JP4880018B2 - 携帯端末装置および筐体防水構造 - Google Patents

携帯端末装置および筐体防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4880018B2
JP4880018B2 JP2009222665A JP2009222665A JP4880018B2 JP 4880018 B2 JP4880018 B2 JP 4880018B2 JP 2009222665 A JP2009222665 A JP 2009222665A JP 2009222665 A JP2009222665 A JP 2009222665A JP 4880018 B2 JP4880018 B2 JP 4880018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
substrate
plate
flexible substrate
lower housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009222665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071876A (ja
Inventor
修 矢部
和弘 加藤
雄一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2009222665A priority Critical patent/JP4880018B2/ja
Priority to EP10167241A priority patent/EP2302878A3/en
Priority to US12/886,667 priority patent/US20110077063A1/en
Publication of JP2011071876A publication Critical patent/JP2011071876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880018B2 publication Critical patent/JP4880018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、スライド可能に連結された上下筐体を備えた携帯端末装置およびその筐体防水構造に関する。
いわゆるスライド式携帯電話機のように、筐体が上部と下部に分かれており、スライド可能に連結された両筐体間の電気接続状態を確保するためにフレキシブル基板を引き回している構造がみられる。このような構造において防水性を維持するためには各筺体の内部空間の密閉度が問題となる。
特許文献1には、円滑なスライド操作性を確保し、かつ、水分や塵埃等の進入を抑制し、防水性および防塵性を向上させる携帯型電子機器が提案されている。これは、上部筐体の開口の縁部に形成された防水リブと、下部筐体の開口の縁部に形成された防水リブとが両開口部への異物の進入を防止することを企図したものである。
特許文献2には、スライド式携帯電話機において、上下筐体のスライド面に凹部を設けた上下筐体を接続するフレキシブル基板を凹部に収容するとともに、凹部の端面に設けたスリットにフレキシブル基板を通してその挿入部分をシールする構造を示している(FIG.11参照)。
図8にこの種の概略構造を示す。基板120および電池110を収容した下部筐体100と、基板220およびLCD210を収容した上部筐体200とは、いわゆるスライド部材300でそれぞれ矢印160,260の方向にスライド可能に連結されている。下部筐体100は筐体部100a,100bを環状のパッキング(例えばOリング)130を介して重ね合わせて内部空間を形成している。同様に、上部筐体200は筐体部200a,200bを環状のパッキング230を介して重ね合わせて内部空間を形成している。
スライド部材300は、下部筐体100の筐体部100aに固定される板状部材300aと、上部筐体200の筐体部200aに固定される板状部材300cと、両板状部材300aと300cとを連結する連結部300bとから構成されている。板状部材300aは連結部300bを介して板状部材300cに対して所定の範囲内で直線状にスライド可能に構成されている。
下部筐体100と上部筐体200との間で電気的な接続を行うフレキシブル基板400の一端は下部筐体100内の基板120上のコネクタ140に接続され、その他端は上部筐体200内の基板220上のコネクタ240に接続される。フレキシブル基板400は、コネクタ140から、下部筐体100の筐体部100aに形成された、基板120面に垂直な壁面を貫通した後、スライド部材300に形成された開口を通過して伸び、上部筐体200の筐体部200aに形成された、基板220に垂直な壁面を貫通してコネクタ240に達する。それぞれの垂直な壁面ではパッキング410が貫通部の隙間を埋めている。
ユーザの操作を受け付ける操作部については特に図示していないが、典型的には下部筐体にメイン操作部が設けられ、上部筐体にサブ操作部が設けられる。
特開2006−157465号公報 国際公開第2006/095382号パンフレット
上記特許文献1に記載の構造は、上下筐体のスライド時の可動部において防水性を高度に維持しなければならず、大量生産時の個々の部品の精度バラツキを考慮した場合、高い信頼性を得ることが困難である。
図8に示した従来の構造は、通常、パッキングに1mm強、パッキングの上下に筺体の肉厚としてそれぞれ1mm程度と、上下筺体の合計で6mm程度の厚みが必要となる。6mm程度の厚みは、部品配置を工夫してある程度を吸収したとしても、薄型化が進む昨今の携帯電話機としてはかなりの障害となり、設計を進める上でかなりの障害となることが予想される。
また、フレキシブル基板の途中にゴム状のパッキングをインサート成形する場合、インサート成形はフレキシブル基板を折り重ねた状態で行えないため、この方式では国内向けスライド式携帯電話機に見られるような、ピン数の多い折り重ねたタイプのフレキシブル基板を使うことが困難となる。
本発明はこのような背景においてなされたものであり、上下筐体を備えた携帯端末装置において、端末の厚みの増加を極力抑えつつ信頼性の高い防水性を実現することを企図している。
本発明による携帯端末装置は、第1の基板および電気部品を収容した第1の内部空間を有する下部筐体と、第2の基板および電気部品を収容した第2の内部空間を有する上部筐体と、上部筐体を下部筐体に対してスライド可能に接続するスライド部材と、前記下部筐体内の第1の基板と前記上部筐体内の第2の基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを備える。前記下部筐体および前記上部筐体はそれぞれの対向する面に形成された第1および第2の開口を有し、前記フレキシブル基板は前記第1および第2の開口を介してそれぞれ前記第1および第2の基板に電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の開口はその周囲に設けた環状のシール部材を介して前記フレキシブル基板で塞がれる。
前記第1および第2の開口は前記下部筐体および前記上部筐体の対向する面に形成され、これらの開口を介してフレキシブル基板と筐体内部の基板との電気的接続が行われる。また、各開口を、その周囲に設けた環状のシール部材を介して前記フレキシブル基板で塞ぐことにより、端末の厚みを増加を極力抑えつつ、開口を封止することができる。
より具体的には、前記スライド部材は、前記第1の筐体に固定される第1の板状部材と、前記第2の筐体に固定される第2の板状部材とを有し、前記第1および第2の板状部材と前記下部筐体および上部筐体の対向する面との間で前記フレキシブル基板および前記シール部材を押圧挟持する。このような既存の部材としてのスライド部材を利用することにより、端末の厚みの増加を防止するとともに、開口の封止をより確実にすることができる。
本発明の筐体防水構造は、筐体の一面に形成された開口の周囲に環状のシール部材を配置し、このシール部材を介して前記開口をフレキシブル基板で塞ぐとともに、板状部材により前記フレキシブル基板を前記筐体の一面に押圧固定するものである。
本発明の他の構成および作用効果は以下に詳述する。
本発明によれば、端末の厚みの増加を極力抑えつつ信頼性の高い防水性を備えた携帯端末装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るスライド式の携帯電話端末の外観構成を示した図である。 図1の携帯電話端末の第1の構成例を示した概略図である。 図2の筐体部の開口の封止のための具体的な構成を一部切り欠き分解斜視図で示した図である。 図1の携帯電話端末の第2の構成例を示した概略図である。 図4に示した構成例におけるスライド部材の分解斜視図である。 図1の携帯電話端末の第2の構成例を示した概略図である。 図6に示したフレキシブル基板の外観構成を示した図である。 従来のスライド式携帯電話機の概略構成を示した図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るスライド式の携帯電話端末装置の外観構成を示している。本明細書では端末装置を単に端末ともいう。
図1(a)は上下筐体の閉鎖状態を示し、図1(b)は上下筐体の開放状態を示している。この携帯電話端末は、下部筐体10に対して上部筐体20が直線状にスライド可能に連結されている。上部筐体20には表示部(表示デバイス)としてのLCD21およびサブ操作部25が配置されている。下部筐体10には閉鎖時には上部筐体20に隠され、開放時に露出する位置にテンキーを含む主操作部17が配置されている。また、図示しないがスピーカやマイクも上下筐体の所定の位置に配置される。
図2は、図1の携帯電話端末の第1の構成例を示した概略図である。この図は、閉鎖状態の上下筐体の長手方向に沿った、表示画面に垂直な面で切断した断面図である。図2は細部を明確に示すために、実際の端末の縮尺とは一致していない。
下部筐体10は、電気部品を搭載した基板12および電池11を収容した第1の内部空間を有する。同様に、上部筐体20は、他の電気部品を搭載した基板22およびLCD21を収容した第2の内部空間を有する。上下筐体は、いわゆるスライド部材(スライドユニット)30で互いに直線状に(矢印16,26の方向に)スライド可能に連結されている。下部筐体10は筐体部10a,10bを環状のパッキング(例えばOリング)13を介して重ね合わせて内部空間を形成している。同様に、上部筐体20は筐体部20a,20bを環状のパッキング23を介して重ね合わせて内部空間を形成している。
スライド部材30は、下部筐体10の筐体部10aに固定される板状部材30a(第1の板状部材)と、上部筐体20の筐体部20aに固定される板状部材30c(第2の板状部材)と、両板状部材30aと30cとを連結する連結部30bとから構成されている。板状部材30aは連結部30bを介して板状部材30cに対して所定の範囲内で直線状にスライド可能に構成されている。このようなスライド部材30の構造自体は既知であるので、ここでは詳述しない。
フレキシブル基板40は、下部筐体10と上部筐体20との間で電気的な接続を行う、導線を内包した可撓性部材で構成されている。フレキシブル基板40の一端は下部筐体10内の基板12上のコネクタ14に接続され、その他端は上部筐体20内の基板22上のコネクタ24に接続される。
下部筐体10および上部筐体20はそれぞれの対向する面に形成された、内部空間に通じる第1および第2の開口43を有する。フレキシブル基板40は前記第1および第2の開口43を介してそれぞれ第1の基板12および第2の基板22に電気的に接続される。かつ、第1および第2の開口43をその周囲に設けた環状のガスケット41(本発明のシール部材としての薄板状のパッキング)を介してフレキシブル基板40で塞いでいる。任意の固定手段により、第1の板状部材30aおよび第2の板状部材30cと、それぞれ下部筐体10および上部筐体20の対向する面との間でフレキシブル基板40およびガスケット41を押圧挟持している。固定手段としては例えばネジ止め、ボルト・ナット、バネ力を利用したもの、等が考えられる。
ユーザの操作を受け付ける操作部については特に図示していないが、典型的には下部筐体10にメイン操作部が設けられ、上部筐体20にサブ操作部が設けられる。
図3に、図2の筐体部10bの開口43の封止のための具体的な構成を一部切り欠き分解斜視図で示す。これは本発明の筐体防水構造の要部を示している。筐体部10bの板状の面に形成された開口43は、フレキシブル基板40の端子部40aを筐体内部のコネクタ14に接続するためのものである。開口43の周囲を取り囲むように配置した環状のガスケット41を介して、フレキシブル基板40の一面で開口43を防ぐように、スライド部材30の板状部材30aでガスケット41およびフレキシブル基板40を筐体部10bに押圧固定する。この例では、板状部材30aに設けたネジ孔31を通して、筐体部10b上の対応するネジ溝15にネジをねじ込むことにより押圧固定を行う。但し、固定の方法はネジに限るものではない。スライド部材30と上下筐体部とを連結する手段は元々備わっているものを利用することができる。
このように、スライド部材30を利用して、下部筐体および上部筐体の間を電気的に接続するフレキシブル基板40でガスケット41を介して上下筐体の開口43を塞ぐ形態で、開口を水密状態に封止することができる。
図4は図1の携帯電話端末の第2の構成例を示した概略図である。この図は、図2と同様の断面図である。図2に示したと同様の要素には同じ参照番号を付して重複した説明は省略する。
この第2の構成例では、スライド部材30は、下部筐体10に固定される第1の板状部材30aと、上部筐体20に固定される第2の板状部材30cとを有し、第2の板状部材30cが上部筐体20の筐体面を兼ねている。板状部材30cには開口43が設けられ、フレキシブル基板40がこの開口43を介して基板22のコネクタ24と電気的に接続される。また、この構成例ではシール部材として防水性接着シート46を用いている。第3の板状部材48が板状部材30cの開口45に対向して、フレキシブル基板40の端部を防水性接着シート46を介して板状部材30cに押圧固定する。この固定手段としては、特に限定するものではないが、上記のようなネジ止めを利用することができる。
なお、スライド部材の板状部材が上部筐体の筐体面を兼ねる例を示したが、下部筐体の筐体面を兼ねる構成であってもよい。あるいは、上部筐体と下部筐体の両方についてスライド部材の板状部材が筐体面を兼ねる構成としてもよい。また、いずれの構成例においても、シール部材はガスケットであっても防水性接着シートであってもよい。
図5は、図4に示した構成例におけるスライド部材30の分解斜視図を示している。板状部材48は図示省略してある。
図6は、図1の携帯電話端末の第2の構成例を示した概略図である。図2,図4に示したものと同様の要素には同じ参照番号を付して重複した説明は省略する。
この構成では、下部筐体10に二つの開口43a,43bを設けている。フレキシブル基板44は、その一端の接点部を開口43aに臨ませ、他端の接点部を開口43bに臨ませている。フレキシブル基板44は二重に折り畳まれて、そのほぼ中央部に設けた接点部を上部筐体20の開口43に臨ませている。この例では、下部筐体10の開口43a,43bでは防水性接着シート46を用い、上部筐体20の開口43ではガスケット41を用いている。上述したように、シール部材としてはガスケット41および防水性接着シート46のいずれでもよく、また、これら以外の部材であってもよい。
また、フレキシブル基板44はスライド部材30を迂回して上下筐体間に伸びている。本構成例においても上述の構成例においても、下部筐体10と上部筐体20の間に伸びる際に、フレキシブル基板44がスライド部材の開口を通過するかスライド部材を迂回するかは任意である。
図7は、図6に示したフレキシブル基板44の外観構成を示している。フレキシブル基板44の一端43aと他端44bにはコネクタと接続される接点が形成されている。また、フレキシブル基板44の中央部43cには、一端43aと他端44bの接点と電気的に導通した接点が形成されている。
本実施の形態では、フレキシブル基板に関連した防水構造として、基本的には以下のような構成とした。
(1)上部筐体と下部筐体の対向する筐体面に開口を設け、この開口からコネクタを露出させてフレキシブル基板との電気的な接続に供する。
(2)開口の周囲に環状のシール部材を配置して、フレキシブル基板でシール部材を介して開口を覆う。
(3)スライド部材の板状部材材と開口周囲の筐体面とで、シール部材とともにフレキシブル基板を押圧挟持する。
このような構成により、シール部材の密着性を確保する適切な保持圧力を維持するとともに、シール部材の剥がれや脱落、コネクタの抜け等を防止する効果を得る。
また、この構造では、防水部が可動部ではないため、可動構造に比べて防水の信頼性が高い。また防水構造が、ほぼコネクタの高さ以内に収まっており、防水構造を設けた場合の厚み方向のロスがほとんど無い。さらに、スライドユニットがコネクタ抜け防止構造やガスケット圧着構造を兼ねており、構造が簡略なままさらに信頼性を高めている。その為、この構造を用いることで、スライド式携帯端末において、薄型構造を維持したまま信頼性の高い防水構造を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。例えば携帯電話端末についてのみ説明したが、本発明は上下筐体を備えた任意の携帯型の装置に適用可能である。
10…下部筐体、10a,10b…筐体部、11…電池、12…基板、14…コネクタ、15…ネジ溝、16,26…矢印、17…主操作部、20…上部筐体、20a,20b…筐体部、22…基板、23…パッキング、24…コネクタ、25…サブ操作部、30…スライド部材、30a…板状部材、30b…連結部、30c…板状部材、31…ネジ孔、40…フレキシブル基板、40a…端子部、41…ガスケット、43…開口、43a,43b…開口、43c…中央部、44…フレキシブル基板、44a…一端、44b…他端、45…開口、46…防水性接着シート、47…開口、48…板状部材

Claims (7)

  1. 第1の基板および電気部品を収容した第1の内部空間を有する下部筐体と、
    第2の基板および電気部品を収容した第2の内部空間を有する上部筐体と、
    前記上部筐体を前記下部筐体に対してスライド可能に接続するスライド部材と、
    前記下部筐体内の第1の基板と前記上部筐体内の第2の基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを備え、
    前記下部筐体および前記上部筐体はそれぞれの対向する面に形成された第1および第2の開口を有し、前記フレキシブル基板は前記第1および第2の開口を介してそれぞれ前記第1および第2の基板に電気的に接続され、かつ、前記第1および第2の開口はその周囲に設けた環状のシール部材を介して前記フレキシブル基板で塞がれ
    前記スライド部材は、前記下部筐体に固定される第1の板状部材と、前記上部筐体に固定される第2の板状部材とを有し、前記第1および第2の板状部材と前記下部筐体および上部筐体の対向する面との間で前記フレキシブル基板および前記シール部材を押圧挟持する
    携帯端末装置。
  2. 前記第1および第2の板状部材の少なくとも一方は前記上部筐体または前記下部筐体の筐体面を兼ね、当該板状部材に前記開口を設け、この開口に対して前記シール部材および前記フレキシブル基板を押圧する第3の板状部材を設けた請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記下部筐体および上部筐体の少なくとも一方は複数の開口を有し、前記フレキシブル基板はその異なる箇所で当該複数の開口に対して電気的に接続される請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 前記フレキシブル基板の一端および他端が前記複数の開口を介していずれも前記第1および第2の基板の一方に接続され、前記フレキシブル基板の中央部が前記第1および第2の基板の他方に接続される請求項に記載の携帯端末装置。
  5. 前記第1の基板と前記第2の基板との間を連結する前記フレキシブル基板は、前記スライド部材に設けられた開口を通過するか、または、前記スライド部材を迂回する請求項1〜のいずれかに記載の携帯端末装置。
  6. 第1の基板および電気部品を収容した第1の内部空間を有する下部筐体と、
    第2の基板および電気部品を収容した第2の内部空間を有する上部筐体と、
    前記上部筐体を前記下部筐体に対してスライド可能に接続するスライド部材と、
    前記下部筐体内の第1の基板と前記上部筐体内の第2の基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを備えた携帯端末装置における筐体防水構造であって、
    筐体の一面に形成された開口の周囲に環状のシール部材を配置し、このシール部材を介して前記開口をフレキシブル基板で塞ぐとともに、板状部材により前記フレキシブル基板を前記筐体の一面に押圧固定し、
    前記スライド部材は、前記下部筐体に固定される第1の板状部材と、前記上部筐体に固定される第2の板状部材とを有し、前記第1および第2の板状部材と前記下部筐体および上部筐体の対向する面との間で前記フレキシブル基板および前記シール部材を押圧挟持する筐体防水構造。
  7. 前記第1および第2の板状部材の少なくとも一方は前記上部筐体または前記下部筐体の筐体面を兼ね、当該板状部材に前記開口を設け、この開口に対して前記シール部材および前記フレキシブル基板を押圧する第3の板状部材を設けた請求項6に記載の筐体防水構造。
JP2009222665A 2009-09-28 2009-09-28 携帯端末装置および筐体防水構造 Expired - Fee Related JP4880018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222665A JP4880018B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 携帯端末装置および筐体防水構造
EP10167241A EP2302878A3 (en) 2009-09-28 2010-06-24 Mobile terminal device and waterproof case structure
US12/886,667 US20110077063A1 (en) 2009-09-28 2010-09-21 Mobile terminal device and waterproof case structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222665A JP4880018B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 携帯端末装置および筐体防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071876A JP2011071876A (ja) 2011-04-07
JP4880018B2 true JP4880018B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=43244881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222665A Expired - Fee Related JP4880018B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 携帯端末装置および筐体防水構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110077063A1 (ja)
EP (1) EP2302878A3 (ja)
JP (1) JP4880018B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI373702B (en) * 2009-08-28 2012-10-01 Htc Corp Portable electronic device
JP4873357B2 (ja) * 2010-01-15 2012-02-08 Smk株式会社 基板接続コネクタの防水取付け構造
JP4873358B2 (ja) * 2010-01-15 2012-02-08 Smk株式会社 基板接続コネクタの防水取付け構造
JP5598961B2 (ja) * 2010-04-21 2014-10-01 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯機器
US8879273B2 (en) * 2010-12-23 2014-11-04 Sony Corporation Mobile terminal and casing connecting structure
NZ716301A (en) 2011-12-22 2017-01-27 Treefrog Dev Inc Electronic device housing with battery
EP2654271A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-23 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Gasket Structure and Terminal Device
CA2880430A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 Treefrog Developments, Inc. Weatherproof loudspeaker and speaker assembly
US9282668B2 (en) * 2012-09-28 2016-03-08 Htc Corporation Electronic apparatus and method for assembling the same
US9137918B2 (en) * 2012-09-28 2015-09-15 Htc Corporation Electronic apparatus and method for assembling the same
US9332329B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-03 Htc Corporation Electronic apparatus
JP2015225712A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社エクセル電子 電子機器の防水接続器具及び電子機器
US9573165B2 (en) * 2014-08-22 2017-02-21 Apple Inc. Hydrophobic mesh cover
US9743554B2 (en) * 2015-11-18 2017-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Heat dissipation in electronics with a heat spreader
US10595107B2 (en) 2016-09-20 2020-03-17 Apple Inc. Speaker module architecture
JP6677674B2 (ja) * 2017-05-19 2020-04-08 株式会社東芝 電子機器
JP7024462B2 (ja) 2018-02-01 2022-02-24 ソニーグループ株式会社 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477101B1 (ko) * 2000-10-06 2005-03-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
JP2005249665A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電子機器
JP4336798B2 (ja) 2004-11-29 2009-09-30 日本電気株式会社 携帯型電子機器の防水構造及び該構造を備えた携帯型電子機器
CN101124806B (zh) * 2005-02-18 2011-08-03 富士通株式会社 滑动式便携电话机
WO2007100023A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nec Corporation スライド型電子機器の防塵構造およびスライド型電子機器
US7596396B2 (en) * 2006-05-26 2009-09-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible gaskets for wireless terminals with sliding members
JP4770660B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-14 住友ベークライト株式会社 電子機器
JP4966620B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP2008131544A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
WO2009002103A2 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Mtx Hybrid Co., Ltd. Sliding module and sliding device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302878A2 (en) 2011-03-30
US20110077063A1 (en) 2011-03-31
JP2011071876A (ja) 2011-04-07
EP2302878A3 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880018B2 (ja) 携帯端末装置および筐体防水構造
US8243458B2 (en) Waterproof structure for portable electronic device
US7561684B2 (en) Mounting structure for an electroacoustic transducer
CN102439951A (zh) 移动终端装置及电子设备
WO2007100023A1 (ja) スライド型電子機器の防塵構造およびスライド型電子機器
US20080298627A1 (en) Water resistant audio module
JP4438883B2 (ja) 防水構造付き携帯端末装置
US8005208B2 (en) Sealing assembly and sliding cover mechanism using the sealing assembly
JP4966620B2 (ja) 電子機器
CN102238253A (zh) 便携通信终端
US8162681B2 (en) Electronic device using earphone jack assembly
CN107613069A (zh) 壳体组件、侧键模组及移动终端
US8238071B2 (en) Elastic sheet structure and electronic device employing the same
JP4660825B2 (ja) 電子装置及び電子装置における基板の収納方法
JP5455224B2 (ja) 電子機器
US7679932B2 (en) Housing mechanism with shield for portable electronic device
JP5598961B2 (ja) 携帯機器
US20120273244A1 (en) Electronic device
JP5332372B2 (ja) 電子装置
US20220197350A1 (en) Waterproof microphone kit and electronic device
JP2010056705A (ja) 電子装置及びフラットケーブル
JP2015133562A (ja) 電子機器
JP5099934B2 (ja) 携帯端末
JP2012119709A (ja) 電子機器
JP2006344832A (ja) 電子機器及び該電子機器に用いられる絶縁基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees