JP4900906B2 - 救命装置 - Google Patents

救命装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900906B2
JP4900906B2 JP2006068128A JP2006068128A JP4900906B2 JP 4900906 B2 JP4900906 B2 JP 4900906B2 JP 2006068128 A JP2006068128 A JP 2006068128A JP 2006068128 A JP2006068128 A JP 2006068128A JP 4900906 B2 JP4900906 B2 JP 4900906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kite
rope
life
water flow
lifesaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245778A (ja
Inventor
俊広 渡部
泰生 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd, Fisheries Research Agency filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP2006068128A priority Critical patent/JP4900906B2/ja
Publication of JP2007245778A publication Critical patent/JP2007245778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900906B2 publication Critical patent/JP4900906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、河川の増水時等において、中州あるいは対岸に取り残された人や河川で流されている人、または海において岩場に座礁し救助艇が接近できない船に取り残された人に対してロープや救命ボート、食料などの救命具を確実に受け渡し、人命救助を行なうことのできる救命装置に関する。
従来から、河川が増水して中州あるいは対岸に人が取り残された際、その取り残された人に対して救命ロープを受け渡し、人命の救助が行なわれていた。
このような従来の河川増水時における救命装置の一例としては、例えば特許文献1に示すように、先端が丸くなっている略円錐形状の頭部の下端にリール収容室が螺合固定され、リール収容室の下端部に下部の周面に4枚の羽根が等間隔に平行に配設された推進室が螺合固定されたロケットとなっている。
前記リール収容室内には、物資を輸送するための輸送ロープとしてのテグスの一端が巻付けられたリールが収容されており、前記テグスの他端は、前記リール収容室に設けられた送り出し孔からロケットの外部に出され、ロケットの外壁に設けられた滑車および円筒形状のガイド部を通して救援ロープに接続されている。
前記推進室の内部は、ロケットの射出に使用される噴射エネルギ源としての液体および気体が充填されるように空洞に形成されている。さらに、前記推進部の下端には、前記噴射エネルギ源を噴射を行なう作動部が形成されている。
つぎに、前記ロケットを発射するための発射台は、発射時の仰角を調整する機構と、左右方向の角度を調整する機構を備えており、ロケットを支持する支持部と、前記作動部に係合される取付部とから構成されている。
前記取付部には、スイッチ機構と気体充填部とが設けられており、前記気体充填部には、圧縮気体の供給源としての自転車のタイヤ等に空気を充填する際に使用される空気入れが接続されている。
このような構成において、前記ロケットを使用する際には、作動部より推進部に適量の水を入れた後、作動部を取付部に係合させて発射台にロケットを取付ける。ロケットを取付けた後、気体充填部を通じて空気入れから圧縮空気を推進室に送込み、適度な圧力に達したときに、スイッチ機構を作動させてロケットを発射する。
そして、発射されたロケットが被救助者に到達した後、被救助者はロケットのリール収容部と頭部の螺合固定を解除してリール収容部に収容されたリールを取り出し、リールを作動させることにより、テグスが巻取られ、救援ロープが被救助者に到達する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−210601号公報
しかしながら、前述したように従来の河川増水時における救命装置においては、河川の幅によっては中州あるいは対岸に到達できない場合が生じるとともに、発射されたロケットが被救助者に当たってしまうという危険があった。
そこで、本発明は、被救助者に安全かつ確実に救命具を受け渡すことのできる救命装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため本発明に係る救命装置の特徴は、水流を受けることにより移動するカイトと、前記カイトの下流側に救命具連結用ロープをもって連結された救命具とを有する救命装置であって、前記カイトは剛体製の枠体と、前記枠体に連結された可撓性材料とからなり、前記可撓性材料は、内外の可撓性材料を上流側に開口を有し側部と下流側が閉じている状態に形成することにより、水流を受けない時は可撓状態となり、水流を受けると前記開口から水流が入って膨らんで剛体状に展張して水流によって移動させられる剛体状態となるように形成されており、前記カイトには、カイトを水面あるいは水面近傍位置に浮遊させるための浮子が配設されていることにある。
このような構成を採用したことにより、カイトを水流中に投入すると、カイトが水流を受け、水流から受ける力により移動するので、当該カイトによって救命具を被救助者の所へ運搬することができる。
また、本発明の救命装置においては、前記カイトは、上流側をロープを介して河岸あるいは船上に固定された固定部材に連結し、下流側に救命具が連結するように構成される。
このような構成を採用したことにより、例えば河川が増水して、中州あるいは対岸に被救助者が取り残された際、固定部材を被救助者の取り残された中州あるいは対岸に対する河岸の被救助者から上流側、もしくは被救助者の上流側に配置された船上に固定するとともに、カイトの下流側に救命ロープや救命ボート、食料といった救命具を連結し、カイトの上流側をロープを介して固定部材に連結させて、最初にカイト、つぎにロープと救命具を河川に投入すると、カイトが河川の水流を受けて被救助者方向に移動していき、救命具を被救助者に安全かつ確実に受け渡すことができる。
本発明の救命装置によれば、水流を利用してカイトを移動させて被救助者に救命具を受け渡すため、被救助者に対して安全かつ確実に救命具を受け渡すことができる。
以下、図面を用いて本発明の救命装置の実施形態について説明する。
図1は本発明の救命装置の実施形態を示す概略図、図2乃至図5は本発明の救命装置の使用状態を示す概略図、図6および図7は本発明の救命装置に使用されるカイトの他の実施形態を示す概略図である。
本実施形態の救命装置1は、図1に示すように、長尺なロープ2の上流側の一端に、このロープ2を河岸に固定するための杭状の固定部材3が配設されており、前記ロープ2の下流側の一端には、シャックル4、スイベル5および合流用シャックル6が順次連結されている。この固定部材3としては、ロープ2を固定できるものであればよく、例えば、救援用の車の一部分でもよい。
そして、前記合流用シャックル6の下流側には、少なくとも2本のラインロープ7が連結されており、各ラインロープ7の下流側の端部には、カイト8が連結されている。
さらに、前記カイト8の下流側には、少なくとも2本のラインロープ14が連結されており、各ラインロープ14の下流側には、合流用シャックル15、スイベル16およびシャックル17が順次連結され、前記シャックル17の下流側には、後述する救命具19を連結するための救命具連結用ロープ18が連結されている。
前記カイト8は、前記各ラインロープ7,14が連結される略四角形状の剛体製の矩形の枠体9の上辺9aおよび下辺9bに、それぞれキャンバス地等からなる略三角形状の可撓性材料10が上流側に一辺を連接するようにして配設されるとともに、前記枠体9の下流側の側辺9dから両可撓性材料10の斜辺を連結するようにしてキャンバス地等からなる略四角形状の可撓性材料11が配設されている。そして、前記可撓性材料11の外側には、キャンバス地等からなる上流側の断面が略W形状に開いており、最下流側が可撓性材料11の最下流側辺に閉じている可撓性材料12が配設されており、前記各可撓性材料10,11,12は、水流を受けることにより、その力によって拡開されるようになっている。
また、前記カイト8の上側の可撓性材料10の端部もしくは枠体9の上辺9a(本実施形態においては可撓性材料10のみ)には、前記カイト8を水面あるいは水面近傍位置に浮遊させるための浮体としての複数の浮子13が配設されている。
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の救命装置1の作用について説明する。なお、本実施形態では、河川が増水して中州に被救助者が取り残された場合を例として説明する。
まず、図2に示すように、救命装置1の固定部材3を、被救助者が取り残された中州よりも上流側の対岸の河岸に固定する。そして、救命装置1の救命具連結用ロープ18に救命具(本実施形態においては救命ボート)19を連結する。なお、救命具19が救命ロープや救命ボートなどである場合には、あらかじめ救命具19に引き戻し用の牽引ロープ20を連結しておくことが望ましく、救命具19を被救助者に受け渡した後、ロープ2および牽引ロープ20を引き寄せることにより、被救助者の救助を行う。
つぎに、ロープ2、カイト8および救命具19を河川に投入する。すると、河川に投入されたカイト8が、複数の浮子13の浮力によって水面あるいは水面近傍位置に浮遊する。そして、カイト8が河川の水流を受けると、可撓性材料11,12によって形成される上流側の開口より内部に水流が入り、外側の可撓性材料12が断面が略W形状に膨らんで剛体状となって、内側の可撓性材料11を矩形平面状に展張させるように拡開させる。その後、カイト8の展張状態にある可撓性材料11が水流を受け、図3に示すように、カイト8が中州方向に移動する。そして、カイト8に救命具連結用ロープ18を介して連結された救命具19が、カイト8に引っ張られるようにして中州に到達し、被救助者に対して救命具19を安全かつ確実に受け渡すことができる。
そして、救命具19を受け取った被救助者が、この救命具19に乗り込むか、あるいは保持した後、牽引ロープ20を引き寄せることにより、被救助者を中州の対岸の河岸に引き揚げ、救助することができる。
以上説明したように、本実施形態の救命装置1によれば、従来のように、救命具が被救助者に到達することができなかったり、被救助者に当たってしまうことなく、救命具を安全かつ確実に被救助者に受け渡すことができる。
