JP4886785B2 - ゲル化測定装置および試料セル - Google Patents

ゲル化測定装置および試料セル Download PDF

Info

Publication number
JP4886785B2
JP4886785B2 JP2008536210A JP2008536210A JP4886785B2 JP 4886785 B2 JP4886785 B2 JP 4886785B2 JP 2008536210 A JP2008536210 A JP 2008536210A JP 2008536210 A JP2008536210 A JP 2008536210A JP 4886785 B2 JP4886785 B2 JP 4886785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
sample
gelation
measurement
sample cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038329A1 (ja
Inventor
徹 小幡
義▲章▼ 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROJECT KBF CO., LTD.
Kowa Co Ltd
Original Assignee
PROJECT KBF CO., LTD.
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROJECT KBF CO., LTD., Kowa Co Ltd filed Critical PROJECT KBF CO., LTD.
Publication of JPWO2008038329A1 publication Critical patent/JPWO2008038329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886785B2 publication Critical patent/JP4886785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/532Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0023Investigating dispersion of liquids
    • G01N2015/003Investigating dispersion of liquids in liquids, e.g. emulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、エンドトキシンやβ−Dグルカンなどの測定対象の試料中の濃度をゲル化現象過程を検出することにより測定するゲル化測定装置および試料セルに関するものである。
エンドトキシン(細胞内毒素)とは、グラム陰性菌の細胞壁を構成するリポポリサッカライド(リン脂質と多糖類の高分子複合体)でリピドAと呼ばれる脂質と多糖鎖が2-ケト-3-デオキシオクトン酸(KDO)を介して結合したリポ多糖(LPS)である。細菌の死などによって細胞壁が壊れてはじめて放出される。エンドトキシンは生体にさまざまな作用をおよぼす、特に発熱や致死的な敗血症やショックを引き起こす有害物質であり、さらに、DIC(播種性血管内凝固症侯群)の誘因の一つであると考えられている。また、医薬品(注射剤等)や医療用具(血管カテーテル等)は内毒素による汚染がないこと(パイロジェンフリー)が重要であり、細菌を用いて調製した医薬品(組み換えタンパク質、遺伝子治療に用いるDNAなど)では内毒素を完全に除去することが不可欠となっている。
このエンドトキシンの除去確認、あるいは救急医学における計測は、測定試料数の多さばかりでなく、救命治療という目的にかなった迅速性が求められている。
1964年にLevinとBangが、カブトガニの血球抽出成分がエンドトキシンによって凝固(ゲル凝固)することを発見した。この現象を利用したエンドトキシン検出法はリムルステストと呼ばれ、さらにゲル化現象を測定する手法としてはゲル凝固する検体溶液の希釈倍率からエンドトキシン濃度を測定するゲル化法や、ゲル化反応に伴う濁度変化よりエンドトキシン濃度を測定する比濁法が知られている。また、凝固過程における凝固前駆物質(コアギュロゲン)の代わりに発色合成基質(Boc-Leu-Bly-Arg-p-ニトロアリニド)を加えることにより、その加水分解でp-ニトロアニリンが遊離され、その黄色発色の比色によりエンドトキシン濃度を測定する発色合成基質法なども知られている。
また、リムルス試薬反応の過程を光学的に測定する、特に、ゲル化反応に伴う透過光量変化を測定する比濁法に基づく測定を行なう構成が知られており、たとえば、検体とリムルス試薬を混合させた混合液の透過光強度の経時変化を測定して得られる所定時間における変化量から検体のエンドトキシン濃度を測定する構成が知られている(下記の特許文献1)。
なお、同様のゲル化反応を利用した測定技術は、エンドトキシンのみならず、β−Dグルカン(β−D glucan)などの測定にも利用される。
β−Dグルカン(β−D glucan)は真菌に特徴的な細胞膜を構成しているポリサッカライド(多糖体)である。β−Dグルカンを測定することにより、カンジダやスペルギルス、クリプトコッカスのような一般の臨床でよく見られる真菌のみならず、稀な真菌も含む広範囲で真菌感染症のスクリーニングなどに有効である。
β−Dグルカンの測定においても、カブトガニの血球抽出成分がβ−Dグルカンによって凝固(ゲル凝固)することが利用されており、上記同様にゲル化法や比濁法、発色合成基質法によって測定される。
エンドトキシンやβ−Dグルカンの測定手法には共通点があり、たとえば、ほぼ同様の測定ハードウェアを用い、カブトガニの血球抽出成分中からFactor G成分を除くことによりエンドトキシンに選択的なゲル化反応や発色反応が測定でき、また、試料中のエンドトキシンを前処理により不活化することにより、β−Dグルカンに選択的なゲル化反応や発色反応を測定することができる。
特開2004−93536号公報
従来のリムルステストにおいては、次のような問題がある。
上記のうち、ゲル化法は、リムルス試薬液に試料を加え一定温度で静置して流動性の低いゲルが生成するまでの時間を測定する方法である。また、比濁法は同様にゲル化反応に伴う濁度変化を透過光量の変化としてとらえ、透過光量が反応開始からある一定の割合だけ変化するまでの時間をゲル化時間として測定する方法である。
上記いずれの方法ともゲルが生成するのに約90分という長時間を要する。すなわち、反応溶液のゲル化時間は、測定対象の物質の濃度に比例するが、ゲル化法および比濁法共に感度の点から正確なゲル化開始時間が検出できないため、ゲル化終了までの時間から反応量を算出して、ゲル化時間の目安を得ている。したがって、ゲル化法および比濁法は共に救急を要する場合や多数の検体を測定するのに適した方法ではない。さらに、比濁法ではエンドトキシンとは無関係の非特異的濁りが生じることがあり、測定精度に欠ける。また、ゲル化法の測定限界濃度は3pg/ml、比濁法の測定限界濃度は1pg/ml程度である。
一方、発色合成基質法はゲル化法および比濁法にくらべ測定時間は30分と短時間であるが、偽陽性反応が生じる場合があり、特異度の高い測定を行なうことが難しく、また、測定準備が煩雑であり、測定限界濃度も3pg/mlと比濁法に劣る。
本発明の課題は、上記問題を解決し、エンドトキシンやβ−Dグルカンなど、ゲル化反応により測定される物質の濃度を短時間で高感度に且つ、特異的に測定できるようにすることにある。
以上の課題を解決するため、本発明によれば、ゲル化反応によって試料中のエンドトキシン又はβ−Dグルカンの濃度を測定するゲル化反応測定装置において、
エンドトキシン又はβ−Dグルカンを含む検体と該エンドトキシン又はβ−Dグルカンによりゲル化を生じる試薬を含む溶液を収容する試料セルと、
レーザ光源からレーザ光束を前記試料セルに照射する手段と、
前記試料セル中の溶液を攪拌して微小かつ均一なゲル粒子を生成させ、前記レーザ光束中を通過させる手段と、
前記試料セル中で生成する個々のゲル粒子の前記レーザ光束による散乱光を受光する受光素子と、
前記受光素子の散乱光検出出力に基づき、ゲル粒子の径と数を時系列的に計測する計測手段と、
計測されたゲル粒子の散乱光強度あるいは径とその数を表示する手段とを備えた構成を採用した。
また、本発明の試料セルにおいては、エンドトキシン又はβ−Dグルカンによりゲル化を生じる試薬、および試料投入後の試料および前記試薬の溶液を攪拌する攪拌手段をあらかじめ封入し、密閉部材により密閉された容器から構成される構成を採用した。
上記構成によれば、試料セル中で生成する個々のゲル粒子のレーザ光束による散乱光を受光し、その散乱光検出出力に基づき、ゲル粒子の径と数を時系列的に計測する構成を採用しており、透過光を用いた従来の比濁法に準ずる測定方式に比して、エンドトキシンやβ−Dグルカンなど、ゲル化反応により測定される物質の濃度を短時間で高感度に且つ、特異的に測定することができる。
また、試料セルを、エンドトキシン又はβ−Dグルカンによりゲル化を生じる試薬、および試料投入後の試料および前記試薬の溶液を攪拌する攪拌手段をあらかじめ封入し、密閉部材により密閉された容器から構成することにより、運搬あるいは取り扱い中にエンドトキシン又はβ−Dグルカンが試料中に混入することにより測定誤差を生じる可能性を低減しつつ、上記の高感度な測定を可能とする。
本発明を採用した測定装置の構成を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置によるエンドトキシンの測定例を示した説明図である。 図1の測定装置の散乱光測定系の構成を示した説明図である。 図1の測定装置の散乱光測定系から得られる測定信号を示した波形図である。 図1の測定装置の散乱光測定系の回路を示した説明図である。 図1の測定装置の試料セルの構成を示した説明図である。
符号の説明
11 半導体レーザ
12 集光レンズ
13 試料セル
14 発光ダイオード(LED)
15 マグネチックスターラー
16 試料溶液
17 受光レンズ
18 フォトダイオードアレイ
19 増幅器
20 AD変換器
21 コンピュータ
22 フォトダイオード
25 スターラーバー(攪拌棒)
77 ピンホール
85 演算増幅器
87 絶対値回路
90_1、90_2〜90_n ウインドコンパレータ
91_1、91_2〜91_n カウンタ
131 容器
132 密閉部材
133 リムルス試薬
以下、本発明を実施するための最良の形態の一例として、エンドトキシンの濃度をリムルス試薬を用いたゲル化反応を検出することにより測定する測定装置に関する実施例を示す。
図1に本発明を採用した測定装置の構成を示す。図1において、半導体レーザ11から照射される散乱光強度測定のためのレーザ光は集光レンズ12によってシート光にコリメートされ、試料セル13(たとえばガラス製)内の内壁近傍に照射される。また、透過光測定のため、発光ダイオード(LED)14の光を試料セル13に照射し、その透過光をフォトダイオード22により受光する。
試料セル13内の試料溶液16は、微小かつ均一なゲル粒子を生成させるため、37℃の一定温度に保たれスターラーバー(攪拌棒)25およびマグネチックスターラー15によって1000rpmで回転攪拌される。
試料溶液16中のゲル粒子からの散乱光は、受光レンズ17を介して複数の受光素子のフォトダイオードからなるフォトダイオードアレイ18によって測定され、測定結果は電気信号として出力される。
フォトダイオードアレイ18のフォトダイオードには、統計学的にゲル粒子1個のみが測定できる観察領域からの散乱光を受光できる受光面積のものを用いる。フォトダイオードアレイ18の出力は増幅器19により電流電圧変換された後、AD変換器20によりAD変換され、コンピュータ21に入力される。また、フォトダイオード22が検出する透過光も不図示の同様の増幅/AD変換を経てコンピュータ21に入力される。
デジタル信号に変換された散乱光測定信号は、たとえばパーソナルコンピュータのハードウェアなどを用いて構成したコンピュータ21により信号処理される。コンピュータ21は、不図示のキーボード、マウスなどの操作装置、測定結果表示用のディスプレイ、あるいはさらにプリンタなどの出力装置、他の装置と測定結果あるいは測定に関する情報を入出力するネットワークインターフェースなどが含まれる。
図4は、図1の散乱光測定系の構成を詳細に示している。
試料溶液からの散乱光は図1のレンズ17を介してフォトダイオードアレイ18を構成する複数の受光素子のフォトダイオード18a〜18dによって電気信号として測定される。各々のフォトダイオードの前部には、測定対象のゲル粒子1個のみが測定できる観察領域からの散乱光を受光するためにピンホール77が配置される。フォトダイオード18a〜18dの出力は増幅器19により電流電圧変換、増幅後、AD変換器20によりAD変換されてコンピュータ21に入力される。
なお、各ピンホール77のサイズを決定するために必要な測定対象のゲル粒子1個のサイズはあらかじめ行なった測定結果から統計的に演算して決定することができる。
コンピュータ21では、ゲル粒子の粒径に応じて設けられた複数のコンパレータにより散乱光強度信号のレベルが識別され、コンパレータから出力信号をカウンタにより計数することにより所定の粒径のゲル粒子が何個あったかが測定される。その場合、ゲル粒子の一部がピンホール77の縁部を通過することにより誤って計測されるゲル粒子の粒径は、統計的確率論と標準粒子の測定結果からとの式を用いたコンピュータの測定ソフトによって補正される。
図5は、ゲル化測定過程において、図4のフォトダイオード18a〜18dで測定される散乱光強度信号の変化状態を示す。ゲル粒子からの散乱光は、粒子の大きさに相関したピーク信号83a〜83dとして測定され、試料溶液の他の部分からの散乱光はバックグランド信号84a〜84dとして測定される。
そこでこのバックグランド信号の影響をなくするために、図6に示すように、2個の受光素子のフォトダイオード18a、18bからの各々の出力信号がそれぞれ演算増幅器85に入力され減算される。これによりバックグランド信号が相殺され、86で示すようにゲル粒子のみからの散乱光強度変化のみが測定される。このバックグランド信号が除去された信号は絶対値回路87に入力される。絶対値回路87の出力は符号88に示すように、バックグランドのないピーク信号だけの信号となる。
この絶対値回路からの出力信号はそれぞれウインドコンパレータ90_1、90_2...90_nに入力され、そのレベルが識別される。各コンパレータはゲル粒子の粒径に対応したレベル比較を行なうので、コンパレータの各出力はゲル粒子の粒径に対応した信号となっている。この信号がそれぞれカウンタ91_1、91_2...91_nでカウントされ、その粒径のゲル粒子の数が計数される。この計数されたデータは演算回路92に(あるいはコンピュータ21に直接)入力され、後述のゲル粒子の測定処理に用いられる。
図1のコンピュータ21によりゲル粒子の散乱光強度あるいは径とその数を計測し、ディスプレイに表示出力するとともに、式
X=Σ(ωk・Pk) (1)
(ただし、ωkは散乱強度Pkの粒子に付加する重み係数)により、時間当たりの総散乱強度Xtを演算し、不図示のディスプレイにより結果を表示する。
また、測定目的の物質を含む検体とゲル化を生じる試薬を含む溶液を試料セル13に入れ、測定を開始した後、一定以上の総散乱強度Xtが計測されるまでの時間TL(遅延時間)と、このTLと試料液中の測定対象物質の量(濃度)との相関より目的の物質の濃度をコンピュータにより演算し、表示する。
さらに、ゲル化反応で生成するゲル粒子の生成速度V(V=dXt/dt)の最大値Vmaxと、このVmaxと試料液中の測定対象物質の量(濃度)との相関より目的の物質の濃度をコンピュータにより演算し、表示する。
また、ゲル化反応で生成するゲル粒子の最大生成量Xmaxと試料液中の測定対象物質の量(濃度)との相関より目的の物質の濃度をコンピュータにより演算し、表示する。
以下、本発明を採用した測定装置を用いたエンドトキシンの測定例を示す。
図2Aに、エンドトキシン 0.00pg/mlを含む試料の測定結果を、図2Bにエンドトキシン0.31pg/mlを含む試料の測定結果を、図2Cにエンドトキシン1.25pg/mlを含む試料の測定結果を、図2Dにエンドトキシン 5.00pg/mlを含む試料の総散乱光強度、および透過率の測定結果を示す。
この測定においては、図1の装置の試料セル13にエンドトキシンを含む試料とリムルス試薬を投入し、撹拌を開始するとともに、その間、フォトダイオードアレイ18〜増幅器19〜AD変換器20〜コンピュータ21により、散乱光測定を行なう。また、同一の試料に対して、従来の比濁法における測定を検証するために、発光ダイオード(LED)14〜フォトダイオード22を用いて透過光測定を行なう。
測定期間中、コンピュータ21は、ゲル化反応に伴うゲル粒子の総散乱強度Xtの時系列的変化をディスプレイに表示する。また、一定以上の総散乱強度Xtが計測されるまでの時間TL、ゲル粒子の生成速度の最大値Vmaxおよびゲル化反応で生成するゲル粒子の最大生成量Xmaxとを演算し、ディスプレイに表示する。さらに、試料の透過率変化も同時に測定、演算し、ディスプレイに表示する。
図2Aに見られるように、エンドトキシンを含まない試料において、透過率は徐々に減少している。したがって、従来の透過率を測定する比濁法ではエンドトキシンとは無関係の非特異的濁りが検出される問題となって現われる。その一方で、図2Aの試料から本装置で測定された総散乱光強度は全く変化しておらず、総散乱光強度を利用する本発明のレーザ粒子散乱計測では、非特異的濁りを測定しないことが判る。図2B、図2C、図2Dの各試料の測定においても、上記のような非特異的濁りが比濁法では透過率の減少を介して検出されてしまう。
一般に、比濁法では比濁時間分析法という手法が採用されており、透過率がある一定の値(ゲル化判定閾値)になるまでの時間(ゲル化時間)とエンドトキシン濃度の相関より、試料中のエンドトキシン量を測定している。この手法の欠点は、ゲル化判定閾値を小さく設定すると、低濃度のエンドトキシンの測定が不可能となり、また、ゲル化判定閾値を大きく設定すると非特異的濁りをエンドトキシン量として誤って測定し、測定精度が悪くなる問題がある。たとえば図2Bにおいて、ゲル化判定閾値を透過率70%と小さく設定すると、低濃度のエンドトキシン0.31pg/mlの測定値を求めることが不可能となる。或いは、透過率が70%に達するまで測定時間を延長し、エンドトキシン濃度を求めることも可能であるが、測定に長時間を要する。
また、たとえば図2Aにおいて、ゲル化判定閾値を透過率90%と大きく設定すると、低濃度のエンドトキシンを短時間に測定することができるが、非特異的濁りをエンドトキシン量として誤って測定してしまう。このように、比濁時間分析法は、精度と測定時間が相反する手法であるといえる。
これに対して、本発明のように総散乱光強度を測定する手法を採用することで、非特異的濁りの発生に影響されることなく、短時間で精度の高いエンドトキシン測定を実現することができる。
図3A〜図3Cに上記エンドトキシン測定において演算、表示された総散乱強度Xtの遅延時間TLおよびその逆数1/TL、最大生成速度Vmaxとエンドトキシン濃度との測定結果を示す。
図3Aにおいて、遅延時間TLとエンドトキシン濃度0.031pg/ml、0.063pg/ml、0.125pg/ml、0.25pg/ml、0.50pg/ml、1.0pg/mlおよび2.0pg/mlとの関係は負の傾きの直線関係にある。
また、図3Bに示すように遅延時間の逆数1/TLとエンドトキシン濃度は正の傾きの直線関係にあり、さらに、図3Cにおいて最大生成速度Vmaxとエンドトキシン濃度0.31pg/ml、0.63pg/ml、1.25pg/ml、2.5pg/ml、5.0pg/ml、10pg/mlとの関係は負の傾きの直線関係にある。
以上に示したように、本発明の測定装置では、0.031pg/mlと極めて低濃度のエンドトキシンの測定が可能である。また、本発明の測定装置によれば、従来技術の比濁法の最小測定感度が0.3pg/mlであるのに比して、10倍の高感度測定が可能となる。また、本発明の測定装置では、エンドトキシン0.3pg/mlの測定時間は約30分であり、従来技術の比濁法に比べ3分の1の短時間で測定ができる。すなわち、本発明の測定技術によれば、ゲル化反応により測定されるエンドトキシンの濃度を短時間で高感度に且つ、特異的に測定することが可能となる。
なお、上記実施例では、試料セル13にリムルス試薬と試料をそれぞれ投入する旨説明した。
しかしながら、上述のように本発明では従来技術より約10倍程度、測定感度が高いため、試料セル廻りの構造を工夫してエンドトキシン・フリーの度合を高めておく必要があると考えられる。
すなわち、エンドトキシンは通常環境中においても多く存在しており、試薬製造工程中、あるいは測定操作中に幾許かのエンドトキシンが試料セル内に混入する可能性は決して否めない。
したがって、たとえば、試料セル13の一端がリムルス試薬と試料をそれぞれ投入できるように開放されている、あるいは開閉可能となっているような従来技術で想定されていたエンドトキシン・フリーのレベルでは、本発明の測定装置がエンドトキシンを含まない検体でも混入したエンドトキシンの影響でエンドトキシン陽性を検出する可能性がある。
そこで、図7に示すように、試料セル13を、樹脂やガラスなどから成る容器131中にスターラーバー(攪拌棒)25と、必要量のリムルス試薬133を収容し、上部を密閉部材132で密閉した構成が考えられる。
密閉部材132の様式は任意であるが、もちろん運搬中や取り扱いの過程でエンドトキシンが混入しないような仕様の部材を用いる。
試料セル13内への測定試料(検体)の導入は、たとえば密閉部材132を注射針などで穿孔して注入するなどの方式が考えられる。あるいは測定試料(検体)の導入を容易にするため、試料セル13内が大気圧に対して一定の負圧レベルを保つように密閉部材132の密閉仕様を決定しておいてもよい。
もちろん、図7のような試料セル13は、一定のエンドトキシン・フリー・レベルを達成した製造環境で組立てられるのはいうまでもない。
図7に示すように構成した試料セル13は、図1、図4〜図6に示した測定装置の付属品や製品ファミリーの一部を構成するたとえば測定キットのような製品としてユーザに供給することができ、その場合、所定のエンドトキシン・フリー・レベルを満たした測定環境を容易に形成することができ、精度の高い測定結果を安定して達成することができる。
なお、図7では、1検体(試料)ぶんのみの試料セルの構成を示したが、同様の構成を多数、一体化し、多数の検体(試料)を同時に測定できるような製品を構成することも容易である。その場合、図1に示した測定装置側の構成も複数の各試料セルに対応した数、必要になるのはいうまでもない。
また、以上の実施例では、測定対象の物質をエンドトキシンと考えたが、同じ測定ハードウェアを、同様ないし類似のリムルス試薬を用いたβ−Dグルカンの測定など、ゲル化現象過程を検出する同様の測定処理に応用できることはいうまでもない。
本発明は、リムルス試薬を用いたエンドトキシンやβ−Dグルカンなどの測定対象の試料中の濃度をゲル化現象過程を検出することにより測定する種々の測定装置において実施することができる。

Claims (7)

  1. ゲル化反応によって試料中のエンドトキシン又はβ−Dグルカンの濃度を測定するゲル化反応測定装置において、
    エンドトキシン又はβ−Dグルカンを含む検体と該エンドトキシン又はβ−Dグルカンによりゲル化を生じる試薬を含む溶液を収容する試料セルと、
    レーザ光源からレーザ光束を前記試料セルに照射する手段と、
    前記試料セル中の溶液を攪拌して微小かつ均一なゲル粒子を生成させ、前記レーザ光束中を通過させる手段と、
    前記試料セル中で生成する個々のゲル粒子の前記レーザ光束による散乱光を受光する受光素子と、
    前記受光素子の散乱光検出出力に基づき、ゲル粒子の径と数を時系列的に計測する計測手段と、
    計測されたゲル粒子の散乱光強度あるいは径とその数を表示する手段とを備えたことを特徴とするゲル化反応測定装置。
  2. 前記受光素子が測定粒子のほぼ1個からの散乱光を受光するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のゲル化反応測定装置。
  3. 複数個の受光素子が設けられ、その受光素子に対応した散乱光が同時に測定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゲル化反応測定装置。
  4. 前記受光素子の一対からの出力を減算して有効信号の割合を増大させることを特徴とする請求項3に記載のゲル化反応測定装置。
  5. 前記計測手段は、式
    X=Σ(ωk・Pk)
    (ただし、ωkは散乱強度Pkの粒子に付加する重み係数)から時間t当たりのゲル粒子数Xtを求めることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のゲル化反応測定装置。
  6. 請求項1〜5に記載のゲル化反応測定装置で用いられる前記試料セルにおいて、エンドトキシン又はβ−Dグルカンによりゲル化を生じる試薬、および試料投入後の試料および前記試薬の溶液を攪拌する攪拌手段をあらかじめ封入し、密閉部材により密閉された容器から構成されることを特徴とする試料セル。
  7. エンドトキシン又はβ−Dグルカンの含有レベルが所定以下の環境において、前記試薬および前記攪拌手段の封入が行なわれることを特徴とする請求項6に記載の試料セル。
JP2008536210A 2006-09-25 2006-09-25 ゲル化測定装置および試料セル Expired - Fee Related JP4886785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/318906 WO2008038329A1 (fr) 2006-09-25 2006-09-25 Appareil de mesure de la gélification et cuve à échantillon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038329A1 JPWO2008038329A1 (ja) 2010-01-28
JP4886785B2 true JP4886785B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39229777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536210A Expired - Fee Related JP4886785B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ゲル化測定装置および試料セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130183763A1 (ja)
EP (1) EP2081024A4 (ja)
JP (1) JP4886785B2 (ja)
KR (1) KR101285643B1 (ja)
CN (1) CN101535803B (ja)
WO (1) WO2008038329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175661A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Kowa Company, Ltd. Apparatus and method for measuring physiologically active substance of biological origin

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129260A1 (en) * 2007-05-01 2010-05-27 Yoshiaki Shirasawa Gelation measuring apparatus and sample cell
JP5249576B2 (ja) * 2007-12-19 2013-07-31 興和株式会社 エンドトキシンの測定方法及びエンドトキシンの測定用試薬キット
EP2261642A4 (en) 2008-03-19 2011-10-26 Toru Obata DEVICE FOR DETECTING HORIZONTAL FORMATION
JP2009294113A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kowa Co エンドトキシン測定方法、エンドトキシン測定用キット及び、エンドトキシン測定装置。
JP5188311B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-24 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP2010085276A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toru Obata ゲル粒子生成器具及びこれを用いたゲル粒子測定装置
JP5401115B2 (ja) * 2009-02-13 2014-01-29 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP5437660B2 (ja) 2009-02-19 2014-03-12 興和株式会社 コアギュロゲン原料及びその製造方法、それを用いた生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
WO2010104180A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法、それを実行するためのプログラム及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
JP5489680B2 (ja) * 2009-12-02 2014-05-14 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法、それを実行するためのプログラム及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
JP5421622B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-19 興和株式会社 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
JP5379044B2 (ja) * 2010-02-25 2013-12-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN102221518A (zh) * 2010-04-13 2011-10-19 张福根 一种激光粒度仪
JP5014466B2 (ja) * 2010-06-04 2012-08-29 徹 小幡 ゲル粒子測定装置
EP2631655B1 (en) 2010-10-18 2020-07-01 Toru Obata Gel particle measurement reagent and measurement method using same
EP2669683A4 (en) 2011-01-26 2014-12-03 Kowa Co METHOD AND APPARATUS FOR MEASURING PHYSIOLOGICALLY ACTIVE BIOLOGICAL SUBSTANCE
EP2772760A4 (en) 2011-10-26 2015-08-26 Kowa Co METHOD FOR MEASURING A BIOLOGICAL ACTIVE BIOLOGICAL ACTIVE SUBSTANCE AND MICROPARTICLE AND EXTRACT FOR USE IN THIS METHOD
US20140342469A1 (en) 2011-11-10 2014-11-20 Kowa Company, Ltd. Method for measuring physiologically active substance of biological origin
US9958431B2 (en) * 2012-05-14 2018-05-01 Nanjing Tuozhu Pharmaceutical & Tech Co., Ltd. Endotoxin detection systems and detection methods thereof
US20150338333A1 (en) * 2012-06-25 2015-11-26 Horiba, Ltd. Method for measuring optically transparent particles and device for measuring optically transparent particles
CN102890158B (zh) * 2012-08-22 2015-10-14 浙江世纪康大医疗科技股份有限公司 一种自动粪便分析仪搅拌机构
JP6359274B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-18 国立大学法人滋賀医科大学 複合型ゲル粒子検出器およびその動作方法並びにエンドトキシン濃度の測定方法
JP6174497B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 血液凝固分析装置
CN104502612A (zh) * 2015-01-09 2015-04-08 长春理工大学 一种特异性蛋白检测β-葡聚糖的比浊法
WO2017115754A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社プロジェクトKbf ゲル粒子測定方法及びその装置
CN107345893B (zh) * 2017-07-24 2020-07-07 哈尔滨工业大学 一种粒子散射相函数测量装置及测量方法
CN111157330B (zh) * 2020-02-26 2022-03-11 西安石油大学 一种凝胶颗粒强度测量装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650875A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Kowa Co 粒子測定装置
JP2003322655A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Daicen Membrane Systems Ltd エンドトキシン濃度の測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100805A (en) * 1989-01-26 1992-03-31 Seradyn, Inc. Quantitative immunoassay system and method for agglutination assays
EP0731354A4 (en) * 1993-11-22 1997-12-17 Seikagaku Kogyo Co Ltd METHOD FOR ASSAYING A SUBSTANCE REACTING WITH A LIMULUS REAGENT
US5627022A (en) * 1994-11-01 1997-05-06 Visible Genetics Inc. Microgels for use in medical diagnosis and holders useful in fabricating same
JP3666621B2 (ja) * 1995-10-05 2005-06-29 和光純薬工業株式会社 微生物由来成分の測定装置及び測定方法
JPH1156390A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Seikagaku Kogyo Co Ltd 酵素反応のモニタリング装置
WO2001096868A2 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Sysmex Corporation Immunoassay and immunoassay apparatus
US20030013083A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Tsai Tenlin S. Particle analysis as a detection system for particle-enhanced assays
US6836332B2 (en) * 2001-09-25 2004-12-28 Tennessee Scientific, Inc. Instrument and method for testing fluid characteristics
CA2477021A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Methods and apparatuses for characterizing stability of biological molecules
AU2003225254A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Biowhittaker Technologies, Inc. Automated sequential injection analysis systems for the determination of trace endotoxin levels
JP2004093536A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Daicen Membrane Systems Ltd エンドトキシン濃度の簡易測定器
US20070054405A1 (en) * 2003-10-23 2007-03-08 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Patient sample classification based upon low angle light scattering
JP4435581B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-17 シスメックス株式会社 免疫測定装置および方法
JP4805564B2 (ja) * 2004-10-22 2011-11-02 シスメックス株式会社 生体試料分析装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650875A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Kowa Co 粒子測定装置
JP2003322655A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Daicen Membrane Systems Ltd エンドトキシン濃度の測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175661A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Kowa Company, Ltd. Apparatus and method for measuring physiologically active substance of biological origin

Also Published As

Publication number Publication date
EP2081024A1 (en) 2009-07-22
CN101535803A (zh) 2009-09-16
KR20090076892A (ko) 2009-07-13
US20130183763A1 (en) 2013-07-18
EP2081024A4 (en) 2013-10-16
WO2008038329A1 (fr) 2008-04-03
JPWO2008038329A1 (ja) 2010-01-28
CN101535803B (zh) 2012-09-26
KR101285643B1 (ko) 2013-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886785B2 (ja) ゲル化測定装置および試料セル
JP4551980B2 (ja) ゲル粒子測定装置
JPWO2008139544A1 (ja) ゲル化測定装置および試料セル
JP5426937B2 (ja) 光学的反応測定装置および光学的反応測定方法
EP0582431A2 (en) Particle measurement apparatus
US8697351B2 (en) Method for measurement of physiologically active substance derived from organism and measurement apparatus
WO2011152236A1 (ja) ゲル粒子測定装置
US20100178206A1 (en) Gelation measuring apparatus and sample cell
WO2010104180A1 (ja) 生物由来の生理活性物質の測定方法、それを実行するためのプログラム及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
CN103472034A (zh) 一种血细胞分析芯片、分析仪及分析方法
Akimov et al. Refinement of an open-microcavity optical biosensor for bacterial endotoxin test
JP5401115B2 (ja) 生物由来の生理活性物質の測定方法及び測定装置
CN104977334B (zh) 一种测量生物需氧量的实验装置和方法
JP6359274B2 (ja) 複合型ゲル粒子検出器およびその動作方法並びにエンドトキシン濃度の測定方法
CN105928918B (zh) 水杨基羟肟酸在检测次氯酸根中的应用
JP5489680B2 (ja) 生物由来の生理活性物質の測定方法、それを実行するためのプログラム及び、生物由来の生理活性物質の測定装置
Wybranowski et al. Time-Resolved Fluorescence Spectroscopy of Blood, Plasma and Albumin as a Potential Diagnostic Tool for Acute Inflammation in COVID-19 Pneumonia Patients
Martínez et al. Unclassified green dots on nucleated red blood cells (nRBC) plot in DxH900 from a patient with hyperviscosity syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees