JP4890500B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4890500B2
JP4890500B2 JP2008134278A JP2008134278A JP4890500B2 JP 4890500 B2 JP4890500 B2 JP 4890500B2 JP 2008134278 A JP2008134278 A JP 2008134278A JP 2008134278 A JP2008134278 A JP 2008134278A JP 4890500 B2 JP4890500 B2 JP 4890500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
supply device
fuel supply
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281286A (ja
Inventor
隆大 成田
典保 天野
直也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008134278A priority Critical patent/JP4890500B2/ja
Publication of JP2009281286A publication Critical patent/JP2009281286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890500B2 publication Critical patent/JP4890500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクの燃料を噴射弁へ供給する燃料供給装置に関する。
ガソリンエンジン等のエンジンは、その運転時に、燃料タンクに貯留した燃料を、燃料ポンプにより汲み上げて、噴射弁としてのインジェクタへ供給する燃料供給装置を備えている。
インジェクタは、ノズルの先端の噴孔から吸気管又は燃焼室へ燃料を噴射する。このとき、燃料を噴霧状にすることで、燃焼効率の向上や不完全燃焼の低減を図っている。ところで、一部の未燃HC等の未燃成分は、排気行程において排気ガスとともに排出される。そのため、排気系には、かかる未燃成分を浄化する触媒が設けられている。
しかしながら、エンジン始動時、特に冷間時のエンジン始動時においては、インジェクタによる噴射燃料が低温の燃焼室の内壁面に付着しやすく、燃料効率が低下するため、排気系に排出される未燃HCが増大する傾向がある。また、排気系の触媒が活性温度まで到達していないと、未燃HCが浄化されないまま、大気中に排出されるおそれがある。
このような問題を解決するため、エンジン始動時に、燃料タンクに貯留した燃料から軽質燃料を分離し、分離した軽質燃料を供給する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。軽質燃料とは、分子構造中の炭素数(C)が相対的に少ないものをいう。一方、軽質燃料に対し、分子構造中の炭素数(C)が相対的に多いものを、重質燃料という。特許文献1に記載された装置では、エンジン始動時において、燃料タンクの燃料中で気泡を発生させることで分離される軽質燃料であるガス燃料を、インジェクタへ供給する。
特開2003−343365号公報
ところで、燃料中から軽質燃料を分離すると、当該燃料中の重質燃料の比率(以下「重質燃料の含有率」という)は高くなる。このように重質燃料の含有率の高い液体燃料(以下、適宜「重質化された液体燃料」という)は、エンジンのノッキングを抑えることに寄与することが知られている。そのため、エンジン状態に応じて、重質化された液体燃料を用いることが望ましい。
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置は、重質化された液体燃料を積極的に用いるものではなく、エンジンのノック耐性の向上に関して、十分とは言えないものである。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、エンジン始動時における燃料の未燃成分の発生を抑えるとともに、エンジンのノック耐性を向上させる燃料供給装置を提供することにある。
請求項1に記載の燃料供給装置は、燃料タンクが、少なくとも第1タンクと第2タンクとを有している。「少なくとも」としたのは、3つ以上のタンクを有する構成を含む趣旨である。このとき、第2タンクは、第1タンクと比較して容積が小さくなっている。
ここで、気泡発生手段は、第2タンクに貯留される燃料中に気泡を発生させる。このような気泡の発生により、第2タンクの燃料中から分離される軽質燃料たるガス燃料が、第1供給通路によって外部の噴射弁へ供給されるようになっている。一方、軽質燃料が分離されて重質燃料の含有率が相対的に高くなった液体燃料(重質化された液体燃料)が、第2供給通路によって、外部の噴射弁へ供給されるようになっている。また、請求項1に記載の燃料供給装置は、第1タンクに貯留される液体燃料を、外部の噴射弁へ供給する第3供給通路を備えている。このような構成の下、供給制御手段によって、第1供給通路によるガス燃料の供給と、第2又は第3供給通路による液体燃料の供給とを切り換えるようにした。
つまり、本発明では、燃料タンクを分け、容積の小さな第2タンクを設けることで、積極的に重質燃料の含有率を上げるのである。具体的には、第2タンクに貯留される燃料中に気泡を発生させ、軽質燃料を分離すると共に、重質化された液体燃料を生成する。そして、第1供給通路によるガス燃料の供給と、第2供給通路による重質化された液体燃料の供給、または第3供給通路による通常の液体燃料の供給とを切り換える。これにより、例えばエンジン始動時に第1供給通路からガス燃料を供給するようにすれば、エンジン始動時における未燃成分の発生を抑えることができる。また、エンジン始動時以外は、第3供給通路から通常の液体燃料を供給し、ノック耐性を向上させたい場合等に、第2供給通路から重質化された液体燃料を供給するようにすれば、重質燃料を効率よく用いることができる。
詳しくは、始動完了判断手段が、エンジンの始動が完了したか否かを判断し、ノック判断手段が、エンジンのノッキング判断を行うようにしてもよい。ここで、始動完了判断手段は、エンジンの始動が完了したか否かを判断する。始動完了は、一例として、エンジン回転数が所定値に達した状態の運転である。したがって、例えばエンジン回転数を測定することで、始動が完了したか否かを判断すればよい。一方、ノッキング判断は、例えばエンジン負荷等のエンジン状態を検出してノッキングが起きそうな状態を判断するものとしてもよいし、ノックセンサを用い運転者が感知できない程度のノッキングを検出してノッキングが生じ始めた初期段階を判断するものとしてもよい。そして、始動が完了したと判断されないうちは第1供給通路にてガス燃料を供給する。また、始動が完了したと判断されると、第3供給通路にて通常の液体燃料を供給するのであるが、ノッキング判断が行われた場合には第2供給通路にて重質化された液体燃料を供給する。このようにすれば、エンジン始動時における燃料の未燃成分の発生を抑えることができ、また、エンジンのノック耐性を向上させることができる。しかも、重質化された液体燃料を効率よく用いることができる。
ところで、気泡発生タイミングは、請求項に示すように供給制御手段にて制御される構成としてもよい。具体的には、供給制御手段が、燃料供給制御に先立ち、気泡発生手段を用いて燃料中に気泡を発生させる。
例えば、請求項に示すように、車両のドアの開放又はイグニッションキーの回動が判断されると、供給制御手段が、気泡発生手段を用いて気泡を発生させるという具合である。つまり、エンジンが始動される蓋然性が高い場合を判断して早いタイミングで気泡を発生させるのである。このようにすれば、十分な軽質燃料を分離できると共に、液体燃料の重質化に寄与する。
なお、軽質燃料の分離を促進させるという観点からは、請求項に示すように、第2タンクに貯留される燃料を加熱可能な加熱手段を備えることとしてもよい。この場合、請求項に示すように、供給制御手段が、燃料供給制御に先立ち、加熱手段を制御して燃料を加熱することが例示される。具体的には、請求項に示すように、車両のドアの開放又はイグニッションキーの回動が判断されると、加熱手段を制御して燃料を加熱する。このようにすれば、軽質燃料の分離を促進させることができる。
ところで、軽質燃料を分離させると、気化熱によって燃料の温度が低下する。この点を考慮するとさらに、加熱手段を採用することに意義が見出される。
請求項では、温度測定手段が、第2タンクに貯留される燃料の温度を測定する。ここで、供給制御手段は、温度測定手段にて測定される燃料の温度が予め定められた温度を下回ると、加熱手段を制御して燃料を加熱する。このようにすれば、燃料の温度が低下することを抑制でき、軽質燃料の分離促進に寄与する。
ところで、本発明では、燃料供給を行うためのポンプは必ずしも必要でない。しかしながら、燃料のスムーズな供給を実現するために、ポンプを備える構成としてもよい。
請求項では、複数の供給通路のうち少なくともいずれか1つの通路に、燃料を供給するポンプが設けられている。ここで、供給制御手段は、燃料供給制御に合わせ、ポンプの駆動制御を行う。このようにすれば、燃料のスムーズな供給が実現される。
また、請求項に示すように、連通管により形成される連通路を閉状態と開状態とに変化させる連通弁を備える構成としてもよい。そしてこのときは、請求項10に示すように、供給制御手段が、連通弁の開閉を制御する構成を採用することが例示される。例えば給油口の開閉等から燃料補給時を判断し、連通弁を開状態にするという具合である。もちろん、連通弁は、開閉制御されるものに限られず、タンク内の圧力によって一方向への燃料の移動を許容する逆止弁としてもよい。
さらに、請求項11に示すように、供給制御手段は、燃料量測定手段にて測定される燃料量が予め定められた燃料量を下回ると、連通弁を開状態に変化させることが考えられる。燃料量測定手段は、例えば、燃料液面の高さを検知する水位センサ、燃料の容量を検知する容量センサ、あるいは、燃料の重量を検知する重量センサ等として具現化される。このようにすれば、第2タンクの燃料が少なくなったときに第1タンクから第2タンクへ燃料が移動することになり、第2タンクからの確実な燃料供給が実現される。
また、具体的には、請求項12に示すように、供給制御手段は、濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた上限値を上回ると、連通弁を開状態に変化させることが考えられる。濃度測定手段は、光の反射を利用して濃度を判断するセンサとして具現化される。あるいは、「濃度相当値」とあるように、温度と圧力を測定して、ガソリンの蒸気圧であるRVP(Reid Vapor Pressure)を算出する手段としてもよい。重質燃料の含有率が大きくなると、ガソリンの蒸気圧が低下して、RVPが小さくなるためである。すなわち、RVPが小さくなると、濃度は大きくなる。このようにすれば、重質燃料の含有率がある程度大きくなると第1タンクから第2タンクへ燃料が移動することになり、液体燃料の重質化度合いを適正なものにすることができる。
反対に、請求項13に示すように、供給制御手段は、濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた下限値を下回ると、連通弁を閉状態に変化させることが考えられる。このようにすれば、重質燃料の含有率がある程度小さくなると第1タンクから第2タンクへ燃料の移動が規制されることになり、液体燃料の重質化度合いを適正なものにすることができる。
なお、第1タンクと第2タンクとを連通管で連通させる構成に代え、次に示す構成を採用してもよい。
請求項14では、燃料タンクが仕切壁にて仕切られて、第1タンクおよび第2タンクが形成されている。このような仕切壁を採用すれば、燃料タンクの構成が簡単になるという点で有利である。ここで仕切壁には、第1タンクから第2タンクへの液体燃料の移動を可能とする連通管としての連通部が設けられている。したがって、燃料補給の際の利便性の向上も図られる。例えば、請求項15に示すように、燃料タンクの底部付近に位置するよう下連通部を設けることが考えられる。この下連通部によって、第1タンクと第2タンクとの間の液体燃料の移動が可能となる。さらに、請求項16に示すように、下連通部は、連通路を閉状態と開状態とに変化させる下連通弁として構成されることとしてもよい。そしてこのときは、請求項17に示すように、供給制御手段が、下連通弁の開閉を制御することとしてもよい。例えば給油口の開閉等から燃料補給時を判断し、下連通弁を開状態にするという具合である。もちろん、下連通弁は、開閉制御されるものに限られず、タンク内の圧力によって一方向への燃料の移動を許容する逆止弁としてもよい。
さらに、請求項18に示すように、供給制御手段が、燃料量測定手段にて測定される燃料量が予め定められた燃料量を下回ると、前記下連通弁を開状態に変化させることとしてもよい。また、請求項19に示すように、供給制御手段が、濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた上限値を上回ると、下連通弁を開状態に変化させることとしてもよい。さらにまた、請求項20に示すように、供給制御手段が、濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた下限値を下回ると、下連通弁を閉状態に変化させることとしてもよい。これらの構成を採用すれば、上述した請求項11〜13と同様の効果が奏される。
また、仕切壁に対し、例えば請求項21に示すように、燃料タンクの天井部付近に位置するよう上連通部を設けることが考えられる。この上連通部によって、第1タンクと第2タンクとの間の気体の移動が可能となる。この場合、上連通部が空気穴の役割を果たすため、第1タンクから第2タンクへの燃料の移動がスムーズになる。さらに、請求項22に示すように、上連通部は、連通路を閉状態と開状態とに変化させる上連通弁として構成してもよい。そしてこのときは、請求項23に示すように、供給制御手段が、上連通弁の開閉を制御することとしてもよい。例えば、下連通弁の制御に合わせ、下連通弁と同様に開閉制御することが考えられる。もちろん、上連通弁は、開閉制御されるものに限られず、タンク内の圧力によって一方向への気体の移動を許容する逆止弁としてもよい。
ところで、本発明は複数の供給通路を備える構成であるが、噴射弁側の通路を共通にすることが考えられる。すなわち、請求項24に示すように、複数の供給通路のうち少なくとも2つの通路が噴射弁側の共通通路に接続されていることとしてもよい。さらに、請求項25に示すように、共通通路に接続された通路のうちいずれか1つの通路だけを当該共通通路と連通させる切換弁を備える構成とすることが考えられる。例えば2つの通路が共通通路に接続される構成では、切換弁として三方弁を利用するという具合である。そしてこのときは、請求項26に示すように、供給制御手段が、燃料供給制御に合わせ、切換弁を制御することとしてもよい。このような共通通路を採用すれば、例えば共通通路にポンプを設けることで、ポンプの数を減らすことができる。また例えば噴射弁を共通化することで、噴射弁の数を減らすことができる。よって、部品点数の低減に寄与する。
なお、本発明では、既に述べた通り、第1タンクよりも容積の小さい第2タンクで軽質燃料を分離し、積極的に液体燃料の重質化を図っている。
具体的には、第2タンクの容積は、請求項27に示すように、0.1〜1リットルの燃料が貯留可能とすることが考えられる。一般的なタンク容量(50リットル程度)では、十分な重質化を行うためには、数百回のエンジン始動が必要になるが、第2タンク内の燃料量が1リットルの場合は、4気筒エンジンの場合、約6回のエンジン始動で液体燃料を十分に重質化することができるため、効率的に重質燃料を生成することができる。逆に第2タンクの容積が小さすぎると、生成できる重質燃料の量が少なくなるため、十分なノッキング抑制効果が得られない。
このようにエンジン始動時に軽質燃料の分離を図ることを考えると、第2タンクの容積が重要なファクターとなる。これに対し、エンジン始動時のみならず軽質燃料の分離を図る構成を採用してもよい。
すなわち、請求項28では、第2タンクと連通する第3タンクに、ガス燃料が貯蓄される。このようにすれば、エンジン始動時のみならず軽質燃料を分離することができ、液体燃料の重質化を図ることができる。このときは、請求項29に示すように、第2タンクと第3タンクとの連通路を閉状態と開状態とに変化させるガス弁を備えることとしてもよい。そしてこのときは、請求項30に示すように、供給制御手段が、燃料供給制御に合わせ、ガス弁の開閉を制御することとしてもよい。このようにすれば、第3タンクに貯蓄されるガス燃料を必要に応じて使用することができる。

(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態としてのエンジンへの燃料供給装置30とその周辺構成を示す概略構成図である。
ここに示すエンジンは、例えば自動車のエンジンである。エンジン本体10は、シリンダブロック11、および、シリンダヘッド12を備えている。
シリンダブロック11は、その内部にシリンダ101を形成している。シリンダ101の内部には、図中上下方向に往復動するピストン13が配設されており、ピストン13はコンロッド14を介して図示しないクランク軸に連結されている。
シリンダヘッド12は、シリンダブロック11の上方から覆着されており、シリンダ101の上端を閉鎖している。このとき、ピストン13の上方に燃焼室102が形成される。燃焼室102は、吸気バルブ17の開時に吸気ポート15と連通し、排気バルブ18の開時に排気ポート16と連通する。吸気ポート15は吸気管21と連通しており、排気ポート16は図示しない排気管と連通している。
吸気管21には、エアクリーナ23、スロットル弁22、および、サージタンク24が設けられている。スロットル弁22は、アクセルペダルと連動して吸気量を調整する。このスロットル弁22は、エアクリーナ23の下流でサージタンク24の上流に設けられている。
ここで、燃料供給装置30について説明する。
本実施形態の燃料供給装置30は、主として、メインインジェクタ31、サブインジェクタ32、各インジェクタ31、32への燃料ライン33、34、燃料を圧送するポンプ35、36、37、燃料を貯留する燃料タンク40、燃料タンクの底部に配置される気泡発生器56、および、ポンプ35〜37等を制御する電子制御ユニット(以下「ECU」という)61を備えている。
メインインジェクタ31は、上述した吸気ポート15に設けられている。このメインインジェクタ31は、その開弁期間に、吸気ポート15内に燃料を噴射する。メインインジェクタ31へは、第1燃料ライン33を経由して、燃料タンク40内の燃料が送られてくる。
また、サブインジェクタ32は、吸気ポート15のメインインジェクタ31の近傍に設けられている。このサブインジェクタ32も、その開弁期間に、吸気ポート15内に燃料を噴射する。サブインジェクタ32へは、第2燃料ライン34を経由して、燃料タンク40内で蒸発した燃料が送られてくる。
燃料タンク40の底部に配置される気泡発生器56は、パージライン55に接続されている。パージライン55の一端は、キャニスタ51の端壁511に開口している。
このパージライン55とともにキャニスタ51に接続されるのが、第2燃料ライン34から分岐するエバポライン53である。エバポライン53の途中には、内圧弁54が設けられている。内圧弁54は、燃料タンク40からキャニスタ51に向かう方向を順方向とする逆止弁である。したがって、燃料タンク40内で燃料が蒸発すると、それに伴う燃料タンク40内の圧力の上昇で内圧弁54が開弁状態となり、蒸発燃料がキャニスタ51内に移動する。キャニスタ51は、移動してきた蒸発燃料を、吸着材に一時的に吸着する。
また、キャニスタ51には、他方の端壁512に、大気ライン57が接続されている。この大気ライン57の端部は、大気に開放している。大気ライン57の途中にはキャニスタ51側から順に、エアポンプ58、開閉弁であるキャニスタクローズドバルブ(以下、「CCV」という)59が設けられている。CCV59は、大気ライン57を閉鎖する二方弁である。また、エアポンプ58は、CCV59を開弁状態とした状態で大気をキャニスタ51内に圧送可能である。
上述した気泡発生器56は、燃料タンク40内の底部に設置されており、通常、燃料タンク40内の貯留燃料に浸かっている。気泡発生器56は、具体的には、内部を中空にした扁平な直方体形状の容器体であり、その天井面の全体に多数の小径の上面通孔を有している。かかる構成により、気泡発生器56は、キャニスタ51から空気が供給されると、上面通孔から貯留燃料中に気泡を噴出する。
ECU61は、一般的なエンジン用のもので、アクセルペダルの踏み込み量等に応じて所定の噴射時期、燃料噴射量等を算出する。ここでは、例えば、燃焼室102内の空燃比のフィードバック制御が学習制御によりなされ、燃料噴射量を規定するインジェクタ31,32の開弁期間が補正される。
ECU61には、種々のセンサ類の情報が入力される。本実施形態では、ECU61に接続されるセンサとして、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ62、エンジンのノッキングを検出するノックセンサ63、車両のドアが開放されたことを検出する車両ドアセンサ64、および、イグニッションキーのオンを検出するイグニッション(IG)キーセンサ65が設けられている。
次に、本実施形態の特徴部分を、図2に基づき説明する。
本実施形態では、燃料タンク40が、仕切壁71で、第1タンク42と、第2タンク43とに仕切られている。仕切壁71には、燃料タンク40の底部側および天井部側にそれぞれ、連通弁72、73が設けられている。この連通弁72、73は、開弁状態とされることにより、第1タンク42と第2タンク43とを連通させる。ここで第2タンク43は、第1タンク42と比較して容積が小さくなっている。図2は、模式的なものであり、厳密に第1タンク42および第2タンク43の容積を示すものでない。実際には、第2タンク43を0.1〜1リットルという容積にすることが考えられる。
第2タンク43には、上述したパージライン55(図1参照、図2では省略)に接続される気泡発生器56が配置されている。気泡発生器56は、キャニスタ51からパージライン55を介して空気が供給されてくることにより(図1参照)、燃料中に気泡を発生させる。これにより、第2タンク43に貯留される燃料から、軽質燃料が分離される。具体的には、第2タンク43の上部空間にガス状のガス燃料が分離される。その結果、液体燃料が重質化される。
また、第2タンク43には、ガス燃料を供給するための第2燃料ライン34が配設されている。第2燃料ライン34の開口端付近には、ポンプ36が配設されている。さらにまた、第2タンク43には、その下部に貯留される燃料を供給するための重質燃料ライン332が配設されている。重質燃料ライン332は、第2燃料タンク43の底部付近に開口し、当該開口端の反対側の端部が三方弁38に接続されており、三方弁38を介して、第1燃料ライン33に連結されている。また、重質燃料ライン332の開口端付近には、ポンプ35が配設されている。
第1タンク42には、その下部に貯留される燃料を供給するための通常燃料ライン331が配設されている。通常燃料ライン331は、第1燃料タンク42の底部付近に開口し、当該開口端の反対側の端部が上記三方弁38に接続されており、三方弁38を介して、第1燃料ライン33に連結されている。
三方弁38は、通常燃料ライン331と第1燃料ライン33とを連通させる通常燃料供給状態、および、重質燃料ライン332と第1燃料ライン33とを連通させる重質燃料供給状態のいずれかに切り換え可能となっている。
このように構成された燃料タンク40に対しては、図1に示すようにECU61からの制御ライン66が配線されており、ECU61によって、各ポンプ35、36、37の駆動、三方弁38、および、連通弁72、73が制御される。
次に、ECU61にて実行される燃料供給処理を、図3のフローチャートに基づいて説明する。なお、この燃料供給処理は、エンジン始動時に実行されるものである。
最初のステップS100において(以下、「ステップ」を省略し、単に記号Sで示す。)、イグニッションキーセンサ65により、イグニッションキーがオンされたか否かを判断する。この処理はイグニッションキーセンサ65に基づいて行われる。ここでイグニッションキーがオンされたと判断された場合(S100:YES)、S102へ移行する。一方、イグニッションキーがオンされていないと判断された場合(S100:NO)、本燃料供給処理を終了する。
S102でエアポンプ58を駆動することにより、キャニスタ51からパージライン55を経由して気泡発生器56に空気が供給される(図1参照)。これにより、気泡発生器56から気泡が発生し、第2タンク43の上部空間に、軽質燃料が分離される。すなわち、第2タンク43の上部空間に、ガス燃料が溜まる。
続くS104でポンプ36を駆動することにより、第2タンク43の上部空間に溜まったガス燃料が第2燃料ライン34にてサブインジェクタ32(図1参照)へ供給される。もちろん、このときは、他のポンプ35、37は停止させられる。続くS106でサブインジェクタ32を作動させることにより、ガス燃料が噴射される。なお、サブインジェクタ32における燃料の噴射タイミングについては、図示しない噴射処理に基づいて決定される。
S108で、エンジン回転数が設定値Rよりも大きいか否かを判断する。この処理は、エンジン回転数センサ62からの信号に基づき、エンジンの始動が完了したか否かを判断するものである。ここで、エンジン回転数≦Rであると判断された場合(S108:NO)、S102へ戻り、引き続きガス燃料の噴射を継続する。エンジン回転数>Rであると判断された場合(S108:YES)、S110へ移行する。S110では、エアポンプ58とポンプ36とを停止する。エアポンプ58を停止することにより、気泡発生器56への空気の供給が停止され、気泡発生器56による気泡発生が停止する。ポンプ36を停止することにより、サブインジェクタ32へのガス燃料の供給が停止される。
続くS112でポンプ37を駆動すると共に、三方弁38を通常燃料供給状態に切り換える。これにより、第1タンク42に貯留された液体燃料が汲み上げられ、通常燃料ライン331および第1燃料ライン33を経由して、メインインジェクタ31に供給される。もちろん、このときは、他のポンプ35、36は停止させられる。続くS114でメインインジェクタ31を作動させることにより、第1タンク42に貯留された液体燃料が噴射される。なお、メインインジェクタ31における燃料の噴射タイミングについては、図示しない噴射処理に基づいて決定される。
次のS116では、ノックが起きたか否かを判断する。この処理は、ノックセンサ63を用い、ノックが発生し始めたか否かを判断するものである。なお、エンジン条件などによってノックが生じやすい状態か否かを判断することとしてもよい。ここでノックが起きたと判断された場合(S116:YES)、S118へ移行する。一方、ノックが起きてないと判断された場合(S116:NO)、S122へ移行する。
S118でポンプ35を駆動すると共に、三方弁38を重質燃料供給状態に切り換える。これにより、第2タンク43内の重質化された液体燃料が汲み上げられ、重質燃料ライン332および第1燃料ライン33を経由して、メインインジェクタ31に供給され、メインインジェクタ31にて第2タンク43内の重質化された液体燃料が噴射される。もちろん、このときは、他のポンプ36、37は停止させられる。なお、メインインジェクタ31における燃料の噴射タイミングについては、図示しない噴射処理に基づいて決定される。次のS120では、ノックが停止したか否かを判断する。この処理は、ノックセンサ63を用い、ノックが停止したか否かを判断するものである。なお、エンジン条件などによってノックが発生しない状態か否かを判断することとしてもよい。ここでノックが停止したと判断された場合(S120:YES)、S122へ移行する。一方、ノックが停止してないと判断された場合(S120:NO)、S118へ戻り、引き続き重質化された液体燃料の噴射を継続する。
次のS122ではイグニッションキーがオフされたか否かを判断する。この処理はイグニッションキーセンサ65に基づいて行われる。ここでイグニッションキーがオフされたと判断された場合(S122:YES)、本燃料供給処理を終了する。一方、イグニッションキーがオフされていないと判断された場合(S122:NO)、S112へ戻り、液体燃料の噴射を継続する。すなわち、イグニッションキーがオフされるまで、第1タンク42に貯留された液体燃料および第2タンク43内の重質化された液体燃料のいずれかが噴射されることになる。
次に、燃料補給時の連通弁72、73の開閉について説明する。
燃料タンク40への燃料補給は、給油口41(図1参照)から行われる。したがって、補給される燃料は、最初に第1タンク42へ補給されることになる。この燃料補給時には、例えば給油口41の開放を判断することにより、下部の連通弁72を開弁状態とする。これにより、第1タンク42へ補給された燃料が第2タンク43へ移動する。そして、このときは、上部の連通弁73を下部の連通弁72とともに開弁状態とすることにより、上部の連通弁73が空気抜きの役割を果たす。
本実施形態における気泡発生器56が「気泡発生手段」を構成し、インジェクタ31、32が「噴射弁」を構成し、第2燃料ライン34が「第1供給通路」を構成し、重質燃料ライン332が「第2供給通路」を構成し、通常燃料ライン331が「第3供給通路」を構成し、ECU61が「供給制御手段」を構成し、ECU61およびエンジン回転数センサ62が「始動完了判断手段」を構成し、ECU61およびノックセンサ63が「ノック判断手段」を構成する。また、第1燃料ライン33が「共通通路」を構成し、三方弁38が「切換弁」を構成し、連通弁72、73がそれぞれ「下連通弁(下連通部)」および「上連通弁(上連通部)」を構成する。
また、図3の燃料供給処理が「供給制御手段」としての処理に相当し、特にS108が「始動完了判断手段」としての処理に相当し、S116が「ノック判断手段」としての処理に相当する。
本実施形態では、エンジン回転数≦Rである場合(図3中のS108:NO)、気泡発生器56によって気泡を発生させ(S102)、第2タンク43の燃料から軽質燃料を分離し、当該軽質燃料であるガス燃料を供給する(S104)。一方、エンジン回転数>Rである場合(S108:YES)、気泡発生器56による気泡の発生を停止させて(S110)、第1タンク42の液体燃料を供給する。このとき、ノックが起きそうか否かを判断し(S116)、ノックが起きそうであると判断された場合には(S116:YES)、重質化された液体燃料を供給する(S118)。これにより、エンジン始動時における未燃成分の発生を抑えることができる。また、エンジンのノック耐性を向上させることができる。しかも、ノックが起きそうであると判断された場合にのみ重質化燃料を供給するため(S116:YES、S118)、重質化された液体燃料を効率よく用いることができる。
また、本実施形態によれば、第2燃料ライン34、通常燃料ライン331、重質燃料ライン332にそれぞれ、ポンプ36、37、35を備えているため、燃料のスムーズな供給が実現される。
さらにまた、本実施形態では、仕切壁71により燃料タンク40を仕切って、第1タンク42と第2タンク43とを形成した。これにより、燃料タンク40の構成が簡単になる。しかも、仕切壁71には、連通弁72、73が設けられている。そして、上述したように、給油口41(図1参照)から給油すると、最初に第1タンク42へ補給されることになる。このとき連通弁72が開弁状態とされるため、第1タンク42へ補給された燃料が第2タンク43へ移動する。これにより、第2タンク43へ別途燃料を補給する必要がないため、燃料補給時の利便性の向上が図られる。また、同時に連通弁73が開弁状態となることで空気抜きとして作用し、第1タンク42から第2タンク43への燃料の移動がスムーズになる。
また、本実施形態では、通常燃料ライン331と重質燃料ライン332とが三方弁38を介して第1燃料ライン33に接続されている。このように第1燃料ライン33を共通化することで、インジェクタ31を共通化した。これよって、部品点数が低減されている。
なお、第2タンク43を1リットルの燃料を貯留可能な容積で構成すれば、1リットルの燃料を貯留した場合においても、4気筒エンジンの場合、約6回のエンジン始動で十分な重質化が図られる。したがって、エンジンのノック耐性を向上させるための十分な重質化が図られる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、上記第1実施形態と燃料タンク40の構成が異なっている。そこで、燃料タンク40の構成について説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成部分には同様の符号を付し、適宜、説明を割愛する。
本実施形態においても、図4に示すように、燃料タンク40は、仕切壁71にて、第1タンク42と第2タンク43とに仕切られている。仕切壁71の下部および上部にはそれぞれ、連通弁72、73が設けられている。
また、本実施形態においても、第2タンク43には、上述したパージライン55(図1参照)に接続される気泡発生器56が配置されている。気泡発生器56の動作により、第2タンク43に貯留される燃料から、軽質燃料が分離される。その結果、液体燃料が重質化される。
また、第2タンク43には、分離された軽質燃料であるガス燃料を供給するための第2燃料ライン34が配設されている。第2燃料ラインの開口端付近には、ポンプ36が配設されている。
本実施形態では特に、第2タンク43には、第1燃料ライン33が配設されている。第1燃料ライン33の開口端付近には、ポンプ35が配設されている。また、第1燃料ライン33の開口端には、三方弁39が連結されている。この三方弁39には、第2タンク43の下部に開口する重質燃料ライン333と、燃料タンク40の底面にほぼ平行に延びて仕切壁71を貫通し、第1タンク42の下部に開口する通常燃料ライン334とが連結されている。
このとき、三方弁39により、重質燃料ライン333と第1燃料ライン33とを連通させる重質燃料供給状態、および、通常燃料ライン334と第1燃料ライン33とを連通させる通常燃料供給状態のいずれかに切り換え可能となっている。
また、本実施形態では、第2タンク43の下部には、加熱器81が配設されている。この加熱器81は、燃料から軽質燃料を分離することで温度が低下した燃料を加熱するためのものである。さらにまた、第2タンク43の側壁近傍には、センサ群82が配設されている。本実施形態では、センサ群82は、燃料の液面の高さを測定する水位センサ、燃料の温度を測定する温度センサ、重質燃料の含有率に係る濃度を測定する濃度センサから構成されている。なお、本実施形態では、水位センサを用いることとしたが、燃料量を測定できるものであればよく、容量センサや重量センサを用いてもよい。また、本実施形態では、濃度センサは、光の反射を利用して燃料の重質化度合いである濃度を検出する。もちろん、濃度センサに代え、温度センサと圧力センサを用いて、ガソリンの蒸気圧であるRVP(Reid Vapor Pressure )を算出してもよい。液体燃料が重質化されると、ガソリンの蒸気圧が低下して、RVPが小さくなるためである。
このように構成された燃料タンク40に対しては、ECU61からの制御ライン66が配線されており、ECU61によって、各ポンプ35、36の駆動、三方弁39、連通弁72、73、さらに、加熱器81が制御される。
本実施形態においても、上記図3に示した燃料供給処理と同様の処理が実行される。また、燃料補給時には、連通弁72、73の開閉が制御される。これに加え、本実施形態では、以下に示すような加熱処理、および、弁開放処理が実行される。
ECU61によって実行される加熱処理を、図5のフローチャートに基づき説明する。加熱処理は燃料供給処理と同様にエンジン始動時に実行される。
最初のS200において、燃料の温度が設定温度Tよりも低いか否かを判断する。この処理は、センサ群82の温度センサからの信号に基づいて行われる。ここで燃料の温度<Tである場合(S200:YES)、S210へ移行する。一方、燃料の温度≧Tである場合(S200:NO)、S220へ移行する。
S210では、加熱器81を作動させ、燃料を加熱する。この処理は、加熱器81に通電することにより燃料を加熱するものである。その後、S230へ移行する。
S220では、加熱器81を停止し、燃料の加熱を停止する。その後、S230へ移行する。S230では、始動が完了したか否かを判断する。この処理は、図3に示した燃料供給処理中のS108と同様の処理となる。ここで始動が完了したと判断された場合(S230:YES)、本加熱処理を完了する。一方、始動が完了していないと判断された場合(S230:NO)、S200に戻る。すなわち本処理では、始動が完了するまでの間、燃料の温度<Tの場合は、燃料が加熱されることになる。
次に、ECU61によって実行される弁開放処理を、図6のフローチャートに基づき説明する。この弁開放処理は、エンジン始動時に実行される。
最初のS300において、第2タンク43の燃料量が設定燃料量Vよりも少ないか否かを判断する。この処理は、センサ群82の水位センサからの信号に基づいて行われる。ここで燃料量<Vであると判断された場合(S300:YES)、S320へ移行する。一方、燃料量≧Vであると判断された場合(S300:NO)、S310へ移行する。
S310では、重質燃料含有率が設定含有率Cよりも大きいか否かを判断する。この判断は、センサ群82の濃度センサからの信号に基づいて行われる。ここで重質燃料含有率>Cである場合(S310:YES)、S320へ移行する。一方、重質燃料含有率≦Cである場合(S310:NO)、S330へ移行する。
S300あるいはS310にて肯定判断された場合に移行するS320では、連通弁72、73を開放する。この処理は、仕切壁71に設けられている連通弁72、73をともに開弁状態とするものである。その後、S300へ戻る。
S310にて否定判断された場合に移行するS330では、連通弁72、73を封鎖する。この処理は、仕切壁71に設けられている連通弁72、73をともに閉弁状態とするものである。
次のS340では、イグニッションキーがオフされたか否かを判断する。この処理はイグニッションキーセンサ65に基づいて行われる。ここでイグニッションキーがオフされたと判断された場合(S340:YES)、本弁開放処理を終了する。一方、イグニッションキーがオフされていないと判断された場合(S340:NO)、S300へ戻る。すなわち、イグニッションキーがオフされるまでの間に、第2タンク43の燃料量が低下したり、重質燃料含有率が高くなったりすると、連通弁が開放される。
なお、この弁開放処理を燃料補給時に実行するようにしてもよい。その場合は、弁開放処理は給油口41が開放された時に実行され、S340は給油口41が封鎖されたか否かの判断となる。
本実施形態における気泡発生器56が「気泡発生手段」を構成し、インジェクタ31、32が「噴射弁」を構成し、第2燃料ライン34が「第1供給通路」を構成し、重質燃料ライン333が「第2供給通路」を構成し、通常燃料ライン334が「第3供給通路」を構成し、ECU61が「供給制御手段」を構成し、ECU61およびエンジン回転数センサ62が「始動完了判断手段」を構成し、ECU61およびノックセンサ63が「ノック判断手段」を構成する。また、第1燃料ライン33が「共通通路」を構成し、三方弁39が「切換弁」を構成し、連通弁72、73がそれぞれ「下連通弁」および「上連通弁」を構成する。また、加熱器81が「加熱手段」を構成し、センサ群82が「温度測定手段」、「燃料量測定手段」および「濃度測定手段」を構成する。
また、図5に示した加熱処理および図6に示した弁開放処理が「供給制御手段」としての処理に相当する。
本実施形態においても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
加えて、本実施形態では、第2タンク43の燃料から軽質燃料が分離されると、分離時の気化熱によって第2タンク43の液体燃料の温度が低下する。その場合、軽質燃料の分離が促進されなくなるおそれがある。この点、本実施形態では、第2タンク43の燃料の温度が設定温度Tを下回ると(図5中のS200:YES)、加熱器81にて燃料を加熱する(S210)。これにより、第2タンク43の燃料からの軽質燃料の分離が促進される。
また、本実施形態では、第2タンク43の燃料量が設定燃料量Vを下回ると(図6中のS300:YES)、連通弁72、73が開放される(S320)。これにより、第2タンク43の燃料が少なくなったときに第1タンク42から第2タンク43へ燃料が移動することになり、第2タンク43からの確実な燃料供給が実現される。
さらにまた、本実施形態では、重質燃料含有率が設定含有率Cを上回った場合にも(S310:YES)、連通弁72、73を開放する(S320)。これにより、重質燃料の含有率がある程度大きくなると第1タンクから第2タンクへ燃料が移動することになり、液体燃料の重質化を適正なものにすることができる。
また、本実施形態では、通常燃料ライン334と重質燃料ライン333とが三方弁39を介して第1燃料ライン33に接続されている。このように第1燃料ライン33を共通化することで、インジェクタ31を共通化している。また、ポンプ35を、第1燃料ライン33に設けることにより、共通化している。これらの構成により、部品点数が低減されている。
(第3実施形態)
第3実施形態は、上記第2実施形態と燃料タンク40の構成が異なっている。そこで、燃料タンク40の構成について説明する。なお、上記第2実施形態と同様の構成部分には同様の符号を付し、説明を割愛する。
本実施形態では、図7に示すように、燃料タンク40とは別に、第3タンク90を備えている。第3タンク90と第2タンク43内の上部空間とを連通するのが、連通管91である。この連通管91の途中には、連通管91の内部通路を遮断可能な連通弁92が配置されている。第3タンク90の内部には膨張・収縮可能な壁で構成されたタンク室93が設置されており、連通管91から流入したガスはタンク室93の内部に貯留される。第3タンク90の内部には、センサ94が配置されている。センサ94はタンク室93の容積を検出する。センサ94は第3タンク90の内壁とタンク室93の外壁が接したことを検出する接触式センサでも良いし、第3タンク90の内壁とタンク室93の外壁の距離を光学的に検出するセンサでも良い。
このような構成を採用することにより、第2タンク43内の上部空間に溜まった軽質燃料を、第3タンク90に一時的に溜めておくことが可能となる。
そこで次に、ECU61によって実行される軽質燃料貯蔵処理を、図8のフローチャートに基づき説明する。この軽質燃料貯蔵処理は、エンジン始動時から実行され、所定のタイミングで繰り返し実行される。
最初のS400において、タンク空き容量が設定容量Aよりも大きいか否かを判断する。この処理は、第3タンク90とタンク室93の間の空間である第3タンク90の空き容量が予め設定される容量Aよりも大きいか否かを判断するものである。容量Aは、ほぼ「0」として設定することが例示される。この判断は、センサ94に基づいて行われる。ここでタンク空き容量>Aである場合(S400:YES)、S410へ移行する。一方、タンク空き容量≦Aである場合(S400:NO)、S430へ移行する。
S410では、重質燃料含有率が設定含有率C’よりも小さいか否かを判断する。この判断は、センサ群82の濃度センサからの信号に基づいて行われる。ここで重質燃料含有率<C’である場合(S410:YES)、S420へ移行する。一方、重質燃料含有率≧C’である場合(S410:NO)、S430へ移行する。
S420では、エアポンプ58を駆動し、連通弁92を開弁する。この処理により、エアポンプから気泡発生器56に空気が供給され、気泡発生器56から気泡が発生し、第2タンク43内の上部空間に、ガス燃料が溜まる。さらに、連通弁92の開弁により、第3タンク90と第2タンク43とを連通管91にて連通させる。これによって、第2タンク43内の上部空間に溜まったガス燃料は、連通管91を経由して、第3タンク90内のタンク室93へ移動して貯蔵される。タンク室93は膨張・収縮可能な壁で構成されるため、ガス燃料の流入に伴い、タンク室93は膨張し容積が増加する。その後、S400へ戻る。すなわち本処理では、第3タンク90が一杯になるまでの間、タンク室93にガス燃料が貯蔵されることになる。
S430では、エアポンプ58を停止し、連通弁92を閉弁し、本処理を終了する。
本実施形態においては、「課題を解決するための手段」の欄の文言(各手段等)との対応関係は上記第2実施形態とほぼ同様となる。本実施形態では、特に、連通弁92が「ガス弁」を構成する。また、図8に示した軽質燃料貯蔵処理が、「供給制御手段」としての処理に相当する。
本実施形態によれば、上記第2実施形態と同様の効果が奏される。
加えて、本実施形態では、第2タンク43と連通する第3タンク90を備えるため、軽質燃料を蓄えることができる。その結果、エンジン始動時のみならず、任意のタイミングで軽質燃料を分離することができ、重質燃料の含有率を、エンジン始動を繰り返すことなく上げることができる。また、連通管91の途中に連通弁92を設けているため、必要に応じて連通弁92を開弁することによりガス燃料を使用することができる。
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、エンジン始動時に気泡を発生させているが(図3中のS102)、車両ドアセンサ64に基づく車両のドアの開放又はイグニッションキーセンサ65に基づくイグニッションキーの回動が判断された場合に、気泡を発生させるようにしてもよい。このようにエンジンが始動される蓋然性が高い場合を判断して早いタイミングで気泡を発生させるようにすれば、第2タンク43において、十分な軽質燃料を分離できると共に、液体燃料の重質化に寄与する。
また、上記第2実施形態では第2タンク43の燃料の温度によって加熱器81による加熱を行っているが(図5中のS200、S210)、車両ドアセンサ64に基づく車両のドアの開放又はイグニッションキーセンサ65に基づくイグニッションキーの回動が判断された場合に、加熱器81にて燃料を加熱するようにしてもよい。このようにエンジンが始動される蓋然性が高い場合を判断して早いタイミングで燃料を加熱するようにすれば、軽質燃料の分離を促進させることができる。
また、上記実施形態はいずれも、燃料タンク40を仕切壁71で仕切って第1タンク42と第2タンク43とを形成していたが、第1タンクと第2タンクとを別個に構成し、連通管で連通させるようにしてもよい。この場合も、上記実施形態と同様、連通管の途中に連通弁を設けるようにし、燃料の移動を制御することが例示される。さらに、第1タンクと第2タンクとを全く別個独立のものとして構成してもよい。
さらにまた、上記実施形態はいずれも通常燃料ラインを備えるものであったが、通常燃料ラインを省略し、エンジン始動時以外は、重質燃料ラインから燃料供給を行うようにしてもよい。
なお、仕切壁71の連通弁72、73は、第1タンク42または第2タンク43の内圧で開閉する逆止弁として構成してもよい。また、連通弁73は、空気抜きの役割を果たすものであるため、第2タンク43と第1タンク42とを連通させる連通穴として構成してもよい。
以上、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々なる形態で実施可能である。
本発明の第1実施形態としての燃料供給装置とその周辺構成とを示す概略構成図である。 第1実施形態の燃料供給装置を示す説明図である。 第1実施形態の燃料供給装置にて実行される燃料供給処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の燃料供給装置を示す説明図である。 第2実施形態の燃料供給装置にて実行される加熱処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の燃料供給装置にて実行される弁開放処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の燃料供給装置を示す説明図である。 第3実施形態の燃料供給装置にて実行される軽質燃料貯蔵処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10:エンジン本体、30:燃料供給装置、31:メインインジェクタ、32:サブインジェクタ、33:第1燃料ライン(共通通路)、34:第2燃料ライン(第1供給通路)、35、36、37:ポンプ、38、39:三方弁(切換弁)、40:燃料タンク、41:給油口、42:第1タンク、43:第2タンク、56:気泡発生器(気泡発生手段)、61:ECU(供給制御手段)、62:エンジン回転数センサ、63:ノックセンサ、64:車両ドアセンサ、65:イグニッションキー、71:仕切壁、72:連通弁(下連通弁、下連通部)、73:連通弁(上連通弁、上連通部)、81:加熱器(加熱手段)、82:センサ群(温度測定手段、燃料量測定手段および濃度測定手段)、90:第3タンク、91:連通管、92:連通弁(ガス弁)、93:タンク室、94:センサ、331、333:通常燃料ライン(第3供給通路)、332、334:重質燃料ライン(第2供給通路)

Claims (30)

  1. 少なくとも第1タンクおよび当該第1タンクと比較して容積の小さな第2タンクを有する燃料タンクと、
    前記第1タンクから前記第2タンクへの液体燃料の移動を可能とする、前記第1タンクと前記第2タンクとを連通する連通管と
    前記第2タンクに貯留される燃料中に気泡を発生可能な気泡発生手段と、
    前記気泡発生手段による気泡の発生により前記第2タンクの燃料中から分離される軽質燃料であるガス状のガス燃料を、外部の噴射弁へ供給する第1供給通路と、
    前記軽質燃料が分離されて重質燃料の含有率が相対的に高くなった前記第2タンクに貯留される液体燃料を、外部の噴射弁へ供給する第2供給通路と、
    前記第1タンクに貯留される液体燃料を、外部の噴射弁へ供給する第3供給通路と、
    前記第1供給通路による前記ガス燃料の供給と、前記第2又は第3供給通路による前記液体燃料の供給とを切り換えて燃料供給制御を行う供給制御手段と、
    エンジンの始動が完了したか否かを判断する始動完了判断手段と、
    エンジンのノッキング判断を行うノック判断手段と、
    を備え、
    前記供給制御手段は、前記始動完了判断手段にてエンジンの始動が完了したと判断されないうちは前記第1供給通路にて前記ガス燃料を供給し、エンジンの始動が完了したと判断されると、前記第3供給通路にて前記液体燃料を供給するとともに、当該液体燃料の供給中に前記ノック判断手段にてノッキング判断が行われた場合には前記第2供給通路にて前記第2タンクの液体燃料を供給することを特徴とする燃料供給装置。
  2. 請求項1に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記燃料供給制御に先立ち、前記気泡発生手段を用いて燃料中に気泡を発生させることを特徴とする燃料供給装置。
  3. 請求項に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、車両のドアの開放又はイグニッションキーの回動が判断されると、前記気泡発生手段を用いて気泡を発生させることを特徴とする燃料供給装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料を加熱可能な加熱手段を備えていることを特徴とする燃料供給装置。
  5. 請求項に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記燃料供給制御に先立ち、前記加熱手段を制御して燃料を加熱することを特徴とする燃料供給装置。
  6. 請求項に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、車両のドアの開放又はイグニッションキーの回動が判断されると、前記加熱手段を制御して燃料を加熱することを特徴とする燃料供給装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料の温度を測定する温度測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記温度測定手段にて測定される燃料の温度が予め定められた温度を下回ると、前記加熱手段を制御して燃料を加熱することを特徴とする燃料供給装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記複数の供給通路のうち少なくともいずれか1つの通路に、燃料を供給するポンプが設けられており、
    前記供給制御手段は、前記燃料供給制御に合わせ、前記ポンプの駆動制御を行うことを特徴とする燃料供給装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記連通管により形成される連通路を閉状態と開状態とに変化させる連通弁を備えていることを特徴とする燃料供給装置。
  10. 請求項に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記連通弁の開閉を制御することを特徴とする燃料供給装置。
  11. 請求項10に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料量を測定する燃料量測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記燃料量測定手段にて測定される燃料量が予め定められた燃料量を下回ると、前記連通弁を開状態に変化させることを特徴とする燃料供給装置。
  12. 請求項10または11に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料中の前記重質燃料の含有率に係る濃度相当値を測定する濃度測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた上限値を上回ると、前記連通弁を開状態に変化させることを特徴とする燃料供給装置。
  13. 請求項10または11に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料中の前記重質燃料の含有率に係る濃度相当値を測定する濃度測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた下限値を下回ると、前記連通弁を閉状態に変化させることを特徴とする燃料供給装置。
  14. 請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記燃料タンクは、仕切壁を有しており、
    前記第1タンクおよび前記第2タンクは、前記仕切壁にて前記燃料タンクが仕切られて形成されており、
    前記連通管は前記仕切壁に設けられた連通部であることを特徴とする燃料供給装置。
  15. 請求項14に記載の燃料供給装置において、
    前記連通部は、前記燃料タンクの底部付近に位置するよう前記仕切壁に設けられ、前記第1タンクと前記第2タンクとの間の液体燃料の移動を可能にする下連通部を有していることを特徴とする燃料供給装置。
  16. 請求項15に記載の燃料供給装置において、
    前記下連通部は、連通路を閉状態と開状態とに変化させる下連通弁として構成されていることを特徴とする燃料供給装置。
  17. 請求項16に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記下連通弁の開閉を制御することを特徴とする燃料供給装置。
  18. 請求項17に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料量を測定する燃料量測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記燃料量測定手段にて測定される燃料量が予め定められた燃料量を下回ると、前記下連通弁を開状態に変化させることを特徴とする燃料供給装置。
  19. 請求項17または18に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料中の前記重質燃料の含有率に係る濃度相当値を測定する濃度測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた上限値を上回ると、前記下連通弁を開状態に変化させることを特徴とする燃料供給装置。
  20. 請求項17または18に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクに貯留される燃料中の前記重質燃料の含有率に係る濃度相当値を測定する濃度測定手段を備え、
    前記供給制御手段は、前記濃度測定手段にて測定される濃度相当値が予め定められた下限値を下回ると、前記下連通弁を閉状態に変化させることを特徴とする燃料供給装置。
  21. 請求項14〜20のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記連通部は、前記燃料タンクの天井部付近に位置するよう前記仕切壁に設けられ、前記下連通部による液体燃料の移動に伴って前記第1タンクと前記第2タンクとの間の気体の移動を可能にする上連通部を有していることを特徴とする燃料供給装置。
  22. 請求項21に記載の燃料供給装置において、
    前記上連通部は、連通路を閉状態と開状態とに変化させる上連通弁として構成されていることを特徴とする燃料供給装置。
  23. 請求項22に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記上連通弁の開閉を制御することを特徴とする燃料供給装置。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記複数の供給通路のうち少なくとも2つの通路が前記噴射弁側の共通通路に接続されていることを特徴とする燃料供給装置。
  25. 請求項24に記載の燃料供給装置において、
    前記共通通路に接続された通路のうちいずれか1つの通路だけを当該共通通路と連通させる切換弁を備えていることを特徴とする燃料供給装置。
  26. 請求項25に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記燃料供給制御に合わせ、前記切換弁を制御することを特徴とする燃料供給装置。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクは、0.1〜1リットルの燃料を貯留可能であることを特徴とする燃料供給装置。
  28. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の燃料供給装置において、
    前記ガス燃料を貯蓄し、前記第2タンクと連通する第3タンクを備えていることを特徴とする燃料供給装置。
  29. 請求項28に記載の燃料供給装置において、
    前記第2タンクと前記第3タンクとの連通路を閉状態と開状態とに変化させるガス弁を備えていることを特徴とする燃料供給装置。
  30. 請求項29に記載の燃料供給装置において、
    前記供給制御手段は、前記燃料供給制御に合わせ、前記ガス弁の開閉を制御することを特徴とする燃料供給装置。
JP2008134278A 2008-05-22 2008-05-22 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4890500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134278A JP4890500B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134278A JP4890500B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281286A JP2009281286A (ja) 2009-12-03
JP4890500B2 true JP4890500B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=41451990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134278A Expired - Fee Related JP4890500B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890500B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681933B2 (ja) * 1986-03-13 1994-10-19 日本電装株式会社 燃料供給ポンプ装置
GB2330177A (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Ford Global Tech Inc Prevention of auto-ignition in end gas regions of a cylinder of a gasoline spark-ignition i.c engine
JP2001193525A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2003343365A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料供給装置およびその故障診断装置
JP2007218235A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281286A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719136B2 (ja) エンジンの制御装置
US8656869B2 (en) On-board water addition for fuel separation system
JP4370936B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN101037981B (zh) 具有混合燃料分离器的装置及分离混合燃料的方法
JP2007154882A (ja) エンジン・システム
US7942134B2 (en) Evaporative emission system and method for controlling same
JP2007154881A (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
CN104110328B (zh) 基于阻塞流速率的增强燃料喷射
RU2717632C2 (ru) Способ (варианты) и система для управления топливной системой с двумя топливоподкачивающимися насосами
CN204458139U (zh) 燃料系统
CN104564393A (zh) 用于加注汽油与cng混合燃料的车辆的使用策略
US10167822B2 (en) Dual fuel refueling
JP5835501B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5726676B2 (ja) 燃料供給装置
JP4890500B2 (ja) 燃料供給装置
CN104295379A (zh) 用于通过发动机增加真空产生的方法和系统
JP4769167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4769166B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000502417A (ja) 空気―真空液体補償装置に基づいた燃費最適化装置および二酸化炭素放出減少装置
US11913394B1 (en) Method and system for lowering vehicle emissions using active pre-chamber ignition
JP4321274B2 (ja) 内燃機関
JP2003343365A (ja) 内燃機関の燃料供給装置およびその故障診断装置
JP2005163668A (ja) 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP5580781B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees