JP4884655B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884655B2
JP4884655B2 JP2004145903A JP2004145903A JP4884655B2 JP 4884655 B2 JP4884655 B2 JP 4884655B2 JP 2004145903 A JP2004145903 A JP 2004145903A JP 2004145903 A JP2004145903 A JP 2004145903A JP 4884655 B2 JP4884655 B2 JP 4884655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
circuit
display
address
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004145903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005004189A (ja
JP2005004189A5 (ja
Inventor
匡史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004145903A priority Critical patent/JP4884655B2/ja
Publication of JP2005004189A publication Critical patent/JP2005004189A/ja
Publication of JP2005004189A5 publication Critical patent/JP2005004189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884655B2 publication Critical patent/JP4884655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置の駆動回路及び前記駆動回路の制御システムに関する。特に、絶縁体基板上に形成される薄膜トランジスタを有し、前記表示装置の各画素は、前記薄膜トランジスタで構成される複数の揮発性、もしくは不揮発性の記憶保持装置を有するアクティブマトリクス型発光装置に関する。表示装置の表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子等の自発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置に関する。
従来のデジタル方式表示装置の一例を、図12に示す。ソース信号線駆動回路101、ゲート信号線駆動回路102、シフトレジスタ回路103、第1のラッチ回路104、第2のラッチ回路105、電流供給線106、画素部107などが配置されている。ソース信号線駆動回路101に関しては、図13に示すような構成を有している。なお、図12においては、ゲート信号線駆動回路102は、画素部の左右両側に配置されている。
図12及び図13を用いて動作について簡単に説明する。まず、シフトレジスタ回路103(図13中、SR(201)と表記)にクロック信号(S−CLK、S−CLKb)およびスタートパルス(S−SP)が入力され、順次サンプリングパルスが出力される。続いて、サンプリングパルスは第1のラッチ回路104(図13中、LAT1(202)と表記)に入力され、同じく第1のラッチ回路104に入力されたデジタル映像信号(Digital Data)をそれぞれ保持していく。第1のラッチ回路104において、1水平周期、それぞれ1ビット分のデジタル映像信号の保持が完了すると、帰線期間中に、第1のラッチ回路104で保持されているデジタル映像信号は、ラッチ信号(Latch Pulse)の入力に従い、一斉に第2のラッチ回路105(図13中、LAT2(203)と表記)へと転送される。
一方、ゲート信号線駆動回路102において、シフトレジスタ(図示せず)に、ゲート側クロック信号(G−CLK)、ゲート側スタートパルス(G−SP)が入力される。シフトレジスタは、これら入力信号に基づいて、順次パルスを出力し、ゲート信号線選択パルスとして出力され、順次ゲート信号線を選択していく。
ソース信号線駆動回路101の第2のラッチ回路105に転送されたデータは、ゲート信号線選択パルスによって選択されている列の画素(図13ではPixel(204)に書き込まれる。
続いて、画素部107の駆動について説明する。図14に、図12の画素部107の一部を示す。図14(A)は、3×3画素のマトリクスを示している。点線枠300にて囲まれた部分が1画素であり、図14(B)にその拡大図を示す。
スイッチング用TFT301のゲート電極に電圧が印加され、スイッチング用TFT301が導通状態になる。すると、ソース信号線306の信号(電圧)が保持容量304に蓄積される。保持容量304の電圧は、EL駆動用TFT302のゲート・ソース間電圧VGSとなるため、保持容量304の電圧に応じた電流がEL駆動用TFT302とEL素子303に流れる。その結果、EL素子303が点灯する。
ゲート信号線305を非選択状態にすると、スイッチング用TFT301のゲートが閉じ、スイッチング用TFT301を非導通状態となる。そのとき保持容量304に蓄積された電荷は保持される。よってEL駆動用TFT302のVGSは、そのまま保持され、VGSに応じた電流が、EL駆動用TFT302を経由してEL素子303に流れつづける。なお、図14(B)での保持容量304の一方の端子は電流供給線307に接続されているが、専用の配線を用いることもある。
EL素子の駆動等に関しては、これまでに報告がなされている(例えば、非特許文献1〜3参照。)。
SID99 Digest : P372 : "Current Status and future of Light-Emitting Polymer Display Driven by Poly-Si TFT" ASIA DISPLAY98 : P217 : "High Resolution Light Emitting Polymer Display Driven by Low Temperature Polysilicon Thin Film Transistor with Integrated Driver" Euro Display99 Late News : P27 : "3.8 Green OLED with Low Temperature Poly-Si TFT"
次に、EL素子の階調表示の方式について述べる。
EL素子の階調表示方式の一つとして、時間階調方式がある。時間階調方式とは、EL素子が点灯している時間を制御して、その点灯時間の長短によって階調を出す方式である。つまり、1フレーム期間を、複数のサブフレーム期間に分割し、点灯しているサブフレーム期間の数や長さを制御して、階調を表現している。
図15を参照する。図15は、時間階調方式を用いた、回路の駆動タイミングについて簡単に示している。フレーム周波数を60[MHz]とし、時間階調方式によって、画素数VGA(640×480画素)の発光装置において、3ビットの階調を得る例である。ソース信号線駆動回路に関しては、図13に示した回路を用いるものとする。また、画面を一回描画する期間を、1フレーム期間という。
図15(A)に示すように、時間階調方式においては、1フレーム期間を、階調ビット数分のサブフレーム期間に分割する。ここでは3ビットであるので、3つのサブフレーム期間(SF1、SF2、SF3)に分割している(図15(B))。1つのサブフレーム期間は、さらにアドレス期間(Ta)とサステイン(点灯)期間(Ts)に分けられる(図15(B))。SF1でのサステイン期間をTs1と呼ぶことにする。SF2、SF3の場合においても同様にTs2、Ts3と呼ぶことにする。アドレス期間は、1フレーム分の画像信号を画素に書き込む期間であるので、いずれのサブフレーム期間においても長さが等しい(図15(C))。サステイン期間は、ここではTs1:Ts2:Ts3=22:21:20=4:2:1というように、2のべき乗の比を有する。
アドレス期間においては、1行目から順にゲート信号が選択され、順次各画素へのデジタル信号の書き込みが行われる。
Ts1からTs2のサステイン(点灯)期間において、EL素子を点灯させるか点灯させないかのいずれかの状態に制御することにより、1フレーム期間内の総点灯時間の長短によって輝度を制御している。この例では、点灯するサステイン(点灯)期間の組み合わせにより、23=8通りの点灯時間の長さを決定することができるため、8階調を表示できる。このように点灯時間の長短を利用して階調表現を行う。さらに階調数を増やす場合は、1フレーム期間の分割数を増やしていけばよい。
上記の時間階調方式のように1フレーム分の画像データを複数個のサブフレームに分けて表示させるためには、表示装置の外部から受信されるデジタル映像信号を適切なタイミングで表示装置に転送させなければならない。そのため、デジタル映像信号の受信タイミングを表示装置への転送タイミングに変更する動作を行うための回路を表示装置の外部に設けている。
時間階調方式を用いた表示装置の制御方式の一例を、図16、図17を用いて説明する。図16は、時間階調方式を用いた表示装置制御系のブロック図である。501は、外部から受信される受信画像データであり、受信画像データは、表示装置制御回路500に入力される。表示装置制御回路500には第1の記憶装置505及び第2の記憶装置506と、フォーマット変換部502と表示装置制御部503が設けられている。表示部509は、図12に示される表示装置と同様の構成になっており、ソース信号線駆動回路510とゲート信号線駆動回路511と画素部512が設けられている。ソース信号線駆動回路510には、画像データバス508を介して画像データが送られる。
また、表示装置制御信号507は、ソース信号線駆動回路510やゲート信号線駆動回路511を制御する信号であり、具体的には図12中のシフトレジスタ回路103を制御するS−CLK(クロック信号)及びS−SP(スタートパルス)、第2のラッチ回路105を制御するLatch Pulse(ラッチ信号)、ゲート信号線駆動回路102を制御するG−CLK(クロック信号)及びG−SP(スタートパルス)である。
図17(A)及び図17(B)は、画像データのフォーマットを図示したものである。図16の画素部512において、各画素を識別するための番号をn(nは自然数)とし、1フレーム期間にn番目の画素に送られる画像データをAnとする。また、画像データの階調ビット幅をM(Mは自然数)する。さらに、画像データAnのうち、m番目のビット(mは自然数かつ0<m<M−1)の画像データをDnmとする。
次に、表示装置制御系の動作の役割について説明する。図16中の受信画像データ501は、通常図17(A)に示すフォーマットで表示装置制御回路500に入力される。図17(A)で示す画像データの流れは、1番目の画像データA1からA2、A3、A4・・・・・Anという順番にフォーマット変換部502に、画像データビットは並列に入力される。
一方、表示装置509のソース信号線駆動回路510へ入力される画像フォーマットについて説明する。1フレーム内にサブフレームがK回(Kは自然数)ある表示方式では、サブフレームSFk(kは自然数かつ0<k<K−1)内のアドレス期間Takに画素部512のl番目の画素に送られるべき画像データはDlk(lは自然数で、Nを全画素数とすると0<l<N−1)である。画像データはソース信号線駆動回路510へ1サブフレームにつき画像データの1階調ビットごとに、すなわち階調ビットを直列に送信する必要がある。但し、ソース信号線駆動回路510は、複数の画素アドレスを並列に処理する方式でもよい。したがって、階調ビットをシリアルにソース信号線駆動回路510へ送信するとき、複数の画素についてパラレルに送信しても良い。J個(Jは自然数)の画素データを並列にソース信号線駆動回路510へ送信するときの画像データフォーマットを、図17(B)に示す。
すなわち、表示装置制御回路500の役割は、受信画像データ501のフォーマットを図17(A)で示されるフォーマットから図17(B)で示されるフォーマットに変換し、表示装置509へ正確なタイミングで前記フォーマット変換された画像データおよび表示装置制御信号507を送信するというものである。
次に、表示装置制御回路500の動作を説明する。あるフレーム期間中で、受信画像データ501は、フォーマット変換部502で図17(B)で示す画像データフォーマットに変換され、第1の記憶装置505へ格納されると同時に、表示装置制御部503は表示制御信号507を表示装置509へ送るとともに、第2の記憶装置506に格納された、図17(B)で示すフォーマットの画像データを適切なタイミングで画像データバス508を介してソース信号線駆動回路510へ送信する。次のフレーム期間では、第1の記憶装置505と、第2の記憶装置506の役割を入れ替えて上記と同様な動作を行う。ここで、第1の記憶装置505と第2の記憶装置506の役割の切り替えは、同期信号504を用いて行う。しかし、上記の表示装置制御回路は1フレーム分の画像データを格納する大容量の記憶回路を2個実装しており、製品の小型化、低消費電力化において支障となる。
一般的なアクティブマトリクス型表示装置では、画像の表示をスムーズに行うため、前述の図15(A)に示したように、1秒間に60回前後、画面表示の更新が行われる。すなわち、1フレームごとにデジタル映像信号を供給し、その都度画素への書き込みを行う必要がある。たとえ、画像が静止画であったとしても、1フレーム毎に同一の信号を供給しつづけなければならないため、駆動回路が連続して同じデジタル映像信号の繰り返し処理を行う必要がある。
また、画素内に複数の記憶保持装置を配置し、画素毎にデジタル映像信号を記憶させる方式を採用した場合では、次のようになる。従来の駆動方式では、全画面が静止画の場合は、1度書き込みを行えばそれ以降画素に書き込まれる情報は同様である。したがって、フレームごとに信号の入力を行わなくとも、記憶回路に記憶されている信号を読み出すことによって静止画を継続的に表示することができる。しかし、画素データの一部を変えず、一部変化させたい場合は、やはり全画像データを送信して画素内に配置した記憶保持装置を書き換えなければならない。
また、従来の表示装置駆動方式では、ソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路の制御信号に同期させたタイミングで表示装置に画像データを送信しなければならなかったため、表示装置制御回路は、受信した1フレーム分の画像データを、少なくとも画素数以上のアドレス数を有する大容量の記憶装置しなければならなかった。
低消費電力化、小型化は、特に携帯機器において重要視されている。しかし、従来のような表示方式では、全画面静止画もしくは全画面のうち、一部静止させて一部だけ動作するような動画を表示する場合でも、全画素の画像データを表示装置に送信しなければならない。このため、駆動回路の低消費電力化をする上で問題となっていた。また、画素に記憶保持装置を配置しない場合は、従来技術で述べたフォーマット変換回路や、受信データを一時保持しておくための大容量のメモリを2個実装しなければならず、画素に記憶保持装置を配置させた場合でも、受信される画像データと表示装置の表示タイミングとを同期させなければならないため、受信される画像データを1フレーム分保持させておくための大容量の記憶保持装置が1個以上は必要となる。このため、製品を小型化する上で問題となっていた。
本発明の表示装置は、以下の特徴を有する。
発光素子と複数の記憶回路とを有する画素と、
この画素を複数個配置した表示部と、
この表示部の周囲に配置され、表示部を制御する複数のデコーダと、
これらのデコーダを制御する表示制御回路と、
これらのデコーダが電気的な信号を用いて記憶回路の1つまたは複数を選択する手段と、
これらのデコーダによって選択された記憶回路にデジタル信号を書き込む手段とを有することを特徴としている。
また、本発明の表示装置の表示方法は、以下の特徴を有する。
表示制御回路は複数のデコーダを制御し、
これらのデコーダは、表示部に配置された複数の画素が各々有する記憶回路の1つまたは複数を電気的な信号によって選択し、
デコーダによって選択された記憶回路にデジタル信号を書き込むことによって、画素が有する発光素子を発光させることを特徴とする。
本発明の表示装置及び表示装置制御回路においては、記憶回路が配置された画素を、デコーダを用いて表示させることにより表示させることにより、受信された1フレームの画像データを記憶するための大容量の記憶装置を外部に実装する必要が無く、また、静止画を表示させる場合は、記憶回路に記憶された画像データを反復して読み出せば良く、さらには一部分の画素だけ選択して画像データを更新することが可能であるため、画像データの転送量を減らし、製品の小型化と低消費電力化に大きく貢献する。
本明細書では、本発明で用いるNチャネルトランジスタの閾値よりも高い電位を“0”と表現し、Pチャネルトランジスタの閾値よりも低い電位を“1”と表現する。また、本明細書では、本発明の電子回路において、バッファやインバータなどは全て省いて説明するが、必要に応じて追加しても良い。
図1は、本発明で用いる表示装置の構成を示したものである。表示装置708は、列デコーダ710、行デコーダ709、画素部716が含まれており、画素部716には画素711がマトリクス状に配列されており、画素711には複数の記憶回路が配置されている。電流は電流供給線712により供給されている。列デコーダから出力された列選択信号線713は画素711の各列に入力されており、行デコーダから出力された行選択信号線714は画素711の各行に入力されている。表示装置制御回路700には、アドレスコントローラ703、アドレスラッチ回路705、画像データラッチ回路706、表示制御回路707が配置されている。アドレスコントローラには、同期クロック704が入力され、アドレスバス702が出力されている。アドレスバスは、アドレスラッチ回路705に入力され、アドレスラッチ回路から出力された後、2組のビットに分けられ、それぞれ列デコーダと行デコーダに入力されている。ただし、アドレスバスの分割方法はどのような形態でも良い。画像データバス701は、画像データラッチ回路706を通って各画素711に入力されている。表示制御回路707からは、表示制御信号バス715が各画素へ入力されている。書き込み制御回路718からはアドレス書き込み制御信号717と、画像データ書き込み制御信号721が出力されており、アドレス書き込み制御信号717はアドレスラッチ回路705へ入力され、画像データ書き込み制御信号721は画像データラッチ回路706へ入力されている。表示制御回路707と書き込み制御回路718とは、同期信号723で結合されている。アドレス制御信号722は、書き込み制御回路718から出力され、アドレスコントローラ703に入力されている。
図7(A)は、本発明の表示装置のタイミングチャートを示したものである。
図2では、図1の画素711への画像データの書き込みタイミングの一例を示す。
図3、図4及び図5は、本発明で用いる表示装置におけるフレーム期間と、受信されるフレームごとの画像データとのタイミングの関係を示したものである。
図1中の711に示す画素は、画像データと同じビット数の記憶回路を2組有し、この2組の記憶回路のうち、一方の組の記憶回路をMA、もう片方の組の記憶回路をとMBとする。あるフレームでMAの画像データを表示させている間MBに画像データ書き込み、別のフレームではMBの画像データを表示させている間MAに画像データ書き込むという様に、MAとMBの、画像データ表示用及び画像データ書き込み用としての役割をフレームごとに交互に切り替えて用いる表示方式であってもよい。また、画素は1組の記憶回路を有し、全画素を2つの画素群に分け、前記画素群のうち一方をA群、もう一方をB群とする。あるフレームで、A群の画素に配置された記憶回路のデータを表示させ、その間B群の画素に配置された記憶回路のデータを更新させ、次のフレームでB群の画素に配置された記憶回路のデータを表示させ、その間A群の画素に配置された記憶回路のデータを更新させるという方式で、フレームごとにA群とB群の画素のどちらか一方を表示させる表示形式であってもよい。A群とB群の定義の例としては、A群を奇数行の画素とし、B群を偶数行の画素とするなどである。
次に、図1で示される表示制御回路の動作について説明する。本発明の表示制御回路700の動作は、画素711に配置された記憶回路へ画像データを書き込む動作と、画素711に配置された記憶回路に格納された画像データの表示を制御する動作に分けることができる。
まず、記憶回路へ画像データを書き込む動作から説明する。アドレスラッチ回路705は、アドレスバス719の電位を保持するか、またはアドレスバス719の電位をアドレスバス702の電位に更新する動作を行うものであるが、この動作はアドレス書き込み制御信号717によって制御される。また、画像データラッチ回路706は、画像データバス701の電位を保持するか、または画像データバス720の電位を画像データバス701の電位に更新する動作を行うものであるが、この動作は画像データ書き込み制御信号717によって制御される。
まず、外部から画像データが、同期クロック704に同期して、画像データバス701を通って表示装置制御回路700へ入力される。アドレスコントローラ703は、画像データが入力するたびにアドレスをカウントして、アドレスバス702に出力する。画像データはアドレスバス702から、アドレスラッチ回路705に入力され、アドレス書き込み制御信号717の制御により、アドレスバス719のアドレス電位が更新される。さらに、アドレスは2組のビットに分けられ、行デコーダ709及び列デコーダ710に入力される。列デコーダ710に入力された一組のアドレスビットは、デコードされ、画素部716の各画素の列に配置された列選択信号線のうち、アドレス指定した画素が存在する列の列選択信号線が選択される。
一方、行デコーダ709に入力されたもう一組のアドレスビットは、デコードされ、画素部716の各画素の行に配置された列選択信号線のうち、アドレス指定した画素が存在する行の行選択信号線が選択される。結果、前記選択された画素の1列と、前記選択された画素の1行とが交差したところの1画素が選択され、ほぼ同時に画像データバス720の電位が、画像データ書き込み制御信号721の制御により、画像データバス701に入力された画像データの電位に更新され、前記画像データが画素部716に送られ、前記アドレスのデコードにより選択された画素に配置された記憶回路に画像データが書き込まれる。
図2は、記憶回路への画像データの書き込みタイミングの一例を示したものである。図2のaは同期クロック704を、bは画像データバス701を、cはアドレスバス702を、dはアドレス書き込み制御信号717を、eは画像データ書き込み制御信号721を、fは画素内記憶回路のデータのタイミングを示している。
アドレスラッチ回路制御信号の電位が“0”のとき、アドレスラッチ回路705はアドレスバス702のアドレスをアドレスバス719に出力し、画像データラッチ回路制御信号の電位が“0”のとき、画像データラッチ回路706は画像データバス701の画像データを画像データバス720に出力する。ここではアドレスラッチ回路制御信号の電位が“1”のとき、アドレスバス719に出力されているアドレスの値は保持され、画像データラッチ回路制御信号の電位が“1”のとき、画像データバス720に出力されている画像データの値は保持されるものとするが、アドレスラッチ回路制御信号の電位が“1”のときに、アドレスラッチ回路705の出力値を更新するようにしても良いし、画像データラッチ回路制御信号の電位が“1”のとき画像データラッチ回路706の出力値を更新するようにしても良いし、アドレスラッチ回路制御信号の電位が“1”から“0”へ、又は“0”から“1”への変化時にアドレスラッチ回路705の出力値を更新するようにしても良いし、画像データラッチ回路制御信号の電位が“1”から“0”へ、又は“0”から“1”への変化時に画像データラッチ回路706の出力値を更新するようにしても良い。
図2中のtacountは、画像データの画像データバス701への入力から、アドレスコントローラ703がアドレスをカウントしてアドレスバス702に出力されるまでの遅延時間であり、talatは、画像データの画像データバス701への入力から、アドレス書き込み制御信号717が“0”になるまでの遅延時間であり、tacはアドレスがアドレスバス719に出力されてから、デコードして画素を選択するまでの遅延時間である。また、twcは、画像データ書き込み制御信号が“0”になってから、アドレスのデコードにより選択された画素の画像データが確定するための遅延時間であり、twcは画像データ書き込み制御信号を“0”にしておく時間である。twaitは、twcが“1”になってから次の画像データが受信されるまでの時間である。
次に、画素711に配置された記憶回路への画像データの書き込み動作を、図2を用いて詳細に説明する。画像データは画像データ受信期間603に画像データバス701から入力される。また、受信ブランキング期間601は1フレーム期間分の画像データが受信された後、画像データの受信を中断する期間であり、受信ブランキング期間では画像データバス701がどんな電位であっても表示装置の動作には影響しない。また、受信ブランキング期間は無くても良い。また、本明細書では、受信ブランキング期間と1フレーム分の画像データの受信との1組を合わせて受信周期と表記する。また、書き込みブランキング期間602とは、画像データが受信されているが、後述する表示期間との同期の関係で前記受信されたデータは画素内の記憶回路に書き込まれないような期間を指す。
まず、受信ブランキング期間では、画素711に配置した記憶装置のデータが書き換わらないようにアドレス書き込み制御信号と画像データ書き込み制御信号を“1”にしておく。画像データ受信期間になると、同期クロックに同期して画像データA604が画像データバス701に入力される。ほぼ同時にアドレスコントローラがアドレスAをアドレスバス702に出力し、書き込み制御回路はアドレス書き込み制御信号を“0”にする。
次にアドレスがデコードされ、画像データA604を書き込む画素に配置された記憶回路が選択されると、書き込み制御回路は画像データ書き込み制御信号を“0”として、前記選択された、画素中の記憶回路に画像データA604が書き込まれる。このときtweは、twcよりも長いとする。画像データA604の書き込み後、図2ではアドレス書き込み制御信号は、画像データ受信期間中は“0”としたままであるが、画像データ書き込み後に“1”として、次の画像データが受信されたときに“0”としても良い。図2では、画像データA604の書き込み後は同期クロックに同期して画像データB605が送られてくるが、このときのtalatは0である。以下、1フレーム期間分の画像データの受信が終わるまで、すなわち画像データ受信期間が終わるまで上記の書き込み動作が繰り返される。
次に、画素711に配置された記憶回路に格納された画像データの表示を制御する動作について説明する。表示制御回路707は、画素に書き込まれた記憶回路のデータの表示制御を行う回路である。表示制御は、表示制御信号バス715に表示制御信号を出力することにより、画素部716に配置された記憶回路のデータを、表示させる。表示は、時間分割方式で行われる。サブフレームのタイミングについては実施例に示す。
通常、表示装置における1フレーム期間と、1フレーム期間分の画像データが受信される周期とは異なっているが、本発明の表示装置制御回路は、画素711に配置された記憶回路への画像データの書き込みと、画素711に配置された記憶回路に格納された画像データの表示とを同期させて表示装置を制御している。前記同期は、同期信号723を用いて行われる。本発明の表示装置制御回路では、前記同期動作において、外付けの、大容量の記憶装置を用いないことを特徴としている。
フレーム期間(以後Tfと表記する)と、受信周期(以後Trと表記する)との長さの違いによって、同期の方法は2種類考えられる。今、Trのn倍(nは自然数)からTfを差し引いた値をt(n)と定義する。すなわち、次式でt(n)を定義する。
t(n) = n×Tr − Tf
ここで、nはt(n)が正で、t(n)が最小になるときの値とする。t(n)の大きさにより、2つの同期方法が考えられる。t(n)が、小さい場合は、フレーム期間が終わった後、受信周期が終わるまで画像の表示を休止するという方法である。前記画像の表示休止期間を表示ブランキング期間という。以下、この同期方法を、同期法Aと表記する。
表示ブランキング期間が大きい場合(t(n)が大きい場合)は画面のちらつきが著しくなるため、次に示す同期の方法をとる。表示動作は休止させずに連続して行い、あるフレーム期間で画像データを表示させている間、前記フレームの始まりの時点で画素内の記憶回路への書き込みが行われていない場合には、前記フレームの始まりから数えて始めにくる受信周期の画像データを、画素内の記憶回路に書き込み、前記受信周期が2つのフレーム期間にまたがっている場合には、前記2つのフレーム期間は同じ画像データを表示させるという方法である。以下、この同期方法を、同期法Bと表記する。また、t(n)が同期法Aを用いても画面のちらつきが認識されないほど十分小さい場合であっても、同期法Bを用いることができる。
ここで、ある定数Thを次のように定義する。上記2種類の同期方法のうち、t(n)がTh以下の場合、同期法Aを用い、t(n)がTh以上の時は同期法Bを用いるとする。Thの情報を、本発明の表示装置制御回路に組み込み、t(n)の大きさを判別して自動的に同期法Aまたは同期法Bを選ぶようにしても良いし、外部スイッチから同期法Aと同期法Bとを切り替えるようにしても良い。また、同期法Aまたは同期法Bの何れか一方を用いるようにしても良い。
この場合、後述のように、同期法Aを用いるほうが同期法Bを用いるよりも動画の残像を少なくすることができることから、動画が多用される場合は表示ブランキング期間による画面のちらつきをなくすために、フレーム周期や階調ビット数などを調整してt(n)をなるべく小さくして、同期法Aを用いるようにすることが好ましいが、高速な動画を必要としない場合は、同期法Bを用いても良い。また、受信の周期によってt(n)がTh以下になるようにフレーム期間を自動で変化させて同期法Aを用いるようにしても良いし、あるフレーム期間の範囲を決めておいて、受信の周期によってt(n)がTh以下になるように前記フレーム期間の範囲内でフレーム期間を変化させて同期法Aを用いるようにして、前記フレーム期間の範囲外にしなければt(n)がTh以下にならないような場合は同期法Bを用いるという動作を自動で行うようにしても良い。
図3、図4、図5は、受信される画像データの周期と、画素711の記憶装置に書き込まれた画像データを表示する周期との同期の方法を示したものである。ここで図3、図4、図5中のaは表示のタイミングを表し、bは画素に配置された記憶回路への画像データの書き込みタイミングを表す。
まず、同期法Aを、図3を用いて具体的に説明する。図3(A)は、n=1の場合を示しており、まずこの場合から説明する。まずフレーム期間F1で画素に配置された表示用の記憶回路に格納された画像データを表示させている間、画素に配置された書き込み用の記憶回路に画像データAを書き込む。画像データを表示させている間は、図1の表示制御回路707は、書き込み制御回路718に、まだ表示途中であることを知らせる信号を、同期信号723を介して出力する。また、受信周期Trの途中では書き込み制御回路718は、表示制御回路707に、まだ受信周期の途中であることを知らせる信号を、同期信号723を介して出力する。次に、1フレーム分の画像データが表示され終わると、表示制御回路718は1フレーム分の画像データを表示し終わったことを同期信号723により書き込み制御回路718に知らせるが、この時点ではまだ受信周期Trは終わっていないので、表示制御回路707は休止状態となる(表示ブランキング期間801)。
次に受信周期Trが終わると、書き込み制御回路718は、同期信号723を介して受信周期Trが終わったことを表示制御回路707に知らせ、アドレスコントローラから出力されるアドレスを、アドレス制御信号を介して次のフレームで始めに書き込む画素のアドレスに設定する。表示制御回路707は、受信周期Trが終わったことを認識し、表示制御バス715を通して画素内に配置された記憶回路のうち書き込み用の記憶回路を読み出し用に切り替え、読み出し用の記憶回路を書き込み用に切り替え、画像データAを表示すべくフレーム期間F2を開始する。同時に書き込み制御回路718及びアドレスコントローラ703の制御のもとで、受信されてくるフレーム期間F3で表示するための画像データBを前記書き込み用に切り替えた記憶回路へ書き込んでゆく。上記動作の繰り返しにより表示装置から画像データを表示させる。
次に、n=2の場合を図3(B)を用いて説明する。まずフレーム期間F1で画素に配置された表示用の記憶回路に格納された画像データを表示させている間、画素に配置された書き込み用の記憶回路に画像データAを書き込む。画像データを表示させている間は、図1の表示制御回路707は、書き込み制御回路718に、まだ表示途中であることを知らせる信号を、同期信号723を介して出力する。また、受信周期の途中では書き込み制御回路718は、表示制御回路707に、まだ受信周期の途中であることを知らせる信号を、同期信号723を介して出力する。
次に、受信周期が終わると、書き込み制御回路718は受信周期が終わったことを同期信号723により表示制御回路707に知らせるが、この時点ではまだフレーム期間は終わっていない。そこで、書き込み制御回路718はアドレスコントローラから出力されるアドレスを、アドレス制御信号を介して次のフレームで始めに書き込む画素のアドレスに設定する。その後、休止状態(書き込みブランキング期間802)となり、次に入ってくる画像データBは画素内の記憶回路には書き込まれず、破棄される(図3(B)中における書き込みランキング期間の部分)。次にフレーム期間F1が終わると、表示制御回路707は、同期信号723を介してフレーム期間が終わったことを書き込み制御回路718に知らせる。
表示制御回路707は、表示制御バス715を通して画素内に配置された記憶回路のうち書き込み用の記憶回路を読み出し用に切り替え、読み出し用の記憶回路を書き込み用に切り替え、画像データAを表示すべくフレーム期間F2を開始する。同時に書き込み制御回路及びアドレスコントローラの制御のもとで、受信されてくるフレーム期間F3で表示するための画像データBを前記書き込み用に切り替えた記憶回路へ書き込んでゆく。上記動作の繰り返しにより表示装置から画像データを表示させる。
次に、同期法Bを、図4を用いて具体的に説明する。まず、受信周期Trがフレーム期間Tfよりも短い場合を図4(A)を用いて説明する。まずフレーム期間F1で画素に配置された表示用の記憶回路に格納された画像データを表示させている間、画素に配置された書き込み用の記憶回路に画像データAを書き込む。画像データを表示させている間は、図1の表示制御回路707は、書き込み制御回路718に、まだフレーム期間F1の途中であることを知らせる信号を、同期信号723を介して出力する。また、受信周期の途中では書き込み制御回路718は、表示制御回路707に、まだ同時に、画像データ書き込み期間であることを知らせる信号を、同期信号723を介して出力する。
次に、受信周期が終わると、書き込み制御回路718は受信周期が終わったことを同期信号723により表示制御回路707に知らせるが、この時点ではまだフレーム期間は終わっていない。そこで、書き込み制御回路718はアドレスコントローラから出力されるアドレスを、アドレス制御信号を介して次の受信周期で始めに書き込む画素のアドレスに設定する。その後、休止状態(書き込みブランキング期間)となり、次に入ってくる画像データBは画素内の記憶回路には書き込まれず、破棄される(図4(A)中の画像データB受信期間、画像データD受信期間、画像データF受信期間、画像データH受信期間の部分)。
また、書き込み制御回路718は、書き込みブランキング期間であることを同期信号により表示制御回路へ知らせておく。但し、図4(A)の場合に限らず、あるフレーム期間内において、画素内記憶回路への書き込みを終えた後、書き込みブランキング期間に入った後は、たとえ受信期間が複数回入っても、前記フレーム期間が終わるまでは書き込みブランキング期間は続けられる。次にフレーム期間F1が終わると、表示制御回路707は、同期信号723を介して受信周期が終わったことを書き込み制御回路718に知らせる。
また、表示制御回路707は、フレーム期間F1が終了した直後の書き込み制御回路718の状態が休止状態(書き込みブランキング期間)であることを認識すると、表示制御バス715を通して画素内に配置された記憶回路のうち書き込み用の記憶回路を読み出し用に切り替え、読み出し用の記憶回路を書き込み用に切り替え、画像データAを表示するためにフレーム期間F2を開始する。次に書き込み制御回路718は、画像データCが受信される受信周期に入ると、書き込みブランキング期間を解除し、画像データCを前記書き込み用に切り替えた記憶回路へ書き込んでゆくと同時に、画像データ書き込み期間であることを表示制御回路707に知らせておく。
次にフレーム期間F2が終わると、表示制御回路707は、同期信号723を介して受信周期が終わったことを書き込み制御回路718に知らせる。また、表示制御回路707は、フレーム期間F2が終了した直後の書き込み制御回路718の状態が画像データ書き込み期間であることを認識すると、画素内記憶回路の読み出し用を書き込み用に、書き込み用を読み出し用に切り替えず、フレーム期間F2で表示していた画素内記憶回路の内容をフレーム期間F3で再び表示する。次に、書き込み制御回路718は、画像データCの受信が終了すると、休止状態(書き込みブランキング期間901)となり、休止状態(書き込みブランキング期間)であることを、同期信号を介して表示制御回路707に知らせておく。上記動作の繰り返しにより表示装置から画像データを表示させる。
図4(B)は、受信周期Trがフレーム期間Tfよりも長い場合の受信と表示の同期タイミングを示したものであるが、表示装置制御回路の動作としては図6(A)で示したものと同様である。
次に、図5を用いて、t(n)が十分小さい場合に同期法Aを用いることの利点について説明する。図5は、t(n)のnが2の場合を示している。図5(A)は、同期法Aを用いたときの受信と表示のタイミングを示したものであり、図5(B)は、同期法Bを用いたときの受信と表示のタイミングを示したものである。ここで、図5(A)の場合と図5(B)の場合とで、フレーム期間と受信周期及び受信ブランキング期間1101の長さは等しいとする。図5(A)の同期法Aを用いた場合は、画像データ書き込み期間と書き込みブランキング期間1102が受信周期ごとに交互に繰り返され、1フレームごとに新しい画像データが更新されている。
一方図5(B)の同期法Bを用いた場合では、画像データB受信期間、画像データD受信期間、画像データF受信期間、画像データH受信期間、画像データI受信期間、および画像データK受信期間で示した期間は書き込みブランキング期間1102であるが、フレーム期間F5からフレーム期間F6への変化時では書き込みブランキング期間ではなく、画像データIが画素内の記憶回路へ書き込まれている期間なので、F6ではF5と同じ画像データGが表示されている。このように、前のフレームと同じデータを表示することが頻繁に起きた場合、例えば高速な動画を表示する場合などで残像が顕著になる。
本実施例では、本発明の表示装置に用いる画素部の一例を、図6を用いて説明する。図6は、図1中の画素711の回路構成を詳細に示したものである。この画素は、3ビットデジタル階調に対応したものである。1229は保持容量(Cs)、1230はEL駆動用TFT、1231はEL素子、1228は電流供給線、1201、1202、1203はソース信号線であり、1204は行選択信号線、1235は列選択信号線、1205〜1207は表示制御信号線、1208〜1210及び1232〜1234は書き込み用TFT、1211〜1213は読み出し用TFTである。記憶回路選択部は、書き込み選択用TFT1214、1216、1218、1220、1222、1224および読み出し選択用TFT1215、1217、1219、1221、1223、1225等を用いて構成される。1226および1227は、記憶回路選択信号線である。
なお、ソース信号線1201〜1203は、図1中の画像データバス701と同じものであり、表示制御信号線1205〜1207及び記憶回路選択信号線1226、1227は、図1中の表示制御信号バス715と同じものである。また、行選択信号線1204は図1中の行選択信号線714と同じものであり、列選択信号線1235は図1中の列選択信号線713と同じものである。
図6中の記憶回路A1〜A3の動作は、図7(A)中の記憶回路Aの動作で示され、図6中の記憶回路B1〜B3の動作は、図7(A)の記憶回路Bの動作で示される。図7のフレーム期間Aでは、記憶回路選択信号線1226は“1”に、記憶回路選択信号線1227は“0”となり、書き込み選択用TFT1214、1218、1222、のソースとドレインは導通の状態となり、書き込み選択用TFT1216、1220、1224のソースとドレインは非導通の状態となり、読み出し選択用TFT1217、1221、1225導通の状態となり、読み出し選択用TFT1215、1219、1223は非導通の状態となる。これにより、行選択信号線1204及び列選択信号線1235が“1”になった場合、すなわち、アドレスのデコードにより画素が選択された時にだけ、書き込み用TFT1208〜1210及び1232〜1234が導通状態となり、ソース信号線1201〜1203から伝播してきた画像データがA1〜A3の記憶回路に書き込まれる。
同時に、図7(B)に示す、1フレーム期間を複数のサブフレームに分割して表示させる方式(時間階調方式)を用いることにより、Ts1では、表示制御信号線1205にパルスが入力されて読み出し用TFT1211が導通し、記憶回路B1に書き込まれている画像データがEL駆動用TFT1230のゲートへ送られ、EL駆動用TFT1230がNチャネルなら前記画像データの電位が“1”のとき、電流供給線1228から電流がEL素子1231に流れ、発光する。Ts2では、表示制御信号線1206にパルスが入力されて読み出し用TFT1212が導通し、記憶回路B2に書き込まれている画像データを表示する。Ts3では、表示制御信号線1207にパルスが入力されて読み出し用TFT1213が導通し、記憶回路B3に書き込まれている画像データを表示する。すなわち、フレーム期間Aでは、A1〜A3の記憶回路が書き込み用、B1〜B3の記憶回路が表示用の記憶回路となっている。
次に、フレーム期間Bに移行すると、記憶回路選択信号線1226および1227の電位が反転され、今度はA1〜A3が表示用記憶回路となり、B1〜B3が書き込み用記憶回路となる。また、以前のフレーム期間の画像データを次のフレーム期間で再び表示させたい場合は、図7中のフレーム期間Cからフレーム期間Dへ移行するときのように、記憶回路選択信号線1226および1227の電位を反転させなければよい。
本実施例で示した画素内に配置された記憶回路A1〜A3及びB1〜B2は、スタティック型メモリ(SRAM)であるが、強誘電体メモリ(FeRAM)でも良いし、ダイナミック型メモリ(DRAM)を用いて画素部を構成することも可能である。また、本実施例で用いた画素内のTFTは全てNチャネルとなっているが、画素内のTFTのうち一部または全部をPチャネルにしても良い。また、本実施例では保持容量1229は無くても良い。
本実施例では、本発明で用いる表示装置において、アドレスのデコード時間を高速にする方法を示す。図8は、本発明の表示装置に配置した行デコーダもしくは列デコーダの構造である。1408は本実施例で示すデコーダである。デコーダにはN個のアドレスラッチ用フリップフロップ回路が設けられ、画像データが入力される順に数えてk番目(kは自然数かつ0<k<N+1)のアドレスラッチ用フリップフロップ回路を第kのアドレスラッチ用フリップフロップ回路と表記する。
図8では、第1のアドレスラッチ用フリップフロップ回路が1409、第2のアドレスラッチ用フリップフロップ回路が1410、第3のアドレスラッチ用フリップフロップ回路が1411、第Nのアドレスラッチ用フリップフロップ回路が1412に相当する。図8には4つのアドレスラッチ用フリップフロップ回路しか記載していないが、実際にはN個のアドレスラッチ用フリップフロップ回路が設けられている。N個の各アドレスラッチ用フリップフロップには、クロック1406が入力されている。アドレスバス1405は、Mビット(Mは自然数)のビット幅を持っており、第1のアドレスラッチ用フリップフロップ1409に入力され、第1のアドレスラッチ用フリップフロップ1409から第1の内部アドレスバス1414が出力されている。
第kのアドレスラッチ用フリップフロップの出力を第kの内部アドレスバスとし、第kの内部アドレスバスのうちmkビットほど分け、前記第kの内部アドレスバスから分岐させたmkビットのビット幅をもつ信号をmkビット内部アドレスバスと表記する。また、k=Nの場合は、第Nの内部アドレスバス全ビットをmNビット内部アドレスバスとする。よって、mNビット内部アドレスバスとは表記せず、第Nの内部アドレスバスと表記する。上記第kの内部アドレスバスのうちmkビット内部アドレスバスに相当しないビットは、第k+1のアドレスラッチ用フリップフロップに入力されている。よって、第kの内部アドレスバスのビット幅は、kが2以上の場合はM−(m1+m2+m3+・・・・+mk-1)と表現される。
また、デコーダ1408の内部には、N個のデコーダが設けられており、前記デコーダのうちk番目のデコーダにmkビット内部アドレスバスが入力されており、このデコーダをmkビットデコーダと表記する。mkビットデコーダからは、2m1×2m2×2m3×・・・・×2mk個の信号が出力されている。また、デコーダにはN個のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路が設けられており、mkビットデコーダから出力された信号は全て、前記デコード信号ラッチ用フリップフロップ回路に入力されている。mkビットデコーダから出力された各信号が入力されるデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路を、第kのデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路と表記する。第kのデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路からは、mk+1ビットデコーダへ2m1×2m2×2m3×・・・・×2mk個の信号が出力されている。
また、各デコード信号ラッチ用フリップフロップ回路には、クロック1406が入力されている。図8では、1401はm1ビットデコーダ、1402はm2ビットデコーダ、1403はm3ビットデコーダ、1404はmNビットデコーダであり、1420は第1のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路、1421は第2のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路、1422は第(N−1)のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路、1414は第1の内部アドレスバス、1416は第2の内部アドレスバス、1418は第3の内部アドレスバス、1419は第Nの内部アドレスバス、1413はm1ビット内部アドレスバス、1415はm2ビット内部アドレスバス、1417はm3ビット内部アドレスバスである。また、1407は画素部である。mNビットデコーダからは2m1×2m2×2m3×・・・・×2mN個すなわち2M個の信号線が画素部1407に入力されている。この信号線は、実施例1および発明の実施の形態で説明した、列選択信号線または行選択信号線と同様のものである。
次に、図8で示されるデコーダの動作を、図9を用いて説明する。はじめにアドレスラッチ用フリップフロップ回路及びデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路の動作について説明する。アドレスラッチ用フリップフロップ回路及びデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は、クロック1406により制御される。アドレスラッチ用フリップフロップ回路及びデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は、クロック1406の電位が変化しない時は、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路の出力電位は保持されているが、クロック1406の電位が“0”から“1”(立ち上がり)に変化する時、もしくはクロック1406の電位が“1”から“0”に変化する時(立ち下がり)、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は出力電位を入力電位に更新される。本実施例ではクロック1406の電位が“1”から“0”に変化する時、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は出力電位を入力電位に更新されるものとして説明するが、クロック1406の電位が“0”から“1”に変化する時、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は出力電位を入力電位に更新されるようにしても良い。
まずクロックに同期してアドレスが入力されるとき、立下りから新しいアドレスが入力されるまでの遅延時間tainは、発明の実施の形態で説明した図2のtacountに、アドレスがアドレスカウンターから出力されてデコーダに到達するまでの遅延時間を加えたものである。T1の始めにアドレスバスからA1が第1のアドレスラッチ用フリップフロップ回路に入力されると、次のクロックの立下り時(T1からT2への移行時)に第1の内部アドレスバスの電位はA1に更新される。同時にアドレスバスにA2の電位が入力される。このとき、A1のうちm1ビット分はm1ビットアドレスバスに分かれ、m1ビットデコーダにより前記m1ビットアドレスがデコードされ、m1ビットデコーダの出力電位がAD11となり、第1のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路に入力される。このとき第1のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路によるデコードに要する時間をtD1とする。tD1は、クロック周期以内でなければならない。
次のクロックの立下り時(T2からT3への移行時)には、第1の内部アドレスバスの電位A1のうち、分岐によりm1ビット分省かれたデータA12が第2のアドレスラッチ用フリップフロップ回路から第2の内部アドレスバスへ出力され、第2の内部アドレスバスのうちm2ビットアドレスが分岐してm2ビットデコーダに入力される。同時に第1のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路の出力電位はAD11に更新され、前記更新された第1のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路の出力はm2ビットデコーダに入力され、前記m2ビットデコーダに入力されたm2ビットアドレスと合わせてデコードされ、m2ビットデコーダはデコード結果得られた電位AD22を第2のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路に入力する。このとき、m2ビットデコーダによるデコードに要する時間をtD2とする。同時にアドレスA3がアドレスバスに入力される。以上の動作を繰り返していくと、T(N+1)でアドレスA1の全ビットデコードした後の電位ADN1が第Nのデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路から画素部へ出力される。
一般に、mkビットデコーダが入力データをデコードする時間をtDkとすると、tDkはクロック周期未満であればよい。本実施例を用いずにデコードを行うと、デコード時間は発明の実施の形態で説明した画素内記憶回路への書き込みタイミング図2によると、tacがtDkの全てのkについての和すなわちtD1+tD2+・・・・+tDNとほぼ同等の大きさとなり、画素内記憶回路への書き込みの時間的制限が本実施例を用いた場合に比べてきつくなり、この問題は特に画素部が大型化した場合顕著になる。
本実施例において、アドレスラッチ用フリップフロップ回路及びデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は、クロック1406の電位が“1”の時は、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路の出力電位は保持されているが、クロック1406の電位が“0”の時、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は出力電位を入力電位に更新されるようにしても良い。
また、アドレスラッチ用フリップフロップ回路及びデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は、クロック1406の電位が“0”の時は、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路の出力電位は保持されているが、クロック1406の電位が“1”の時、アドレスラッチ用フリップフロップ回路またはデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路は出力電位を入力電位に更新されるようにしても良い。
また、偶数番目のアドレスラッチ用フリップフロップ回路及び奇数番目のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路はクロック1406の電位が“0”の出力電位が入力電位に更新されるようにして、奇数番目のアドレスラッチ用フリップフロップ回路及び偶数番目のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路はクロック1406の電位が“1”の出力電位が入力電位に更新されるように回路を構成しても良い。
また、偶数番目のアドレスラッチ用フリップフロップ回路及び奇数番目のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路はクロック1406の電位が“1”の出力電位が入力電位に更新されるようにして、奇数番目のアドレスラッチ用フリップフロップ回路及び偶数番目のデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路はクロック1406の電位が“0”の出力電位が入力電位に更新されるように回路を構成しても良い。この場合、tDkの大きさはクロックの半分の周期以下である必要がある。
また、mNビットデコーダの出力にデコード信号ラッチ用フリップフロップ回路を設けても良い。また、必要がなければ、上記に示す方法でアドレスを分割してデコードを行わなくても良い。本実施例は、実施例1と組み合わせて用いることができる。
本実施例では、表示装置の全画面をいくつかの区分に分け、必要な区分にだけ受信された画像データを更新するようにし、さらにアドレスコントローラによるアドレスのカウント方法を制御し、拡大、縮小、回転、反転などの画像処理をほどこすようにする方法を示す。
図10は、本実施例を示したものである。表示装置制御回路1600には、画像データバス1601と、アドレスバス1602と、アドレスコントローラ1603と、同期クロック1604と、アドレスラッチ回路1605と、画像データラッチ回路1606と、表示制御回路1607と、表示制御バス1611と、アドレス書き込み制御信号1612と、書き込み制御回路1613と、アドレス制御信号1614と、画像データ書き込み制御信号1615と、同期信号1624と、画像処理制御レジスタ1616と、画像処理制御信号1625が設けられ、表示装置1608には、行デコーダ1609と列デコーダ1610と、画素部1623が設けられている。1600〜1615及び同期信号1624と画素部1623は発明の実施の形態で示した図1のものと同様である。また、表示装置及び表示装置制御回路の外部には、表示装置インターフェース1622が設けられている。また、ホストバス1621によりCPU1617、メモリ1618、I/Oインターフェース1619、表示装置インターフェース1622とデータのやり取りが行われる。図10で示した電子回路は、I/Oインターフェースを介してI/Oバス1620より外部の周辺機器1626とデータのやり取りが行われる。
次に、図10に示した回路による表示装置の制御方法を説明する。まず、全画素をいくつかの区分に分割し、それぞれの画素区分にアドレスを割り当てる。画像処理制御レジスタ1616は、CPU1617またはメモリ1618またはI/Oバス1620を介した外部装置から、更新したい画素区分のアドレスを指定する。ただし、前記画素区分のうち複数の画素区分を結合したり、離散した画素区分を指定することもできる。
画素区分の大きさに応じてアドレスコントローラ1603が、受信された画像データの書き込み時のアドレスのカウントの仕方は自動的に変えることができ、例えば画素区分の画素の数が全画素の半分のときは、2画素の画像データが受信されるごとに1つのアドレスが加算される。このとき、前記2画素のデータが受信されるとき、不要な1画素の画像データは画素内記憶回路へ書き込まないように表示制御回路1607が制御する。
また、1個または複数個の画素区分で表示される画像を静止させたい場合には、画像処理制御信号1625を介して、画像処理レジスタに画像を静止させる情報と、複数個または1個の画素区分のアドレス情報が保持され、複数個または1個の画素区分には画像データを書き込まないようにすることができる。
また、1個または複数個の画素区分で表示される画像の拡張、縮小、反転、回転などの画像処理をさせたい場合には、画像処理制御信号1600を介して、画像処理レジスタに拡張、縮小、反転、回転などの画像処理をさせる情報と、複数個または1個の画素区分のアドレス情報が保持され、指定された複数個または1個の画素区分のアドレスのカウントの仕方を変えることにより、拡張、縮小、反転、回転などの画像処理を行うことができる。このように、必要な画素区分にしか画像データを表示装置に転送しなくても良く、低消費電力化が見込まれる。本実施例は、実施例1及び実施例2と組み合わせて用いることができる。
本発明を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は表示装置であり、筐体1701、支持台1702、表示部1703を含む。本発明は表示部1703を有する表示装置に適用が可能である。
図11(B)はビデオカメラであり、本体1711、表示部1712、音声入力1713、操作スイッチ1714、バッテリー1715、受像部1716などによって構成されている。本発明は表示部1712を有する表示装置に適用が可能である。
図11(C)はパーソナルコンピュータであり、本体1721、筐体1722、表示部1723、キーボード1724などによって構成されている。本発明は表示部1723を有する表示装置に適用が可能である。
図11(D)は携帯情報端末であり、本体1731、スタイラス1732、表示部1733、操作ボタン1734、外部インターフェイス1735などによって構成されている。本発明は表示部1733を有する表示装置に適用が可能である。
図11(E)は音響再生装置、具体的には車載用のオーディオ装置であり、本体1741、表示部1742、操作スイッチ1743、1744などによって構成されている。本発明は表示部1742を有する表示装置に適用が可能である。また、今回は車載用オーディオ装置を例に上げたが、携帯型もしくは家庭用オーディオ装置に用いてもよい。
図11(F)はデジタルカメラであり、本体1751、表示部(A)1752、接眼部1753、操作スイッチ1754、表示部(B)1755、バッテリー1756などによって構成されている。本発明は表示部(A)1752および表示部(B)1755を有する表示装置に適用が可能である。
図11(G)は携帯電話であり、本体1761、音声出力部1762、音声入力部1763、表示部1764、操作スイッチ1765、アンテナ1766などによって構成されている。本発明は表示部1764を有する表示装置に適用が可能である。
これらの電子機器に使われる表示装置はガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いることもできる。それによってよりいっそうの軽量化を図ることができる。
なお、本実施例に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定するものではないことを付記する。
本実施例は、実施の形態及び実施例1乃至実施例3と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の表示装置及び表示装置制御回路の回路構成を示した図。 本発明を用いた表示装置制御回路の、画素に配置された記憶回路へ書き込みを行うためのタイミングチャート 本発明に用いる画像データの受信と表示との同期方法を示した図。 本発明に用いる画像データの受信と表示との同期方法を示した図。 本発明に用いる画像データの受信と表示との同期方法を示した図。 複数の記憶回路を内部に有する画素の詳細な図。 画素内部に配置された複数の記憶回路の1フレームごとの動作を示したタイミングチャート。 高速にアドレスをデコードできるデコーダの回路構成を示した図。 高速にアドレスをデコードできるデコーダの動作のタイミングチャート。 本発明を用いて画像処理を行う回路の回路構成を示した図。 本発明の表示装置及び表示装置制御回路を適用した電子機器の例を示す図。 従来の表示装置の全体の回路構成を簡略に示す図。 従来の表示装置のソース信号線駆動回路の回路構成例を示す図。 従来の表示装置の画素部の拡大図。 表示装置における時間階調方式のタイミングを示す図。 従来の時間階調方式を用いた表示装置の制御回路構成を示す図。 受信された画像データと時間階調方式を用いた表示装置に入力する画像データフォーマットを示した図。

Claims (3)

  1. 第1の記憶回路及び第2の記憶回路を含む複数の画素と、
    前記複数の画素に電気的に接続され、前記第1の記憶回路又は前記第2の記憶回路のデータが更新される前記複数の画素の少なくとも一を選択するデコーダと、
    アドレスバスを介して前記デコーダに電気的に接続され、アドレス書き込み制御信号に応じて前記アドレスバスの電位を保持又は更新することで前記デコーダにおける画素の選択を制御するアドレスラッチ回路と、
    画像データバスを介して前記複数の画素に電気的に接続され、画像データ書き込み制御信号に応じて前記画像データバスの電位を保持又は更新することで前記デコーダによって選択された画素における前記第1の記憶回路又は前記第2の記憶回路のデータを更新する画像データラッチ回路と、
    前記アドレスラッチ回路及び前記画像データラッチ回路に電気的に接続された書き込み制御回路と、
    前記複数の画素のそれぞれに電気的に接続され、前記複数の画素のそれぞれにおいて前記第1の記憶回路又は前記第2の記憶回路のデータに基づいて行われる表示を制御し、且つ前記書き込み制御回路に電気的に接続された表示制御回路と、を有し、
    外部から第1の画像データが入力されるタイミングで、前記書き込み制御回路が前記アドレス書き込み制御信号を出力することにより前記アドレスラッチ回路及び前記デコーダを介して対象画素を選択し、且つ、前記書き込み制御回路が前記画像データ書き込み制御信号を出力することにより前記画像データラッチ回路を介して前記対象画素の前記第1の記憶回路のデータを前記第1の画像データに更新し、
    前記対象画素において前記第1の画像データを用いた表示が行われている間において
    外部から第2の画像データが入力されるタイミングで、前記書き込み制御回路が前記アドレス書き込み制御信号を出力することにより前記アドレスラッチ回路及び前記デコーダを介して前記対象画素を選択し、且つ、前記書き込み制御回路が前記画像データ書き込み制御信号を出力することにより前記画像データラッチ回路を介して前記対象画素の前記第2の記憶回路のデータを前記第2の画像データに更新し、
    且つ、前記書き込み制御回路が受信周期の途中であることを知らせる信号を前記表示制御回路に出力し、且つ、前記表示制御回路が表示途中であることを知らせる信号を前記書き込み制御回路に出力し、
    前記受信周期の途中に、前記表示制御回路が1フレーム分の表示が終わったことを知らせる信号を前記書き込み制御回路に出力した場合に、前記対象画素において、表示が休止され又は前記第1の画像データを用いた表示が連続して行われ、
    前記表示制御回路が1フレーム分の表示が終わったことを知らせる信号を前記書き込み制御回路に出力し、且つ、前記書き込み制御回路が前記受信周期が終わったことを知らせる信号を前記表示制御回路に出力した後に、前記対象画素において前記第2の画像データを用いた表示が行われる表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の画素のそれぞれが、発光素子を有し、
    前記表示制御回路が、前記第1の記憶回路のデータを用いて前記発光素子を発光させる手段と、前記第2の記憶回路のデータを用いて前記発光素子を発光させる手段とを有する表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の記憶回路のデータを用いて表示を行う期間の長さと、前記第2の記憶回路のデータを用いて表示を行う期間の長さとが異なる表示装置。
JP2004145903A 2003-05-16 2004-05-17 表示装置 Expired - Fee Related JP4884655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145903A JP4884655B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-17 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139607 2003-05-16
JP2003139607 2003-05-16
JP2004145903A JP4884655B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-17 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005004189A JP2005004189A (ja) 2005-01-06
JP2005004189A5 JP2005004189A5 (ja) 2007-06-28
JP4884655B2 true JP4884655B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=34106337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145903A Expired - Fee Related JP4884655B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884655B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215635A (ja) * 2011-07-11 2011-10-27 Sony Corp 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法
JP2023045491A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257785A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 富士通株式会社 走査周波数変換方式
JPH0561455A (ja) * 1991-01-16 1993-03-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 映像表示装置
JP3036210B2 (ja) * 1992-03-04 2000-04-24 横河電機株式会社 画像処理回路
JPH07140939A (ja) * 1993-09-24 1995-06-02 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調器及び投影表示装置
JPH11261927A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Pioneer Electron Corp 表示装置
JP2000253423A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Minolta Co Ltd 立体画像表示装置および立体画像表示システム
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
JP2002221952A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp 画像データ伝送方法並びに該伝送方法を用いた画像表示システム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005004189A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557801B2 (en) Display device and driving method thereof
KR100991444B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
US10204545B2 (en) Gate driver and display device including the same
JP2003271099A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP3710728B2 (ja) 液晶駆動装置
US20080174579A1 (en) Display device and driving method thereof
US11282466B2 (en) Driver device
US20050270254A1 (en) Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same
KR101070352B1 (ko) 표시장치와 그의 구동방법 및 그 표시장치를 이용한 전자기기
CN118280269A (zh) 栅极驱动器和包括栅极驱动器的显示设备
JP2002108264A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP4771395B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP4884655B2 (ja) 表示装置
JP5116202B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4595300B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003216106A (ja) 電気光学素子の駆動方法、電気光学素子の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2010102151A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP4397576B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4290444B2 (ja) 表示装置
JP4128601B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2011076102A (ja) 表示装置
JP4647238B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5346436B2 (ja) 制御回路
JP2005049402A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005148085A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees