JP4885462B2 - ドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法 - Google Patents

ドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4885462B2
JP4885462B2 JP2005051635A JP2005051635A JP4885462B2 JP 4885462 B2 JP4885462 B2 JP 4885462B2 JP 2005051635 A JP2005051635 A JP 2005051635A JP 2005051635 A JP2005051635 A JP 2005051635A JP 4885462 B2 JP4885462 B2 JP 4885462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor sheet
type
manufacturing
nanoparticles
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005051635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260221A (ja
Inventor
▲みん▼ 徹 徐
南 ▲てつ▼ 楊
在 本 具
乙 浩 李
昊 均 鄭
慧 東 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040026647A external-priority patent/KR100625999B1/ko
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005260221A publication Critical patent/JP2005260221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885462B2 publication Critical patent/JP4885462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Description

本発明は、ドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法に係り、さらに詳細には、ナノ粒子が平行に配列されているドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置や有機電界発光表示装置または無機電界発光表示装置などの平板表示装置は、その駆動方式によって、受動駆動方式のPM(Passive Matrix)型と、能動駆動方式のAM(Active Matrix)型とに区分される。
前記PM型は、単純に陽極と陰極とがそれぞれカラムとローとで配列されて、陰極にはロー駆動回路からスキャニング信号が供給され、このとき、複数のローのうち一つのローのみが選択される。また、カラム駆動回路には、各画素にデータ信号が入力される。
一方、前記AM型は、薄膜トランジスタ(以下“TFT”という)を利用して、各画素当り入力される信号を制御するものであって、膨大な量の信号を処理するのに適して、動映像を具現するためのディスプレイ装置として多く使われている。
このように、AM型平板表示装置のTFTは、高濃度の不純物でドーピングされたソース/ドレイン領域と、このソース/ドレイン領域間に形成されたチャンネル領域とを有する半導体活性層を有し、この半導体活性層と絶縁されて前記チャンネル領域に対応する領域に位置するゲート電極と、前記ソース/ドレイン領域にそれぞれ接触されるソース/ドレイン電極とを有する。
前記半導体活性層は、非晶質シリコンまたは多結晶質シリコンとして多く使われるが、非晶質シリコンは、低温蒸着が可能であるという長所があるが、電気的特性と信頼性とが低下し、表示素子の大面積化が難しくて、最近には、多結晶質シリコンを多く使用している。多結晶質シリコンは、数十ないし数百cm2/V・sの高い電流移動度を有し、高周波動作特性及び漏れ電流値が低くて、高精細及び大面積の平板表示装置に使用するのに非常に適している。
しかし、多結晶質シリコンより半導体活性層を製造する場合には、非晶質シリコンを多結晶質シリコンに結晶化する結晶化工程が必要であるが、この結晶化には、通常300℃以上の高温工程が存在する。
一方、最近の平板表示装置は、十分な視野角を確保するために所定の張力を加えてある程度曲がるようにするか、またはアームバンド、財布、ノート型パソコンのような携帯性製品に採用しようとするために、柔軟性への要求が高まっている。
しかし、従来の方法で多結晶質シリコンTFTを形成する場合には、柔軟性平板表示装置を得難い。すなわち、柔軟性製品を加工するためには、基板を含むほとんどの構成品に容易に曲がる材料としてアクリル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、マイラー、その他のプラスチック材料を採用せねばならないが、これらプラスチック材料は、熱に弱い。
したがって、特に、柔軟性製品に採用される平板表示装置のTFTを加工するためには、プラスチック材料が耐えられる温度以下で製造されうる構造及び方法が必要である。
本発明は、前記従来の技術の問題点を解決するために案出されたものであって、本発明が解決しようとする目的は、特性が優秀で、常温で製造可能なTFTの製造方法、平板表示装置の製造方法を提供することである。
前記目的を解決するために、本発明は、高分子系の第1ファイバと、複数個のナノワイヤ、ナノ棒、またはナノリボンからなるナノ粒子をほぼ平行に含む高分子系第2ファイバと、複数個の前記第1ファイバと複数個の前記第2ファイバとが交差するように織布を形成するように構成された転写層と、を含むことを特徴とするドナーシートを提供する。
本発明はまた、フィルムを準備する段階と、高分子系第1ファイバを形成する段階と、複数個のナノ粒子をほぼ平行に含む高分子系第2ファイバを形成する段階と、複数個の前記第1ファイバと複数個の前記第2ファイバとが交差するように織布を形成する段階と、前記織布及びフィルムをラミネーティングする段階と、を含むことを特徴とするドナーシートの製造方法を提供する。
それだけでなく、本発明は、半導体の活性層を有するTFTの製造方法において、複数個のナノラインを区画する段階と、複数個のナノ粒子がほぼ平行に配列された織布上の転写層を有するドナーシートを準備する段階と、前記ドナーシートのナノ粒子が前記ナノラインと平行になるように前記ドナーシートをアクセプターである基板に整列した後、前記ドナーシートの転写層を前記ナノラインに沿って転写して前記活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とするTFTの製造方法を提供する。
本発明はまた、複数個の画素を備えた発光領域と、前記各画素ごとに備えられた半導体の活性層を有するTFTとを備えた選択駆動回路とを含む平板表示装置の製造方法において、複数個のナノラインを区画する段階と、複数個のナノ粒子がほぼ平行に配列された織布上の転写層を有するドナーシートを準備する段階と、前記ドナーシートのナノ粒子が前記ナノラインと平行になるように前記ドナーシートをアクセプターである基板に整列した後、前記ドナーシートの転写層を前記ナノラインに沿って転写して前記活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とする平板表示装置の製造方法を提供する。
本発明によって、次のような効果が得られる。
第一に、TFTのチャンネルにナノ粒子を利用することによって、高温工程を経ずとも、常温または低温でTFT及びそれを備えた平板表示装置、特に、有機電界発光表示装置を製造できる。
第二に、これにより、高温熱処理に脆弱なプラスチック材料を平板表示装置、特に、有機電界発光表示装置に利用できる。したがって、フレキシブル平板表示装置を製造するのにさらに有利である。
第三に、長手方向に配列されたナノ粒子でチャンネルを形成することによって、モビリティーをさらに向上させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。
図1は、有機電界発光表示装置1の発光領域10と非発光領域20とを表す概略図である。
発光領域10には、有機電界発光素子(OLED:Organic Light−Emitting Diode)及び選択駆動回路を備えた多数の副画素が配置される。
非発光領域20には、前記副画素を駆動する水平ドライバー及び/または垂直ドライバーが配置される。図1では、非発光領域20に垂直ドライバーVDのみを示したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、水平ドライバーやレベルシフターなど多数の回路が配置されうる。そして、前記非発光領域20には、外部回路に連結される端子部と、少なくとも表示領域10を密封する密封部とが位置する。
図2は、本発明の望ましい一実施例による有機電界発光表示装置において、発光領域10のある単位画素の選択駆動回路SCの回路図及び非発光領域20の垂直ドライバーVDのCMOS TFT21を表す概略的な回路図を示すものである。回路図は、必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な回路構造に、後術する本発明が適用されうることはもちろんである。
図2による本発明の望ましい一実施例は、ストライプ状に配列されたP型ナノラインPLine120a及びN型ナノラインNLine120bが複数の行で延びて区画されており、TFTの少なくともチャンネル領域が、その長手方向が前記ライン120に沿って平行に配置されている。前記P型及びN型のようなナノライン120は、基板上に区画されている仮想のラインであって、TFTの少なくともチャンネル領域の配置のために区画されたものである。したがって、全てのナノライン120にTFTが形成される必要はなく、ナノライン120に沿ってTFTが形成されることもあり、形成されないこともある。
前記ナノライン120に沿って、このナノライン120上に半導体活性層のチャンネル役割を行うナノ粒子が配置される。すなわち、ナノ粒子は、その製造工程上で前記ナノライン120に沿って印刷されうる。これについてのさらに詳細な説明は、後述する。
図3は、図2による回路図の断面構造を示すものであって、各単位画素内の選択駆動回路の駆動TFT11、スイッチングTFT12を表し、垂直ドライバーのCMOS TFT21を表す。CMOS TFT21は、N型TFT22とP型TFT23とが結合された形態である。前述した垂直ドライバーVDは、必ずしもこのようなCMOS TFT21のみを備えているものではなく、多様な種類のTFT及び回路素子が関連されて駆動回路を形成する。
これらTFT11,12,22,23は、基板100上に形成され、前述したようなナノライン上で配列される。
前記基板100は、アクリル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、マイラー、その他のプラスチック材料が使用されうるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ガラス材も使用可能である。この基板100上には、必要に応じて不純物イオンが拡散されることを防止するためのバッファ層110が選択的に配置されうる。
そして、前記基板100上に配列されたナノラインに沿って、あらかじめ物理的、化学的方法で製造されたナノ構造体が配列されかつパターニングされて、各TFT11,12,22,23の半導体活性層121,122,123,124の少なくともチャンネルを形成する。
図3に示されたように、前記それぞれのナノ粒子よりなる複数の活性層121,122,123,124の上部には、シリコン酸化物及び/またはシリコン窒化物よりなるゲート絶縁膜130が形成され、その上に、MoW、Al、Cr、Al/Cu、Ti/Al/Tiなどの導電性金属膜によって各TFT11,12,22,23のゲート電極141,142,143,144が形成されうる。
ゲート絶縁膜130及びゲート電極141,142,143,144の上部には、シリコン酸化物及び/またはシリコン窒化物よりなる層間絶縁膜150が形成され、その上に前記ゲート電極141,142,143,144と絶縁されるように形成された各TFT11,12,22,23のソース/ドレイン電極161,162,163,164が配置される。ソース/ドレイン電極161,162,163,164は、MoW、Al、Cr、Al/Cu、Ti/Al/Tiなどの導電性金属膜や導電性ポリマーなどの導電性素材より備えられる。また、ソース/ドレイン電極161,162,163,164は、コンタクトホール150a,150b,150c,150dを通じてそれぞれの活性層121,122,123,124のソース/ドレイン領域にそれぞれ接続される。このように形成することによって、本発明によるTFTを形成する。
一方、前記ゲート電極141,142,143,144及びソース/ドレイン電極161,162,163,164の形成時、これらと同じ物質より充電用キャパシタCstを形成できる。
前記ソース/ドレイン電極161,162,163,164の上部には、シリコン酸化物及び/またはシリコン窒化物よりなるパッシベーション膜170が形成され、その上に、アクリル、BCB、ポリイミドによる平坦化膜171が形成される。そして、パッシベーション膜170及び平坦化膜171には、駆動TFT11のソース及びドレイン電極161のうち何れか一つが露出されるようにビアホール170aが形成される。前記パッシベーション膜170と平坦化膜171とは、必ずしもこれに限定される必要はなく、いずれか一層のみ備えられてもよい。
前記平坦化膜171の上部には、OLEDの下部電極層である画素電極180が形成される。この画素電極180をビアホール170aを通じて前記ソース及びドレイン電極161のうち何れか一つに連結させる。
前記画素電極180の上部には、アクリル、BCB、ポリイミドなどの有機物、またはシリコン酸化物、シリコン窒化物などの無機物のような絶縁物によって、画素定義膜185が形成される。画素定義膜185は、図2に示されたように、選択駆動回路SCの駆動TFT11、スイッチングTFT12のようなTFTを覆い、前記画素電極180の所定部分が露出されるように開口部を有するように形成される。
そして、発光層を備えた有機膜190が少なくとも画素電極180が露出された開口部上に塗布される。有機膜190は、画素定義膜185の全面に形成されることもある。このとき、有機膜190の発光層は、各画素当り赤色、緑色、青色にパターニングされてフルカラーを具現できる。
一方、非発光領域20の垂直または水平ドライバーが位置した部分上には、図3に示されたように、画素定義膜185が形成されないこともあるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、これを覆うように形成されることもある。
前記有機膜190が形成された後には、OLEDの下部電極層である共通電極195が形成される。この共通電極195は、全ての画素を覆うように形成されうるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、パターニングされることもある。
前記画素電極180及び共通電極195は、前記有機膜190によって互いに絶縁されており、有機膜190に異なる極性の電圧を加えて、有機膜190で発光がなされるようにする。
一方、画素電極180は、アノード電極の機能を行い、共通電極195は、カソード電極の機能を行うが、もちろん、これら画素電極180及び共通電極195の極性は、逆になってもよい。
画素電極180は、透明電極または反射型電極で備えられうるが、透明電極として使われる時には、ITO、IZO、ZnO、またはInより備えられ、反射型電極として使われる時には、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、及びこれらの化合物より反射膜を形成した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInを形成できる。
一方、共通電極195も透明電極または反射型電極で備えられうるが、透明電極として使われる時には、この共通電極195がカソード電極として使われるので、仕事関数が小さな金属、すなわち、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg、及びこれらの化合物が有機膜190の方向に向かうように蒸着した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInなどの透明電極形成用の物質で補助電極層やバス電極ラインを形成できる。そして、反射型電極として使われる時には、前記Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg、及びこれらの化合物を全面蒸着して形成する。
前記有機膜190は、低分子または高分子有機層が使用されうるが、低分子有機層を使用する場合、ホール注入層(HIL)、ホール輸送層(HTL)、有機発光層(EML)、電子輸送層(ETL)、電子注入層(EIL)が単一あるいは複合の構造で積層されて形成され、使用可能な有機材料も銅フタロシアニン(CuPc:Copper phthalocyanine)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)をはじめとして、多様に適用可能である。これら低分子有機層は、真空蒸着方法で形成される。
高分子有機層の場合には、大体、HTL及びEMLより備えられた構造を有し、このとき、前記HTLとしてPEDOTを使用し、EMLとしてPPV(Poly−Phenylenevinylene)系及びポリフルオレン系などの高分子有機物質を使用し、これをスクリーン印刷やインクジェット印刷方法で形成できる。
一方、前記のような発光領域10の各画素及び非発光領域20のドライバーに備えられるTFT11,12,22,23の活性層に備えられたナノ粒子は、長手方向に長く形成されたナノワイヤとなることが望ましく、各TFTの活性層一層当り少なくとも一つ以上配設され、活性層のチャンネルは、このナノワイヤの長手方向に平行に設計される。
このようなナノ粒子は、必ずしもナノワイヤに限定されるものではなく、これ以外にもナノリボン、ナノ棒、ナノチューブが使用され、長手方向に形成されうるナノ粒子であれば、何れも適用可能である。
本発明において、前記のようなナノ粒子よりなる活性層121,122,123,124は、図4に示されたように、その長手方向がストライプ状のナノライン120に沿って配列されている。前記ナノライン120は、P型ナノライン120aとN型ナノライン120bとより備えられ、必ずしもストライプ状に備えられる必要はなく、曲線状など多様な形態に備えられうる。
そして、前記P型ナノライン120aに沿っては、P型活性層である駆動TFTの活性層121と、スイッチングTFTの活性層122及びCMOS TFTのP型TFTの活性層124が配列され、N型ナノライン120bに沿っては、CMOS TFTのN型TFTの活性層123が配列されうる。
このようなP型及びN型の分類は、必ずしもこれに限定されるものではなく、これは、各単位画素10a内の選択駆動回路の設計と非発光領域20でのドライバーの回路設計とによって多様に変形可能である。すなわち、画素10a内の選択駆動回路に備えられた駆動TFTの活性層121と、スイッチングTFTの活性層122のうち何れか一層をN型に形成するか、またはこれらをいずれもN型に形成することもある。そして、選択駆動回路が2個より多いTFTを使用する場合には、このようなP型とN型とが1単位画素10a内に混在されることもある。このときにも、各TFTの活性層は、図4に示されたようなP型ナノライン120a及びN型ナノライン120bに沿って配設される。
このとき、前記P型ナノライン120aとN型ナノライン120bとは、互いに重畳されないように配列されており、望ましくは、P型ナノライン120aとN型ナノライン120bとが交互的に配列されている。したがって、このようなナノライン120に沿って配設されるTFTの活性層121,122,123,124は、P型及びN型が一ライン上に配設されていない。すなわち、図4に示されたように、P型である駆動TFTの活性層121、スイッチングTFTの活性層122、及びCMOS TFTのP型TFTの活性層124は、いずれも同じP型ナノライン120a上に配設されているが、これらP型である活性層121,122,124と、N型であるCMOS TFTのN型TFTの活性層123は、それぞれ互いに離隔されているP型ナノライン120aとN型ナノライン120bとに配設されている。
このように、本発明によれば、発光領域10及び非発光領域20のTFTのうち同じ種類のTFT同士は、その少なくともチャンネル領域の長手方向が互いに平行に配置される。すなわち、図4に示されたように、P型TFTの活性層である駆動TFTの活性層121と、スイッチングTFTの活性層122と、CMOS TFTのP型TFTの活性層124とは、いずれも互いに平行に配設されており、N型TFTの活性層であるCMOS TFTのN型TFTの活性層123もいずれも互いに平行に配設されている。図面では、発光領域10にP型TFTのみが備えられているが、たとえN型TFTが備えられていても、非発光領域のN型TFTとその活性層とが平行に配置される。一方、図4に示されたような実施例の場合には、P型及びN型同士も互いに平行である。
前記のようなナノライン120は、図5に示されたように、基板100上にP型ナノライン120a及びN型ナノライン120bに沿ってP型及びN型ナノ粒子より備えられたP型ナノ膜125とN型ナノ膜126とを形成し、これを、図4のように、発光領域10及び非発光領域20の設計パターンによってパターニングして活性層121,122,123,124を形成できる。このようなP型及びN型ナノ膜125,126は、図5に示されたように、ストライプ状に形成されうる。
このように、図5に示されたようなナノ膜125,126は、多様な方法によって形成されうるが、その一例として、レーザ誘導化熱転写法(Laser Induced Thermal Imaging Method、以下“LITI法”という)によって形成されうる。
図6Aないし図6Cは、LITI法によって図5のようなナノ膜のパターンを形成する方法を示す図面であり、図7は、このときのドナーシートの断面を示す図面である。図9ないし図12は、このようなドナーシートを製造する方法の一例を示す図面であり、図13は、このように形成されたドナーシートの平面を示す図面である。
まず、本発明において、LITI法によるナノ膜の形成方法は、図7に示されたようなドナーシート300を利用する。
このドナーシート300は、フィルム310にナノ粒子330をその長手方向に平行に配列させて転写層320を形成する。
前記フィルム310は、基材となるベースフィルム312と、光熱転換(Light To Heat Conversion Layer:LTHC)層314とを含む。前記ベースフィルム312は、ポリオレフィン系樹脂が使用されうる。そして、前記光熱転換層314は、アクリルに炭素を攪拌して前記ベースフィルム312にコーティングできるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、レーザ光を熱に転換させて転写層320に熱を加えて、転写層320を転写させうるものであれば、いかなるものであってもよい。
このようなドナーシート300は、図8ないし図12に示されたような方法で製造されうる。
まず、高分子系物質より第1ファイバ及び第2ファイバを形成する。第1ファイバ340は、図10及び図11に示されたように、織布を形成する時に横糸または縦糸のうち何れか一つとなるものであって、高分子系物質のみよりなり、ナノ粒子330を含んでいない。そして、第2ファイバ350は、前記第1ファイバ340にほぼ直交する縦糸または横糸となるものであって、図9に示されたように、その内部に複数個のナノ粒子330が互いにほぼ平行に配列されている。
このような第1ファイバ340及び第2ファイバ350は、図8に示されたようなエレクトロスピニング法を使用して製造されうるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な方法によって製造されうる。以下では、エレクトロスピニング法を利用した第1ファイバ340及び第2ファイバ350の製造方法をさらに詳細に説明する。
図8に示されたようなエレクトロスピニング装置400は、ノズル411を有する注入器410と、この注入器410に高周波電源を印加するパワーサプライ430と、ノズル411から注入される高分子溶液でナノサイズのファイバを形成するコレクタ420と、を備える。
注入器410に所定の高分子溶液412を注入し、この高分子溶液412に高周波電源を印加した状態で回転するコレクタ420に高分子溶液412を噴射する。それにより、このコレクタ420には、ファイバが延伸されつつ巻かれる。
前記高分子溶液412は、第1ファイバ340を形成する時には、ナノ粒子が混合されていない高分子溶液を使用し、第2ファイバ350を形成する時には、ナノ粒子が混合されている高分子溶液を使用する。
ナノ粒子は、CdS、CdSe、CdTeを含むIIB−VIA族化合物のうち何れか一つ、GaAsを含むIIIA−VA族化合物のうち何れか一つ、Siを含むIVA族元素またはその化合物のうち何れか一つ、Ni、Co、Fe、Pt、Au、Agを含む金属またはその化合物のうち何れか一つよりなるコアと、前記化合物のうち何れか一つで前記コアがコーティングされる合成物とでありうる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な材質のナノ粒子が使用されうる。
このようなナノ粒子は、あらかじめ物理的、化学的方法によって製造されうるが、ナノ粒子の製造方法の例は、次の通りである。
化学的方法で製造されたナノ粒子は、CdS、CdSe、CdTeを含むIIB−VIA族化合物のうち何れか一つ、GaAsを含むIIIA−VA族化合物のうち何れか一つ、Siを含むIVA族元素またはその化合物のうち何れか一つ、Ni、Co、Fe、Pt、Au、Agを含む金属またはその化合物のうち何れか一つよりなるコアと、前記化合物のうち何れか一つで前記コアがコーティングされる合成物とでありうる。
一例として、(CdSe)ZnSナノ粒子を形成するための第1段階は、CdSeナノ結晶を準備することである。このナノ粒子のサイズは、約23〜55Åの範囲を有し、サイズの分布差は、約5〜10%ほどであると知られている。このCdSeナノ粒子は、高温のコロイド成長処理過程とサイズを選択するための沈殿過程とを通じて形成される。ここで、高温のコロイド成長処理過程とは、高温の溶媒に有機金属前駆体を速く走査して瞬間的に均質な核を生成させることを称す。Cdソースとして使われる適当な有機金属前駆体は、CdMe2のようなアルカリカドミウム合成物を含む。Seソースとして使われる適当な有機金属合成物は、ビス(トリメチルシリル)セレン((TMS)2Se)、(トリーN−オクシルホスフィン)セレン化物(TOPSe)及び(トリ−N−ブチルホスフィン)セレン化物(TBPSe)のようなトリアルキルポスフィンセレン化物がある。次いで、CdSe粒子を溶媒(例えば、TOP)内にZn及びS前駆体を含む溶液として適正温度で塗布する。Zn及びS前駆体としては、ダイチルジンク及びヘキサメチルジシラチンを使用する。
物理的の方法では、真空合成、ガス相合成、凝縮相合成、イオン化されたクラスタービームによる高速蒸着、結合、高速製粉、合金処理、蒸着法及びゾルゲル方法などの多様な方法によって形成されうる。
しかし、必ずしも前記のような方法に限定されるものではない。
前記ナノ粒子は、ナノワイヤ、ナノリボン、ナノ棒、単層壁または多層壁のナノチューブ状を有しうる。
このようなナノ粒子の製造方法の例として、次のような方法がさらにありうる。
(a)P型Siナノワイヤ
20〜40nmの厚さを有するP型Siナノワイヤの場合、商業的に利用可能な単分散金コロイド粒子(British Biocell International.Ltd製)を触媒としてSiH及びBの熱蒸着によって合成される。このとき、温度は、420〜480℃を利用し、反応器は、8インチのチューブファーネスでコンピュータで制御される成長が可能に調節する。全体圧力が30torrである時、シラン分圧は約2torr、反応時間は40分がかかる。SiHとBの比率は、ドーピングレベルを勘案して6400:1に調節する。このとき、ナノワイヤのドーピング濃度は、約4×10E+17cm−3と推定される。ドーピングレベルが高ければ高いほど、高温アニーリングプロセスなしにもコンタクト抵抗が低くなるという長所がある。
(b)N型Siナノワイヤ
N型のSiナノワイヤは、レーザ触媒成長(Laser−assisted Catalytic Growth:LCG)方法で合成される。簡単には、Nd:YAGレーザ(532nm;8nsパルス幅、300mJ/pulse、10Hz)のレーザビームを利用して金ターゲットを剥離する方法を採択する。このとき、生成される金ナノクラスター触媒粒子は、反応容器でSiHガスと共に反応して、Siナノワイヤに成長する。ドーピングする場合には、N型の場合、Au−Pターゲット(99.5:0.5wt%、Alfa Aesar)と補助赤色蛍光(99% Alfa Aesar)とを反応容器のガス入口に置いて生成する。
(c)N型GaNナノワイヤ
アンモニアガス(99.99%、Matheson)、ガリウム金属(99.9999%、Alfa Aesar)、マグネシウム窒化物(Mg、99.6%、Alfa Aesar)をそれぞれN、Ga、Mgのソースとして利用して金属−触媒CVDで形成する。この時に使用する基板は、c−プレインサファイアが望ましい。Mgは、熱的に分解してMgN(s)=3Mg(g)+N(g)のようになり、Mgドーパントを生成し、Gaソースの上流に置かれる。950℃の温度条件でGaNナノワイヤが形成され、ニッケルが触媒として使われる。ほとんどの長さは、10〜40umの分布を有する。
(d)N型CdSナノリボン
CdSナノリボンは、真空カポー伝達方法で合成される。特に、少量のCdS粉末(100mg以下)を真空管の一側端に置いて密封する。CdS粉末の温度が900℃に維持されるように真空管を加熱する間に、他側端は50℃より低く維持する。2時間以内にほとんどのCdSが冷たい側に移動し、真空管の器壁にくっ付く。このような方法で得られた物質は、30〜150nm間の厚さを有するナノリボンが主種であり、このときの幅は0.5〜5μm、長さは10〜200μmほどである。
(e)Geナノワイヤ
2.5cmの直径のファーネス反応器でH(全気圧=1atm)を100sccmの流速で流すと同時に、GeH(10% in He)の流速を10sccmで維持しつつ275℃の条件で15分間CVDを行って得る。反応基板は、金(Au)ナノ結晶(平均20nmの直径)をSiO基板の表面に均一に分散した基板を使用する。
(f)InPナノワイヤ
InPナノワイヤは、LCG方法で形成される。LCGターゲットは、約94%のInP、触媒としての5%のAu、ドーピング元素としての1%のTeまたはZnより構成されている。成長する間にファーネス温度は、800℃(中間)に維持し、ターゲットは、ファーネスの中間よりは上流端部に位置させる。レーザ条件は、Nd−YAGレーザ(波長1064nm)のパルスを10分間照射し、このとき、ナノワイヤは、ファーネスの冷たい端側の下流端部に捕集される。
(g)ZnOナノ棒
ZnOナノ棒は、約29.5g(0.13mol)のZnアセト酸二水和物(ZnOCOCH−2HO)を60℃で125mLのメタノールに溶かした後、65mLのメタノールに14.8g(0.23mol)のポタシウムヒドロキシド(KOH)を溶かした溶液を付加して作る。反応混合物は、60℃で数日間攪拌する。数日内にナノ棒が沈殿されれば、沈殿物をメタノールで洗浄し、5500rpmで30分間遠心分離する。得られたナノ粒子をエチレングリコール/水2:1の溶媒で希釈させて溶液を作る。3日ほど熟成させる場合、直径15〜30nm、長さ200〜300nmほどのナノ棒が得られる。これとは違って、CVD方法を利用すれば、ナノワイヤを得ることもある。
このようなナノ粒子を含む高分子溶液で第2ファイバ350を形成すれば、この第2ファイバ350に含まれているナノ粒子は、図9に示されたように、第2ファイバ350の延伸方向に整列される。したがって、互いに平行に配列されたナノ粒子330が得られる。
次いで、このようにナノ粒子が含まれていない第1ファイバ340と、ナノ粒子が含まれている第2ファイバ350を、図10または図11のように、交差するように織布360を形成する。この織布360には、第2ファイバ350にのみナノ粒子が含まれているため、結局、第2ファイバ350が配列されている方向に平行にナノ粒子が配列されている。
したがって、このような織布360を、図12に示されたように、前記光熱転換層314が形成されているフィルム310にラミネーティングさせれば、図13に示されたように、ナノ粒子330が互いにほぼ平行に配列されているドナーシート300が得られる。ラミネーティング時には、織布360をフィルム310の光熱転換層314に密着させた状態で進む。
このようなドナーシート300の形成方法は、前記織布360をロール状に製造した後、これを利用して連続して多くのドナーシート300を形成できるので、生産性をさらに増大させうる。
このように得られたドナーシート300を、図6Aに示されたように、バッファ層110が形成された基板100に載置させ、図6Bに示されたように、互いにラミネーティングして仮接合する。その状態で、パターンを形成する所定部位にレーザビームを照射し、ドナーシート300と基板100とを分離させれば、図6Cに示されたように、基板100上に所定パターンが形成される。このようにレーザビームによってパターンを形成することによって、図5に示されたように、P型ナノ膜125及びN型ナノ膜126のうち何れか一つを形成できる。そして、他の形態のナノワイヤが整列されたドナーシートを利用して1ラインほどシフトした状態でレーザパターニングをすれば、他のナノ膜を形成できる。
このように、図5のように、ナノライン120に沿ってナノ膜125,126を形成した後には、これをパターニングして、図4に示されたように、発光領域10及び非発光領域20のTFTの半導体活性層121,122,123,124を形成する。その後には、後続工程を進めて、図3に示されたような構造の有機電界発光表示装置を形成する。
一方、このようなナノTFTを有する構造は、必ずしも図3のような積層構造を有する必要はなく、まず基板100のバッファ層110上にゲート電極141,142,143,144を形成した後、これを覆うようにゲート絶縁膜150を形成した後、その上に図5のようなナノ膜125,126を形成することもある。
以上、レーザ転写法を一例として説明したが、本発明は、必ずしもこれに限定されず、前記ドナーシートの転写層がレーザではない外部圧力によって転写されるようにすることもある。この場合、一般的な転写法がそのまま適用可能である。
一方、本発明は、図5に示されたように、ナノライン120に沿うナノ膜125,126を形成した後、それをパターニングして、図4のような活性層を形成することもあるが、必ずしもこれに限定されず、図5のようなナノ膜125,126の形成なしに前記ドナーシートを利用して、直接図4のような活性層を形成することもある。すなわち、前述した方法によって、図13のように、P型またはN型ドナーシート300を形成した後には、これを基板100に仮接合させ、図4でナノライン120上の活性層が形成される位置でのみそれぞれ転写させることにより、直接パターニング形成が可能になる。
本発明は、また、図4及び図5に示されたように、P型ナノライン120aと、N型ナノライン120bとを互いに平行に交互的に配置する以外に、図14に示されたように、P型ナノライン120aと、N型ナノライン120bとが交差するように配置することもある。この時にはもちろん、駆動TFTの活性層121がP型となり、スイッチングTFTの活性層122がN型となるが、必ずしもこれに限定されず、これは、画素の選択駆動回路の設計によって多様に変形可能である。
このような本発明によっても、前述したように、発光領域10及び非発光領域20のTFTのうち同じ種類のTFT同士は、その少なくともチャンネル領域の長手方向が互いに平行に配置される。すなわち、図4に示されたように、P型TFTの活性層である駆動TFTの活性層121と、CMOS TFTのP型TFTの活性層124は、いずれも互いに平行に配設されており、N型TFTの活性層であるスイッチングTFTの活性層122と、CMOS TFTのN型TFTの活性層123もいずれも互いに平行に配設されている。そして、P型とN型とは、交差するように配設されている。
このようにP型ナノ粒子ライン120aと、N型ナノ粒子ライン120bとが交差するように配置される場合にも、前述した方法がいずれも使用されうる。
すなわち、図6Aないし図6CのようなLITI法をはじめとする転写法の場合、当該活性層の部分でのみナノ膜を形成することによって活性層の形成が可能になる。
以上、本発明を最も望ましい実施例を基準として説明したが、前記実施例は、本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明の内容がそれに限定されるものではない。本発明の構成についての一部構成要素の付加、削減、変更、修正があっても、特許請求の範囲によって定義される本発明の技術的思想に属しているかぎり、本発明の範囲に該当する。
本発明は、必ずしも有機電界発光表示装置に限定されるものではなく、液晶表示装置、無機電界発光表示装置、LEDなどTFTを有する多様な形態の平板表示装置にいずれも適用できる。
本発明による平板表示装置の平面構造を概略的に示す平面図である。 図1の発光領域及び非発光領域の回路構造を示す回路図である。 図2の回路図による発光領域及び非発光領域の断面構造を示す断面図である。 本発明による平板表示装置の活性層を概略的に示す平面図である。 本発明による活性層を形成するためのナノ膜が形成された状態を示す平面図である。 図5によるナノ膜を形成するための方法であって、LITI法の一例を示す断面図である。 図5によるナノ膜を形成するための方法であって、LITI法の一例を示す断面図である。 図5によるナノ膜を形成するための方法であって、LITI法の一例を示す断面図である。 図6Aないし図6Cの方法に使われるドナーシートの断面図である。 図7のドナーシートを製造する方法を順次に示す図面である。 図7のドナーシートを製造する方法を順次に示す図面である。 図7のドナーシートを製造する方法を順次に示す図面である。 図7のドナーシートを製造する方法を順次に示す図面である。 図7のドナーシートを製造する方法を順次に示す図面である。 図8ないし図12の方法によって製造されたドナーシートの平面図である。 本発明の他の実施例による平板表示装置の活性層を概略的に示す平面図である。
符号の説明
300 ドナーシート
310 フィルム
312 ベースフィルム
314 光熱転換(LTHC)層
320 転写層
330 ナノ粒子

Claims (17)

  1. 高分子系の第1ファイバと、
    複数個のナノワイヤ、ナノ棒、またはナノリボンからなるナノ粒子をほぼ平行に含む高分子系第2ファイバと、
    複数個の前記第1ファイバと複数個の前記第2ファイバとが交差するように形成された、転写層としての織布と、
    を含むことを特徴とするドナーシート。
  2. 前記ナノ粒子は、P型またはN型半導体であることを特徴とする請求項1に記載のドナーシート。
  3. フィルムを準備する段階と、
    高分子系の第1ファイバを形成する段階と、
    複数個のナノワイヤ、ナノ棒、またはナノリボンからなるナノ粒子をほぼ平行に含む高分子系第2ファイバを形成する段階と、
    複数個の前記第1ファイバと複数個の前記第2ファイバとが交差するように織布を形成する段階と、
    前記織布とフィルムとをラミネーティングする段階と、を含むことを特徴とするドナーシートの製造方法。
  4. 前記ナノ粒子は、P型またはN型半導体であることを特徴とする請求項3に記載のドナーシートの製造方法。
  5. 半導体の活性層を有する薄膜トランジスタの製造方法において、
    複数個のナノラインを区画する段階と、
    複数個のナノワイヤ、ナノ棒、またはナノリボンからなるナノ粒子がほぼ平行に配列された織布を転写層として有するドナーシートを準備する段階と、
    前記ドナーシートのナノ粒子が前記ナノラインと平行となるように、前記ドナーシートをアクセプターである基板に整列した後、前記ドナーシートの転写層を前記ナノラインに沿って転写して前記活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記活性層を形成する段階は、
    前記ドナーシートの転写層を前記ナノラインに沿って転写してライン上のナノ膜を形成する段階と、
    前記ナノ膜をパターニングして活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記ナノラインは、P型ナノラインとN型ナノラインとが互いに平行に交互的に配列され、
    前記ナノ膜は、P型ナノ膜及びN型ナノ膜より備えられ、それぞれ前記P型ナノライン及びN型ナノラインに沿って形成されることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記ナノ粒子の長手方向が前記ナノ膜の長手方向に平行であることを特徴とする請求項6または7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記ナノラインのうち少なくとも一つは、ストライプ状であることを特徴とする請求項5〜のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記織布を転写層として有するドナーシートを準備する段階は、
    フィルムを準備する段階と、
    高分子系の第1ファイバを形成する段階と、
    複数個の前記ナノ粒子をほぼ平行に含む高分子系の第2ファイバを形成する段階と、
    複数個の前記第1ファイバと複数個の前記第2ファイバとが交差するように織布を形成する段階と、
    前記織布及びフィルムをラミネーティングする段階と、を含むことを特徴とする請求項5〜のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 複数個の画素を備えた発光領域と、前記各画素ごとに備えられた半導体の活性層を有する薄膜トランジスタを備えた選択駆動回路とを含む平板表示装置の製造方法において、
    複数個のナノラインを区画する段階と、
    複数個のナノワイヤ、ナノ棒、またはナノリボンからなるナノ粒子がほぼ平行に配列された織布を転写層として有するドナーシートを準備する段階と、
    前記ドナーシートの前記ナノ粒子が前記ナノラインと平行となるように前記ドナーシートをアクセプターである基板に整列した後、前記ドナーシートの転写層を前記ナノラインに沿って転写して前記活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とする平板表示装置の製造方法。
  12. 前記活性層を形成する段階は、
    前記ドナーシートの転写層を前記ナノラインに沿って転写してライン上のナノ膜を形成する段階と、
    前記ナノ膜をパターニングして活性層を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の製造方法。
  13. 前記ナノラインは、P型ナノラインとN型ナノラインとが互いに平行に交互的に配列され、
    前記ナノ膜は、P型ナノ膜及びN型ナノ膜より備えられ、それぞれ前記P型ナノライン及びN型ナノラインに沿って形成されることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の製造方法。
  14. 前記ナノ粒子の長手方向が前記ナノ膜の長手方向に平行であることを特徴とする請求項12または13に記載の平板表示装置の製造方法。
  15. 前記ナノラインのうち少なくとも一つは、ストライプ状であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の平板表示装置の製造方法。
  16. 前記織布を転写層として有するドナーシートを準備する段階は、
    フィルムを準備する段階と、
    高分子系の第1ファイバを形成する段階と、
    複数個の前記ナノ粒子をほぼ平行に含む高分子系の第2ファイバを形成する段階と、
    複数個の前記第1ファイバと複数個の前記第2ファイバとが交差するように織布を形成する段階と、
    前記織布及びフィルムをラミネーティングする段階と、を含むことを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の平板表示装置の製造方法。
  17. 前記各画素に、いずれか一つの電極が前記選択駆動回路に電気的に連結された有機電界発光素子を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1〜1のいずれか一項に記載の平板表示装置の製造方法。
JP2005051635A 2004-02-26 2005-02-25 ドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法 Active JP4885462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-013007 2004-02-26
KR20040013007 2004-02-26
KR2004-026647 2004-04-19
KR1020040026647A KR100625999B1 (ko) 2004-02-26 2004-04-19 도너 시트, 상기 도너 시트의 제조방법, 상기 도너 시트를이용한 박막 트랜지스터의 제조방법, 및 상기 도너 시트를이용한 평판 표시장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260221A JP2005260221A (ja) 2005-09-22
JP4885462B2 true JP4885462B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=34889500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051635A Active JP4885462B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 ドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7381579B2 (ja)
JP (1) JP4885462B2 (ja)
CN (1) CN100403492C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708644B1 (ko) * 2004-02-26 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판 표시장치, 박막트랜지스터의 제조방법, 평판 표시장치의 제조방법, 및도너 시트의 제조방법
KR100647699B1 (ko) * 2005-08-30 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 나노 반도체 시트, 상기 나노 반도체 시트의 제조방법,상기 나노 반도체 시트를 이용한 박막 트랜지스터의제조방법, 상기 나노 반도체 시트를 이용한 평판표시장치의 제조방법, 박막 트랜지스터, 및 평판 표시장치
US20070069212A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat panel display and method for manufacturing the same
US8242025B2 (en) * 2006-01-16 2012-08-14 Panasonic Corporation Method for producing semiconductor chip, and field effect transistor and method for manufacturing same
WO2007117698A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
WO2008023716A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Substrat de transfert pour dispositif d'affichage à électroluminescence organique
WO2008033388A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Qd Vision, Inc. A composite including nanoparticles, methods, and products including a composite
KR101545219B1 (ko) 2006-10-12 2015-08-18 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 나노와이어 기반의 투명 도전체 및 그의 응용
US8018568B2 (en) 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
JP5105842B2 (ja) * 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
US7972875B2 (en) * 2007-01-17 2011-07-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optical systems fabricated by printing-based assembly
EP2147466B9 (en) * 2007-04-20 2014-07-16 Cambrios Technologies Corporation Composite transparent conductors
US8035988B2 (en) * 2007-06-15 2011-10-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and device for repeatable shorting and unshorting of micro-electrical circuits
CN101803008B (zh) 2007-09-07 2012-11-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US8028621B2 (en) * 2008-05-02 2011-10-04 International Business Machines Corporation Three-dimensional structures and methods of fabricating the same using a printing plate
US20090278213A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 International Business Machines Corporation Electrode arrays and methods of fabricating the same using printing plates to arrange particles in an array
US8269985B2 (en) * 2009-05-26 2012-09-18 Zena Technologies, Inc. Determination of optimal diameters for nanowires
KR101015534B1 (ko) * 2008-10-15 2011-02-16 주식회사 동부하이텍 저유전 상수를 갖는 절연막 및 이를 이용한 에어갭 제조 방법
JP5442234B2 (ja) 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
EP2256814B1 (en) * 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101073552B1 (ko) * 2009-10-09 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101789309B1 (ko) * 2009-10-21 2017-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
KR102286284B1 (ko) 2009-11-06 2021-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102162176B (zh) * 2011-03-16 2012-09-05 华中科技大学 一种微纳波纹结构及其制备方法、装置和应用
US8912020B2 (en) 2011-11-23 2014-12-16 International Business Machines Corporation Integrating active matrix inorganic light emitting diodes for display devices
US20140262443A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Cambrios Technologies Corporation Hybrid patterned nanostructure transparent conductors
US9472507B2 (en) * 2013-06-17 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and organic light-emitting display including the same
EP2883709A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and system for forming a patterned structure on a substrate
TWI636896B (zh) * 2013-10-30 2018-10-01 荷蘭Tno自然科學組織公司 用以在基材上形成圖案化結構之方法與系統
US10749123B2 (en) 2014-03-27 2020-08-18 Universal Display Corporation Impact resistant OLED devices
US10910590B2 (en) * 2014-03-27 2021-02-02 Universal Display Corporation Hermetically sealed isolated OLED pixels
US10752834B2 (en) * 2018-05-17 2020-08-25 Chung Yuan Christian University Composite fluorescent gold nanoclusters with high quantum yield and method for manufacturing the same
CN109473571B (zh) * 2018-10-17 2021-07-09 大连交通大学 一种具有导电能力的电致发光器件稀土纳米发光层的制备方法
US10756243B1 (en) * 2019-03-04 2020-08-25 Chung Yuan Christian University Light-emitting diode package structure and method for manufacturing the same
LU102294B1 (en) 2020-12-17 2022-06-21 Fyzikalni Ustav Av Cr V V I A method and a device for assembly of a nanomaterial structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851709A (en) * 1997-10-31 1998-12-22 Eastman Kodak Company Method for selective transfer of a color organic layer
JP2005097003A (ja) * 2000-05-31 2005-04-14 Nec Corp カーボンナノチューブの固着方法
KR100984585B1 (ko) * 2000-08-22 2010-09-30 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하버드 칼리지 반도체 성장 방법 및 디바이스 제조 방법
KR100478522B1 (ko) 2001-11-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체막층을 포함하고 있는 고분자 유기전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US6872645B2 (en) * 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US6760245B2 (en) 2002-05-01 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular wire crossbar flash memory
US20040191564A1 (en) * 2002-12-17 2004-09-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Donor film for low molecular weight full color organic electroluminescent device using laser induced thermal imaging method and method for fabricating low molecular weight full color organic electroluminescent device using the film
KR20060034239A (ko) * 2003-06-26 2006-04-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 기판에서의 충전된 유전체 물질의 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050191448A1 (en) 2005-09-01
CN100403492C (zh) 2008-07-16
US7381579B2 (en) 2008-06-03
CN1661774A (zh) 2005-08-31
JP2005260221A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885462B2 (ja) ドナーシート、ドナーシートの製造方法、ドナーシートを利用した薄膜トランジスタの製造方法、及びドナーシートを利用した平板表示装置の製造方法
KR100625999B1 (ko) 도너 시트, 상기 도너 시트의 제조방법, 상기 도너 시트를이용한 박막 트랜지스터의 제조방법, 및 상기 도너 시트를이용한 평판 표시장치의 제조방법
JP4476867B2 (ja) 薄膜トランジスタ,電子装置およびフラットパネルディスプレイ装置
KR100647699B1 (ko) 나노 반도체 시트, 상기 나노 반도체 시트의 제조방법,상기 나노 반도체 시트를 이용한 박막 트랜지스터의제조방법, 상기 나노 반도체 시트를 이용한 평판표시장치의 제조방법, 박막 트랜지스터, 및 평판 표시장치
EP2649659B1 (en) Active matrix display comprising a dilute source enabled vertical organic light emitting transistor
KR100659056B1 (ko) 박막 트랜지스터, 및 이를 구비한 평판 표시장치
KR100615290B1 (ko) 평판표시장치
KR100669793B1 (ko) Cmos 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 표시장치
KR100603352B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판 표시장치
KR100626040B1 (ko) 평판표시장치
KR100626039B1 (ko) 평판표시장치
KR100637162B1 (ko) 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250