JP4888668B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4888668B2
JP4888668B2 JP2008544689A JP2008544689A JP4888668B2 JP 4888668 B2 JP4888668 B2 JP 4888668B2 JP 2008544689 A JP2008544689 A JP 2008544689A JP 2008544689 A JP2008544689 A JP 2008544689A JP 4888668 B2 JP4888668 B2 JP 4888668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
adhesive composition
tackifier
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008544689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017160A1 (ja
Inventor
浩伸 森山
隆信 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2008544689A priority Critical patent/JP4888668B2/ja
Publication of JPWO2009017160A1 publication Critical patent/JPWO2009017160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888668B2 publication Critical patent/JP4888668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、近赤外線を吸収する接着剤組成物に関するものである。
感圧接着剤は、電気電子部品やその他の分野で広く用いられ、例えばプラズマディスプレイのように、多くの層状の部材を接着する接着剤として用いられている。
一方、プラズマディスプレイの層状の部材の1つに、波長800nm〜1100nm付近の近赤外線を吸収する近赤外線吸収フィルタがある。これは、熱線である近赤外線が画面から放射されることで引き起こされるリモコン機器等の誤作動を防止するために備えられている。
ところで、プラズマディスプレイでは、軽量化や製造工程の簡略化によりコストを削減するため、例えば、ガラス転移点の低い接着性樹脂をバインダとし、これに近赤外線吸収色素を分散させて接着層を形成することで、接着層に近赤外線吸収フィルタの機能を持たせ、これにより、使用材料の削減や製造工程の削減が図られている。また、このような接着層を形成する接着剤組成物として、インモニウム系色素といった近赤外線吸収色素を使用し、さらにテルペンフェノール系の粘着付与剤を含有させたものが開発されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004-182936号公報
しかしながら、ガラス転移点の低いバインダに近赤外線吸収色素を分散させた接着剤組成物を用いて近赤外線吸収フィルタとしても、エージング時の近赤外線吸収色素の劣化が著しく、実用化が困難である。特許文献1では、(メタ)アクリル系重合体からなるバインダを使用する場合に、そのバインダの水酸基価を低く抑えるといった工夫により近赤外線吸収色素の劣化を抑制しているものの満足できる結果とはいえない。エージング時の近赤外線吸収色素の劣化を防止するために、光安定剤を添加することも考えられるが、コスト高となる。
そこで、本発明は、感圧接着性を有するとともに、近赤外線吸収色素の含有により近赤外吸収能を備えた接着剤組成物であって、近赤外線吸収色素の耐久性が良好な接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明の発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、溶解度パラメータの低いエラストマーを使用し、粘着付与剤としてはあえて水酸基価の高いものを用いることで、近赤外線吸収色素の劣化が防止されることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の接着剤組成物は、溶解度パラメータが18.5MPa1/2以下であるエラストマーと、水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤と、近赤外線吸収色素とを含有し、上記粘着付与剤は、上記エラストマー100重量部に対して、10重量部以上250重量部以下含有していることを特徴とする。
本発明の接着剤組成物は、溶解度パラメータが18.5MPa1/2以下であるエラストマーと、水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤を特定の割合で含有し、さらに近赤外線吸収色素を含有するので、近赤外線吸収色素の色素耐久性が良好となり、光安定剤を添加しなくても、エージング後においても近赤外線の透過率を抑えることができる。また、エラストマーと粘着付与剤により感圧接着性も有する。
以下、本発明の接着剤組成物について説明する。なお、本発明は、以下の説明に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明の接着剤組成物は、エラストマーと粘着付与剤と近赤外線吸収色素とを含有するものである。
本発明の接着剤組成物に含有されるエラストマーは、この接着剤組成物のベースとなる樹脂で、溶解度パラメータ(以下、SP値と称する)が18.5MPa1/2以下のものが用いられる。
SP値は、下記式1に示されるFedorsの式から算出できる。Fedors式中において、「δ」はSP値であり、「V」はモル体積であり、「Ecoh」は結合エネルギーである。
このSP値は、エラストマーの極性溶媒への溶解性の度合いを示す。本発明の接着剤組成物では、エラストマーのSP値を18.5MPa1/2以下という比較的低い値とするので、エラストマーと、水酸基価の高い粘着付与剤とは、完全には相溶せず、局所的に層分離状態になっていると考えられるが、全体として分散している。そして、粘着付与剤の水酸基によって近赤外線吸収色素の会合や分解が妨げられ、近赤外線吸収色素の劣化が抑制されると考えられる。
ここで、エラストマーのSP値が18.5MPa1/2より大きいと、近赤外線吸収色素が劣化し、800nm〜1100nm付近の波長を有する近赤外線の透過率が大きく上昇してしまう。また、エラストマーのSP値が低すぎると、水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤がエラストマーと相溶せず、粘着性を向上させることができない。
Figure 0004888668
このようなエラストマーとしては、例えば、スチレン、イソプレン、ブチレン、プロピレン、クロロプレン、アクリロニトリル等からなるエラストマーなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。具体的には、例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンゴム(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンゴム(SIS)などのスチレン系エラストマーが使用でき、より具体的には、Quintac3421(日本ゼオン株式会社製)やセプトン8007(株式会社クラレ製)などのSEBSが挙げられる。
また、本発明の接着剤組成物に含有される粘着付与剤は、水酸基価が20mgKOH/g以上とする。
ここで、水酸基価は、試料1gをアセチル化させた際に水酸基と結合した酢酸を中和するのに必要な水酸化カリウム(KOH)のmg数である。これは、JISK0070に記載の方法に準じて計算するか、仕込み組成から計算により理論値として求めることができる。
従来、近赤外線吸収色素の劣化防止のために、接着剤組成物のベースとして(メタ)アクリル系重合体を使用した場合には、その水酸基価が低く抑えられていたが、本発明の接着剤組成物では、上述のように、ベースとしてSP値が18.5MPa1/2以下のエラストマーを使用し、粘着付与剤については水酸基価を20mgKOH/g以上とすることで近赤外線吸収色素の劣化を抑制する。
本発明の組成物において、粘着付与剤の水酸基価が20mgKOH/gより小さいと、近赤外線吸収色素が劣化してしまうため好ましくない。
水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤としては、例えば、アルキルフェノール樹脂をあげることができる。アルキルフェノール樹脂の中でも、軟化点が25℃以上のものが、近赤外線吸収色素の耐久性が良好となるので好ましい。好ましいアルキルフェノール樹脂の具体例としては、TH130、U130、T30(何れもヤスハラケミカル株式会社製)などが挙げられる。
水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤の接着剤組成物における含有量は、エラストマー100重量部に対して、10重量部以上250重量部以下とする。これにより、近赤外線吸収色素の劣化を効果的に抑制できる。また、粘着付与剤の好ましい含有量は、エラストマー100重量部に対して15重量部以上100重量部以下である。これにより、剥離強度も向上させることができる。
本発明の接着剤組成物には、接着剤組成物の粘着性を調整するために、水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤と共に、その他の粘着付与剤を添加しても良い。例えば、クリアロンM105(ヤスハラケミカル株式会社製)などのテルペン樹脂などを添加してもよい。
本発明の接着剤組成物に含有される近赤外線吸収色素は、波長800nm〜1100nm付近の近赤外線を吸収する物質で、例えば、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ジイモニウム系色素などを用いることができる。使用する色素の種類は単一としてもよく、吸収波長や耐久性を考慮して複数種を適宜組み合わせて用いることもできるが、少なくともジイモニウム系色素を含有することが好ましい。ジイモニウム系色素は、可視光領域に吸収が少なく、近赤外線領域に強い吸収を有しているため、例えば、近赤外線領域の光の吸収を必要とするプラズマディスプレイにおいて、近赤外線を吸収する接着層を形成する場合に有用となる。
近赤外線吸収色素の具体例としては、シアニン系色素としてNK−8758(株式会社林原生物化学研究所製)、フタロシアニン系色素としてIR10A(株式会社日本触媒製)、ジイモニウム系色素としてIRG−022(日本化薬株式会社製)などが挙げられる。
本発明の接着剤組成物は、上記のエラストマー、粘着付与剤、及び、近赤外線吸収色素を分散させる溶剤を含有することができる。ここで使用できる溶剤としては、これらを均一に分散できるものであれば特に限定するものではないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、水などが挙げられる。
本発明の接着剤組成物には、下記に示すような、軟化剤、酸化防止剤等が添加されていてもよい。
軟化剤は、流動性を調整し、フィルム状に加工しやすくすることを目的に添加されるもので、接着剤組成物を軟化させるものであればどのようなものであってもよく、必要に応じて添加されるものである。このような軟化剤としては、例えば、流動パラフィン、液状ゴム、ポリブテンなどを用いることができる。
また、酸化防止剤は、接着剤組成物の酸化を防止するために添加されるもので、必要に応じて添加される。このような酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤を用いることができるが、これに限定されるものではない。
さらに、本発明においては、紫外線吸収剤、ヒンダートアミン系光安定剤といった光安定剤や、ネオンカット色素、可視調色用色素といったその他の色素を添加することもできる。
このような物質を含有する本発明の接着剤組成物は、次のように形成できる。まず、上述のような溶剤に近赤外線吸収色素を溶解又は均一に分散させる。そして、この液体にエラストマーと粘着付与剤を混ぜ合わせる。このとき、必要に応じて軟化剤や酸化防止剤等を添加する。
このように形成した接着剤組成物は、例えば透明な基材上に塗布することにより、基材同士を接着し、かつ近赤外線吸収能を有する接着層として利用できる。したがって、例えば、プラズマディスプレイのように近赤外線吸収フィルタを必要とすると共に、層状部材を接着する必要があるような分野において、本発明の接着剤組成物を用いることで、別途近赤外線吸収フィルタを使用する必要が無くなり、軽量で安価な製品を提供することが可能となる。
接着剤組成物の基材への塗布方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができる。例えば、基材に直接塗布してもよく、離型紙などに予め塗布し、乾燥後に基材に転写してもよい。この場合、基材に塗布される接着剤組成物の厚さは、近赤外線を吸収するのに十分な厚さであればよく、用途に応じて適宜変更される。
本発明の接着剤組成物の色素耐久性及び剥離強度について、実施例に基づいて説明する。なお、この実施例で使用する近赤外線吸収色素としては、100重量部のベース樹脂に対し、シアニン系色素として0.5重量部のNK−8758(株式会社林原生化学研究所製)と、フタロシアニン系色素として1重量部のIR10A(株式会社日本触媒製)、ジイモニウム系色素として3重量部のIRG−022(日本化薬株式会社製)との混合物を使用した。
実施例1
まず、上述の赤外線吸収色素を、MEKとトルエンの混合溶媒に溶解させた。この溶液と、ベース樹脂として100重量部のQuintac3421(日本ゼオン株式会社製)と、粘着付与剤としての20重量部のアルキルフェノール樹脂(TH130、ヤスハラケミカル株式会社製)とを混ぜ合わせた。このように調製した接着剤組成物を、フィルムアプリケータを使用し、乾燥後の樹脂膜厚が20μmとなるように易剥離性ポリエステルフィルムであるセラピールMD(#38)(東レフィルム加工株式会社製)に塗布した。塗布後、100℃のオーブンにて5分間乾燥させ、サンプルを作成した。なお、このベース樹脂であるQuintac3421のSP値は17.3MPa1/2である。また、粘着付与剤であるTH130の水酸基価は56mgKOH/gで、軟化点は130℃である。
実施例2
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から50重量部に増加させて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
実施例3
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から100重量部に増加させて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
実施例4
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から50重量部に増加させて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
実施例5
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から15重量部とし、さらに粘着付与剤としてテルペン樹脂であるクリアロンM105(ヤスハラケミカル株式会社製)を40重量部加えて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。なお、テルペン樹脂であるクリアロンM105の水酸基価は0mgKOH/gで、軟化点は105℃である。
実施例6
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から15重量部とし、さらに40重量部のクリアロンM105と、軟化剤として液状イソプレンゴムであるLIR200(株式会社クラレ製)を10重量部加えて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
実施例7
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から250重量部に増加させて調製し、案施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
実施例8
接着剤組成物を、ベース樹脂を実施例1のQuintac3421に代えてエラストマーであるセプトン8007(株式会社クラレ製)を100重量部使用し、TH130の量を50重量部に増加させて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。なお、このベース樹脂であるセプトン8007のSP値は18.1MPa1/2である。
実施例9
接着剤組成物を、実施例1のTH130に代えてU130(ヤスハラケミカル株式会社製)を50重量部使用して調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。U130はアルキルフェノール樹脂であり、その水酸基価は25mgKOH/gで、軟化点は130℃である。
実施例10
接着剤組成物を、実施例1のTH130に代えてT30(ヤスハラケミカル株式会社製)を50重量部使用して調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。T30はアルキルフェノール樹脂であり、その水酸基価は56mgKOH/gで、軟化点は30℃である。
比較例1
接着剤組成物を、TH130の量を実施例1の20重量部から2重量部に減少させて調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
比較例2
接着剤組成物を、実施例1のTH130の代わりにクリアロンM105を50重量部使用して調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
比較例3
接着剤組成物のベース樹脂として、次のアクリル樹脂を製造した。即ち、撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに酢酸エチル120部を投入し、窒素ガス気流下、65℃に昇温し、ブチルアクリレート(BA)40部、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)40部、メチルアクリレート(MA)16部、アクリル酸(AA)4部、及び、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25部からなる混合物を2時間かけて滴下し、さらに、同温度で4時間保持することにより、不揮発分44.6重量%のアクリル樹脂を得た。得られたアクリル樹脂の平均分子量は約85万で、ガラス転移点(Tg)は−40℃、SP値は19.8MPa1/2であった。
本比較例の接着剤組成物は、実施例1のQuintac3421に代えて、上述のアクリル樹脂を100重量部使用し、粘着付与剤を使用せずに調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
比較例4
接着剤組成物を、ベース樹脂を実施例1のQuintac3421に代えて比較例3で製造したアクリル樹脂を使用して調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
比較例5
接着剤組成物のベース樹脂として、次のアクリル樹脂を製造した。即ち、メチルメタクリレート(MMA)92部とメチルアクリレート(MA)8部とを使用し、比較例3で示したアクリル樹脂と同様の方法で製造した。得られたアクリル樹脂の平均分子量は約30万で、ガラス転移点(Tg)は95℃、SP値は20.4MPa1/2であった。
比較例5の接着剤組成物を、実施例1のQuintac3421に代えて、上述のアクリル樹脂を100重量部使用し、粘着付与剤を使用せずに調製し、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
このように作成した実施例1乃至実施例10、及び比較例1乃至比較例5の各サンプルと、各サンプルを80℃、500時間の条件下おいたエージング後サンプルとに対して、波長550nm、850nm及び950nmの光を照射して、光の透過率を測定した。
また、各サンプルと被着基材との剥離強度を測定した。この測定では、まず、作成した各サンプルの接着剤組成物側面と100μmの未処理のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムとをハンドローラにて張り合わせ、各サンプルの易剥離性フィルムであるセラピールMD(#38)を剥離し、その剥離後のサンプル面と被着基材としてガラス又はPETとをハンドローラにて張り合わせ、オートクレーブで50℃、0.6MPaの条件下で1時間加熱し、常温に戻すことにより剥離強度試験用サンプルを作製した。なお、実施例4では被着基材としてPETを用い、それ以外の実施例及び比較例の被着基材にはガラスを用いた。剥離強度の測定条件は、剥離角度180°、剥離速度300mm/minとした。なお、剥離強度は、実用上3N/2cm以上であることが好ましいが、それより小さくても、基材と被着基材との枠体への固定態様等により、貼り合わせ可能な程度に接着性があれば使用することができる。
各実施例及び比較例の接着剤組成物の組成と、透過率及び剥離強度を下記表1乃至表3に示す。

Figure 0004888668
Figure 0004888668
Figure 0004888668
近赤外線吸収色素の劣化は、各サンプルの透過率の上昇によって判断することができる。実施例1乃至実施例10のサンプルは、波長550nm、850nm及び950nmの光の透過率のエージング時の上昇がほとんど無く、近赤外線吸収色素の耐久性が良好であることが分かった。このような色素耐久性は、実施例4のように被着基材にPETを用いても良好で、また、実施例5のように水酸基価が0mgKOH/gのテルペン樹脂を併用しても、実施例6のようにさらに軟化剤を併用しても良好であった。さらに、実施例7のように、アルキルフェノール樹脂が多量であっても色素耐久性に影響は無かった。
また、この色素耐久性は、実施例8のように、SP値の異なる他のエラストマーを使用しても良好であった。さらにまた、実施例9のように水酸基価が比較的低いアルキルフェノール樹脂を粘着付与剤として使用しても、実施例10のように、軟化点の低いアルキルフェノール樹脂を粘着付与剤として使用しても色素耐久性は良好であった。
一方、比較例1のように、アルキルフェノール樹脂の量が少なすぎる場合、エージング前に透過率の上昇が確認され、近赤外線吸収色素が劣化することが分かった。また、比較例2のように、水酸基価が0mgKOH/gのテルペン樹脂のみを粘着付与剤として使用した場合、エージング時に近赤外線吸収色素の劣化が確認された。
また、比較例3乃至比較例5のように、ベース基材としてSP値の高いアクリル樹脂を使用した場合、アルキルフェノール樹脂の有無にかかわらずエージング時に近赤外線吸収色素の劣化が確認された。なお、ガラス転移温度の高いアクリル樹脂を使用した比較例5のサンプルは、被着基材への貼り合わせができなかった。
さらに、表1乃至表3のように、本発明の接着剤組成物は剥離強度も良好であった。実施例1乃至実施例6、実施例9及び実施例10のように、アルキルフェノール樹脂がエラストマー100重量部に対して15重量部以上100重量部以下とすることで、良好な剥離強度が得られることが分かった。
このように、本発明の接着剤組成物は、SP値が18.5MPa1/2以下であるエラストマーと、水酸基価が20mgKOH/g以上のアルキルフェノール樹脂等の粘着付与剤とを含有させることで色素耐久性の良好な接着剤組成物となる。また、その粘着付与剤の量としては、エラストマー100重量部に対して、10重量部以上250重量部以下であることが好ましく、さらに、エラストマー100重量部に対して、15重量部以上100重量部以下とすることで、剥離強度が高い良好な接着剤組成物となる。
本発明は、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等の画像表示装置等に有用である。

Claims (2)

  1. 溶解度パラメータが18.5MPa1/2以下であるエラストマーと、水酸基価が20mgKOH/g以上の粘着付与剤と、近赤外線吸収色素とを含有し、上記粘着付与剤が、上記エラストマー100重量部に対して、10重量部以上250重量部以下含有され、上記エラストマーが、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンゴムであり、上記粘着付与剤が、アルキルフェノール樹脂であり、近赤外線吸収色素が少なくともジインモニウム系色素を含有する、接着剤組成物。
  2. 上記粘着付与剤が、上記エラストマー100重量部に対して、15重量部以上100重量部以下含有されている請求項1に記載の接着剤組成物。
JP2008544689A 2007-07-31 2008-07-30 接着剤組成物 Active JP4888668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544689A JP4888668B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-30 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199433 2007-07-31
JP2007199433 2007-07-31
PCT/JP2008/063675 WO2009017160A1 (ja) 2007-07-31 2008-07-30 接着剤組成物
JP2008544689A JP4888668B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-30 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017160A1 JPWO2009017160A1 (ja) 2010-10-21
JP4888668B2 true JP4888668B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40304390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544689A Active JP4888668B2 (ja) 2007-07-31 2008-07-30 接着剤組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4888668B2 (ja)
KR (1) KR20100035630A (ja)
CN (1) CN101772558B (ja)
WO (1) WO2009017160A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018773A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Nippon Shokubai Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤組成物
WO2010095349A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 株式会社日本触媒 近赤外線吸収粘着剤組成物
JPWO2011074619A1 (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 日本カーリット株式会社 近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収組成物
JP6594606B2 (ja) * 2013-01-31 2019-10-23 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP7041159B2 (ja) * 2017-08-24 2022-03-23 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
CN109852304A (zh) * 2019-02-18 2019-06-07 深圳市美信电子有限公司 一种压敏胶黏剂及其制备方法和胶带
JP7453500B2 (ja) 2019-10-03 2024-03-21 横浜ゴム株式会社 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
CN116529331A (zh) * 2020-10-19 2023-08-01 日东电工株式会社 剥离方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330006A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護粘着シート
JP4412895B2 (ja) * 2002-12-05 2010-02-10 株式会社日本触媒 感圧接着剤組成物
JP2005325292A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2006137934A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 近赤外線吸収性コーティング剤およびそれを用いてなる近赤外線吸収積層体
JP2006137933A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 近赤外線吸収性コーティング剤およびそれを用いてなる近赤外線吸収積層体
JP2006137935A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 近赤外線吸収性コーティング剤およびそれを用いてなる近赤外線吸収積層体
JP4740631B2 (ja) * 2005-04-18 2011-08-03 日本カーリット株式会社 ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009017160A1 (ja) 2010-10-21
WO2009017160A1 (ja) 2009-02-05
CN101772558B (zh) 2013-01-02
CN101772558A (zh) 2010-07-07
KR20100035630A (ko) 2010-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888668B2 (ja) 接着剤組成物
KR101928727B1 (ko) 점착 시트 및 그 사용 방법 그리고 적층체
JP4537450B2 (ja) リワーク性に優れたアクリル系感圧粘着剤組成物
CN105524567B (zh) 双面带有粘合剂的光学薄膜及其卷曲抑制方法、以及使用其的图像显示装置的制造方法
KR101806813B1 (ko) 점착 시트 및 적층체와 그 제조 방법
KR101802042B1 (ko) 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법
CN108169833B (zh) 带粘合剂的偏振板和图像显示装置
CN106987212B (zh) 光学用粘合片
JP5732435B2 (ja) アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法
JP6048297B2 (ja) 光学積層体及びそれを用いた表示装置
JP4819128B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2008503639A (ja) 再剥離性に優れたプラズマディスプレイパネル用フィルタおよびこれを含むプラズマディスプレイパネル
JP2016224307A (ja) 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI826518B (zh) 透明構件貼合用黏著片、積層體的製造方法及積層體
TWI248526B (en) Adhesive composition, adhesive optical function member and liquid crystal display element using it
CN111534238A (zh) 粘合片、光学层叠体以及图像显示装置
JP5417037B2 (ja) 紫外線硬化型色補正粘着剤組成物、色補正粘着剤および色補正粘着フィルム
WO2017204248A1 (ja) 積層粘着シート
EP4109147A1 (en) Polarizing film with adhesive layer, and image display device
JP2007231067A (ja) 近赤外線吸収粘着剤及びその製造方法並びに近赤外線吸収シート
JP7172058B2 (ja) 積層粘着シート及び積層粘着シートの製造方法
WO2019124332A1 (ja) 粘着剤組成物、両面粘着シート及び積層体の製造方法
JP6981514B1 (ja) 粘着シート
TWI820299B (zh) 黏著片材、附剝離片材之黏著片材、積層體及積層體之製造方法
TWI820300B (zh) 黏著片材、附剝離片材之黏著片材、積層體及積層體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250