JP4880420B2 - 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP4880420B2
JP4880420B2 JP2006284776A JP2006284776A JP4880420B2 JP 4880420 B2 JP4880420 B2 JP 4880420B2 JP 2006284776 A JP2006284776 A JP 2006284776A JP 2006284776 A JP2006284776 A JP 2006284776A JP 4880420 B2 JP4880420 B2 JP 4880420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
period
discharge lamp
dimming
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006284776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103199A (ja
Inventor
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006284776A priority Critical patent/JP4880420B2/ja
Publication of JP2008103199A publication Critical patent/JP2008103199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880420B2 publication Critical patent/JP4880420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

この発明は、放電灯の調光制御に関するものである。特に、調光用の特別なインターフェース回路なしで、放電灯の調光段階をステップ状に多段階に調光可能な点灯装置に関するものである。
従来より、放電灯に電源を供給する電源スイッチのオン期間に、一時的な短時間のオフ期間が生ずるように電源スイッチを操作して、照明灯の状態を切り換えることは知られている。このような従施例として、特開昭51−127583号公報(特許文献1)がある。この特許文献1では、照明灯の状態の切り換えとして、例えば、蛍光管2本点灯状態、1本点灯状態、または、豆球点灯状態などを切り換えて調光状態の段階を得ることが示されている。
また、特開平3−269996号公報(特許文献2)の請求項4では、電源スイッチの一定時間を越える一時的な遮断で照明灯を切り換え、更に、照明灯が蛍光灯の場合には通常点灯と調光状態とに分けて点灯できることが示されている。
さらに、特開平1−72497号公報(特許文献3)では、PWM(Pulse Width Modulation)調光信号を外部から送出する調光信号線を、照明装置のランプへの電力を供給する動力線と別に配線して、ランプをPWM信号のデューティ比に応じて調光点灯することが示されている。
特開昭51−127583号公報 特開平3−269996号公報 特開平1−72497号公報
しかし、特許文献1の実施例の場合には、調光段階に対応した数の光源が必要であるという課題があり、また、照明状態の切り換え回路が複雑で高価になるという課題があった。さらに、電源スイッチの一時的なオフ期間に相当する期間の瞬時停電が1回だけあった場合にも照明装置の設置者の意図に反して照明状態が切り換わってしまうという課題があった。
また、特許文献2の実施例の場合も、電源スイッチの一時的なオフ期間に相当する期間の瞬時停電が1回だけあった場合でも照明装置の設置者の意図に反して照明状態が切り換わってしまうという課題があった。さらに、放電灯の照明状態である調光率を多段階で切り換えるためには、電源スイッチの一時的なオフ回数を調光率を切り替え段数に対応して多数回行う必要があるため、実用的には切り替え段数を数段階以下に制限せざるを得ないという課題があった。
また、特許文献3の場合は、照明状態の変化は、いわゆる連続的に多段階で行うことは可能であるが、照明状態を変化させて調光を行うには、調光信号を送出するための外部に設置された調光信号送出装置、電力線とは別に設置された専用の調光信号伝送線及び調光インターフェース回路などが必要であり、照明装置が複雑で高価になるという課題があった。特に、特許文献3の照明装置と異なる既設の照明装置を特許文献3の照明装置で代替更新する場合は、新たな調光信号伝送線の敷設工事が必要なため、調光信号伝送線の部材費用の他に高価な工事費が必要であるという課題があった。
この発明は、電源スイッチの一時的なオフ期間に相当する期間の瞬時停電がある場合であっても、設置者の意図に反して照明状態が切り換わることのない安価、小型の放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、外部に設置した調光信号送出装置や専用の調光信号伝送線が無くても、放電灯の調光状態を多段階で設定できる放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
この発明の放電灯点灯装置は、
交流電力を供給する交流電源から供給された交流電力を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を安定した直流電圧にする平滑回路と、前記平滑回路の直流電圧を高周波電圧に変換して出力し、出力した高周波電圧で放電灯を点灯させるインバータ回路とを備えた放電灯点灯装置において、
前記交流電源による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態となり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出する電力供給一時停止期間検出部と、
複数の発振周波数のうち予め設定された発振周波数で前記インバータ回路を発振させる制御を実行するマイクロコンピュータであって、
前記電力供給一時停止期間検出部により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第1の設定回数だけ検出された場合には、第1の設定回数が検出された検出時まで設定していた発振周波数を所定の時間間隔で順次異なる発振周波数に暫定的に設定し、前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出後の所定の期間内に、引き続き、前記電力供給一時停止期間検出部により設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第2の設定回数だけ検出された場合には、検出された第2の設定回数のうちいずれかの順位の電力供給一時停止期間の検出時に暫定的に設定していた発振周波数を新たな設定値として確定し、新たな設定値として確定した発振周波数で前記インバータ回路を発振させるマイクロコンピュータと
を備えたことを特徴とする。
この発明により、電源スイッチの一時的なオフ期間に相当する期間の瞬時停電がある場合であっても、設置者の意図に反して照明状態が切り換わることのない安価、小型の放電灯点灯装置を提供することができる。
また、この発明により、外部に設置した調光信号送出装置や専用の調光信号伝送線が無くても、放電灯の調光状態を多段で容易に設定できる放電灯点灯装置を提供することができる効果がある。
また、電源スイッチの一時的なオフ回数を調光率を切り替え段数に対応して多数回行う必要が無く多段階の調光率の中から簡単な操作で希望の調光率で放電灯を点灯させることができる放電灯点灯装置を提供することができる効果がある。
実施の形態1.
図1〜図9を用いて実施の形態1を説明する。説明を始める前に、図1を用いて、以下の実施の形態で使用する次の(1)〜(4)の用語を定義する。
(1)「オン/オフ/オン操作」とは、図1に示すように、電源スイッチがオンである場合において、1秒程度の所定の短時間以内(後述のToff以内)に、電源スイッチをオフにした後に再びオンにする操作をいう。
(2)「電力供給一時停止期間t」とは、「オン/オフ/オン操作」により電力の供給が一時的に停止される期間をいう。
(3)「オフ第1操作」とは、操作者が、放電灯の調光率を変更するため、「オン/オフ/オン操作」を決められた回数行なう操作をいう。図1は、決められた回数が2回の場合を示している。
(4)「オフ第2操作」とは、「オフ第1操作」の後(このとき電源スイッチはオンである)、操作者が、調光率を確定をするため、「オン/オフ/オン操作」を決められた回数行なう操作をいう。図1は、決められた回数が3回の場合を示している。
実施の形態1は、オフ第1操作を行なうと、放電灯の調光率をそれまで設定していた値から所定の時間間隔で順次暫定的に変化させ、オフ第1操作に引き続き、オフ第2操作(確定操作)を実行すると、暫定的に順次変化させている調光率のうちオフ第2操作時における調光率に確定し、それ以降、確定した調光率で放電灯を点灯継続する放電灯点灯装置に関する。このような機能により、放電灯点灯装置は、瞬時停電が生じた場合でも、ユーザ及び設置者の意図に反して調光率が変化することがなくなる効果がある。また、放電灯点灯装置は、外部の調光信号送出装置の設置や電力線以外の他の調光信号線の敷設などを要することなく、放電灯の調光状態を多段階の調光率の中から簡単に希望の調光率に設定できる効果がある。
図2は、実施の形態1の放電灯点灯装置100の構成を示す回路図である。図2に示すように、放電灯点灯装置100は、交流電源1から電源スイッチ20を介して交流電源を与えられる。放電灯点灯装置100は、ダイオードブリッジ2(整流回路)、昇圧チョッパ回路200(昇圧回路)、昇圧チョッパ制御回路210、インバータ回路300、インバータ制御回路310、放電灯状態検出回路320(抜去検出部、異常状態検出部)、放電灯負荷回路330、電力供給一時停止期間検出部400、表示部410を備える。なお、図2では、放電灯点灯装置100は、電源スイッチ20を含まない構成になっているが、放電灯点灯装置100内に電源スイッチ20を含む構成でも構わない。後述する図10の放電灯点灯装置101(実施の形態2)についても同様である。
インバータ制御回路310は、制御出力回路311、マイクロコンピュータ312(以下、マイコン312という)、不揮発性メモリ313を備える。
図3は、不揮発性メモリ313が記憶する主なフラグ、データを示す図である。これらのフラグ、データについては、後述する動作の説明で述べる。
電力供給一時停止期間検出部400は、電源オン・オフ状態検出回路340(供給状態検出部)、電源オフ期間検出回路360(電圧保持部)を備える。
図2において、放電灯点灯装置100は、交流電源1から電源スイッチ20を介して交流電源を与えられる。
(1)放電灯点灯装置100では、交流電源1からの交流電力が電源スイッチ20を介して供給され、ダイオードブリッジ2で整流される。ダイオードブリッジ2の出力は、脈流成分を含む直流電源である。この脈流成分を含む直流電源が昇圧チョッパ回路200に供給される。
(2)昇圧チョッパ回路200は、昇圧チョッパ制御回路210で制御される。昇圧チョッパ回路200はチョークコイル3、スイッチング素子5、ダイオード4、コンデンサ6から構成され、入力された脈流を含む直流電源を昇圧・平滑し、インバータ回路300に安定化された一定電圧を供給する。
(3)インバータ回路300は、インバータ制御回路310で制御される。インバータ回路300は、スイッチング素子7及びスイッチング素子8により、昇圧チョッパ回路200で昇圧された直流電圧を高周波電圧に変換する。また、抵抗13が、スイッチング素子7に並列に接続される。
なお、スイッチング素子7及び8のドレイン・ソース間に逆並列に接続されているダイオードは、図示を省略する。
(4)放電灯負荷回路330は、カップリングコンデンサ9、チョークコイル10、放電灯11の直列回路及びカップリングコンデンサ9に並列に接続された抵抗14、及び、放電灯11に並列に接続されたコンデンサ12から構成される。
(5)インバータ制御回路310のマイコン312には、放電灯状態検出回路320、電源オン・オフ状態検出回路340、電源オフ期間検出回路360の出力信号が接続される。
(6)放電灯状態検出回路320は、放電灯11の放電灯負荷回路330への装着または抜去状態
の検出及び放電灯11の正常または不良状態を検出する。放電灯11の装着状態はコンデンサ6を電源として抵抗13、抵抗14、放電灯11の両フィラメントを介して電流が流れることを検出する。また、放電灯11の不良状態は放電灯11の両端電圧の上昇、フィラメントの電圧等で検出する。
(7)電力供給一時停止期間検出部400は、交流電源1による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態になり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間tが、予め設定された設定期間Toff内かどうかを検出する。後述のように、電源オン・オフ状態検出回路340が交流電源1のオン/オフを検出する。電源オフ期間検出回路360は、交流電源1のオフ状態において、予め設定された期間Toffの間は一定以上の電圧(High レベル)を保持する。交流電源1がオフの間、電源オフ期間検出回路360の保持電圧が「Highレベル」であるかどうかにより、交流電源1のオフ期間が予め設定された期間Toffの設定値内かどうかが検出される。電源オン・オフ状態検出回路340は、電源スイッチ20の後段に接続し、交流電源1の供給の有無を検出する回路である。電源オン・オフ状態検出回路340は、電源スイッチ20による交流電源1の遮断の他に、交流電源1の瞬時停電による供給断も検出する。交流電源1の供給断が検出された場合、インバータ制御回路310(マイコン312)は、放電灯11が蛍光灯放電灯などのように始動時にフィラメントの予熱が必要な放電灯に対しては、適切な予熱モード状態を経て点灯モードに移行するように制御する。電源オフ期間検出回路360は、電源スイッチ20の後段に接続し、交流電源1の遮断後も一定の期間その電圧を保持する電圧保持回路である。マイコン312は、電源オン・オフ状態検出回路340が電源スイッチ20のオフ検出後、電源オフ期間検出回路360の出力端子bの電圧が所定値を上回るうちに、電源オン・オフ状態検出回路340が電源スイッチ20のオンを検出した場合は、交流電源1の「所定の短時間Toff以内」の電源遮断と識別する。一方マイコン312は、電源オン・オフ状態検出回路340が電源スイッチ20のオフ検出後、電源オフ期間検出回路360の出力端子bの電圧が所定値を下回ることを検出した場合は、交流電源1の「所定の短時間Toffを超える」電源遮断と識別する。
(電源オフ期間検出回路360の具体的構成)
次に図4を用いて電源オフ期間検出回路360の具体的な構成を説明する。図4は、電源オフ期間検出回路360の具体的構成を示す図である。図5は、図4に示した電源オフ期間検出回路360の回路特性を示す図である。
図4に示す電源オフ期間検出回路360は、アノード側が入力端子aに接続されカソード側が抵抗362に接続されたダイオード361と、一端がダイオード361のカソード側に接続され他端が出力端子bに接続された抵抗362と、一端が抵抗362の出力端子側に接続され他端がダイオードブリッジ2の負極側に接続された抵抗363と、抵抗363に並列に接続されたコンデンサ364とを備える。
図5(a)は、電源スイッチ20のオンまたはオフ状態と、その動作に対応した電源オフ期間検出回路360の入力端子aに印加される交流電源1の状態を示している。図5(b)は、そのときの出力端子bの電圧波形を示している。
図4及び図5において、電源スイッチ20がオン状態において、人の操作により電源スイッチ20を所定の短時間(図示の電力供給一時停止期間tの期間)オフし、次に、再度電源スイッチ20をオンした場合の出力端子bの電圧を、マイコン312が高レベル(Hレベル)と認識するように、電源オフ期間検出回路360を構成する各部品定数を適当に選定する。即ち、所定の期間Toff期間の終了時点の出力端子bの電圧を、マイコン312がHレベルと認識する電圧以上の電圧になるようにする。言い換えると、電源オフ期間検出回路360は、予め設定された所定の期間Toffを超えると保持電圧がマイコン312が高レベル(Hレベル)と認識できる電圧を下回るように、その構成部品の各定数が選定される。マイコン312は、電源オン・オフ状態検出回路340により電源スイッチ20がオフであることを認識するとともに、この認識中に電源オフ期間検出回路360の保持電圧を「Hレベル」と認識している場合は、電源スイッチ20のオフ期間が所定の期間Toff以内と判断する。一方、マイコン312は、電源スイッチ20がオフと認識中に電源オフ期間検出回路360の保持電圧を「Lレベル」と認識した場合は電源スイッチ20のオフ期間が所定の期間Toffを超えたと判断する。
図3の不揮発性メモリ313の図で説明する。マイコン312は、電源オン・オフ状態検出回路340が電源スイッチ20のオフを検出すると、電源ON・OFFフラグ(3133)を「L;0」にセットする。マイコン312は、電源オフ期間検出回路360の保持電圧の状態が「Hレベル」であれば短期間OFFフラグ(3134)を「H;1」にセットする。マイコン312は、電源ON・OFFフラグ(3133)が「0」の間、「短期間OFFフラグ(3134)」が「H;1」である場合に、電源スイッチ20のオフ期間が所定の期間Toff以内と判定する。マイコン312は、電源オフ期間検出回路360の保持電圧の状態は「Hレベル」から「Lレベル」になると「短期間OFFフラグ(3134)」を「L;0」に書き換える。
なお、昇圧チョッパ制御回路210、インバータ制御回路310、放電灯状態検出回路320及び電源オン・オフ状態検出回路340の制御用駆動電源は図示を省略する。
図2の回路で交流電源1が投入されると、インバータ回路300は、インバータ制御回路310によって制御され、放電灯11は点灯する。
放電灯11の定格出力に対する比率である「調光率」は、インバータ制御回路310の不揮発性メモリ313に記録されている調光率指令値Sdで制御される。図3に示すように、不揮発性メモリ313は、調光指令値テーブル3150を格納している。調光指令値テーブル3150の調光指令値の値は、調光率に対応する。例えばSd=125は、調光率100%に対応する。マイコン312は、調光指令値から定まる発振周波数のうち予め設定された調光指令値から定まる発振周波数でインバータ回路300を発振させる制御を実行する。マイコン312の発振周波数が8MHzとすれば、マイコン312は、例えば、Sd0を用いて「8MHz÷125」の周波数でインバータ回路300を発振させる制御信号を生成する。このように、マイコン312は、調光指令値Sdに対応した所定の周波数でインバータ回路300を発振させるための制御信号を生成し、生成した制御信号を制御出力回路311(ドライバ)に出力する。制御出力回路311は、マイコン312から制御信号を入力し、入力した制御信号によりインバータ回路300を駆動する。
図3の調光指令値テーブル3150では、調光指令値Sdの値は、定格出力の調光率に対応する調光指令値Sd0(100%出力相当)と、その他に、少なくても1つ以上の調光指令値Sd1・・・・・・・・Sdn,Sdn+1、・・・Sdmの値を持つ。それぞれの調光指令値Sdに対応した調光率は、マイコン312のプログラムで指定される。前記のSdn+1は、マイコン312のプログラムでSdnの次に選択される調光指令値を示している。また、Sdmは指定可能な最後の調光指令値を示している。
図2の回路では、調光率が大きい場合(調光指令値が大きい場合)は、発振周波数を相対的に低く、調光率が小さい場合(調光指令値が小さい場合は)、発振周波数を相対的に高く設定することで、調光率を増減する。
(マイコン312と放電灯状態検出回路320との関係)
また、放電灯状態検出回路320が、放電灯11の放電灯負荷回路330への装着を検出し、かつ、放電灯11の正常状態の検出がされた場合にのみ、インバータ回路300は発振が継続的に駆動される。従って、放電灯11の未装着や寿命末期等の異常状態の場合は、インバータ回路300の発振は停止される。放電灯状態検出回路320は、放電灯11の抜去状態、あるいは異常状態の場合には検出信号をマイコン312に出力する。マイコン312は、抜去状態の検出信号を入力すると「フィラメント検出フラグ(3131)」を「L;0」にし、放電灯11の異常状態の検出信号を入力すると「放電灯不良検出フラグ(3132)」を「H;1」にする。マイコン312は、「フィラメント検出フラグ(3131)」が「L;0」である場合、あるいは、「放電灯不良検出フラグ(3132)」が「H;1」である場合は、制御出力回路311への制御信号の出力を停止し、インバータ回路300の発振を停止する。
図6を参照して、本実施の形態1の放電灯点灯装置100の特徴である調光率の変更、及び確定の概要を説明する。図6は、調光率の確定操作の例を説明する図である。
(1)操作者がオフ第1操作を行なうと、電力供給一時停止期間検出部400がオフ第1操作(第1の設定回数)を検出し、マイコン312に検出信号を出力する。図6では、オフ第1操作は1回目と2回目との2つのオン/オフ/オン操作からなっている。
(2)マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によりオフ第1操作(第1の設定回数)が検出されると、検出時まで設定していた調光指令値を所定の時間間隔で順次異なる調光指令値に設定する。図6に示すように、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によりオフ第1操作(第1の設定回数)、すなわち、引き続き操作された2つのオン/オフ/オン操作が検出されると、検出時まで設定していた調光指令値「Sd=115」を、順次、指令値「Sd=114」〜「Sd=111」というように暫定的に設定する。
(3)操作者がオフ第2操作を行なうと、電力供給一時停止期間検出部400がオフ第2操作(第2の設定回数)を検出し、マイコン312に検出信号を出力する。
(4)マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によりオフ第2操作が検出されると、検出されたオフ第2操作(第2の設定回数)のうちいずれかの順位の「オン/オフ/オン操作」の検出時に暫定的に設定していた調光指令値を新たな設定値として確定する。ここで「検出されたオフ第2操作のうちいずれかの順位」とは、次の意味である。すなわち図6では、オフ第2操作は、1回目と2回目の「オン/オフ/オン操作」からなっているが、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第2操作の1回目の検出時には調光指令値「Sd=112」を設定しており、オフ第2操作の2回目の検出時には調光指令値「Sd=111」を設定している。「検出されたオフ第2操作のうちいずれかの順位のオン/オフ/オン操作」とは、この「1回目」あるいは「2回目」のオン/オフ/オン操作を意味する。図6の場合、マイコン312は、第1順位である「1回目」に対応するSd=112を確定値として設定する。すなわち、図6の場合は、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第2操作のうち「1回目」である第1順位(最初の順位)のオン/オフ/オン操作の検出時に暫定的に設定していた調光指令値Sd=112を、新たな設定値として確定するように設定されている。図7は、マイコン312が、電力供給一時停止期間検出部400により検出されたオフ第2操作のうち第2順位(図7の場合は最後の順位でもある)のオン/オフ/オン操作の検出時に暫定的に設定していた調光指令値Sd=111を、新たな設定値として確定するように設定されている場合を示している。
(5)マイコン312は、新たな設定値として確定した調光指令値「Sd=112」あるいは「Sd=111」から定まる発振周波数で、インバータ回路300を発振させる。
次に、図8、図9を参照して、さらに具体的な動作を説明する。図8は、調光率の確定操作を説明する図である。図8の場合、オフ第1操作は2回であり、オフ第2操作は1回としている。図8の場合、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第2操作の検出時に暫定的に設定している調光指令値を、新たな設定値として確定するように設定されている。図9は、調光率の確定動作を説明するフローチャートである。
以下の説明で、例えば<S100>は、図9のフローチャートのステップS100の説明であることを示す。
<S100:オフ第1操作の1回目のオン/オフ/オン操作>
上記のような構成で、図8に示すように、操作者は、オフ第1操作の1回目のオン/オフ/オン操作を行なう。即ち、電源スイッチ20がオンの状態で、操作者は、オフ第1操作の1回目として電源スイッチ20をオフしてから所定期間内(Toff期間内)に再度電源スイッチ20をオンする操作を行う。
<S101〜S102>
もし、オフ期間tがToff以内(S101でYES)ならば、マイコン312は、オフ第1操作カウンタN1(3140)の値に「1」を加算する。つまり、マイコン312は、オフ第1操作カウンタN1(3140)の値を0から1にする。
よって、
N1=1
になる。
そして、マイコン312は、カウンタ有効期間フラグFe(3135)を、「L;0」から「H;1」にセットする。すなわち、
Fe=1
になる。
さらに、マイコン312は、カウンタ有効期間タイマTc(3141)の有効期間を、予め定めるデータである所定値(本設例では5秒)にセットする。すなわち、
Tc=5
になる。
なお、カウンタ有効期間フラグFe(3135)は、カウンタ有効期間タイマTc(3141)が所定値(5秒)以内の場合は「H;1」を維持し、それ(5秒)を超える場合は「L;0」であるように設定される。また、もしオフ期間tがToffを超える場合は、次の処理S160へ進む。
<S103:オフ第1操作の2回目のオン/オフ/オン操作>
そして、操作者は、2回目のオン/オフ/オン操作を行なう。即ち、操作者は、電源スイッチ20がオンの状態で、再度、電源スイッチ20をオフしてからその所定期間内(Toff期間内)に電源スイッチ20をオンする操作をおこなう。
<S104>
もし、オフ期間tがToff以内(S104でYES)ならば、ステップS110に進み、オフ期間tがToffを超える場合(S104でNO)には、処理はステップS160に進む。
<S110〜S113>
マイコン312は、カウンタ有効期間フラグFe(3135)が「H;1」かどうか判定する。つまり、カウンタ有効期間Tc(3141)が、設定期間内(5秒内)かどうか判定する。そして、マイコン312は、Fe=1(S110でYES)ならば、オフ第1操作カウンタN1(3140)の値に1を加算して1から2にするとともに、カウンタ有効期間Tc(3141)を所定値に設定する。
本設例では、
N1=2、
Tc=5
になる。
そして、マイコン312は、オフ操作第1操作カウンタN1(3140)が、予め定めた所定値(本設例では2回)かどうか判定する。マイコン312は、オフ第1操作カウンタN1(3140)が所定値(本設例ではN1=2)ならばステップS113の処理に進み、所定値未満ならばステップS160の処理に進む。ステップS113では、マイコン312は、オフ第1操作カウンタN1(3140)の値を0に設定するとともに、カウンタ有効期間フラグFe(3135)を「L;0」に設定し、カウンタ有効期間Tc(3141)を0に設定する。
即ち、ステップS113において、
N1=0、
Fe=0、
Tc=0
となる。
以上、説明したS100〜S113までのステップが、電源スイッチ20のオフ第1操作である。このオフ第1操作は、放電灯11を多段階で順次調光するための許可を与えるためのステップである。即ち、ステップS120へ進めば調光を許可され、ステップS160へ進めば調光は許可されない。
<S120>
ステップS120は、電源スイッチ20のオフ期間tがToff以内であるオフ回数(オフ第1操作)が、所定の回数(図8の例では2回)連続して操作された場合に、マイコン312により実行されるステップである。
さらに、S120は以下の詳細実行手順を含んでいる。
(1)不揮発性メモリ313の調光指令値テーブル3150において、現行の調光指令値Sdn(例えば、Sdn=115、調光率80%)を、次の調光指令値Sdn+1(例えば、Sdn+1=114、調光率78%)に暫定的に変更する。これに伴って、インバータ制御回路310の制御出力回路311の駆動周波数も、調光指令値Sdnに対応する駆動周波数から調光指令値「Sdn+1=114」に対応する駆動周波数に暫定的に変化し、放電灯11の調光率を80%から78%にする。
(2)暫定的に選択された調光指令値「Sdn+1=114」は、予め定められた暫定点灯期間Ttp(3142)(本設例では2秒)を過ぎると、自動的に次の暫定的な調光指令値Sdn+2(Sdn+2=113、調光率76%)へ移行する。つまりマイコン312により新たに次の暫定的な調光指令値「Sdn+2=113」が選択され、調光率も調光指令値の変化に対応して暫定的に変化する。
(3)さらに、暫定的な調光指令値「Sdn+2=113」は、暫定点灯期間Ttp(3142)の2秒が過ぎると、マイコン312により、自動的に次の暫定的な調光指令値「Sdn+3=112」が設定され、調光率も調光指令値の変化に対応して暫定的に変化する。
(4)このように、「暫定点灯期間Ttp(3142)」(2秒)が経過する毎に、調光指令値Sdを順次自動的に変化させるマイコン312による制御は、後述する「オフ第2操作(確定操作)」が実行されるか、または、調光指令値を順次変化させるステップが所定の順次変化回数Ns(3143)の所定値(例えば、20回)に達するまで実行継続される。つまり「オフ第2操作(確定操作)」が実行されるか、あるいは、Ns×Ttpの間、マイコン312により、順次実行される。この例では、Ns=20(回)、Ttp=2(秒)であるので、マイコン312により、40秒間、順次実行される。この40秒間のうちに確定操作がされると暫定的な調光指令値は確定される。
<S121〜S124>
ステップS121において、マイコン312は、順次変化回数Ns(3143)が所定値(例えば、20回)以内かどうか判定する。もし、所定値未満(S121でNO)ならステップS122に、所定値(S121でYES)ならステップS150に進む。ステップS122において、電源スイッチ20がオン状態で、操作者は、「オフ第2操作」として電源スイッチ20をオフしてからその所定期間内(Toff期間内)に再度、電源スイッチ20をオンする操作を行う。もし、オフ期間tがToff以内(S123でYES)なら、ステップS124に進み、最新の暫定調光指令値(例えば、Sdn+4=111、調光率72%)を、以降、継続実行する調光指令値として確定する。即ち、操作者による電源スイッチ20のToff期間内のオフの実行による「オフ第2操作」で、暫定点灯期間Ttp(3142)(2秒)の時間間隔で順次暫定的に変化する調光指令値は、最新の調光指令値に確定される。以降、次の電源スイッチ20の再度のオフ第1操作及びこれに続くオフ第2操作が実行されるまで、放電灯11は、この調光指令値に対応した調光率で制御点灯される。なお、順次指定される調光指令値Sdは指定可能な最大値Sdmに達すると、定格出力であるSd0(Sd0=125、調光率100%)に戻る。即ち、調光率が順次小さくなるように降順指定され、指定可能な最小調光率の次は、定格出力(調光率100%)に戻るように循環指定される。
<S150>
順次変化回数Ns(3143)が所定値(例えば、20回)に達するまでに、電源スイッチ20による確定操作である「オフ第2操作」がされない場合は、調光指令値Sdは、電源スイッチ20のオフ第1操作の開始時点の調光指令値Sdnに戻る。図8の場合、調光指令値は、「Sdn=115」に戻る。そして、マイコン312は、暫定点灯期間Ttp(3142)を0(ゼロ)に戻すとともに順次変化回数Ns(3143)を0(ゼロ)に戻し、次のステップS160へ進む。
よって、
Ttp=0、
Ns=0
となる。
即ち、電源スイッチ20によるオフ第1操作に引き続き、所定の順次変化回数Ns(3143)内で、再度、電源スイッチ20による「オフ第2操作」が行われない場合は、調光率はオフ第1操作の開始時点の調光率に戻る。
以上のように、本実施の形態1によれば、電源スイッチ20がオン状態において、所定の短期間Toff内のオフ回数が所定のカウンタ有効期間Tc(3141)内に所定の回数N1回実行するオフ第1操作によって、マイコン312が実行する制御により、放電灯11の調光指令値Sdは、オフ第1操作の開始時の調光率Sdnから所定の暫定点灯期間Ttp(3142)の時間間隔で、順次、変化する。
例えば、図8に示すように、電源スイッチ20がオン状態において、1秒以内のオフ期間を、1回のオフ操作について5秒以内の有効期間内に連続して2回実行するオフ第1操作があると、マイコン312が実行する制御によって、放電灯11の調光率は、オフ第1操作の開始時の調光率80%(Sdn=115)から、78%の調光率(Sdn+1=114)に暫定的に変化する。その後、2秒の暫定点灯期間の後、放電灯11の調光率は自動的に76%(Sdn+2=113)に暫定的に変化する。同様にして、2秒の暫定点灯期間の後、調光率は自動的に74%(Sdn+3=112)に暫定的に変化する。このような、調光率の暫定的な変化は、電源スイッチ20による確定操作である「オフ第2操作」が実行されるか、または、暫定的な変化回数が所定の回数である20回に達するまで、マイコン312によって継続される。そして、操作者が、電源スイッチ20がオン状態で再度1秒以内のオフ(図8の場合のオフ第2操作)を実行すると、マイコン312の制御により、調光率は、最新の暫定調光率である72%(Sdn+4=111)に確定し、以降、この調光率で放電灯11は点灯継続する。また、暫定的な変化回数が所定の回数である20回に達した場合、及び、電源スイッチ20のオフ第2操作で、1秒を超えるオフ期間があるように操作した場合は、マイコン312の制御により、調光率はオフ第1操作の開始時の調光率である80%(Sdn=115)に戻る。
(確定操作の回数)
また、上記で説明した図9のフローチャートでは、電源スイッチ20のオフ第1操作を行い、調光指令値をSdn、Sdn+1、Sdn+2、・・・・と順次変化させているステップS120の期間中に、電源スイッチ20の所定の期間Toff内の電源オフが「1回」あった場合に、調光指令値を最新の暫定調光指令値に確定する場合について説明した。しかし、これは一例である。これを電源スイッチ20のオフ第1操作と同様に、予め定めた2回以上の回数が実行された場合に調光指令値を確定するようにしても良いのは、図6、図7で述べたとおりである。これは、マイコン312の不揮発性メモリ313のオフ第1操作カウンタN1(3140)と同様の機能をもつオフ第2操作カウンタN2(3144)の記録エリアを設定することで可能である。(図3では、オフ第2操作カウンタN2(3144)=1回として、上記説明に対応しているが、これを2回とすればよい。)このように、調光率確定のための電源スイッチ20のオフ第2操作が2回以上の回数が実行された場合に調光指令値を確定するように設定することで、落雷などの原因で交流電源1が瞬時停電した場合でも、放電灯点灯装置の設置・使用者の意図に反して調光率が変化してしまう誤動作の確率をさらに小さくできる効果がある。なお、図8、図9の説明では、調光率の確定操作によって最新の暫定調光率をそれ以降点灯継続する調光率として確定すると説明してきた。すなわち、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第2操作の検出時に暫定的に設定している調光指令値を、新たな設定値として確定するとして説明してきたが、調光率確定のためのオフ第2操作が2回以上の複数回に設定した場合には、その間に、暫定調光率も変化する場合が考えられる。つまり、図6、あるいは、図7のような場合である。調光率確定のためのオフ第2操作において、1回目の電源スイッチ20のオン/オフ/オン操作時と2回目のオン/オフ/オン操作時とでは、プログラムの設定によっては、暫定調光率が異なる値になる場合が考えられる。即ち、図6に示すように、オフ第2操作の第1回目のオフの場合、調光指令値は「Sd=112」であり、オフ第2操作の第2回目のオフの場合、調光指令値が「Sd=111」であるような場合である。このような場合でも、図6の説明でも述べたように、最新の暫定調光率をオフ第2操作の第1回目とするか、最終回目とするかを予め定めることで問題は無い。つまり、本実施の形態1の調光率確定時の最新の暫定調光率とは、オフ第2操作で予め定めたオフ回数時の暫定調光率をいう。勿論、オフ第2操作が開始を検出した場合に、マイコン312が、暫定調光率の変化を停止するようにしても良い。
以上のように、実施の形態1の放電灯点灯装置100は、電源スイッチ20によるオフ第1操作を行えば、放電灯11の調光率を、例えば、20回まで連続的に降順で循環指定でき、操作者が最適と判断した調光率に達した時点で、再度、電源スイッチ20による第2操作で最適の調効率に確定し、以降、この調光率で点灯継続できる。即ち、電源スイッチ20の少ないオフ操作で多段階の調光率の中から操作者が最適と判断する調光率を選択・決定できる効果がある。
さらに、実施の形態1の放電灯点灯装置100は、電源スイッチ20のオフ第1操作に加えてオフ第2操作を実行することで調光率の変化を確定するようにしている。このため、落雷などの原因で交流電源1が瞬時停電する場合があったとしても、瞬時停電による交流電源1の断続状態が本実施の形態1の調光率を変化・確定するために必要な交流電源1の断続状態と一致する確率は、実用的には無視できるほど小さいと考えられる。つまり、落雷などの原因で交流電源1が瞬時停電した場合でも、放電灯点灯装置の設置・使用者の意図に反して放電灯11の調光率が変化する誤動作を防止できる効果がある。
また、実施の形態1の放電灯点灯装置100は、マイコン312によりインバータ回路を調光制御するので、調光制御のための特別なインターフェース無しに、電源スイッチ20の短時間内のオフ動作により、多段階の調光ステップが可能な放電灯点灯装置を提供できる効果がある。即ち、従来の固定出力式放電灯点灯装置を、本実施の形態1の放電灯点灯装置に置換すれば、特別の調光システムコントローラの追加や調光インターフェースのための特別の配線の追加の必要がない安価で小型な調光システムが実現できる効果がある。
なお、放電灯負荷回路330は図示の回路構成のものに限らず、調光制御が可能な他の構成のものでも良いことは明らかである。
(調光指令値変化の降順、昇順)
また、上記の説明では、調光指令値をSdnからSdn+1に暫定的に変化させる場合に、調光率を順次減じて指定可能な最後の調光指令値Sdmの次に定格出力である調光指令値Sd0(100%調光)に戻る、いわゆる調光率を降順で指定する場合について説明した。これを、調光指令値をSdnからSdn+1に暫定的に変化させる場合に、調光率を順次増して定格出力の調光指令値であるSd0に達した場合は、次の調光指令値としてSdmに進む、いわゆる、調光率を昇順で指定するようにしても良いことは明らかである。また、電源スイッチ20で電源の短時間オフを所定の回数N1回行う「電源スイッチ20のオフ第1操作」において、例えば、所定の回数N1が偶数なら降順、奇数なら昇順とすれば、操作者の希望する調光率で点灯させるまでに最小の順次変化回数で選択・実行できる効果がある。具体的には、図9のフローチャートのステップS112において、例えば、オフ第1操作カウンタN1(3140)が2回なら降順、3回なら昇順としてステップS113以降処理を行うことで可能である。
(確定操作のない場合)
また、上記説明では、調光率を調光指令値Sdn、Sdn+1、Sdn+2、・・・・・と順次暫定的に変化させている場合において、順次変化回数Ns(3143)の有効回数Ns内(例えば、20回)に、電源スイッチ20のオフ第2操作が所定の回数行われない場合は、調光率をオフ第1操作の開始時の調光率Sdnに戻す場合について説明したが、これは一例である。調光率が確定されない場合には、予め指定された所定の調光指令値の調光率に戻すようにしても良いことは明らかである。即ち、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第1操作(第1の設定回数)の検出を契機として所定の時間間隔で順次異なる調光指令値を暫定的に設定した場合に、電力供給一時停止期間検出部400により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が第2の設定回数だけ検出されない場合には、予め設定された所定の調光指令値を新たな調光指令値として設定する。
(不揮発性メモリ313の設定値)
また、図3に示したマイコン312の不揮発性メモリ313に記録されるデータ類の設定値(所定の値)は一例である。これらの設定値を別の値にしても良いことは明らかである。
また、電源オフ期間検出回路360は、交流電源1の遮断後も一定期間その出力電圧を保持するように構成し、各フラグ類、電源オフ操作回数、調光指令値等のデータ類は、必要なタイミングで不揮発性メモリ313に記録するようにしているので、交流電源1の遮断期間中に継続してインバータ制御回路310の制御電源を供給保持する必要はなく、制御電源を小型容量化でき、放電灯点灯装置としても安価・小型化できる効果がある。なお、交流電源1のオフ時にもインバータ制御回路310のマイコン312の制御電源を保持するようにすれば、マイコン312で電源オン・オフ状態検出回路340の信号を基に交流電源のオフ期間を算出できることは明らかであり、この場合は電源オフ期間検出回路360は不要である。
(表示部)
(1)また、マイコン312が調光率を確定した場合に、確定した旨の表示をする表示部410(図2)を備えることにすれば、操作者は操作の実行を確認できる効果がある。即ち、表示部410は、マイコン312が電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第2操作(第2第2の設定回数)の検出に基づき、暫定的に設定していた調光指令値を新たな調光指令値として確定した場合に、確定したことを表示する。
(2)なお、調光率の変化を確定した旨の表示を、放電灯11の調光率を変化させて明滅または明暗させた後に設定した調光率で点灯するように制御すれば、付加する表示装置が不要になり放電灯点灯装置を安価・小型化できる効果がある。即ち、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第2操作(第2の設定回数)の検出に基づき、暫定的に設定していた調光指令値を新たな調光指令値として確定した場合に、インバータ回路300の発振周波数を制御することにより放電灯11の明るさを増減する。
(3)上記の(1)、(2)では、オフ第2操作により調光率が確定された場合の表示あるいは明滅を説明したが、調光率の確定操作をした場合以外に、操作者がオフ第1操作を行なった場合に、順次暫定的に切り替わる調光率を表示してもよい。例えば、暫定調光率が90%、80%、70%、・・・・・などのように調光率が切り替わるごとに現在の調光率を表示部410に「90%」などのように表示する。即ち、表示部410は、マイコン312が電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第1操作(第1の設定回数)の検出を契機として所定の時間間隔で順次異なる調光指令値を暫定的に設定する場合に、マイコン312が暫定的に調光指令値を設定するごとに、設定される調光指令値に対応する対応表示を表示する。対応表示は上記のように「%」表示でもよいし、他の表示でもよい。この暫定調光率に設定されるごとに調光指令値の対応表示を表示する。また、表示する以外に、マイコン312が放電灯11を明滅させても構わない。即ち、マイコン312は、電力供給一時停止期間検出部400によるオフ第1操作(第1の設定回数)の検出を契機として所定の時間間隔で順次異なる調光指令値を暫定的に設定する場合に、調光指令値を設定するごとに、インバータ回路300の発振周波数を制御することにより放電灯11の明るさを増減して、新たな調光率に暫定的に切り替わったことを通知するようにしてもよい。以上の暫定調光率の切り替え時において表示部410に暫定調光率を表示し、あるいは、放電灯11を明滅させることで、操作者は、調光率が暫定的に設定されたことを知ることができ、調光率を確定する上で便利である。
(4)さらに、調光率を確定した旨の表示と、暫定点灯期間中に予め定めた暫定調光率であることの表示とを同一の表示部でおこなえば、表示部を小型化できる効果がある。
(照明器具)
また、上記で説明した放電灯点灯装置100を、放電灯11が装着された照明器具本体に搭載し、例えば、壁スイッチを電源スイッチ20として利用すれば、簡単な構成で多段階ステップの調光が可能な照明装置を提供できる効果がある。
(電源スイッチの形態)
また、電源スイッチ20として壁スイッチなどを利用する場合に、電源スイッチ20を交流電源1の投入または遮断状態を保持する第1のスイッチと、操作時のみオフする常閉スイッチである第2のスイッチの直列に接続した構成とし、放電灯11の調光率の変化・確定をする操作の場合は、操作時のみオフする第2のスイッチを使用するようにすれば、所定の短時間内の電源スイッチ20のオフ操作が簡単にできる効果がある。
(第2のスイッチのカバー)
また、上記第1のスイッチと第2のスイッチは互いにその近傍に設置すれば、電源スイッチ20を小型化でき、操作が便利になる効果がある。なお、上記第1のスイッチと第2のスイッチを近接して配置した場合には、第1のスイッチと第2のスイッチを取り違えて操作する誤操作の確率が大きくなるが、この場合、使用頻度の少ない方のスイッチに操作を不能にするカバーを備えれば、誤操作を防止できる効果がある。
実施の形態2.
図10を用いて実施の形態2を説明する。実施の形態2は、電源オフ期間検出回路360をインバータ回路300の出力回路に接続した実施形態である。この構成により、電源オフ期間検出回路360については、交流電源1の電圧が異なる場合でも同一の回路定数で対応できる。
図10は、この発明の実施の形態2の放電灯点灯装置の構成を示す回路図である。図10において、図2と同等または相当する構成要素には同一符号を付してその説明を省略する。なお、実施の形態1の図2に対して図10では、符号を放電灯点灯装置は放電灯点灯装置101、インバータ回路はインバータ回路301としている。
図2で電源オフ期間検出回路360は、電源スイッチ20が所定の短期間オフした場合に、オフ期間後の「出力端子b」の電圧が、交流電源1の入力電圧によって変動する。例えば、交流電源1が200Vの場合は100Vの場合に比べて、オフ期間後の電圧が大きくなる。従って、図2の構成では、交流電源1が100Vの場合と200Vの場合では、電源オフ期間検出回路360を構成する部品の回路定数を異なるものにする必要がある。
実施の形態2では、電源オフ期間検出回路360の回路部品の定数を、交流電源1の値に関わらず同一にできるものである。図10において、インバータ回路301のダイオード32のアノードはインバータ回路301の負極側出力に接続される。ダイオード32のカソードからコンデンサ31を介して、インバータ回路301の出力に接続される。ダイオード32とコンデンサ31の接続点を、電源オフ期間検出回路360の入力端子aに、出力端子bをインバータ制御回路310のマイコンに接続する。電源オフ期間検出回路360の構成は図4に示したものと同一構成であるが、図4の場合は入力端子aの入力電圧の周波数が商用周波数であるのに対し、図10の場合はインバータ回路301の出力であるので、通常50kHz程度の高周波数である点が異なる。
昇圧チョッパ回路200の出力電圧(コンデンサ6の電圧)を、交流電源1の入力電圧の変化に対して概略一定になるように制御する。即ち、交流電源1の通常の電圧変動のみならず、例えば、交流電源1が、AC100VまたはAC200Vを供給された場合でも昇圧チョッパ回路200の出力電圧が概略一定であるように制御する。また、インバータ制御回路310の制御電源は、電源スイッチ20の操作者のオフ動作に連動して、例えば、0.2秒程度以下の短時間で必要な電圧の供給が遮断されるように構成する。そして図2の放電灯点灯装置100に相当する構成部分を、放電灯点灯装置101とする。
図10の回路で電源スイッチ20がオンになると、インバータ回路301は、インバータ制御回路310によって制御され、放電灯11は点灯する。そのとき、インバータ回路301の出力(スイッチング素子7とスイッチング素子8の接続点)からコンデンサ31を介して電源オフ期間検出回路360の入力端子aに高周波電圧が印加され、出力端子bに整流された直流電圧が出力される。
ここで、上述のように、昇圧チョッパ回路200の出力電圧は、交流電源1の値に関わらず概略一定なるので、出力端子bの電圧も、交流電源1の値に関わらず一定になる。次に、電源スイッチ20がオフになり、その時間が0.2秒程度以上継続すれば、インバータ制御回路310の電源が遮断されるのでインバータ回路301は発振停止する。このように、電源スイッチ20がオフになると、インバータ回路301は、昇圧チョッパ回路200のコンデンサ6に充電された電圧で短時間動作を継続した後、発振停止する。また、電源スイッチ20がオンされれば、それに対応してインバータ回路301は発振を開始する。インバータ回路301が発振停止すれば、電源オフ期間検出回路360は、その入力電圧が無くなるので、出力端子bの電圧は所定の放電時定数で放電していく。電源オフ期間検出回路360の出力端子bの電圧は、交流電源1の値に関わらず一定の直流電圧から所定の時定数で放電していく。このため、電源スイッチ20をToffの期間オフした場合の電源オフ期間検出回路360の出力端子bの電圧は、交流電源1の値に関わらず一定になる。
以上のように、本実施の形態2によれば、交流電源1の電圧が異なる場合でも同一の回路定数で対応できる効果がある。
(放電灯状態検出回路320と電源オフ期間検出回路360との関係)
また、放電灯状態検出回路320が、放電灯11が未接続(抜去状態)、寿命末期などなどの不良状態(異常状態)を検出した場合に、マイコン312がインバータ回路301の動作を停止するようにしておく。これにより、放電灯がこのような状態の場合は、電源オフ期間検出回路360の出力端子bの電圧がLレベルになる。従って、放電灯11が未接続、不良状態の場合には、電源スイッチ20を操作して放電灯11の調光率を変更する機能を停止することができる。よって、放電灯11の調光率を目視で確認できない状態で変更されてしまうことを防止できる効果がある。
なお、インバータ回路301が停止状態(放電灯状態検出回路320が、抜去、異常等を検出による)の場合に、電源スイッチ20をオン・オフすると、この操作にともなって抵抗13、コンデンサ31、ダイオード32を介して電源オフ期間検出回路360の入力端子aに微分的な電圧が印加される。この電圧に対しては、図4及び図10において、コンデンサ364の値をコンデンサ31の値より充分大きく選定した上で、抵抗362と抵抗363の値を適当に選定すれば、電源オフ期間検出回路360の出力端子bの電圧を実用的に問題ない低電圧レベルにすることができる。
また、本実施の形態2の放電灯点灯装置101を複数台同一の交流電源1に接続する場合は、電源スイッチ20を共通にして1個でも良いことは明らかである。以降の説明では、放電灯点灯装置101として電源スイッチ20を含めないで説明する場合がある。
実施の形態3.
図11を用いて実施の形態3を説明する。実施の形態3は、実施の形態1または実施の形態2の放電灯点灯装置を備えた照明器具を共通の電源スイッチに少なくても2台以上接続した照明システム1001に関する。この照明システムにより、複数台の照明器具について同時に調光率を設定することができる。また、放電灯状態検出回路320が放電灯11の抜去を検出した場合には、マイコン312が調光率を変更する機能を停止する。従って、調光率を設定するオフ第1操作時及びオフ第2操作時に、調光率を変更したくない放電灯点灯装置では放電灯11を抜去しておき、オフ第2操作の終了後に放電灯を装着することで、放電灯を装着してオフ第1操作及びオフ第2操作を行った放電灯のみの調光率を変更できる。
図11に示す実施の形態3は、実施の形態1の放電灯点灯装置100、あるいは、実施の形態2の放電灯点灯装置101を複数台使用した場合の照明システム1001の構成図である。照明システム1001は、電源スイッチボックス20Bの中に直列に接続された第1の電源スイッチ20a1と、常閉機能を有する第2の電源スイッチ20a2と有する。これは、実施の形態1の最後の部分でのべた「電源スイッチの形態」、及び、「第2の常閉スイッチのカバー」の記載に対応する。即ち、図11のように、電源スイッチ20として壁スイッチなどを利用する場合に、電源スイッチ20を交流電源1の投入または遮断状態を保持する「第1の電源スイッチ20a1」と、操作時のみオフする「第2の電源スイッチ20a2」(常閉スイッチ)との直列接続の構成とする。そして、放電灯11の調光率の変化・確定の操作の場合は、操作時のみオフする「第2の電源スイッチ20a2」を使用する。また、第1の電源スイッチ20a1と第2の電源スイッチ20a2は、互いに近傍に設置される。
図12は、図11の構成を具体的に示す図である。図12は、特に、直列に接続された2つの電源スイッチの具体的なイメージを示すための図である。図12において、壁には電源スイッチボックス20Bが設置されている。電源スイッチボックス20Bは直列に接続された第1の電源スイッチ20a1と第2の電源スイッチ20a2とを含む。天井には4台の照明器具が設置されている。4台の照明器具には、敷設された電源線により交流電源1の電力が供給される。前述のように、第1の電源スイッチ20a1は、主に交流電源1の投入または遮断状態を保持するために使用する。第2の電源スイッチ20a2は、放電灯11の調光率の変化・確定(オフ第1操作及びオフ第2操作)にのみ使用する。換言すれば、第1の電源スイッチ20a1は放電灯11のオン、オフ用スイッチ(点灯、消灯用スイッチ)であり、第2の電源スイッチ20a2は、放電灯11の調光率の変化・確定の専用スイッチである。第2の電源スイッチ20a2は、第1の電源スイッチ20a1と間違えて操作されないように、カバーで覆われる。これにより、操作者の誤使用を防止できる効果がある。
実施の形態1あるいは実施の形態2で述べたように、これらの放電灯点灯装置は、放電灯状態検出回路320が放電灯11の抜去を検出した場合には、マイコン312が調光率を変更する機能を停止する。照明器具801a〜801nは、それぞれ放電灯点灯装置101a〜101nを備える。図11において、放電灯点灯装置101a〜101nは、図10の放電灯点灯装置101に対して電源スイッチ20を含まない以外は、放電灯点灯装置101と同一の構成である。照明システム1001は、放電灯点灯装置101a〜101nに対して、共通の電源スイッチボックス20Bの第1の電源スイッチ20a1と第2の電源スイッチ20aの直列接続したものを備える。図11において、操作者は実施の形態1及び2で説明した操作により電源スイッチボックス20B内のスイッチを操作し、放電灯11の調光率を変化・確定させることができることは明らかである。
以上のように、本実施の形態3によれば、実施の形態1または実施の形態2の放電灯点灯装置を備えた照明器具を共通の電源スイッチに少なくても2台以上接続した照明システム1001は、放電灯を調光するための特別な調光コントローラや調光インターフェースのための特別な配線が無くても、複数の放電灯を同時に調光率の制御できる効果がある。
(リセットカウンタ)
なお、上記で説明したように、放電灯11の未装着や不良の場合は、調光率の変更を不能にしている。従って、放電灯11が不良の場合に調光率を変更すると、不良の放電灯を正常品の放電灯と交換した場合に、照明器具間で調光率が使用者の意図に反して異なってしまう場合がある。このような、場合には、オフ第1操作の所定値(N1)及びオフ第2操作の所定値(N2)のいずれも上回る所定の回数(調光率リセットN3=例えば4回)の短期間の電源オフが行われた場合に、正常品が装着された全ての照明器具の調光率を、例えば、定格出力の100%調光率(Sd0)に戻すようにすれば良い。図3で、調光率リセット回数N3は不揮発性メモリの調光率リセットカウンタN3(3145)に記録される。
実施の形態4.
図13に示す本実施の形態4は、実施の形態1あるいは実施の形態2の放電灯点灯装置100あるいは放電灯点灯装置101を複数台使用した場合の照明システム2000を示す構成図である。実施の形態4の照明システム2000は、実施の形態3に対して、交流電源1のもとに、実施の形態3の照明システムを複数接続した構成である。照明システム1002は、照明システム1001と同じ構成である。照明システム1002は、放電灯点灯装置101A〜101Nに対して、共通の電源スイッチ20Aを備える。照明器具901A〜901Nは、それぞれ放電灯点灯装置101A〜101Nを備える。放電灯点灯装置101A〜101Nは、放電灯点灯装置101a〜101nと同様に、放電灯状態検出回路320が放電灯11の抜去を検出した場合には、マイコン312が調光率を変更する機能を停止する。
図13において、電源スイッチ20a及び電源スイッチ20Aを実施の形態1及び実施の形態2で説明した操作を行って、放電灯の調光率を変化させることができることは明らかである。
図13において、例えば、電源スイッチ20aに接続された放電灯点灯装置101a〜101nを太陽による外光の差し込む明るい窓側の照明器具801a〜801nに設置し、電源スイッチ20Aに接続される放電灯点灯装置101A〜101Nを、外光の少ない壁側の照明器具901A〜901Nに設置するように配置し、外光が明るい場合は窓側の放電灯の調光率が小さくなるようにし、外光が暗い場合には、窓側の放電灯も調光率が大きくなるように電源スイッチ20aを操作すれば、外光を利用した期間の消費電力を節約できる効果がある。
以上のように、本実施の形態によれば、放電灯11を調光するための特別な調光コントローラや調光インターフェースのための特別な配線が無くても、複数の放電灯を異なる調光率で制御できる効果がある。
また、この点灯装置の調光率を可変にできる特性と太陽光による外光を活用すれば、部屋の照度を適切に維持しつつ、省エネができる効果がある。
以上実施の形態1〜実施の形態4で説明した放電灯点灯装置は、以上のように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
放電灯11の調光をする場合に、電源スイッチ20がオン状態において、電源スイッチをオフしてから所定の短時間内にオンするオフ第1操作をすることに応動して前記放電灯の調光率を所定の暫定点灯期間Ttp(3142)の時間間隔で順次暫定的に変化させ、さらに、所定の有効変化回数内(順次変化回数Ns(3143))に、電源スイッチ20をオフしてから所定の短時間内にオフするオフ第2操作をすることで、オフ第2操作時の最新の暫定調光率に変化させ、以降、その調光率を継続維持して点灯できるようにしている。即ち、電源スイッチ20の所定の短時間内(Toff以内)の人為的なオフ操作を、所定の手順で少なくても2回実行した後にのみ、放電灯11の調光率の変化を確定できるようにしている。
このため、落雷などの原因で交流電源1が瞬時停電する場合があったとしても、瞬時停電による交流電源1の断続状態が本実施の形態が示す調光率を変化・確定するために必要な交流電源1の断続状態と一致する確率は、実用的には無視できるほど小さくできるので、放電灯を調光するための特別な調光コントローラや調光インターフェースのための特別な配線が無くても多段階の調光率が可能な放電灯点灯装置を提供できる効果がある。
また、放電灯の調光率を多段階で切り換えるためには、電源スイッチ20のオフ第1操作を実行した後、暫定点灯期間Ttp(3142)の時間間隔で順次変化する暫定調光率の中から操作者が希望する調光率になった時点でその調光率を確定できる。これによって、電源スイッチ20の一時的なオフ回数を調光率を切り替え段数に対応して多数回行う必要が無く多段階の調光率の中から簡単な操作で希望の調光率で放電灯を点灯させることができる効果がある。
また、放電灯11が放電灯点灯装置に未装着の場合、または、不良状態の場合は、電源スイッチ20がオン状態において、オフ第1操作及びオフ第2操作を行っても調光率を変化させないようにしている。これによって、放電灯11の調光率を目視で確認できない状態で変更されてしまうことを防止できる効果がある。
放電灯11の調光率の変化は、電源スイッチ20のオフ第1操作に引き続きオフ第2操作を行わない場合は、調光率をオフ第1操作開始時の調光率か予め指定した調光率に戻すようにしている。これによって、仮に、落雷などの原因で交流電源1が瞬時停電する場合があったとしても、変化前の調光率か、予め指定した調光率になるので、瞬時停電の影響で予期せぬ調光率に誤動作することを防止できる効果がある。
また、調光率の変化を確定した表示を行うようにしているので、電源スイッチ20の操作結果を確実に確認できる効果がある。
また、調光率の変化の表示は、上記のように調光率の確定操作をした場合以外に、オフ第1操作で調光率の暫定点灯期間Ttp(3142)中に、例えば、暫定調光率が90%、80%、70%、・・・・などのように十位(調光率を%表示の場合)の調光率が切り替わる(変化する)ごとに、放電灯11を明滅させる等をすると、操作者が調光率を確定する場合の情報提供の便宜を供する効果がある。
さらに、放電灯11の明滅または明暗で表示を行うことで、表示のための特別な構成部品が不要になる効果がある。
調光率の確定結果を放電灯11の調光率を制御するインバータ制御回路310の不揮発性メモリ313に記録するようにしているので、電源スイッチ20をオフ後、再度、電源スイッチ20をオンしても電源スイッチ20のオフ前の調光率で継続点灯できる効果がある。
さらに、多段の調光率の実行順序の変更や、調光率の追加や変更なども不揮発性メモリ313のデータ変更で容易に対応できる効果がある。
電源オフ期間検出回路360を、インバータ回路300(または301)の出力から得るようにしているので、放電灯11が未接続、または、不良状態の場合に電源スイッチ20を操作して放電灯11の調光率を変更する機能を停止することができ、放電灯11の調光率を目視で確認できない状態で変更されてしまうことを防止できる効果がある。
上記で説明した放電灯点灯装置を照明装置(照明器具)に搭載し、前記照明装置を複数台設置して照明システムを構成しているので放電灯11を調光するための特別な調光コントローラや調光インターフェースのための特別な配線が無くても、複数の放電灯を異なる調光率で制御できる効果がある。
また、この放電灯点灯装置の調光率を可変にできる特性と太陽光による外光を活用すれば、部屋の照度を適切に維持しつつ、省エネができる効果がある。
実施の形態1における電源スイッチ20の操作を説明する図。 実施の形態1における放電灯点灯装置100の回路図。 実施の形態1における不揮発性メモリ313を説明する図。 実施の形態1における電源オフ期間検出回路360の回路図。 実施の形態1における電源オフ期間検出回路360の保持電圧を説明する図。 実施の形態1における調光率の確定操作を説明する図。 実施の形態1における調光率の確定操作を説明する別の図。 実施の形態1における電源スイッチ20の操作を説明する図。 実施の形態1における電源スイッチ20の操作過程を説明するフローチャート。 実施の形態2における放電灯点灯装置101の回路図。 実施の形態3における照明システム1001の構成図。 図11を具体的に示す図。 実施の形態4における照明システム2000の構成図。
符号の説明
1 交流電源、2 ダイオードブリッジ、3 チョークコイル、4 ダイオード、5 スイッチング素子、6 コンデンサ、7,8 スイッチング素子、9 カップリングコンデンサ、10 チョークコイル、11 放電灯、12,15 コンデンサ、13,14 抵抗、20,20a,20A 電源スイッチ、20a1 第1の電源スイッチ、20a2 第2の電源スイッチ、20B 電源スイッチボックス、101a〜101n,101A〜101N 放電灯点灯装置、200 昇圧チョッパ回路、210 昇圧チョッパ制御回路、300,301 インバータ回路、310 インバータ制御回路、311 制御出力回路、312 マイクロコンピュータ、313 不揮発性メモリ、320 放電灯状態検出回路、330 放電灯負荷回路、340 電源オン・オフ状態検出回路、360 電源オフ期間検出回路、400 電力供給一時停止期間検出部、410 表示部、801a〜801n 照明器具、901a〜901n 照明器具、1001,1002,2000 照明システム。

Claims (8)

  1. 交流電力を供給する交流電源から供給された交流電力を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路が昇圧した電圧を高周波電圧に変換して出力し、出力した高周波電圧で放電灯を点灯させるインバータ回路とを備えた放電灯点灯装置において、
    前記交流電源による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態となり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出する電力供給一時停止期間検出部と、
    前記放電灯の定格出力に対する比率を示す複数の調光率のそれぞれに対応する調光指令値のそれぞれから定まる発振周波数のうち予め設定された調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させる制御を実行するマイクロコンピュータであって、前記電力供給一時停止期間検出部により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第1の設定回数だけ検出された場合には、第1の設定回数が検出された検出時まで設定していた調光指令値を所定の時間間隔で順次異なる調光指令値に暫定的に設定し、前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出後の所定の期間内に、引き続き、前記電力供給一時停止期間検出部により設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第2の設定回数だけ検出された場合には、検出された第2の設定回数のうちいずれかの順位の電力供給一時停止期間の検出時に暫定的に設定していた調光指令値を新たな設定値として確定し、新たな設定値として確定した調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させるマイクロコンピュータとを備え
    前記インバータ回路は、
    前記交流電源による交流電力の供給がある場合には高周波電圧の出力を継続し、前記交流電源による交流電力の供給が無い場合には高周波電圧の出力を停止し、
    前記電力供給一時停止期間検出部は、
    前記インバータ回路の高周波電圧の出力に基づいて、電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 交流電力を供給する交流電源から供給された交流電力を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路が昇圧した電圧を高周波電圧に変換して出力し、出力した高周波電圧で放電灯を点灯させるインバータ回路とを備えた放電灯点灯装置において、
    前記交流電源による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態となり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出する電力供給一時停止期間検出部と、
    前記放電灯の定格出力に対する比率を示す複数の調光率のそれぞれに対応する調光指令値のそれぞれから定まる発振周波数のうち予め設定された調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させる制御を実行するマイクロコンピュータであって、前記電力供給一時停止期間検出部により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第1の設定回数だけ検出された場合には、第1の設定回数が検出された検出時まで設定していた調光指令値を所定の時間間隔で順次異なる調光指令値に暫定的に設定し、前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出後の所定の期間内に、引き続き、前記電力供給一時停止期間検出部により設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第2の設定回数だけ検出された場合には、検出された第2の設定回数のうちいずれかの順位の電力供給一時停止期間の検出時に暫定的に設定していた調光指令値を新たな設定値として確定し、新たな設定値として確定した調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させるマイクロコンピュータと
    前記放電灯が抜去されているかどうかを検出する抜去検出部とを備え、
    前記マイクロコンピュータは、
    前記抜去検出部が前記放電灯の抜去を検出した場合には、抜去の検出時において設定している調光指令値を継続して維持することを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 交流電力を供給する交流電源から供給された交流電力を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路が昇圧した電圧を高周波電圧に変換して出力し、出力した高周波電圧で放電灯を点灯させるインバータ回路とを備えた放電灯点灯装置において、
    前記交流電源による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態となり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出する電力供給一時停止期間検出部と、
    前記放電灯の定格出力に対する比率を示す複数の調光率のそれぞれに対応する調光指令値のそれぞれから定まる発振周波数のうち予め設定された調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させる制御を実行するマイクロコンピュータであって、前記電力供給一時停止期間検出部により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第1の設定回数だけ検出された場合には、第1の設定回数が検出された検出時まで設定していた調光指令値を所定の時間間隔で順次異なる調光指令値に暫定的に設定し、前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出後の所定の期間内に、引き続き、前記電力供給一時停止期間検出部により設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第2の設定回数だけ検出された場合には、検出された第2の設定回数のうちいずれかの順位の電力供給一時停止期間の検出時に暫定的に設定していた調光指令値を新たな設定値として確定し、新たな設定値として確定した調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させるマイクロコンピュータと
    前記放電灯が異常状態にあるかどうかを検出する異常状態検出部とを備え、
    前記マイクロコンピュータは、
    前記異常状態検出部が前記放電灯の異常状態を検出した場合には、異常状態の検出時において設定している調光指令値を継続して維持することを特徴とする放電灯点灯装置。
  4. 交流電力を供給する交流電源から供給された交流電力を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路が昇圧した電圧を高周波電圧に変換して出力し、出力した高周波電圧で放電灯を点灯させるインバータ回路とを備えた放電灯点灯装置において、
    前記交流電源による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態となり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出する電力供給一時停止期間検出部と、
    前記放電灯の定格出力に対する比率を示す複数の調光率のそれぞれに対応する調光指令値のそれぞれから定まる発振周波数のうち予め設定された調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させる制御を実行するマイクロコンピュータであって、前記電力供給一時停止期間検出部により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第1の設定回数だけ検出された場合には、第1の設定回数が検出された検出時まで設定していた調光指令値を所定の時間間隔で順次異なる調光指令値に暫定的に設定し、前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出後の所定の期間内に、引き続き、前記電力供給一時停止期間検出部により設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第2の設定回数だけ検出された場合には、検出された第2の設定回数のうちいずれかの順位の電力供給一時停止期間の検出時に暫定的に設定していた調光指令値を新たな設定値として確定し、新たな設定値として確定した調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させるマイクロコンピュータと
    前記マイクロコンピュータが前記電力供給一時停止期間検出部による第2の設定回数の検出に基づき、暫定的に設定していた調光指令値を新たな調光指令値として確定した場合に、確定したことを表示する表示部とを備えたことを特徴とする記載の放電灯点灯装置。
  5. 交流電力を供給する交流電源から供給された交流電力を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路が昇圧した電圧を高周波電圧に変換して出力し、出力した高周波電圧で放電灯を点灯させるインバータ回路とを備えた放電灯点灯装置において、
    前記交流電源による交流電力の供給が供給状態から供給停止状態となり再び供給状態となった場合の供給停止期間である電力供給一時停止期間が予め設定された設定期間内かどうかを検出する電力供給一時停止期間検出部と、
    前記放電灯の定格出力に対する比率を示す複数の調光率のそれぞれに対応する調光指令値のそれぞれから定まる発振周波数のうち予め設定された調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させる制御を実行するマイクロコンピュータであって、前記電力供給一時停止期間検出部により所定の期間内に設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第1の設定回数だけ検出された場合には、第1の設定回数が検出された検出時まで設定していた調光指令値を所定の時間間隔で順次異なる調光指令値に暫定的に設定し、前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出後の所定の期間内に、引き続き、前記電力供給一時停止期間検出部により設定期間内である電力供給一時停止期間が予め設定された1回以上のいずれかの第2の設定回数だけ検出された場合には、検出された第2の設定回数のうちいずれかの順位の電力供給一時停止期間の検出時に暫定的に設定していた調光指令値を新たな設定値として確定し、新たな設定値として確定した調光指令値から定まる発振周波数で前記インバータ回路を発振させるマイクロコンピュータと
    前記マイクロコンピュータが前記電力供給一時停止期間検出部による第1の設定回数の検出を契機として所定の時間間隔で順次異なる調光指令値を暫定的に設定する場合に、前記マイクロコンピュータが暫定的に調光指令値を設定するごとに、設定される調光指令値に対応する対応表示を表示する表示部とを備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  6. 前記電力供給一時停止期間検出部は、
    前記交流電源が交流電力の供給状態と供給停止状態とのいずれの状態にあるかを検出する供給状態検出部と、
    前記インバータ回路の出力に接続されることにより前記インバータ回路の出力する高周波電圧により充電するとともに、前記インバータ回路の出力停止状態が設定期間を超えて継続すると、充電した電圧が予め設定された値以下となる電圧保持部と
    を備えたことを特徴とする請求項記載の放電灯点灯装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の放電灯点灯装置を備えた照明器具。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の放電灯点灯装置を有する照明器具と、
    前記照明器具の有する前記放電灯点灯装置に交流電源からの交流電力の供給をオン、オフする電源スイッチと
    を備えたことを特徴とする照明システム。
JP2006284776A 2006-10-19 2006-10-19 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム Expired - Fee Related JP4880420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284776A JP4880420B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284776A JP4880420B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103199A JP2008103199A (ja) 2008-05-01
JP4880420B2 true JP4880420B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39437376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284776A Expired - Fee Related JP4880420B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880420B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073576A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム及び照明器具
US8169165B2 (en) * 2009-01-14 2012-05-01 Mag Instrument, Inc. Multi-mode portable lighting device
CN201541386U (zh) * 2009-10-20 2010-08-04 秦兵 一种遥控与按键调光节能灯
JP2013512544A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 シン,ジヨプ ディミング機能又はムード照明調節機能を有するエネルギー節約型ledランプ
KR101216677B1 (ko) * 2011-04-14 2012-12-28 서영석 Led조명용 ac-dc컨버터의 제어기
JP6121703B2 (ja) * 2012-04-02 2017-04-26 三菱電機株式会社 光源点灯装置、照明器具及び光源点灯装置の製造方法
KR20130120407A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 조광 장치
GB2501770B (en) * 2012-05-04 2016-03-16 Litonics Ltd Lighting device
JP6099895B2 (ja) * 2012-07-13 2017-03-22 株式会社アイ・ライティング・システム 照明用電源装置
JP7234628B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-08 三菱電機株式会社 点灯制御装置および照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230410A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明器具
JPH06168790A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧蒸気放電灯点灯装置
JP3508175B2 (ja) * 1993-09-14 2004-03-22 松下電工株式会社 照明装置
JP3150252B2 (ja) * 1994-07-19 2001-03-26 三菱電機株式会社 調光装置
JP2005197066A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2005209541A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、照明器具、及び照明システム
JP2006269174A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103199A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880420B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム
JP4785804B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム及び出力表示器
KR101423403B1 (ko) 조명 장치
US8446101B2 (en) Control switch
EP1168893B1 (en) Ballast for discharge lamp
JP2008262891A5 (ja)
JP4792946B2 (ja) 光源用点灯装置、光源点灯装置および照明装置
EP3516930B1 (en) A retrofit light emitting diode, led, tube for enabling step dimming in a multi lamp luminaire lighting system
JP5834235B2 (ja) 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具と照明システム
WO2009081668A1 (ja) 照明装置
WO2013171952A1 (ja) 点灯装置および照明装置
JP6784102B2 (ja) 照明器具
JP2009259489A (ja) 表示装置及び照明システム
EP3772871B1 (en) Stabilization system and current controller thereof
JP2006310258A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明制御システム
KR101964628B1 (ko) 별도의 배선추가 없이 교류전원 벽스위치를 이용한 led 조명제어장치 및 그 제어 방법
US10057969B2 (en) Starting device for a CDM lamp and starting method for the same
JP2007122944A (ja) 調光点灯装置、照明器具および照明システム
JP2008041480A (ja) 放電灯点灯装置及び照明制御システム
JP2000223296A (ja) 蛍光灯点灯装置
JP2009176477A (ja) 照明制御システム
JP2006019244A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP5121370B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具及び照明システム
JP2006100129A (ja) 照明装置
JP2010097807A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees