JP4886008B2 - バッテリーパック及びその充電方法 - Google Patents

バッテリーパック及びその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886008B2
JP4886008B2 JP2009134232A JP2009134232A JP4886008B2 JP 4886008 B2 JP4886008 B2 JP 4886008B2 JP 2009134232 A JP2009134232 A JP 2009134232A JP 2009134232 A JP2009134232 A JP 2009134232A JP 4886008 B2 JP4886008 B2 JP 4886008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
switching element
battery pack
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009134232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296873A (ja
Inventor
鍾雲 梁
進 ▲瀬▼川
世燮 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009296873A publication Critical patent/JP2009296873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886008B2 publication Critical patent/JP4886008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパック及びその充電方法に関し、バッテリーと保護回路とが電気的に連結されており、充電器に接続して充電を行う、バッテリーパック及びその充電方法に関する。
リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池を用いたバッテリーパックは、電極組立体及び電解液をケースに密封したバッテリーと保護回路とを電気的に連結させて用いる。この時、バッテリーは化学反応によって電気を充放電し、保護回路はバッテリーの充放電を制御し、過充電及び過放電などを防止してバッテリーを保護している。
このようなバッテリーパックは、充電器に接続して充電を行う場合、充電器によって充電電流の大きさが決定されて充電される。よって、バッテリーパックは、冬のように周辺温度が非常に低い低温状態でも、夏のように周辺温度が非常に高い高温状態でも、常に同一電流量で充電される。
しかしながら、冬のように周辺温度が非常に低かったり、夏のように周辺温度が非常に高かったりする場合、充電器の充電電流によって充電されるバッテリーパックは、温度変化によって内部抵抗が変化した状態であるため、充電特性が変化するようになる。特に、夏場の車両内部のように高温の状態において、バッテリーパックを充電する際には、バッテリーパックは、内部発熱が非常に増加した状態となり、バッテリーパックに充電器から充電電流が継続的に流入する場合には、内部発熱によってバッテリーパックの回路素子が損傷する問題が発生することがある。
また、冬場のような低温の状態において、バッテリーパックを充電するために、充電器をバッテリーパックと接続する場合には、バッテリーパックに瞬間的にインパルス成分を有する電流が流れ込んで、バッテリーパックの回路素子が損傷する問題が発生することがあった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、温度変化による充電特性の変化によって、バッテリーパックの回路素子が損傷する不具合を防ぎ、安全性が確保された、バッテリーパック及びその充電方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、陽極及び陰極を有する再充電可能なバッテリーと、バッテリーの大電流経路と電気的に連結される充電スイッチング素子及び放電スイッチング素子を有する充/放電スイッチング素子部と、充電スイッチング素子と電気的に連結され、充電スイッチング素子が流すことができる充電電流限界値を設定し、充電電流限界値以内の範囲で充電スイッチング素子の充電電流値を調節するバッテリー管理ユニット(BMU:Battery Management Unit)と、を備えることを特徴とする、バッテリーパックが提供される。
上記のように、バッテリー管理ユニットが、充電スイッチング素子が流すことができる充電電流限界値を設定し、充電器から供給される充電電流値が充電電流限界値以内となるように充電スイッチング素子の充電電流値を調節するので、温度変化による充電特性の変化によって、バッテリーパックの回路素子が損傷する不具合を防ぎ、バッテリーパックの安全性を確保することができる。
ここで、充電電流限界値は、バッテリーの温度変化に対応して設定され、バッテリー管理ユニットは、温度変化に対応して設定される充電電流限界値を超過しないように、バッテリーを充電させることができる。
また、充電電流限界値は、バッテリーの温度が常温である18度〜30度の範囲のうちのいずれかの特定温度では、バッテリーの充電率は100%に維持され、特定温度以外の温度では、バッテリーの充電率は100%より低く設定することができる。これにより、常温では充電率が100%に維持されるように充電電流が供給されるが、低温及び高温の場合は、充電率が100%より低くなるように充電電流が供給されて、過大な充電電流が流れるのを防ぐことができる。
バッテリー管理ユニット及びバッテリーの大電流経路と電気的に連結される温度センサと、充電スイッチング素子、バッテリー管理ユニット及びバッテリーの大電流経路と電気的に連結される電圧平滑回路部と、をさらに備え、バッテリー管理ユニットは、PWM信号を電圧平滑回路部に印加し、温度センサが測定した温度に応じて、パルス波形であるPWM信号のパルス周期に対するパルス幅の割合であるデューティ比(Duty Ratio)を変更することによって、充電スイッチング素子の充電電流値を調節することができる。
この時、温度センサは、サーミスタで形成することができ、バッテリー管理ユニットは、サーミスタの抵抗変化率を測定してバッテリーの温度を検出することができる。
電圧平滑回路部は、PWM信号を直流電圧に変更し、バッテリー管理ユニットはPWM信号のデューティ比を調節して直流電圧値を調節することができる。
また、充電スイッチング素子は、ソース、ドレイン及びゲートを備えるFETで形成することができ、ソース及びドレインはバッテリーの大電流経路に電気的に連結され、ゲートはバッテリー管理ユニットと電気的に連結することができる。この場合、電圧平滑回路部から出力される直流電圧は、ゲート及びソースに印加することができる。
また、電圧平滑回路部は、ゲート及びバッテリー管理ユニットと電気的に連結されるレジスタと、ゲート及びソース間に電気的に連結されるキャパシタと、を有して形成することができる。さらに、電圧平滑回路部は、キャパシタと電気的に並列連結されるバッファレジスタを含んで形成することができる。バッファレジスタは、PWM信号のインパルス成分を吸収して充電スイッチング素子を保護する。
本発明によるバッテリーパックは、バッテリーの大電流経路に取り付けられる電流検出素子をさらに備えることができる。バッテリー管理ユニットは、電流検出素子と電気的に連結されてバッテリーの大電流経路に流れる電流値を計算することができる。
また、電流検出素子は、センスレジスタで形成することができ、バッテリー管理ユニットは、センスレジスタの両端基準電圧値を承知する状態であり、センスレジスタの両端電圧差の変化値を測定して、バッテリーの大電流経路に流れる電流値を検出することができる。
また、バッテリー管理ユニットは、バッテリーと電気的に連結されてバッテリーの開路電圧値を検出し、電圧平滑回路部と電気的に連結されて充電スイッチング素子及び放電スイッチング素子をターンオンまたはターンオフさせるアナログフロントエンドと、アナログフロントエンドと電気的に連結され、アナログフロントエンドにPWM信号を印加して充電スイッチング素子の充電電流値を制御するマイクロプロセッサユニットと、を有して形成することができる。
ここで、アナログフロントエンドは、バッテリーと電気的に連結されて、バッテリーの開路電圧値を検出し、バッテリーの開路電圧値によって過放電モード、満放電モード、満充電モード及び過充電モードを判断する電圧検出部と、充電スイッチング素子及び放電スイッチング素子をターンオンまたはターンオフさせるための電力駆動回路と、を有して形成することができる。
ここで、電力駆動回路は、マイクロプロセッサユニットから出力されたPWM信号を増幅させ、充電スイッチング素子及び放電スイッチング素子に増幅された電力を供給することができる。
また、アナログフロントエンドには、ASIC(Application Integrated Circuit)、つまり、特定用途向けの集積回路を用いることができる。