また、本発明の救命装置1の他の実施形態として、図4に示すように、前記固定部材3を船21上に配設してもよい。この場合、前記船21を被救助者の上流側に配置し、前記船21上からロープ2、カイト8および救命具19を河川に投入することにより、カイト8の可撓性材料11,12によって形成される上流側の開口より内部に水流が入り、カイト8を中州方向に移動させ被救助者に対して救命具19を安全かつ確実に受け渡すことができる。さらに、前記固定部材3を船21上に配設した場合、図5に示すように、例えば、海において他の船31が岩場32に座礁し、この他の船31に取り残された被救助者を救助するために岩場32が障害となり救助艇(図示せず)の接近が不可能な場合などに使用することができる。このとき、船21上からロープ2、カイト8および救命具19を海中に投入し、船21を岩場32から離れた位置で進行させ、カイト8の可撓性材料11,12によって形成される上流側の開口より内部に水流が入るようにして、カイト8を岩場32方向に移動させることにより、船21を岩場23に接近させることなく他の船31に取り残された被救助者に救命具19を安全かつ確実に受け渡すことができる。
また、本発明の救命装置1を構成するカイト8の他の実施形態としてのカイト22は、図6に示すように、金属や強化プラスチックといった剛性材料により凹入した内面を有し、内面の鉛直方向における中央にそれぞれラインロープ7が連結される貫通孔23a,23aが穿設された内側に水平に張り出したフランジ23が形成されている。
また、前記カイト22の外面の鉛直方向における上縁部近傍および下縁部近傍にそれぞれラインロープ14が連結される貫通孔24aが穿設されたフランジ24が形成されている。
さらに、前記カイト22の下縁には、それぞれ踏部材25が設けられており、その前端は上方に彎曲されている。
このような構成からなるカイト22を河川に投入すると、凹入した内面に水流を受けてカイト22が移動するため、前記カイト8と同様の効果を奏することができる。
さらに、本発明の救命装置1を構成するカイト8の他の実施形態としてのカイト26は、図7に示すように、それぞれ金属や強化プラスチックといった剛性材料により凹入した内面を有する2枚のフレーム27,27が平行に配置されている。そして、前記各フレーム27,27は上縁部近傍において略四角形状の枠状の連結部材28、鉛直方向における中央において水平ボード29、下縁部において踏部材30によって連結されている。なお、前記踏部材30の前端は上方に彎曲されている。そして、前記水平ボード29の前縁部近傍にそれぞれラインロープ7を連結するための貫通孔29a,29aが所定の間隔を隔てて穿設されているとともに、前記水平ボード29の後縁部近傍にはそれぞれラインロープ14を連結するための貫通孔29b,29bが所定の間隔を隔てて穿設されている。
このような構成からなるカイト26を河川に投入すると、各フレーム27,27のそれぞれ凹入した内面に水流を受けてカイト26が移動するため、前記カイト8と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、救命具連結用ロープ18に救命具19ではなく、人員が保持することのできるロープ等の保持具を連結することにより、このロープを人員が保持した状態で救命装置1を河川に投入して、人員を中州あるいは対岸に送出すことができる。
本発明の救命装置の実施形態を示す概略図 本発明の救命装置の使用状態を示す概略図 本発明の救命装置の使用状態を示す概略図 本発明の救命装置の使用状態を示す概略図 本発明の救命装置の使用状態を示す概略図 本発明の救命装置に使用されるカイトの他の実施形態を示す概略図 本発明の救命装置に使用されるカイトの他の実施形態を示す概略図
符号の説明
1 救命装置
2 ロープ
3 固定部材
7 ラインロープ
8 カイト
9 枠体
10 可撓性材料
11 可撓性材料
12 可撓性材料
13 浮子
14 ラインロープ
18 救命具連結用ロープ
19 救命具
20 牽引ロープ
21 船
22 カイト
23 フランジ
24 フランジ
25 踏部材
26 カイト
27 フレーム
28 連結部材
29 水平ボード
30 踏部材
31 他の船
32 岩場

Claims (3)

  1. 水流を受けることにより移動するカイトと、前記カイトの下流側に救命具連結用ロープをもって連結された救命具とを有する救命装置であって、
    前記カイトは剛体製の枠体と、前記枠体に連結された可撓性材料とからなり、前記可撓性材料は、内外の可撓性材料を上流側に開口を有し側部と下流側が閉じている状態に形成することにより、水流を受けない時は可撓状態となり、水流を受けると前記開口から水流が入って膨らんで剛体状に展張して水流によって移動させられる剛体状態となるように形成されており、
    前記カイトには、カイトを水面あるいは水面近傍位置に浮遊させるための浮子が配設されている
    ことを特徴とする救命装置。
  2. 前記カイトは、上流側をロープを介して河岸に固定された固定部材に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の救命装置。
  3. 前記カイトは、上流側をロープを介して船上に固定された固定部材に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の救命装置。
JP2006068128A 2006-03-13 2006-03-13 救命装置 Expired - Fee Related JP4900906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068128A JP4900906B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 救命装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068128A JP4900906B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 救命装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245778A JP2007245778A (ja) 2007-09-27
JP4900906B2 true JP4900906B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38590528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068128A Expired - Fee Related JP4900906B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 救命装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900906B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201113195A (en) * 2009-10-01 2011-04-16 Tian-Zhi Yu alvage net
CN103625619A (zh) * 2013-08-24 2014-03-12 王维海 洪水救援器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272344B2 (ja) * 1999-09-29 2002-04-08 喜一 三輪 救助具及び救助方法
JP2003034290A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Masahiro Baba 救助用ボート
JP4235609B2 (ja) * 2004-12-29 2009-03-11 巌 森 舟艇形救命具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245778A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096257B2 (en) Emergency encapsulated lift system
US8448592B2 (en) External rescue and recovery devices and methods for underwater vehicles
KR101301614B1 (ko) 구명환이 탑재된 무선조종 보트
US9853360B2 (en) Inflatable radar signal device
US4465399A (en) Artificial reef assembly construction and a method
US6343562B1 (en) Canoe and kayak mid-point sponsons safety
JP2005515116A (ja) 揺動係留浮舟
KR20110135569A (ko) 팽창전개식 구조튜브
KR101803042B1 (ko) 드론용 인명구조장치
JP4900906B2 (ja) 救命装置
US6347970B1 (en) Deployable recovery system for snowmobile and rider
ES2740880T3 (es) Trampa y método de paracaídas para acuatizaje
EP3577020B1 (en) Extensible life-preserving device
US4033002A (en) Life saving equipment for vessels
FR2762285A1 (fr) Dispositif anti-naufrage par effet de flotteurs et de ballons gonflables ou a expansion
CN216861794U (zh) 一种舷外机防沉装置
KR20050043911A (ko) 팽창식 선박부양장치
RU2550597C1 (ru) Одноместный спасательный плот
KR102339252B1 (ko) 체인형 인명 구조 시스템
RU2401768C2 (ru) Судно с устройством обеспечения его плавучести и непотопляемости при аварии
US20180127070A1 (en) Yacht Preserver
KR102660095B1 (ko) 압력용기 일체형 리프팅 백
EP1186528A1 (fr) Dispositif de mouillage submersible muni de moyens de dègonflage propres
JP2000064263A (ja) オイルフェンス装置
KR101954822B1 (ko) 구명벌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees