JP4893907B2 - 1型糖尿病用献立判定装置および1型糖尿病用献立判定プログラム - Google Patents
1型糖尿病用献立判定装置および1型糖尿病用献立判定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893907B2 JP4893907B2 JP2005068271A JP2005068271A JP4893907B2 JP 4893907 B2 JP4893907 B2 JP 4893907B2 JP 2005068271 A JP2005068271 A JP 2005068271A JP 2005068271 A JP2005068271 A JP 2005068271A JP 4893907 B2 JP4893907 B2 JP 4893907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- fatty acid
- menu
- cooking
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
まず、注射によるインスリン投与の頻度が高いので、患者の負担が大きいという問題点があった。
なお、含有量とは、その料理品目を構成する食材の割合をいうものとする。
検討試験1では、標準餌を与えたNODマウス同士から交配させたNODマウスを、生後3週の離乳直後からn6n3比=14.5の餌を食べさせた群と、n6n3比=3.0の餌を食べさせた群とに分けて、発病率を比較した。ここで、n6n3比とは、(n−6脂肪酸mol)/(n−3脂肪酸mol)をいうものとする。なお、以降では、n6n3比=14.5に調整した餌をHighの餌、3.0に調整した餌をLowの餌と称することとし、この餌を食べさせた群をHigh群、Low群とそれぞれ称することとする。なお、比率3.0は、n−3脂肪酸を多く含む魚をよく食する従来の日本人の脂肪酸摂取比率に該当し、比率14.5は、n−6脂肪酸を多く含む獣肉をよく食する欧米人の脂肪酸摂取比率に該当する数値である。
検討試験1は、離乳後の餌の脂肪酸比をコントロールした場合の発病検討結果であるといえる。検討試験2では、更に、n6n3比が胎児ないし乳児に及ぼす影響を母獣の食餌環境を調整することにより検討した。食餌を切り替えたときにその影響がマウスの体内で平衡化するのは4週間程度であるので、試験では、10週齢の母獣を交配させることを目安とし、6週齢以降は、Highの餌に切り替えて飼育した母獣群(母獣High群)と、Lowの餌に切り替えて飼育した母獣群(母獣Low群)とを用意した。母獣が10週となった時点で交配させ、母獣High群から生まれた子獣(子獣High群)には、離乳するまでは、そのままHighの餌を与え続けた母獣の乳をのませ、離乳した後はHighの餌を与えて発病の評価をした。同様に、母獣Low群から生まれた子獣(子獣Low群)には、離乳するまでは、そのままLowの餌を与え続けた母獣の乳をのませ、離乳した後はLowの餌を与えて発病の評価をした。
検討試験3では、母獣High群から生まれた子獣に、離乳するまでは、そのままHighの餌を与え続けた母獣の乳をのませ、離乳した後はLowの餌を与えて発病の評価をした。評価したマウスの個体数は14である。図8は、母獣High群から生まれた子獣に、離乳するまでは、そのままHighの餌を与え続けた母獣の乳をのませ、離乳した後はLowの餌を与えた場合の発病率と発病数を示した図である。図8と図6とを比較すると、最終的な発病率は変わらないものの、発病時期の遅延効果があることが分かる。
これまでの検討は、予防に焦点をあてた試験といえるが、次に、発病後に餌を切り替えた場合の寿命の比較をすることにより、発病後の治療的観点から見た食餌の影響を検討した。標準餌を与えた親から生まれた子獣(乳児期は、標準餌を食べた母獣親の乳をのませる)のうち発病したNODマウスを用いて、発病から6日以内にLowの餌に切り替えた群(個体数10)の寿命と、発病後6日〜9日の間にLowの餌に切り替えた群(個体数10)の寿命を比較した。また、発病してからも標準餌を与えた群(個体数10)の寿命も測定した。
本願発明者は、上記の検討試験や知見に着目し、1型糖尿病用の献立を判定および管理する装置(以降において脂肪酸管理装置と称する)を発明するに至った。この実施の形態では、本発明の1型糖尿病用献立判定プログラムをコンピュータにインストールし、コンピュータの表示画面を介して献立を対話的に決定したり、外食した情報を入力して、脂肪酸管理をおこなう脂肪酸管理装置について説明する。ここでは、まず、装置の外観を簡単に説明し、ついで、ハードウェア構成、機能的構成などについて順次説明していく。
図11は、脂肪酸管理装置の外観構成の一例を示した図である。図示したように、脂肪酸管理装置100は、いわゆるパーソナルコンピュータと同様な構成であり、献立に関する各種の情報を入力するキーボード101およびマウス102と、入力された情報を基に、献立の作成ないし決定、その他の処理をおこなう本体部103と、献立や料理品目を表示するモニタ104と、モニタ104の枠部に設けられたスピーカ105と、を有する。なお、図示した例は、デスクトップタイプコンピュータであるが、これに限ることなく、ノートブックタイプコンピュータであってもよい。
