一部が、正しく適切に再生できず、従って、コンテンツ情報を再生することができない。
以上、物理アドレスがエンボスピットで表現されるDVD−Rについて説明した。DVD+Rの場合には、物理アドレスがウォブルされている溝のウォブルの位相、周期を変調することで表現される。本発明はそのような場合にも適用可能である。
以上、ユーザ端末で記録を行う場合について説明したが、本発明は、一般のユーザ(個人的目的で記録を行う者)が用いる端末(狭義のユーザ端末)に限らず、それ以外の情報端末で記録を行う場合にも適用可能であり、そのような記録により情報記録媒体を製造する場合にも適用可能である。

Claims (14)

  1. コンテンツの暗号キーを含む制御情報と、該暗号化キーを利用して暗号化されたデータを含むコンテンツ情報とから成り、情報端末機器で記録するために転送されるデータを、該情報端末機器に備えられる記録装置によってDVD−R又はDVD+Rである記録型光ディスクに記録し、DVDである再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な情報記録媒体として提供する情報記録方法であって、
    前記コンテンツ情報を前記記録型光ディスクの第1の所定位置に記録する第1のステップと、
    前記第1のステップの後に、前記制御情報を前記記録型光ディスクの第2の所定位置に記録する第2のステップとを有し、
    記録型光ディスクの各位置は、データ記録前の記録型光ディスク上でディスク上の位置を示すために案内溝に沿って付与され、本来その位置に記録されるセクタのセクタ番号を示す物理アドレスで示され、
    前記第1のステップは、
    セクタ単位の物理アドレスでシフト値を選定するサブステップと、
    選定されたシフト値を情報端末機器内に一時記憶するサブステップと、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記コンテンツ情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第1の所定位置として前記コンテンツ情報を記録するサブステップとを有し、
    前記第2のステップは、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第2の所定位置として前記制御情報を記録し、
    前記第1のステップの開始後に前記記録型光ディスクが前記記録装置から取り出されたとき、前記一時記憶したシフト値を消去するステップをさらに有する
    ことを特徴とする情報記録方法。
  2. コンテンツの暗号キーを含む制御情報と、該暗号化キーを利用して暗号化されたデータを含むコンテンツ情報とから成り、サーバからダウンロードされ、情報端末機器で受信するダウンロードデータを、該情報端末機器に備えられる記録装置によってDVD−R又はDVD+Rである記録型光ディスクに記録し、DVDである再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な情報記録媒体として提供する情報記録方法であって、
    前記コンテンツ情報を前記記録型光ディスクの第1の所定位置に記録する第1のステップと、
    前記第1のステップの後に、前記制御情報を前記記録型光ディスクの第2の所定位置に記録する第2のステップとを有し、
    記録型光ディスクの各位置は、データ記録前の記録型光ディスク上でディスク上の位置を示すために案内溝に沿って付与され、本来その位置に記録されるセクタのセクタ番号を示す物理アドレスで示され、
    前記第1のステップは、
    セクタ単位の物理アドレスでシフト値を選定するサブステップと、
    選定されたシフト値を情報端末機器内に一時記憶するサブステップと、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記コンテンツ情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第1の所定位置として前記コンテンツ情報を記録するサブステップとを有し、
    前記第2のステップは、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第2の所定位置として前記制御情報を記録し、
    前記第1のステップの開始後に前記記録型光ディスクが前記記録装置から取り出されたとき、前記一時記憶したシフト値を消去するステップをさらに有する
    ことを特徴とする情報記録方法。
  3. 前記第1のステップの前記シフト値を選定するサブステップにおいて、
    再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスが第1の所定位置に含まれるようにシフト位置を選定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録方法。
  4. 前記第1のステップの前記シフト値を選定するサブステップにおいて、
    再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスが第2の所定位置より記録型光ディスクの内周側に位置するようにシフト位置を選定し、
    前記第1のステップが、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスに対応する領域にダミーデータを記録するサブステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録方法。
  5. 前記第1のステップが、
    前記選定されたシフト値により定められた前記第の所定位置が、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定される領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスよりディスクの外周側に位置するかどうかを判定するサブステップと、
    前記判定するサブステップにおいて、
    前記シフト値により定められた前記第の所定位置が、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定される領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスよりディスクの外周側に位置すると判定された場合には、
    再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定される領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスに対応する領域にダミーデータを記録するサブステップとをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録方法。
  6. コンテンツの暗号キーを含む制御情報と、該暗号化キーを利用して暗号化されたデータを含むコンテンツ情報とから成り、記録するために転送されるデータを、DVD−R又はDVD+Rである記録型光ディスクに記録し、DVDである再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な情報記録媒体として提供する情報記録装置であって、
    記録するために転送されるデータを、記録型光ディスクに記録する記録装置と、
    前記記録装置に、前記コンテンツ情報を前記記録型光ディスクの第1の所定位置に記録させ、前記コンテンツ情報の記録が行われた後で、前記制御情報を前記記録型光ディスクの第2の所定位置に記録させる通信・制御装置とを備え、
    記録型光ディスクの各位置は、データ記録前の記録型光ディスク上でディスク上の位置を示すために案内溝に沿って付与され、本来その位置に記録されるセクタのセクタ番号を示す物理アドレスで示され、
    前記通信・制御装置は、
    セクタ単位の物理アドレスでシフト値を選定し、
    選定されたシフト値を前記情報記録装置内のメモリに記憶させ、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記コンテンツ情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第1の所定位置として前記コンテンツ情報を記録させ、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第2の所定位置として前記制御情報を記録させ、
    前記コンテンツ情報の記録の開始後に前記記録型光ディスクが取り出されたとき、前記一時記憶したシフト値を前記メモリから消去させる
    ことを特徴とする情報記録装置。
  7. コンテンツの暗号キーを含む制御情報と、該暗号化キーを利用して暗号化されたデータを含むコンテンツ情報とから成り、サーバからダウンロードされたダウンロードデータを、DVD−R又はDVD+Rである記録型光ディスクに記録し、DVDである再生専用型光ディスク用の再生装置で再生可能な情報記録媒体として提供する情報記録装置であって、
    サーバからダウンロードされたダウンロードデータを、記録型光ディスクに記録する記録装置と、
    前記記録装置に、前記コンテンツ情報を前記記録型光ディスクの第1の所定位置に記録させ、前記コンテンツ情報の記録が行われた後で、前記制御情報を前記記録型光ディスクの第2の所定位置に記録させる通信・制御装置とを備え、
    記録型光ディスクの各位置は、データ記録前の記録型光ディスク上でディスク上の位置を示すために案内溝に沿って付与され、本来その位置に記録されるセクタのセクタ番号を示す物理アドレスで示され、
    前記通信・制御装置は、
    セクタ単位の物理アドレスでシフト値を選定し、
    選定されたシフト値を前記情報記録装置内のメモリに記憶させ、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記コンテンツ情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第1の所定位置として前記コンテンツ情報を記録させ、
    前記再生専用型光ディスクにおいて前記制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する前記記録型光ディスクの物理アドレスに対して、前記シフト値だけシフトしたアドレスを前記第2の所定位置として前記制御情報を記録させ、
    前記コンテンツ情報の記録の開始後に前記記録型光ディスクが取り出されたとき、前記一時記憶したシフト値を前記メモリから消去させる
    ことを特徴とする情報記録装置。
  8. 前記通信・制御装置は、
    再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスが第1の所定位置に含まれるようにシフト位置を選定する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の情報記録装置。
  9. 前記通信・制御装置は、
    再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスが第2の所定位置より記録型光ディスクの内周側に位置するようにシフト位置を選定し、
    前記記録装置に、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定された領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスに対応する領域にダミーデータを記録させる
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の情報記録装置。
  10. 前記通信・制御装置は、
    前記選定されたシフト値により定められた前記第の所定位置が、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定される領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスよりディスクの外周側に位置するかどうかを判定し、
    前記シフト値により定められた前記第の所定位置が、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定される領域の物理アドレスと一致する記録型光ディスクの物理アドレスよりディスクの外周側に位置すると判定した場合には、前記記録装置に、再生専用型光ディスクにおいて制御情報の記録領域と規定される領域にダミーデータを記録させる
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の情報記録装置。
  11. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報記録方法によって、前記コンテンツ情報と前記制御情報が書き込まれた情報記録媒体。
  12. 請求項6乃至10のいずれかに記載の情報記録装置によって、前記コンテンツ情報と前記制御情報が書き込まれた情報記録媒体。
  13. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報記録方法によって、前記コンテンツ情報と前記制御情報が書き込まれた情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造方法。
  14. 請求項6乃至10のいずれかに記載の情報記録装置を備えて、前記コンテンツ情報と前記制御情報が書き込まれた情報記録媒体を製造する情報記録媒体製造装置。
JP2009537953A 2007-10-19 2008-04-21 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4902746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537953A JP4902746B2 (ja) 2007-10-19 2008-04-21 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272417 2007-10-19
JP2007272417 2007-10-19
PCT/JP2008/057675 WO2009050907A1 (ja) 2007-10-19 2008-04-21 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置
JP2009537953A JP4902746B2 (ja) 2007-10-19 2008-04-21 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050907A1 JPWO2009050907A1 (ja) 2011-02-24
JP4902746B2 true JP4902746B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40567191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537953A Expired - Fee Related JP4902746B2 (ja) 2007-10-19 2008-04-21 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8526281B2 (ja)
EP (1) EP2189983B1 (ja)
JP (1) JP4902746B2 (ja)
TW (1) TWI393125B (ja)
WO (1) WO2009050907A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250572A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Sony Corp 光ディスク及びその記録方法
JP2002092894A (ja) * 1993-12-28 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、再生装置及び記録装置
JP2005038458A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182112A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機密保護機能を持つデータ処理装置
KR100340266B1 (ko) 1993-12-28 2002-12-05 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광기록매체,광디스크의재생장치,광디스크의재생방법,광디스크원반의제조방법및불법프로그램동작정지방법
TW346571B (en) 1996-02-06 1998-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reception apparatus, data transmission apparatus, information processing system, data reception method
TW401573B (en) * 1997-01-10 2000-08-11 Victor Company Of Japan Methods, apparatuse, and systems for producing and writing cipher keys, reproducing information with a cipher key, and for permitting reproduction of information with a cipher key, and optical disc recorded with a cipher key
US6687826B1 (en) * 1997-12-29 2004-02-03 Sony Corporation Optical disc and method of recording data into same
US6597649B2 (en) * 1999-05-21 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
SG101524A1 (en) 1999-05-21 2004-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk, and recording/reproducing apparatus and recording method for optical disk
TW548542B (en) 1999-10-12 2003-08-21 Finaldata Inc Data recovery method, said method stored on computer readable medium, and remote data control method and system
KR100342023B1 (ko) 1999-10-12 2002-06-27 이채홍 원격 조정 데이터 복원 시스템 및 이를 이용한 데이터 복원 방법
AU2001247944A1 (en) 2000-04-07 2001-10-23 Movielink, Llc Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
CN1776812A (zh) * 2000-12-11 2006-05-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学可刻写型碟形记录载体
US6952479B2 (en) * 2001-11-27 2005-10-04 Macrovision Europe Limited Dynamic copy protection of optical media
AU2003217490A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, recording apparatus, reading apparatus, and program and method therefore
TWI234367B (en) 2002-06-05 2005-06-11 Inventec Corp Method and system of data processing
JP4247044B2 (ja) 2003-05-23 2009-04-02 株式会社東芝 コンテンツ配信サービス提供装置及びコンテンツ配信サービス端末装置
JP4936652B2 (ja) 2004-08-26 2012-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092894A (ja) * 1993-12-28 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、再生装置及び記録装置
JPH11250572A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Sony Corp 光ディスク及びその記録方法
JP2005038458A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009050907A1 (ja) 2009-04-23
EP2189983A4 (en) 2011-01-26
EP2189983A1 (en) 2010-05-26
TW200919449A (en) 2009-05-01
US20100202277A1 (en) 2010-08-12
US8526281B2 (en) 2013-09-03
TWI393125B (zh) 2013-04-11
JPWO2009050907A1 (ja) 2011-02-24
EP2189983B1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565014B2 (ja) 認証方法及びデータ処理装置
US7486599B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method and reproducing apparatus
JP2000251395A (ja) 記録媒体、記録装置及び再生装置
JP4957936B2 (ja) コンテンツ信号再生装置、コンテンツ信号再生方法
KR100406630B1 (ko) 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체
CN101089983A (zh) 信息访问控制方法和装置以及一次写入介质
JP2001023298A (ja) コンテンツの記録媒体及びその再生装置
EP1355308A1 (en) Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method
KR20030061321A (ko) 데이터 재생 장치 및 재생 방법
EP1587095A2 (en) Information recording device, method of controlling recording operation of said device, and program for controlling recording operation of said device
JP2001256655A (ja) 情報記録ディスク及び情報再生システム
JP3984749B2 (ja) 認証方法、データ処理装置
JP4902746B2 (ja) 情報記録方法及び装置、情報記録媒体、並びに情報記録媒体製造方法及び装置
JP4531820B2 (ja) 複製防止構造を生成する情報記録装置および情報記録方法
JP3984792B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置
JP3828288B2 (ja) 情報生成方法及び装置、情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JP2006004376A (ja) 情報再生装置
US7957237B2 (en) Recording medium and method and apparatus for recording data
KR20080004803A (ko) 기록매체와 기록재생 장치 및 방법
JP2004534349A (ja) 情報媒体に蓄積されたコンテンツを保護する方法
JP2001176203A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生方法および装置
JP2002190157A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び、記録再生方法
JP2003228909A (ja) 光ディスク記録再生システム、ドライブ装置、記録再生方法及び光ディスク
JP2005353192A (ja) 情報再生装置
JP2005346806A (ja) Dvdレコーダおよび記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees