JP4878902B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4878902B2
JP4878902B2 JP2006111187A JP2006111187A JP4878902B2 JP 4878902 B2 JP4878902 B2 JP 4878902B2 JP 2006111187 A JP2006111187 A JP 2006111187A JP 2006111187 A JP2006111187 A JP 2006111187A JP 4878902 B2 JP4878902 B2 JP 4878902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
big hit
effect
command
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006111187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282722A (ja
Inventor
茂雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2006111187A priority Critical patent/JP4878902B2/ja
Publication of JP2007282722A publication Critical patent/JP2007282722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878902B2 publication Critical patent/JP4878902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機をはじめとする遊技機に関する。
一般に、パチンコ機等の遊技機は、遊技盤に設けられた始動入賞口への球の始動入賞等の所定の条件が成立した場合に、内蔵するプログラムを用いて大当り(「特賞」ともいう)/外れ抽選を行い、抽選結果が大当りの場合に、遊技者にとって有利な特別遊技状態(「大当り遊技状態」ともいう)を生起する。また、遊技機は、抽選結果に対応した多彩な演出を行うための装置を実装している。例えば、遊技機には、複数の数字や図形等で構成される実際の抽選結果報知のための特別図柄とキャラクタ等の動画からなる演出図柄とを変動表示する液晶ディスプレイ等の演出図柄表示装置を遊技盤中に備えたものがある。演出図柄の表示と特別図柄の表示とを別個に行う理由は、実際の抽選結果報知のために使用される特別図柄に対してはその表示に関して演出等に法規上の制約があるが、演出図柄に対しては、法規上の大当り又は外れを表示するわけではなく遊技者をひきつけるための演出表示画面という位置づけであるため特別図柄に課せられた表示に関する法規制を受けないからである。よって、演出図柄の表現方法の自由度は特別図柄に比べて高く、遊技機メーカは演出図柄をバラエティに富んだ変動態様とすることができる。さらに、演出図柄は特別図柄では表現できない多彩なリーチアクションも表現することもできる。このように特別図柄とは別個に演出機能を含んだ演出図柄を設けることによって遊技者を飽きさせない凝った演出を行うことが可能となり、遊技性を一層高めることができる。
従来の遊技機においては、演出図柄表示装置の停止図柄によって抽選結果をある程度認識することが可能であった。例えば、演出図柄表示装置に停止表示された図柄が予め定められた大当り図柄(例えば、「1、1、1」、「2、2、2」等、同一の数字が揃って表示された図柄)である場合に、抽選結果が大当りであることが認識できた。さらに、大当り図柄のうちでも、例えば、「7、7、7」、「1、1、1」等、同一の奇数の数字が揃って停止表示された場合には、抽選結果が、大当り遊技終了後の大当り確率が高確率となる確率変動(「確変」ともいう)状態が生起される「確変大当り」であることが認識できた。以下、同一の奇数の数字が揃った図柄を「奇数図柄」、同一の偶数の数字が揃った図柄を「偶数図柄」という。
一方、停止図柄が偶数図柄の場合には、抽選結果が、確変大当りの場合と、大当り遊技終了後に確率変動状態が生起されない(つまり、大当り終了後の大当り確率が通常の状態である)大当り(「非確変大当り」)の場合と、が存在した。このため、偶数図柄が表示された場合には、遊技者は大当り遊技終了後に確率変動状態が生起されるか否かを容易に認識することができなかった。このような問題点を解決するために、大当り遊技中の画像演出を工夫することによって、大当り遊技終了後に確率変動状態が生起されるか否かを遊技者に報知する技術が存在した(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−254931号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、遊技機が全ての演出制御を行っていたため、遊技者は、遊技機で実行される演出を眺めるだけの受身の遊技となり、遊技への参加意欲が低下していた。このように、遊技者の遊技への参加意欲を向上させることについては改良の余地があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、遊技者の遊技への参加意欲を向上させることが可能な遊技機を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の遊技機は、所定条件が成立した場合に、遊技者にとって有利な特別遊技状態が生起するか否かの抽選を行う抽選手段(主制御部310が備える機能)を備える遊技機において、前記抽選手段による抽選により前記特別遊技状態が生起する確率が通常の状態である通常確率状態と、前記特別遊技状態が生起する確率が前記通常確率状態よりも向上した状態である確率変動状態と、を生起可能な確率制御手段(主制御部310が備える機能)と、前記特別遊技状態が生起されている所定期間中に、遊技者の操作(演出切り替えスイッチ120の押下)による演出変換指令を検知する検知手段(副制御部340が備える機能)と、前記検知手段により前記演出変換指令が検知されたことを条件として、前記特別遊技状態が終了した後に前記確率変動状態が生起されるか否かに対応する確変報知画面または非確変報知画面を表示装置に表示し、前記検知手段により前記演出変換指令が検知されなかった場合には前記特別遊技状態が終了するまで前記確変報知画面または前記非確変報知画面を前記表示装置に表示せず、前記特別遊技状態が終了した時点もしくは終了した後に、前記確率変動状態が生起されていると、確変用特別遊技状態終了画面を前記表示装置に表示して、前記確率変動状態が生起されていないと、非確変用特別遊技状態終了画面を前記表示装置に表示する演出手段(副制御部340、表示制御部370、効果音発生装置522が備える機能)とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、遊技機は、特別遊技状態が生起されている所定期間中に遊技者の操作による演出変換指令を検知した場合に、特別遊技状態終了後に確率変動状態が生起されるか否かに対応する演出を行うため、遊技者は自らの操作で特別遊技状態終了後に確率変動状態が生起されるか否かを知ることができ、受身で演出を眺めているだけということがなくなり、遊技者の遊技への参加意欲を向上させることができて、特別遊技が生起されている所定期間中に遊技者が操作を行わなかった場合でも、特別遊技が終了した時点もしくは終了した後に、特別遊技状態が終了した後に確率変動状態が生起されるか否かに対応する演出を行うため、最終的には遊技者へ確率変動状態が生起されるか否かを知らせることが可能となる。従って、遊技者の操作有り無しに応じた様々な演出パターンを実現することが可能となる
本発明によれば、遊技機は、特別遊技状態が生起されている所定期間中に遊技者の操作による演出変換指令を検知した場合に、特別遊技状態終了後に確率変動状態が生起されるか否かに対応する演出を行うため、遊技者は自らの操作で特別遊技状態終了後に確率変動状態が生起されるか否かを知ることができ、受身で演出を眺めているだけということがなくなり、遊技への参加意欲を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図面において同じ機能を有する箇所には同一の符号を付す。
(装置構成)
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機100の正面概観の一例を示す。図1に示すように、遊技機100は、遊技機の役物等を盤面に据え付ける遊技盤101、特別図柄表示装置102、演出図柄表示装置103、第1の始動入賞口104、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106、普通図柄表示装置107、第2の始動入賞口でもある普通電動役物(チューリップ)108(以下、第2の始動入賞口108という。)、大入賞口を備える可変入賞球装置109、遊技機ハンドル111、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112、及び、普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113を備える。
特別図柄表示装置102は、例えば、液晶ディスプレイ又はCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置等があり、複数の数字や図形等の特別図柄を変動表示する。特別図柄表示装置102の停止図柄が予め定められた特定の図柄の組み合わせとなった場合を大当りとする。尚、本実施形態においては、特別図柄表示装置102は2桁の7セグメントLEDとする。
演出図柄表示装置103は、たとえば、液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置、モータの回転により可変表示するドラム等があり、複数の数字や図形等の演出図柄を変動表示する。本実施形態では、液晶ディスプレイの可変表示装置とする。演出図柄表示装置103を制御する表示制御部(後述する)は、CPU、プログラムROM(Read Only Memory)、RAM、画像処理用LSI(以下、VDP(Video Display Processor))、キャラクタROM、ビデオRAM等を有する。演出図柄表示装置103は、本実施形態では、背景等の画像及び複数の図柄を動画として表示可能な可変表示装置を有する。本実施形態では、多彩な演出図柄を演出図柄表示装置103に表示可能な遊技機を想定している。
第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108は、遊技者により打ち出された遊技球が入賞すると、内部の特別図柄始動スイッチのONにより入賞を検知し、特別図柄表示装置102及び演出図柄表示装置103の図柄変動の契機を与える。なお、「入賞」とは、始動入賞口104及び始動入賞口108が遊技球を内部に取り込むことの他に、始動入賞口104又は始動入賞口108が遊技球を内部に取り込む構造ではなく単なる通過ゲートからなる場合は、その通過ゲートを遊技球が通過することをも含む概念である。特別図柄表示装置102の特別図柄や演出図柄表示装置103の演出図柄の変動表示は、所定の変動時間経過後に停止し、抽選結果の報知や演出が行われる。
普通図柄表示装置作動ゲート(左)105及び普通図柄表示装置作動ゲート(右)106は、遊技者により打ち出された遊技球が通過すると、内部の普通図柄作動スイッチがONになることにより、その通過球を検知し、普通図柄表示装置107の普通図柄の変動契機を与える。
普通図柄表示装置107は、7セグメントLED等で、普通図柄を変動表示する。第2の始動入賞口108は、普通図柄表示装置107が特定の普通図柄を停止表示(小当り)した場合に開放し、第2の始動入賞口108内への入賞を容易にする。尚、第1の始動入賞口104は常時開放している。
可変入賞球装置109は、特別図柄表示装置102の停止図柄が予め定められた特定の図柄の組み合わせとなった場合、すなわち、大当りとなったときに、その後の大当り遊技において、可変入賞球装置109の前面に付置された開閉部材114が開放及び閉鎖の動作を行う。
大当り遊技中は、開閉部材114はほぼ水平に開き、遊技球の入賞を受け付ける可変入賞球装置109が開放され、多数の遊技球の入賞を受け付ける。可変入賞球装置109に遊技球が入賞すると、可変入賞球装置109の内部の大入賞口スイッチがONになることにより、遊技機は可変入賞球装置109への遊技球数を把握し、その入賞に伴う賞球(出玉、セーフ玉)払い出しの契機が与えられる。可変入賞球装置109の開放は、所定の時間(例えば、30秒)経過するか、所定数(大入賞口入賞規定数)の遊技球が可変入賞球装置109に入賞するまで継続する。この一回の開放をラウンドと呼ぶ。一度大当りが発生した場合、所定時間(約30秒)の経過又は所定個数(10個)の入賞により次のラウンドに移行する。ラウンドは1ラウンド→2ラウンド→・・・と継続し、最大ラウンド(例えば、16ラウンド)まで継続する。
遊技機ハンドル111は、タッチセンサを表面に有し、ストップボタン(発射停止)116を付置されている。遊技者が遊技機ハンドル111を握ったことをタッチセンサが検知し、この状態で遊技機ハンドル111が右回り117又は左回り118に回されたことを遊技機ハンドル111内部の可変抵抗器が検知すると、球発射装置は、遊技球を連続して打ち出す。遊技者は、遊技機ハンドル111を右回り117又は左回り118に回して、遊技盤101上へ打ち出される遊技球の打ち出しルートを調整することができる。また、遊技者がストップボタン116を押すと、球発射装置は、遊技球の打ち出しを停止する。
特別図柄作動記憶表示灯112は、特別図柄の変動中に第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108に入賞した各球の情報を、後述する主制御部のRAMに設けられている各球毎の保留メモリに記憶するのと連動して点灯し(以下、球の保留と呼ぶ)、連続して図柄(特別図柄)変動可能な回数を報知する。尚、当該回数は、演出図柄表示装置103に表示してもよい。また、球の保留の対象となった第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球を保留球と呼ぶ。
普通図柄作動記憶表示灯113は、普通図柄の変動中に普通図柄作動ゲート(左)105又は普通図柄作動ゲート(右)106を通過した各球の情報を保留メモリに記憶するのと連動して点灯し、連続して図柄(普通図柄)変動可能な回数を報知する。尚、当該回数は、演出図柄表示装置103に表示してもよい。
遊技盤101表面には役物、釘等が据え付けられており、これらの前方にはガラス板が設けられている。ガラス板と遊技盤101との間に確保されたスペースを、打ち出された遊技球が落下する。
また、遊技機100は演出切り替えスイッチ120を備える。この演出切り替えスイッチ120は、大当り遊技中の所定期間中に、当該大当り遊技終了後に確率変動状態が生起されるか否かを遊技者が知りたい場合に押すスイッチである。この演出切り替えスイッチ120が押された場合に、演出変換指令が副制御部340に出力され、演出制御が行われる。なお、本実施形態では演出変換指令の出力先を副制御部340としているが、これに限定されることはなく、出力先が主制御部310であっても構わない。
(遊技機の制御部の構成)
図2は、本実施形態に係る遊技機100内の制御部300を示すブロック図である。同図に示すように、制御部300は、主制御部310、副制御部340及び表示制御部370の3つの制御部を備えている。不正行為防止及び法規上の制約のため、通常、各制御部は機能毎に別々の基板に実装され、通信可能に直接又は間接的に接続されている。主制御部310は、第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞による遊技球を検出した場合、大当りの抽選、抽選結果が大当りの場合に大当り遊技終了後に確率変動状態に移行するか否かの抽選、変動パターンの抽選、停止図柄の抽選等を行い、抽選結果に応じたコマンドを送信することにより、遊技機100の全体制御を行う。主制御部310は、特別図柄表示装置102もまた制御する。
副制御部340は、主制御部310から受信したコマンドに応じて、表示制御部370を制御するためのコマンドを表示制御部370に送信する。また、副制御部340は、遊技機100の遊技領域等に設けられているランプの点滅制御、遊技機100のスピーカから出力される音声の制御、及び、モータを回転制御し遊技領域等に設けられているキャラクタフィギャア等の演出用可動物制御を行う。表示制御部370は、副制御部340から受信したコマンドにしたがって液晶表示装置等の演出図柄表示装置103を制御する。
次に、主制御部310、副制御部340、表示制御部370の各構成・機能を詳細に説明する。
(主制御部の構成・機能)
図3は、主制御部310の内部構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、主制御部310は、CPU422、ROM420、RAM424、大入賞口ソレノイド出力ポート428、普通電動役物ソレノイド出力ポート430、特別図柄表示用出力ポート432、普通図柄表示用出力ポート434、特別図柄作動記憶表示灯用ポート436、普通図柄作動記憶表示灯用ポート438、副制御用コマンド出力ポート440、払出制御用コマンド出力ポート442、外部情報出力ポート444、及び、入力ポート426を備える。
主制御部310は、入力ポート426を介して、各種スイッチ(特別図柄始動スイッチ410、普通図柄作動スイッチ412、大入賞口スイッチ414、その他のスイッチ418)からデータを入力し処理する。
主制御部310は、出力ポート428〜438、444を介して、特別図柄表示装置102、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112、普通図柄表示装置107、普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113、大入賞口ソレノイド446、普通電動役物ソレノイド448、外部情報出力部454を直接制御する。一方、主制御部310は、副制御部340にコマンド(副制御用コマンド)を送信することにより副制御部340を制御する。副制御用コマンドには、変動パターンコマンド、演出図柄指定コマンド、大当り演出コマンド等が含まれる。変動パターンコマンドとは、リーチ、はずれ、大当り、確率変動等の抽選結果の報知及び画像演出を行うための、画面変動の態様を指定するコマンドである。演出図柄指定コマンドとは、演出図柄表示装置103に表示される演出図柄の停止図柄を指定するコマンドである。大当り演出コマンドとは、大当り遊技開始時、大当り遊技の各ラウンド時、大当り遊技終了時それぞれの演出を指定するコマンドである。
さらに、主制御部310は、払出制御部450に払出制御用コマンドを送信して、賞球の払出制御を行う。
次に、主制御部310が入力ポートを介して入力する各種スイッチ、主制御部310の構成要素及び主制御部310の制御対象について詳細に説明する。
特別図柄始動スイッチ410は、遊技者により打ち出されて第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108に入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、特別図柄表示装置102及び演出図柄表示装置103の図柄変動の契機を与える。
普通図柄作動スイッチ412は、遊技者により打ち出されて普通図柄表示装置作動ゲート(左)105及び普通図柄表示装置作動ゲート(右)106を通過した遊技球が、このスイッチを通過する時にONとなり、普通図柄表示装置107の普通図柄の変動契機を与える。
大入賞口スイッチ414は、大当りに当選した時に、その後の大当り遊技において可変入賞球装置109へ入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、主制御部310は遊技球の入賞検知を行う。
その他のスイッチ418は、第1の始動入賞口104、第2の始動入賞口108、可変入賞球装置109以外のその他の入賞口へ入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時にONとなり、主制御部310は遊技球の入賞検知を行う。
CPU422は主制御部310全体の制御を行う回路である。ROM420には、副制御部340に送信するコマンドを始めとする、遊技機100を制御するための各種のパラメータの値が記憶されている。また、ROM420には、遊技機100における遊技を制御するための遊技制御プログラムが記憶されている。主制御部310のCPU422が当該遊技制御プログラムに従って処理を実行することにより、特に、遊技者にとって有利な特別遊技状態である大当り遊技状態を生起させるか否かの抽選を行う抽選手段と、大当りの抽選確率を制御する確率制御手段と、が実現される。この確率制御手段は、抽選手段による抽選により大当り遊技状態が生起する確率が通常の状態である通常確率状態と、特別遊技状態が生起する確率を通常確率状態よりも向上させた状態である確率変動状態と、を生起することが可能である。本実施形態においては、この制御は確変フラグ等を用いて行われる。なお、CPU422が遊技制御プログラムに従って実行する詳細な処理内容は、図12及び図16のフローチャートを参照して後述する。
RAM424は、主制御部310に対する入出力データや演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、大当りに当選したか否かを示す大当りフラグ、確変に当選したか否かを示す確変フラグ、大当り遊技中か否かを示す大当り中フラグ、大当り遊技中の現在のラウンド数を示すラウンドカウンタ、現在時短中か否かを示す時短中フラグ等を一時記憶する。また、RAM424は、各保留球の情報を記憶する保留メモリ、副制御部340等に送信すべきコマンドを記憶するためのコマンド記憶領域等を有する。
特別図柄表示装置102は、複数の数字や図形等の特別図柄を表示する。普通図柄表示装置107は、複数の数字や図形等の普通図柄を表示する。特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112は、連続して特別図柄の変動が可能な回数を報知する。普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113は、連続して普通図柄の変動が可能な回数を報知する。
大入賞口ソレノイド446は、可変入賞球装置109の内部の構成部材の一つで、大当りになった時に、その後の大当り動作において可変入賞球装置109の前面に付置された開閉部材114を主制御部310からの指示に基づいて開放する。
普通電動役物ソレノイド448は、普通図柄表示装置107が小当りの普通図柄を停止表示した場合に、主制御部310からの指示に基づいて普通電動役物108を開放する。
払出制御部450は、主制御部310から払出制御用コマンドを受け、特別図柄始動スイッチ410、大入賞口スイッチ414、その他のスイッチ418等で入賞検知がされた場合に、賞球払出装置452に対して賞球の払い出しを行うように指示する。
外部情報出力部454は、主制御部310のCPU422からの情報を情報表示装置201へ提供するための基板である。情報表示装置201は、遊技機100の外部情報出力部454を介して遊技機100と電気的に接続されている。主制御部310のCPU422は、外部情報出力部454を介して、図柄変動の停止、大当り状態、確率変動状態等を示す信号を情報表示部装置201へ出力することができる。信号としては、例えば、大当り信号、入賞数信号、スタート信号、確変信号、時短信号、扉開放信号がある。
(副制御部の構成・機能)
図4は、副制御部(「検知手段」と、「演出手段」の一部とに対応)340の内部構成を示す概略ブロック図である。副制御部340は、主制御部310と同様に、CPU514、RAM512、ROM510、各種入力ポート516、及び、各種出力ポート518を備える。ROM510には、演出制御を行うための各種データ及びプログラムが記憶されている。例えば、ROM510には、主制御部310から受信した大当り演出コマンドを、表示制御部370に送信する液晶表示用コマンドに変換するためのパラメータが記憶されている。また、ROM510には、CPU514が図17〜19のフローチャートに示す大当り遊技時のコマンド受信処理を実行するためのプログラムが記憶されている。
RAM512には、例えば、主制御部310から受信した情報が一時記憶される。具体的には、例えば、RAM512には、大当り及び確変に当選したか否かに関する情報、停止図柄に関する情報等が記憶される。
副制御部340のCPU514は、ROM510に記憶されているプログラムに従って、大当り遊技時のコマンド受信処理をはじめとする副制御処理を行う。具体的には、例えば、CPU514は主制御部310から大当り演出コマンドを受信した場合、停止図柄が奇数図柄の大当りか偶数図柄の大当りか、確変大当りか否か、現在大当りの何ラウンド目か等を判定し、判定結果に応じた液晶表示用コマンドを生成して表示制御部370に送信する。また、CPU514は、前記判定結果にしたがって、効果音発生装置522から該当する効果音を出力する制御を行う。また、停止図柄が偶数図柄の場合、大当り遊技中の7ラウンド目に演出切り替えスイッチ120からの演出変換指令が検知されたことを条件として、CPU514は、現在の大当り遊技が確変大当りか否かを判断し、判断結果に応じた演出を行う。
効果音発生装置(「演出手段」の一部に対応)522は、図示せぬROM及びスピーカを備えており、遊技に関連する効果音を出力する。ROMには、様々な効果音を出力するためのデータが記憶されている。例えば、効果音として、確変大当り用効果音m1、非確変大当り用効果音m2、大当り開始音、大当り終了音(確変用)、及び、大当り終了音(非確変用)が存在する。副制御部340のCPU514からの直接の制御により、効果音がスピーカから出力される。
ランプ表示装置520は、遊技に関連するランプ類の表示装置であり、副制御部340のCPU514の指示により複数のランプが選択的に点灯/消灯される。演出用可動物524は、モータ等により回転制御される、遊技領域等に設けられている演出用のキャラクタフィギャア等である。
(表示制御部の構成・機能)
図5は、表示制御部(「演出手段」の一部に対応)370の内部構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、本実施形態に係る表示制御部370は、入力ポート618、CPU620、プログラムROM610、RAM612、画像処理用LSI(VDP)622、キャラクタROM616、ビデオRAM614、及び、出力ポート624を備えている。
入力ポート618は、副制御部340から液晶表示用コマンド等を受信し、CPU620へ渡す。
CPU620は、プログラムROM610に記憶されたプログラムにしたがって、画像処理及び画像表示制御を行う。プログラムROM610は、CPU620が実行する画像処理を行うための画像表示制御プログラムを記憶している。さらにプログラムROM610は、VDP622のデータ・レジスタにマッピングして書き込むVDP622制御用データ、画像表示を制御するための各種のパラメータの値等も記憶している。
RAM612は、CPU620に対する入出力データや演算処理のためのデータを一時記憶し、ワーク・エリアやバッファ・メモリとして機能する。VDP622は、CPU620からの図柄更新の指示に従って演出図柄表示装置(「演出手段」の一部に対応)103に表示するためのスプライト/スクロール等の画像データをビデオRAM614に展開し、CPU620からの出力指示に従って出力ポート624を介して演出図柄表示装置103の表示領域内に画像データを出力・表示する。演出図柄表示装置103は、LCD、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等であり、VDP622が出力する画像のビデオ信号を可視表示する。
また表示用の制御には、特定の複数の色データを配列して設定したカラーパレット(以下、パレットと呼ぶ)がよく使用される。本実施形態VDP622は、256色を定義するパレットを4つ内蔵しており、4レイヤを処理し、各レイヤに1パレットを関連付けて画像処理を行う。VDP622はCPU620からの出力指示に従って、4つのレイヤ毎に設定した画像データを合成し、その合成画像データを演出図柄表示装置103に出力、表示する。
VDP622は、具体的には、ビデオRAM614上の画像データにより指示されるパレットの色データに基づいてその画像データを色データに変換し、その色データをアナログRGBのビデオ信号として演出図柄表示装置103へ出力し、表示する。ここでの画像データはパレットに対するインデックス(配列番号)を含む。
本実施形態のVDP622は、1ピクセル当たりR、G、B及びI(intensity;彩度)の各々を3ビットの8階調で制御する仕様とし、4096色(=8×8×8×8)を処理する能力を有する。VDP622は、256色を設定可能なパレットを4つの各レイヤに1パレットずつ関連付けて画像処理を行うため、256色×4レイヤ=1024より4096色中の最大1024色を演出図柄表示装置103へ表示可能である。
キャラクタROM616は、CPU620からの指示を受けたVDP622がビデオRAM614に展開する、スプライト/スクロール等の画像データを記憶している。また、VDP622内臓の4つのパレットに設定されるべき4つのパレットデータを記憶している。また、画像データは、ランレングス符号化、予測符号化、ハフマン符号化及びその他周知の圧縮技術によって圧縮され、キャラクタROM616に記憶されている。
ビデオRAM614は、VDP622により演出図柄表示装置103の表示領域内に出力される画像データが展開され、一時記憶される。本実施形態では、4つのレイヤ毎に設定した画像データがビデオRAM614に一時記憶され、ビデオRAM614上で4レイヤの画像データがスクリーンバッファで合成され合成画像データが生成される。
キャラクタROM616には、例えば、図6〜図11に示す画面を演出図柄表示装置103に表示するための画像データが記憶されている。図6は大当り遊技6ラウンド目に表示される報知演出用画面G1、図7は大当り遊技7ラウンド目に表示される昇格演出用画面G2、図8は確変大当り遊技7ラウンド目で演出切り替えスイッチ120が押された場合に表示される確変報知画面G3、図9は非確変大当り遊技7ラウンド目で演出切り替えスイッチ120が押された場合に表示される非確変報知画面G4、図10は大当り遊技終了時に確率変動状態が生起される場合に表示される大当り終了(確変用)画面G5、及び、図11は大当り遊技終了時に確率変動状態が生起されない場合に表示される大当り終了(非確変用)画面G6を示す図である。
(主制御部による遊技制御処理の手順)
次に、主制御部310のCPU422が実行する遊技制御割込み処理の一例を、図12を用いて説明する。
図12のフローチャートが示す処理手順は、主制御部310のCPU422が、ROM420に記憶されている遊技制御プログラムを読み出して実行することにより行われる。この処理においては、所定周期(例えば4msecと2msec)毎に起動される2種類の割り込み処理(遊技制御系の第1の所定期間毎の割り込み処理(例えば4msec毎の割り込み処理)と、乱数更新及びスイッチチェック等の第2の所定期間毎の割り込み処理(例えば、2msec毎の割り込み処理))が並行して動いている。なお、必要に応じて第3の所定期間毎の割り込み処理や第4の所定期間毎の割り込み処理等を、各割り込み処理の周期が重ならないように行うことも可能である。
遊技機100に電源が投入されると、主制御部310は、まず、主制御部310内の初期設定を行う(ステップS1510)。次に、主制御部310は、副制御部340に初期コマンド(例えば、RAM初期設定処理、初期図柄指定、初期状態等)を送信して(ステップS1512)、画像、ランプ、音声及び遊技等に関わる初期設定の指示を行う。また、電源断が発生したときは電源復帰を行う。
最初に、遊技制御系の第1の所定期間毎の割り込み処理について説明する。
(コマンド出力管理処理(ステップS1514))
主制御部310は、後述する特別遊技管理処理(ステップS1516)で作成され、RAM424のコマンド記憶領域に記憶されたコマンドを副制御部340へ送信する。具体的には、主制御部310は、RAM424のコマンド記憶領域を参照して、副制御部340へ送信すべきコマンドがあるか否かを判断し、送信すべきコマンドがあると判断された場合には、当該コマンドを副制御部340へ送信する。送信すべきコマンドが無いと判断された場合には、本処理はそのまま終了する。
ここで、副制御部340へ送信されるコマンドのうち、演出図柄指定コマンドについて説明する。図13は、主制御部310が副制御部340に送信する演出図柄指定コマンドと当該コマンドを受信した副制御部340が表示制御部370に送信する液晶表示用コマンドとの対応関係を示す表である。同図に示すように、演出図柄指定コマンドのコマンドID(「MODE」とも呼ばれる)は全て「B1」Hであり、EVENTは、「00」〜「0A」Hの11の値のうちのいずれかの値である。また、液晶表示用コマンドの「コマンドID」部は「B2」H又は「B1」Hであり、EVENTは「00」〜「09」Hのいずれかの値である。この図からわかるように、大当り決定時の特演出図柄0〜9指定に関しては、演出図柄指定コマンドのEVENTの値と液晶表示用コマンドのEVENTとの値は同一である。したがって、例えば、大当り決定時の特演出図柄7指定がされた場合には、主制御部310は、「B1」H+「07」H(コマンドID+EVENT)の演出図柄指定コマンドを副制御部340に送信する。その演出図柄指定コマンドを受信した副制御部340は、「B2」H+「07」H(コマンドID+EVENT)の液晶表示用コマンドを表示制御部370に送信する。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動表示中の演出図柄を「777」の組み合わせで停止させる制御を行う。すなわち、表示制御部370は、遊技状態を示すコマンドIDを変化させて送信している。一方、外れ決定時の特演出図柄10指定に関しては、演出図柄指定コマンドは「B1」H+「0A」Hであり、液晶表示用コマンドは「B1」H+「00」Hである。この場合、表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動表示中の演出図柄を外れの組み合わせで停止させる制御を行う。すなわち、遊技状態は変化しないので、コマンドIDの値は変化させず、そのまま同一の内容で送信している。
なお、本実施形態に係る遊技機100においては、演出図柄表示装置103での演出図柄が奇数図柄で停止する場合、確実に確変大当りであるが、演出図柄が偶数図柄で停止する場合は、確変大当りの場合と非確変大当りの場合とがある。従って、副制御部340は、停止図柄が偶数図柄であることを示す演出図柄指定コマンドのみを受信した場合、確変大当りか非確変大当りかを認識することができない。このため、本実施形態では、停止図柄が偶数図柄の場合、主制御部310が演出図柄指定コマンドとともに確変大当りに当選したか否かを示す情報(以下「確変情報」という)を副制御部340に送信して、副制御部340が確変大当りと非確変大当りとを区別することができるようにする。副制御部340は、受信した演出図柄指定コマンドが停止図柄が奇数図柄であることを示している場合には確変大当りと判断し、一方、演出図柄指定コマンドが停止図柄が偶数図柄であることを示している場合には、ともに受信した確変情報によって確変大当りか非確変大当りかを判断することとなる。なお、演出図柄指定コマンドに、確率変動大当りと非確率変動当りとを区別するための情報を付加し、副制御部340が演出図柄指定コマンドのみで確率変動大当りと非確率変動当りとを区別することができるようにしてもよい。また、他のコマンド、例えば、変動パターンコマンドに、確変大当りと非確変大当りとを区別するための情報を付加してもよい。
また、大当り時には、主制御部310は、コマンド出力管理処理において、例えば、図14に示す大当り演出コマンドを副制御部340に送信する。具体的には、大当り遊技が開始されると、主制御部310は大当り開始演出指定コマンド(MODE「90」H、EVENT「00」H、及び、MODE「90」H、EVENT「01」H)を副制御部340に送信し、1ラウンド目が開始されると大入賞口開放1回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「01」H)を副制御部340に送信する。その後、ラウンドが進むにしたがって、それに対応した大当り演出コマンドが副制御部340に送信される。副制御部340は、受信した大当り演出コマンドに対応する効果音を効果音発生装置522から出力するとともに、受信した大当り演出コマンドに対応する液晶表示用コマンドを表示制御部370に送信することとなる。副制御部340における処理の詳細は後述する。
(特別遊技管理処理(ステップS1516))
ステップS1516の特別遊技管理処理において、主制御部310は、図柄変動、役物制御等、遊技に関わる制御を行う。
第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球又は保留球の保留消化による特別図柄の変動開始時には、RAM424上のリーチ乱数ループカウンタから読み取られるリーチ乱数(リーチの種類(通常リーチ、ロングリーチ等)を決定するための乱数)、図柄乱数ループカウンタから読み取られる図柄乱数(停止図柄を決定するための乱数)、及び第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球が大当りか外れかを決定するための大当り抽選用乱数又はその保留球の保留メモリに記憶されている大当り抽選用乱数、確変ループカウンタから読み取られる確変乱数等に基づいて、主制御部310は、コマンド及び特別図柄(左)と特別図柄(右)の各停止図柄等を、RAM424上の各コマンドや各図柄専用の領域(以下、「所定エリア」という。)に記憶する。
また、主制御部310は、大当り遊技中には、可変入賞球装置109を所定時間だけ開放することを大入賞口作動ソレノイド446に指示するための、大入賞口開放データ及び大入賞口閉鎖データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
さらに、主制御部310は、特別図柄表示用出力ポート432を介して、特別図柄(左)と特別図柄(右)を所定の変動時間だけ変動制御し、RAM424の所定エリアに記憶されている特別図柄(左)と特別図柄(右)の各停止図柄で停止させる。各停止図柄は、2桁からなる7セグメントの特別図柄表示装置102に表示される。
このように、ステップS1516において、主制御部310は、特別図柄指定コマンドを他の制御部に送信することにより特別図柄を制御するのではなく、特別図柄表示用出力ポート432を介して特別図柄表示装置102側に表示駆動信号を送信し、特別図柄を直接制御する。
主制御部310は、特別図柄を直接制御して変動をさせる処理を開始(例えば、特別遊技管理処理(ステップS1516)に係わる制御として、特別図柄変動タイマの設定や、特別図柄表示装置102側への表示駆動信号の送信の開始等)した後(例えば、4msec後)に、次に発生する割り込み処理のコマンド出力管理処理(ステップS1514)において、副制御部340に対して各種コマンドを送信する。
ここで、図15を用いて、大当りの場合及び外れの場合の特別図柄と演出図柄の関係を説明する。図15に示すように、例えば、大当り抽選用乱数が大当りを示す場合に、大当り特別図柄乱数ループカウンタから取得した大当り図柄乱数(0〜99の100通りある)が「3」のときには、主制御部310は特別図柄表示装置102に特別図柄として「03」を表示する。そして、図13及び図15に示すように、主制御部310は、特別図柄「03」に対応する値「07」HをEVENTとして含む演出図柄指定コマンド(コマンドIDは「B1」H)を副制御部340に送信する。つづいて、副制御部340は、「07」HをEVENTとして同様に含んだ液晶表示用コマンド(コマンドIDは「B2」H)を表示制御部370に送信する。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動表示中の演出図柄を「777」の組み合わせで停止させる。一方、例えば、大当り抽選用乱数が外れの場合に、外れ特別図柄乱数ループカウンタから取得した外れ図柄乱数(0〜20の21通りある)が「1」のときには、主制御部310は特別図柄表示装置102に特別図柄として「−1(ハイフン1)」を表示する。そして、主制御部310は、特別図柄「−1」、すなわち外れ状態に対応する値「0A」HをEVENTとして含んだ演出図柄指定コマンド(コマンドIDは「B1」H)を副制御部340に送信する。つづいて、副制御部340は、液晶表示用コマンド(コマンドIDは「B1」H、EVENTは「00」H)を表示制御部370に送信する。当該液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、副制御部340から受信した変動パターンコマンドに基づいて外れ図柄(外れ態様の最終停止図柄)を決定し、当該図柄で停止表示させる。
(普通遊技管理処理(ステップS1518))
図12に戻り、ステップS1518の普通遊技管理処理においては、主制御部310は、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105(又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106)の球の通過による普通図柄の変動開始時に、RAM424上の小当り抽選用乱数に基づいて、普通図柄の停止図柄データ等を準備する。この普通遊技管理処理は、主制御部310が普通遊技管理処理を行う中で、普通図柄変動開始時と判断された場合に行われる。
(外部情報処理(ステップS1520))
ステップS1520の外部情報処理においては、主制御部310は、遊技状態の情報を、外部情報出力部454を介してホールコンピュータ等の遊技機外部に伝える。
(ソレノイド制御処理(ステップS1521))
ステップS1521のソレノイド制御処理においては、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶した大入賞口開放データと大入賞口閉鎖データに基づいて、可変入賞球装置109の開放又は閉鎖を大入賞口ソレノイド446に指示する。また、主制御部310は、第2の始動入賞口108の開放又は閉鎖も普通電動役物ソレノイド448に指示する。
(その他乱数更新処理(ステップS1522))
主制御部310は、第1の所定期間の割り込み処理の残余時間中のステップS1522において、大当り抽選用乱数及び大当り特別図柄乱数以外の乱数(リーチ乱数、外れ図柄乱数等)を更新する。
次に、第2の所定期間毎の割り込み処理について説明する。
(当たり抽選乱数更新処理(ステップS1530))
主制御部310は、例えば、周期2msec毎にRAM424上の大当り乱数ループカウンタをインクリメント(+1)することにより、大当り抽選用乱数、大当り特別図柄乱数を更新する。同時に、主制御部310は、RAM424上の小当り乱数ループカウンタをインクリメントすることにより、普通図柄用の小当り抽選用乱数を更新する。また、主制御部310は、RAM424上の確変ループカウンタをインクリメントすることにより、確変乱数を更新する。なお、本実施形態において、ループカウンタとは、0〜所定の最大値までの値をサイクリックに更新するカウンタを意味する。
(入力処理(ステップS1532))
主制御部310は、第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球を特別図柄始動スイッチ410によって検知すると、大当り乱数ループカウンタから大当り抽選用乱数を読み取ってRAM424に記憶する。また、特別図柄変動中に第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108に球が入賞したことを特別図柄始動スイッチ410によって検知すると、主制御部310は大当り乱数ループカウンタから大当り抽選用乱数、大当り特別図柄乱数を読み取り、RAM424上の保留球の保留メモリに記憶する(球の保留)。特別図柄変動中にこのステップが繰り返し実行される毎に、RAM424上の保留球の保留メモリ上に連続的に各大当り抽選用乱数の値が複数保留球分記憶される。
また、主制御部310は、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105(又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106)の球の通過を検知すると、小当り乱数ループカウンタから小当り抽選用乱数を読み取ってRAM424上に記憶する。
さらに、主制御部310は、特別図柄始動スイッチ410による第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞検知、大入賞口スイッチ414による大当り動作時の可変入賞球装置109への入賞検知、その他スイッチ418による第1の始動入賞口104、第2の始動入賞口108、可変入賞球装置109以外のその他の入賞口への入賞検知の結果を、RAM424に記憶する。特に可変入賞球装置109への入賞検知の際には、主制御部310はまた、RAM424上の大入賞カウンタをインクリメント(+1)する。なお、大入賞カウンタは、大当り中以外(通常状態時等)はカウントされないように制御されている。
(賞球払出管理処理(ステップS1534))
入力処理(ステップS1532)では、RAM424に記憶した、特別図柄始動スイッチ410による第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞検知、大入賞口スイッチ414による大当り動作時の可変入賞球装置109への入賞検知、その他スイッチ418による第1の始動入賞口104、第2の始動入賞口108、可変入賞球装置109以外のその他の入賞口への入賞検知の各結果に対して、主制御部310は各々の予め設定された賞球数に対応した賞球の払い出し数をRAM424上に記憶する。
主制御部310は、RAM424上に記憶した賞球の払い出し数に基づいて、賞球払出装置452へ賞球の払い出しをコマンド出力により指示する。
(特別遊技管理処理と普通遊技管理処理)
次に、図16に示すフローチャートを参照して、図12に示す特別遊技管理処理(ステップS1516)と普通遊技管理処理(ステップS1518)を合わせた一連の処理内容を説明する。
ステップS1910において、主制御部310は、大当り中フラグをチェックし、大当り中フラグONの場合には大当り遊技中であるため、大当り処理(ステップS1934)を行い、処理をステップS1940へ進める。大当り中フラグOFFでRAM424上の特別図柄変動タイマが0、即ち、大当り中でも特別図柄変動中でもない場合、この時点における処理対象である特別図柄変動に係る大当り抽選用乱数(第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球の大当り抽選用乱数又は保留メモリの入賞球の大当り抽選用乱数)がRAM424上に記憶されているか検査し、第1の始動入賞口104又は第2の始動入賞口108への入賞球又は保留球の保留消化に伴う特別図柄変動開始と判断した場合、処理をステップS1912へ進める。
ステップS1912において、主制御部310は、RAM424に記憶されている特別図柄変動に係る大当り抽選用乱数に基づいて、開始する特別図柄変動の大当りの判定を行う。大当り抽選用乱数が大当りの値と一致しないと判定した場合にはRAM424上の大当りフラグをOFFにし、大当りの値と一致すると判定した場合には大当りフラグをONにする。ここで、確変フラグがONの場合は、大当りの判定を行う大当りの値の個数を増やし、大当り確率を上げる。例えば、通常確率状態時においては大当りの値として「7」が設定されていたものが、確率変動時においては大当りの値として「3」、「7」、「11」、「15」、「82」が設定される。時短中フラグがONの場合は、RAM424上の時短変動カウンタをデクリメント(−1)し、その結果時短変動カウンタが0であれば時短中フラグをOFFにする。以上により大当りと判定された場合は、RAM424に記憶されている確変乱数に基づいて確変大当りか否かを判定し、判定結果に基づいて確変フラグを更新する。
ステップS1914において、主制御部310は、ステップS1912における判定結果が大当りの場合、大当り抽選用乱数と同様にRAM424に記憶されている大当り特別図柄乱数ループカウンタ(0〜99の100通りの値。図15を参照。)から、特別図柄表示装置102及び演出図柄表示装置103に停止表示される複数の図柄を決定する。一方、外れの場合、外れ特別図柄乱数ループカウンタから読み取られる外れ図柄乱数(0〜20の21通りの値。図15を参照。)から、特別図柄表示装置102に停止表示させる複数の図柄を決定する。すなわち、主制御部310は、停止させる特別図柄の組み合わせ、及び、演出図柄指定コマンドのコマンドID(「B1」H)、EVENT(「00」H〜「0A」Hのいずれか一つの値)を決定し、RAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップS1916において、主制御部310は、大当りの判定、リーチ乱数、図柄乱数等に基づいて、演出図柄変動の変動パターンを決定し、RAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップS1918において、主制御部310は、特別図柄変動を指示する特別図柄変動指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
上記特別図柄変動に要する情報の記憶が済むと、ステップS1920において、主制御部310は、通常の演出時間(秒)を所定の値とした上で、特別図柄の変動を監視するための特別図柄変動タイマを、通常の演出時間(秒)に設定する。
同様に、ステップS1940において、主制御部310は、普通図柄変動に係る小当り抽選用乱数が、処理対象としてRAM424に記憶されているか検査し、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106の球の通過に伴う普通図柄変動開始と判断した場合、処理をステップS1942へ進める。
ステップS1942において、主制御部310は、RAM424に記憶されている普通図柄変動に係る小当り抽選用乱数に基づいて、開始する普通図柄変動の小当りの判定を行う。小当り抽選用乱数が小当りの値と一致しないと判定された場合にはRAM424上の小当りフラグをOFFにし、小当りの値と一致すると判定された場合には小当りフラグをONにする。
ここで、確変フラグON、又は時短中フラグがONの場合は、小当りの判定を行う小当りの値の個数を増やし、小当り確率を上げる。
ステップS1944において、主制御部310は、小当り判定結果から、普通図柄表示装置107に停止表示される普通図柄を決定する。例えば、小当り判定は“小当りフラグON”、小当り判定結果から一意に決められる普通図柄の停止図柄データが「7」Hであるとする。そして、主制御部310は普通図柄の停止図柄データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップS1946において、主制御部308は、普通図柄変動を指示する普通図柄変動指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
上記普通図柄変動に要する情報の記憶が済むと、ステップS1948において、主制御部310は普通図柄変動を監視するための普通図柄変動タイマを所定の値に設定する。
図12に戻って説明すると、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶された特別図柄変動に要する情報に基づいて、特別遊技管理処理(ステップS1516)を実行して特別図柄の変動を開始する(図16のステップS1918)。同様に、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶された普通図柄変動に要する情報に基づいて、普通遊技管理処理(ステップS1518)を実行して普通図柄の変動を開始する(図16のステップS1946)。尚、その後に(例えば、4msec以上後に)、コマンド出力管理処理(ステップS1514)を実行しコマンドを副制御部340へ送信する。
割り込み処理により図12の処理から再び図16の処理が呼び出され、ステップS1910及びステップS1922において、主制御部310は、大当り中フラグOFFで図柄変動タイマが0でない、即ち、大当り中でなく特別図柄変動中であると判断した場合には、ステップS1924に移行する。ステップS1924においては、主制御部310は、特別図柄変動タイマを割り込み周期T(例えば4msec)分だけ減算する。ステップS1910及びステップS1922において、大当り中、特別図柄変動開始、特別図柄変動中のいずれでもない場合、主制御部310は処理をステップS1930に進める。
ステップS1926において特別図柄変動タイマが0であるかが判定され、特別図柄変動タイマが0である場合には、ステップS1928において、ステップS1914でRAM424上の所定エリアに記憶された停止図柄で特別図柄を停止する。
主制御部310は、図柄変動タイマが0、即ち、図柄変動中でない場合、大当りフラグを検査し(ステップS1930)、大当りフラグONの場合、ステップS1932において、主制御部310は、大当り中フラグをONにして、大当り開始コマンド(コマンドIDは「90」H)の情報をRAM424上の所定エリアに記憶する。本コマンドは、図12のコマンド出力管理処理(ステップS1514)の中で副制御部340を介して表示制御部370に送信される(詳細は後述する)。
さらにステップS1932において、主制御部310は、RAM424上のラウンドカウンタ、開放タイマ(1ラウンド中の大入賞口の開放時間を計測するタイマ)を所定の値に設定し、インターバルタイマ(ラウンド間の大入賞口の閉鎖時間を計測するタイマ)を所定の値(数秒)に設定し、大入賞口カウンタ(1ラウンド中に大入賞口に入賞した遊技球数を計数するカウンタ)を0にする。詳細には、ラウンドカウンタを16ラウンド、開放タイマを30秒に設定して、処理をステップS1940に進める。
ステップS1926において図柄変動タイマが0でないと判定されると、主制御部310は、処理をステップS1940に進める。また主制御部310は、大当りフラグを検査し(ステップS1130)、大当りフラグOFFの場合、処理をステップS1940へ進める。
主制御部310は、普通図柄変動タイマが0でない、即ち、普通図柄変動中と判断した場合(ステップS1940→ステップS1950)、普通図柄変動タイマを割り込み周期T(例えば4mec)分だけ減算する(ステップS1952)。
また、普通図柄変動タイマが0になると、主制御部310は、普通図柄変動停止を指示する普通図柄停止指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する(ステップS1954→ステップS1956)。
主制御部310は、普通図柄変動タイマが0、即ち普通図柄変動中でない場合、小当りフラグを検査し(ステップS1958)、小当りフラグONの場合、主制御部310は、普通電動役物108を所定時間だけ開放することを、普通電動役物作動ソレノイド448に指示する小当り処理指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する(ステップS1960)。確変フラグがONの場合は、普通電動役物108の開状態時間を通常時間より長く設定する。これにより、確変中には第2の始動入賞口104に球が入りやすくなる。
以上が特別遊技管理処理(ステップS1516)と普通遊技管理処理(ステップS1518)を合わせた一連の処理内容である。
(副制御部における大当遊技時のコマンド受信処理)
次に、図17〜19に示すフローチャートを参照して、副制御部340が実行する大当り遊技時のコマンド受信処理について説明する。なお、ここでは、停止図柄が偶数図柄(つまり、遊技者が大当り遊技終了後に確率変動状態が生起される否かを容易に認識できない場合)であった場合の処理について説明する。
(6、7ラウンド目以外におけるコマンド受信処理)
まず、図17を参照して、6、7ラウンド目以外(大当り開始時、1〜5ラウンド目、8〜16ラウンド目、大当り終了時)におけるコマンド受信処理について説明する。副制御部340は、主制御部310から図14に示す大当り演出コマンドを受信すると(ステップS2001)、受信した大当り演出コマンドに対応する液晶表示用コマンドを表示制御部370に送信するとともに、受信した大当り演出コマンドに対応する効果音を効果音発生装置522から出力する(ステップS2002)。
表示制御部370は液晶表示用コマンドを受信すると、当該液晶表示用コマンドで指示された画像データをキャラクタROM616から読み出して、演出図柄表示装置103に出力する。
(6、7ラウンド目におけるコマンド受信処理)
次に、図18に示すフローチャートを参照して、6、7ラウンド目(演出切り替えスイッチ120が押される前)におけるコマンド受信処理について説明する。
副制御部340は、大当り演出コマンド(6ラウンド目の場合は大入賞口開放6回目指定コマンド、7ラウンド目の場合は大入賞口開放7回目指定コマンド)を主制御部310から受信すると(ステップS2101)、主制御部310から既に受信している確変情報を参照して、確変大当りか否か、すなわち、現在の大当り遊技状態が終了した後に確率変動状態が生起されるか否かを判定する(ステップS2102)。確変大当りであると判定された場合には(ステップS2102;Yes)、副制御部340は、確変大当りに応じた液晶表示用コマンドを表示制御部370へ送信し、また、効果音を効果音発生装置522から出力する(ステップS2103)。
一方、非確変大当りと判定された場合には(ステップS2102;No)、副制御部340は、非確変大当りに応じた液晶表示用コマンドを表示制御部370へ送信し、また、効果音を効果音発生装置522から出力する(ステップS2104)。
(7ラウンド目に演出切り替えスイッチが操作された場合の処理)
次に、図19に示すフローチャートを参照して、7ラウンド目に遊技者が演出切り替えスイッチ120を押した場合の処理について説明する。
副制御部340は、遊技者の演出切り替えスイッチ120の操作による演出変換指令を検知した場合に(ステップS2201;Yes)、主制御部310から既に受信している確変情報を参照して、確変大当りか否か、すなわち、現在の大当り遊技状態が終了した後に確率変動状態が生起されるか否かを判定する(ステップS2202)。確変大当りと判定された場合は(ステップS2202;Yes)、副制御部340は確変大当りの演出を行う(ステップS2203)。一方、非確変大当りと判定された場合は(ステップS2202;No)、副制御部340は非確変大当りの演出を行う(ステップS2204)。
(大当り遊技状態中の演出の遷移)
次に、図20を参照して、大当り遊技状態中の演出の遷移について説明する。図20(a)は停止図柄が奇数図柄(大当り遊技状態終了後に確率変動状態が生起されることが容易に認識可能な図柄)である場合の大当り遊技の演出遷移の例であり、図20(b)は停止図柄が偶数図柄(大当り遊技状態終了後に確率変動状態が生起されることが容易に認識不可能な図柄)である場合の大当り遊技の演出遷移の例である。まず、図20(a)に示す演出遷移について説明する。
(1)大当り開始時には、主制御部310から副制御部340、副制御部340から表示制御部370へ大当り開始演出指定コマンドが送信される。これにより、演出図柄表示装置103には大当り開始画面が表示される。また、副制御部340の制御によって、効果音発生装置522から大当り開始音が出力される。
(2)1R(ラウンド)から16Rにおいては、主制御部310から副制御部340、副制御部340から表示制御部370へ、それぞれのラウンドに対応した大入賞口開放指定コマンドが送信される。これにより、演出図柄表示装置103では各ラウンドに応じた画像演出が行われる。また、副制御部340の制御により、効果音発生装置522から確変大当り用効果音m1が出力される。
(3)大当り終了時には、主制御部310から副制御部340へ大当り終了演出指定コマンドが送信され、副制御部340から表示制御部370へは確変大当りの終了である旨の情報を含んだコマンドが送信される。これにより、演出図柄表示装置103には大当り終了(確変用)画面G5が表示される。また、副制御部340の制御によって、効果音発生装置522から大当り終了音(確変用)が出力される。
次に、図20(b)に示す、停止図柄が偶数図柄である場合の大当り遊技の演出遷移について、図14、図18及び図19を適宜参照して説明する。
(4)大当り開始時には、主制御部310から副制御部340、副制御部340から表示制御部370へ、図14(a)に示す大当り開始演出指定コマンド(MODE「90」H、EVENT「00」H、及び、MODE「90」H、EVENT「01」H)が送信される。これにより、演出図柄表示装置103には大当り開始画面が表示される。また、副制御部340の制御により、効果音発生装置522から大当り開始音が出力される。
(5)1Rから5Rにおいては、主制御部310から副制御部340、副制御部340から表示制御部370へ、図14(b)に示すそれぞれのラウンドに対応した大入賞口開放指定コマンドが送信される。これにより、演出図柄表示装置103では各ラウンドに応じた画像演出が行われる。また、副制御部340の制御によって、効果音発生装置522から非確変大当り用効果音m2が出力される。
(6)6Rにおいては、画像による報知演出が行われる。具体的には、主制御部310から副制御部340へ大入賞口開放6回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「06」H)が送信されると、副制御部340は、確変大当りか否かの判断を行い(図18のステップS2102)、確変大当りの場合には、図14(d)に示す大入賞口開放6回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「46」H)を表示制御部370へ送信するとともに、効果音発生装置522から非確変用大当り効果音m2を出力する(図18のステップS2103)。演出図柄表示装置103には、図6に示す報知演出用画面G1が表示される。
一方、確変大当りでない場合には、副制御部340は図14(c)に示す大入賞口開放6回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「36」H)を表示制御部370へ送信するとともに、効果音発生装置522から非確変用大当り効果音m2を出力する(図18のステップS2104)。演出図柄表示装置103には、確変大当りの場合と同様の、図6に示す報知演出用画面G1が表示される。
(7)7R目においては、画像による昇格演出が行われる。具体的には、主制御部310から副制御部340へ大入賞口開放7回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「07」H)が送信されると、副制御部340は、確変大当りか否かの判断を行い(図18のステップS2102)、確変大当りの場合には、副制御部340は、図14(d)に示す大入賞口開放7回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「47」H)を表示制御部370へ送信するとともに、効果音発生装置522から非確変用大当り効果音m2を出力する(図18のステップS2103)。演出図柄表示装置103には、図7に示す昇格演出用画面G2が表示される。
一方、確変大当りでない場合には、副制御部340は表示制御部370へ図14(c)に示す大入賞口開放7回目指定コマンド(MODE「91」H、EVENT「37」H)を送信するとともに、効果音発生装置522から非確変用大当り効果音m2を出力する(図18のステップS2104)。演出図柄表示装置103には、確変大当りの場合と同様の、図7に示す昇格演出用画面G2が表示される。
このように、本実施形態では、演出切り替えスイッチ120が押されるまでは、確変大当りか否かを報知する演出は行われず、確変大当りであっても非確変大当りであっても非確変用大当り効果音m2が出力される。
昇格演出用画面G2が表示されてから所定時間(例えば4秒)の間に、遊技者により演出切り替えスイッチ120が押された場合、副制御部34は演出変換指令を検知し(図19のステップS2201;Yes)、確変大当りか否かを判断し(図19のステップS2202)、確変大当りの場合には、副制御部34は、表示制御部370へ昇格演出コマンドを送信するとともに、効果音発生装置522から確変用大当り効果音m1を出力する(図19のステップS2203)。演出図柄表示装置103には、図8に示す確変報知画面G3が表示される。
一方、非確変大当りの場合には、副制御部34は、表示制御部370へ非昇格演出コマンドを送信するとともに、効果音発生装置522から非確変用大当り効果音m2を継続して出力する(図19のステップS2204)。演出図柄表示装置103には、図9に示す非確変報知画面G4が表示される。
(8)R8からR16においては、主制御部310から副制御部340、副制御部340から表示制御部370へ、図14(b)に示すそれぞれのラウンドに対応した大入賞口開放指定コマンドが送信される。これにより、演出図柄表示装置103には、各ラウンドにに応じた画像演出が行われる。また、副制御部340の制御により、確変大当りの場合には効果音発生装置522から確変大当り用効果音m1が出力され、非確変大当りの場合には効果音発生装置522から非確変大当り用効果音m2が出力される。
(9)大当り終了時には、主制御部310から副制御部340へ図14(e)に示す大当り終了演出指定コマンド(MODE「92」H、EVENT「00」Hと、MODE「92」H、EVENT「01」Hと、MODE「92」H、EVENT「02」H)が送信される。副制御部340から表示制御部370には、大当り終了演出指定コマンドと同じ値のコマンドと、確率変動状態が生起されるか否かを示す確変情報とが送信される。これにより、演出図柄表示装置103には、確率変動状態が生起される場合には図10に示す大当り終了(確変用)画面G5が表示され、確率変動状態が生起されない場合には図11に示す大当り終了(非確変用)画面G6が表示される。また、副制御部340の制御によって、確率変動状態が生起される場合には効果音発生装置522から大当り終了音(確変用)が出力され、確率変動状態が生起されない場合には効果音発生装置522から大当り終了音(非確変用)が出力される。
(画面遷移)
図21は、停止図柄が偶数図柄の場合の大当り遊技中において、演出図柄表示装置103に表示される主な画像演出の遷移を示す図である。
同図に示すように、6ラウンド目においては報知演出用画面G1が表示され、7ラウンド目においては昇格演出用画面G2が表示される。昇格演出用画面G2が表示されてから所定時間以内に遊技者が演出切り替えスイッチ120を押した場合、かつ、確変大当りの場合には、確変報知画面G3が表示される。一方、所定時間以内に演出切り替えスイッチ120が押された場合でも非確変大当りの場合には、非確変報知画面G4が表示される。その後、大当り遊技が終了した時に確率変動状態が生起される場合には、大当り終了(確変用)画面G5が表示される。一方、大当り遊技が終了した時に確率変動状態が生起されない場合には、大当り終了(非確変用)画面G6が表示される。
昇格演出用画面G2が表示されてから所定時間以内に遊技者が演出切り替えスイッチ120を押さなかった場合には、確変報知画面G3及び非確変報知画面G4は表示されずに、大当りが終了した時点で、確率変動状態が生起される場合には大当り終了(確変用)画面G5が表示され、確率変動状態が生起されない場合には大当り終了(非確変用)画面G6が表示される。
以上説明したように、遊技機100は、大当り遊技7ラウンド目の所定期間において遊技者の演出切り替えスイッチ120の操作による演出変換指令を検知した場合に、大当り遊技状態終了後に確率変動状態が生起されるか否かを報知する演出を行うため、遊技者は自己の意思により報知演出を実行させて楽しむことができ、受身で演出を眺めているだけということがなくなり、遊技者の遊技への参加意欲を向上させることができる。
また、遊技者が演出切り替えスイッチ120を操作しなかった場合でも、遊技機100は大当り遊技が終了した時点で、確率変動状態が生起されるか否かを報知する演出を行うため、遊技者の操作有り無しに応じて報知の時期を変えることができ、様々な演出パターンを実現することができる。なお、大当り遊技が終了した時点に限らず、大当り遊技が終了した後に、確率変動状態が生起されるか否かを報知する演出を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、本発明の技術思想の範囲で様々な変形例が考えられる。
例えば、大当りが5回以上連続(5連荘)して発生しており、かつ、停止図柄が奇数図柄である場合の大当り遊技中においては、図22に示すように、連荘用効果音m3又は連荘用の画像による演出を行ってもよい。図23には、大当りが5連以上の場合、かつ、停止図柄が奇数図柄である場合の、大当り演出コマンドと液晶表示用コマンドとの対応関係の一例を示す。
図22に示すような演出を行う場合には、副制御部34は、主制御部31から取得した情報に基づき、大当りが連続して発生した回数を計数しRAM512に記憶しておく。また、効果音発生装置522に連荘用効果音m3を出力するためのデータを記憶しておく。そして、副制御部34は、主制御部31から大当り演出コマンドを受信した時に大当り回数が5回以上の場合に、大当り演出コマンドを図23に示す対応する液晶表示用コマンドに変換して表示制御部37に送信する。また、副制御部34は、効果音発生装置522から連荘用効果音m3を出力する。なお、停止図柄が偶数図柄である場合の大当り遊技中においては、遊技機100は上述した実施形態と同じ演出を行う。
これにより、停止図柄が奇数図柄である場合も含めて、より変化に富んだ演出を行うことができる。
また、上述した実施形態においては、大当りの6ラウンド目において報知演出を行い、7ラウンド目において昇格演出を行うとして説明したが、報知演出及び昇格演出を行うタイミングはこれに限定されることはなく、大当り遊技状態中の任意の期間で演出切り替えスイッチ120からの演出変換指令を検知して演出を行うことが可能である。但し、2,3ラウンド等の早いラウンドで昇格演出を行うよりも、6,7ラウンド等の遅いラウンドで昇格演出を行う方が遊技者が期待をもって大当り遊技を継続することができる。
また、上述した実施形態においては、非確変大当りの場合には、演出変換指令を検知した後も効果音は非確変大当り用効果音m2のまま変更しないとして説明したが、これに限定されることはなく、演出変換指令を検知した後に効果音を淋しいメロディに切り替えるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、遊技者が特別遊技終了後に確率変動状態が生起されるか否かを容易に認識できない停止図柄が偶数図柄の場合であるとして説明したが、これは一例に過ぎず、特別遊技終了後に確率変動状態が生起されるか否かを容易に認識できない停止図柄は遊技機の仕様に応じて様々に定義することが可能である。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面概観を示す図である。 同実施形態に係る遊技機の制御部を示すブロック図である。 同実施形態に係る遊技機の主制御部を示すブロック図である。 同実施形態に係る遊技機の副制御部を示すブロック図である。 同実施形態に係る遊技機の表示制御部を示すブロック図である。 同実施形態に係る大当り遊技6ラウンド目に表示される報知演出用画面G1を示す図である。 同実施形態に係る大当り遊技7ラウンド目に表示される昇格演出用画面G2を示す図である。 同実施形態に係る確変大当り遊技7ラウンド目で演出切り替えスイッチが押された場合に表示される確変報知画面G3を示す図である。 同実施形態に係る非確変大当り遊技7ラウンド目で演出切り替えスイッチが押された場合に表示される非確変報知画面G4を示す図である。 同実施形態に係る大当り遊技終了時に確率変動状態が生起される場合に表示される大当り終了(確変用)画面G5である。 同実施形態に係る大当り遊技終了時に確率変動状態が生起されない場合に表示される大当り終了(非確変用)画面G6を示す図である。 同実施形態に係る主制御部の遊技制御割込み処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る演出図柄指定コマンドと液晶表示用コマンドとの対応関係を示す図である。 同実施形態に係る大当り遊技時に送信される大当り演出コマンド及び液晶表示用コマンドの対応関係を示す図である。 同実施形態に係る遊技機における図柄乱数と特別図柄と演出図柄との関係を示す図である。 同実施形態に係る特別遊技管理処理及び普通遊技管理処理の概略を示すフローチャートである。 同実施形態に係る副制御部の6、7ラウンド目以外におけるコマンド受信処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る副制御部の6、7ラウンド目におけるコマンド受信処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る7ラウンド目に遊技者が演出切り替えスイッチを押した場合の処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る大当り遊技中の演出の遷移を示す図である。 同実施形態に係る大当り遊技中における、演出図柄表示装置での主な画像演出の遷移を示す図である。 変形例に係る5連荘かつ停止図柄が奇数図柄である場合の大当り遊技中の演出の遷移を示す図である。 変形例に係る5連荘かつ停止図柄が奇数図柄である場合の大当り遊技中に送信される大当り演出コマンド及び液晶表示用コマンドの対応関係を示す図である。
符号の説明
100 遊技機
101 遊技盤
102 特別図柄表示装置
103 演出図柄表示装置
104 第1の始動入賞口
105 普通図柄表示装置作動ゲート(左)
106 普通図柄表示装置作動ゲート(右)
107 普通図柄表示装置
108 普通電動役物(チューリップ)(第2の始動入賞口)
109 大入賞口を備える可変入賞球装置
111 遊技機ハンドル
112 特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)
113 普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)
120 演出切り替えスイッチ
300 制御部
310 主制御部
340 副制御部
370 表示制御部
410 特別図柄始動スイッチ
412 普通図柄作動スイッチ
414 大入賞口スイッチ
418 その他のスイッチ
420 ROM
422 CPU
424 RAM
426 入力ポート
428 大入賞口ソレノイド出力ポート
430 普通電動役物ソレノイド出力ポート
432 特別図柄表示用出力ポート
434 普通図柄表示用出力ポート
436 特別図柄作動記憶表示灯用ポート
438 普通図柄作動記憶表示灯用ポート
440 副制御用コマンド出力ポート
442 払出制御用コマンド出力ポート
444 外部情報出力ポート
446 大入賞口ソレノイド
448 普通電動役物ソレノイド
450 払出制御部
452 賞球払出装置
510 ROM
512 RAM
514 CPU
516 各種入力ポート
518 各種出力ポート
520 ランプ表示装置
522 効果音発生装置
524 演出用可動物
610 プログラムROM
612 RAM
614 ビデオRAM
616 キャラクタROM
618 入力ポート
620 CPU
622 画像処理用LSI(VDP)
624 出力ポート

Claims (1)

  1. 所定条件が成立した場合に、遊技者にとって有利な特別遊技状態が生起するか否かの抽選を行う抽選手段を備える遊技機において、
    前記抽選手段による抽選により前記特別遊技状態が生起する確率が通常の状態である通常確率状態と、前記特別遊技状態が生起する確率が前記通常確率状態よりも向上した状態である確率変動状態と、を生起可能な確率制御手段と、
    前記特別遊技状態が生起されている所定期間中に、遊技者の操作による演出変換指令を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記演出変換指令が検知されたことを条件として、前記特別遊技状態が終了した後に前記確率変動状態が生起されるか否かに対応する確変報知画面または非確変報知画面を表示装置に表示し、前記検知手段により前記演出変換指令が検知されなかった場合には前記特別遊技状態が終了するまで前記確変報知画面及び前記非確変報知画面を前記表示装置に表示せず、前記特別遊技状態が終了した時点もしくは終了した後に、前記確率変動状態が生起されていると、確変用特別遊技状態終了画面を前記表示装置に表示して、前記確率変動状態が生起されていないと、非確変用特別遊技状態終了画面を前記表示装置に表示する演出手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
JP2006111187A 2006-04-13 2006-04-13 遊技機 Expired - Fee Related JP4878902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111187A JP4878902B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111187A JP4878902B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188098A Division JP5323785B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282722A JP2007282722A (ja) 2007-11-01
JP4878902B2 true JP4878902B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38755033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111187A Expired - Fee Related JP4878902B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284549A (ja) * 2010-08-25 2010-12-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2019217007A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087659A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394417B2 (ja) * 2003-10-29 2010-01-06 株式会社平和 パチンコ機
JP4208702B2 (ja) * 2003-12-01 2009-01-14 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4596234B2 (ja) * 2004-03-08 2010-12-08 奥村遊機株式会社 パチンコ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284549A (ja) * 2010-08-25 2010-12-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2019217007A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282722A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922647B2 (ja) 遊技機
JP4651464B2 (ja) 遊技機
JP4663486B2 (ja) 遊技機
JP4878902B2 (ja) 遊技機
JP5129429B2 (ja) 遊技機
JP5259800B2 (ja) 遊技機
JP5259865B2 (ja) 遊技機
JP5548221B2 (ja) 遊技機
JP5323785B2 (ja) 遊技機
JP5117530B2 (ja) 遊技機
JP4950445B2 (ja) 遊技機
JP5417375B2 (ja) 遊技機
JP5778449B2 (ja) 遊技機
JP5890382B2 (ja) 遊技機
JP5404515B2 (ja) 遊技機
JP4768987B2 (ja) 遊技機
JP5138763B2 (ja) 遊技機
JP5767446B2 (ja) 遊技機
JP6215877B2 (ja) 遊技機
JP5073783B2 (ja) 遊技機
JP5486051B2 (ja) 遊技機
JP5802710B2 (ja) 遊技機
JP5597180B2 (ja) 遊技機
JP5485957B2 (ja) 遊技機
JP2010279718A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees