JP4885044B2 - 湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置 - Google Patents

湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4885044B2
JP4885044B2 JP2007108215A JP2007108215A JP4885044B2 JP 4885044 B2 JP4885044 B2 JP 4885044B2 JP 2007108215 A JP2007108215 A JP 2007108215A JP 2007108215 A JP2007108215 A JP 2007108215A JP 4885044 B2 JP4885044 B2 JP 4885044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
plate
surface temperature
clutch plate
wet multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267429A (ja
Inventor
一成 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007108215A priority Critical patent/JP4885044B2/ja
Publication of JP2008267429A publication Critical patent/JP2008267429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885044B2 publication Critical patent/JP4885044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、湿式多板クラッチの寿命評価に関し、特に、摩擦摺動部品であるクラッチ板のフィールドでの負荷頻度を加味して寿命評価を行うことにより、より適切なクラッチの寿命予測を可能とした湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置に関する。
一般に、オートマチックトランスミッション(自動変速機)には湿式多板クラッチが多く採用されている。湿式多板クラッチは、車両のエンジンからのトルクをトランスミッションに伝達するための装置であって、クラッチハウジング内に配置した、複数のクラッチ板を互いに係合させて、両者を油圧で圧接させてトルクを伝達する構造を有している。
このような湿式多板クラッチを備えたオートマチックトランスミッションの寿命を評価する場合、その手法は構成部品別に異なる。ギヤ、シャフト等の金属疲労により破壊する部品に関しては、材料のS−N線図(応力頻度データ)からマイナー則を用いて寿命を算出することが行われている。これは、一定振幅の正弦波状繰り返し応力を疲労破壊するまで加えたときの応力振幅と破損までの繰り返し数の関係を示すS−N線図を用い、フィールドにおける実測データから得られた実働波形から、疲労寿命に関係する有効な成分を分析し、これを用いて疲労寿命を計算する。このとき、以下のマイナー則を用いて、nを1時間当たりの繰り返し数とすると、寿命時間Lは以下の式(2)で求められる。
Figure 0004885044
また、軸受に関しては、負荷頻度から評価可能であり、シールリング、スラストワッシャ等の摺動部品に関しては、実機使用条件でのPV値(P;面圧とV;周速との積)から、各PV値ごとに連続摺動による磨耗量変化データを計測し、フィールド負荷頻度データから求めた単位時間での各PV値の摺動時間に基づいて寿命を評価することが可能である。
このように、各構成部品毎に夫々寿命予測の手法は挙げられるが、オートマチックトランスミッションの寿命、使用限界を考えた場合、湿式多板クラッチの磨耗や焼付で決まる場合が多い。
ここで湿式多板クラッチについて寿命評価しようとした場合、金属疲労での寿命評価とは異なり上記したように磨耗や焼付で決まるため、単に金属疲労での寿命評価方法を適用することはできなかった。これは、湿式多板クラッチの寿命に影響するパラメータとしては、例えば、吸収エネルギ、吸収エネルギ率、伝達トルク、面圧、周速、摩擦係数、潤滑油量等の潤滑条件など多数存在し、これらが複雑に絡み合って寿命が決定するためである。
また、従来用いられてきた湿式多板クラッチの寿命評価方法として、使用条件での吸収エネルギ、吸収エネルギ率を計算し、これがクラッチ摩擦材の焼付き限界内に入っているかを判断する方法があるが、これは瞬時のクラッチ板の測定データのみを用いる方法であり、負荷頻度を考慮しているものではないため正確な寿命を把握することはできなかった。
そこで、特許文献1(特許第3348590号公報)には、湿式多板クラッチの残存寿命をより適切に予測する装置について開示されている。これは、多板摩擦クラッチの差動回転数、制御油圧、油温、差動回転発生時間に基づいて、多板摩擦クラッチのクラッチフェーシング温度Tを演算し、求めた温度Tを所定温度範囲毎に区分して区分毎の積算時間を計測し、予め判明している多板摩擦クラッチフェーシングの耐力線図よりマイナー値を用いて残存寿命を求めるものである。このように、種々の負荷状態から多板摩擦クラッチの残存寿命を判定する構成とすることにより、適切な多板摩擦クラッチの残存寿命を求めるようにしている。
特許第3348590号公報
オートマチックトランスミッションの寿命評価を行う際には、その構成部品のうち湿式多板クラッチの負荷が最も大きくその使用限界に与える影響が大きいため、湿式多板クラッチの寿命を適切に予測することが重要となる。しかしながら、上記したように、湿式多板クラッチに関しては寿命に影響するパラメータが複数存在するため、その寿命を適切に評価することは困難であった。特に、湿式多板クラッチの疲労は、通常の金属疲労とは異なり磨耗や焼付などによるものであるため、従来の金属疲労寿命評価は適用できない。
特許文献1に記載される寿命評価では、多板摩擦クラッチのクラッチフェーシング温度を各種測定値からシミュレーションにより演算しているが、この演算により得られる値は精度に不安が残り、この演算制度が適切な寿命評価結果に影響を及ぼす惧れがある。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、簡単に且つ適切な湿式多板クラッチの寿命評価を可能とした湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置を提供することを目的とする。
そこで本発明者は、上記したパラメータが如何に複雑に絡み合おうともクラッチ板の摩擦自身にとっては、そのパラメータの絡み合いの結果として決まるクラッチ板の表面温度が劣化を決定する直接の要因であると考えた。それは、クラッチ板のペーパ系摩擦材は、有機繊維(例えば天然パルプ)、合成繊維、カーボン、無機充填材等を熱硬化性樹脂であるレジンを含浸して固めたものであるから、熱によるこれら材料の燃焼、炭化が劣化の要因であるからである。
クラッチ単体要素試験において、吸収エネルギのレベルをパラメータとして、クラッチ板表面温度Tを変えて、クラッチが寿命に至るまでの臨界係合回数Nを求めると、図3の関係があることが知られている。このT−N線図を、金属疲労でのS−N線図のように捉えると、実機でのクラッチ板表面温度Tの頻度が把握できれば、マイナー則を用いて金属疲労と同様な手法で湿式多板クラッチの寿命を評価できると考えた。
よって、本発明はかかる課題を解決するために、湿式多板クラッチにて測定された実測データに基づいてその寿命評価を行うようにした湿式多板クラッチの寿命評価方法において、
予め変速機台上試験により前記湿式多板クラッチを備えた変速機の変速条件及び前記湿式多板クラッチの単位時間当たりの係合頻度毎に前記湿式多板クラッチのクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図を求めるとともに、クラッチ単体耐久試験により前記クラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が生じる臨界係合回数Nの相関関係であるT−N線図を求めておき、
前記変速機を含む車体から測定された実測データに基づいて吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を算出し、
前記算出した吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率、並びに、前記各種実測データの測定時における変速条件及び係合頻度から前記T予測線図に基づいて前記クラッチ板表面温度Tを推定し、
該推定したクラッチ板表面温度Tの各値について、前記T−N線図に基づいて対応する臨界係合回数Nを求め前記クラッチ板表面温度Tの頻度と前記求めた臨界係合回数Nの積算値からマイナー則を用いて前記クラッチ板の寿命を算出することを特徴とする。
また、前記クラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図は、前記湿式多板クラッチを備えたトランスミッションの台上試験により得られた測定データから求めることを特徴とする。
このように、吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率とクラッチ板との相関関係を試験により求めるようにしたため、シミュレーション等の演算のみを用いる場合に比べて精度が高い値が得られ、寿命評価の精度が向上する。
尚、前記T−N線図は、クラッチ板単体要素試験により得られた前記クラッチ温度の頻度に基づき確認試験を行うことが好ましい。
さらに、前記クラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nは、前記クラッチ板の動摩擦係数が20%以上低下した場合若しくは該クラッチ板が焼き付いた時のサイクル数であることを特徴とする。
また、湿式多板クラッチにて測定された実測データに基づいてその寿命評価を行うようにした湿式多板クラッチの寿命評価装置において、
予め変速機台上試験により前記湿式多板クラッチを備えた変速機の変速条件及び前記湿式多板クラッチの単位時間当たりの係合頻度毎に前記湿式多板クラッチのクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図と、クラッチ単体耐久試験により前記クラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が生じる臨界係合回数Nの相関関係であるT−N線図とが格納された記憶手段と、
前記変速機を含む車体から実測データを検出する実測データ検出手段と、
前記実測データ検出手段によって検出された実測データに基づいて吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を算出する吸収エネルギ算出手段と、
前記算出した吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率、並びに、前記各種実測データの測定時における変速条件及び係合頻度から前記T予測線図に基づいて前記クラッチ板表面温度Tを推定するクラッチ板表面温度算出手段と、
該推定したクラッチ板表面温度Tの各値について、前記T−N線図に基づいて対応する臨界係合回数Nを求め前記クラッチ板表面温度Tの頻度と前記求めた臨界係合回数Nの積算値からマイナー則を用いて前記クラッチ板の寿命を算出する寿命算出手段と、を備えたことを特徴とする。
さらに、前記記憶手段に格納されるクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図は、前記湿式多板クラッチを備えたトランスミッションの台上試験により得られた測定データから求めることを特徴とする。
さらにまた、前記クラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nは、前記クラッチ板の動摩擦係数が20%以上低下した場合若しくは該クラッチ板が焼き付いた時のサイクル数であることを特徴とする。
以上記載のごとく本発明によれば、有機繊維、合成繊維、熱硬化性樹脂、炭素等の成分からなるペーパー摩擦材の寿命評価に、クラッチ板表面の温度Tに着目して、T−N線図を導入し、負荷頻度データからマイナー則を用いてフィールドでの寿命予測を行うようにしたため、簡単に且つ適切な寿命予測を行うことが可能となった。また、クラッチ板表面温度Tを得るための吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率とクラッチ板との相関関係を試験により求めるようにしたため、シミュレーション等の演算のみを用いる場合に比べて精度が高い値が得られ、寿命評価の精度を向上させることが可能である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施例に係る処理フローを示す図、図2は本発明の実施例に係る装置構成を示すブロック図、図3はT−N線図を示すグラフ、図4はトランスミッションの駆動系モデルを示す図、図5は実施例1におけるT−N線図を示すグラフ、図6は実施例1での台上試験の結果を示す表、図7はフィールドでのクラッチ板表面温度の頻度を示す表、図8は実施例1にて寿命評価を行った結果を示す表、図9は寿命予測と台上試験における寿命とを比較する表、図10はフィールドでの寿命評価結果を示す表である。
本実施例に係る寿命評価方法は、クラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nとの関係から得られるT−N線図を用い、このT−N線図を従来の金属疲労に用いられていたS−N線図のごとく捉えることにより、クラッチ板の寿命評価を簡単に且つ適切に行うことができるものであり、延いては湿式多板クラッチを備えたオートマチックトランスミッションの寿命評価を行うことを可能としている。
図2を参照して、本実施例における寿命評価装置の構成を説明する。
この装置は、実測データ検出手段10と、吸収エネルギ算出手段11と、クラッチ板表面温度推定手段12と、寿命算出手段13と、記憶手段14とを備える。
前記実測データ検出手段10は、吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を求めるための各種データを湿式多板クラッチを含む車体から検出する手段である。この実測データは、トランスミッションを含む車体の各種データを含む。実測データとしては、例えば、トランスミッション出力軸側慣性モーメント、タイヤ半径、トランスミッション出力軸−タイヤ間減速比、トランスミッション出力軸回転数、エンジン回転数、エンジン側のトルク、車体側慣性モーメント等が挙げられる。
前記クラッチ板表面温度推定手段12は、前記実測データ検出手段10にて測定された実測データを用い、予め記憶手段14に格納された湿式多板クラッチのクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図に基づいてクラッチ板の吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を算出する手段である。
前記寿命算出手段13は、前記クラッチ板表面温度推定手段12にて求められたと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を用い、予め記憶手段14に格納されたクラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nの相関関係であるT−N線図に基づいてクラッチ板の寿命を算出する手段である。
前記記憶手段14には、トランスミッションの台上試験にて求められた前記湿式多板クラッチのクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図と、クラッチ単体要素試験にて求められた前記クラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nの相関関係であるT−N線図とが格納されている。
図1を参照して、本実施例における寿命評価方法の処理フローにつき以下に説明する。
予め、クラッチ単体要素試験により上記したT−N線図を取得しておく。T−N線図の導出方法の一例として、まずクラッチ単体要素試験によりクラッチ板の吸収エネルギと摩擦表面温度の相関関係を求めておき、吸収エネルギのレベル、即ち摩擦表面温度の違いをパラメータとして係合回数と動摩擦係数変化の関係を取得する。そして、TG分析によって炭化度を把握し、吸収エネルギのレベルをパラメータとして炭化度と動摩擦係数変化の関係を把握する。ここから、炭化度の臨界値Dを定義し、把握する。この臨界値Dを、上記炭化度と動摩擦係数変化の関係に当てはめることによって、異なった吸収エネルギ(摩擦表面温度)での臨界係合回数を得て、ここから摩擦表面温度(クラッチ板表面温度)Tと臨界係合回数Nとの関係であるT−N線図を求める。このクラッチ板表面温度Tと臨界係合回数Nとの関係は、例えば図3のように表される。
ここで求められたT−N線図は、記憶手段14に格納される。
また、湿式多板クラッチを備えたトランスミッションの台上試験により上記したT予測線図を求める。このT予測線図は、クラッチ板表面温度Tをフィールド使用状態にて直接実測することが困難であるため、クラッチ板表面温度Tを実測データから推定する際に用いられる。
まず、トランスミッション台上試験にて、台上負荷パターンの各条件にて台上T/M負荷頻度データとしての各種実測データからクラッチ板単位面積当たりの吸収エネルギe若しくは吸収エネルギ率εを計算し、その時のクラッチ板表面温度Tの実測値から、e−T線図及び/又はε−T線図(T予測線図)を作成しておく。
吸収エネルギe若しくは吸収エネルギ率εは、トランスミッション出力軸側慣性モーメント、タイヤ半径、トランスミッション出力軸−タイヤ間減速比、トランスミッション出力軸回転数、エンジン回転数、エンジン側のトルク、車体側慣性モーメント等の容易に実測可能なデータから求めることができる。図4に、トランスミッションの駆動系モデルを示す。ここで、E/Gはエンジン、T/Cはトルクコンバータ、Iはエンジン側の出力軸換算慣性モーメント、Iは車体側出力軸換算慣性モーメント、τは走行抵抗を示す。このモデルを参考にして下記の運動方程式を立てた。
Figure 0004885044
この運動方程式を解くことによって、吸収エネルギ、吸収エネルギ率が計算できる。クラッチ板表面温度Tは、例えば熱電対等の温度センサを用いた実測により取得することができる。ここで求められたT予測線図は、記憶装置14に格納される。
次に、フィールド負荷パターン各条件において、フィールドでの実測データ(フィールド負荷頻度データ)から、上記した台上試験と同様に吸収エネルギe若しくは吸収エネルギ率εを計算し、吸収エネルギを計算する。このフィールドでの吸収エネルギの頻度から、記憶装置14に格納されたT予測線図に基づいてフィールドでのクラッチ板表面温度Tを推定し、クラッチ板表面温度Tの頻度を取得する。
そして、クラッチ板表面温度Tの頻度から、記憶装置14に格納されたT−N線図に基づきマイナー則を用いてクラッチ板の寿命を算出する。具体的な寿命評価の算出方法については、以下の実施例1に詳述する。
さらに、本実施例にて求められた寿命につき台上試験にて確認を行うことが好ましい。
これは、台上試験サイクルでのクラッチ板表面温度Tの頻度を把握し、記憶装置14に格納されたT−N線図に基づいて台上試験でのクラッチ板の寿命評価を行い、得られた評価結果をフィールド負荷での寿命評価結果と付き合わせることにより行う。
ここで、湿式多板クラッチの試験結果とともに具体的な寿命評価の処理につき説明する。
まず、T−N線図の作成のために、クラッチ単体耐久試験を行った。試験は、A材、B材の二種類の摩擦材について行った。摩擦試験機により一定のエネルギを吸収させながら繰り返し耐久を行い、その時のクラッチ板表面温度Tを縦軸に、動摩擦係数μdが20%低下または焼き付いた時のサイクル数Nを横軸にとった。その結果、作成されたT−N線図を図5に示す。
次に、トランスミッションの台上試験により、クラッチ板表面温度Tを計測した。クラッチ板表面温度Tは、クラッチ板がトランスミッションに組み込まれた状態で、クラッチの相手板に熱電対を埋め込み、該熱電対のコードを外部に取り出してクラッチ板表面温度Tを検出するようにした。
各条件でのクラッチ板単位面積当たりの吸収エネルギe、吸収エネルギ率εを上記した計算によって求め、1時間当たりの頻度とクラッチ板表面温度Tの実測値を図6の表に示す。図6において、条件の欄には変速条件を示してある。
さらに、図6の吸収エネルギe若しくは吸収エネルギ率εとクラッチ板表面温度Tの実測値から、吸収エネルギeのレベル毎にe−T線図(T予測線図)を作成した。このとき、吸収エネルギeの代わりに吸収エネルギ率εを用いてε−T線図(T予測線図)を用いてもよい。
一方、フィールドにおいて、各種実測データから吸収エネルギe(若しくは吸収エネルギ率ε)を求め、上記により求められたT予測線図からフィールドでのクラッチ板表面温度T、頻度を取得する。これを図7の表に示す。T予測線図を用いることにより、各クラッチ板単位面積当たりの吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率からクラッチ板表面温度Tを予測することができ、フィールドでのクラッチ板表面温度Tを推定することができる。
次いで、クラッチ板表面温度Tからマイナー則を用いて寿命計算を行う。寿命計算では、図5に示したT−N線図から、クラッチ板表面温度Tの頻度n、n、n、・・・を把握し、該当するTが作用した時にクラッチ板が破壊する繰り返し数N、N、N、・・・とすると、以下の式(3)を満足する時がクラッチ板の寿命となる。
を1時間当たりの繰り返し数とすると、寿命時間Lは式(4)で求められる。
Figure 0004885044
ここで、台上耐久試験での寿命予測を行う。図6の表にまとめた台上耐久パターンでのクラッチ板表面温度Tの頻度と、図5のT−N線図からマイナー則を用いて寿命計算を行った。この結果を図8の表に示す。
さらに、この計算結果を実際のトランスミッション台上耐久試験でのクラッチ板耐久性の結果と比較し、図9の表に示す。
これによれば、計算値は実機台上での耐久結果とほぼ一致しており、本実施例の寿命評価方法が適切であることがわかる。さらにまた、図7のフィールドでのクラッチ板表面温度Tの頻度から寿命を計算した結果を図10の表に示す。
本実施例によれば、有機繊維、合成繊維、熱硬化性樹脂、炭素等の成分からなるペーパー摩擦材の寿命評価に、クラッチ板表面の温度Tに着目してT−N線図を導入し、負荷頻度データからマイナー則を用いてフィールドでの寿命予測を行うようにしたため、簡単に且つ適切な寿命予測を行うことが可能となった。また、クラッチ板表面温度Tを得るための吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率とクラッチ板との相関関係を試験により求めるようにしたため、シミュレーション等の演算のみを用いる場合に比べて精度が高い値が得られ、寿命評価の精度を向上させることが可能である。
本発明の実施例に係る処理フローを示す図である。 本発明の実施例に係る装置構成を示すブロック図である。 T−N線図を示すグラフである。 トランスミッションの駆動系モデルを示す図である。 実施例1におけるT−N線図を示すグラフである。 実施例1での台上試験の結果を示す表である。 フィールドでのクラッチ板表面温度の頻度を示す表である。 実施例1にて寿命評価を行った結果を示す表である。 寿命予測と台上試験における寿命とを比較する表である。 フィールドでの寿命評価結果を示す表である。

Claims (4)

  1. 湿式多板クラッチにて測定された実測データに基づいてその寿命評価を行うようにした湿式多板クラッチの寿命評価方法において、
    予め変速機台上試験により前記湿式多板クラッチを備えた変速機の変速条件及び前記湿式多板クラッチの単位時間当たりの係合頻度毎に前記湿式多板クラッチのクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図を求めるとともに、クラッチ単体耐久試験により前記クラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が生じる臨界係合回数Nの相関関係であるT−N線図を求めておき、
    前記変速機を含む車体から測定された実測データに基づいて吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を算出し、
    前記算出した吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率、並びに、前記各種実測データの測定時における変速条件及び係合頻度から前記T予測線図に基づいて前記クラッチ板表面温度Tを推定し、
    該推定したクラッチ板表面温度Tの各値について、前記T−N線図に基づいて対応する臨界係合回数Nを求め前記クラッチ板表面温度Tの頻度と前記求めた臨界係合回数Nの積算値からマイナー則を用いて前記クラッチ板の寿命を算出することを特徴とする湿式多板クラッチの寿命評価方法。
  2. 前記クラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nは、前記クラッチ板の動摩擦係数が20%以上低下した場合若しくは該クラッチ板が焼き付いた時のサイクル数であることを特徴とする請求項1記載の湿式多板クラッチの寿命評価方法。
  3. 湿式多板クラッチにて測定された実測データに基づいてその寿命評価を行うようにした湿式多板クラッチの寿命評価装置において、
    予め変速機台上試験により前記湿式多板クラッチを備えた変速機の変速条件及び前記湿式多板クラッチの単位時間当たりの係合頻度毎に前記湿式多板クラッチのクラッチ板表面温度Tと吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率の相関関係であるT予測線図と、クラッチ単体耐久試験により前記クラッチ板表面温度Tとクラッチ板の劣化が生じる臨界係合回数Nの相関関係であるT−N線図とが格納された記憶手段と、
    前記変速機を含む車体から実測データを検出する実測データ検出手段と、
    前記実測データ検出手段によって検出された実測データに基づいて吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率を算出する吸収エネルギ算出手段と、
    前記算出した吸収エネルギ若しくは吸収エネルギ率、並びに、前記各種実測データの測定時における変速条件及び係合頻度から前記T予測線図に基づいて前記クラッチ板表面温度Tを推定するクラッチ板表面温度算出手段と、
    該推定したクラッチ板表面温度Tの各値について、前記T−N線図に基づいて対応する臨界係合回数Nを求め前記クラッチ板表面温度Tの頻度と前記求めた臨界係合回数Nの積算値からマイナー則を用いて前記クラッチ板の寿命を算出する寿命算出手段と、を備えたことを特徴とする湿式多板クラッチの寿命評価装置。
  4. 前記クラッチ板の劣化が認められる臨界係合回数Nは、前記クラッチ板の動摩擦係数が20%以上低下した場合若しくは該クラッチ板が焼き付いた時のサイクル数であることを特徴とする請求項記載の湿式多板クラッチの寿命評価装置。
JP2007108215A 2007-04-17 2007-04-17 湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置 Active JP4885044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108215A JP4885044B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108215A JP4885044B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267429A JP2008267429A (ja) 2008-11-06
JP4885044B2 true JP4885044B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40047206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108215A Active JP4885044B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296346B2 (ja) 2019-07-31 2023-06-22 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナの寿命推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348590B2 (ja) * 1995-03-09 2002-11-20 日産自動車株式会社 多板摩擦クラッチの残存寿命判定装置
JPH10196683A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Komatsu Ltd クラッチ式変速機のクラッチ負荷検出装置
JP3582491B2 (ja) * 2000-09-19 2004-10-27 日産自動車株式会社 クラッチ温度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008267429A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8600636B2 (en) Method for determining wet clutch temperature
Rezasoltani et al. On the correlation between mechanical degradation of lubricating grease and entropy
CN106795960B (zh) 无级变速器的异常判定装置
KR20130100781A (ko) 운송 수단의 드라이브 트레인 내의 비틀림 댐퍼의 진단 방법
US9206898B2 (en) Apparatus and method for operating a clutch in a transmission
Bonsen Efficiency optimization of the push-belt CVT by variator slip control
JP5990729B1 (ja) 汎用劣化曲線作成方法及び機械寿命予測方法、並びに汎用劣化曲線作成プログラム及び機械寿命予測プログラム
Lingesten et al. Apparatus for continuous wear measurements during wet clutch durability tests
JP5202477B2 (ja) 自動変速機のクラッチトルク伝達容量解析装置
JP4885044B2 (ja) 湿式多板クラッチの寿命評価方法及び装置
CN107110342B (zh) 无级变速器的夹压控制装置
US20050021320A1 (en) Method for predicting life-affecting damage on a rotary member
JP4836773B2 (ja) 潤滑状態評価装置、潤滑状態評価方法、プログラム及び記録媒体
Singh et al. Fundamental relationship between rolling contact fatigue driven surface damage and torsional fatigue
Ompusunggu et al. Condition monitoring method for automatic transmission clutches
Siegel et al. Investigation and evaluation of condition indicators, variable selection, and health indication methods and algorithms for rotorcraft gear components
Ompusunggu et al. Health assessment and prognostics of automotive clutches
Savolainen An Investigation into Scuffing and Subsurface Fatigue in a Lubricated Rolling/Sliding Contact
Andó et al. Tribological behavior of composite-steel on rolling/sliding contacts for various loads
JP2010276500A (ja) 自動変速機のクラッチトルク伝達容量解析装置
Okabe et al. Proposal of field life design method for wet multiple plate clutches of automatic transmission on forklift-trucks
Li Dynamic prognostics of rolling-element bearing condition
Badiger et al. Dynamic Automatic Transmission Oil Life Prediction Using Machine Learning
Gkinis Tribodynamics of clutch system cold and hot judder
Gorwade et al. A New Unique Approach to Predict the Usable Clutch Life on Utility Vehicles for Driving Conditions Similar to that of Indian Subcontinent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4885044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350