JP4902304B2 - 電気チェーンブロックの操作装置 - Google Patents

電気チェーンブロックの操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902304B2
JP4902304B2 JP2006255371A JP2006255371A JP4902304B2 JP 4902304 B2 JP4902304 B2 JP 4902304B2 JP 2006255371 A JP2006255371 A JP 2006255371A JP 2006255371 A JP2006255371 A JP 2006255371A JP 4902304 B2 JP4902304 B2 JP 4902304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric switch
operating device
chain block
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006255371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074555A (ja
Inventor
浩一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito Corp
Original Assignee
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito Corp filed Critical Kito Corp
Priority to JP2006255371A priority Critical patent/JP4902304B2/ja
Publication of JP2008074555A publication Critical patent/JP2008074555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902304B2 publication Critical patent/JP4902304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

本発明は、電気チェーンブロックの巻上げ巻下げの切換及び巻上げ巻下げ速度の制御を行う操作装置に関するものである。
従来より電気チェーンブロックのチェーンの巻上げ、巻下げの切換及び巻上げ巻下げ速度の制御を行う操作装置として、巻上下げ用チェーンの先端と荷重吊下げ用フックとの間に係合された筒体と、該筒体の外周に嵌合し上下に所定量摺動する筒状のグリップと、前記筒体内に配置されグリップの上下動を検出する上下動検出器と、同じく筒体内に配置されグリップの上下動の移動量を検出する移動量検出器とを設け、前記上下動検出器からのグリップの「上」或いは「下」の検出出力により巻上下電動機を正転或いは逆転させると共に前記移動量検出器からのグリップの上下の移動量検出出力に応じて巻上下電動機の速度を制御する電気チェーンブロックの操作装置は公知である。(特許文献1参照)。
特公平2−41516号公報
しかしながら従来の電気チェーンブロックの操作装置では、グリップの移動量に応じて電気チェーンブロックの速度と変更する場合に、LEDと調光板と受光素子等を用い、受光量の変化による抵抗値の変化、またはグリップの移動量による抵抗値の変化、及び磁石と素子との距離による出力電圧の変化など、いずれもアナログ量の変化を検知して移動速度の変更を行うため、例えば、過酷な作業環境における温度の変化などに超因して素子の特性が変化し、速度設定に異常が発生する場合があり、そのため電気チェーンブロックを使用する環境によっては、素子特性の変化を考慮した制御装置の調整を行う必要がある。また、巻上げ巻下げ方向を検知するスイッチと、速度を制御する素子が別個に設けられているため、部品点数が多くなり、さらには、巻上下げ方向を検知するスイッチが機械式であるため、接点の寿命が短く、故障を発生する要因となっていた。
上記課題を解決するため、本発明は、巻上げフックとチェーン間に取設された筒体と、前記筒体に嵌合し、上下方向に摺動する操作グリップと、操作グリップの上下方向移動により、モータの駆動方向と速度制御を行う電気チェーンブロックの操作装置であって、前記操作グリップに連動するように取設され、中間及び上部、下部に等間隔で配列された上部、下部スリットを有する検知板と、前記スリットを検知し、ON−OFF信号を出力する中間及び上部、下部の光電スイッチと、光電スイッチのON−OFF信号によりモータの駆動方向の判別と、前記ON−OFF信号をカウントしモータの駆動速度の制御を行う演算装置を備えたことを特徴とする。
また、モータの駆動速度は、上部光電スイッチまたは下部光電スイッチと中間スイッチのON−OFF信号のカウント値により、制御されることを特徴とする。
また、上部及び下部スリットは、中間スイッチが上部及び下部スイッチON−OFF信号出力に対し、スリット幅1/2の位相差でON−OFF信号を出力するように配列されていることを特徴とする。
また、上部及び下部光電スイッチと中間スイッチの出力信号の変化の組み合せによってカウント値を加算または減算することを特徴とする。
また、モータの正転駆動は、下部光電スイッチのON信号と上部光電スイッチ及び中間光電スイッチのOFF信号によって、逆転駆動は、上部光電スイッチのON信号と下部光電スイッチ及び中間光電スイッチのOFF信号によって判別され、停止信号は、上部、下部及び中間光電スイッチのOFF信号によって判別されることを特徴とする。
また、中間及び上部、下部に等間隔で配列された上部、下部スリットを有する検知板を吸着固定する磁石と、操作グリップに固定され、筒体を挟んで前記磁石を吸着する磁石を設け、筒体を挟んでグリップの移動に連動して検知板を上下に移動可能設けたことを特徴とする。
本発明の電気チェーンブロックの操作装置は、操作グリップに連動するように取設された検知板に中間及び上部、下部に等間隔で配列された上部、下部スリットを設け、中間及び上部、下部の光電スイッチが前記スリットを検知し、ON−OFF信号を出力し、光電スイッチのON−OFF信号によりモータの駆動方向を判別し、さらにON−OFF信号をカウントし、モータの駆動速度を制御するようにし、温度条件による素子の特性変化が生じない光電素子を用い、かつモータの駆動速度の制御をグリップの移動量に伴う検知板のスリット数をカウントすることにより決定するようにしたので、従来装置のように使用環境による素子の特性変化に起因するトラブルの発生を防止でき、さらに使用環境に応じて素子の特性変化を考慮した制御装置の調整を行う必要がない操作装置を提供することができる。
また、中間位置、移動方向及び移動量を光電スイッチのON−OFF信号により検知できるので、従来装置のように中間用センサーを設置する必要がなく、さらにはスイッチを非接触式としたので故障の発生を低減することができる。
また、モータの駆動速度を、上部または下部光電スイッチと中間光電スイッチのON−OFF信号をカウントし、カウント量に応じて制御するようにしたので、従来装置に比して要求される速度を正確かつ容易に制御することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は本発明の電気チェーンブロックの操作装置を示す全体概要図、(b)は光電スイッチと検知板の平面図及び側面図、図2(a)(b)は光電スイッチの信号レベル変化とカウント動作の説明図、図3は光電スイッチ信号と演算装置によるモータ制御の動作説明図、図4(a)(b)は検知板のスリット位置と光電スイッチ信号の変化状態を示す説明図、図5は光電スイッチ信号のカウント説明図、図6は検知板とスリットの構成説明図、図7(a)(b)は磁石によるグリップと可動検知板の結合状態説明図である。
図において、1は巻上げフックとチェーン間に取設された操作装置の筒状シリンダ、2はシリンダ1の外周に嵌合し上下に摺動するグリップ、3はシリンダ1の上部に固設され上端がチェーンに係着されるブラケット、4はグリップ2上部とブラケット3間に伸縮可能に張設された折畳み式伸縮部材、5はシリンダ内部に固定され、内部に検知板が上下摺動可能に挿通される馬蹄形光電スイッチ、5aは上部光電スイッチ、5bは下部光電スイッチ、5cは中間光電スイッチである。6はシリンダ1の内部でグリップ2の移動に追従して上下移動可能に設けられた検知板である。検知板6は図7に示すように、シリンダ1の筒体内で検知板6を吸着固定する磁石7aとグリップ2に固定されシリンダ1を挟んで前記磁石7aを吸着する磁石7bによりグリップ2に吸着され、シリンダ1を挟んでグリップ2の移動に連動して、上下に移動可能に設けられている。
図において、Aは上部光電スイッチ位置、Bは下部光電スイッチ位置、Cは中間光電スイッチ位置である。検知板6は図6に示すように、中間位置Cを中心に上部スリット6a1〜6a5と下部スリット6b1〜6b5を有し、光電スイッチは中間光電スイッチ4cを中心として、上部位置A、下部位置Bにd間隔で上部光電スイッチ5a、下部光電スイッチ5bが等間隔で配置されている。また、検知板6に設けたスリット6a、6bの幅とスリット間の間隔はそれぞれe、中間位置Cから最初のスリット6a1、6b1までの距離はf、最上部スリット6a5と最下部スリット6b5と上部、下部スイッチ位置A、Bまでの距離はf+1/2e(1/2eだけ長い)、最上部スリット6a5、最下部スリット6b5と検知板端部までの距離はd+1/2fである。従って、検知板6を上方または下方に移動すると、移動距離1/2fで下部光電スイッチ5bまたは上部光電スイッチ5aが最初にON信号を出力する。次に上方移動の場合は、中間光電スイッチ5cが下部スリット6b1を検出し、次に1/2e位相が遅れて上部光電スイッチ5aが上部スリット6a5を検出する。検知板が下方移動の場合は、同様に中間光電スイッチ5cが上部スリット6a1を検出し、次に1/2e位相が遅れて下部光電スイッチ5bが下部スリット6b5を検出する。
以下、本発明の電気チェーンブロックの操作装置の動作について説明する。
常時はグリップ2はシリンダ1の中央位置にセットされており、図1(b)、図4(a)に示すように、光電スイッチ5a、5b、5cはいずれもOFFの状態にある。最初にグリップ2を上昇させ、検知板6が上昇すると、図4(a)の2)に示すように、下部光電スイッチ5bが検知板6の下端を検知し、出力レベルHのON信号を出力する。次に1/2e位相が遅れて、3)に示すように、中間光電スイッチ5cが下部スリット6b1を検知し、出力信号レベルHのON信号を出力し、さらに上昇すると、上部光電スイッチ5aが1/2e位相が遅れて、上部スリット6a5を検出し、4)に示す出力レベルHのON信号を出力し、次に、中間光電スイッチ5cが下部スリット6b1の通過を検知すると、5)に示す出力レベルLのOFF信号を出力し、次に、上部光電スイッチ5aが上部スリット6a5の通過を検知すると、6)に示す出力レベルLのOFF信号を出力する。以降3)〜6)まで同じ出力を繰り返す。
同様にグリップ2を下降すると、図2(b)に示すように、上部光電スイッチ5aが検知板の上端を検知し、ON信号を出力し、次に1/2e位相が遅れて、中間光電スイッチ5cが上部スリット6a1を検知し、ON信号を出力し、さらに下降すると、下部光電スイッチ5bが、1/2e位相が遅れて下部スリット6b5を検知し、ON信号を出力し、次に中間光電スイッチ5cが上部スリット6b1の通過を検知し、OFF信号を出力し、次に下部光電スイッチ5bが下部スリット6b5の通過を検知し、OFF信号を出力する。以降同様の出力を繰り返す。
上記動作において、モータの駆動方向は、表1に示すように、上部光電スイッチ5a、下部光電スイッチ5b、中間光電スイッチ5cが信号レベルLのOFFの信号を出力すると動作は停止状態であり、停止状態から最初に下部光電スイッチbがHのON信号、上部光電スイッチ5a、中間光電スイッチ5cがLのOFF信号を出力すると上昇と判断し、同じく、停止状態から最初に上部光電スイッチ5aがHのON信号、下部光電スイッチ5b、中間光電スイッチ5cがLのOFF信号を出力すると下降と判断し、それぞれ次に上記停止状態を検知するまで、その状態を保持する。
また、上昇移動時には、上部光電スイッチ5aと中間光電スイッチ5c、下降移動時には、下部光電スイッチ5bと中間光電スイッチ5cのそれぞれ2個の光電スイッチでパルスをカウントし、カウント値の増加によりモータの回転速度を増加するようにモータ制御が行われる。さらに、上昇操作時の出力信号のカウントは図5に示すように、上部光電スイッチ5aがON信号を出力する時に、中間光電スイッチ5cがOFF信号を出力する場合、上部光電スイッチ5aがOFF信号を出力する時に、中間光電スイッチ5cがON信号を出力する場合、すなわち、上部光電スイッチ5aの出力信号と中間スイッチ5cの出力信号が異なれば加算する。上部光電スイッチ5aと中間スイッチ5cの出力信号が同じであれば減算される。出力信号のカウントは上記の形態に限定されず、出力信号の組み合せにより、他の形態によりカウントすることもできる。
本発明の電気チェーンブロックの操作装置は、操作グリップに連動するように取設された検知板に中間及び上部、下部に等間隔で配列された上部、下部スリットを設け、中間及び上部、下部の光電スイッチが前記スリットを検知し、ON−OFF信号を出力し、光電スイッチのON−OFF信号によりモータの駆動方向を判別し、また、ON−OFF信号をカウントし、モータの駆動速度を制御するようにしたので、温度条件による素子の特性変化が生じない光電素子を用い、かつモータの駆動速度の制御を、グリップの移動量に伴う検知板のスリット数をカウントすることにより制御できるので、使用環境の影響を受けずかつ速度を正確に制御することができる操作装置として好適である。
(a)は本発明の電気チェーンブロックの操作装置を示す全体概要図、(b)は 光電スイッチと検知板の平面図及び側面図。 (a)(b)は光電スイッチ信号レベル変化によるカウント動作の説明図。 光電スイッチ信号と演算装置によるモータ制御装置の動作説明図。 (a)(b)は検知板のスリット位置と光電スイッチ信号変化の説明図。 光電スイッチ信号のカウント説明図。 検知板のスリットの構成説明図。 磁石によるグリップと検知板の結合状態を示す説明図。
符号の説明
1 シリンダ
2 グリップ
3 ブラケット
4 伸縮部材
5a 上部光電スイッチ
5b 下部光電スイッチ
5c 中間光電スイッチ
6 検知板
6a 上部スリット
6b 下部スリット
7a、7b 磁石

Claims (6)

  1. 巻上げフックとチェーン間に取設された筒体と、前記筒体に嵌合し、上下方向に摺動する操作グリップと、操作グリップの上下方向移動により、モータの駆動方向と速度制御を行う電気チェーンブロックの操作装置であって、前記操作グリップに連動するように取設され、中間及び上部、下部に等間隔で配列された上部、下部スリットを有する検知板と、前記スリットを検知し、ON−OFF信号を出力する中間及び上部、下部の光電スイッチと、光電スイッチのON−OFF信号によりモータの駆動方向の判別と、前記ON−OFF信号をカウントしモータの駆動速度の制御を行う演算装置を備えたことを特徴とする電気チェーンブロックの操作装置。
  2. モータの駆動速度は、上部光電スイッチまたは下部光電スイッチと中間スイッチのON−OFF信号のカウント値により制御されることを特徴とする請求項1記載の電気チェーンブロックの操作装置。
  3. 上部及び下部スリットは、中間スイッチが上部及び下部スイッチのON−OFF信号出力に対し、スリットとスリット幅1/2の位相差でON−OFF信号を出力するように配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気チェーンブロックの操作装置。
  4. 上部及び下部光電スイッチと中間スイッチの出力信号の変化の組み合わせによってカウント値を加算または減算することを特徴とする請求項2記載の電気チェーンブロックの操作装置。
  5. モータの正転駆動は、下部光電スイッチのON信号と上部光電スイッチ及び中間光電スイッチのOFF信号によって判別され、逆転駆動は、上部光電スイッチのON信号と下部光電スイッチ及び中間光電スイッチのOFF信号によって判別され、停止信号は、上部、下部及び中間光電スイッチのOFF信号によって判別されることを特徴とする請求項1記載の電気チェーンブロックの操作装置。
  6. 巻上げフックとチェーン間に取設された筒体と、前記筒体に嵌合し、上下方向に摺動する操作グリップと、操作グリップの上下方向移動により、モータの駆動方向と速度制御を行う電気チェーンブロックの操作装置であって、中間及び上部、下部に等間隔で配列された上部、下部スリットを有する検知板を吸着固定する磁石と、操作グリップに固定され、筒体を挟んで前記磁石を吸着する磁石を設け、筒体を挟んでグリップの移動に連動して検知板を上下に移動可能に設けたことを特徴とする電気チェーンブロックの操作装置。
JP2006255371A 2006-09-21 2006-09-21 電気チェーンブロックの操作装置 Active JP4902304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255371A JP4902304B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 電気チェーンブロックの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255371A JP4902304B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 電気チェーンブロックの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074555A JP2008074555A (ja) 2008-04-03
JP4902304B2 true JP4902304B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39347015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255371A Active JP4902304B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 電気チェーンブロックの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104528600B (zh) * 2014-12-08 2018-02-27 长沙中联消防机械有限公司 链条松动检测装置、臂架以及消防车

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360898A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 株式会社 キト− 電気チエ−ンブロツクの操作装置
JP3256775B2 (ja) * 1996-02-23 2002-02-12 株式会社キトー 電気チェーンブロックの操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008074555A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1672774A3 (en) Actuator and lens unit and camera with the same
EP1643756A3 (en) Actuator, lens unit and camera with the same
EP1686791A3 (en) Focus control device and focus control method
EP1808956A3 (en) Driving apparatus and driving system for electric motor
JP4902304B2 (ja) 電気チェーンブロックの操作装置
KR880002743A (ko) 전기 체인 블록의 작동장치
JP4327849B2 (ja) 左右対称ギヤシフトのための装置
EP1705786A3 (en) Linear actuator comprising velocity sensor
JP5101712B2 (ja) 動力式構内搬送用車両の走行駆動装置を制御するための走行スイッチ
JP4678531B2 (ja) エレベータのロープ張力調整装置
US4757879A (en) Electrically controlled valve apparatus
BRPI0416526B1 (pt) método e dispositivo para inspecionar operação de um atuador
KR101520796B1 (ko) 엔진조립용 리프트
EP2551440B1 (en) Motorised awning unit
JP5812371B1 (ja) マスト装置および当該装置を備えたフォークリフト
KR100316920B1 (ko) 차량용 파워 윈도우의 안전 장치
CN203746693U (zh) 一种带led指示的抗震耐温型门机双稳态开关
CN218856967U (zh) 球形自平衡机器人和机器人总成
KR101062745B1 (ko) 다접점 스위치
WO2007144145A3 (de) Schaltungsanordnung und verfahren zur steuerung eines antriebs für eine verstellbare tischplatte
KR101243023B1 (ko) 카메라 모듈
JP2009062176A (ja) エレベータ
JPH0252899A (ja) 産業車両におけるアタッチメントの動作制御装置
JP2006002352A (ja) 自動ドア駆動装置
JPH09227080A (ja) 電気チェーンブロックの操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250