一方、充電スイッチング素子の最大定格電力は、バッテリーに充電するための充電器の充電電圧、バッテリーの開路電圧値、及び充電電流限界値を考慮して設定され、充電電圧値から開路電圧値を差し引いた差引電圧値と、バッテリーの大電流経路に流れる充電電流値とをかけて換算された電力の80%〜120%に設定することができる。ここで、開路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)は、負荷をかけない時の端子間電圧である。こうして、充電電圧値、開路電圧値及び充電電流値を考慮して計算された80%の電力より大きくすることにより、十分な充/放電電流が流れるようにして、120%の電力より小さくすることにより、アナログフロントエンドのスイッチング動作が無理にならないようにする。
また、バッテリー管理ユニットは、バッテリーの初期充電時の一定時間においては、充電スイッチング素子の初期電流値を低く流し、一定時間の経過後は、バッテリーの充電容量に合せて充電電流を高め、バッテリーをフリーチャージすることができる。充電器が接続される場合、過度な充電電流がバッテリーに流れて内部劣化が発生する場合があるので、初期充電時の一定時間は、充電スイッチング素子の初期電流を低く流すことによって、これを防止することができる。
また、充電スイッチング素子は、バッテリーの大電流経路に電気的に連結される充電FETと、充電FETに電気的に並列連結されて充電電流方向に対して逆方向に連結される充電FET用の寄生ダイオードと、を有して形成することができる。寄生ダイオードは、バッテリーの満充電時に充電電流経路を遮断し、放電電流のみを通過させるようになるので、バッテリーの過充電を防止し、バッテリーの安全性を向上させることができる。
また、放電スイッチング素子は、バッテリーの大電流経路に電気的に連結される放電FETと、放電FETに電気的に並列連結されて放電電流方向に対して逆方向に連結される放電FET用の寄生ダイオードと、を有して形成することができる。寄生ダイオードは、バッテリーの満放電時に放電電流経路を遮断し、充電電流のみを通過させるようになるので、バッテリーの過放電を防止し、バッテリーの安全性を向上させることができる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、
バッテリーの温度及び電流値を検出する、温度及び電流検出段階と、
バッテリーの温度変化に対するバッテリーの充電電流限界値の変化が設定された温度対比電流テーブルと、温度及び電流検出段階で検出された温度及び電流値と、を比較する温度及び電流比較段階と、
温度対比電流テーブルの値を超過しないように、バッテリーの充電電流値を調節する充電電流調節段階と、
を含むことを特徴とする、バッテリーパックの充電方法が提供される。
上記のように、バッテリーの温度及び電流値を検出して、温度対比電流テーブルと比較し、充電電流限界値を超過しないように、バッテリーの充電電流値を調節することにより、温度変化による充電特性の変化によって、バッテリーパックの回路素子が損傷する不具合を防ぎ、バッテリーパックの安全性を確保することができる。
充電電流調節段階は、ヒステリシス判別段階と、充電電流減少段階と、をさらに含み、ヒステリシス判別段階は、バッテリーの温度及び電流値が、温度対比電流テーブルにおいて、正負の偏差を含んだヒステリシス領域以上にあるかどうかを判別し、充電電流減少段階は、バッテリーの温度及び電流値がヒステリシス領域以上にある場合に、充電電流値をヒステリシス領域未満に低下させて調節することができる。こうして、温度や充電電流値の測定誤差を考慮して、確実にバッテリーパックの安全性を確保することができる。
充電電流調節段階は、スイッチング素子消費電力計算段階と、充電電流減少段階と、をさらに含み、スイッチング素子消費電力計算段階は、充電スイッチング素子が消費する消費電力を計算して充電スイッチング素子の消費電力が限界電力設定値を超過したかを判断し、充電電流減少段階は、充電スイッチング素子の消費電力が限界電力設定値を超過する場合、充電スイッチング素子の充電電流を特定臨界値に減少させて調節することができる。こうして、素子の損傷を防ぎ、バッテリーパックの安全性を確保することができる。
ここで、充電スイッチング素子の消費電力は、充電器の充電電圧値、バッテリーの開路電圧値、及び充電電流値を考慮して設定され、充電電圧値から開路電圧値を差し引いた差引電圧値と、充電電流値とをかけて計算することができる。
以上詳述したように本発明のバッテリーパック及びその充電方法によれば、バッテリーの充電電流限界値を設定し、超過しないように、バッテリーの充電電流値を調節することにより、温度変化による充電特性の変化によって、バッテリーパックの回路素子が損傷する不具合を防ぎ、バッテリーパックの安全性を確保することができる。
本発明の実施の形態によるバッテリーパックのブロック図である。 図1に示されたマイクロプロセッサユニットに取り付けられるルックアップテーブルの一例を示す説明図である。 図2のルックアップテーブルの温度に対する充電電流値の変化をグラフに示した説明図である。 本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法の概略を示す説明図である。 本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本実施の形態によるバッテリーパックのブロック図である。図1に示すように、本実施の形態によるバッテリーパック100は、バッテリー110と、充/放電スイッチング素子部120と、バッテリー管理ユニット130と、を備えて形成されている。また、バッテリーパック100は、電圧平滑回路部140をさらに備えることができ、温度センサ150を備えることもでき、電流検出素子160をさらに備えることもできる。また、本実施の形態によるバッテリーパック100は、充電器または外部負荷と電気的に連結される陽極端子171及び陰極端子172をさらに備えて形成される。また、本実施の形態によるバッテリーパック100は、外部と通信するためにマイクロプロセッサユニット(MPU)132と電気的に連結される、第1補助端子181と、第2補助端子182と、をさらに備えて形成される。
バッテリー110は、陽極111と陰極112とを有する再充電可能な電池である。本実施の形態の場合、バッテリー110は、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池であり、電極組立体と電解液とをケースで密閉した形態の電池である。また、本実施の形態のバッテリーパック100においては、1つのバッテリー110のみの構成で示されたが、複数個のバッテリーで構成することもできる。
また、充/放電スイッチング素子部120は、充電スイッチング素子121と、放電スイッチング素子122と、を有して形成することができる。
充電スイッチング素子121は、充電FET121a及び充電FET121a用の寄生ダイオード121bを含んで形成される。充電FET121aは、ドレイン121Dとソース121Sとが、バッテリー110の大電流経路10上に取り付けられる。また、充電FET121aは、ゲート121Gがアナログフロントエンド131と電気的に連結され、アナログフロントエンド131から入力される制御信号によってターンオンまたはターンオフされる。充電FET121aは、充電器(図示せず)が陽極端子171及び陰極端子172と接続される場合にはターンオンして、充電器からバッテリー110に充電電流を印加させる役割を有する。
充電FET用121aの寄生ダイオード121bは、充電FET121aと電気的に並列に連結される。寄生ダイオード121bは、充電電流方向に対して逆方向に連結される。寄生ダイオード121bは、バッテリー110の満充電時には、充電電流経路を遮断する。よって、充電FET用の寄生ダイオード121bは、バッテリー110の満充電時に放電電流のみを通過させるようになることから、バッテリー110の過充電を防止し、バッテリー110の安全性を向上させる。
放電スイッチング素子122は、放電FET122a及び放電FET122a用の寄生ダイオード122bを含んで形成される。放電FET122aは、ドレイン122Dとソース122Sとが、バッテリー110の大電流経路10上に取り付けられる。また、放電FET122aは、ゲート122Gがアナログフロントエンド131と電気的に連結され、アナログフロントエンド131から入力される制御信号によってターンオンまたはターンオフされる。放電FET122aは、ターンオンした時には、陽極端子171及び陰極端子172に接続される外部負荷に、バッテリー110の放電電流を印加させる役割を有する。
放電FET122a用の寄生ダイオード122bは、放電FET122aに電気的に並列連結される。寄生ダイオード122bは、放電電流方向に対して逆方向に連結される。寄生ダイオード122bは、バッテリー110の満放電時に放電電流経路を遮断する。よって、放電FET用の寄生ダイオード122bは、バッテリー110の満放電時に充電電流のみを通過させるようになるため、バッテリー110が過放電を防止し、バッテリー110の安全性を向上させる。
バッテリー管理ユニット130は、アナログフロントエンド131とマイクロプロセッサユニット132とを有して形成される。アナログフロントエンド131は、電圧検出部131a及び電力駆動回路131bを含んで形成される。
電圧検出部131aは、バッテリー110の陽極111と陰極112とにそれぞれ電気的に連結される。電圧検出部131aは、電圧比較器のような電圧検出回路である。この場合、電圧検出部131aは、バッテリー110の陽極111と陰極112との電圧差の値を検出し、バッテリー110の電圧状態が、過放電、満放電、満充電及び過充電モードのいずれかであるかを判断する。また、電圧検出部131aは、バッテリー110が過放電、満放電、満充電及び過充電モードのそれぞれに対応して電力駆動回路131bにハイレベル制御信号を出力し、充/放電スイッチング素子部120をターンオンさせ、ローレベル制御信号を出力して充/放電スイッチング素子部120をターンオフさせる。
電力駆動回路131bは、充電用電力駆動回路131b1と、放電用電力駆動回路131b2と、を含んで形成される。充電用電力駆動回路131b1は、充電FET121aのゲート121Gと電気的に連結されて、充電FET121aをターンオンまたはターンオフさせる。また、充電用電力駆動回路131b1は、電圧検出部131aと電気的に連結されている。この場合、充電用電力駆動回路131b1は、電圧検出部131aから、過放電モード、満放電モード、満充電モード及び過充電モード各々に対応して出力される信号によって、充電スイッチング素子121をターンオンまたはターンオフさせる。
また、充電用電力駆動回路131b1は、マイクロプロセッサユニット132と電気的に連結され、マイクロプロセッサユニット132から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力されてPWM信号を増幅させる。この場合、充電用電力駆動回路131b1から出力される増幅PWM信号は電圧平滑回路部140に印加される。すなわち、充電用電力駆動回路131b1は、電圧検出部131aから出力されるハイレベルの制御信号を増幅して充電スイッチング素子121をターンオンまたはターンオフさせることができるようにする。また、充電用電力駆動回路131b1は、マイクロプロセッサユニット132から出力されるPWM信号を増幅し、充電スイッチング素子121の充電電流が調節されるようにする。充電用電力駆動回路131b1は、C−MOSFETのようなスイッチング回路で形成される。
放電用電力駆動回路131b2は、放電FET122aのゲート122Gと電気的に連結されて放電FET122aをターンオンまたはターンオフさせる。放電用電力駆動回路131b2は、電圧検出部131aと電気的に連結される。この場合、放電用電力駆動回路131b2は、電圧検出部131aの過放電、満放電、満充電及び過充電モード各々に対応して出力される信号によって放電スイッチング素子122をターンオンまたはターンオフさせる。放電用電力駆動回路131b2は、C−MOSFETのようなスイッチング回路で形成される。
アナログフロントエンド131は、バッテリー110の電圧を即時に検出して充/放電スイッチング素子部120を駆動させるためのASICを用いることができる。したがって、アナログフロントエンド131は、それぞれのモードに応じて非常に速い回答速度で動作することで、充/放電スイッチング素子部120を即刻にターンオンまたはターンオフさせて、バッテリー110を一次的に保護する役割を有する。
一方、アナログフロントエンド131の充電用電力駆動回路131b1によってスイッチング駆動をする充電スイッチング素子121は、最大定格電力が大きいほど多くの電流を流すことができるが、充電スイッチング素子121の最大定格電力が大きくなるほど、充電スイッチング素子121をターンオンまたはターンオフさせるアナログフロントエンド131のような電力駆動型回路素子の消費電力も大きくしなければならない。しかし、バッテリーパック100に取り付けられるアナログフロントエンド131のような電力駆動型のASICは、充電スイッチング素子121をターンオンまたはターンオフさせることができる最低の電力値が決められた仕様で発売されるため、充電スイッチング素子121の最大定格電力は、適切な値に選定しなければならない。
したがって、充電スイッチング素子121の最大定格電力は、陽極端子171及び陰極端子172に充電器が接続されて印加される充電電圧値と、バッテリーの陽極111及び陰極112間を測定した開路電圧値と、バッテリー110の大電流経路10に流れる充電電流値とを考慮して設定する。ここで、充電電圧値から開路電圧値を差し引いた電圧値を差引電圧値とし、差引電圧値と充電電流限界値とをかけて換算された電力量が、充電スイッチング素子121の消費電力になる。
よって、充電スイッチング素子121の最大定格電力は、充電電圧、開路電圧、及び充電電流を考慮して計算された消費電力の80%〜120%に設定する。つまり、充電スイッチング素子121の最大定格電力は、充電電圧値、開路電圧値及び充電電流値を考慮して計算された80%の電力より大きくすることにより、十分な充/放電電流が流れるようにし、120%の電力より小さくすることにより、アナログフロントエンド131のスイッチング動作が無理にならないようにする。
マイクロプロセッサユニット132は、マイクロプロセッサ(図示せず)、マイクロプロセッサと電気的に連結される受動素子(図示せず)、能動素子(図示せず)、及びメモリー(図示せず)を含んで形成される。マイクロプロセッサユニット132は、アナログフロントエンド131と電気的に連結され、バッテリー110の電圧情報が入力されて、バッテリー110の電圧値を検出する。
また、マイクロプロセッサユニット132は、バッテリー110の充/放電時に流れる電流値を計算する。この場合、マイクロプロセッサユニット132は、電流検出素子160の両端と電気的に連結されて、電流検出素子160の両端電圧差値の変化を測定して電流値を計算する。
また、マイクロプロセッサユニット132は、充電スイッチング素子121が流すことができる充電電流限界値を設定する。マイクロプロセッサユニット132は、充電電流限界値の範囲内で充電スイッチング素子121の充電電流値を調節するため、PWM信号を充電用電力駆動回路131b1に発生させる。そして、充電用電力駆動回路131b1は、PWM信号を増幅させて電圧平滑回路部140に印加する。ここで、充電電流限界値は、バッテリーパック100が低温または高温に放置される場合に、バッテリー110を低い電流で充電して安全性を確保するための値である。
また、マイクロプロセッサユニット132は、温度センサ150と電気的に連結されてバッテリー110の温度を検出する。この時、充電電流限界値は、バッテリーの温度によって変化する。ここで、図2には、マイクロプロセッサユニット132に取り付けられる温度対比電流テーブルであるルックアップテーブルが示されており、図3には、図2のルックアップテーブルがグラフに示されている。図2及び図3に示すように、充電電流限界値(Charging Current)133aは、バッテリー110の温度(Temp)が0度から40度に変化するのに対応して変化している。
ここで、充電率(Charging Rate)は、バッテリー110の電力容量に対して現在までに充電された容量の割合を百分率に換算した値である。この場合、充電電流は、常温である20度付近でバッテリーの充電率が100%に該当する4Aの電流が流れることがわかる。また、充電電流は、低温である0度付近では、バッテリーの充電率が90%に該当する3.6Aの電流が流れることがわかる。また、充電電流は、高温である40度付近では、バッテリー110の充電率が90%に該当する3.6Aが流れることがわかる。すなわち、バッテリー110は、常温では、充電率が100%に維持されるような充電電流が供給され、低温及び高温では、充電率が100%未満の値で維持されるような充電電流が供給される。
本実施の形態の場合、常温を20度として例示したが、常温は18度〜30度の間の範囲で設定することができる。また、本実施の形態の場合、バッテリー110の温度が0度から40度まで変化する場合に対して例示したが、バッテリー110の温度は、零下20度から120度までに対して適用することができる。さらに、本実施の形態では、バッテリー110の充電率が80%から100%まで変化することを例示したが、バッテリー110の温度変化によっては、充電率が50%から100%まで変化することもある。
このようなルックアップテーブルを取り付けられたマイクロプロセッサユニット132は、アナログフロントエンド131に印加されるPWM信号のデューティ比を可変させて、充電スイッチング素子121に流れる電流がルックアップテーブルの充電電流限界値133aを超過しないように充電電流値を調節する。よって、バッテリーパック100は、バッテリー110が低温または高温の環境においても、低い電流値で充電されることから、安全性が確保される。ここで、PWM信号のデューティ比は、パルス波形であるPWM信号のパルス周期に対するパルス幅の割合である。
一方、マイクロプロセッサユニット132は、バッテリー110の初期充電時の一定時間は、充電スイッチング素子121の初期電流値を低くしてフリーチャージ動作をする。より詳しく説明すると、マイクロプロセッサユニット132は、陽極端子171と陰極端子172とに充電器が接続された時に、内部に設定された充電電流限界値を超過して過度な充電電流をバッテリー110に流す場合がある。この場合、バッテリー110には、非常に短い時間に、非常に大きい電流が入力されて内部劣化が発生し、内部劣化が発生したバッテリー110は、寿命が短縮してしまう。
これを防止するために、マイクロプロセッサユニット132は、バッテリー110の初期充電時の一定時間においては、充電スイッチング素子121の初期電流値を低く流すことができる。この場合、初期電流値は、充電電流限界値より低い値に設定されて、バッテリー110に、より安定した充電電流が供給されるようにする。マイクロプロセッサユニット132は、一定時間経過後のバッテリー110のフリーチャージ以後には、図2及び図3に示された充電電流限界値を設定して安全性を確保するようになる。
温度センサ150は、マイクロプロセッサユニット132とバッテリー110の大電流経路10とに電気的に連結される。本実施の形態の場合、温度センサ150は、サーミスタで形成する。マイクロプロセッサユニット132は、サーミスタの抵抗変化率を測定してバッテリー110の温度を検出する。
電圧平滑回路部140は、レジスタ141及びキャパシタ142を含んで形成される。また、電圧平滑回路部140は、バッファレジスタ143をさらに含んで形成される。レジスタ141は、充電FET121aのゲート121Gとバッテリー管理ユニット130とに電気的に連結される。キャパシタ142は、充電FET121aのゲート121Gと充電FET121aのソース121Sとの間に電気的に連結される。レジスタ141及びャパシタ142を含む電圧平滑回路部140は、充電用増幅駆動回路131b1で増幅されて出力されるPWM信号を直流電圧に変更する役割を有する。よって、充電FET121aのゲート121Gとソース121Sとの間には、直流電圧が印加される。この場合、ゲート121Gとソース121Sとの間には、負の電圧差が形成された状態である。
ここで、ゲート121Gとソース121Sとの間に印加される直流電圧の大きさは、マイクロプロセッサがPWM信号のデューティ比を増加させる時に増加する。これによって、ゲート121Gとソース121Sとの間の負の電圧差は大きくなって、ソース121Sからドレイン121Dに流れる電流量は少なくなる。反対に、ゲート121Gとソース121Sとの間に印加される直流電圧の大きさは、マイクロプロセッサがPWM信号のデューティ比を減少させる時に減少する。この場合、ゲート121Gとソース121Sとの間の負の電圧差は小さくなって、ソース121Sからドレイン121Dに流れる電流量は多くなる。
バッファレジスタ143は、キャパシタ142と電気的に並列連結される。バッファレジスタ143は、充電用電力駆動回路131b1から増幅されたPWM信号のインパルス(impulse)成分を吸収して、充電FET121aを保護する役割を有する。また、バッファレジスタ143は、充電FET121aのゲート121Gとソース121Sとの間に負の電圧差を形成して、ソース121Sからドレイン121Dに流れる初期電流値を調節する役割を有する。
電流検出素子160は、バッテリー110の大電流経路10に取り付けられる。本実施の形態の場合、電流検出素子160は、センスレジスタで形成される。バッテリー管理ユニット130は、センスレジスタの両端基準電圧値を設定できる状態であり、センスレジスタの両端電圧差の変化値を測定して、バッテリー110の大電流経路10に流れる電流値を検出する。
以下、バッテリーパック100の充電時の駆動について説明する。まず、バッテリー110の電圧が0.9Vである場合を仮定すると、アナログフロントエンド131は過放電モードとなり、アナログフロントエンド131及びマイクロプロセッサユニット132は、電源が遮断されて消費電力が減少した状態になる。
バッテリーパック100の陽極端子171及び陰極端子172に充電器が接続されて充電電流が供給されると、アナログフロントエンド131は過放電モードから満放電モードに変わり、充電スイッチング素子121は、アナログフロントエンド131によってターンオンする。この時、マイクロプロセッサユニット132は、充電器が接続される時点から、アナログフロントエンド131の充電用電力駆動回路131b1にPWM信号を印加する。その後、PWM信号が印加された充電用電力駆動回路131b1は、増幅されたPWM信号を電圧平滑回路部140に印加する。電圧平滑回路部140は、PWM信号を直流電圧に変換し、充電FET121aのゲート121Gとソース121Sとに印加する。
この場合、マイクロプロセッサユニット132は、充電器が接続される時点から一定時間は、PWM信号のデューティ比を90%程度に出力させる動作をして、充電スイッチング素子121の充電電流値を低くしてフリーチャージする。一定時間経過後は、マイクロプロセッサユニット132は、PWM信号のデューティ比を50%程度に低下させて、充電スイッチング素子121の充電電流値を正常に流すようにする。このようなフリーチャージによって、バッテリー110は劣化が防止される。
次に、マイクロプロセッサユニット132は、温度センサ150からバッテリー110の温度を検出し、電流検出素子160からバッテリー110の大電流経路10に流れる充電電流値を検出する。マイクロプロセッサユニット132は、温度及び充電電流値を継続的に計算しながら、充電電流限界値が示された図2の温度対比電流テーブルと比較する動作を行う。マイクロプロセッサユニット132は、バッテリー110の温度とバッテリー110の充電電流値とが、温度対比電流テーブルに示された充電電流限界値133aを超過する場合、PWM信号のデューティ比を増加させる。よって、充電FET121aのゲート121Gとソース121Sとの間に印加される負の直流電圧はさらに大きくなり、ソース121Sからドレイン121Dに流れる電流値は減少する。これにより、充電電流は、温度対比電流テーブルの充電電流限界値133aより低い値に減少し、バッテリーパック100の安全性を確保できる。
その後、バッテリー110の充電電圧値が4.3Vに増加した場合、アナログフロントエンド131は満充電モードとなり、充電スイッチング素子121をターンオフさせる。よって、バッテリー110は、充電が中断され、放電スイッチング素子122のみがターンオンした状態が存在するようになる。
上述のように、本発明の実施の形態によるバッテリーパック100は、充電電流限界値が設定されてバッテリー110を安定的に充電する。また、充電電流限界値は、温度によって変化して設定され、バッテリー110の充電効率を維持した状態でバッテリーパック100を充電することができるので、バッテリーパック100の安全性が確保される。また、バッテリーパック100は、充電器への初期接続時に、初期充電電流を低く流すことのできるフリーチャージ充電をすることで、バッテリー110の劣化を防止して安全性がさらに確保される。また、電圧検出部131aと電力駆動回路131bとを有するアナログフロントエンド131によって、過放電、満放電、満充電及び過放電状態を判断し、各々の状態に応じて、バッテリー110を充/放電するので、安全性をさらに確保できる。
図4は、本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法の各段階を示した説明図である。図5は、図4に示された説明図をより詳しく示したフローチャートである。
図4及び図5に示すように、本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法は、温度及び電流検出段階(S10)と、温度及び電流比較段階(S20)と、充電電流調節段階(S30)と、を含んでいる。本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法は、ヒステリシス判別段階(S25)をさらに含むこともできる。また、スイッチング素子消費電力計算段階(S26)をさらに含んでもよい。以下、図1、図2及び図3をさらに参照して説明するが、バッテリーパック100の構成、機能、作用及び効果についての重複する説明は省略する。
温度及び電流検出段階(S10)では、マイクロプロセッサユニット132は、バッテリー110の温度及び電流値(充電電流値)を検出する。
温度及び電流比較段階(S20)では、マイクロプロセッサユニット132は、温度対比電流テーブルの温度及び電流値と、温度及び電流検出段階(S10)で検出された温度及び電流値と、を比較する。温度対比電流テーブルは、マイクロプロセッサユニット132に設定されており、図2及び図3に示すように、バッテリー110の温度変化によって、バッテリー110の充電電流限界値133aの変化を設定したルックアップテーブルである。
充電電流調節段階(S30)では、マイクロプロセッサユニット132は、測定した温度及び電流値が温度対比電流テーブルの充電電流限界値133aを超過する場合、充電FET121aの充電電流値が温度対比電流テーブルの充電電流限界値133aを超過しないように充電電流値を減少させる。この場合、充電FET121aの充電電流調節は、前述したPWM信号のデューティ比を調節して行う。
上述のように、本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法は、温度及び電流検出段階(S10)と、温度及び電流比較段階(S20)と、充電電流調節段階(S30)と、を経て、バッテリーパック100の充電電流値が温度によって充電電流限界値を超過しないようにして、バッテリーパック100の安全性を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法は、ヒステリシス判別段階(S25)と充電電流減少段階(S27)とをさらに含むこともできる。温度及び電流比較段階(S20)で、温度対比電流テーブルの温度及び電流値と検出されたバッテリー110の温度及び電流値とを比較した後、測定した温度及び電流値が充電電流限界値133aを超過するか判断し(S22)、超過していない場合には、温度及び電流比較段階(S20)に戻る。
温度及び電流値が充電電流限界値133aを超過する場合には、ヒステリシス判別段階(S25)は、図3に示すように、バッテリー110の温度及び電流が、温度対比電流テーブルの正と負の偏差を有するヒステリシス領域(Hysterisis Region)133b上にあるかどうかを判別する。ヒステリシス領域133bは、マイクロプロセッサユニット132が温度センサ150と電流検出素子160とを介して、バッテリー110の温度と充/放電電流値を計算するときに発生する測定誤差を補正するための領域である。よって、ヒステリシス領域133bは、充電電流限界値133aを基準として正と負の偏差を有する領域に形成される。ここで、マイクロプロセッサユニット132は、バッテリー110の温度及び電流値を検出するとき、図3の図面上、ヒステリシス領域133bより下にバッテリー110の温度及び電流値が存在する場合には、充電電流値をそのまま維持する。
一方、充電電流減少段階(S27)では、バッテリー110の温度及び電流値が、図3の図面上、ヒステリシス領域133bに存在する場合や、ヒステリシス領域133bより上に存在する場合に、ヒステリシス領域133bより下になるように、充電電流値を減少させて、バッテリーパック100の安全性を向上させる。
また、本発明の実施の形態によるバッテリーパックの充電方法は、スイッチング素子消費電力計算段階(S26)と、充電電流減少段階(S27)と、をさらに含むことができる。
ヒステリシス判別段階(S25)で、ヒステリシス領域133bより下にバッテリー110の温度及び電流値が存在する場合に、スイッチング素子消費電力計算段階(S26)は、充電スイッチング素子121が消費する消費電力を計算して、充電スイッチング素子121の消費電力が限界電力設定値を超過するかどうかを判断する。ここで、充電スイッチング素子121の消費電力は、充電器の充電電圧値、バッテリー110の開路電圧値、及び充電電流値を考慮して設定される。具体的に、充電スイッチング素子121の消費電力は、充電電圧値から開路電圧値を差し引いて差引電圧値とし、差引電圧値と充電電流値とをかけて計算される。
ここで、充電電流調節段階(S30)のスイッチング素子消費電力計算段階(S26)で、充電スイッチング素子121の消費電力が限界電力設定値を超過する場合、充電スイッチング素子121の充電電流値を減少させるように調節する。例えば、マイクロプロセッサユニット132は、内部に限界電力設定値を500Wにした場合、充電器の充電電圧値、バッテリー110の開路電圧値、及び充電電流値を変数にして、現在の充電スイッチング素子121が消費する消費電力を計算する。充電スイッチング素子121が消費する消費電力が、限界電力設定値である500Wを超過する場合、充電電流減少段階(S27)では、充電スイッチング素子121に流れる充電電流を特定臨界値または特定臨界値未満に減少させて、バッテリーパック100の安全性を確保する。一方、充電スイッチング素子121の消費電力が限界電力設定値を超過しない場合は、再度、温度及び電流値が充電電流限界値133aを超過するか判断し(S28)、超過する場合には充電電流減少段階(S27)に進み、超過していない場合には、温度及び電流比較段階(S20)に戻る。
ここで、ヒステリシス判別段階(S25)と、スイッチング素子消費電力計算段階(S26)は、それぞれの段階に対して優先順位を選定して順次に行われる。また、ヒステリシス判別段階(S25)とスイッチング素子消費電力計算段階(S26)は、いずれか1つの段階のみを進行させることができる。
上述のように、本発明の実施の形態によるバッテリーパック100の充電方法によれば、バッテリーパック100の充電電流値が温度によって充電電流限界値を超過しないようにして、バッテリーパック100の安全性を向上させることができるとともに、測定誤差を考慮したり、スイッチング素子消費電力を考慮したりして、バッテリーパック100のより高い安全性を確保することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110 バッテリー
120 充/放電スイッチング素子部
121 充電スイッチング素子
121a 充電FET
121b 充電FET用の寄生ダイオード
122 放電スイッチング素子
122a 放電FET
122b 放電FET用の寄生ダイオード
130 バッテリー管理ユニット
131 アナログフロントエンド
132 マイクロプロセッサユニット
133a 充電電流限界値
140 電圧平滑回路部
150 温度センサ
160 電流検出素子

Claims (18)

  1. 陽極及び陰極を有する再充電可能なバッテリーと、
    前記バッテリーの大電流経路と電気的に連結される充電スイッチング素子及び放電スイッチング素子を有する充/放電スイッチング素子部と、
    前記充電スイッチング素子と電気的に連結され、前記充電スイッチング素子が流すことができる充電電流限界値を設定し、前記充電電流限界値以内の範囲で前記充電スイッチング素子の充電電流値を調節するバッテリー管理ユニットと、
    前記バッテリー管理ユニット及び前記バッテリーの大電流経路と電気的に連結される温度センサと、
    前記充電スイッチング素子、前記バッテリー管理ユニット及び前記バッテリーの大電流経路と電気的に連結される電圧平滑回路部と、
    を備え、
    前記バッテリー管理ユニットは、PWM信号を前記電圧平滑回路部に印加し、前記温度センサが測定した温度に応じて前記PWM信号のデューティ比を変更することによって、前記充電スイッチング素子の充電電流値を調節することを特徴とする、バッテリーパック。
  2. 前記充電電流限界値は、前記バッテリーの温度変化に対応して設定されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記充電電流限界値は、前記バッテリーの温度が常温である18度〜30度の範囲のうちのいずれかの特定温度では、前記バッテリーの充電率は100%に維持され、前記特定温度以外の温度では、前記バッテリーの充電率は100%より低く設定されることを特徴とする、請求項2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記温度センサはサーミスタで形成されており、
    前記バッテリー管理ユニットは、前記サーミスタの抵抗変化率を測定して前記バッテリーの温度を検出することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーパック。
  5. 前記電圧平滑回路部は、前記PWM信号を直流電圧に変換し、前記バッテリー管理ユニットは、前記PWM信号のデューティ比を変更して前記直流電圧の値を調節することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッテリーパック。
  6. 前記充電スイッチング素子は、ソース、ドレイン及びゲートを有するFETで形成され、前記ソース及び前記ドレインは前記バッテリーの大電流経路と電気的に連結され、前記ゲートは前記バッテリー管理ユニットと電気的に連結され、前記電圧平滑回路部から出力される直流電圧は、前記ゲート及びソースに印加されることを特徴とする、請求項5に記載のバッテリーパック。
  7. 前記電圧平滑回路部は、
    前記ゲート及び前記バッテリー管理ユニットと電気的に連結されるレジスタと、
    前記ゲートと前記ソースとの間に電気的に連結されるキャパシタと、
    を有して形成されることを特徴とする、請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記電圧平滑回路部は、前記キャパシタと電気的に並列連結されるバッファレジスタをさらに有して形成されることを特徴とする、請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記バッテリーの大電流経路に取り付けられる電流検出素子をさらに備え、前記バッテリー管理ユニットは、前記電流検出素子と電気的に連結されて、前記バッテリーの大電流経路に流れる電流値を計算することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のバッテリーパック。
  10. 前記電流検出素子はセンスレジスタで形成され、前記バッテリー管理ユニットは、前記センスレジスタの両端基準電圧値が設定されており、前記センスレジスタの両端電圧値の差の変化を測定して、前記バッテリーの大電流経路に流れる電流値を検出することを特徴とする、請求項9に記載のバッテリーパック。
  11. 前記バッテリー管理ユニットは、
    前記バッテリーと電気的に連結されて前記バッテリーの開路電圧値を検出し、前記電圧平滑回路部と電気的に連結されて、前記充電スイッチング素子及び前記放電スイッチング素子をターンオンまたはターンオフさせるアナログフロントエンドと、
    前記アナログフロントエンドと電気的に連結され、前記アナログフロントエンドにPWM信号を印加して前記充電スイッチング素子の充電電流値を制御するマイクロプロセッサユニットと、
    を有して形成されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のバッテリーパック。
  12. 前記アナログフロントエンドは、
    前記バッテリーと電気的に連結され、前記バッテリーの開路電圧値を検出し、前記バッテリーの開路電圧値によって、過放電モード、満放電モード、満充電モード及び過充電モードを判断する電圧検出部と、
    前記充電スイッチング素子及び前記放電スイッチング素子をターンオンまたはターンオフさせるための電力駆動回路と、
    を有して形成されることを特徴とする、請求項11に記載のバッテリーパック。
  13. 前記電力駆動回路は、前記マイクロプロセッサユニットで発生されるPWM信号が印加され、前記PWM信号を増幅させて、前記充電スイッチング素子及び前記放電スイッチング素子に増幅された電力を供給することを特徴とする、請求項12に記載のバッテリーパック。
  14. 前記アナログフロントエンドは、ASICであることを特徴とする、請求項12または13に記載のバッテリーパック。
  15. 前記充電スイッチング素子の最大定格電力は、充電器の充電電圧値、前記バッテリーの開路電圧値、及び前記充電電流限界値を考慮して設定され、前記充電電圧値から前記開路電圧値を差し引いた差引電圧値と、前記バッテリーの大電流経路に流れる充電電流値とをかけて換算された電力の80%〜120%に設定されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載のバッテリーパック。
  16. 前記バッテリー管理ユニットは、前記バッテリーの初期充電時の一定時間においては、前記充電スイッチング素子の初期電流値を低くし、前記一定時間の経過後は、前記バッテリーの充電容量に合せて充電電流値を高め、前記バッテリーをフリーチャージすることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のバッテリーパック。
  17. 前記充電スイッチング素子は、
    前記バッテリーの大電流経路と電気的に連結される充電FETと、
    前記充電FETと電気的に並列連結されて、充電電流方向に対して逆方向に連結される充電FET用寄生ダイオードと、
    を有して形成されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載のバッテリーパック。
  18. 前記放電スイッチング素子は、
    前記バッテリーの大電流経路と電気的に連結される放電FETと、
    前記放電FETと電気的に並列連結されて、放電電流方向に対して逆方向に連結される放電FET用寄生ダイオードと、
    を有して形成されることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載のバッテリーパック。

JP2009134232A 2008-06-03 2009-06-03 バッテリーパック及びその充電方法 Expired - Fee Related JP4886008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080052276A KR101042768B1 (ko) 2008-06-03 2008-06-03 배터리 팩 및 그 충전 방법
KR10-2008-0052276 2008-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296873A JP2009296873A (ja) 2009-12-17
JP4886008B2 true JP4886008B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41210483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134232A Expired - Fee Related JP4886008B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-03 バッテリーパック及びその充電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8217628B2 (ja)
EP (1) EP2131470A3 (ja)
JP (1) JP4886008B2 (ja)
KR (1) KR101042768B1 (ja)
CN (1) CN101599552B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373446B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 パナソニック株式会社 保護回路、及び電池パック
FR2952235B1 (fr) * 2009-10-29 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de charge ou de decharge d'une batterie pour determiner la fin de charge ou de decharge en fonction de mesures de courant et de temperature
JP2011130352A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Corp 電力増幅回路及び通信機器
US8228038B2 (en) * 2009-12-23 2012-07-24 Intel Corporation Power management control system and method
US8577056B2 (en) 2010-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Limiting peak audio power in mobile devices
KR101113415B1 (ko) 2009-12-29 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로
US9722334B2 (en) 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
US8710802B2 (en) * 2010-05-14 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for charging a power pack of a portable electronic device
US8865328B2 (en) * 2010-06-09 2014-10-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protecting circuit, method of controlling the same, and battery pack
KR101588188B1 (ko) 2011-06-17 2016-01-25 싸우쓰웨스트 일렉트로닉 에너지 코포레이션 우회 전류 모니터링을 통해 배터리 팩 시스템 모듈들을 밸런싱하기 위한 모듈 우회 스위치
EP2571150A3 (en) 2011-09-16 2018-02-28 Braun GmbH Power-supply circuit for an electrical appliance having a battery and a dc-to-dc converter
US9599519B2 (en) 2012-03-07 2017-03-21 Apple Inc. Charging a battery based on stored battery characteristics
US9797784B2 (en) * 2012-03-07 2017-10-24 Apple Inc. Communication and monitoring of a battery via a single wire
JP6169376B2 (ja) * 2012-03-28 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電池管理ユニット、保護回路、蓄電装置
US20130293185A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Qualcomm Incorporated High current battery charging using ir dropout compensation
CN102683763B (zh) * 2012-05-09 2017-03-22 双新电器(郑州)制造有限公司 一种充电方法
WO2014006905A2 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Hitachi Koki Co., Ltd. Backpack-type power supply
US9312712B2 (en) 2012-07-26 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for controlling charging parameters of a battery using a plurality of temperature ranges and counters and parameter sets
US9252623B2 (en) 2012-09-24 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection apparatus for secondary battery
CN102946128B (zh) * 2012-11-27 2014-12-24 上海航天电源技术有限责任公司 一种集成式高压包安全模块
KR101539692B1 (ko) * 2012-12-06 2015-07-27 주식회사 엘지화학 Fet 센싱을 이용하는 bmu 테스트 시스템 및 bmu 테스트 방법
KR101465693B1 (ko) * 2013-02-25 2014-12-02 주식회사 피엠그로우 펄스폭변조를 이용한 배터리 셀 전류 밸런싱 기능을 가지는 배터리 관리 시스템 및 그 방법
CN103199582B (zh) * 2013-03-27 2016-02-03 广东欧珀移动通信有限公司 充电电流调整方法和装置
EP2811548B1 (en) * 2013-06-07 2017-08-09 Autoliv Development AB Battery module disconnect arrangement
KR101854218B1 (ko) 2013-10-22 2018-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 충전 방법
KR102280579B1 (ko) * 2013-12-19 2021-07-22 삼성전자주식회사 충전 회로, 이를 포함하는 충전 시스템 및 무선전력 수신기
US9641014B2 (en) * 2014-02-12 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for controlling skin temperature of an electronic device
WO2015186536A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社 村田製作所 電池パック
US10790679B2 (en) * 2014-09-26 2020-09-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method
CN105529690B (zh) * 2014-09-28 2019-03-22 三美电机株式会社 电池保护电路、电池保护装置、电池组以及电池保护方法
KR102296132B1 (ko) * 2015-02-16 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 구동방법
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
US10076969B2 (en) 2015-07-02 2018-09-18 Johnson Controls Technology Company Battery systems and methods for bi-directional current control
CN105244936B (zh) * 2015-09-07 2018-09-04 小米科技有限责任公司 终端的充电方法、装置及终端
WO2017061161A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Connexx Systems株式会社 複合電池
JP6599743B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-30 太陽誘電株式会社 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両
US9515496B1 (en) 2016-03-21 2016-12-06 Hangzhou Chic Intelligent Technology Co., Ltd Battery management system for human-machine interaction vehicles
GB201523105D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
KR102574084B1 (ko) * 2016-01-14 2023-09-04 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법
KR102572647B1 (ko) * 2016-02-25 2023-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6562856B2 (ja) * 2016-03-17 2019-08-21 株式会社クボタ 多目的車両
CN106026977B (zh) * 2016-03-24 2019-02-01 北京群菱能源科技有限公司 一种用于测试的交流充电桩pwm信号发生器
KR101857796B1 (ko) * 2016-08-03 2018-06-20 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치
CN109661588A (zh) * 2016-08-30 2019-04-19 松下知识产权经营株式会社 管理装置以及蓄电系统
KR102261635B1 (ko) 2016-11-30 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 연결된 Pack의 능동 제어를 통한 수명향상 방법
KR102331070B1 (ko) * 2017-02-03 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
WO2019017263A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 三洋電機株式会社 電池の保護回路とこの保護回路を備える電源装置
KR102436511B1 (ko) * 2017-08-14 2022-08-25 삼성전자주식회사 모바일 엑스선 장치 및 모바일 엑스선 장치에서의 전원 제어 방법
CN108365276B (zh) * 2018-01-09 2021-02-26 海能达通信股份有限公司 激活电路及其激活方法、电池保护线路、电池
KR102428699B1 (ko) * 2018-02-07 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전력 한계를 평탄화하는 방법 및 배터리 관리 시스템
JP6791180B2 (ja) 2018-03-01 2020-11-25 Tdk株式会社 センサ
JP7203091B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-12 三洋電機株式会社 電池パック及びその充電制御方法
US11749846B2 (en) 2018-05-30 2023-09-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Fast-charging battery pack
KR20200000341A (ko) 2018-06-22 2020-01-02 주식회사 엘지화학 전류 측정 장치, 전류 측정 방법 및 상기 전류 측정 장치를 포함하는 배터리 팩
KR102594695B1 (ko) 2018-06-29 2023-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법
US11431178B2 (en) * 2018-10-30 2022-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
CN109149727A (zh) * 2018-11-05 2019-01-04 深圳市科润达电气技术有限公司 一种电池管理的限流系统及方法
KR102649927B1 (ko) * 2018-11-09 2024-03-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 단선 진단 장치 및 방법
KR102554926B1 (ko) * 2018-12-05 2023-07-11 현대자동차주식회사 저온 시 배터리 충전 방법
CN111478378B (zh) * 2019-01-23 2022-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 保护电路、充电控制装置和方法、电子设备
KR20200132002A (ko) * 2019-05-15 2020-11-25 에스케이이노베이션 주식회사 Bms 장치 및 그 제어 방법
KR20210070077A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법 및 배터리 팩
CN111211610B (zh) * 2020-02-21 2022-01-25 森克创能(天津)新能源科技有限公司 锌镍电池和电池组用智能充电器
DE112021002540T5 (de) * 2020-04-27 2023-02-09 Yazaki North America, Inc. System zur entlastung von batterien
US20220045521A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Apple Inc. Method and apparatus for active current balancing in multiple parallel battery cells
CN112636408A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 佛山市顺德区冠宇达电源有限公司 电池充电电路和充电器
CN113809797B (zh) * 2021-08-31 2024-02-13 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 一种全电动高空作业平台能量回收控制系统及方法
DE102022000762A1 (de) 2022-03-03 2023-09-07 Mercedes-Benz Group AG Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Batterie

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198743A (en) * 1990-12-11 1993-03-30 Span, Inc. Battery charger with microprocessor control
JP2903954B2 (ja) 1993-06-30 1999-06-14 新神戸電機株式会社 二次電池の充電装置
JP3622243B2 (ja) * 1995-01-12 2005-02-23 宇部興産株式会社 二次電池の充放電保護装置
JPH1126026A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素電池の充電制御方式
JP3634128B2 (ja) 1997-10-30 2005-03-30 松下電器産業株式会社 電池パック
KR20000014599A (ko) * 1998-08-21 2000-03-15 염윤섭 배터리 충전장치 및 충전방법
JP3851037B2 (ja) 1999-10-28 2006-11-29 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
JP3939072B2 (ja) 2000-03-30 2007-06-27 三洋電機株式会社 電池パック
JP2002320323A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Seiko Instruments Inc 電源回路
JP2005224013A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US7378819B2 (en) 2005-01-13 2008-05-27 Dell Products Lp Systems and methods for regulating pulsed pre-charge current in a battery system
KR101161571B1 (ko) * 2005-06-10 2012-07-04 에이저 시스템즈 인크 재충전 가능한 배터리의 다중 임계 충전
KR100747448B1 (ko) 2005-06-14 2007-08-09 엘지전자 주식회사 충전기의 충전전류 제어 장치 및 방법
JP4509040B2 (ja) * 2006-02-08 2010-07-21 三洋電機株式会社 パック電池の制御方法
KR100807063B1 (ko) * 2006-05-24 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP3988797B2 (ja) 2006-08-29 2007-10-10 松下電器産業株式会社 二次電池の保護装置
CN101141072B (zh) * 2006-09-04 2010-06-02 仁宝电脑工业股份有限公司 混合形式的充电电池模块及其制造及充放电方法
JP4687743B2 (ja) * 2008-05-02 2011-05-25 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101042768B1 (ko) 2011-06-20
CN101599552B (zh) 2012-05-23
KR20090126097A (ko) 2009-12-08
EP2131470A3 (en) 2016-03-02
US20090295334A1 (en) 2009-12-03
JP2009296873A (ja) 2009-12-17
US8217628B2 (en) 2012-07-10
CN101599552A (zh) 2009-12-09
EP2131470A2 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886008B2 (ja) バッテリーパック及びその充電方法
US9859548B2 (en) Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
KR101016899B1 (ko) 배터리 팩 및 그 충전 방법
US7489108B2 (en) Method of controlling battery current limit values
US7336048B2 (en) Method for operating a power tool
EP2083494B1 (en) Abnormality detecting device for storage element, abnormality detecting method for storage element, abnormality detecting program for storage element, and computer-readable recording medium storing abnormality detecting program
US8183832B2 (en) Charging system, charger, and battery pack
US7830121B2 (en) Battery pack
JP4922419B2 (ja) 二次電池
JP5091634B2 (ja) 電池パック、及び充電システム
KR20090126098A (ko) 배터리 팩 및 그 충전 방법
JP5361353B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP2007244142A (ja) 電池群制御装置及び電池電源システム
CA2541652A1 (en) Cordless power tool with overcurrent protection circuit
EP2467934A2 (en) Power tool and battery pack for use therein
JP5410248B2 (ja) 二次電池の寿命期間を保証する充電システム
KR20020083153A (ko) 전지 팩의 충전 시스템
JP2009178040A (ja) 電池群制御装置及び電池電源システム
JP2002340996A (ja) バッテリ容量判定装置
JP2007267499A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
US11581589B2 (en) Management device, energy storage apparatus, cause analysis method, engine-driven vehicle, and electric vehicle
WO2022186061A1 (ja) 蓄電セルの制御装置、蓄電装置、充電システム、充電電圧の制御方法
JP3695420B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees