JP4769920B2 - 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法 - Google Patents

鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4769920B2
JP4769920B2 JP2005132516A JP2005132516A JP4769920B2 JP 4769920 B2 JP4769920 B2 JP 4769920B2 JP 2005132516 A JP2005132516 A JP 2005132516A JP 2005132516 A JP2005132516 A JP 2005132516A JP 4769920 B2 JP4769920 B2 JP 4769920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
product
production plan
plan
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005132516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309573A (ja
Inventor
数磨 稲岡
村上  淳
哲二 西田
一直 小畑
直幸 田口
正則 北見
光延 稲葉
貴久 興梠
政春 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
NS Solutions Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, NS Solutions Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005132516A priority Critical patent/JP4769920B2/ja
Publication of JP2006309573A publication Critical patent/JP2006309573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769920B2 publication Critical patent/JP4769920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数の製造工程を有する製鉄所から製品を出荷するための鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法に関する。
従来、鉄鋼製品の製造に際しては、上工程である製鋼及び鋳造工程における製造ロットの制約が非常に厳しく、競争力のある製品を製造するためには、上工程の製造ロット編成における高歩留な計画が不可欠であった。また、運用面に着目すると、保有設備の稼働率を最大限にすることが重要であり、そのために、例えば、熱延(熱間圧延)工程、冷延(冷間圧延)工程、及びめっき(連続亜鉛めっき)工程を有する下工程の需要供給バランスを精度良く予測し、生産計画を立案する必要があった。更に、顧客に対する納期確約を履行するためにも、下工程の需要供給バランスを考慮した生産計画の立案が必要であった。
生産計画の立案に関しては、例えば、自動車のような組み立て産業における部品供給コントロール(即ち、在庫管理)を中心とした内容のものが開示されているが、この生産計画では、主として自製原料を取り扱う素材産業に対応できるものではなかった。この素材産業としての特異性として、例えば、鉄鋼業においては、各製造工程の生産効率化の因子(例えば、製鋼転炉は成分単位、熱延は加熱温度)が異なるため、各製造工程の最大能力を指向すると、二律背反の要素を有する等の恐れがある。
そこで、素材産業に適用する生産計画として、特許文献1に、例えば、1週間分の注文群に対して製鋼及び熱延工程の制約を考慮した製造ロット編成を実施し、その結果を下工程の生産計画に連携させる対話型スケジューリングシステムが開示されている。
また、特許文献2には、遡り計画作成処理工程で作成された生産計画の注文群を第1の取り合わせ制約に基づいて処理をして、上工程の製造ロットの粗生産計画を作成する上工程粗計画処理工程と、この上工程粗計画処理工程で作成された生産計画の注文群のうち至近の着手分を第2の取り合わせ制約に基づいて処理をして、上工程の製造ロットの精生産計画を作成する上工程精計画処理工程とを有する鉄鋼中間製品の生産計画作成方法が開示されている。
そして、特許文献3には、注文情報、注文投入情報、及び納期情報から対象材源を抽出して、揚港ごと又は河岸ごとに情報を集約し、その結果に基づいて予定配船ロット番号を付与する方法が開示されている。
以上の方法により、納期遅れが発生しにくく、更には中間製品の在庫量も抑制した設備運用が可能になる。
特開平10−268908号公報 特開2003−256020号公報 特開2002−91536号公報
しかしながら、前記従来の生産計画の立案には、未だ解決すべき以下のような問題があった。
特許文献1の方法は、選択された注文群のみを対象にしたものであるが、実際の注文群は1ケ月分から2ケ月分存在しており、販売計画に基づいて製造計画を策定し、1週間単位に至近の注文群を選択して製造につなげているため、この点において適用範囲及び処理内容に改善の余地を残している。
また、特許文献2は、生産計画を作成する際の制約条件が1種類に固定されており、作成した生産計画の精度を十分に高めることができず、その結果より高収益を志向するには至っていない。
そして、特許文献3においても、生産計画を作成する際の制約条件が1種類に固定されており、高収益を志向するには至っていない。
更に、特許文献1〜3においては、製品の輸送方法、例えば、国内陸送、国内海送、又は国外海送を考慮することなく、いずれの輸送方法においても同様に製品の契約納期日を修正して作成した生産計画に基づき製品の出荷を行っている。このため、同一の輸送方法で搬送する製品でもその出荷時期が異なり易く、製品の多くが同一時期に搬送できないので、製品の輸送効率が悪く経済的でない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、製品の輸送方法に対応する緻密な計画を作成でき、製品の輸送効率を従来より向上可能な鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る鉄鋼製品の生産計画作成システムは、製造ラインを品種に応じて1又は複数有する鉄鋼製造設備で製造された製品を出荷するための生産計画作成システムにおいて、
過去の実績から推定される製品の見込み注文に基づいて、出荷する品種ごとに各製造ラインの製品工程から順に転炉まで遡って粗生産計画を立案し、作成した前記粗生産計画のうち転炉の粗生産計画の並べ替えを行い、この並べ替えた前記粗生産計画に基づいて転炉から製造ラインの製品工程まで下る計画を立案することにより複数の見込み生産計画を作成し、この各見込み生産計画ごとに、予め定められた設定期間内の製品の出荷量から算出する販売価格の合計と、製品を出荷可能とするまでに要する前記設定期間内の製品の処理量の変動費の合計の差を算出し、その差が最も大きくなる見込み生産計画を選択する見込み計画作成手段と、
実際の製品の品種と、その契約納期日を満たす見込み注文の製品の品種とを照合し、その適合する部分の見込み注文を実際の注文に置き換え、該実際の注文の契約納期日に基づいて、前記見込み生産計画から実生産計画を作成する実計画作成手段と、
前記実計画作成手段による前記実生産計画の作成の際に、製品が国内陸送される場合は前記契約納期日を需要者の製品の使用予定日に、製品が国内海送される場合は前記契約納期日を船舶の配船日にそれぞれ修正し、製品が国外海送される場合は前記契約納期日を船舶の着岸日として前記実生産計画を修正する修正手段とを有する。
第1の発明に係る鉄鋼製品の生産計画作成システムにおいて、前記見込み生産計画は月を単位とする月別生産計画であり、前記実生産計画は日を単位とする日別生産計画であることが好ましい。
第1の発明に係る鉄鋼製品の生産計画作成システムにおいて、前記製造ラインを構成する複数の製造装置は、転炉及びそれに付帯する製造手段からなる鉄源製造装置と、該鉄源製造装置の下流側に配置される1以上の加工装置であることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る鉄鋼製品の生産計画作成方法は、第1の発明に係る鉄鋼製品の生産計画作成システムを使用して、製品の生産から出荷までの計画を作成する。
請求項1〜記載の鉄鋼製品の生産計画作成システム、及び請求項記載の鉄鋼製品の生産計画作成方法は、見込み計画作成手段、実計画作成手段、及び修正手段を有しているので、製品の生産計上から出荷までの緻密な計画を作成できる。また、修正手段により、製品の輸送方法毎にその契約納期日又は実生産計画を修正するので、多くの製品の輸送時期を同一時期に調整可能な緻密な生産計画を作成できる。
これにより、製品の輸送効率を従来よりも向上でき経済的である。
特に、請求項記載の鉄鋼製品の生産計画作成システムは、見込み計画作成手段により、見込み注文に基づいて作成した複数の見込み生産計画毎に、製品の販売価格の合計と処理量の変動費の合計の差の算出を行うので、従来よりも高収益を得ることが可能な見込み生産計画を選択できる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る鉄鋼製品の生産計画作成システムを使用した生産計画作成方法のフローチャート、図2は同生産計画作成システムで作成した能力制約無し条件の日別生産計画の説明図、図3は同生産計画作成システムで作成した能力制約有り条件の日別生産計画の説明図、図4は同生産計画作成システムを適用したコンピュータの配置構成の説明図である。
本発明の一実施の形態に係る鉄鋼製品の生産計画作成システム(以下、単に計画作成システムともいう)は、転炉を有する鉄源製造装置と、この鉄源製造装置の下流側に配置されるその他の加工装置が備えられた製造ラインを、品種に応じて1又は複数有する鉄鋼製造設備で製造された製品を出荷するための生産計画作成システムであって、製品の見込み注文に基づいて作成する長期的な月別生産計画(見込み生産計画の一例)から、実際の注文に基づいて作成する短期的な日別生産計画(実生産計画の一例)を作成するに際し、製品の輸送方法毎に製品の契約納期日又は日別生産計画を修正して緻密な計画を作成し、製品の輸送効率を従来より向上するものである。以下、詳しく説明する。
図4に示すように、鉄鋼製品の生産計画作成システムは、データ記憶手段、見込み計画作成手段、実計画作成手段、及び修正手段を備え、データの入力及び削除が可能であり、ホストコンピュータ10とのデータの送受信が可能なコンピュータ11に構築されるものである。なお、データ記憶手段、見込み計画作成手段、実計画作成手段、及び修正手段の各処理は、コンピュータ11内の記憶装置に格納されたプログラムにより実行される。ここで、各手段は、1台のコンピュータ11のみに構成することなく、ホストコンピュータ10とのデータの送受信が可能であり、しかも相互にデータの送受信が可能な複数台のコンピュータ12〜14にそれぞれ構築することも可能である。このとき、各コンピュータ12〜14に構築された各手段の処理は、それぞれのコンピュータ内の記憶装置に格納されたプログラムにより実行される。
データ記憶手段は、注文記憶部、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、通過工程記憶部、工程毎のロット纏め記憶部、販売価格記憶部、及び変動費記憶部を有している。
注文記憶部は、注文の品種ごと及び向け先ごとの注文量、輸送方法、及びその納期のデータを格納するものである。
ここで、注文は、見込み(過去の実績)注文と実際の注文を有する。
また、品種とは、最終製品の種類を意味し、月別生産計画と日別生産計画とではその分類のレベル(階層)が異なる。
月別生産計画の作成に使用する品種とは、例えば、熱間圧延(熱延)コイル、冷間圧延(冷延)コイル、薄板、電磁鋼板、ステンレス鋼板、厚板、条鋼、又は形鋼を意味する。
一方、日別生産計画の作成に使用する品種は、月別生産計画の品種よりも更に細かいものを意味し、主要な通過工程によって細分化したものを意味する。このため、日別生産計画の品種は、例えば、同じ溶融亜鉛めっき鋼板でも、めっき処理に使用する鋼板の通過工程(熱間圧延又は冷間圧延)の違いで別品種となり、また同じブリキでも、連続焼鈍を行うか、又は箱型焼鈍を行うかで異なる。
なお、品種が決まることで、製品の製造ラインも決定される。
製造ラインは複数の製造装置、即ち、転炉とこれに付帯する二次精錬及び連続鋳造を行う製造手段からなる鉄源製造装置と、更に鉄源製造装置の下流側に配置される1以上の加工装置(例えば、熱延、冷延、焼鈍、及び表面処理(亜鉛めっきなど)のいずれか1又は2以上の処理を行う装置)で構成されている。
ここで、鉄源製造装置は、鉄源工程(製鋼工程ともいう)に配置されている。
そして、輸送方法としては、例えば、国内陸送、国内海送、及び国外海送がある。
国内陸送としては、例えばトラック輸送があり、国内海送としては、例えば小型の船舶による内航船輸送がある。
国外海送としては、中型(最大積載量が例えば、2千トン以上3千トン以下程度)又は大型(最大積載量が例えば、1万トン程度)の船舶による輸送がある。この船舶による輸送は、内航船輸送と比較して入港可能な頻度が少なく(例えば、月に3回以上5回以下程度)、しかも複数品種の製品を積載し搬送することができる。
設備能力記憶部は、各製造装置における品種ごとの単位時間当たり生産量(トン/時間)のデータを格納し、設備稼働記憶部は、各製造装置における品種間の切り替え時の制約条件と稼働シフトのデータを格納するものである。ここで、制約条件とは、例えば、表面にめっきする製造ライン(例えば、溶融亜鉛めっきライン)での、品種の切替えに伴う製造ラインの停止又は鋼板パスラインの変更を意味する。また、製造ラインの停止を伴わなくても、例えば、冷間圧延工程では、鋼板の幅を、広い幅から狭い幅に順次通板(同一のロールで圧延する場合)するためのスケジュール的な制約もある。
そして、稼働シフトとは、各製造装置の稼働状況、即ち稼働させる作業者の勤務形態(例えば、2交代又は3交代)で決定されるものである。
なお、同じ製造装置が複数設置されている場合、例えば、A〜C(複数)の冷延装置が設置されている場合は、採用可能な複数の設備能力パターンのデータ、及び複数の設備稼働パターンのデータ、即ち(1)A〜Cのいずれの冷延装置も使用可、(2)Aのみ使用可、(3)Bのみ使用可、のようなデータを、設備能力記憶部又は設備稼働記憶部に格納しておくことが好ましい。
設備修繕記憶部は、各製造装置の修繕及び工事の期間と開始日のデータを記憶するものである。ここで、A〜Cの冷延装置の修繕計画を例にとって説明すると、各冷延装置ごとに、可能休止期間(開始日時及び終了日時)と工期時間を設定できる。
このように、A〜Cの冷延装置が設置されている場合、採用可能な複数の工事の順番、即ち(1)A→B→C、(2)B→A→C、(3)C→B→A、のような設備修繕パターンのデータを、設備修繕記憶部に格納しておくことが好ましい。
通過工程記憶部は、品種ごとに前記した製造ラインの必要通過工程の指定、即ち通過必須工程のデータを格納するものである。
工程毎のロット纏め記憶部は、各工程の製造装置を稼働するに際しての管理条件、例えば、冷間圧延工程では圧延を行う鋼板の厚みの上限値及び下限値を、また焼鈍工程では焼鈍温度の上限値及び下限値を、それぞれ規定したデータを格納するものである。
販売価格記憶部は、品種ごとに販売価格(円/トン)のデータを格納するものである。ここで、販売価格としては、例えば、国内価格A、国内価格B、輸出価格A、及び輸出価格Bがある。
変動費記憶部は、製造ラインの各通過工程及び品種ごとの変動費(円/トン)を格納するものである。ここで、変動費は、例えば、鉄源工程の場合は2基の各転炉について、熱延工程の場合は1基の熱延について、表面処理工程の場合は電気亜鉛めっき及びブリキめっきについて、製造に要する費用がそれぞれ設定される。
以上の各記憶部により、データ記憶手段が構成されている。なお、各記憶部のデータはデータベース化して蓄積されている。
計画作成システムの見込み計画作成手段では、製品の見込み注文(過去の実績)に基づいて、製品の納期から生産までの複数の月別生産計画を立案した後、この中から選択した月別生産計画を格納する。
この複数の月別生産計画の立案に際しては、注文記憶部の各データに基づいて、各品種ごとの契約納期日を使用する。なお、月別生産計画の立案に際しては、注文の大部分が見込み注文であるが、実際の注文が含まれていてもよい。
そして、この契約納期日に基づいて、出荷する品種ごとに各製造ラインの最終工程(製品工程)から順に転炉まで遡って粗生産計画を立案し、作成した粗生産計画のうち転炉の粗生産計画の並べ替えを行い、この並べ替えた粗生産計画に基づいて、転炉から製造ライン最終工程まで下る計画を立案する。この計画の立案に際しては、注文記憶部、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、及び通過工程記憶部の各データを使用する。
なお、この月別生産計画の作成処理に関しては、アスペンテック・ブローナー社が販売している「プロダクションプランナー」というソフトウェアを使用することも可能である。
次に、複数作成された月別生産計画に基づいて、予め定められた設定期間(例えば、1ヶ月)内の製品の出荷量から算出する販売価格の合計と、製品を出荷可能とするまでに要する設定期間内の製品の処理量の変動費の合計の差を算出し、その差が最も大きくなる月別生産計画を選択する。この差は、収益の管理指標であるスループット(TP)と呼ばれるものである。
(TP)=(販売単価)×(出荷量)−(変動費単価)×(処理量)
ここで、処理量には、製品の出荷をしなくても、その期間内に処理した量(即ち、製品在庫量)も含まれるため、在庫相当分の変動費を低減し、変動費単価と処理量との積を小さくすることで、スループットを大きくしてより高収益が可能となる計画を立案できる。
なお、この算出処理に際しては、注文記憶部、販売価格記憶部、及び変動費記憶部の各データを使用する。
計画作成システムの実計画作成手段では、見込み計画作成手段で選択された月別生産計画の見込み注文を実際の注文に置き換え、日別生産計画を作成して格納する。
ここで、日別生産計画を作成するに際しては、注文記憶部の実際の製品の品種と、その契約納期日を満たす見込み注文の製品の品種とを照合し、その適合する部分の見込み注文を実際の注文に置き換える。そして、置き換えた実際の注文に基づき、前記した転炉から製造ラインの最終工程まで下る日別生産計画を立案する。
この日別生産計画の作成に際しては、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、工程毎のロット纏め記憶部の各データを用いて作成する。
なお、この日別生産計画の作成処理に関しても、前記した「プロダクションプランナー」というソフトウェアを使用することが可能である。
修正手段は、実計画作成手段による日別生産計画の作成の際に、製品の輸送方法毎、即ち国内陸送、国内海送、又は国外海送毎に、その契約納期日又は日別生産計画の修正を行うものである。
国内陸送の場合は、製品の契約納期日を、客先の要求(需要者の製品の使用予定日)に応じて、Just in timeデリバリー(指定日搬送)又は生産完了時の自動出荷(客先近くの港倉庫までの出荷又は直納もある)の日に修正する。
また、国内海送の場合は、製品の契約納期日を船舶の配船日、即ちどの船舶がどの岸壁にどの程度の期間(接岸して離岸するまでの期間)停泊するかの計画から得られる船舶の着岸日に修正する
国外海送の場合は、製品の契約納期日を修正することなく、実計画作成手段で作成する日別生産計画を修正する。これは、国内海送と比較して入港可能な頻度が少ないためであり、この場合、その契約納期日は、岸壁作業計画(バース計画:例えば特願2005−111241)から得られる船舶の着岸日を使用する。ここで、岸壁作業計画とは、どの船舶をどの岸壁に着岸させ製品の積載を行って離岸させるかの一連の荷役作業の計画を意味する。
そして、この船舶の着岸日を変更することなく、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、及び設備修繕記憶部の例えば各制約条件を使用して、日別生産計画を作成する。
続いて、本発明の一実施の形態に係る鉄鋼製品の生産計画作成方法を、図1を参照しながら前記した計画作成システムを使用して説明するが、見込み計画作成手段による月別生産計画の処理に関しては、例えば、特許文献2に開示されているように、従来行われている方法と略同様であるため、同様の部分については簡略化して説明する。
まず、日別生産計画を作成するための月別生産計画のデータを入力する。また、前日の操業実績又は見込み生産から得られるデータも入力し、例えば、各製造装置の能力の誤差(実績差)を修正し、製造ラインの余力を修正する。
この月別生産計画は、見込み計画作成手段により作成されるもので、注文記憶部に入力された注文情報、即ち品種及び向け先に基づき、この条件に適した輸送方法を選択して、製品の注文を製品の出荷に使用する輸送方法毎に集計して作成されるものである。
この月別生産計画の作成に際しては、製品の契約納期日を基準とし、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、及び通過工程記憶部の各データを用いて、出荷する品種ごとに各製造ラインの最終工程から順に鉄源工程まで遡る計画を作成する。この作成した計画のうち転炉の粗生産計画を使用して、製品を同じ鋼種の鉄源ごとに集約するため並べ替えを行う。
更に、並べ替えた転炉の粗生産計画でそれぞれ配置された各鉄源の品種の製造日を基準とし、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、及び通過工程記憶部の各データを用いて、転炉から各製造ラインの最終工程まで下る計画を作成する。
なお、各製造ラインの最終工程から順に鉄源工程まで遡る計画と、転炉から各製造ラインの最終工程まで下る計画の作成に際しては、設備能力記憶部の複数の設備能力パターン、設備稼働記憶部の複数の設備稼働パターン、及び設備修繕記憶部の複数の設備修繕パターンから、それぞれ1つずつのデータを選択して使用する。
これにより、各製造装置の製造能力、稼働時期、及び修繕時期を考慮した計画を作成できる。
以上の方法で作成される複数の月別生産計画を、見込み計画作成手段によって格納する。
次に、作成された複数の月別生産計画を使用してスループットを算出する。
ここで、販売価格の合計は、作成した複数の精生産計画の製品の出荷量と、販売価格記憶部の各販売価格単価との積を求めることで算出する。また、変動費の合計は、作成した複数の精生産計画で、製品を出荷可能とするまでに通過した製造ラインの各工程ごとの処理量(在庫量も含む)と、変動費記憶部の変動費単価との積を求めることで算出する。
以上の方法により、スループットが最大となる月別生産計画を選択し、見込み計画作成手段によって格納する。
このように作成された月別生産計画の見込み注文を、例えば、本社に設置されたホストコンピュータ10から送信され、データ記憶手段の注文記憶部に入力された顧客からの実際の注文情報(例えば、品種、向け先、及びその納期日情報)に置き換える。
そして、前記した月別生産計画の下り計画について、日別生産計画を作成する。なお、この日別生産計画の作成に際しては、製品の輸送方法毎に、契約納期日又は日別生産計画の修正を行い、設備稼働記憶部、設備修繕記憶部、及び工程毎のロット纏め記憶部の各データを使用する。このとき、製品が国内陸送される場合は、製品の契約納期日を客先の製品の要求日に修正し、製品が国内海送される場合、船舶の配船日に修正する。しかし、製品が国外海送される場合は、製品の契約納期日を修正することなく日別生産計画を修正する。
なお、製品が国内海送される場合は、船舶の配船日を適宜変更する。
例えば、製品の最終納期日を3月30日とした場合に、この期日に製品を出荷可能な二隻の船舶(配船日が3月20日と3月25日)があるとする。
ここで、3月20日の配船日に基づいて日別生産計画を作成し、その結果得られた製品の出荷可能日が3月23日になった場合、製品の搬送を、3月20日が配船日の船舶から、3月23日〜3月30日に配船日が設定される船舶へ変更する。
この船舶としては、3月25日が配船日の船舶がある。従って、この船舶で製品の搬送を行う。
以上の操作を、例えば毎日行うことで、更に緻密な生産計画を作成できる。
そして、日別生産計画として、能力制約無し条件の日別生産計画と能力制約有り条件の日別生産計画をそれぞれ作成する。
能力制約無し条件の日別生産計画とは、図2に示すように、設備稼働記憶部及び設備修繕記憶部の例えば各制約条件を考慮することなく、鉄源工程から製造ラインの製品工程まで下る計画を作成し、各製造装置の最大稼働能力を把握可能とする計画である。この計画の作成に際しては、設備能力記憶部の各製造装置における品種ごとの単位時間当たり生産量(トン/時間)のデータと、実際の注文に基づく製品の品種ごとの量から、この量を製造するために要する時間を算出する。これにより、各製造装置の稼働可能な時間と、製品の製造に要する稼働時間から、各製造装置の稼働率が得られる。
ここで、稼働率が100%を超えれば、この製造装置の製造能力が限界であることを意味する。
また、能力制約有り条件の日別生産計画とは、図3に示すように、設備能力記憶部、設備稼働記憶部、及び設備修繕記憶部の例えば各制約条件(図3中の斜線部)を用いて作成し、各製造装置により製造される製品の納期を把握可能とする計画である。この日別生産計画の作成に際しては、工程毎のロット纏め記憶部のデータを使用する。
ここで、日別生産計画の納期が契約納期日よりも後になれば、納期が間に合わないことを意味する。
そして、各製造装置の稼働率を優先させる場合、即ち各製造装置の稼働率を可能な限り100%に近づける場合は、能力制約無し条件の日別生産計画において、例えば、稼働率が100%を超えている部分を、稼働率が100%に満たない製造装置に振り替え、納期日を調整して(例えば遅らせて)、品種毎の処理量を調整し、日別生産計画を決定する。
また、製品の納期を優先させる場合は、能力制約有り条件の日別生産計画において、製品の注文毎に納期を調整し、納期に余裕がある注文については、その製造日時を遅らせて、日別生産計画を決定する。
次に、製品が国外海送される場合の生産計画(日別出荷計画)の修正を行う。
ここでは、納期管理を最優先としているため、設備稼働記憶部及び設備修繕記憶部の各データをそれぞれ選択し直し、契約納期日を満足するように、再度日別生産計画を作成する。
そして、この日別生産計画を決定し、実計画作成手段によって格納した後、この計画に基づき各輸送方法でそれぞれ製品の出荷を行う。
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、見込み生産計画を月別生産計画とし、実生産計画を日別生産計画とした場合について説明したが、見込み生産計画を複数月又は年単位で作成することも、また、実生産計画を複数日又は数週間単位で作成することも可能である。
そして、前記実施の形態においては、出荷から生産までを含んだ月別生産計画を作成し、この月別生産計画から、輸送方法毎に契約納期日又は日別生産計画を修正して生産計画を作成する場合について説明した。しかし、出荷時期を考慮することなく生産のみを考慮した月別生産計画に基づいて、輸送方法毎に契約納期日又は日別生産計画を修正して生産計画を作成することも可能である。この生産計画の作成に際しては、例えば、特許文献2に記載されたサプライチェインパッケージとして販売されているソフトウェアを使用することも可能である。
本発明の一実施の形態に係る鉄鋼製品の生産計画作成システムを使用した生産計画作成方法のフローチャートである。 同生産計画作成システムで作成した能力制約無し条件の日別生産計画の説明図である。 同生産計画作成システムで作成した能力制約有り条件の日別生産計画の説明図である。 同生産計画作成システムを適用したコンピュータの配置構成の説明図である。
符号の説明
10:ホストコンピュータ、11〜14:コンピュータ

Claims (4)

  1. 製造ラインを品種に応じて1又は複数有する鉄鋼製造設備で製造された製品を出荷するための生産計画作成システムにおいて、
    過去の実績から推定される製品の見込み注文に基づいて、出荷する品種ごとに各製造ラインの製品工程から順に転炉まで遡って粗生産計画を立案し、作成した前記粗生産計画のうち転炉の粗生産計画の並べ替えを行い、この並べ替えた前記粗生産計画に基づいて転炉から製造ラインの製品工程まで下る計画を立案することにより複数の見込み生産計画を作成し、この各見込み生産計画ごとに、予め定められた設定期間内の製品の出荷量から算出する販売価格の合計と、製品を出荷可能とするまでに要する前記設定期間内の製品の処理量の変動費の合計の差を算出し、その差が最も大きくなる見込み生産計画を選択する見込み計画作成手段と、
    実際の製品の品種と、その契約納期日を満たす見込み注文の製品の品種とを照合し、その適合する部分の見込み注文を実際の注文に置き換え、該実際の注文の契約納期日に基づいて、前記見込み生産計画から実生産計画を作成する実計画作成手段と、
    前記実計画作成手段による前記実生産計画の作成の際に、製品が国内陸送される場合は前記契約納期日を需要者の製品の使用予定日に、製品が国内海送される場合は前記契約納期日を船舶の配船日にそれぞれ修正し、製品が国外海送される場合は前記契約納期日を船舶の着岸日として前記実生産計画を修正する修正手段とを有することを特徴とする鉄鋼製品の生産計画作成システム。
  2. 請求項1記載の鉄鋼製品の生産計画作成システムにおいて、前記見込み生産計画は月を単位とする月別生産計画であり、前記実生産計画は日を単位とする日別生産計画であることを特徴とする鉄鋼製品の生産計画作成システム。
  3. 請求項1又は2記載の鉄鋼製品の生産計画作成システムにおいて、前記製造ラインを構成する複数の製造装置は、転炉及びそれに付帯する製造手段からなる鉄源製造装置と、該鉄源製造装置の下流側に配置される1以上の加工装置であることを特徴とする鉄鋼製品の生産計画作成システム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の鉄鋼製品の生産計画作成システムを使用して、製品の生産から出荷までの計画を作成することを特徴とする鉄鋼製品の生産計画作成方法。
JP2005132516A 2005-04-28 2005-04-28 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法 Expired - Fee Related JP4769920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132516A JP4769920B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132516A JP4769920B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309573A JP2006309573A (ja) 2006-11-09
JP4769920B2 true JP4769920B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37476374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132516A Expired - Fee Related JP4769920B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769920B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089352B2 (ja) * 2007-11-29 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 販売生産計画システム、販売生産計画システムの動作方法及びコンピュータプログラム
JP5418363B2 (ja) * 2009-04-03 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 出荷計画立案装置、出荷計画立案方法、及びコンピュータプログラム
CN113245372B (zh) * 2021-05-26 2023-01-31 重庆钢铁股份有限公司 一种热轧带钢生产控制方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816662A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 生産管理装置
JPH0962738A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Kawasaki Steel Corp 物流コスト管理方法
JPH1196242A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nippon Steel Corp 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体
JP4243421B2 (ja) * 2000-09-13 2009-03-25 新日本製鐵株式会社 鉄鋼製品の製造管理方法、製造スケジューリング装置及び記憶媒体
JP4644928B2 (ja) * 2000-11-08 2011-03-09 Jfeスチール株式会社 生産管理支援システム
JP2003256017A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nippon Steel Corp 予測注文製品の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006309573A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Riezebos et al. Lean production and information technology: connection or contradiction?
US20030109950A1 (en) Methods and systems for planning operations in manufacturing plants
Chiu et al. Manufacturing lot size and product distribution problem with rework, outsourcing and discontinuous inventory distribution policy
Moengin et al. Model of integrated production-inventory-distribution system: The case of billet steel manufacturing
JP6904373B2 (ja) 配船計画作成方法、その方法による操業方法、及び配船計画作成装置
JP4769920B2 (ja) 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法
JP4883939B2 (ja) 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
Siemon et al. Integrated purchasing and production planning for a non-Ferrous metal production network
JP4883934B2 (ja) 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
Almeida et al. Optimal sales and operations planning for integrated steel industries
Safra et al. The beneficial effect of information sharing in the integrated production–distribution planning of textile and apparel supply chain
Azim Just-in-time (JIT)-pull system approach on a Malaysia Rubber Production Company
JP5089352B2 (ja) 販売生産計画システム、販売生産計画システムの動作方法及びコンピュータプログラム
Krämer et al. Flexibility of delivery frequency in logistics competition
JP2006293549A (ja) 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
Rhufyano et al. Optimizing Efficiency through Application of the Materials Requirement Planning and Demand Forecasting: A Case Study of a Small and Medium-Sized Enterprise in the Tea Beverage Industry
Kurniawan et al. Optimizing production process through production planning and inventory management in motorcycle chains manufacturer
Childe An introduction to computer aided production management
Budiono et al. Production and Capacity Planning as well as Inventory and Distribution Control in Snack Packaging Companies Using Open Source ERP Simulation
Safaei et al. Proposed a method for increasing the delivery performance in dynamic supply network
Hernández et al. Emerging Inventory Planning
JP4435603B2 (ja) 部材手配リスク管理システム
Adelfar et al. Balancing inventory levels and setup times-An analysis and outline of a decision-making model
ANTIĆ LEAN SIX SIGMA: METHODOLOGY AND PRACTICE IN OPERATIONS MANAGEMENT CASE: BOTTLE WATER DISTRIBUTION IN SERBIA
Băşanu The Role of the Stocks of Products in the Distribution Chain; Types of Specific Stocks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees