JP4883939B2 - 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 - Google Patents
鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883939B2 JP4883939B2 JP2005159046A JP2005159046A JP4883939B2 JP 4883939 B2 JP4883939 B2 JP 4883939B2 JP 2005159046 A JP2005159046 A JP 2005159046A JP 2005159046 A JP2005159046 A JP 2005159046A JP 4883939 B2 JP4883939 B2 JP 4883939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- production
- plan
- product
- shipment
- shipping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 352
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 127
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 110
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 17
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 11
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 8
- 238000013439 planning Methods 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 144
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 60
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 15
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 4
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/80—Management or planning
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
生産計画の立案に関しては、例えば、自動車のような組み立て産業における部品供給コントロール(即ち、在庫管理)を中心とした内容のものが開示されているが、この生産計画では、主として自製原料を取り扱う素材産業に対応できるものではなかった。この素材産業としての特異性として、例えば、鉄鋼業においては、各製造工程の生産効率化の因子(例えば、製鋼転炉は成分単位、熱延は加熱温度)が異なるため、各製造工程の最大能力を指向すると、二律背反の要素を有する等の恐れがある。
また、特許文献2には、遡り計画作成処理工程で作成された生産計画の注文群を第1の取り合わせ制約に基づいて処理をして、上工程の製造ロットの粗生産計画を作成する上工程粗計画処理工程と、この上工程粗計画処理工程で作成された生産計画の注文群のうち至近の着手分を第2の取り合わせ制約に基づいて処理をして、上工程の製造ロットの精生産計画を作成する上工程精計画処理工程とを有する鉄鋼中間製品の生産計画作成方法が開示されている。
そして、特許文献3には、注文情報、注文投入情報、及び納期情報から対象材源を抽出して、揚港ごと又は河岸ごとに情報を集約し、その結果に基づいて予定配船ロット番号を付与する方法が開示されている。
以上の方法により、納期遅れが発生しにくく、更には中間製品の在庫量も抑制した設備運用が可能になる。
特許文献1の方法は、選択された注文群のみを対象にしたものであるが、実際の注文群は1ケ月分から2ケ月分存在しており、販売計画に基づいて製造計画を策定し、1週間単位に至近の注文群を選択して製造につなげているため、この点において適用範囲及び処理内容に改善の余地を残している。また、需要家の注文がすべて大口であれば問題は生じにくいが、小口の注文を製造につなげるためには、歩留と納期の両方を考慮した細かな判断が要求される。そのため、1週間単位の注文群選択にそぐわないという問題点があった。
そして、特許文献2は、遡り計画を作成する際の制約条件が1種類に固定されており、作成した遡り計画の精度を十分に高めることができず、その結果より高収益を志向するには至っていない。
特許文献3においても、計画を作成する際の制約条件が1種類に固定されており、高収益を志向するには至っていない。
更に、特許文献1〜3においては、製品の納期のみを基準にして製品の生産計画を作成するため、例えば、製品の製造ラインを構成する製造工程の一部で製品の処理量が過密になり、製品製造の流れが悪くなる恐れがある。これにより、生産計画の作成に際しての自由度が小さくなるので、製品製造の流れをスムーズにできる緻密な生産計画を作成できず、製品の生産性が悪くなり、従来よりも高収益を指向可能な生産計画の作成に至っていない。
過去の実績から推定される製品の見込み注文に基づいて、出荷する品種ごとに各製造ラインの製品工程から順に転炉まで遡って粗生産計画を立案し、作成した前記粗生産計画のうち転炉の粗生産計画の並べ替えを行い、この並べ替えた前記粗生産計画に基づいて転炉から製造ラインの製品工程まで下る計画を立案することにより複数の見込み生産出荷計画を作成し、この複数作成された見込み生産出荷計画ごとに、予め定められた設定期間内の製品の出荷量から算出する販売価格の合計と、製品を出荷可能とするまでに要する前記設定期間内の製品の処理量の変動費の合計との差を算出し、その差が最も大きくなる見込み生産出荷計画を選択する見込み計画作成手段と、
前記見込み計画作成手段で選択された前記見込み生産出荷計画において、実際の製品の品種と、その契約納期日を満たす見込み注文の製品の品種とを照合し、その適合する部分の見込み注文を実際の注文に置き換え、該実際の注文の契約納期日と、前記製造ラインを構成する製造工程の製品の品種毎の処理量上限値に基づいて、実生産出荷計画を作成する実計画作成手段と、
予め設定した製品の納期と前記実生産出荷計画から得られる製品の出荷日を整合させた生産出荷計画データに基づいて製品を出荷する計画決定手段とを有し、
前記実計画作成手段では、前記実生産出荷計画として、前記製造工程の製造装置の最大稼働能力を基準とする第1の生産出荷計画と、前記製造装置により製造される製品の納期を基準とする第2の生産出荷計画をそれぞれ作成し、
前記計画決定手段では、前記各製造装置の稼働率を優先させる場合、前記第1の生産出荷計画において、稼働率が100%を超えている部分の納期を調整し、稼働率が100%に満たない前記製造装置に振り替え、品種毎の処理量を調整した生産出荷計画データを保存すると共に、実際の注文の製品の納期を優先させる場合、前記第2の生産出荷計画において、製品の注文毎に納期を調整し、納期に余裕がある注文について、その製造日時を遅らせた生産出荷計画データを保存し、予め設定した製品の納期と前記第1、第2の生産出荷計画から得られる製品の出荷日を整合させる。
このように、見込み計画作成手段、実計画作成手段、及び計画決定手段を有しているので、従来より高収益を得ることが可能な計画を作成して、製品の製造を効率的にできる。
さらにまた、実計画作成手段により、実生産出荷計画として、各製造工程の製造装置の最大稼働能力を基準とした第1の生産出荷計画と、製品の納期を基準とした第2の生産出荷計画をそれぞれ作成するので、従来よりも高収益が得られる生産出荷計画の選択範囲を広げることができる。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る鉄鋼製品の生産出荷計画作成システムを使用した生産出荷計画作成方法のフローチャート、図2は同生産出荷計画作成システムを使用した生産出荷計画作成方法で使用する製品の製造ラインの例を示す説明図、図3は同生産出荷計画作成システムで作成した能力制約無し条件の日別生産計画の説明図、図4は同生産出荷計画作成システムで作成した能力制約有り条件の日別生産計画の説明図、図5は同生産出荷計画作成システムを適用したコンピュータの配置構成の説明図である。
データ記憶手段は、注文記憶部、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、通過工程記憶部、工程毎のロット纏め記憶部、販売価格記憶部、及び変動費記憶部を有している。
ここで、注文は、見込み(過去の実績)注文と実際の注文を有する。
また、品種とは、最終製品の種類を意味し、月別生産計画と日別生産計画とではその分類のレベル(階層)が異なる。
月別生産計画の作成に使用する品種とは、例えば、熱間圧延(熱延)コイル、冷間圧延(冷延)コイル、薄板、電磁鋼板、ステンレス鋼板、厚板、条鋼、又は形鋼を意味する。
一方、日別生産計画の作成に使用する品種は、月別生産計画の品種よりも更に細かいものを意味し、主要な通過工程によって細分化したものを意味する。このため、日別生産計画の品種は、例えば、同じ溶融亜鉛めっき鋼板でも、めっき処理に使用する鋼板の通過工程(熱間圧延又は冷間圧延)の違いで別品種となり、また同じブリキでも、連続焼鈍を行うか、又は箱型焼鈍を行うかで異なる。
製造ラインは、鉄源製造装置を備える鉄源工程(製鋼工程ともいう)と、この鉄源工程の下流側に配置される製造装置(加工装置)を備える製造工程(中間工程ともいう)で構成される。ここで、鉄源工程の鉄源製造装置は、転炉とこれに付帯する二次精錬及び連続鋳造を行う鉄源手段からなる。また、製造工程は、製造する製品の品種に応じて、熱延工程、酸洗工程、冷延工程、焼鈍工程、及びめっき工程のいずれか1又は2以上を有している。従って、製造工程の製造装置は、各工程で処理を行う装置であり、鉄鋼製造設備の規模に応じて、各工程に備えられる製造装置の台数は1台又は複数台となっている。
溶融亜鉛めっき鋼板Aは、鉄源工程、熱延工程、酸洗工程、及び溶融亜鉛めっき工程(めっき工程)で、製造ラインが構成されている。なお、溶融亜鉛めっき鋼板Bは、溶融亜鉛めっき鋼板Aの酸洗工程と溶融亜鉛めっき工程との間に、冷延工程が入っている。
また、ブリキAは、鉄源工程、熱延工程、酸洗工程、冷延工程、連続焼鈍工程(焼鈍工程)、調質圧延工程、及び電気ブリキめっき工程(めっき工程)で、製造ラインが構成されている。なお、ブリキBは、ブリキAの連続焼鈍工程の代わりに箱型焼鈍工程を使用し、冷延工程と箱型焼鈍工程との間に電気清浄工程が入っている。
そして、冷延鋼板は、鉄源工程、熱延工程、酸洗工程、冷延工程、及び連続焼鈍工程(焼鈍工程)で、製造ラインが構成されている。
国内陸送としては、例えばトラック輸送があり、国内海送としては、例えば小型の船舶による内航船輸送がある。このような国内向けの製品輸送については、その契約納期日を、客先の要求に応じて、Just in time デリバリー(指定日搬送)又は生産完了時の自動出荷(客先近くの港倉庫までの出荷又は直納もある)とする。
国外海送としては、中型(最大積載量が例えば、2千トン以上3千トン以下程度)又は大型(最大積載量が例えば、1万トン程度)の船舶による輸送がある。この船舶による輸送は、内航船輸送と比較して入港可能な頻度が少なく(例えば、月に3回以上5回以下程度)、また複数品種の製品を積載し搬送するものである。
また、熱延工程、酸洗工程、冷延工程、焼鈍工程、及びめっき工程の処理枠、即ち製品の品種毎の日別処理量(トン/日)のデータも格納するものである。ここで、製造ラインを構成する製造工程の各工程は、前記したように、複数台の製造装置を備える場合もあるので、各工程毎に製品の品種毎の処理量上限値を、日別処理量のデータとして格納する。
この日別処理量のデータは、日別生産計画の作成の際に使用する。
更に、稼働シフトとは、各製造装置の稼働状況、即ち稼働させる作業者の勤務形態(例えば、2交代又は3交代)で決定されるものである。
なお、同じ製造装置が複数設置されている場合、例えば、A〜C(複数)の冷延装置が設置されている場合は、採用可能な複数の設備能力パターンのデータ、及び複数の設備稼働パターンのデータ、即ち(1)A〜Cのいずれの冷延装置も使用可、(2)Aのみ使用可、(3)Bのみ使用可、のようなデータを、設備能力記憶部又は設備稼働記憶部に格納しておくことが好ましい。
このように、A〜Cの冷延装置が設置されている場合、採用可能な複数の工事の順番、即ち(1)A→B→C、(2)B→A→C、(3)C→B→A、のような設備修繕パターンのデータを、設備修繕記憶部に格納しておくことが好ましい。
通過工程記憶部は、品種ごとに前記した製造ラインの必要通過工程の指定、即ち通過必須工程のデータを格納するものである。
工程毎のロット纏め記憶部は、各工程の製造装置を稼働するに際しての管理条件、例えば、冷間圧延工程では圧延を行う鋼板の厚みの上限値及び下限値を、また焼鈍工程では焼鈍温度の上限値及び下限値を、それぞれ規定したデータを記憶するものである。
変動費記憶部は、製造ラインの各通過工程及び品種ごとの変動費(円/トン)を格納するものである。ここで、変動費は、例えば、鉄源工程の場合は2基の各転炉について、熱延工程の場合は1基の熱延装置について、表面処理工程の場合は電気亜鉛めっき及びブリキめっきについて、製造に要する費用がそれぞれ設定される。
以上の各記憶部により、データ記憶手段が構成されている。なお、各記憶部のデータはデータベース化して蓄積されている。
この複数の月別生産計画の立案に際しては、注文記憶部の各データに基づいて、各品種ごとの契約納期日を使用する。なお、月別生産計画の立案に際しては、注文の大部分が見込み注文であるが、実際の注文が含まれていてもよい。
ここで、国内向けの製品輸送については、その契約納期日を、客先の要求に応じた日を使用し、国外向けの製品輸送については、岸壁作業計画(バース計画:例えば特願2005−111241)から得られる船舶の着岸日を使用する。ここで、岸壁作業計画とは、どの船舶をどの岸壁に着岸させ製品の積載を行って離岸させるかの一連の荷役作業の計画を意味する。
なお、この月別生産計画の作成処理に関しては、アスペンテック・ブローナー社が販売している「プロダクションプランナー」というソフトウェアを使用することも可能である。
(TP)=(販売単価)×(出荷量)−(変動費単価)×(処理量)
ここで、処理量には、製品の出荷をしなくても、その期間内に処理した量(即ち、製品在庫量)も含まれるため、在庫相当分の変動費を低減し、変動費単価と処理量との積を小さくすることで、スループットを大きくしてより高収益が可能となる計画を立案できる。
なお、この算出処理に際しては、注文記憶部、販売価格記憶部、及び変動費記憶部の各データを使用する。
ここで、日別生産計画を作成するに際しては、注文記憶部の実際の製品の品種と、その契約納期日を満たす見込み注文の製品の品種とを照合し、その適合する部分の見込み注文を実際の注文に置き換える。そして、置き換えた実際の注文に基づき、前記した転炉から製造ラインの最終工程まで下る生産計画を立案する。なお、この日別生産計画の立案に際しては、設備能力記憶部の各製造工程毎の製品の品種別の処理量上限値(トン/日)も使用する。
ここで、作成する日別生産計画としては、能力制約無し条件の日別生産計画(第1の生産出荷計画の一例)と能力制約有り条件の日別生産計画(第2の生産出荷計画の一例)がある。
なお、この日別生産計画の作成処理に関しても、前記した「プロダクションプランナー」というソフトウェアを使用できるが、例えば、特許文献2に記載されたサプライチェインパッケージとして販売されているソフトウェアを使用することも可能である。
ここで、契約納期日は、製造工程の各製造装置の稼働率及び実際の注文の製品の納期を使用して決定する。なお、この契約納期日の作成に際しては、注文記憶部及び設備能力記憶部の各データを使用する。
出荷する製品の決定に際しては、例えば、各製造装置の稼働率を優先する場合、能力制約無し条件の日別生産計画から得られる製品の出荷日と整合した日別生産計画データを保存する。また、実際の注文の各製品の納期を優先する場合、能力制約有り条件の日別生産計画から得られる製品の出荷日と整合した日別生産計画データを保存する。
まず、ステップ1(ST1)において、日別生産計画を作成するためのスループット評価後の月別生産計画を作成する。
この月別生産計画は、見込み計画作成手段により作成されるもので、注文記憶部に入力された注文情報、即ち品種及び向け先に基づき、この条件に適した輸送条件を選択して、製品の注文を製品の出荷に使用する輸送条件ごとに集計して作成されるものである。
更に、並べ替えた転炉の生産計画でそれぞれ配置された各鉄源の品種の製造日を基準とし、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、及び通過工程記憶部の各データを用いて、転炉から各製造ラインの最終工程まで下る計画を作成する。
これにより、各製造装置の製造能力、稼働時期、及び修繕時期を考慮した計画を作成できる。
以上の方法で作成される複数の月別生産計画を、見込み計画作成手段によって格納する。
ここで、販売価格の合計は、作成した複数の精生産計画の製品の出荷量と、販売価格記憶部の各販売価格単価との積を求めることで算出する。また、変動費の合計は、作成した複数の精生産計画で、製品を出荷可能とするまでに通過した製造ラインの各工程ごとの処理量(在庫量も含む)と、変動費記憶部の変動費単価との積を求めることで算出する。
以上の方法により、スループットが最大となる月別生産計画を選択し、見込み計画作成手段によって格納する。
そして、ステップ2(ST2)で、製造ラインの途中で処理量を過密にすることなく整流化できるように、製品の品種毎の日別処理量、即ち品種毎の処理量上限値を設定する。これは、各工程の処理量の変動幅を確認して行う。
これにより、日別生産計画の下り計画が修正(再配置)される。
次に、ステップ3(ST3)で、作成した日別生産計画の各品種毎に、製造工程の各工程での処理量の過不足を確認する。これにより、各製造装置の製造能力と処理量の対応も確認できる。
能力制約無し条件の日別生産計画では、製造工程の各製造装置の稼働可能な時間と、製品の製造に要する稼働時間から、各製造装置の稼働率が得られる。ここで、稼働率が100%を超えれば、この製造装置の製造能力が限界(ボトル・ネック工程)であることを意味する。
なお、いずれの日別生産計画の作成に際しても、工程毎のロット纏め記憶部にある各データを使用する。
そして、ステップ5(ST5)で、ステップ2で作成した各日別生産工程から得られる出荷日と、予め設定した製品の契約納期日とを整合させる。
ここで、各製造装置の稼働率を優先させる場合、即ち各製造装置の稼働率を可能な限り100%に近づける場合は、能力制約無し条件の日別生産計画において、例えば、稼働率が100%を超えている部分の納期を調整し、稼働率が100%に満たない製造装置に振り替え、品種毎の処理量を調整した日別生産計画データを計画決定手段によって保存する。
また、実際の注文の製品の納期を優先させる場合は、能力制約有り条件の日別生産計画において、製品の注文毎に納期を調整し、納期に余裕がある注文については、その製造日時を遅らせた日別生産計画データを計画決定手段によって保存する。
このように、月別生産計画の下り計画を修正した後、能力制約無し条件の日別生産計画と能力制約有り条件の日別生産計画の作成を再度行って、契約納期日と出荷日とを再度整合させ、出荷日が契約納期日を満たした場合、全ての製品についての日別生産計画データを保存する。
これにより、日別生産計画データに基づく日別生産計画が決定され、この計画に基づいて製品の出荷が行われる。
また、前記実施の形態においては、見込み生産出荷計画を月別生産計画とし、第1、第2の生産出荷計画を日別生産計画とした場合について説明したが、見込み生産出荷計画を複数月又は年単位で作成することも、また、第1、第2の生産出荷計画を複数日又は数週間単位で作成することも可能である。なお、日別生産計画として、第1、第2の生産出荷計画を作成することなく、品種毎の処理枠上限値から得られた生産出荷計画を使用することも可能である。
Claims (5)
- 製造ラインを品種に応じて1又は複数有する鉄鋼製造設備で製造された製品を出荷するための生産出荷計画作成システムにおいて、
過去の実績から推定される製品の見込み注文に基づいて、出荷する品種ごとに各製造ラインの製品工程から順に転炉まで遡って粗生産計画を立案し、作成した前記粗生産計画のうち転炉の粗生産計画の並べ替えを行い、この並べ替えた前記粗生産計画に基づいて転炉から製造ラインの製品工程まで下る計画を立案することにより複数の見込み生産出荷計画を作成し、この複数作成された見込み生産出荷計画ごとに、予め定められた設定期間内の製品の出荷量から算出する販売価格の合計と、製品を出荷可能とするまでに要する前記設定期間内の製品の処理量の変動費の合計との差を算出し、その差が最も大きくなる見込み生産出荷計画を選択する見込み計画作成手段と、
前記見込み計画作成手段で選択された前記見込み生産出荷計画において、実際の製品の品種と、その契約納期日を満たす見込み注文の製品の品種とを照合し、その適合する部分の見込み注文を実際の注文に置き換え、該実際の注文の契約納期日と、前記製造ラインを構成する製造工程の製品の品種毎の処理量上限値に基づいて、実生産出荷計画を作成する実計画作成手段と、
予め設定した製品の納期と前記実生産出荷計画から得られる製品の出荷日を整合させた生産出荷計画データに基づいて製品を出荷する計画決定手段とを有し、
前記実計画作成手段では、前記実生産出荷計画として、前記製造工程の製造装置の最大稼働能力を基準とする第1の生産出荷計画と、前記製造装置により製造される製品の納期を基準とする第2の生産出荷計画をそれぞれ作成し、
前記計画決定手段では、前記各製造装置の稼働率を優先させる場合、前記第1の生産出荷計画において、稼働率が100%を超えている部分の納期を調整し、稼働率が100%に満たない前記製造装置に振り替え、品種毎の処理量を調整した生産出荷計画データを保存すると共に、実際の注文の製品の納期を優先させる場合、前記第2の生産出荷計画において、製品の注文毎に納期を調整し、納期に余裕がある注文について、その製造日時を遅らせた生産出荷計画データを保存し、予め設定した製品の納期と前記第1、第2の生産出荷計画から得られる製品の出荷日を整合させることを特徴とする鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム。 - 請求項1記載の鉄鋼製品の生産出荷計画作成システムにおいて、前記計画決定手段で前記予め設定した製品の納期が前記出荷日と整合しない場合は、前記処理量上限値を再調整して、前記計画決定手段で前記予め設定した製品の納期との整合を再度行うことを特徴とする鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム。
- 請求項1及び2のいずれか1項に記載の鉄鋼製品の生産出荷計画作成システムにおいて、前記製造工程は、熱延工程、酸洗工程、冷延工程、焼鈍工程、及びめっき工程のいずれか1又は2以上を有し、そのうちの少なくとも1つの工程で前記処理量上限値を設定することを特徴とする鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄鋼製品の生産出荷計画作成システムにおいて、前記見込み生産出荷計画は月を単位とする月別生産計画であり、前記実生産出荷計画は日を単位とする日別生産計画であることを特徴とする鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉄鋼製品の生産出荷計画作成システムを使用して、製品の生産から出荷までの計画を作成することを特徴とする鉄鋼製品の生産出荷計画作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159046A JP4883939B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159046A JP4883939B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006338110A JP2006338110A (ja) | 2006-12-14 |
JP4883939B2 true JP4883939B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=37558642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159046A Expired - Fee Related JP4883939B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4883939B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5089352B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2012-12-05 | Jfeスチール株式会社 | 販売生産計画システム、販売生産計画システムの動作方法及びコンピュータプログラム |
JP5803693B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-11-04 | Jfeスチール株式会社 | 生産物流スケジュール作成システム及び生産物流スケジュール作成方法 |
JP7223511B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-02-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 生産スケジュール作成装置、生産スケジュール作成方法及びプログラム |
CN109583761B (zh) * | 2018-11-30 | 2023-04-28 | 冶金自动化研究设计院 | 一种锻钢工序的生产计划与调度系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0816662A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 生産管理装置 |
JPH10268909A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Nippon Steel Corp | スケジューリングシステム |
JPH1196242A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Nippon Steel Corp | 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体 |
JP2000322483A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 工場管理方法及びその装置 |
JP4243421B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2009-03-25 | 新日本製鐵株式会社 | 鉄鋼製品の製造管理方法、製造スケジューリング装置及び記憶媒体 |
JP4644928B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2011-03-09 | Jfeスチール株式会社 | 生産管理支援システム |
JP2002215219A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | スケジューリング評価装置およびスケジューリング評価方法 |
JP2003256017A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Nippon Steel Corp | 予測注文製品の生産方法 |
JP2004287623A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 生産台数決定方法、生産台数決定プログラム及び記憶媒体 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159046A patent/JP4883939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006338110A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Riezebos et al. | Lean production and information technology: connection or contradiction? | |
Abdullah | Lean manufacturing tools and techniques in the process industry with a focus on steel | |
JP4883939B2 (ja) | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 | |
Moengin et al. | Model of integrated production-inventory-distribution system: The case of billet steel manufacturing | |
Siemon et al. | Integrated purchasing and production planning for a non-Ferrous metal production network | |
Chiu et al. | Manufacturing lot size and product distribution problem with rework, outsourcing and discontinuous inventory distribution policy | |
JP4883934B2 (ja) | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 | |
Almeida et al. | Optimal sales and operations planning for integrated steel industries | |
JP6904373B2 (ja) | 配船計画作成方法、その方法による操業方法、及び配船計画作成装置 | |
Chen et al. | Semiconductor supply chain planning with decisions of decoupling point and VMI scenario | |
JP4769920B2 (ja) | 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法 | |
Azim | Just-in-time (JIT)-pull system approach on a Malaysia Rubber Production Company | |
Öztürk | A study and comparison of shipment policies with repair options in a two-tier supply chain model | |
Mohan et al. | Multi-item, economic order quantity model with permissible delay in payments and a budget constraint | |
Narayan et al. | Inventory Management-principles and Practices. | |
Burbidge | IFIP glossary of terms used in production control | |
Gupta | WORKING CAPITAL MANAGEMENT THROUGH INVENTORY MANAGEMENT TECHNIQUES | |
JP2006293549A (ja) | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 | |
Rhufyano et al. | Optimizing Efficiency through Application of the Materials Requirement Planning and Demand Forecasting: A Case Study of a Small and Medium-Sized Enterprise in the Tea Beverage Industry | |
JP4622286B2 (ja) | 損益管理情報提示方法、損益管理情報提示装置、及び損益管理情報提示処理プログラム | |
Kurniawan et al. | Optimizing production process through production planning and inventory management in motorcycle chains manufacturer | |
Hernández et al. | Emerging Inventory Planning | |
Ghosh | Cost Accounting | |
Branská et al. | Identification of main problems of supply chain management in companies of chemical and metallurgical industry | |
Okamoto | Flexibility in Japanese manufacturing industries: Synchronization of production, sales and purchase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |