JP4885051B2 - コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム - Google Patents

コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4885051B2
JP4885051B2 JP2007119796A JP2007119796A JP4885051B2 JP 4885051 B2 JP4885051 B2 JP 4885051B2 JP 2007119796 A JP2007119796 A JP 2007119796A JP 2007119796 A JP2007119796 A JP 2007119796A JP 4885051 B2 JP4885051 B2 JP 4885051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
time
time difference
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278231A (ja
Inventor
典雄 大賀
悟 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007119796A priority Critical patent/JP4885051B2/ja
Priority to US12/150,080 priority patent/US8220028B2/en
Publication of JP2008278231A publication Critical patent/JP2008278231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885051B2 publication Critical patent/JP4885051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17345Control of the passage of the selected programme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23116Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving data replication, e.g. over plural servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/2625Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for delaying content or additional data distribution, e.g. because of an extended sport event
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、テレビジョン放送の視聴のためのコンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システムに関する。
放送コンテンツ配信システムの一つとして、テレビジョン放送を場所にとらわれないで視聴することを可能とする場所にとらわれない(プレースシフト機能を有する)視聴システムがロケーションフリー(ソニー株式会社の登録商標、以下同様である)と称されて、実用化されている。プレースシフト視聴システムの最小の構成要素は、自宅に設置されるコンテンツ送信装置としてのベースステーションと、視聴するための映像および音声をユーザに提供する受信装置(ロケーションフリープレーヤー、クライアントとも称される)とである。
ベースステーションとテレビアンテナを接続すると、ベースステーションのワイヤレス通信機能によって放送中のテレビジョン放送番組を家庭の中のどの部屋でもリアルタイムで視聴することができる。ベースステーションに対してDVDレコーダまたはハードディスクレコーダを接続すれば、その再生映像を同様にワイヤレス無線で送信することができる。さらに、ベースステーションが受信したテレビジョン放送番組をディジタル信号に変換し、リアルタイムで映像はMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)、AVC(Advanced Video Coding)(H.264)、MPEG4等で圧縮し、音声はAAC(Advanced Audio Coding)、MPEGオーディオ等で圧縮し、圧縮データがインターネットを介して再送信される。再送信された圧縮データを外出先、海外等で受信装置で視聴することができる。
受信装置としては、可搬型のゲーム機、PDA(Personal Digital Assistants)、可搬
型パーソナルコンピュータ(ノートPC)、可搬型液晶モニター、携帯電話等のモバイル装置が使用可能である。また、受信した放送コンテンツをビデオ出力としてテレビジョン受像機に対して出力するTVボックス(ソニー株式会社商品名)と称される受信装置を使用することによって、一般のテレビジョン受像機によって、放送番組を視聴することができる。
例えば下記特許文献1には、受信装置としての表示装置によって、ベースステーションと接続されたAV機器のリモートコントロールを可能とするシステムが記載されている。
再公表特許(国際公開第2003/098960、特願2004−506308)
特許文献1に記載されているようなプレースシフト視聴システムを利用して海外でテレビジョン放送をリアルタイムで楽しむことができる。しかしながら、時差が殆どない国においてテレビジョン放送を楽しむ場合は問題がないが、時差が大きい国で視聴する場合には、時差による生活リズムのずれが生じる問題があった。例えばベースステーションの設置している地域では、毎朝視聴している連続ドラマの番組を海外では、深夜に視聴することになり、生活リズムとのずれが生じる問題があった。
ベースステーションと接続された録画装置を使用すれば、時差の問題を解決することができる。しかしながら、録画のためには、録画予約が必要であり、操作が面倒であったり、録画予約を忘れるおそれがあった。また、録画予約のためには、視聴したい番組を決めておく必要があった。このように録画装置を使用することは、リアルタイムの視聴に比して利便性が損なわれる問題があった。
したがって、この発明の目的は、特定の放送番組を録画予約することなく、リアルタイム受信と同様の利便性でもって、時差の問題を解決することができるコンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、ネットワークを介してコンテンツ受信装置と双方向通信可能に接続されたコンテンツ送信装置において、1または複数のチャンネルの放送コンテンツを受信する放送信号受信部と、放送信号受信部で受信される各チャンネルの少なくとも24時間分の放送コンテンツを圧縮符号化して記録し、記録した圧縮符号化データを再生する記録再生部と、記録再生部により再生された圧縮符号化データをネットワークを介して他の場所に設置されたコンテンツ受信装置に対して送信する通信部と、記録再生部を制御し、放送時間から送信時までの遅延時間を制御する遅延制御部とを備え、通信部は、圧縮符号化データの送信時刻を補正する補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号をコンテンツ受信装置から受信し、補正動作がオンの場合には、コンテンツ受信装置から送信される、コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報から生成されるコンテンツ受信装置の設置場所との時差を示す時差情報に対応して遅延時間が設定され、補正動作がオフの場合には、遅延時間が0として設定されるようにした放送コンテンツ送信装置である。
この発明は、ネットワークを介してコンテンツ送信装置と双方向通信可能に接続されたコンテンツ受信装置において、上記コンテンツ送信装置との通信を行うための通信部と、ネットワークおよび通信部を介してコンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生する内蔵または外部の再生部と、コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報を設定する地域情報設定部と、地域情報設定部が設定した地域情報からコンテンツ送信装置の設置場所との時差を示す時差情報を設定し、設定された時差情報を通信部およびネットワークを介してコンテンツ送信装置に対して送信する時差設定部とを備え、コンテンツ送信装置における放送コンテンツの圧縮符号化データの送信時刻を時差情報に基づいて補正する補正動作のオン、オフを選択可能とし、時差設定部は補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号を通信部およびネットワークを介してコンテンツ送信装置に対して送信し、補正動作がオンの場合には、コンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生部によって再生する時刻がコンテンツ送信装置が設置されている地域とほぼ同一とされ、補正動作がオフの場合には、コンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生部によって再生する時刻がコンテンツ送信装置が放送コンテンツを受信した時点とほぼ同一とされるコンテンツ受信装置である。
この発明は、ネットワークを介してコンテンツ受信装置とコンテンツ送信装置とが双方向通信可能に接続された放送コンテンツ送受信システムにおいて、コンテンツ送信装置は、1または複数のチャンネルの放送コンテンツを受信する放送信号受信部と、放送信号受信部で受信される各チャンネルの少なくとも24時間分の放送コンテンツを圧縮符号化して記録し、記録した圧縮符号化データを再生する記録再生部と、記録再生部により再生された圧縮符号化データをネットワークを介して他の場所に設置されたコンテンツ受信装置に対して送信する通信部と、記録再生部を制御し、放送時間から送信時までの遅延時間を制御する遅延制御部とを備え、通信部は、圧縮符号化データの送信時刻を補正する補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号をコンテンツ受信装置から受信し、補正動作がオンの場合には、コンテンツ受信装置から送信される、コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報から生成されるコンテンツ受信装置の設置場所との時差を示す時差情報に対応して遅延時間が設定され、補正動作がオフの場合には、遅延時間が0として設定され、コンテンツ受信装置は、コンテンツ送信装置との通信を行うための通信部と、ネットワークおよび通信部を介してコンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生する内蔵または外部の再生部と、コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報を設定する地域情報設定部と、地域情報設定部が設定した地域情報からコンテンツ送信装置の設置場所との時差を示す時差情報を設定し、設定された時差情報を通信部およびネットワークを介してコンテンツ送信装置に対して送信する時差設定部とを備え、コンテンツ送信装置における放送コンテンツの圧縮符号化データの送信時刻を時差情報に基づいて補正する補正動作のオン、オフを選択可能とし、時差設定部は補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号を通信部およびネットワークを介してコンテンツ送信装置に対して送信し、補正動作がオンの場合には、コンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生部によって再生する時刻がコンテンツ送信装置が設置されている地域とほぼ同一とされ、補正動作がオフの場合には、コンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生部によって再生する時刻がコンテンツ送信装置が放送コンテンツを受信した時点とほぼ同一とされるコンテンツ送受信システムである。
この発明は、コンテンツ送信装置(ベースステーション)の設置されている地域では、常時、ユーザの視聴したいチャンネル数の放送コンテンツを24時間分、サイクリックに録画しており、視聴する地域の時間に合わせるように、自動的に遅延して放送コンテンツを再生することによって、生活リズムに違和感を生じないで、放送コンテンツを視聴することができる。録画予約の場合に生じる録画操作を不要とでき、また、録画忘れを防止でき、さらに、録画番組を予め知っている必要がない利点がある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施の形態について説明する。図1は、一実施の形態によるコンテンツ送受信システムの構成を全体として示す。コンテンツ送信装置としてのベースステーション1には、テレビジョンンアンテナ2が接続され、テレビジョン放送例えばアナログテレビジョン放送が受信可能とされている。アナログテレビジョン放送に限らず、衛星ディジタル放送、地上ディジタル放送、ケーブルテレビジョン、インターネットテレビジョン等の放送コンテンツを受信するようにしても良い。
また、ベースステーション1は、録画部3を有している。録画部3は、ベースステーション1に内蔵され、またはベースステーション1と外部接続されている。録画部3は、ハードディスク、半導体メモリ、光ディスク等の記録媒体を使用したもので、視聴者の希望するチャンネルの放送番組を1日(24時間)分以上サイクリックに記録することが可能な構成を有する。すなわち、録画部3は、記録媒体に24時間分の放送番組を記録し、次の24時間分の放送番組は、記録媒体の上書きによって記録するようになされている。記録動作と再生動作とが並行して行われる。録画部3は、外部からの制御コマンドによって、再生出力のチャンネルの選択と、再生出力を遅延させる時間とを制御することが可能とされている。例えばアナログテレビジョン放送の全放送チャンネルの番組を24時間分記録することが可能とされている。
ベースステーション1が送出する放送番組のチャンネルの切り替え、録画部3が再生して出力するチャンネルの選択、録画部3の送出遅延時間、並びにAV機器5の動作が受信装置(ロケーションフリープレーヤーまたはクライアント)によってリモートコントロール可能とされている。例えばベースステーション1に対して、AVマウス4が接続され、受信装置によってAV機器5の動作がリモートコントロール可能とされている。
家庭内では、ベースステーション1が受信し、復調したテレビジョン放送のコンテンツを無線LANによって視聴することができる。海外での視聴を可能とするために、ベースステーション1から放送コンテンツを圧縮符号化したデータがインターネット6に送出される。ベースステーション1を使用するには、ISP(インターネットサービスプロバイダ)との契約が必要とされ、ベースステーション1に対してISPが持っているグローバルIPアドレスの一つが割り振られる。
インターネット6に対してコンテンツ受信装置としてのTVボックス7が接続される。TVボックス7に対してISPが持っているグローバルIPアドレスの一つが割り振られる。TVボックス7は、インターネット6を介して受信した放送コンテンツのデータを復号してアナログビデオオーディオ信号(以下、単にアナログビデオ信号と称する)として出力する。アナログビデオ信号がテレビジョン受像機8のビデオ入力端末に供給され、テレビジョン受像機によってベースステーション1から送信されてきたテレビジョン放送番組を視聴することができる。
TVボックス7は、リモートコントロール用コマンダ9によってリモートコントロール可能とされ、また、設置地域のテレビジョン放送を受信するためのアンテナ10が接続されている。ディスプレイとしては、通常のテレビジョン受像機が使用されている。
テレビジョン受像機8は、設置地域で提供されているテレビジョン放送をリアルタイムで視聴するのみならず、ベースステーション1からの放送もリアルタイムで視聴することが可能である。さらに、TVボックス7の機能と、テレビジョン受像機8のディスプレイと、コマンダ9を使用してベースステーション1、並びにベースステーション1に接続されている録画部3、AV機器5等を設定するためのデータを形成したり、これらの機器をリモートコントロールすることができる。
図2を参照してベースステーション1の構成例について説明する。アンテナ2で受信されたテレビジョン信号がチューナ11に供給される。チューナ11の一例は、アナログテレビジョンチューナである。チューナ11において、テレビジョン信号からビデオ信号が復調され、ビデオ信号がビデオA/Dコンバータ12によってディジタルビデオ信号へ変換される。チューナ11から取り出された音声中間周波信号が音声多重分離回路13に供給され、アナログオーディオ信号が復調される。アナログオーディオ信号がオーディオA/Dコンバータ14によってディジタルオーディオ信号へ変換される。
ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が圧縮処理部15に供給され、圧縮処理部15において、圧縮符号化の処理を受ける。圧縮符号化としては、MPEG2、MPEG4、AVC(Advanced Video Coding)、AAC、MPEGオーディオ、VC−
1等を使用することができる。圧縮処理部15は、圧縮処理のためのRAM16が接続されている。
ベースステーション1は、コンポジットビデオまたはコンポーネントビデオ入力部17を有し、外部の機器からのアナログビデオ信号の入力が可能とされている。例えばCS(Communicaton Satellite)チューナ、CATV(Cable Television)受信部、ディジタル地上波チューナ、撮像装置、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤー、ビデオデッキ等からのビデオ信号がベースステーション1に対して入力可能とされている。
ビデオ入力部17からのビデオ信号がビデオA/Dコンバータ12によりディジタルビデオ信号へ変換され、ビデオ入力部17からのアナログオーディオ信号がオーディオA/Dコンバータ14によってディジタルオーディオ信号へ変換される。そして、圧縮処理部15において、圧縮符号化される。
圧縮処理部15から出力される圧縮データがローカルバス18に対して出力される。ローカルバス18に、制御部19、不揮発性メモリとしてのEEPROM(Electrical Erasable Programmable ROM)20、GPS(Global Positioning System)21および録画
部3が接続されている。
EEPROM20は、例えば、ベースステーション1の主電源が落とされる直前まで選局していた放送チャンネルの情報を記憶し、電源投入後において、前回電源が落とされる直前まで選局していたチャンネルの放送信号を選局することができる。その他に、EEPROM20には、インターネット上の所定のサイトから配信されたリモコンに関連するデータが格納される。
録画部3は、圧縮符号化データを記録し、また、圧縮符号化データを再生し、再生した圧縮符号化データをローカルバス18を介して制御部19に出力する。録画部3は、後述するように、1または複数チャンネルの放送番組を記録できると共に、再生出力を送出する際のチャンネルおよび遅延時間を外部から設定可能なものである。
GPS21は、ベースステーション1が設置されている地域の位置情報(緯度・経度情報)のデータをローカルバス18を介して制御部19に出力する。GPS21において位置情報に加えて時間情報が得られる時には、時間情報を制御部19に出力するようにしても良い。この時間情報を使用して時差情報を求めることができる。
圧縮処理部15から出力される圧縮符号化データ、または録画部3により再生された圧縮符号化データがローカルバス18を介して制御部19に供給される。制御部19は、CPU(Central Processing Unit)と、制御用プログラムが記憶されているROM(Read Only Memory)、および各種のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)によって構
成され、さらに、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)22が制御部19に接続されている。制御部19は、ROMに記憶されたプログラムやデータを必要に応じて読み出し、RAMをワークメモリとして用いながら、ベースステーション1の各部を制御する。
制御部19のCPUと接続されたCPUバス23に対して電源スイッチ等で構成されるキー入力部24および無線LAN(Local Area Network)モジュール25が接続される。無線LANモジュール25に対してアンテナ26が接続される。無線LANモジュール25は、送信部および受信部を含んでおり、所定の通信プロトコルに準拠して送信処理および受信処理を行う。ベースステーション1の無線LANモジュール25は、例えば無線LANの方式としてIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11b/g/aの3個の規格に対応している。
無線LANの到達範囲内では、ベースステーション1の圧縮処理部15で圧縮された圧縮符号化データを無線で受信することが可能である。圧縮符号化データは、チューナ11から出力されるテレビジョン信号またはビデオ入力17に供給されるビデオ信号である。必要に応じて録画部3の再生信号を無線LANで送信するようにしても良い。したがって、例えば家庭内で、ベースステーション1が設置されている部屋と異なる部屋の受信装置(モバイル機器)によってテレビジョン放送の番組を視聴することができる。一方、受信装置からの選局指示等の制御信号が無線LANモジュール25を介してベースステーション1が受信し、受信された制御信号が制御部19に供給される。
さらに、制御部19に対して送受信部26が接続され、送受信部26に対してインターフェース27が接続されている。インターフェース27は、ベースステーション1をブロードバンドブロードバンドルータを介してブロードバンドのインターネット回線と接続するためのものである。例えばイーサネット(登録商標)の場合では、送受信部26によって規格に準じた送信および受信処理がなされ、インターフェース27としてのRJ−45モジュラージャックを介してLANケーブルが接続される。
インターネット回線とベースステーション1とを接続することによって、家庭の外例えば海外で受信装置(TVボックス7)によってテレビジョン放送をリアルタイムで視聴することができる。この場合、後述するように、ベースステーション1の設置地域とTVボックス7で視聴する地域との間の時差に応じて遅延されたテレビジョン放送(録画部3の再生信号)を視聴することか可能とされている。また、インターネット回線を通じてTVボックス7からのリモートコントロールデータを受信し、ベースステーション1およびベースステーション1に接続されたAV機器をTVボックス7がリモートコントロールすることが可能とされている。さらに、ベースステーション1がインターネット回線を通じて所定のサイトに接続され、そのサイトからリモートコントロールに関連するデータ、ソフトウェアデータ等をダウンロードすることが可能とされている。さらに、インターネット上のホームページを閲覧したり、電子メールを受信したりすることが可能とされている。
上述したベースステーション1において、制御部19によってチューナ11の出力信号とビデオ入力17からのビデオ信号の一方が選択され、さらに、選局するチャンネルが選択される。選択されたチャンネルの放送信号またはビデオ信号が圧縮処理部15にて圧縮符号化される。圧縮符号化データが、制御部19、無線LANモジュール25およびアンテナ26を介して送信され、無線LANを介して受信装置がテレビジョン放送またはビデオ信号を視聴することができる。また、圧縮符号化データが制御部19、送受信部27、インターフェース28、ブロードバンドルータ(図示しない)、インターネット回線を介してTVボックス7に送信され、TVボックス7に接続されたテレビジョン受像機がテレビジョン放送またはビデオ信号を視聴することができる。
図2では、簡単のために、リアルタイム受信のために必要な構成(チューナ11、ビデオA/Dコンバータ、音声多重分離回路13、オーディオA/Dコンバータ14、圧縮処理部15およびRAM16)のみが示されている。上述したように、録画部3は、ユーザが希望するチャンネル数に対応するテレビジョン放送を24時間分以上、巡回的に記録するものである。
図3は、かかる録画を行うための構成例を示す。アンテナ2の受信信号が分配器31によってチューナ321、322、・・・、32Nにそれぞれ供給される。チューナの個数N
は、例えばベースステーション1が設置されている地域で受信可能な全てのアナログテレビジョンチャンネルの数と一致している。チューナ321〜32Nから出力されるビデオ信号およびオーディオ信号がA/Dコンバータ331〜33Nにおいてディジタル信号へ変換される。
ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号が圧縮器341〜34Nに供給され、圧縮符号化される。圧縮器341〜34Nの圧縮符号化出力データ(データストリーム)がマルチプレクサ35に供給される。Nは、例えば受信可能なアナログテレビジョンチャンネルの全チャンネル数である。マルチプレクサ35は、Nチャンネルのストリームを適当な数の記録チャンネルに変換して録画部3に供給する。マルチプレクサ35を設けずに、Nチャンネルのストリームを録画部3に供給するようにしても良い。
録画部3は、記録媒体36、選択部37および遅延調整部38を有している。録画部3では、各チャンネルの圧縮符号化データが巡回的に記録媒体36に記録される。例えば一つのチャンネルに関して、24時間分の記録がなされると、記録アドレスがスタートアドレスに戻り、以前の記録データに対して新たな記録データが上書きされる。かかる録画部3の記録動作は、常時なされるものであり、例えば全チャンネルの24時間分の放送番組が常に記録されるものである。なお、24時間の録画時間は、最小限のもので、数日、1週間等のより長い録画時間が可能な録画部3を使用しても良い。
記録と平行して記録媒体36から圧縮符号化データが再生される。再生時に、Nチャンネル分の圧縮符号化データの中の一つのチャンネルの圧縮符号化データが選択部37で選択される。選択部37で選択された一つのチャンネルの圧縮符号化データに関する遅延時間が遅延調整部38で設定される。
選択部37において、Nチャンネルの内の一つのチャンネルの圧縮符号化データを選択するために、選択制御信号が制御部19から選択部37に供給される。受信装置としてのTVボックス7において、ユーザが視聴を希望するチャンネルを指定する指示操作がなされ、指定されたチャンネルを選択するための選択制御信号がTVボックス7からベースステーション1に対してインターネット回線を介して伝送される。この選択制御信号と共に、TVボックス7からベースステーション1に対して時差情報が送信される。
TVボックス7からの時差情報に基づいて、制御部19が遅延時間制御信号を生成し、遅延時間制御信号によって遅延調整部38で遅延時間が設定される。遅延調整部38は、遅延制御信号に応じてベースステーション1の設置地域で放映された時間に対して、最大24時間の遅延時間でもって再生信号を出力する。例えば時差情報が19時間を示している場合では、遅延調整部38によって、実際の放送時間に対して19時間の遅延時間でもって再生信号を出力するように制御される。また、遅延調整部38が遅延時間を0とすることによって、リアルタイムに近い状態でテレビジョン放送をTVボックス7によって視聴することができる。録画部3において、既に録画済みの番組の中から時差に対応する時間前の番組から順次圧縮符号化データの再生を行うことによって、遅延時間の設定がなされる。
選択されたチャンネルで、且つ遅延時間が調整された圧縮符号化データが制御部19を介して送受信部27に供給される。送受信部27、インターフェース28、ブロードバンドルータ(図示しない)を介して圧縮符号化データがインターネットに出力される。
次に、図4を参照して受信装置例えばTVボックス7について説明する。TVボックス7には、制御部41が備えられている。制御部41は、CPUと、制御用プログラムが記憶されているROMと、各種のデータを記憶するRAMとによって構成され、さらに、SDRAM42、GPS43およびリモートコントロール受信部44が制御部41に接続されている。リモートコントロールシステムは、例えば赤外線通信を利用したものである。この他に無線通信を使用するもの、タッチパネルを使用するもの等種々の構成を使用できる。制御部41は、ROMに記憶されたプログラムやデータを必要に応じて読み出し、RAMをワークメモリとして用いながら、TVボックス7の各部を制御する。
制御部41のCPUと接続されたバス45に対して無線LAN(Local Area Network)モジュール46が接続される。無線LANモジュール46に対してアンテナ47が接続される。無線LANモジュール46は、送信部および受信部を含んでおり、所定の通信プロトコルに準拠して送信処理および受信処理を行う。ベースステーション1の無線LANモジュール25と同様に、無線LANモジュール46は、無線LANの方式としてIEEE802.11b/g/aの3個の規格に対応している。
ベースステーション1とTVボックス7とが同じ家庭内にあるような場合には、無線LANの到達範囲内では、ベースステーション1からの圧縮符号化データを受信することが可能である。圧縮符号化データは、ベースステーション1においてチューナ11で選局されたテレビジョン信号またはビデオ入力17に供給されるビデオ信号を圧縮符号化したデータである。必要に応じて録画部3の再生信号をTVボックス7の無線LANで受信するようにしても良い。
無線LANモジュール46で受信された圧縮符号化データがバス45を介して制御部41に供給され、制御部41から伸張処理部48に供給される。伸張処理部48は、処理用のRAM49を有する。伸張処理部48は、ベースステーション1の圧縮処理部15により圧縮されたデータを復号する処理を行う。伸張処理部48が行う伸張処理は、制御部41で行うようにしても良い。
信号処理部48からの復号されたビデオ信号がビデオD/Aコンバータ50を介してビデオ出力部51に供給され、信号処理部48からの復号されたオーディオ信号がオーディオD/Aコンバータ52を介してオーディオ出力部53に供給される。ビデオ出力部51からのビデオ信号およびオーディオ出力部53からのオーディオ信号がテレビジョン受像機8(図1参照)に供給され、テレビジョン受像機8によって再生される。したがって、例えば家庭内で、ベースステーション1が設置されている部屋と異なる部屋の受信装置としてのTVボックス7によってテレビジョン放送の番組を視聴することができる。
TVボックス7がテレビジョン受像機8に対して出力する信号の形態は、コンポジットビデオ信号等の他の形態であっても良い。また、TVボックス7の制御部41によって形成されたリモートコントロール用の表示を行うための表示信号が図示しないオンスクリーン表示制御部によってビデオ信号に対して重畳される。テレビジョン受像機8の画面に各種の設定またはリモートコントロール用の表示が行われる。ユーザは、コマンダ9(図1参照)を操作して各種の設定およびリモートコントロールを行うことが可能とされている。TVボックス7からの選局指示等の制御信号が無線LANモジュール46およびアンテナ47を介してベースステーション1に送信される。
さらに、バス45を介して制御部41に対して送受信部54が接続され、送受信部54に対してインターフェース55が接続されている。インターフェース55は、TVボックス7をブロードバンドルータを介してブロードバンドのインターネット回線と接続するためのものである。例えばイーサネット(登録商標)の場合では、送受信部54によって規格に準じた送信および受信処理がなされ、インターフェース55(RJ−45モジュラージャック)を介してLANケーブルが接続される。
ベースステーション1からの圧縮符号化データがインターネット回線を介してブロードバンドルータ(図示しない)に供給され、インターフェース55、送受信部54を介して制御部41に供給され、さらに、伸張処理部48に供給される。伸張処理部48から復号されたビデオ信号およびオーディオ信号が得られ、ビデオD/Aコンバータ50、オーディオD/Aコンバータ52、ビデオ出力部51およびオーディオ出力部53をそれぞれ介してテレビジョン受像機8に供給され、テレビジョン受像機8によって再生される。
TVボックス7において、バス45に対してEEPROM56が接続されている。EEPROM56は、不揮発性のメモリであり、例えば、各種の設定パラメータが記憶保持される。TVボックス7が電子メールの機能を有する場合には、作成した電子メールや受信した電子メールなどが記憶保持される。リモートコントロール用の制御データは、インストールしたアプリケーションソフトウェアによって提供される。さらに、EEPROM56に対して、ベースステーション1から送信されたリモートコントロール用の制御データを格納しても良い。この制御データによって、テレビジョン受像機8の画面中に操作画面を表示することができる。
このように、インターネット回線とTVボックス7とを接続し、TVボックス7とテレビジョン受像機8とを接続することによって、例えば海外でベースステーション1から送られてくるテレビジョン放送をテレビジョン受像機8によってリアルタイムで視聴することができる。また、TVボックス7のリモートコントロールのコマンダ9を操作することによって、選局するチャンネルを切り替えることが可能とされている。但し、ベースステーション1が設置されている地域と、TVボックス7が設置されている地域との間で、時差が存在すると、いつも視聴していた時間とのずれが生じ、生活リズムが乱れる場合があった。
この発明の一実施の形態では、この問題を解決するために、TVボックス7において、時差情報を設定し、ベースステーション1に時差情報を送信するようになされている。ベースステーション1では、受信した時差情報に基づいて、制御部19が遅延時間制御信号を生成し、遅延時間制御信号が遅延調整部38(図3参照)に対して供給され、時差情報が示す時差に対応する遅延時間でもってテレビジョン信号を出力する。
例えばベースステーション1が日本に設置され、TVボックス7がベトナムに設置されている場合を考える。日本時間が午前7時であるとし、時差が2時間であるので、午前7時の放送番組をリアルタイムで送出すると、TVボックス7を設置しているベトナムでは、午前5時に当該番組を視聴することになる。これに対して、時差に対応して2時間の遅延でもって午前9時に当該番組のデータを送出すると、ベトナムでは、日本と同じ時間(午前7時)に当該番組を視聴することができる。すなわち、日本にいる時と同じ生活リズムを保って番組を視聴することが可能となる。
TVボックス7における時差の設定について説明する。図5を参照して時差情報の設定方法の3個の例について説明する。図5Aは、TVボックス7において、制御部41の制御の下で、時差をユーザのマニュアル操作で設定する方法を示す。ステップS1において、時差設定用の操作画面がテレビジョン受像機8の画面に表示される。時差設定用の操作画面は、例えば通常の受信状態からベースステーション1に対する受信装置としてテレビジョン受像機8が動作するように切り替え、さらに、設定用のメニューの画面を表示し、メニューの中の時差設定メニューを選択することによって表示される。TVボックス7の制御部41の制御によって操作画面の表示、コマンダ9からの操作入力の受付、操作入力に応じた制御動作等がなされる。
図6Aに操作画面61の一例を示す。操作画面61では、時差補正を行う(オン)か、行わない(オフ)かが設定される。例えばリモートコントロール用コマンダ9の方向(矢印)キーと決定キーとを操作してオン/オフを設定できる。
次のステップS2において、時差の設定がなされる。図6Bに示すように、カーソルを上昇マークまたは下降マークに位置させ、上方向キーまたは下方向キーを押すことによって、時差の値を増減することができる。例えばサマータイム制度では、ハワイの日本時間との時差が19時間である。
時差の設定が終了すると、ステップS3において、時差補正のオン/オフを制御する信号と時差情報とがベースステーション1に対して送信される。例えば時差の設定後にコマンダ9の決定キーを押すことによって時差補正のオン/オフを制御する信号と時差情報との送信がなされる。TVボックス7の送受信部54およびインターフェース55を介してこれらの制御信号がベースステーション1に対して送信される。
ベースステーション1では、図5Bに示すように、制御部19の制御の下で処理がなされる。ステップS11で時差補正のオン/オフを制御する信号と時差情報とをインターフェース28および送受信部27を介して制御部19が受信する。ステップS12において、受信した時差情報に基づいて録画部3の再生信号をTVボックス7に対して送出する際の遅延時間が設定される。例えば図3の構成における遅延調整部38の遅延時間が時差情報に基づいて設定される。時差が遅れ方向の場合では、時差とほぼ等しい遅延時間が設定される。
TVボックス7から時差補正をオフとする制御信号を受信した場合では、ベースステーション1が送出するテレビジョン放送の番組がチューナ11の出力信号に設定される。この場合、遅延調整部38の遅延時間を最小(0)としても良い。
時差設定用の操作画面としては、図6に示す構成以外に種々の構成が可能である。例えば図7Aに示すように、ベースステーション1の設置場所の国名および都市名を設定する操作画面71と、TVボックス7が設置されている現在位置の国名および都市名を設定する操作画面71とを順次操作することによって、時差を決定しても良い。国名のみを指定することも可能である。さらに、世界地図を表示し、世界地図に対して位置を入力するようにしても良い。これらの方法では、時差を知らなくても、時差を設定することができる。
時差は、遅れのみではなく、進みの場合もある。日本時間を基準とした場合、例えばニュージーランドの時差は、+3時間である。この場合には、遅延時間を(24時間−3時間=21時間)に設定する。例えば日本時間の午前7時を21時間遅延させると、午前4時となる。午前4時に午前7時に放送されたテレビジョン番組を送出すると、ニュージーランドでは、午前7時に視聴することができる。すなわち、時間が進んでいる地域で、時間が遅れている地域のテレビジョン放送を視聴する場合には、24時間から時差分を引いた時間を遅延時間とする指示を与えれば良い。このことを考慮して時差設定用の操作画面62を構成しても良い。例えば時差の+および−の何れか一方を指定することが可能とされる。
図5Cは、時差設定をTVボックス7において自動的に行う例を説明するフローチャートである。ステップS21では、自動設定モードか否かが判定される。自動設定モードと判定されると、ステップS22において、ベースステーション1のGPS21からのGPSデータ(位置情報)LOC1が受信される。ステップS23において、受信されたデータLOC1が記憶される。
ステップS24では、記憶したベースステーション1のGPSデータLOC1と、自分自身が備えいるGPS43のGPSデータLOC2とから時差が決定される。例えばGPSデータLOC1およびLOC2のそれぞれを予め用意したテーブルによって国情報に変換して時差を求めることができる。求められた時差情報がベースステーション1に対して送信される。
自動設定を行う場合、ベースステーション1において、TVボックス7からGPSデータを受信し、受信したGPSデータと自身のGPSデータとを使用して時差を求めるようにしても良い。さらに、TVボックス7のみがGPSを備えており、TVボックス7の初期設定時にベースステーション1を設置している地域(国名)を設定しておけば、TVボックス7のGPSの検出した位置情報のみから時差を知ることが可能である。この場合、TVボックス7の設置地域の情報をマニュアル操作によって入力し、入力した地域情報をベースステーション1に対して送信し、一方、ベースステーション1の設置地域を予め設定しておくことにより、ベースステーション1において時差情報を取得することができる。
以上、この発明の一実施の形態について説明したが、この発明は、一実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば受信装置としては、TVボックスと通常のテレビジョン受像機の組合せ以外に、液晶表示部を有する携帯型表示装置、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム装置等の放送コンテンツを受信し、再生できる装置を使用できる。
この発明の一実施の形態によるコンテンツ受信システムの全体的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施の形態におけるベースステーションの構成を示すブロック図である。 この発明の一実施の形態におけるAVコンテンツ受信再生動作の流れを説明するためのフローチャートである。 この発明の一実施の形態における録画部に関連する構成を示すブロック図である。 この発明の一実施の形態における時差設定処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の一実施の形態における操作画面の一例を示す略線図である。 この発明の一実施の形態における操作画面の他の例を示す略線図である。
符号の説明
1 ベースステーション
2 テレビジョンアンテナ
3 録画部
6 インターネット
7 TVボックス
8 テレビジョン受像機
9 リモートコントロール用コマンダ
15 圧縮処理部
19 制御部
21 GPS
25 無線LANモジュール
37 チャンネル選択部
38 遅延時間調整部
41 制御部
43 GPS
46 無線LANモジュール

Claims (10)

  1. ネットワークを介してコンテンツ受信装置と双方向通信可能に接続されたコンテンツ送信装置において、
    1または複数のチャンネルの放送コンテンツを受信する放送信号受信部と、
    上記放送信号受信部で受信される各チャンネルの少なくとも24時間分の放送コンテンツを圧縮符号化して記録し、記録した圧縮符号化データを再生する記録再生部と、
    上記記録再生部により再生された上記圧縮符号化データをネットワークを介して他の場所に設置されたコンテンツ受信装置に対して送信する通信部と、
    上記記録再生部を制御し、放送時間から送信時までの遅延時間を制御する遅延制御部とを備え、
    上記通信部は、上記圧縮符号化データの送信時刻を補正する補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号を上記コンテンツ受信装置から受信し、
    上記補正動作がオンの場合には、上記コンテンツ受信装置から送信される、当該コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報から生成される上記コンテンツ受信装置の設置場所との時差を示す時差情報に対応して上記遅延時間が設定され
    上記補正動作がオフの場合には、上記遅延時間が0として設定されるようにした放送コンテンツ送信装置。
  2. 上記地域情報が、上記コンテンツ受信装置の設置地域の国名および都市名である請求項1記載のコンテンツ送信装置。
  3. 上記地域情報が、上記コンテンツ受信装置のGPSデータである請求項1記載のコンテンツ送信装置。
  4. さらに、上記コンテンツ受信装置に対して送信される放送コンテンツのチャンネルが上記コンテンツ受信装置からの制御信号によって選択される請求項1記載のコンテンツ送信装置。
  5. 上記時差が進み方向の場合には、24時間から時差を減算した時間を上記時差情報とする請求項1記載のコンテンツ送信装置。
  6. ネットワークを介してコンテンツ送信装置と双方向通信可能に接続されたコンテンツ受信装置において、
    上記コンテンツ送信装置との通信を行うための通信部と、
    上記ネットワークおよび上記通信部を介してコンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生する内蔵または外部の再生部と、
    上記コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報を設定する地域情報設定部と、
    上記地域情報設定部が設定した上記地域情報から上記コンテンツ送信装置の設置場所との時差を示す時差情報を設定し、設定された上記時差情報を上記通信部および上記ネットワークを介して上記コンテンツ送信装置に対して送信する時差設定部とを備え、
    上記コンテンツ送信装置における放送コンテンツの圧縮符号化データの送信時刻を上記時差情報に基づいて補正する補正動作のオン、オフを選択可能とし、
    上記時差設定部は上記補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号を上記通信部および上記ネットワークを介して上記コンテンツ送信装置に対して送信し、
    上記補正動作がオンの場合には、上記コンテンツ送信装置から受信された上記放送コンテンツの圧縮符号化データを上記再生部によって再生する時刻が上記コンテンツ送信装置が設置されている地域とほぼ同一とされ、
    上記補正動作がオフの場合には、上記コンテンツ送信装置から受信された上記放送コンテンツの圧縮符号化データを上記再生部によって再生する時刻が上記コンテンツ送信装置が上記放送コンテンツを受信した時点とほぼ同一とされるコンテンツ受信装置。
  7. 上記地域情報が設置場所の国名および都市名であり、上記地域情報設定部において、マニュアル操作によって上記地域情報が設定される請求項6記載のコンテンツ受信装置。
  8. 上記地域情報設定部は、設置場所を検出する位置検出部を有し、
    上記時差設定部は、上記位置検出部の出力を使用して自動的に上記時差情報が設定される請求項6記載のコンテンツ受信装置。
  9. 上記時差が進み方向の場合には、24時間から時差を減算した時間を上記時差情報とする請求項6記載のコンテンツ受信装置。
  10. ネットワークを介してコンテンツ受信装置とコンテンツ送信装置とが双方向通信可能に接続された放送コンテンツ送受信システムにおいて、
    上記コンテンツ送信装置は、
    1または複数のチャンネルの放送コンテンツを受信する放送信号受信部と、
    上記放送信号受信部で受信される各チャンネルの少なくとも24時間分の放送コンテンツを圧縮符号化して記録し、記録した圧縮符号化データを再生する記録再生部と、
    上記記録再生部により再生された上記圧縮符号化データをネットワークを介して他の場所に設置されたコンテンツ受信装置に対して送信する通信部と、
    上記記録再生部を制御し、放送時間から送信時までの遅延時間を制御する遅延制御部とを備え、
    上記通信部は、上記圧縮符号化データの送信時刻を補正する補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号を上記コンテンツ受信装置から受信し、
    上記補正動作がオンの場合には、上記コンテンツ受信装置から送信される、当該コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報から生成される上記コンテンツ受信装置の設置場所との時差を示す時差情報に対応して上記遅延時間が設定され
    上記補正動作がオフの場合には、上記遅延時間が0として設定され、
    上記コンテンツ受信装置は、
    上記コンテンツ送信装置との通信を行うための通信部と、
    ネットワークおよび上記通信部を介してコンテンツ送信装置から受信された放送コンテンツの圧縮符号化データを再生する内蔵または外部の再生部と、
    上記コンテンツ受信装置の設置場所を示す地域情報を設定する地域情報設定部と、
    上記地域情報設定部が設定した上記地域情報から上記コンテンツ送信装置の設置場所との時差を示す時差情報を設定し、設定された上記時差情報を上記通信部および上記ネットワークを介して上記コンテンツ送信装置に対して送信する時差設定部とを備え、
    上記コンテンツ送信装置における放送コンテンツの圧縮符号化データの送信時刻を上記時差情報に基づいて補正する補正動作のオン、オフを選択可能とし、
    上記時差設定部は上記補正動作のオン、オフを制御するオン/オフ制御信号を上記通信部および上記ネットワークを介して上記コンテンツ送信装置に対して送信し、
    上記補正動作がオンの場合には、上記コンテンツ送信装置から受信された上記放送コンテンツの圧縮符号化データを上記再生部によって再生する時刻が上記コンテンツ送信装置が設置されている地域とほぼ同一とされ、
    上記補正動作がオフの場合には、上記コンテンツ送信装置から受信された上記放送コンテンツの圧縮符号化データを上記再生部によって再生する時刻が上記コンテンツ送信装置が上記放送コンテンツを受信した時点とほぼ同一とされるコンテンツ送受信システム。
JP2007119796A 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム Expired - Fee Related JP4885051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119796A JP4885051B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム
US12/150,080 US8220028B2 (en) 2007-04-27 2008-04-24 Content transmission apparatus, content reception apparatus, and content transmission/reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119796A JP4885051B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278231A JP2008278231A (ja) 2008-11-13
JP4885051B2 true JP4885051B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39888637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119796A Expired - Fee Related JP4885051B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8220028B2 (ja)
JP (1) JP4885051B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406431B2 (en) 2009-07-23 2013-03-26 Sling Media Pvt. Ltd. Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream
JP5961960B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-03 ソニー株式会社 端末装置と外部装置と情報処理方法とプログラムおよび情報処理システム
KR102507161B1 (ko) * 2016-09-27 2023-03-07 삼성전자주식회사 주변 기기의 컨텐츠를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118171A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Sharp Corp World watch
US6119154A (en) * 1995-07-14 2000-09-12 Oracle Corporation Method and apparatus for non-sequential access to an in-progress video feed
AU1682199A (en) 1998-12-16 2000-07-03 Kabusikigaisha Dentu Broadcasting time adjusting method and apparatus therefor
US8689265B2 (en) * 1999-03-30 2014-04-01 Tivo Inc. Multimedia mobile personalization system
JP4552280B2 (ja) 2000-06-14 2010-09-29 ソニー株式会社 テレビ受信システム、選局装置および表示装置
US6807568B1 (en) * 2000-07-27 2004-10-19 Union Beach, L.P. Recipient selection of information to be subsequently delivered
KR20030036705A (ko) 2000-08-18 2003-05-09 글로벌 써모일렉트릭 인코포레이티드 고온형 가스 실
US7069345B2 (en) * 2001-05-09 2006-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device identification and control in network environment
KR20040111658A (ko) 2002-05-20 2004-12-31 소니 가부시끼 가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP2006211068A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ltd 仮想窓システム
JP4982065B2 (ja) * 2005-09-26 2012-07-25 株式会社東芝 映像コンテンツ表示システム、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム
US8494516B2 (en) * 2006-04-07 2013-07-23 Alcatel Lucent Delivery of subscription services to roaming users through head end equipment
US20080196056A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Bassett Ronald W Method of augmenting local programming content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008278231A (ja) 2008-11-13
US20080271099A1 (en) 2008-10-30
US8220028B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259650B2 (en) Communication device connectable to an access point based on setting information wirelessly provided from another device, a system having such communication device, and a method utilizing such communication device
KR101183005B1 (ko) 정보 처리 시스템, 기록 장치, 통신 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US9955212B2 (en) Media content shifting
US9277267B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
US20140281999A1 (en) Display device, two-way communication system and display information using method
WO2002056486A1 (fr) Recepteur, terminal mobile et systeme de reception
CN101141353B (zh) 网络相连设备上的通信处理方法及接收装置
JP2008177682A (ja) 番組配信システムおよび録画再生装置
KR20050002578A (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 방법, 기록 매체,및 프로그램
KR101014290B1 (ko) 수신 장치 및 선국 방법, 및, 스트림 분배 시스템
JP4885051B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ送受信システム
US20050262541A1 (en) Reception device, station selection method, and stream distribution system
KR100531583B1 (ko) 녹화 재생 장치 및 전원 제어 방법
US9191641B2 (en) Method and apparatus for providing a virtual channel service
WO2015181906A1 (ja) 携帯端末装置及び番組視聴システム
JP2009044749A (ja) 情報処理システム、記録装置、及び通信装置
KR100669538B1 (ko) 개인 비디오 녹화기를 이용한 개인화 방송방법 및 그시스템
JP5128450B2 (ja) Bml文書作成装置、bml文書作成方法、放送再生システム、bml文書作成プログラム、および、記録媒体
JP2008022047A (ja) 放送受信装置、放送受信方法およびコンピュータ・プログラム
KR20090004202A (ko) 방송 예약방법 및 이를 적용한 방송 수신장치
KR100994154B1 (ko) 개인형 방송 미디어 공유 시스템, 서버, 스위치, 휴대단말 및 방법
KR20160091167A (ko) 방송 프로그램 다중표시를 위한 셋톱박스
JP2012209725A (ja) デジタル放送受信機、表示端末およびデジタル放送受信システム
JP2013106282A (ja) 表示装置、出力装置、表示端末、システム、表示制御方法、及びプログラム
JP2016181871A (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees