JP4900783B2 - ボイラの蒸気品質モニタリング装置 - Google Patents

ボイラの蒸気品質モニタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900783B2
JP4900783B2 JP2006091105A JP2006091105A JP4900783B2 JP 4900783 B2 JP4900783 B2 JP 4900783B2 JP 2006091105 A JP2006091105 A JP 2006091105A JP 2006091105 A JP2006091105 A JP 2006091105A JP 4900783 B2 JP4900783 B2 JP 4900783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
boiler
condensed water
quality
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006091105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263841A (ja
Inventor
信太郎 森
義尚 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006091105A priority Critical patent/JP4900783B2/ja
Publication of JP2007263841A publication Critical patent/JP2007263841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900783B2 publication Critical patent/JP4900783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ボイラの供給用蒸気中に含まれる有機系不純物量を測定して、この供給用蒸気の品質を監視するボイラの蒸気品質モニタリング装置に関するものである。
ボイラ給水等には、水処理剤が加えられるので、ボイラ側には、これらの水処理剤やその熱分解物といった有機系不純物が蓄積するが、ブロー等の管理を適切に行えば、これらの有機系不純物がボイラ水中で濃縮してしまうことはなく、これらがキャリオーバによって蒸気中に混入してしまうこともあまりなかった。
ところが、近年、比較的価格が安く、無人運転が可能な小型貫流ボイラが普及し、ボイラ給水のほぼ全量が蒸気化されるようになったため、蒸気中に有機系不純物が含まれ易い傾向となってきている。また、従来では、製品の加熱や殺菌は、蒸気を使用する熱交換器を介して間接的になされることが多かったが、近年では、蒸気を直接製品に吹き込んで行われることが一般化してきている。以上の理由により、上記のようなボイラを使用する工場などでは、蒸気の品質をモニタリングし、蒸気中に有機系不純物量が多ければ、蒸気を使用しないなど、何らかの処置をする必要が生じてきている。
このため、近年、ボイラからの蒸気の品質を評価することも行われるようになった。例えば、特許文献1には、ボイラからの蒸気を凝縮させ、この凝縮水を用いて蒸気の品質を監視するボイラ復水系監視装置が開示されている。このボイラ復水系監視装置では、ボイラから供給される蒸気の凝縮水中にテストピースを浸し、このテストピースの腐食の程度を観察することによって、蒸気の品質を監視している。
しかしながら、上記のボイラ復水系監視装置では、テストピースの腐食が、有機系不純物に起因する腐食のみでなく、pH値に起因する腐食や、溶存酸素に起因する腐食も含むため、蒸気中にどの程度の有機系不純物が含まれているかが明確ではなく、かつ、観察結果が主観的なものになりやすく、正確さにも欠けるという問題があった。また、上記装置では、結果が出るまでに時間を要すという問題もあった。
一方、蒸気中の有機系不純物量は、この蒸気の凝縮水中の全有機炭素(TOC)濃度を、市販のTOC計を用いて測定することにより明確かつ正確に(精度よく)知ることができる。
特開平8−28803号公報
しかしながら、市販のTOC計でも、一回の測定に3〜4分の時間を要し、蒸気中の有機系不純物量を直ちに知ることができないという問題があった。このため、市販のTOC計を蒸気のモニタリングに使用すると、製造ラインの蒸気の使用ポイント直前の位置で、蒸気の品質確認がすぐには行えず、品質が確認された蒸気と使用する蒸気との間に時間的ギャップが生じてしまうという不都合があった。このため、蒸気の品質が確認されても、使い始めた蒸気の品質が保たれているか否かは明確ではないという不都合が生じていた。
この発明は、以上の点に鑑み、蒸気中の有機系不純物量を短時間のうちに精度よく測定できるボイラの蒸気品質モニタリング装置を提供することを目的とする。
この発明の請求項1記載の発明は、加熱又は殺菌用に製品に直接吹き込んで使用する、ボイラの供給用蒸気の品質をモニタリングし、品質のよい蒸気を使用できるようにするためのボイラの蒸気品質モニタリング装置であって、前記ボイラの供給用蒸気を順次冷却して凝縮水にする冷却器と、前記凝縮水をフローセル内に流しつつ、この凝縮水の所定波長の光に対する吸光度を連続的に計測する分光光度計と、前記分光光度計によって計測された前記吸光度を用いて、前記供給用蒸気の品質を評価するための、前記供給用蒸気中の有機系不純物量を算出する演算手段とを備えたことを特徴とする。
この発明では、事前に、凝縮水の有機系不純物濃度(例えばTOC濃度)と、この凝縮水の所定波長の光に対する吸光度との関係を求めておき、凝縮水の上記所定波長の光に対する吸光度がわかれば、この吸光度を用いて、演算手段が凝縮水の有機系不純物濃度を算出できるようにしておく。
すなわち、この発明では、冷却器からのボイラの供給用蒸気の凝縮水に、分光光度計により、所定波長の光を当てて、この凝縮水の吸光度を計測し、この吸光度を用いて、演算手段が有機系不純物濃度(例えばTOC濃度)を算出することにより、供給蒸気中の有機系不純物量が測定される。
ここで、蒸気中の有機系不純物、すなわち、ボイラに持ち込まれた有機酸やその塩又は糖類を含む水処理剤やこれらの熱分解物は、光を吸収する官能基を有すので、光のいくつかの波長に関して吸収特性を有するとともに、一般の有機成分と同様に、紫外領域の光を吸収する性質を有す。また、着色された水処理剤が使用された場合、蒸気中の有機系不純物は、可視領域の光を吸収する性質を有する。一方、凝縮水の光の吸収特性は、光の波長毎に、有機系不純物濃度(例えばTOC濃度)によって変化するので、凝縮水の有機系不純物濃度(例えばTOC濃度)と、この凝縮水の所定波長の光に対する吸光度とには一定の関係が生じる。
この発明の請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の場合に、前記分光光度計の測定波長は、190〜780nmであることを特徴とする。
この発明では、波長が190〜780nmの紫外領域と可視領域の光が使用される。蒸気中の有機系不純物が、これらの光の何れかを吸収する特性を有すからである。
この発明の請求項1記載の発明によれば、ボイラの供給用蒸気を凝縮水にして、この凝縮水の吸光度を分光光度計により計測すれば、演算手段を介して、供給用蒸気中の有機系不純物量が決定されるので、この決定までに時間がかからず、供給用蒸気中の有機系不純物量を短時間のうちに容易に測定できる。また、この発明によれば、有機系不純物量を算出するのに使用される、凝縮水の有機系不純物濃度(例えばTOC濃度)と、この凝縮水の所定波長の光に対する吸光度との関係も、実験によって明らかにできるので、算出された供給用蒸気中の有機系不純物量の精度も高く保つことができる。したがって、この発明によれば、例えば工場の作業者は、加熱又は殺菌用に蒸気を製品に直接吹き込んで使用する場合に、使用ポイント直前の蒸気の品質を直ちに確認して、品質のよい蒸気のみを確実に使用でき、蒸気の品質に起因するトラブルを未然に防止することができる。さらに、この発明によれば、蒸気中の有機系不純物量を時々刻々と知ることができ、作業者は、常に品質のよい蒸気のみを使用でき、蒸気の品質に起因するトラブルを確実に防止することができる。
この発明の請求項2記載の発明によれば、紫外及び可視領域の光を使用して、蒸気中の有機系不純物の量を容易に知ることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1はこの発明の一実施の形態に係る蒸気品質モニタリング装置を示している。
蒸気品質モニタリング装置1は、ボイラ2にて発生した、例えば温度150℃の供給用蒸気S1中の有機系不純物量を測定して、この供給用蒸気S1の品質を監視するものである。この蒸気品質モニタリング装置1は、図1で示されるように、供給用蒸気ラインL1中の、蒸気使用設備3へ供給用蒸気S1を送る供給弁4の直前に設けられている。そして、この蒸気品質モニタリング装置1は、蒸気サンプリングユニットY1と、計測ユニットY2ととから構成されている。なお、ボイラ2は、丸ボイラ、水管ボイラ、貫流ボイラ、その他特殊ボイラであってもよいし、供給用蒸気S1の圧力も、低圧、中圧、高圧の何れであってもよい。
蒸気サンプリングユニットY1は、供給用蒸気S1の凝縮水Gを、所定の温度及び流量で計測ユニットY2に供給するものである。この蒸気サンプリングユニットY1は、冷却器10と、冷却器10と供給用蒸気ラインL1とをつなぐ蒸気配管L2と、冷却器10と計測ユニットY2とをつなぐ凝縮水配管L3と、蒸気配管L2中に設けられる逆止弁11、遮断弁12、圧力計13と、凝縮水配管L3中に設けられる温度計14、流量計15、流量調整弁16と、冷却器10への冷却水入口に設けられる冷却水量調整弁17と、コントローラ18と、所定の配線とから構成されている。
冷却器10は、供給用蒸気S1を冷却水Rにより冷却し、これを凝縮水Gに変える熱交換器である。遮断弁12は、圧力計13からの信号を受けて開閉する電磁弁である。コントローラ18は、温度計14からの凝縮水Gの温度信号を基に、冷却水量調整弁17の弁開度を制御するとともに、流量計15からの流量信号を基に、流量調整弁16の弁開度を制御する。
ここで、凝縮水Gの流量は、例えば、120mL/minであるが、30〜200mL/minであることが好ましく、50〜150mL/minであることがより好ましい。また、凝縮水Gの温度は、例えば、20℃であるが、10〜40℃であることが好ましく、20〜30℃であることがより好ましい。
計測ユニットY2は、凝縮水Gの吸光度を計測し、この吸光度からTOC濃度を介して、供給用蒸気S1中の有機系不純物量を定めるものである。この計測ユニットY2は、所定波長の光に対する凝縮水Gの吸光度を計測する分光光度計20と、凝縮水Gの吸光度から凝縮水GのTOC濃度を算出する演算手段としての演算器21と、算出されたTOC濃度又はこれを蒸気中の有機系不純物量に換算した値を供給用蒸気S1中の有機系不純物量として表示し、記録する記録計22とから構成されている。なお、TOC濃度は、凝縮水Gの有機系不純物濃度と見なせるものであり、これによって、供給用蒸気S1中の有機系不純物量を知ることができる。
分光光度計20は、波長が190〜780nmの紫外及び可視領域の光を用いて、試料の吸光度を計測する紫外/可視分光光度計である。この分光光度計20は、紫外及び可視領域の全波長の光を用いる必要は無く、例えば、複数又は一つの所定波長の光(具体的には波長が250nmの紫外領域の光)を用いて、試料である凝縮水Gの吸光度を計測すればよいので、計測に数ミリセカンドの時間しか要しない。このため、この分光光度計20には、試料を保持するセルにフローセル、すなわち、試料を静止させず流しながら吸光度が連続的に計測できるセルが用いられている。なお、フローセルから流れ出た凝縮水Gは、排出管L4を通って外部に排出される。
つぎに、演算器21で使用される凝縮水の吸光度とTOC濃度との関係について説明する。なお、ボイラの負荷変動や缶水濃縮によって、キャリオーバが生じ、ボイラ水中の有機系不純物、すなわち、ボイラに持ち込まれた水処理剤(有機酸やその塩又は糖類を含む)やこれらの熱分解物が蒸気中に混入する。
水処理剤やこれらの熱分解物質からなる蒸気中の有機系不純物は、光を吸収する官能基(多重結合を持った発色基と助色基など)を有すので、光のいくつかの波長に関して吸収特性を有する。また、この有機系不純物は、一般の有機成分と同様に、紫外領域の光を吸収して基底状態における結合軌道からエネルギーの高い反結合軌道へと遷移するので、紫外領域の光を吸収する性質を有す。さらに、着色された水処理剤が使用された場合、この有機系不純物は、可視領域の光を吸収する性質を有する。したがって、ボイラの蒸気を凝縮して液体(凝縮水)とし、これに紫外領域や特定の可視領域の光を当てると、波長毎に光の吸収が生じ、この光の吸収の程度が、吸光度として分光光度計により計測できる。一方、この吸光度は、凝縮水の有機系不純物濃度、例えば、TOC濃度によっても変化する。
図2は、蒸気の凝縮水に関して調べられた、TOC濃度と、紫外領域の光の波長と、吸光度との関係をグラフで示している。このグラフは、TOC濃度をパラメータとして実際のボイラ実験によって求められたものであるが、このグラフでは、TOC濃度が大きくなるほど、かつ、波長が小さくなるほど、吸光度が大きくなることが分かる。
上記ボイラ実験では、実験ボイラの補給水に、水処理剤として有機酸を主体とする脱酸素剤(栗田工業(株)製ダイクリーンTL404)を180mg/Lの割合で加えた。そして、実験ボイラからのボイラ水のブローダウン量を0とし、ボイラ水中の有機系不純物濃度を上げて、実験ボイラ中でキャリオーバを発生させ、蒸気中の有機系不純物量を上げた。そして、バッチにてサンプリングした蒸気の凝縮水中の有機系不純物濃度をTOC濃度としてTOC計で計測するとともに、この凝縮水の吸光度を分光光度計で計測した。この場合、波長スペクトルをとる際のスキャン速度は100nm/minで行ったため、一つのサンプルの吸光度を計測するのに約1分半の時間を要した。なお、分光光度計には日立社製のもの(U−2810型)を使用し、TOC計にはSIERVERS社製のもの(TOC分析計ポータブル型)を使用した。
図3は、凝縮水のTOC濃度と、例えば、波長250nmの光に対する凝縮水の吸光度との関係をグラフで示している。このグラフは、図2中の250nmの波長に対する、TOC濃度と吸光度から求められたもので、吸光度とTOC濃度とが比例関係にあることを示している。もちろん、吸光度とTOC濃度との関係は、図2から紫外部の他の波長の光についても表すことができる。
したがって、演算器21は、上記吸光度とTOC濃度との関係を基に、分光光度計20で計測された吸光度から、凝縮水GのTOC濃度を算出する。なお、複数の波長について吸光度とTOC濃度との関係を調べ、演算器22は、これらを基に算出されたTOC濃度の例えば平均値を出力するようにしてもよい。
つぎに、蒸気品質モニタリング装置1の作用効果について説明する。
ボイラ2からの供給用蒸気S1は、供給用蒸気ラインL1から蒸気配管L2を介して蒸気サンプリングユニットY1に導かれる。この供給用蒸気S1は、蒸気サンプリングユニットY1において、冷却水Rにて冷やされて凝縮水Gに変えられる。この場合、冷却器10出口の凝縮水Gの温度は温度計14で計測され、この温度が設定温度になるように、コントローラ18が冷却水量調整弁17を介して冷却器10に流入する冷却水Rの流量を制御する。また、冷却器10出口の凝縮水Gの流量は流量計15で計測され、この流量が設定流量になるように、コントローラ18が流量調整弁16を介して冷却器10に流入する供給用蒸気S1の流量を制御する。したがって、凝縮水Gは、コントローラ18による流量調整弁16と冷却水量調整弁17との制御の結果、設定温度(20℃)、設定流量(120mL/min)で、継続的に計測ユニットY2側に送られる。
ここで、ボイラ2が運転を停止するなど、供給用蒸気S1の圧力が所定の設定値まで降下すると、蒸気配管L2中の圧力を計測している圧力計13からの信号により遮断弁12が閉じ、計測ユニットY2側での計測動作を中止させる。また、ボイラ2が運転を開始するなど、供給用蒸気S1の圧力が所定の設定値より上昇すると、圧力計13からの信号により遮断弁12が開き、計測ユニットY2側での計測動作を開始させる。なお、逆止弁11は、ボイラ2側の圧力が負圧になった場合に、蒸気サンプリングユニットY1側からの凝縮水G等の逆流を防止する。
計測ユニットY2に送られた凝縮水Gは、分光光度計20のセル(フローセル)中を通過中に、所定波長の光(例えば波長250nmの紫外部の光)による吸光度が計測され、その後、排出配管L4から排出される。この場合、分光光度計20に送られる凝縮水Gの流量及び温度が一定条件に保たれるので、凝縮水Gに対する計測結果と供給用蒸気S1の品質とが常に一定の関係となり、凝縮水Gに対する計測結果から、供給用蒸気S1の品質の正確な判断が可能となる。
演算器21は、分光光度計20にて計測された吸光度を基に、凝縮水GのTOC濃度を算出し、記録計22は、このTOC濃度又はこれを蒸気中の有機系不純物量に換算した値を供給用蒸気S1中の有機系不純物量として、表示し、記録する。
以上のように、この蒸気品質モニタリング装置1では、ボイラ2の供給用蒸気S1を凝縮水Gにして、この凝縮水Gの吸光度を計測した後、所定の演算を行えば、供給用蒸気S1中の有機系不純物量が決定されるので、この決定までに時間がかからず、供給用蒸気S1中の有機系不純物量を短時間のうちに容易に測定できる。また、この蒸気品質モニタリング装置1では、有機系不純物量を算出するのに使用される、凝縮水のTOC濃度と、この凝縮水の所定波長の光に対する吸光度との関係も、実験によって充分に明確化できるので、供給用蒸気S1中の有機系不純物量も精度よく算出できる。
したがって、作業者は、蒸気使用設備3の使用ポイント直前の供給用蒸気S1の品質を直ちに確認して、供給弁4を開くことができるので、蒸気使用設備3側で品質のよい蒸気のみを確実に使用でき、蒸気の品質に起因するトラブルを未然に防止することができる。
また、この蒸気品質モニタリング装置1では、計測ユニットY2側に連続的に凝縮水Gを流し、時々刻々変化する供給用蒸気S1の品質を短時間のうちに連続的に表示することができる。このため、例えば作業者は、使用している供給用蒸気S1の品質が低下すれば直ちに供給弁4を閉じて、蒸気使用設備3への供給用蒸気S1の供給を停止することができ、常に品質のよい蒸気のみを使用して、蒸気の品質に起因するトラブルを確実に防止することができる。
さらに、この蒸気品質モニタリング装置1では、TOC計に比べて構成パーツが少なく、かつ、キャリヤガスや反応試薬も使用しない分光光度計を使用すればよいので、TOC計を使用する場合に比べて、装置の維持管理が容易であり、TOC濃度を簡易迅速に計測できる。したがって、この蒸気品質モニタリング装置1は、設置が容易であり、蒸気が採取できる場所であれば、どのような場所にも容易に設置して、蒸気の品質を監視できる。
なお、計測ユニットY2に、TOC濃度が設定値より高い場合、警報を発する警報機を設けてもよい。
また、凝縮水Gの有機系不純物濃度は、TOC濃度測定以外の方法で行ってもよい。
この発明の一実施の形態に係るボイラの蒸気品質モニタリング装置の機器配置と、水、蒸気、信号の流れを示す図である。 蒸気の凝縮水に関する、TOC濃度と、紫外部における光の波長と、吸光度との関係を示す線図である。 波長250nmの光に対する、凝縮水の吸光度とTOC濃度との関係を示す線図である。
符号の説明
1 蒸気品質モニタリング装置
2 ボイラ
10 冷却器
20 分光光度計
21 演算器(演算手段)
G 凝縮水
S1 供給用蒸気

Claims (2)

  1. 加熱又は殺菌用に製品に直接吹き込んで使用する、ボイラの供給用蒸気の品質をモニタリングし、品質のよい蒸気を使用できるようにするためのボイラの蒸気品質モニタリング装置であって、
    前記ボイラの供給用蒸気を順次冷却して凝縮水にする冷却器と、前記凝縮水をフローセル内に流しつつ、この凝縮水の所定波長の光に対する吸光度を連続的に計測する分光光度計と、前記分光光度計によって計測された前記吸光度を用いて、前記供給用蒸気の品質を評価するための、前記供給用蒸気中の有機系不純物量を算出する演算手段とを備えたことを特徴とするボイラの蒸気品質モニタリング装置。
  2. 前記分光光度計の計測波長は、190〜780nmであることを特徴とする請求項1に記載のボイラの蒸気品質モニタリング装置。
JP2006091105A 2006-03-29 2006-03-29 ボイラの蒸気品質モニタリング装置 Active JP4900783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091105A JP4900783B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ボイラの蒸気品質モニタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091105A JP4900783B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ボイラの蒸気品質モニタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263841A JP2007263841A (ja) 2007-10-11
JP4900783B2 true JP4900783B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38636970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091105A Active JP4900783B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ボイラの蒸気品質モニタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900783B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
JP5224045B2 (ja) * 2008-08-05 2013-07-03 栗田工業株式会社 蒸気質のモニタリング方法及び蒸気質のモニタリング装置
JP5315844B2 (ja) * 2008-08-05 2013-10-16 栗田工業株式会社 蒸気質のモニタリング装置
JP6175370B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-02 アズビル株式会社 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
JP2015232520A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 アズビル株式会社 乾き度測定装置
CN106885882A (zh) * 2017-03-12 2017-06-23 广西农垦糖业集团良圻制糖有限公司 一种糖厂锅炉入炉汽凝水的糖份自动检测系统
JP6913604B2 (ja) * 2017-10-27 2021-08-04 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法
JP6934833B2 (ja) * 2018-03-30 2021-09-15 三菱パワー株式会社 水質モニタリングシステムとそれを備えた蒸気タービンシステム、並びに水質モニタリング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526544B2 (ja) * 1986-03-29 1996-08-21 株式会社島津製作所 紫外線式有機物測定装置
JPH08327535A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Meidensha Corp 光学式濃度測定装置
JPH09170704A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Hitachi Ltd 蒸気凝縮水の水質モニタおよびそれを用いたエネルギー変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263841A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900783B2 (ja) ボイラの蒸気品質モニタリング装置
KR0167588B1 (ko) 보일러 시스템 누설 감지 방법
US7153693B2 (en) Method and apparatus for determining urea concentration
EP0365815B2 (en) Continuous on-stream monitoring of cooling tower water
JP2000111004A (ja) ボイラ―の運転方法
JPH07251182A (ja) 工業的流体系の水処理剤インシステム濃度の調節方法
JP5315844B2 (ja) 蒸気質のモニタリング装置
US20090051900A1 (en) Apparatus and Method for Detecting Particulates in Water
SA517381910B1 (ar) جهاز ونظام وطريقة للحفاظ على دقة مستشعر
BR112017014878B1 (pt) Método para manter a precisão na medição de um parâmetro de água industrial utilizado em um sistema de água industrial
US4251220A (en) Apparatus for and method of determining high pressure, high temperature feedwater contaminants
JP2007093128A (ja) 蒸気質モニタリング装置
JP2007255838A (ja) ボイラ装置
US20080250846A1 (en) Engine oil consumption measurement device and engine oil consumption measurement method
US20190017698A1 (en) Saturated steam quality measurement system and method
JP5277933B2 (ja) 復水水質監視装置
US20080067133A1 (en) Method for selectively sampling particulates in boiler/steam cycle corrosion transport
JP2011191194A (ja) 水質計測装置及び蒸気質モニタリング装置
JP6421633B2 (ja) 重質油の冷却方法
JP5224045B2 (ja) 蒸気質のモニタリング方法及び蒸気質のモニタリング装置
KR101393136B1 (ko) 탈기기 검사 시스템 및 방법
US20200292444A1 (en) Testing method for residual organic compounds in a liquid sample
KR20060027631A (ko) 보일러의 수질상태 진단 및 자동제어장치와 방법
JP2579616Y2 (ja) 連続分析装置
JP5370836B2 (ja) 蒸気性状監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4900783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250