JP4901758B2 - 選択的に付勢される部材を備える工具 - Google Patents

選択的に付勢される部材を備える工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4901758B2
JP4901758B2 JP2007552169A JP2007552169A JP4901758B2 JP 4901758 B2 JP4901758 B2 JP 4901758B2 JP 2007552169 A JP2007552169 A JP 2007552169A JP 2007552169 A JP2007552169 A JP 2007552169A JP 4901758 B2 JP4901758 B2 JP 4901758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
slot
fluid
plate
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526541A (ja
Inventor
ウッドルーフ,デイビッド,シー.
ウェイドマー,スタン,シー.
Original Assignee
マキノ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マキノ インコーポレイテッド filed Critical マキノ インコーポレイテッド
Publication of JP2008526541A publication Critical patent/JP2008526541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901758B2 publication Critical patent/JP4901758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings
    • B23B29/03432Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/06Drills with lubricating or cooling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools
    • B23D77/006Reaming tools with means for lubricating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools
    • B23D77/02Reamers with inserted cutting edges
    • B23D77/04Reamers with inserted cutting edges with cutting edges adjustable to different diameters along the whole cutting length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/068Flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/714Resilient tool or tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • Y10T408/455Conducting channel extending to end of Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8583Moving means including wedge, screw or cam with resiliently urged Tool
    • Y10T408/85843Resilient Tool or tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8595Pivotable tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • Y10T82/125Tool simultaneously moving axially
    • Y10T82/128Pivoted to tool-carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、包括的には、中ぐり工具及びリーマ工具に関し、特に、長さ対直径比が比較的大きいボアを形成又はリーマ加工することができる半径方向に調整可能な工具を対象とする。
[優先権]
本願は、2005年1月18日に出願された「Tool with Selectively-Biased Member」と題する米国仮特許出願第60/644,732号の開示の優先権を主張する。
従来のマシニングセンタ回転工具には、回転軸を通して切削ブレードの付近に潤滑剤が供給されるものがある。一例は、1998年7月7日に発行された米国特許第5,775,853号に示されており、当該特許の開示を参照により本明細書に援用する。別の例は、2001年8月7日に発行された米国特許第6,270,295号に示されており、当該特許の開示を参照により本明細書に援用する。さらに別の例は、2003年9月3日に出願された米国特許出願第10/654,328号に示されており、当該出願の開示を参照により本明細書に援用する。
中ぐり及びリーマ加工を含む多くの工作機械動作において、工具と被加工物との間の摩擦は、莫大な量の熱エネルギーを発生させる場合があり、これは2000°F(1100℃)以上の温度に達し得る。このような熱は、制御せずにおくと工具に深刻な損傷(例えば、割れ又は他の破損)を与えることで、工具寿命を短くし、工作機械動作の危険性及び費用を増大させ、仕上がりの品質及び精度を低下させる可能性がある。さらに、熱が発生させる摩擦は、被加工物を変色させる場合があり、焼戻し又は熱処理の効果を損なわせるか又は無効にする場合がある。当業界で一般に知られているのは、クーラント及び/又は潤滑剤を噴霧等によって加工領域に導入して、このような流体を切削工具と被加工物との間(例えば、工具−被加工物境界面)に供給することによって工具と被加工物との間の摩擦を減らすことで、工作機械動作で発生する熱エネルギーの除去を助けることができることである。
クーラント/潤滑剤流体を加工領域に供給することができるとはいえ、このような流体が実際に工具と加工される被加工物表面全てとの間の境界面に確実に進むようにするのは、多くの場合困難である。さらに、流体は、加工動作に伴う高温によって急速に蒸発し得る。したがって、工具が効果的に動作するには、概して、大量のクーラント/潤滑剤流体を継続的に加工領域に供給しなければならない。クーラント/潤滑剤流体を工具とボアホールの壁との間に保つというこの必要性は、工具を被加工物の内面と係合させている間はクーラント/潤滑剤流体を加工領域の近くに導入することができないような動作の場合、さらに問題となり得る。この問題は、長さ対直径比が比較的大きいボアを含め、いかなるタイプのボアの作製の状況でも生じる可能性がある。
使用中、工具のワーク係合面(例えば、切削ブレード又はブレードの反対側の支持部材)には、被加工物の内面からの粒子又は切削されたばかりの切りくずも付着し(loaded)、これがさらに、加工能力を低下させること及び/又は従来のクーラント/潤滑剤流体供給開口を詰まらせることによって工具の精度及び効果を低下させる可能性がある。この粒子の付着の可能性を減らすこと、及び付着した粒子を工具からできる限り迅速に除去することが好まれ得る。クーラント/潤滑剤流体をワーク係合面及び被加工物の加工面に向けて高速で噴射して、粒子を洗い流し、加工面にすでに付着している粒子を除去し、且つ工具及び被加工物を冷却するために、外部洗浄ジェット等のノズル機構を工具から独立して設けてもよい。上述のように、このように噴霧された流体を工具/被加工物境界面の最も重要な領域に実際に確実に到達させることは非常に困難であり得る。
クーラント/潤滑剤流体を加工領域に送る他の試みは、空気又は他の空気圧キャリアを含むものであった。外部から加えられる液体クーラント/潤滑剤と同様に、空気圧キャリアを用いる場合、乱流が発生して加工動作を妨げる可能性があり、多くの場合は流体が実際の加工領域に浸透することができない。従来、工具及び被加工物の冷却及び洗浄というこれら2つの要件に対処する試みは、工具の精度及び有用性を低下させる傾向にあった。
以上から分かるように、従来の工具の多くには、工具の精度、工具の寿命、又は自動工具交換システムとの使用の可能性を大幅に低下させ得るいくつかの欠点があった。従来の構造及び組立体の多くは、様々な異なる用法及びニーズに対応するように拡張することができない作業面を有する工具を提供する。このような組立体は、不均一な加工につながる可能性があると共に組立体の有効寿命を縮める可能性がある。種々のサイズのボアを同じ工具で切削又はリーマ加工でき、工具の過剰なストロークの結果として工具が過大にならず、且つ工具が半径方向に均一且つ選択的に拡張できるように、精密に制御された加工直径を有するワーク係合組立体を有する工具が、機械工業で現在必要とされている。
さらに、例えば5:1以上の長さ対直径比等の長さ対直径比が大きいボアを形成することに関連する様々な課題が、当業者には理解されよう。これらの課題は、ボア直径が高精度であることが望まれる場合、特に多くのボアを同じ工具によって比較的短期間で作製する場合に、さらに大きくなり得る。実際問題として、大径ボアに用いられる従来の工具の多くは、小径ボア、特に比較的長さの長い小径ボアの作製で用いるために都合よく縮小することができない。一方、従来の小径ボア作製工具では、ボアサイズ又は仕上げに悪影響を及ぼす可能性のあるチャタリング及び工具撓みが生じやすい可能性がある。そのため、長さ対直径比が大きいボアを高精度で形成するのに十分な剛性を有する中ぐり工具が必要とされる。
比較的長さの長いボアの作製における従来の中ぐり工具の使用中に直面し得る別の課題は、穿孔中にこのような工具が受けるトルクである。比較的長さの長いボアの作製には、同様に比較的長さの長い工具を用いる必要があり得ることが、当業者には理解されよう。このような工具長さに対応して、工具が受けるトルクの量の計算における因子となるトルクアーム長さが比較的長くなり得る。切削部材を被加工物のボア面と係合させると、(例えば、工具が加える力に反応して)工具の遠位端又は切削端に対して被加工物が加える垂直力が、このようなトルクの源となり得る。このようなトルクは、切削中に工具がその近位端においてその軸を横切る方向に付勢される場合に、さらに大きくなり得る。このようなトルクが生み出す恐れのある悪影響(例えば、工具の磨耗、工具の屈曲、トルクピボット点又はその付近における材料又は機構の弱化等)が、当業者には理解されよう。したがって、工具に対するトルクに関連する問題を伴わずに、比較的長さの長いボアを作製するのに用いることができる工具が必要とされる。
従来の中ぐり装置は、ボアから引き抜くのに、時間のかかる調整も必要とし得る。例えば、工具引き抜きプロセスには、工具スピンドルの回転を停止させ、工具の位置を直し、続いて工具をボアから引き抜くことが必要であり得る。別のボアを作製する必要がある場合、工具の回転を再開させなければならず、これも時間を要する。当然ながら、このような時間のかかる引き抜き手順は、大量生産の状況等、時間が極めて重要である場合には望ましくない可能性がある。したがって、特に工具の回転停止又はその回転軸の位置直しを必要とせずに、ボアから素早く引き抜くことができる工具が必要とされる。
本明細書に組み込まれその一部を形成する添付図面は、本発明のいくつかの態様を示しており、本明細書の記載と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。しかしながら、本発明は図示されるものと厳密に同じ構成に限定されないことが理解されよう。図面では、いくつかの図において同じ参照符号は同じ要素を指す。
次に、本発明の種々の実施形態を詳細に参照するが、その例は添付図面に示される。
[発明の実施形態の詳細な説明]
次に、図面を詳細に参照すると、全図にわたって同じ符号は同じ要素を示しており、図1及び図2は、近位端4及び遠位端6を有する工具2を示す。導管8が、工具2の軸に沿って近位端4から遠位端6まで延びる。本明細書で用いる場合、「導管」という用語は、流体、材料等を搬送、通過、又は他の方法で連通させることができる構成の任意のチャネル又は他の構造を含むことが意図される。本例では、導管8は、工具2によって流体媒体を連通させるように構成される。しかしながら、他の適当な構成を用いて流体連通を可能にしてもよいことが、当業者には理解されよう。
本例では、工具2は、選択的に回転可能な機械スピンドルを有する加工ステーションと共に用いることができ、種々の動作(例えば、回転、振動、揺動等)を行う複数の工具の1つを、素早く容易に受け入れて固定することができる。加工ステーションは、1つの加工ステーションにおいて複数の工作機械を迅速かつ容易に交換及び利用するための自動工具交換装置等の同期システムを有することができることにより、加工ステーションの有用性又は動作範囲が大きくなる。工具2はさらに、工具2の導管8に連通する加圧流体媒体源と共に用いられるように構成される。加工ステーションは、工具2の回転及び導管8に連通される流体の圧力の両方をユーザが選択的に制御することを可能にする。一実施形態では、流体媒体は、工具2と被加工物との間の境界面の少なくとも一部の潤滑提供及び/又は冷却を行うことが可能である。
本例では、工具2は、選択的に回転可能なスピンドルに近位端4を取り付け可能であり、近位端4において加圧流体媒体を受け入れる。このように、加工ステーションと工具2の近位端4との間の境界面は、米国特許第6,270,295号明細書に記載されている対応する境界面と極めて類似している。
工具2の遠位端6は、末端26に取り付けられる一対の対向する切削ブレード20を含む。図1は、切削ブレード20を見せるための、末端26の部分断面を含む。スロット30は末端26の対の間に定義されており、その中にプレート40A(図1には図示せず)を配置する。簡単のために工具2のいくつかの要素を省いた図3に示すように、ダウエルピン70を用いてスロット30内にプレート40Aを保持することができる。他の適当な遠位端6の構成とできることは、当業者には明らかであり、ここでプレート40A以外の挿入部材を含むがこれに限定されない。
スロット30は、概ね矩形であり、近位面32及び2つの側面36によって定義される。近位面32は、導管8と流体連通するための開口34を工具2の軸に沿って有する。各側面36は、一対のピン開口38を有する。各ピン開口38は、工具2の軸を横切る方向に対応する末端26を貫通して延び、ダウエルピン70を受け入れるように構成される。他の適当なスロット30の構成が、当業者には明らかであろう。
ごく一例として、工具2の遠位端6の直径は、約8インチ、2インチ、1.25インチ、1インチ、又は32mmであり得る。スロット30の幅(すなわち、側面36間の距離)は、約0.375インチ又は5mmであり得る。当然ながら、工具2の直径及び/又はスロット30の幅には、任意の他の適当な寸法を用いることができる。スロット30の深さは、2.6インチ(すなわち、工具の遠位端6からスロット30の近位面32までの距離が2.6インチ)、3.321インチ、又は任意の他の適当な深さであり得る。
プレート40Aは、近位端42、遠位端44、及び一対の側面46を有する。プレート40Aは、側面46に形成される一対のピン開口60も有し、各開口60は、ダウエルピン70を受け入れるように構成される。プレート40Aは、締まり嵌め等によってスロット30内に嵌まるように構成される。このような締まり嵌めは、ごく一例として、プレート40Aの厚さがスロット30の幅よりも0.001インチ大きい場合に得ることができる。一実施形態では、スロット30の幅が0.374インチである一方で、プレート40Aの厚さは0.375インチである。任意のタイプ又は任意の程度の締まり嵌めをもたらすためのスロット30及びプレート40Aの他の適当な相対寸法が、当業者には明らかであろう。代替的に、スロット30及びプレート40Aは、嵌まり方が締まり嵌めではないような寸法にしてもよい。ごく一例として、スロットの幅が0.375インチであり得る一方で、プレート40Aの厚さは0.374インチである。さらに、プレート40Aは、その露出外面が工具2の外面と面一であるか又は工具2の外面からわずかに凹んでいるような寸法にしてもよい。
図3は、プレート40Aをスロット30に挿入する前の、プレート40A、工具2の単純描画、及びダウエルピン70を示す。本例では、プレート40Aがスロット30内に正しく位置決めされると、スロット30のピン開口38がプレート40Aのピン開口60と整列することにより、ダウエルピン70をピン開口38、60に通してプレート40Aをスロット30内に固定することができる。代替的に、プレート40Aをスロット30内に固定するための任意の他の適当な構成を用いてもよい。
本例では、プレート40Aの各側面46には、凹部50が形成される。各凹部50は、同様に各側面46に形成されて近位端42に通じる流路48を有する。各流路48は、対応する凹部50と流体連通できるように構成される。本例では、プレート40Aがスロット30内に正しく位置決めされると、各流路48がスロット30の近位面32の開口34と流体連通することにより、流体を導管8、開口34、及び流路48を通してプレート40Aの各凹部50に到達させることができる。代替的に、任意の他の適当な構成を用いて、各凹部50への流体媒体の連通を促してもよい。
様々なタイプのプレート40Aをスロット30に挿入することができるように、プレート40Aが事実上モジュール式であることが理解されよう。このような様々なプレート40Aのタイプに変更することができるプレート40Aの一態様は、凹部50の構成であり得る。図3及び図4に示すように、凹部50の形状は、概ね矩形であってもよい。代替的に、図5に示すように、プレート40Bの凹部54は、概ね「T」字形であってもよい。図6に示すさらに別の実施形態では、プレート40Cの凹部56は、概ね円形である。プレート40Aの構成は、凹部50の形状に加えて、又はその代わりに、凹部50のサイズに応じて変えることもできる。一実施形態では、プレート40Aの各側面46の凹部50は、ほぼ同じサイズ及び形状である。代替的に、プレート40Aの凹部50は、異なるサイズ及び/又は形状であってもよい。さらに他の適当な凹部50の構成及び変形が、当業者には明らかであろう。
プレート40Aは、任意の適当な1つ又は複数の材料で製造することができる。ごく一例として、プレート40Aは、鋼、アルミニウム、プラスチック、又はそれらの組み合わせを含む任意の他の適当な材料で製造することができる。
図7〜図9に示す代替的な一実施形態では、プレート40Dが、ウェハ58を受け入れるように構成される。この実施形態では、プレート40Dには中央開口62が形成される。開口62は、プレート40Dの近位端42にある流路48と流体連通する。開口62は、内側環状リッジ64によって画定され、これがプレート40D内の凹んだ所にあることで凹部56aが設けられる。
例示的な取り外し可能なウェハを図9に示す。ウェハ58は、凹部56a内に位置決めすることができる。図示のように、ウェハ58の形状は、凹部56aの形状に対応する。ウェハ58は、概ね円形の凹部56aに対応するように概ね円形として示されているが、ウェハ58が任意の他の形状に対応していてもよいことが理解されよう。ごく一例として、ウェハ58は、ほぼ矩形の凹部50に対応する概ね正方形、概ね「T」字形の凹部54に対応する概ね「T」字形、又は異なる凹部に対応する任意の他の形状であってもよい。代替的に、ウェハ58は、互いに対応しないように、配置される凹部50とは異なる形状であってもよい。
ウェハ58は、開口62を有さないプレート40A〜40Cのいずれかと共に用いてもよいことも理解されたい。このような実施形態では、ウェハ58は、ウェハ58と凹部50との間の空間に流体が入りやすくするための流路又は導管を含み得る。代替的に、プレート40A〜40Cのいずれも、凹部50、54、56に加えて、又はその代替物として、開口を含むことができる。他の組み合わせ及び変形が、当業者には明らかであろう。
一実施形態では、環状リッジ64がプレート40D内に0.125インチ凹んでいる(すなわち、環状リッジ64と側面46との間の距離が0.125インチである)一方で、ウェハ58の厚さは0.1127インチである。凹部56aの直径が2.4インチである一方で、ウェハ58の直径は2.35インチである。代替的に、凹部56a及びウェハ58は、ウェハ58とプレート40Dとの間に締まり嵌めがあるようなサイズである。プレート40D及び/又はウェハ58のさらに他の適当な寸法が、当業者には明らかであろう。
ウェハ58が凹部56aに挿入されているプレート40Dの使用中、流路48に連通されて通過した加圧流体が開口62に到達し、ここでウェハ58に外向きの力を加える。するとウェハ58は、工具2の末端26に外向きの力を加える。このように、末端26に対して流体に力を直接加えさせるのではなく、流体はウェハ58を介して末端26に力を加える。
ウェハ58の構成は、サイズ、形状、及び/又は1つ又は複数の開口68をウェハ58に形成させることによって変えることができる。このような開口68を通して、流体の一部を逃がすことができる。このような逃げる流体は、末端26に或る程度の力を直接加えることができる。ごく一例として、開口68がその中央に形成されているウェハ58は、開口を有さないウェハとは異なる特性を提供することができる。代替的に、第1のサイズの開口68を有するウェハ58は、異なる第2のサイズの開口68を有するウェハ58とは異なる特性を提供することができる。
一実施形態では、ウェハ58は、直径0.475インチの開口68を有する。当然ながら、開口(複数可)68の数及び/またはサイズには大きな差があってもよい。
ウェハ58の開口68のサイズ、形状、及び/又は数は、ウェハ58が末端26に加える力に関連し得ることを理解されたい。さらに、ウェハ58の開口68のサイズ及び/又は数は、工具2から漏らすことができる流体の量に関連し得る。ウェハ58の開口(複数可)68の他の実施形態及び用法が、当業者には明らかであろう。
ウェハ58は、任意の適当な1つ又は複数の材料で製造することができる。ごく一例として、ウェハ58は、ポリウレタン、真鍮、又はそれらの組み合わせを含む任意の他の適当な材料で製造することができる。一実施形態では、ウェハ58の製造材料は、プレート40Dの製造材料よりも軟質である。代替的に、各材料が任意の他の適当な相対硬度であってもよい。
当然ながら、ウェハ58は全くなくてもよい。上記の例から明らかなように、「ウェハ」という用語は、プレート40A〜40Dの凹部50、54、56、56aに挿入することができる任意の部材を含むと広義に解釈されるものとする。
異なる凹部50及び/又はウェハ58の構成若しくは特質を有するプレート40Dを用いて変えることができる種々の工具2の特質も、当業者には理解されよう。ごく一例として、末端26を外向きに曲げるのに必要な流体圧力は、凹部50の構成に応じて変わり得る。さらに、又は代替的に、切削ブレード20間の直径方向距離が流体圧力に伴って変わる割合は、凹部50及び/又はウェハ58の構成の関数であり得る。プレート40D、凹部50〜56a、及び/又はウェハ58の構成を変えることのさらなる他の効果が、当業者には明らかであろう。
使用中、ごく一例として、工具2を用いて長さ対直径比が大きいボアを被加工物に切削しているとき等に、工具2に連通されている流体の圧力をユーザが選択的に調整することができる。当然ながら、他の切削ボアでも同じであり得る。連通流体のこのような圧力調整により、工具2内の流体の圧力も調整されることが、当業者には認識されよう。流体圧力を上昇させると、流体は、プレート40Aの側面46の凹部50によって外方に導かれることにより、外向きの力を増大させながらスロット30の側面36に加える(すなわち、外向きの力が流体圧力に伴って増大する)。流体圧力が十分なレベルに達すると、この力は、末端26を半径方向外方に曲げる(すなわち、スロットの側面36が流体によって外方に撓む)ことにより、切削ブレード20を半径方向外方に付勢する。これにより、工具2の遠位端6の有効直径が拡大する。ごく一例として、このような直径拡張は、約200psi〜800psiの範囲の流体圧力で達成することができる。当然ながら、様々な因子(例えば、工具材料、流体密度、末端の厚さ等)に基づいて、他の流体圧力量で拡張を生じさせてもよい。
したがって、末端26及びスロット30は、工具2の選択的付勢部分を構成することができる。換言すれば、末端26及びスロット30は、切削ブレード20を様々な使用位置に選択的に付勢するように構成される。当然ながら、工具2の選択的付勢部分は、他の要素を含んでもよい。
本例では、工具2の軸に対する切削ブレード20の半径方向位置を、工具2に連通されて通過する流体の圧力に従って調整することができることにより、流体圧力の上昇が切削ブレード20間の直径方向距離を広げる。したがって、切削ブレード20間の直径方向距離を流体圧力に応じて変えることができるため、工具2を用いて種々の直径のボアを切削又はリーマ加工することができる。一実施形態では、流体圧力を低下させると、工具2の製造材料の弾力性が末端26をその元の構成に(すなわち半径方向内方に)戻す。このような弾力性は、工具2が鋼又は任意の他の金属、合金等で製造される場合に見ることができる。工具2の他の適当な製造材料が、当業者には明らかであろう。さらに、末端26を元の構成に戻すことができる他の方法が、当業者には明らかであろう(例えば、導管8内の真空状態、磁気的又は機械的な末端の引き合わせ等を含む)。
本例では、工具2の使用中に加圧流体が工具2の遠位端6において漏れる傾向があることが理解されよう。この漏れは、スロット30の側面36とプレート40Aの側面46との間で生じる。換言すれば、末端26が外方に曲がることで、スロット30の側面36とプレート40Aの側面46との間に隙間ができ、加圧流体がこれらの隙間から漏れるようになる。このような隙間が切削ブレード20の近くにあるため、漏れ流体は工具2と被加工物との間の境界面の少なくとも一部に容易に到達することができることが理解されよう。流体が漏れるときに比較的高圧であることにより、流体が高速で隙間から噴出する傾向があることを考えれば、これは特にそうである。このような噴出漏れで、工具2と被加工物との間の境界面の冷却及び/又は潤滑を行うことができる。したがって、このような境界面の冷却及び/又は潤滑の適合性が、工具2の導管8に連通される流体の選択時に考慮され得る。
工具2を用いて所与の時間枠内で複数のボアを切削又はリーマ加工することができる速度が、当業者には理解されよう。図10A〜図10Eに一部を示す以下の単なる例示的な例は、工具2を用いていくつかのボアを比較的短時間で作製することができる方法を概説するものである。まず、図10Aに示すように、工具2の回転を加工ステーションのスピンドル(図示せず)によって開始させる。次に、図10Bに示すように、切削ブレード20が所望の直径方向距離に分離されるまで末端26を外方に曲げるのに十分なレベルまで、工具2に(したがって、工具2を通過して)連通している流体72の圧力を上昇させる。続いて、図10Cに示すように、回転工具2をボア74の軸に沿って直進させることにより、工具2の軸をボア74の軸と整列させる。この前進段階中に、工具2の切削ブレード20がボア壁76の表面と切削又はリーマ加工式に係合することが理解されよう。
図10Dに示すように、工具2がボア74内の所望の長さまで前進したら(例えば、切削ブレード20がボア74を完全に又はその所望の端まで通過したら)、工具2内の流体72の圧力を低下させることができる。この流体72の圧力の低下に比例して、プレート40Aの各凹部50によって(又は場合によってはウェハ58によって)逸らされている流体がスロット30の側面36に対して直接加える半径方向外向きの力の大きさが減少する。この力の減少で、工具2の遠位端6を構成する材料の弾力性が末端26を半径方向内方に戻すことにより、切削ブレード20間の直径方向距離を縮めることができるようになる。切削ブレード20間の直径方向距離がこうして縮まると、切削ブレード20とボア壁76とがほぼ瞬時に係脱される。図10Eに示すように、続いて、工具2をボア74の軸に沿ってボア74から直線的に引き抜くことができる。続いて、工具2を回転させたまま、同様のプロセスのために次のボアに移動させることができる。代替的に、上記プロセスを繰り返す前に、被加工物を移動させて次のボアの軸を工具2の軸と整列させてもよい。
したがって、工具2が複数のボアを切削又はリーマ加工するときに、工具2の回転はほぼ一定に保たれ得る。換言すれば、工具2の回転をボアごとに停止又は再始動させる必要がない。さらに、工具2を用いて、ボアをボア軸に沿って単一の1次元直線移動で切削又はリーマ加工することができる。そのため、工具2がボア内に配置されて、ボア内で進退する間、工具2の軸はボアの軸と整列したままであり得る。
工具2を用いる他の適当な方法が、当業者には明らかであろう。
本発明のいくつかの実施形態を詳細に開示したが、本発明に多くの他の変更及び改良を加えてもよいことが、当業者には明らかであろう。
例えば、遠位端6において一対の対向する切削ブレード20を用いる必要がないことが、当業者には認識されよう。代替として、任意の他の数の切削ブレード20を用いることができる。代替的な一実施形態では、遠位端6は、米国特許第6,270,295号明細書に記載されているタイプと同様の対向支持パッドを備える1つの切削ブレード20を有する。別の代替的な実施形態では、遠位端6は、対向する支持パッドを備えない1つの切削ブレード20を有する。さらに別の代替的な実施形態では、遠位端6は、3つ以上の切削ブレード20を有する。一実施形態では、遠位端6が2つ以上の切削ブレード20を有する場合、切削ブレード20は、工具2の円周に沿って等間隔に離間する。さらに、工具2は、それぞれがそれぞれの切削ブレード20を有する3つ以上の末端26を有してもよい。さらに他の適当な切削ブレード20の構成が、当業者には明らかであろう。
工具2が切削ブレード20を全く有していなくてもよいことも、当業者には理解されよう。代替的な一実施形態では、工具2は、ダイヤモンド砥粒又は立方晶窒化ホウ素砥粒を切削ブレード20があるはずの場所の近くに位置決めされた電気めっき又は他の方法でコーティングしたローラを有する。ごく一例として、工具2には、2004年3月3日に出願された「Method and Apparatus for Patterning of Bore Surfaces」と題する米国仮特許出願第60/549,583号明細書に記載されているものと同様のロータを嵌めてもよく、当該出願の開示を参照により本明細書に援用する。この実施形態では、砥粒の粒径は約0.006インチであり得る。当然ながら、任意の他の粒径の砥粒又は他の突出物を用いてもよい。砥粒を用いて、ボア壁の表面に約10,000ポンド/平方インチで圧力を加えることができる。当然ながら、任意の他の量の圧力を用いてもよい。
さらに、又は代替的に、工具2は、2003年9月3日に出願された「Tool With Selectively Biased Member and Method for Forming A Non-Axis Symmetric Feature」と題する米国非仮出願第10/654,328号明細書に開示されている工具と同様に構成されてもよく、当該出願の開示を参照により本明細書に援用する。
凹部50が外向きに開いているプレート40Aを有する工具2の代替として、工具2は、凹部が内向きに開いている一対の対称プレートを有することにより、プレートが合わせてスロット30内に位置決めされると凹部が互いに向き合うようにしてもよい。この実施形態又は同様の代替的な実施形態では、プレートが加圧流体によって外方に付勢されるため、プレートによって外向きの力を末端26に加えることができる。
スロット30及びプレート40Aを概ね矩形であるものとして本例で示したが、スロット及びプレートは任意の他の形状であってもよいことも理解されたい。ごく一例として、スロット及びプレートは、概ね正方形、円筒形、又は円形、楕円形、卵形、若しくは三角形等の任意の他のほぼ均一な断面形状であってもよい。代替的に、スロット及びプレートは、円錐形、円錐台形、角錐形、又は任意の他の適当な形状であってもよい。一実施形態では、スロット30は、プレート40A〜40Dと概ね同じ形状である。
工具2は、長さ対直径比が比較的大きいボアの切削に特に適しているものとして説明したが、長さ対直径比が比較的小さいボア、又は任意の他のタイプのボアで用いるのにも適していることが理解されよう。さらに、工具2は、ボアの切削又はリーマ加工に適しているものとして説明したが、様々な他のタイプの加工及び他の動作にも適していることが理解されよう。
要約すると、本発明の概念を用いることで得られる多くの利益を説明してきた。本発明の1つ又は複数の実施形態の上記説明は、例示及び説明のために提示したものである。網羅的であることも、本発明を開示されたのと厳密に同じ形態に限定することも意図されない。上記教示に鑑みて、自明の変更又は変形が可能である。本発明の原理及びその実際の用途を最もよく説明することにより、当業者が本発明を意図される特定の用途に適するように様々な実施形態で様々な変更を加えて最も有効に利用できるようにするために、1つ又は複数の実施形態を選択して説明した。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されることが意図される。
本発明に従って構成される工具の部分断面図である。 図1の工具の端面図である。 図1の工具の分解斜視図である。 図1の工具用のプレートの一実施形態の斜視図である。 図1の工具用のプレートの一実施形態の斜視図である。 図1の工具用のプレートの一実施形態の斜視図である。 ウェハを受け入れるように構成される図1の工具用のプレートの一実施形態の正面図である。 線8−8に沿った図7のプレートの側断面図である。 図7のプレートに嵌まるように構成されるウェハの一実施形態の斜視図である。 使用時の図1の工具の連続図の1つである。 使用時の図1の工具の連続図の1つである。 使用時の図1の工具の連続図の1つである。 使用時の図1の工具の連続図の1つである。 使用時の図1の工具の連続図の1つである。

Claims (17)

  1. (a)次の(i)〜(v)を備える細長い部材と、
    (i)軸方向、角度方向、及び半径方向を画定する中心軸、
    (ii)第1の端及び第2の端、
    (iii)前記第1の端に位置し、少なくとも1つが少なくとも1つのブレード部材を備える、少なくとも2つの末端、
    (iv)前記少なくとも2つの末端に隣接し、前記第2の端に向かって延びて前記第1の端で開き、差込部材を受け入れるように構成されるスロット、
    (v)前記スロットと流体連通する導管、
    (b)前記スロット内に位置決めされた差込部材であって、
    (i)第1の端
    (ii)第2の端、及び、
    (iii)少なくとも一方が凹状部分を有する2つの側面を備えるプレートを含み、前記凹部分は、くぼみと前記プレートの第2の端から前記くぼみに延びる溝を備え、前記溝は、前記導管から前記くぼみへ流体連通するよう構成され、前記スロットに連通される流体を前記少なくとも2つの末端の1つ又は複数に向けて導くように構成される差込部材と、
    を備える、被加工物を加工する工具。
  2. 前記スロットは、前記中心軸に沿って延びる、請求項1に記載の工具。
  3. 前記差込部材は、前記2つの側面のそれぞれに形成される1つ又は複数の開口を有し、前記凹状部分は、該1つ又は複数の開口の少なくとも1つに隣接する、請求項1に記載の工具。
  4. 前記凹状部分内に配置される少なくとも1つのウェハをさらに備える、請求項3に記載の工具。
  5. 前記凹状部分は、前記1つ又は複数の開口の少なくとも1つを画定するリッジを有する、請求項3に記載の工具。
  6. 前記差込部材は、前記少なくとも1つのブレード部材と前記中心軸との間の距離を前記流体の圧力に応じて変えるように構成される、請求項1に記載の工具。
  7. (a)次の(i)〜(iii)を備える工具と、
    (i)軸方向、角度方向、及び半径方向を画定する中心軸、
    (ii)被加工物から材料を除去するように構成されるブレードを含み、前記軸方向及び前記角度方向に実質的に拘束され、且つ前記半径方向の移動範囲で移動するように構成される、少なくとも1つのブレード部材、
    (iii)前記少なくとも1つのブレード部材に隣接して前記中心軸と一致して位置決めされた差込部材であって、
    (1)第1の端
    (2)第2の端、及び、
    (3)少なくとも一方が凹状部分を有する2つの側面を備えるプレートを含み、前記凹部分は、くぼみと前記プレートの第2の端から前記くぼみに延びる溝を備え、前記溝は、前記導管から前記くぼみへ流体連通するよう構成され、前記スロットに連通される流体を前記少なくとも2つの末端の1つ又は複数に向けて導くように構成される少なくとも1つの挿入部材、
    (b)前記工具を駆動して前記中心軸を中心に回転させるように構成される回転作動装置と、
    (c)前記少なくとも1つの挿入部材と流体連通して、前記少なくとも1つのブレード部材を複数の代替的な使用位置の少なくとも1つに前記半径方向に選択的に付勢する、加圧流体供給源と、
    を備えるツールシステム。
  8. 前記中心軸に沿って前記工具に位置決めされるスロットをさらに備え、前記挿入部材は、前記スロット内に配置される、請求項7に記載のツールシステム。
  9. 前記導管は、前記加圧流体供給源及び前記挿入部材と流体連通する、請求項7に記載のツールシステム。
  10. 前記導管は、前記中心軸に沿って位置決めされる、請求項9に記載のツールシステム。
  11. 前記ブレード部材は、前記工具の末端に取り付けられ、前記加圧流体は、流れを有し、前記挿入部材は、該加圧流体の該流れを前記末端それぞれに向けて導くように構成される、請求項7に記載のツールシステム。
  12. (a)工具軸上に位置決めされる第1の端及び第2の端を有し、該第2の端は、回転作動装置と連結されるように構成され、
    (b)前記第2の端及び前記第1の端と流体連通する導管と、
    (c)前記第1の端の近くに位置し、それぞれが前記工具軸からそれぞれの第1の距離に位置決めされる、1つ又は複数の切削部材と、
    (d)前記第1の端の近くに位置決めされたプレートであって、
    (i)第1の端
    (ii)第2の端、及び、
    (iii)それぞれが凹状部分を有する2つの側面を備え、前記凹部分は、くぼみと前記プレートの第2の端から前記くぼみに延びる溝を備え、前記溝は、前記導管から前記くぼみへ流体連通するよう構成され、該凹状部分のそれぞれが前記導管から流体媒体を受け入れるように構成され、該流体媒体の流れを逸らして前記1つ又は複数の切削部材の少なくとも1つを前記工具軸から第2の距離に位置決めさせるように構成されるプレートと、
    を有する細長い円筒形部材を備える工具。
  13. 前記第1の端は、円周を有し、前記1つ又は複数の切削部材の2つ以上は、該円周に沿って等間隔に位置決めされる、請求項12に記載の工具。
  14. 前記導管は、前記工具軸に沿って位置決めされる、請求項12に記載の工具。
  15. 2つ以上の末端をさらに備え、前記1つ又は複数の切削部材は、該2つ以上の末端の少なくとも1つに位置決めされる、請求項12に記載の工具。
  16. 前記2つ以上の末端に隣接して位置決めされるスロットをさらに備え、前記プレートは、該スロット内に位置決めされる、請求項15に記載の工具。
  17. 前記スロット及び前記プレートは、前記工具軸に沿って位置決めされる、請求項16に記載の工具。
JP2007552169A 2005-01-18 2006-01-12 選択的に付勢される部材を備える工具 Active JP4901758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64473205P 2005-01-18 2005-01-18
US60/644,732 2005-01-18
US11/125,879 2005-05-10
US11/125,879 US7090445B2 (en) 2005-01-18 2005-05-10 Tool with selectively-biased member
PCT/US2006/000952 WO2006078517A2 (en) 2005-01-18 2006-01-12 Tool with selectively-biased member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526541A JP2008526541A (ja) 2008-07-24
JP4901758B2 true JP4901758B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36684057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552169A Active JP4901758B2 (ja) 2005-01-18 2006-01-12 選択的に付勢される部材を備える工具

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7090445B2 (ja)
EP (1) EP1838481B1 (ja)
JP (1) JP4901758B2 (ja)
CA (1) CA2594933C (ja)
MX (1) MX2007008698A (ja)
WO (1) WO2006078517A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2478923C (en) * 2002-04-05 2010-08-24 Beier Entgrattechnik Spezial - Entgrat Werkzeuge Deburring tool for deburring on the interior and/or exterior
ATE370809T1 (de) * 2002-09-03 2007-09-15 Stan C Weidmer Werkzeug mit gezielt vorgespanntem glied und verfahren zur herstellung eines nicht achsensymmetrischen merkmals
AT502843B1 (de) * 2004-02-02 2009-08-15 Schoeller Bleckmann Oilfield T Bohrer und verfahren zum bohren
US7090445B2 (en) * 2005-01-18 2006-08-15 Makino, Inc. Tool with selectively-biased member
US7717652B2 (en) * 2005-01-18 2010-05-18 Makino, Inc. Tool with selectively-biased member having an adjustment feature
US7806635B2 (en) * 2007-03-07 2010-10-05 Makino, Inc. Method and apparatus for producing a shaped bore
US7600464B2 (en) * 2007-04-12 2009-10-13 Sunpower, Inc. Multi-piece piston for a free piston machine
JP4978912B2 (ja) * 2007-07-31 2012-07-18 エヌティーエンジニアリング株式会社 作業機械
US8256092B1 (en) 2008-01-30 2012-09-04 Makino Inc. Method for helical boring
JP2010149271A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 角部加工工具
DE102009012996A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Heule, Ulf Druckmittelgesteuertes Senkwerkzeug
DE102011117525A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Ulf Heule Druckmittelgesteuertes Senkwerkzeug mit einer Kolben-Zylindereinheit
US9272341B2 (en) * 2012-08-17 2016-03-01 Walter Ag Device and method for generating microstructures in cylindrical surfaces
JP7074348B2 (ja) * 2019-06-18 2022-05-24 真辺工業株式会社 リーマ
CN111702496A (zh) * 2020-06-17 2020-09-25 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种多功能孔挤压工具及其在镗床或加工中心、车床上的应用

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US625726A (en) 1899-05-23 halifax
US1017569A (en) 1910-10-19 1912-02-13 Cyrus Lewis Sr Riffling-machine.
US1597212A (en) 1924-10-13 1926-08-24 Arthur F Spengler Casing roller
US1594114A (en) 1924-11-28 1926-07-27 Adrian R Reynolds Collapsed-casing roller
US1847794A (en) 1930-09-09 1932-03-01 Takeda Kenjiro Process for patterning metallic, hollow and cylindrical bodies
US2085976A (en) 1936-02-25 1937-07-06 Heintz & Kaufman Ltd Cylinder liner
US2414931A (en) 1939-03-20 1947-01-28 Thompson Prod Inc Method of making cylinder liner sleeves
US2364434A (en) 1940-08-19 1944-12-05 Standard Oil Dev Co Drilling fluid
US2600800A (en) 1946-08-14 1952-06-17 Pace Tool Mfg Co Inc Cylinder sleeve roller
US2618182A (en) 1946-11-18 1952-11-18 Perfect Circle Corp Knurling tool for internal cylindrical surfaces
US2575938A (en) 1949-11-22 1951-11-20 Perfect Circle Corp Tool for expanding cylinder liners
USRE24714E (en) 1953-07-27 1959-10-06 Knurling tools for bore surfaces
US2852250A (en) * 1953-10-09 1958-09-16 Davidson Corp Sheet collating machine
GB878281A (en) 1957-03-02 1961-09-27 Karl Miller Improvements in or relating to a cutting tool for producing indented surfaces
US3089362A (en) 1957-05-02 1963-05-14 Robert H Hill Thread rolling tool
US3007356A (en) * 1958-10-30 1961-11-07 Fairchild Camera Instr Co Adjustable boring bar
US3063763A (en) 1958-12-02 1962-11-13 Chromium Corp Of America Chromium bearing surface
US3133344A (en) 1962-06-11 1964-05-19 Ben C Keasler Internal knurling of bushing bosses
GB1056091A (en) 1964-01-31 1967-01-25 Claude Spencer Harris Improvements in or relating to rolling heads for finishing bores
US3389621A (en) * 1964-10-27 1968-06-25 Defence Uk Boring tools
US3587272A (en) 1968-12-26 1971-06-28 Oldberg Mfg Co Internally knurled body and method and apparatus for forming same
US3735615A (en) 1970-05-19 1973-05-29 J Shneider Method of making grooves on surface of articles and device for its realization
US3688537A (en) 1970-05-26 1972-09-05 Le I Tochnoi Mekhanoki I Optik Process for forming on surface of articles relief featuring projections and recesses of uniform height shape and disposition smoothly changing from one into the other, and devices for accomplishing same
SU437573A1 (ru) * 1972-03-13 1974-07-30 Станкостроительный Завод "Коммунарас" Борштанга отделочно-расточного станка
US3808955A (en) 1972-10-12 1974-05-07 Yanmar Diesel Engine Co Cylinders of internal-combustion engines
US3827269A (en) 1972-11-06 1974-08-06 Gen Motors Corp Roll forming apparatus
US3888146A (en) 1972-11-13 1975-06-10 Bullard Co Contour machining
US3824827A (en) 1973-06-05 1974-07-23 Eastman Kodak Co Apparatus for forming an interference pattern of multiple indentations in the interior wall of conveying tubes
US3961104A (en) 1973-06-11 1976-06-01 John Ernest Tanner Internal cylindrical bearing surfaces
US4178725A (en) 1975-09-08 1979-12-18 Caterpillar Tractor Co. Rotary engine housing manufacture
JPS5414088A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Mitsubishi Electric Corp Cutting device
DE2804698C2 (de) * 1978-02-03 1982-08-12 Samson Ag, 6000 Frankfurt Bohrkopf
DE3222991A1 (de) 1982-06-19 1983-12-22 H.Ley & M.Schmidt Ingenieurbüro für Entwicklung + Konstruktion Friedenthal, 5223 Nümbrecht Verfahren zur herstellung von werkstuecken mit polygonaler aussen- und/oder innenkontur und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
FR2531360A1 (fr) 1982-08-03 1984-02-10 Marchal Equip Auto Procede et dispositif de finition par galetage d'un filet helicoidal taille sur une piece cylindrique
DE3403804A1 (de) 1983-02-07 1984-08-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokio/Tokyo Verfahren zum bearbeiten von werkstuecken mit rotierenden schneidwerkzeugen und spindelmechanismus fuer werkzeugmaschinen zur durchfuehrung dieses verfahrens
WO1985000545A1 (en) 1983-08-01 1985-02-14 Berghaus, Horst Process for fabricating work-pieces with polygonal inner and/or outer profile and plants for implementing said process
US4569115A (en) 1983-09-06 1986-02-11 Ikegai Tekko Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the depth of cut in the radial direction of a rotary cutting tool in a machine tool
DE3408352A1 (de) 1984-03-07 1985-09-19 GTE Valeron Corp. (eine Gesellschaft n.d.Ges.d. Staates Delaware), Troy, Mich. Werkzeugkopf fuer eine numerisch gesteuerte werkzeugmaschine
CA1319301C (en) 1984-09-06 1993-06-22 Joseph V. Gary Finish for cylinder liners
US4785648A (en) 1987-03-23 1988-11-22 Allied Products Corporation Method and apparatus for embossing the inside surface of a cup-shaped article
US4941782A (en) * 1988-12-30 1990-07-17 Gte Valenite Corporation Adjustable boring bar
DE4124538C2 (de) 1991-03-28 1995-06-08 Heckler & Koch Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mit einer von der Kreisform abweichenden Außen- und/oder Innenkante
JP3083626B2 (ja) 1992-02-12 2000-09-04 臼井国際産業株式会社 シリンダーライナーの製造方法
KR100197808B1 (ko) 1992-02-19 1999-06-15 윤종용 유체 베어링의 형상 가공 장치
DE59201549D1 (de) 1992-04-11 1995-04-06 Gehring Gmbh & Co Maschf Verfahren zur Feinbearbeitung von Werkstück-Oberflächen.
DE4218492C2 (de) * 1992-06-04 1999-04-15 Samson Ag Rotierender Bohrkopf
DE4218467C2 (de) 1992-06-04 1999-04-01 Samson Ag Rotierender Bohrkopf
US5331775A (en) 1992-09-08 1994-07-26 Jason, Inc. Honing process with rough honing tool and finish honing tool on same rotating head
DE4316012C2 (de) 1993-05-13 1998-09-24 Gehring Gmbh & Co Maschf Verfahren zur Feinbearbeitung von Werkstück-Oberflächen
EP0643242A1 (de) 1993-07-30 1995-03-15 NAGEL Maschinen- und Werkzeugfabrik GmbH Bauteil im Bereich von Arbeitsräumen, wie Verbrennungsräumen, von Kraft- oder Arbeitsmaschinen mit einer Beschichtung
WO1996005928A1 (en) * 1994-08-23 1996-02-29 H. Granlund Tools Kb Coolant actuated rear-end countersinking tool
US5540526A (en) 1994-09-06 1996-07-30 Leblond Makino Machine Tool Company Fluid bearing tool and a method for forming the same
JPH08106313A (ja) 1994-10-07 1996-04-23 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御工作機械における楕円曲線の創成方法
DE4442218A1 (de) 1994-11-26 1996-05-30 Mahle Gmbh Feinbohrmaschine zur Erzeugung unrunder Bohrungen
DE59609479D1 (de) 1995-09-28 2002-08-29 Gerd Hoermansdoerfer Verfahren und vorrichtung zur herstellung von werkstücken mit unrunden innen-oder aussenkonturen
US5975987A (en) 1995-10-05 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for knurling a workpiece, method of molding an article with such workpiece, and such molded article
DE19540374C2 (de) * 1995-10-30 1999-10-28 Mapal Fab Praezision Bohrstange zum Bearbeiten von in axialer Richtung in einem Abstand zueinander angeordneten Bohrungsoberflächen
US5916317A (en) 1996-01-04 1999-06-29 Ball Corporation Metal container body shaping/embossing
US5775853A (en) 1996-09-03 1998-07-07 Makino Inc. Machining method and multi-function tool
US5800252A (en) 1996-09-03 1998-09-01 Makino Inc. Fluid-activated variable honing tools and method of using the same
DE19639081C2 (de) 1996-09-24 2003-06-18 Herzing & Schroth Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen eines Werkstücks mit einer zylindrischen profilierten Wand
JP3798496B2 (ja) 1997-02-25 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックのボア面の加工装置
DE19758611C5 (de) 1997-03-24 2004-09-23 Ex-Cell-O Gmbh Radial zustellbares rotierendes Schneidwerkzeug
DE19731055A1 (de) 1997-07-19 1999-01-21 Dynamit Nobel Ag Vorrichtung und Verfahren zum Einformen einer Rillenstruktur in ein rohrförmiges Werkstück
JP4089796B2 (ja) * 1997-09-24 2008-05-28 アスカトレーディング株式会社 裏座ぐり・面取り加工装置
US6527623B1 (en) 1998-08-08 2003-03-04 Laystall Engineering Company Limited Method of treating a surface with hard particles using free running rollers
US6536998B2 (en) 1998-09-08 2003-03-25 Makino, Inc. Selectively biased tool and methods of using the same
DE69931936T2 (de) 1998-09-08 2007-02-15 Makino Inc., Mason Schneidwerkzeug
ATE300379T1 (de) * 1998-09-08 2005-08-15 Makino Inc Werkzeug mit fluidbetätigter achse
DE29817979U1 (de) 1998-10-08 1999-01-14 Wf-Maschinenbau Und Blechformtechnik Gmbh & Co Kg, 48324 Sendenhorst Werkzeug zur Herstellung eines außen verzahnten Getriebeteiles
US6238150B1 (en) * 1999-10-29 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corporation Drilling tool
US6253724B1 (en) 1999-12-06 2001-07-03 Samyoung Machinery Co., Ltd. Cylinder liner with oil pocket
US6585571B2 (en) 2000-04-05 2003-07-01 Makino, Inc. Distal end honing device
US20020115382A1 (en) 2001-02-16 2002-08-22 Luthy G. Steve Method and apparatus to produce a precisely textured surface on a workpiece
US6503031B1 (en) 2001-04-24 2003-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Outer diameter deburring tool
EP1364735B1 (de) * 2002-05-23 2009-07-01 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Werkzeug zur spanenden Bearbeitung von Werkstücken
FR2845301B1 (fr) 2002-10-03 2005-08-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de formation d'empreintes en creux sur une surface d'une piece
US7090445B2 (en) * 2005-01-18 2006-08-15 Makino, Inc. Tool with selectively-biased member

Also Published As

Publication number Publication date
US7090445B2 (en) 2006-08-15
WO2006078517A3 (en) 2006-11-23
US20060257219A1 (en) 2006-11-16
EP1838481A4 (en) 2011-12-28
US20060159530A1 (en) 2006-07-20
EP1838481A2 (en) 2007-10-03
WO2006078517A2 (en) 2006-07-27
MX2007008698A (es) 2008-03-04
EP1838481B1 (en) 2012-12-26
JP2008526541A (ja) 2008-07-24
CA2594933C (en) 2012-09-25
CA2594933A1 (en) 2006-07-27
US7322778B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901758B2 (ja) 選択的に付勢される部材を備える工具
EP1112133B1 (en) Cutting tool
US6913428B2 (en) Tool for the precision machining of surfaces
US6746023B2 (en) Collet
US5775853A (en) Machining method and multi-function tool
US10532416B2 (en) Machining tool for deburring boreholes
KR20220154217A (ko) 냉각수 공급 장치를 갖는 드릴 시스템 및 방법
JP2020521646A (ja) 切削工具
JP5015321B2 (ja) 調節機構を有する選択的偏向部材を備える工具
JP4733770B2 (ja) 成形孔の形成方法、および装置(工具)
JP2008221400A (ja) 切削加工装置
JP4369369B2 (ja) 選択的に付勢される部材を備える工具、および非軸対称特徴部を形成する方法
US10967441B2 (en) Drilling system and modular drilling head for deep hole drilling
US20050029423A1 (en) Tool holder
WO2020046345A1 (en) External axial flow cryogenic endmill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250