図12は、脂肪酸管理装置100のハードウェア構成の一例を示した説明図である。脂肪酸管理装置100は、そのハードウェア構成として、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク(HD)204と、グラフィックスカード205と、モニタ206と、キーボード(K/B)207と、マウス(MOUSE)208と、ネットワークインターフェースカード(NIC)209と、サウンドカード210と、スピーカ211と、を有する。なお説明の便宜上、キーボード101、マウス102、モニタ104、およびスピーカ105を図12ではそれぞれキーボード207、マウス208、モニタ206、スピーカ211と表記している。
次に、脂肪酸管理装置100の機能的構成について説明する。図14は、脂肪酸管理装置100の機能的構成例を示した説明図である。図示したように、脂肪酸管理装置100は、料理品目入力部301と、摂取量入力部302と、脂肪酸比算出部303と、判定部304と、警告部305と、献立修正部306と、代替食材抽出部307と、代替食材指定部308と、再計算制御部309と、可変食材抽出部310と、可変食材指定部311と、追加料理抽出部312と、追加料理指定部313と、献立決定部314と、を有する。
・カレー:白米(ジャポニカ米)ベース
・ビーフカレー
・ポークカレー
・チキンカレー
・キーマカレー
・シーフードカレー
・・・・
・カレー:インディカ米ベース
・・・・
・レトルトカレー
・・・・
と、多様に展開されている。なお、ビーフカレー等においても更に、使用する肉の部位や野菜によって何段階にも階層化されている。この料理品目は、料理・食材情報格納部231に格納されている。
H=〔200×(0.8×a61+0.2×a62)+100×(0.4×b61+0.2×b62+0.15×b63+0.15×b64+0.1×b65)+150×(0.7×c61+0.2×c62+0.1×c63)〕/〔200×(0.8×a31+0.2×a32)+100×(0.4×b31+0.2×b32+0.15×b33+0.15×b34+0.1×b35)+150×(0.7×c31+0.2×c32+0.1×c33)〕
となる。脂肪酸比算出部303は、この計算をおこなう。
次に、脂肪酸管理装置100の処理の流れについて、フローチャートを用いて説明する。図16は、脂肪酸管理装置100の処理の流れの一例を示したフローチャートである。まず、脂肪酸管理装置100に組み込んである脂肪酸管理プログラムを起動する(ステップS401)。操作者は、画面を対話的に操作しながら、献立を構成する料理品目を決定する(ステップS402)。このとき、料理品目は、細かく階層的化されて細分化されており、操作者は細分化された料理品目のどれかを選択する。但し、操作性を向上させるために、「料理名から決定する」、「種類から決定する」、「過去の献立から決定する」というような選択項目を画面上に表示し、操作者に、複数の決定手法を提示するようにしている。
101(207) キーボード
102(208) マウス
103 本体部
104(206) モニタ
105(211) スピーカ
220 アプリケーション部
221 OS
222 献立作成プログラム
223 n6n3比計算プログラム
224 再構築プログラム
230 DB部
231 料理・食材情報格納部
232 食材・脂肪酸情報格納部
233 個人・履歴情報格納部
301 料理品目入力部
302 摂取量入力部
303 脂肪酸比算出部
304 判定部
305 警告部
306 献立修正部
307 代替食材抽出部
308 代替食材指定部
309 再計算制御部
310 可変食材抽出部
311 可変食材指定部
312 追加料理抽出部
313 追加料理指定部
314 献立決定部
Claims (8)
- 1型糖尿病の遺伝因子をもつ家庭内における家族全員の嗜好を考慮した献立であって単数もしくは複数の料理品目の組合せからなる献立を判定する装置であって、
料理品目とその料理に使用されうる食材とを関連づけて記憶させた料理・食材記憶部と、
食材と、その食材に含まれる単位重量あたりのn−3脂肪酸量およびn−6脂肪酸量と、を関連づけて記憶させた食材・脂肪酸記憶部と、
料理品目を少なくとも一つ入力する料理品目入力手段と、
料理品目入力手段により入力された料理品目の摂取量を入力する摂取量入力手段と、
料理品目入力手段により入力された料理品目と、摂取量入力手段により入力された当該料理品目の摂取量と、に基づいて、料理・食材記憶部および食材・脂肪酸記憶部に記憶された情報から献立全体のn−3脂肪酸量に対するn−6脂肪酸量の比率(n−6脂肪酸mol/n−3脂肪酸mol)を算出する脂肪酸比算出手段と、
脂肪酸比算出手段により算出された脂肪酸比が3またはそれ以下のあらかじめ設定されたしきい値を超えているか否かを判定する判定手段と、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、当該献立を構成する料理品目の中の食材のうち、n−6脂肪酸量の少ないまたはn−3脂肪酸量の多い食材を食材・脂肪酸記憶部から抽出する可変食材抽出手段と、
可変食材抽出手段により抽出された食材から、含有量を変更する食材とその量を指定する可変食材指定手段と、
可変食材指定手段により指定された食材およびその量に基づいて、脂肪酸比算出手段を制御して、献立全体の脂肪酸量の比率を再計算させる再計算制御手段と、
を備えたことを特徴とする1型糖尿病の発病時期を遅延させるためのまたは1型糖尿病の発病率を低下させるためのまたは病態の進行を遅くするための献立を提供する1型糖尿病用献立判定装置。 - 1型糖尿病の遺伝因子をもつ家庭内における家族全員の嗜好を考慮した献立であって単数もしくは複数の料理品目の組合せからなる献立を判定する装置であって、
料理品目とその料理に使用されうる食材とを関連づけて記憶させた料理・食材記憶部と、
食材と、その食材に含まれる単位重量あたりのn−3脂肪酸量およびn−6脂肪酸量と、を関連づけて記憶させた食材・脂肪酸記憶部と、
料理品目を少なくとも一つ入力する料理品目入力手段と、
料理品目入力手段により入力された料理品目の摂取量を入力する摂取量入力手段と、
料理品目入力手段により入力された料理品目と、摂取量入力手段により入力された当該料理品目の摂取量と、に基づいて、料理・食材記憶部および食材・脂肪酸記憶部に記憶された情報から献立全体のn−3脂肪酸量に対するn−6脂肪酸量の比率(n−6脂肪酸mol/n−3脂肪酸mol)を算出する脂肪酸比算出手段と、
脂肪酸比算出手段により算出された脂肪酸比が3またはそれ以下のあらかじめ設定されたしきい値を超えているか否かを判定する判定手段と、
料理・食材記憶部は、料理品目が、使用する食材によって細分化して格納されており、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、当該献立を構成する料理品目の中の代替可能な食材であって、n−6脂肪酸量の少ないまたはn−3脂肪酸量の多い食材を料理・食材記憶部から抽出する代替食材抽出手段と、
代替食材抽出手段により抽出された食材から、代替する食材を指定する代替食材指定手段と、
代替食材指定手段により指定された食材に基づいて、脂肪酸比算出手段を制御して、献立全体の脂肪酸量の比率を再計算させる再計算制御手段と、
を備えたことを特徴とする1型糖尿病の発病時期を遅延させるためのまたは1型糖尿病の発病率を低下させるためのまたは病態の進行を遅くするための献立を提供する1型糖尿病用献立判定装置。 - 1型糖尿病の遺伝因子をもつ家庭内における家族全員の嗜好を考慮した献立であって単数もしくは複数の料理品目の組合せからなる献立を判定する装置であって、
料理品目とその料理に使用されうる食材とを関連づけて記憶させた料理・食材記憶部と、
食材と、その食材に含まれる単位重量あたりのn−3脂肪酸量およびn−6脂肪酸量と、を関連づけて記憶させた食材・脂肪酸記憶部と、
料理品目を少なくとも一つ入力する料理品目入力手段と、
料理品目入力手段により入力された料理品目の摂取量を入力する摂取量入力手段と、
料理品目入力手段により入力された料理品目と、摂取量入力手段により入力された当該料理品目の摂取量と、に基づいて、料理・食材記憶部および食材・脂肪酸記憶部に記憶された情報から献立全体のn−3脂肪酸量に対するn−6脂肪酸量の比率(n−6脂肪酸mol/n−3脂肪酸mol)を算出する脂肪酸比算出手段と、
脂肪酸比算出手段により算出された脂肪酸比が3またはそれ以下のあらかじめ設定されたしきい値を超えているか否かを判定する判定手段と、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、n−6脂肪酸量の少ないまたはn−3脂肪酸量の多い料理品目を料理・食材記憶部から抽出する追加料理抽出手段と、
追加料理抽出手段により抽出された料理品目から、追加する料理品目を指定する追加料理指定手段と、
追加料理指定手段により指定された料理品目に基づいて、脂肪酸比算出手段を制御して、献立全体の脂肪酸量の比率を再計算させる再計算制御手段と、
を備えたことを特徴とする1型糖尿病の発病時期を遅延させるためのまたは1型糖尿病の発病率を低下させるためのまたは病態の進行を遅くするための献立を提供する1型糖尿病用献立判定装置。 - 判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値内であると判定された場合に、その献立を対象者に応じて記憶する履歴情報記憶部と、
履歴情報記憶部に記憶された献立の各料理品目の構成食材を、次回当該料理品目が入力されたときに標準構成として出力する標準構成出力手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の1型糖尿病用献立判定装置。 - 1型糖尿病の遺伝因子をもつ家庭内における家族全員の嗜好を考慮した献立であって単数もしくは複数の料理品目の組合せからなる献立を判定するプログラムであって、
料理品目とその料理に使用されうる食材とを関連づけて記憶させた料理・食材記憶部と、食材と、その食材に含まれる単位重量あたりのn−3脂肪酸量およびn−6脂肪酸量と、を関連づけて記憶させた食材・脂肪酸記憶部と、を備えるコンピュータを、
料理品目を少なくとも一つ入力する料理品目入力手段、
料理品目入力手段により入力された料理品目の摂取量を入力する摂取量入力手段、
料理品目入力手段により入力された料理品目と、摂取量入力手段により入力された当該料理品目の摂取量と、に基づいて、料理・食材記憶部および食材・脂肪酸記憶部に記憶された情報から献立全体のn−3脂肪酸量に対するn−6脂肪酸量の比率(n−6脂肪酸mol/n−3脂肪酸mol)を算出する脂肪酸比算出手段、
脂肪酸比算出手段により算出された脂肪酸比が3またはそれ以下のあらかじめ設定された所定のしきい値を超えているか否かを判定する判定手段、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、当該献立を構成する料理品目の中の食材のうち、n−6脂肪酸量の少ないまたはn−3脂肪酸量の多い食材を食材・脂肪酸記憶部から抽出する可変食材抽出手段、
可変食材抽出手段により抽出された食材から、含有量を変更する食材とその量を指定する可変食材指定手段、
可変食材指定手段により指定された食材およびその量に基づいて、脂肪酸比算出手段を制御して、献立全体の脂肪酸量の比率を再計算させる再計算制御手段、
として機能させ、1型糖尿病の発病時期を遅延させるためのまたは1型糖尿病の発病率を低下させるためのまたは病態の進行を遅くするための献立を提供する1型糖尿病用献立判定プログラム。 - 1型糖尿病の遺伝因子をもつ家庭内における家族全員の嗜好を考慮した献立であって単数もしくは複数の料理品目の組合せからなる献立を判定するプログラムであって、
料理品目とその料理に使用されうる食材とを関連づけて記憶させた料理・食材記憶部と、食材と、その食材に含まれる単位重量あたりのn−3脂肪酸量およびn−6脂肪酸量と、を関連づけて記憶させた食材・脂肪酸記憶部と、を備え、料理・食材記憶部は、料理品目が、使用する食材によって細分化して格納されているコンピュータを、
料理品目を少なくとも一つ入力する料理品目入力手段、
料理品目入力手段により入力された料理品目の摂取量を入力する摂取量入力手段、
料理品目入力手段により入力された料理品目と、摂取量入力手段により入力された当該料理品目の摂取量と、に基づいて、料理・食材記憶部および食材・脂肪酸記憶部に記憶された情報から献立全体のn−3脂肪酸量に対するn−6脂肪酸量の比率(n−6脂肪酸mol/n−3脂肪酸mol)を算出する脂肪酸比算出手段、
脂肪酸比算出手段により算出された脂肪酸比が3またはそれ以下のあらかじめ設定された所定のしきい値を超えているか否かを判定する判定手段、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、当該献立を構成する料理品目の中の代替可能な食材であって、n−6脂肪酸量の少ないまたはn−3脂肪酸量の多い食材を料理・食材記憶部から抽出する代替食材抽出手段、
代替食材抽出手段により抽出された食材から、代替する食材を指定する代替食材指定手段、
代替食材指定手段により指定された食材に基づいて、脂肪酸比算出手段を制御して、献立全体の脂肪酸量の比率を再計算させる再計算制御手段、
として機能させ、1型糖尿病の発病時期を遅延させるためのまたは1型糖尿病の発病率を低下させるためのまたは病態の進行を遅くするための献立を提供する1型糖尿病用献立判定プログラム。 - 1型糖尿病の遺伝因子をもつ家庭内における家族全員の嗜好を考慮した献立であって単数もしくは複数の料理品目の組合せからなる献立を判定するプログラムであって、
料理品目とその料理に使用されうる食材とを関連づけて記憶させた料理・食材記憶部と、食材と、その食材に含まれる単位重量あたりのn−3脂肪酸量およびn−6脂肪酸量と、を関連づけて記憶させた食材・脂肪酸記憶部と、を備えるコンピュータを、
料理品目を少なくとも一つ入力する料理品目入力手段、
料理品目入力手段により入力された料理品目の摂取量を入力する摂取量入力手段、
料理品目入力手段により入力された料理品目と、摂取量入力手段により入力された当該料理品目の摂取量と、に基づいて、料理・食材記憶部および食材・脂肪酸記憶部に記憶された情報から献立全体のn−3脂肪酸量に対するn−6脂肪酸量の比率(n−6脂肪酸mol/n−3脂肪酸mol)を算出する脂肪酸比算出手段、
脂肪酸比算出手段により算出された脂肪酸比が3またはそれ以下のあらかじめ設定された所定のしきい値を超えているか否かを判定する判定手段、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、n−6脂肪酸量の少ないまたはn−3脂肪酸量の多い料理品目を料理・食材記憶部から抽出する追加料理抽出手段、
追加料理抽出手段により抽出された料理品目から、追加する料理品目を指定する追加料理指定手段、
追加料理指定手段により指定された料理品目に基づいて、脂肪酸比算出手段を制御して、献立全体の脂肪酸量の比率を再計算させる再計算制御手段、
として機能させ、1型糖尿病の発病時期を遅延させるためのまたは1型糖尿病の発病率を低下させるためのまたは病態の進行を遅くするための献立を提供する1型糖尿病用献立判定プログラム。 - 更に、コンピュータを、
判定手段により脂肪酸比が所定のしきい値内であると判定された場合に、その献立を対象者に応じて記憶する履歴情報記憶部、
履歴情報記憶部に記憶された献立の各料理品目の構成食材を、次回当該料理品目が入力されたときに標準構成として出力する標準構成出力手段、
として、機能させることを特徴とする請求項5、6または7に記載の1型糖尿病用献立判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068271A JP4893907B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 1型糖尿病用献立判定装置および1型糖尿病用献立判定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068271A JP4893907B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 1型糖尿病用献立判定装置および1型糖尿病用献立判定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006252209A JP2006252209A (ja) | 2006-09-21 |
JP4893907B2 true JP4893907B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=37092635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005068271A Expired - Fee Related JP4893907B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 1型糖尿病用献立判定装置および1型糖尿病用献立判定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893907B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR075745A1 (es) | 2008-05-28 | 2011-04-27 | Kraft Foods Global Brands Llc | Metodo y aparato para identificar opciones deseables, un metodo para ayu-dar a una persona a mantener una dieta predeterminada, un metodo para ro-tular items de alimento con un numero de calificacion relativa, un recipien-te que comprende una porcion de un item comestible dispuesto dentro del recipi |
JP7003739B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-01-21 | 味の素株式会社 | 献立提供装置、献立提供方法および献立提供プログラム |
JP7448627B1 (ja) | 2022-12-27 | 2024-03-12 | 楽天グループ株式会社 | 食事提案システム、食事提案方法、及び食事提案プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000322404A (ja) * | 1998-12-26 | 2000-11-24 | Tadashi Kuroyanagi | 飲食物に関わる情報媒体、健康管理端末機および健康管理支援システム |
JP2002149828A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Olympus Optical Co Ltd | 遠隔栄養相談システム及び装置及び方法及び撮影装置 |
JP2002230174A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Ajinomoto Co Inc | 栄養評価方法及びその装置並びに栄養評価システム |
MY135783A (en) * | 2001-09-07 | 2008-06-30 | Meiji Dairies Corp | Nutritional composition for controlling blood sugar level |
JP2003196400A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Nichirei Corp | 献立支援方法および献立支援システム |
DE10324548A1 (de) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh | Diätisches Lebensmittel bei einer gewichtskontrollierenden bzw. gewichtsreduzierenden Ernährung |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005068271A patent/JP4893907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006252209A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Eades et al. | Protein Power: The High-Protein/Low-Carbohydrate Way to Lose Weight, Feel Fit, and Boost Your Health--in Just Weeks! | |
Nestel et al. | Practical guidance for food consumption to prevent cardiovascular disease | |
KR102003900B1 (ko) | 식품교환표 기반의 식단 제공 단말 및 그 방법 | |
JP4893907B2 (ja) | 1型糖尿病用献立判定装置および1型糖尿病用献立判定プログラム | |
Warshaw | Diabetes meal planning made easy | |
Gourdine | Reclaiming our health: A guide to African American wellness | |
JP2005338960A (ja) | 栄養計算方法、栄養計算プログラム及びコンピューター読み取り可能な記録媒体 | |
Ryan | Simply Keto: A Practical Approach to Health & Weight Loss with 100+ Easy Low-Carb Recipes | |
Dunne | The natural diet solution for PCOS and Infertility: How to manage polycystic ovary syndrome naturally | |
JP4893914B2 (ja) | 経管栄養組成物 | |
MacKinnon | The Hormone Type Cookbook: Nourishing Recipes for Balancing the 7 Different Hormone Types-Recipes for Healthy Cycles, PMS, PCOS, Fertility, and Menopause | |
JP6211314B2 (ja) | カロリー及び炭水化物摂取量調整食器及びその使用方法 | |
Brand-Miller et al. | The new glucose revolution for diabetes: the definitive guide to managing diabetes and prediabetes using the glycemic index | |
Tsofliou et al. | 7 Development of a Mediterranean (MD) style diet framework: a UK-based adaptation | |
Schilling | More Obesity In Rural Areas | |
Vogelzang | Dignity and dietary interventions for dementia | |
Chineye et al. | Diet and diabetes: theory and practice for care providers | |
Llewellyn et al. | Baby Food Matters: What science says about how to give your child healthy eating habits for life | |
Daniels et al. | A balanced view of Banting!: living with diabetes | |
KR20240064226A (ko) | 키성장 관련 유전자 및 장내 미생물 검사기반 키성장을 위한 영유아용 맞춤형 식단을 제공하는 방법 | |
Johnson | Baby on the way? Let nutrition guide your day | |
Perrine et al. | A Whole Body Reset in Just 6 Steps! Flatten your belly at 50-plus with a science-backed plan. | |
Doyle–GDipHumNutr | Category: Nutrition | |
Ward-Ongley | Lifestyle management of obesity in primary care. | |
Gager et al. | Consumption frequency and perceptions of the healthfulness of selected meat products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |