以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(装置構成)
図1は、本実施形態の遊技機100の正面概観の一例を示す図である。図1において、本実施形態の遊技機は、遊技機の役物等を盤面に据え付ける遊技盤101、特別図柄表示装置102、演出図柄表示装置103、2つある始動入賞口の1つである第1の始動入賞口104、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106、普通図柄表示装置107、もう1つの始動入賞口(第2の始動入賞口)でもある普通電動役物(チューリップ)108、役物ユニットの1つである大入賞口を備える可変入賞球装置109、遊技機ハンドル111、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112、普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113、状態報知表示器115、ラウンド回数表示器119等を主に備える。ここで、役物ユニットとは、主制御部310からの直接制御により制御される遊技機能を実行する駆動機器あるいはランプ等の表示機器であり、上記の可変入賞球装置のほか、サイドランプ装置や、センタ役物等も含まれる。
特別図柄表示装置102には、例えば、液晶ディスプレイまたはCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED(Light Emitting Diode)、ドットマトリクス表示装置等があり、複数の数字や図形等の特別図柄を変動表示する。特別図柄表示装置102の停止図柄が予め定めた特定の図柄の組み合わせとなった場合を特賞(大当たり)とする。尚、本実施形態においては、特別図柄表示装置102は、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられる2桁の7セグメントLEDとする。ここで、特賞とは、遊技が通常状態から遊技者へ多数の賞球を払い出す等の所定の遊技価値を付与する有利な状態(大当たり動作、大当たり中)に切り替わるポイントである。
演出図柄表示装置103は、たとえば、液晶ディスプレイまたはCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置、モータの回転により可変表示するドラム等があり、複数の数字や図形等の演出図柄を変動表示する。演出図柄表示装置103を制御する表示制御部は、詳細は後述するが、CPU(Central Processing Unit)、プログラムROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、画像処理用LSI(以下、VDP(Video Display Processor))、キャラクタROM、ビデオRAM等を有する。演出図柄表示装置103は、本実施形態では、背景等の画像および複数の図柄を動画として表示可能な可変表示装置を有する。本実施形態では、多彩な演出図柄を演出図柄表示装置103に表示可能な遊技機を想定している。
始動入賞口104は、遊技者により打ち出された遊技球が入賞すると、内部の特別図柄始動スイッチの起動信号発生により入賞を検知し、特別図柄表示装置102の図柄変動の契機を与える。特別図柄表示装置102の特別図柄や演出図柄表示装置103の演出図柄の変動表示は、所定の変動時間経過後に停止し、抽選結果の報知や演出が行われる。
普通図柄表示装置作動ゲート(左)105および普通図柄表示装置作動ゲート(右)106は、遊技者により打ち出された遊技球が通過すると、内部の普通図柄作動スイッチの起動信号発生により、その通過球を検知し、普通図柄表示装置107の普通図柄の変動契機を与える。
普通図柄表示装置107は、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられるLED等で普通図柄を変動表示して、遊技機能に関連する情報を表示する。普通電動役物108は、普通図柄表示装置107が特定の普通図柄を停止表示(小当たり)した場合に開放し、始動入賞口としての普通電動役物108への入賞を促進する。すなわち、普通電動役物108に入った遊技球は上述の始動入賞口104の場合と同様に裏面の始動スイッチの起動信号を発生させ、特別図柄表示装置102の図柄変動の契機を与える。このように、本実施形態では、始動入賞口104および普通電動役物108のいずれかに遊技球が入賞すると特別図柄の変動が開始されるのである。
可変入賞球装置109は、特別図柄表示装置102の停止図柄が予め定めた特定の図柄の組み合わせとなった場合、すなわち、特賞となったときに、その後の大当たり動作において、可変入賞球装置109の前面に付置された開閉部材114が開放および閉鎖の動作を行う。どちらの開閉部材を開放するかは内蔵するプログラムの抽選結果によって決まる。
大当たり動作中は、開閉部材114がほぼ水平に開き、遊技球の入賞を受け付ける可変入賞球装置109が開放され、多数の遊技球の入賞を受け付ける。可変入賞球装置109に遊技球が入賞すると、可変入賞球装置109の内部の大入賞口スイッチの起動信号発生により、遊技機は可変入賞球装置109への遊技球数を把握し、その入賞に伴う賞球(出玉、セーフ玉)払い出しの契機が与えられる。可変入賞球装置109の開放は、所定の時間(例えば、30秒)経過するか、所定数(大入賞口入賞規定数)の遊技球が可変入賞球装置109に入賞するまで継続する。この一回の開放をラウンドと呼ぶ。
さらに、可変入賞球装置109は内部にVゾーンと呼ばれる特定領域(図示せず)を各々有する。大当たり動作中の可変入賞球装置109の開放中に特定領域を少なくとも1個の遊技球が通過すると、可変入賞球装置109の内部の特定領域スイッチの起動信号発生により、遊技機は次のラウンドの権利発生の契機が与えられる。このようにして、ラウンドは1R→2R→・・・と継続し、最大ラウンド(例えば6ラウンドまたは15ラウンド)まで継続する。ラウンド中に遊技球が特定領域を通過しないと、最大ラウンドまで継続せずに大当たり動作は終了する。本実施形態では、大入賞口が開放されているときにVゾーンを遊技球が通過しないとラウンドが継続されないが、これに限られずVゾーンを設けずに、遊技球の通過の有無を問わずラウンドを継続させるようにすることもできる。
遊技機ハンドル111は、タッチセンサを表面に有し、ストップボタン(発射停止)116を付置されている。遊技者が遊技機ハンドル111を握ったことをタッチセンサが検知し、この状態で遊技機ハンドル111が右回り117または左回り118に回されたことを遊技機ハンドル111内部の可変抵抗器が検知すると、球発射装置に遊技球を連続して打ち出す契機を与える。遊技者は、遊技機ハンドル111を右回り117または左回り118に回して、遊技盤101上へ打ち出される遊技球の打ち出しルートを調整する。また、遊技者がストップボタン116を押すと、球発射装置の遊技球の打ち出しが停止する。
特別図柄作動記憶表示灯112は、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられる特別図柄の変動中に始動入賞口104または普通電動役物108に入賞した各球の情報を、後述する主制御部のRAM上にある各球毎の保留メモリに記憶するのと連動して点灯し(以下、球の保留と呼ぶ)、連続して図柄(特別図柄)変動可能な回数を報知する。また、球の保留の対象となった始動入賞口104への入賞球を保留球と呼ぶ。
普通図柄作動記憶表示灯113は、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられる普通図柄の変動中に普通図柄表示装置作動ゲート(左)105および普通図柄表示装置作動ゲート(右)106を通過した各球の情報を、主制御部のRAM上にある各球毎の保留メモリに記憶するのと連動して点灯し、連続して図柄(普通図柄)変動可能な回数を報知して、遊技機能に関連する情報を表示する。なお、特別図柄に対応した演出図柄のように始動記憶に関しても演出図柄表示装置103に表示することができる。
状態報知表示器115は、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられる、例えば液晶ディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置等であり、複数の数字を表示し、あるいはLEDを点灯させて、遊技機能に関連する情報を表示する。表示内容は、後述するようなその時点における遊技機の状態(例えば、時短状態や確変状態など)を遊技者に報知するための表示である。
ラウンド回数表示器119は、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられる、例えば液晶ディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置等であり、複数の数字を表示する。表示内容として、大当たり時における大入賞口の開閉処理が大当たり状態に入ってから何ラウンド目になるかを表示する表示である。また、異なる回数の最大ラウンドを持つような他の実施形態では、表示内容として、現在、いくつの最大ラウンド数の大当り状態にあるかを示すこともできる。例えば、最大ラウンド数が6回の場合と15回の場合があるときは、大当り時に本ラウンド回数表示器119は、最大ラウンド数を表示するようにすることができる。すなわち、大当たり開始時の最大ラウンド回数報知手段としての機能を有することもできる。
また、遊技機100は、遊技盤101に取り付けられた光学式のタッチセンサである短縮スイッチ(図示せず)を備える。遊技盤101に据え付けられた役物、短縮スイッチ、釘等はその上にガラス板を被されており、ガラス板と遊技盤101との間に確保されたスペースを打ち出された遊技球が落下していく。特別図柄表示装置102や演出図柄表示装置103が特別図柄や演出図柄を変動表示中に、遊技者がガラス板を介して短縮スイッチに手をかざすと、それを検知した短縮スイッチが起動信号を発生し、特別図柄表示装置102や演出図柄表示装置103の変動表示が即止めされ、または短縮されて停止することが可能である。
また、遊技機100は、演出切替スイッチ120を備える。遊技者は、演出切替スイッチ120を操作することにより、演出図柄表示装置103に好みの演出画面を表示させたり、演出用可動物の動作を制御することができる。
図2は、遊技機100、情報表示装置201、ホールコンピュータ202、アウト球検出装置203を備える一般的な遊技システムの概略図である。情報表示装置201は、例えば、遊技機100の上部に設置された表示装置であり、遊技機100からの信号およびホールコンピュータ202からの指示にしたがって、ランプや画面等により遊技者へ遊技状態を報知する。情報表示装置201は、周知の遊技場の情報公開システムを適用すればよく、遊技状況の表示(遊技データの公開)として、例えば、図柄回転数、大当たり回数、出球、差球、トータルゲーム数等を表示し、さらに遊技者の個人のデータ取りの可能なものが知られている。情報公開システムとしては、(株)平和のヨビダス(商標)等、種々の製品が周知であるのでその制御回路の説明は省略する。
ホールコンピュータ202は、各遊技機100等からその稼動状況のデータを収集し、各アウト玉検出装置203からの出力を収集し、遊技場の運営を管理する。或いは、各情報表示装置201の遊技状態を報知する。ホールコンピュータ202は、遊技場で使用される周知のホールコンピュータであるので、その制御回路構成については省略する。
アウト玉検出装置203は、遊技機設置設備と遊技球補給システムから成る島設備内部に設置されており、遊技盤面を通って遊技機から排出された遊技球(打ち出された遊技球で、アウト玉とも言う)の検出を行い、ホールコンピュータ202へアウト玉検出信号を送信する。アウト玉検出装置203の構造や制御回路構成については、当業者には周知であるため、その説明は省略する。
図3は、遊技機100内の制御部300の実施形態を示すブロック図である。図に示すように、制御部300は、主に、主制御部310と副制御部340と表示制御部370の3つの制御部から構成される。不正行為防止および法規上の制約のため、通常、各制御部は各機能ごとに別々の基板に実装され、直接・間接に接続されて相互にまたは一方向に送信可能である。主制御部310は、始動入賞口への入賞による遊技球の検出に基づいて内部で発生させた乱数に応じてコマンドの送信および遊技全体の制御を行い、また特別図柄表示装置102を直接制御する。副制御部340は、主制御部310から送信されるコマンド(第1のコマンド)に応じて表示制御部370を制御するためのコマンド(第2のコマンド)を送信すると共に、遊技領域等に設けられているランプの点滅制御、遊技機のスピーカから出力する音声の制御、モータを回転制御することによって遊技領域等に設けられているキャラクタフィギュア等の演出用可動物制御を行う。表示制御部370は、副制御部340から送信されるコマンドに応じて、液晶表示装置等の演出図柄表示装置103を制御する。
次に、主制御部310、副制御部340、表示制御部370の各構成・機能を詳細に説明する。
(主制御部の構成・機能)
図4は、主制御部310の内部構成を示す概略ブロック図である。主制御部310は、CPU422、ROM420、RAM424、大入賞口ソレノイド出力ポート428、普通電動役物ソレノイド出力ポート430、特別図柄表示用出力ポート432、普通図柄表示用出力ポート434、状態報知表示ポート435、特別図柄作動記憶表示灯用ポート436、ラウンド回数表示ポート437、普通図柄作動記憶表示灯用ポート438、副制御用コマンド出力ポート(演出図柄指定コマンド、変動パターンコマンド等を送出)440、払出制御用コマンド出力ポート442、外部情報出力ポート444、入力ポート426を備える。
演出図柄指定コマンド(第1のコマンド)とは、演出図柄表示装置103に表示される演出図柄の停止図柄を指定するコマンドであり、変動パターンコマンド(第1のコマンド)とは、演出図柄表示装置103に表示されるリーチ、はずれ、特賞等の画面変動の態様を指定するコマンドである。
主制御部310は、入力ポート426を介して、各種スイッチ(特別図柄始動スイッチ410、普通図柄作動スイッチ412、遊技球検出手段である大入賞口スイッチ414、特定領域スイッチ416、その他のスイッチ418)からデータを入力し処理する。主制御部310は、出力ポート428〜438、444を介して、特別図柄表示装置102、特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112、普通図柄表示装置107、普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113、状態報知表示器115、ラウンド回数表示器119、大入賞口ソレノイド446、普通電動役物ソレノイド448、および外部情報出力部454を直接制御する。一方、主制御部310はまた、副制御部340に副制御用コマンド(演出図柄指定コマンド、変動パターンコマンド等)を送信して副制御部340をコマンド送信により制御する。さらに、主制御部310は、払出制御部450にコマンドを送信して賞球の払出制御を行う。本実施形態にしたがった、主制御部310による特別図柄表示装置102に対する直接制御および副制御部340へのコマンド送信による制御の詳細については後述する。
次に、主制御部310が入力ポートを介して入力する各種スイッチ、主制御部310の構成要素および主制御部の制御対象について詳細に説明する。特別図柄始動スイッチ410は、遊技者により打ち出されて始動入賞口104に入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時に、起動信号を発生して入賞検知させ特別図柄表示装置102の図柄変動の契機を与える。
普通図柄作動スイッチ412は、遊技者により打ち出されて普通図柄表示装置作動ゲート(左)105および普通図柄表示装置作動ゲート(右)106を通過した遊技球が、このスイッチを通過する時に起動信号を発生し、普通図柄表示装置107の普通図柄の変動契機を与える。大入賞口スイッチ414は、特賞になった時に、その後の大当たり動作において、可変入賞球装置109へ入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時に起動信号を発生し、主制御部310は遊技球の入賞検知を行う。
特定領域スイッチ416は、可変入賞球装置109の開放中に特定領域を通過した遊技球がこのスイッチを通過する時に起動信号を発生し、主制御部310は次のラウンドの権利発生を検知する。
その他のスイッチ418としては、始動入賞口104や可変入賞球装置109以外のその他の入賞口へ入賞した遊技球がこのスイッチを通過する時に起動信号を発生し、主制御部310は遊技球の入賞検知を行う。
CPU422は主制御部全体の制御を行う回路であり、ROM420には、主制御部310上で実行される遊技機を制御するためのプログラムが記憶される。具体的には、ROM420は、主制御部310のCPUが行う遊技制御処理の内容を規定した図7、11に示すフローチャートに従って実行される遊技制御プログラムを記憶している。ROM420にはさらに、副制御部340を指示するための演出図柄指定コマンド、変動パターンコマンドを始めとする遊技機を制御するための各種パラメータの値が格納されている。RAM424は、主制御部310に対する入出力データや演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ等を一時記憶し、および各保留球の情報を記憶する保留メモリを有する。
特別図柄表示装置102は、複数の数字や図形等の特別図柄を表示し、普通図柄表示装置107は、複数の数字や図形等の普通図柄を表示する。特別図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)112は、連続して特別図柄の変動が可能な回数を報知する。普通図柄作動記憶表示灯(保留ランプ)113は、連続して普通図柄の変動が可能な回数を報知する。
大入賞口ソレノイド446は、可変入賞球装置109の内部の構成部材の一つで、特賞になった時に、その後の大当たり動作において可変入賞球装置109の前面に付置された開閉部材114を主制御部310からの指示に基づいて選択的に開放する。
普通電動役物ソレノイド448は、普通図柄表示装置107が小当たりの普通図柄を停止表示する場合、普通電動役物108を主制御部310からの指示に基づいて開放する。払出制御部450は、主制御部310から払出制御用コマンドを受け、特別図柄始動スイッチ410、大入賞口スイッチ414、その他のスイッチ418等で入賞検知がされた場合に賞球払出装置452に賞球の払い出しを行うよう指示する。
外部情報出力部454は、主制御部310のCPU422からの情報を外部(情報表示装置201、ホールコンピュータ202等)へ提供するための基板である。ホールコンピュータ202および情報表示装置201は、遊技機の外部情報出力部454を介して遊技機と電気的に接続されている。主制御部310のCPUは、外部情報出力部454を介して、図柄変動の停止、大当たり状態、確率変動状態等がわかる情報(信号)、例えば、大当り信号、入賞数信号、スタート信号、確変信号、時短信号、または扉開放信号を外部装置へ出力する。
(副制御部の構成・機能)
図5は、副制御部340の内部構成を示す概略ブロック図である。副制御部340は、主制御部310と同様に、CPU514、RAM512、ROM510、各種入力ポート516、各種出力ポート518を備える。副制御部340は、特に主制御部310が送信する副制御用コマンド(演出図柄指定コマンド等)を受信して、その演出図柄指定コマンドにしたがって、液晶表示用コマンド(第2のコマンド)を作成し、表示制御部370に送信する。また、副制御部340は、ランプ表示装置520の点滅制御、効果音発生装置522が出力する効果音の発生制御、演出用可動物524の制御等を行う。このように副制御部340は、液晶表示、ランプ点灯、効果音の生成、可動物524の制御等の演出に関わる制御を専門的に行うことにより、主制御部310の負荷を軽減するのに役立っている。
また、副制御部340は、変動パターンコマンド(コマンドID値:「A0」Hまたは「A1」H)および演出図柄指定コマンド(コマンドID値:「B1」H)を受信した場合、予告指定コマンド(コマンドID値 「95」H〜「98」H)を内部生成して、表示制御部370に送信する。予告指定コマンドとは、大当たりの発生、あるいはリーチの発生を遊技者に予告する表示を指定するコマンドである。予告指定コマンドの内容(コマンドID値とEVENT値)と表示内容(予告内容)との関係の一例を図8に示す。コマンドID値が「95」H、「96」H、「97」Hの予告指定コマンドは、大部分の変動パターンが選択されたときに行われる予告演出を指定するコマンドである。コマンドID値が「98」Hの予告指定コマンドは、ある特定の変動パターン(リーチパターン)が選択されたときに行われる予告演出を指定するコマンドである。コマンドID値が異なる理由は、変動パターンコマンドに応じて重複する場合があるからである。
ランプ表示装置520は、遊技に関連するランプ類の表示装置であり、副制御部340の指示で複数のランプを選択的に点灯/消灯させる。効果音発生装置522は、遊技に関連する音響を発生する。演出用可動物524は、モータ等により回転制御される遊技領域等に設けられている演出用のキャラクタフィギャア等である。
副制御部340は、演出切替スイッチ120からの入力を受け付ける。遊技者は、演出切替スイッチ120を操作することにより、演出図柄表示装置103に好みの演出画面を表示させたり、演出用可動物524の動作を制御することができる。このように、遊技者は演出切替スイッチ120を操作することにより、遊技機の演出面に参加することができる。
(表示制御部の構成・機能)
図6は、表示制御部370の内部構成を示す概略ブロック図である。
表示制御部370は、特に、副制御部340が送信する液晶表示用コマンド(第2のコマンド)を受信して、その液晶表示用コマンドにしたがって演出図柄表示装置103の演出図柄を変動、停止させ、または、予告指定コマンドを受信して予告表示する機能を有する。以下、液晶表示用コマンドの場合について説明する。
図6を参照すると、本実施形態の表示制御部370の制御回路構成は、第2のコマンドを受信する入力ポート618、CPU620、プログラムROM610、RAM612、画像処理用LSI(VDP)622、キャラクタROM616、ビデオRAM614、出力ポート624を有する。入力ポート618は、副制御部340から液晶表示用コマンドを受信し、CPU620へ渡す。CPU620は、プログラムROM610に記憶されたプログラムにしたがって、画像処理および画像表示制御を行う。プログラムROM610は、CPU620が実行する画像処理のためのプログラムを記憶しており、具体的には、CPU620が行う画像表示制御の内容を規定した画像表示制御プログラムを記憶している。
さらに、プログラムROM610は、VDP622のデータ・レジスタにマッピングして書き込むVDP622制御用データ、画像表示を制御するための各種のパラメータの値等も記憶している。RAM612は、CPU620に対する入出力データや演算処理のためのデータを一時記憶し、ワーク・エリアやバッファ・メモリとして機能する。VDP622は、CPU620からの図柄更新の指示に従って演出図柄表示装置103に表示するためのスプライト/スクロール等の画像データをビデオRAM614に展開し、CPU620からの出力指示に従って出力ポート624を介して演出図柄表示装置103の表示領域内に画像データを出力・表示する。演出図柄表示装置103は、LCD、CRTディスプレイ等であり、VDP622が出力する画像のビデオ信号を可視表示する。
また、表示用の制御には、特定の複数の色データを配列して設定したカラーパレット(以下、パレットと呼ぶ)がよく使用される。本実施形態のVDP622は、256色を定義するパレットを4つ内蔵しており、4レイヤを処理し、各レイヤに1パレットを関連付けて画像処理を行う。VDP622はCPU620からの出力指示に従って、4つのレイヤ毎に設定した画像データを合成し、その合成画像データを演出図柄表示装置103に出力して表示する。
VDP622は、具体的には、ビデオRAM614上の画像データにより指示されるパレットの色データに基づいてその画像データを色データに変換し、その色データをアナログRGBのビデオ信号として演出図柄表示装置103へ出力して表示する。ここでの画像データはパレットに対するインデックス(配列番号)を含む。
本実施形態のVDP622は、1ピクセル当たりR、G、BおよびI(intensity;彩度)の各々を3ビットの8階調で制御する仕様とし、4096色(=8×8×8×8)を処理する能力を有する。VDP622は、256色を設定可能なパレットを4つの各レイヤに1パレットずつ関連付けて画像処理を行うため、256色×4レイヤ=1024より4096色中の最大1024色を演出図柄表示装置103へ表示可能である。
キャラクタROM616は、CPU620からの指示を受けたVDP622がビデオRAM614に展開する、スプライト/スクロール等の画像データを記憶している。また、VDP622内蔵の4つのパレットに設定されるべき4つのパレットデータを記憶している。また、画像データは、ランレングス符号化、予測符号化、ハフマン符号化およびその他周知の圧縮技術によって圧縮され、キャラクタROM616に記憶されている。
ビデオRAM614は、VDP622により、演出図柄表示装置103の表示領域内に出力する画像データが展開され、一時記憶される。本実施形態では、4つのレイヤ毎に設定した画像データがビデオRAM614に一時記憶され、ビデオRAM614上で4レイヤの画像データがスクリーンバッファで合成され合成画像データが生成される。
(主制御部による遊技制御処理の手順)
次に、主制御部310のCPU422が実行する遊技制御処理の主な手順を説明する。本実施形態の遊技機の上述した動作に関わる処理は、図7のフローチャートに示す処理手順により行われる。図7に示す処理は、主制御部310のCPU422が、ROM420に記憶されている遊技制御プログラムを読み出して実行することにより行われる遊技制御割り込み処理である。
この処理においては、第1の割込期間(例えば4msec)および第1の割り込み期間より短い第2の割込期間(例えば2msec)毎に起動される2種類の割り込み処理ルーチンが並行して動いている。なお、必要に応じて第3の所定期間毎の割り込み処理や第4の所定期間毎の割り込み処理等を各割り込み処理の周期が重ならないように行うことも可能である。図7において、遊技機が電源の投入をされると、主制御部310はRAM424をクリアしてその初期設定を行い(S710)、次に、副制御部340に初期コマンド(例えば、RAMクリア処理、初期図柄決定処理、等。なお、電源断状態にあった場合は電源復帰処理も含まれる。)を送信して(S712)、画像、ランプ、音声および遊技等に関わる初期設定の指示を行う。
最初に、第1の割込期間(例えば、4msec)毎の遊技制御関連の第1の割込処理について説明する。コマンド出力管理処理(S714)において、主制御部310は、後述する特別遊技管理処理(S716)で作成され、RAM424のコマンド記憶領域上に設定された変動パターンコマンドおよび演出図柄指定コマンド(第1のコマンド)を副制御部340へ送信する。まず、送信するコマンドがあるか否かを判断し、送信するコマンドがある場合、副制御部340へコマンドを送信する。出力するコマンドが無い場合、本処理はそのまま終了する。
演出図柄指定コマンドと変動パターンコマンドを受信した副制御部340は、表示制御部370に液晶表示用コマンドを送信する。この液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103の演出図柄を所定の変動時間だけ変動制御し、次に、液晶表示用コマンドで指定された図柄で停止させる。ここで、表を用いて、演出図柄指定コマンドと液晶表示用コマンドの内容を説明する。
図8は、主制御部310が副制御部340に送信するコマンド(演出図柄指定コマンド)および各コマンドを受信した副制御部が表示制御部に送信するコマンド(液晶表示用コマンド)等の内容を示す表である。図8を参照すると、コマンドは送信されたコマンド自体を識別して遊技状態を把握するための「コマンドID」部と識別した遊技状態においてその遊技状態における具体的な制御情報の種類を識別するための「EVENT」部という2つの部分から構成された2バイトのコマンドであることが理解される。
演出図柄指定コマンドの「コマンドID」部は全て「B1」H(16進数)であり、「EVENT」部は、「00」〜「0A」Hの11の値のうちのいずれかの値である。また、液晶図柄指定コマンドの「コマンドID」部は「B2」Hまたは「B1」Hであり、「EVENT」部は「00」〜「09」Hのいずれかの値である。図8からわかるように、大当たり決定時の特演出図柄0〜9指定に関しては、演出図柄指定コマンドの「EVENT」部の値と液晶表示用コマンドの「EVENT」部の値は同一である。したがって、例えば、大当たり決定時の特演出図柄7指定がされた場合には、主制御部は、「B1」H+「07」H(コマンドID+EVENT)の演出図柄指定コマンドを副制御部340に送信し、その演出図柄指定コマンドを受信した副制御部340は、「B2」H+「07」H(コマンドID+EVENT)の液晶表示用コマンドを表示制御部370に送信する。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動表示中の演出図柄を「777」の組み合わせで停止させる。
一方、はずれ決定時の特演出図柄10指定に関しては、演出図柄指定コマンドは「B1」H+「0A」Hであり、液晶表示用コマンドは「B1」H+「00」Hであり、この場合、演出図柄ははずれの組み合わせで停止する。
次に、特別遊技管理処理(S716)において、主制御部310は、図柄変動、役物制御等遊技に関わる制御が行なわれる。始動入賞口104への入賞球または保留球の保留消化による特別図柄の変動開始時には、RAM424上のリーチ乱数ループカウンタから読み取られるリーチ乱数、図柄乱数ループカウンタから読み取られる図柄乱数、および始動入賞口104への入賞球の大当り乱数またはその保留球の保留メモリに記憶されている大当り乱数に基づいて、主制御部310は変動パターンコマンド、演出図柄指定コマンド、および特別図柄(左)と特別図柄(右)の各停止図柄等をRAM424のコマンド記憶領域上に設定する。演出図柄指定コマンドの体系に関しては、コマンド出力管理処理(S714)の中で既に説明した。
また主制御部310は、大当り動作中には、可変入賞球装置109を所定時間だけ開放することを大入賞口作動ソレノイド446に指示するための、大入賞口開放データおよび大入賞口閉鎖データをRAM424上の所定エリアに記憶する。さらに、主制御部310は、特別図柄表示用出力ポート432を介して、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられた特別図柄表示装置の特別図柄(左)と特別図柄(右)を所定の変動時間だけ変動制御し、RAM424に記憶されている特別図柄(左)と特別図柄(右)の各停止図柄で停止させる。各停止図柄は、2桁からなる7セグメントの特別図柄表示装置102に表示される。
このように、ステップ716において、主制御部310は、特別図柄指定コマンドを他の制御部に送信することにより特別図柄を制御するのではなく、特別図柄表示用出力ポート432を介して特別図柄を直接制御する。ここで「直接制御」とは、主制御部310が備える特別図柄表示用出力ポートから特別図柄表示装置102に対して直接的に表示駆動に係わる制御信号を送ることにより特別図柄を変動させる処理のことであり、例えば、CPUからの信号(命令)を他のCPUによる判断なしで直接送ることや、割り込み等による時間遅れ(タイムラグ)なしで制御すること等のことである。
ここで、図10は、大当たりの場合およびはずれの場合の特別図柄と演出図柄の関係を示すテーブルである。図10に示すように、例えば、大当たり乱数が大当たりの場合に、大当たり特別図柄乱数ループカウンタから取得した大当たり図柄乱数(0〜99の100通りある)が「3」のときには、主制御部310は特別図柄表示装置102に特別図柄として「03」を表示する。そして、図8に示すように、主制御部310は、特別図柄「03」に対応する値「07」HをEVENT値として含んだ演出図柄指定コマンド(コマンドID値は「B1」H)を副制御部340に送信する。つづいて、副制御部340は、「07」HをEVENT値として同様に含んだ液晶表示用コマンド(コマンドID値は「B2」H)を表示制御部370に送信する。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動表示中の演出図柄を「777」の組み合わせで停止させる。
一方、大当たり乱数がはずれの場合に、はずれ特別図柄乱数ループカウンタから取得したはずれ図柄乱数(0〜20の21通りある)が「1」のときには、主制御部310は特別図柄表示装置102に特別図柄として「−(ハイフン)1」を表示する。そして、主制御部310は、特別図柄「−1」に対応する値「0A」HをEVENT値として含んだ演出図柄指定コマンド(コマンドID値は「B1」H)を副制御部340に送信する。次に、副制御部340は、液晶表示用コマンド(コマンドID値は「B1」H、EVENT値は「00」H)を表示制御部370に送信する。その液晶表示用コマンドを受信した表示制御部370は、演出図柄表示装置103で変動中の演出図柄を主制御部310から副制御部340を介して受信した変動パターンコマンドに対応したはずれ図柄で停止させる。
次に普通遊技管理処理(S718)について説明する。普通図柄表示装置作動ゲート(左)105(または、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106)の球の通過により普通図柄の変動が開始すると、RAM424上の小当り乱数に基づいて、主制御部310によって普通図柄の停止図柄データ等が準備される。この処理は、主制御部310が普通遊技管理処理を行う中で、普通図柄変動開始時と判断された場合に行われる。
外部情報処理(S720)においては、主制御部310からの遊技状態の情報が、外部情報出力部454を介して遊技機外部(主にホールコンピュータ202や情報表示装置201)に伝えられる。主制御部310はRAM424上の所定エリアに記憶した大入賞口開放データと大入賞口閉鎖データに基づいて、可変入賞球装置109を開放や閉鎖することを、大入賞口ソレノイド446に指示する(S721)。その他乱数更新処理(S722)において、主制御部310は、この割込み処理の残余時間中に大当たり乱数および大当たり特別図柄乱数以外の乱数(リーチ乱数、はずれ図柄乱数等)を更新する。
次に、第2の割込期間(例えば2msec)毎の第2の割込処理、すなわち乱数更新、スイッチチェックを行なうための処理を実行する割込み処理ルーチンについて説明する。まず、当たり抽選乱数更新処理(S730)において、主制御部310は、第2の割込期間毎にRAM424上の大当り乱数ループカウンタをインクリメント(+1)することにより、特賞用の大当り乱数および大当たり特別図柄乱数を更新すると同時に、普通図柄用の小当り乱数を更新する。なお、本実施形態において、ループカウンタとは、0〜所定の最大値までの値をサイクリックに更新するカウンタを意味する。
次に、入力処理(S732)において、主制御部310は、始動入賞口104への入賞球を特別図柄始動スイッチ410によって検知すると、大当り乱数ループカウンタから大当り乱数を読み取ってRAM424上に記憶する。このとき、RAM424上の特別図柄作動記憶カウンタを1とする。また、特別図柄変動中に始動入賞口104に球が入賞したことを特別図柄始動スイッチ410によって検知すると、主制御部310は大当り乱数ループカウンタから大当り乱数および大当たり特別図柄乱数を読み取り、RAM424上の保留球の保留メモリに記憶する(球の保留)。このとき、RAM242上の特別図柄作動記憶カウンタをインクリメントする。ステップ732において、このカウンタは累積が所定の値を超えるとそれ以上は加算されない。特別図柄変動中にこのステップが繰り返し実行される毎に、RAM424上の保留メモリ上に連続的に各大当り乱数の値が複数保留球分記憶される。
さらに、主制御部310は、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105(または、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106)の球の通過を検知すると、小当り乱数ループカウンタから小当り乱数を読み取ってRAM424上に記憶する。また、主制御部310は、特別図柄始動スイッチ410による始動入賞口104への入賞検知、大入賞口スイッチ414による大当り動作時の可変入賞球装置109への入賞検知、その他スイッチ418による始動入賞口104や可変入賞球装置109以外のその他の入賞口への入賞検知の結果を、RAM424上に記憶する。特に可変入賞球装置109への入賞検知の際には、主制御部310はまた、RAM424上の大入賞口カウンタをインクリメント(+1)する。なお、大当り中以外(通常状態時)はカウンタをインクリメントしないように制御している(賞球はあり)。さらに主制御部310は、特定領域スイッチ416による特定領域を通過した遊技球の検知の際には、RAM424上のVフラグをONにする。
賞球払出管理処理(S734)においては、入力処理(S732)でRAM424上に記憶した特別図柄始動スイッチ410による始動入賞口104への入賞検知、大入賞口スイッチ414による大当り動作時の可変入賞球装置109への入賞検知、その他スイッチ418による始動入賞口104や可変入賞球装置109以外のその他の入賞口への入賞検知の各結果に対して、主制御部310は各々の予め設定された賞球数に対応した賞球の払い出し数をRAM424上の所定エリアに設定する。
主制御部310は、RAM424上に設定した賞球の払い出し数に基づいて、賞球払出装置452へ賞球の払い出しをコマンド出力により指示する。
(特別遊技管理処理と普通遊技管理処理)
図11は、図7の特別遊技管理処理(S716)と普通遊技管理処理(S718)を合わせた一連の処理内容を示す。ステップ1110において、主制御部310は、大当り中フラグをチェックし、大当り中フラグONの場合には大当り中のため、大当り処理(S1134)を行い、処理をステップ1140へ進める。大当り中フラグOFFでRAM424上の特別図柄変動タイマが0、即ち、大当り中でも特別図柄変動中でもない場合、この時点における処理対象である特別図柄変動に係る大当り乱数(始動入賞口104への入賞球の大当り乱数又は保留メモリの入賞球の大当り乱数)が、RAM424上に格納されているかチェックし、始動入賞口104への入賞球又は保留球の保留消化に伴う特別図柄変動開始と判断した場合、処理をステップ1112へ進める。
ステップ1112において主制御部310は、RAM424に記憶されている特別図柄変動に係る大当り乱数に基づいて、開始する特別図柄変動の特賞の判定を行う。大当り乱数が特賞の値と一致しないと判定した場合には、RAM424上の特賞フラグをOFFにし、特賞の値と一致すると判定された場合、特賞フラグをONにする。
ここで、確変フラグがONの場合(確率変動時)は、特賞の判定を行う特賞の値の個数を増やし、特賞確率を上げる。例えば、通常時(通常遊技状態)においては特賞の値として「7」が設定されていたものが、確変変動時においては特賞の値として「3」、「7」、「11」、「15」、「82」が設定される。時短中フラグがONの場合は、RAM424上の時短変動カウンタをデクリメント(−1)し、その結果時短変動カウンタが0であれば時短中フラグをOFFにする。
ステップ1114において、主制御部310は、ステップ1112における判定結果が特賞の場合、大当たり乱数と同様にRAM424に格納されている大当たり特別図柄乱数ループカウンタ(0〜99の100通りの値。図10を参照。)から、特別図柄表示装置102及び演出図柄表示装置103に停止表示される複数の図柄を決定する。一方、はずれの場合、はずれ特別図柄乱数ループカウンタから読み取られるはずれ図柄乱数(0〜20の21通りの値。図10を参照。)から、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられた特別図柄表示装置102に停止表示させる複数の図柄を決定する。すなわち、主制御部310は、停止させる特別図柄の組み合わせ、及び、演出図柄指定コマンドのコマンドID値(「B1」H)、EVENT値(「00」H〜「0A」Hのいずれか一つの値)を決定し、RAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップ1116において、主制御部310は、特賞の判定、リーチ乱数、図柄乱数に基づいて、演出図柄変動の変動パターンを決定し、RAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップ1118おいて、主制御部310は、特別図柄変動を指示する特別図柄変動指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する。上記特別図柄変動に要する情報の設定が済むと、ステップ1120において、主制御部310は、通常の演出時間(秒)を変動パターンコマンドのコマンドID値から一意に決められる演出図柄変動に見合った所定の値とした上で、特別図柄の変動を監視するための特別図柄変動タイマと、短縮スイッチの起動信号を監視する短縮スイッチタイマとを、通常の演出時間(秒)に設定する。尚、通常の演出時間(秒)は変動パターンコマンドのコマンドID値毎に固有なものであり、変動パターンコマンドのEVENT値毎に秒数が異なる。
同様に、ステップ1140において、主制御部310は、普通図柄変動に係る小当り乱数が、処理対象としてRAM424に格納されているか否かをチェックし、普通図柄表示装置作動ゲート(左)105又は、普通図柄表示装置作動ゲート(右)106の球の通過に伴う普通図柄変動開始と判断した場合、処理をステップ1142へ進める。
ステップ1142において、主制御部310は、RAM424に記憶されている普通図柄変動に係る小当り乱数に基づいて、開始する普通図柄変動の小当りの判定を行う。小当り乱数が小当りの値と一致しないと判定した場合には、RAM424上の小当りフラグをOFFにし、小当りの値と一致すると判定された場合、小当りフラグをONにする。ここで、確変フラグON、又は時短中フラグがONの場合は、小当りの判定を行う小当りの値の個数を増やし、小当り確率を高くする。
ステップ1144において、主制御部310は、小当り判定結果から、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられた普通図柄表示装置107に停止表示される普通図柄を決定する。例えば、小当り判定は“小当りフラグON”、小当り判定結果から一意に決められる普通図柄の停止図柄データが「7」Hであるとする。そして、主制御部310は普通図柄の停止図柄データをRAM424上の所定エリアに記憶する。
ステップ1146において、主制御部308は、普通図柄変動を指示する普通図柄変動指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する。上記普通図柄変動に要する情報の設定が済むと、ステップ1148において、主制御部310は普通図柄変動を監視するための普通図柄変動タイマを所定の値に設定する。
図7に戻って説明すると、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶された特別図柄変動に要する情報に基づいて、特別遊技管理処理(S716)を実行して特別図柄の変動を開始する(図11のS1118)。同様に、主制御部310は、RAM424上の所定エリアに記憶された普通図柄変動に要する情報に基づいて、普通遊技管理処理(S718)を実行して普通図柄の変動を開始する(図11のS1146)。尚、その後に(例えば、4msec以上後に)、コマンド出力管理処理(S714)を実行し演出図柄指定コマンド、変動パターンコマンド等を副制御部340へ送信する。引き続いて、演出図柄指定コマンド等を受けた副制御部340は、液晶表示用コマンド等を表示制御部370に送信する。
割り込み処理により図7の処理から再び図11の処理が呼び出され、ステップ1110及びステップ1122において、主制御部310は、大当たり中フラグOFFで図柄変動タイマが0でない、即ち、大当たり中でなく特別図柄変動中であると判断した場合には、ステップ1124に移行する。ステップ1124においては、主制御部310は、特別図柄変動タイマを割り込み周期T(例えば4msec)分だけ減算する。ステップ1110及びステップ1122において、大当たり中、特別図柄変動開始、特別図柄変動中のいずれでもない場合、主制御部310は処理をステップ1130に進める。
ステップ1126において特別図柄変動タイマが0であるかが判定され、特別図柄変動タイマが0である場合には、ステップ1128において、ステップ1114でRAM424上の所定エリアに記憶された停止図柄で特別図柄を停止する。
主制御部310は、図柄変動タイマが0、即ち、図柄変動中でない場合、特賞フラグをチェックし(S1130)、特賞フラグONの場合、ステップ1132において、主制御部310は、大当たり中フラグをONにして、大当たり開始コマンド(コマンドID値は「90」H)の情報をRAM424上の所定エリアに記憶する。本コマンドは、図7のコマンド出力管理処理(S714)の中で副制御部340を介して表示制御部370に送信される。尚、本コマンドは、演出図柄表示装置103に大当たり開始画面を表示するためのコマンドである。
さらにステップ1132において、主制御部310は、RAM424上のラウンドカウンタ(大当たり動作中のラウンド数を計数するカウンタ)、開放タイマ(1ラウンド中の大入賞口の開放時間を計測するタイマ)を所定の値に記憶し、インターバルタイマ(ラウンド間の大入賞口の閉鎖時間を計測するタイマ)を所定の値(数秒)に設定し、Vフラグ(遊技球が特定領域を通過した際にONとなるフラグ)をOFF、大入賞口カウンタ(1ラウンド中に大入賞口に入賞した遊技球数を計数するカウンタ)を0にする。詳細には、ラウンドカウンタを15ラウンド、開放タイマを30秒に設定して、処理をステップ1140に進める。ここで、ラウンドカウンタが変更されると、その値は可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられたラウンド回数表示器119に反映され、遊技者は現在開閉処理がされているのが何ラウンドであるのかを知ることができる。また、異なる最大ラウンド数を持つ実施形態の場合は、大当り時の最大ラウンド数を報知されるので、何回ラウンドが継続するのを知ることができる。
ステップ1126において図柄変動タイマが0でないと判定されると、主制御部310は、処理をステップ1140に進める。また主制御部310は、特賞フラグをチェックし(S1130)、特賞フラグOFFの場合、処理をステップ1140へ進める。
主制御部310は、普通図柄変動タイマが0でない、即ち、普通図柄変動中と判断した場合(S1140→S1150)、普通図柄変動タイマを割り込み周期T(例えば4mec)分だけ減算する(S1152)。
また、普通図柄変動タイマが0になると、主制御部310は、普通図柄変動停止を指示する普通図柄停止指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する(S1154→S1156)。
主制御部310は、普通図柄変動タイマが0、即ち普通図柄変動中でない場合、小当たりフラグをチェックし(S1158)、小当たりフラグONの場合、主制御部310は、普通電動役物108を所定時間だけ開放することを、普通電動役物作動ソレノイド448に指示する小当たり処理指示データをRAM424上の所定エリアに記憶する(S1160)。確変フラグがONの場合は、普通電動役物108の開状態時間を通常時間より長く設定する。これにより確変中には始動入賞口104に球が入りやすくなる。以上が特別遊技管理処理(S716)と普通遊技管理処理(S718)を合わせた一連の処理内容である。
本実施形態ではさらに、大当たり終了後に確率変動(以下単に確変という)状態に移行するか否かを決定し、確変状態とすることが決定すると確変状態を報知する等の処理を行う。ここで、確率変動とは、特賞の図柄の組合せの内さらに特定の図柄の組合せ、例えば「7、7、7」の特賞についてその大当り動作消化後に、遊技における遊技機内部の特賞の確率が通常(低確率)状態から向上して高確率状態になる機能のことである。
確変状態への移行は種々の方法、例えば抽選により一定の確率で移行するといった方法により決定されるが、本実施形態では大入賞口の大当たり処理が終了したとき、抽選を行い所定の確率で確変状態に移行させ、確変フラグをONにする。一般に、このような確変機能付き遊技機の確変(高確率)状態は、次の大当り獲得まで継続される。
上述の処理において、確変中および時短中を遊技者に報知するために、可変入賞球装置109の大入賞口周辺に設けられた状態報知表示器115が用いられる。すなわち、例えば時短フラグがONのとき右端のLEDを点灯させ、確変中フラグがONのときは中央のLEDを点灯させる。また、いずれの場合でもないときは左端のLEDを点灯させる等により遊技者へその時点の遊技機の状態を知らせることができ、遊技者が有利な状況にもかかわらず途中で遊技をやめてしまうことを防止することができる。
(各種表示器の配置)
次に、図14〜図17を参照して、本実施形態の遊技機の盤面上の主制御部310が直接制御する遊技機能に関連する情報を表示する各種表示器の配置を説明する。図14は本実施形態のモジュール化された大入賞口周辺の表示器を示す図である。図14は、このモジュールの、上面図1401、正面図1402、側面図1403および斜視図1404を示す。本実施形態では図14に示すように、主制御部310が直接制御する遊技機能に関連する情報を表示する表示器を大入賞口の周辺に集中的に配置するため、このようなモジュール構造(ユニット)をとっているのである。
図15は、本実施形態のモジュール構造に含まれる構成要素を示す図である。図15に示すようにモジュール構造には種々の構成要素が含まれ、各構成要素は、さらに細かい部品を含んでいる。すなわち、状態報知表示器基板1504が特別図柄表示器基板1505上に配置され、モジュール板1501の所定の位置1515に収納される。同様に、普通図柄表示機器基板1507は、ラウンド回数表示基板1506上に配置され、所定の位置1516に収納される。これらの表示器には前飾り部1502、1503が設けられており、これらの前飾り部1502、1503により、表示レンズ機能、すなわち表示を拡大して視認性を向上させる機能が働き、さらに遊技球が表示器を横切ることを防止するため視認性が向上する。
図16は、本実施形態の大入賞口周辺モジュール構造を背面から見た図である。図16に示すように、モジュール構造をとることにより各構成要素、基板の端子が集中して配置されるようになっており、遊技機製造時あるいは遊技機設置時の配線誤りや断線等の問題を解消し、保守性を向上させることができる。
図17は、本実施形態の各構成要素、モジュール等を収納した遊技盤を背面から見た図である。遊技盤101には下方に主制御部基板1701が、上方に副制御部基板1702が取付けられている。図17を参照すると、点線で示される大入賞口周辺モジュール構造1501の裏面端子に主制御部基板1701から配線が行なわれているのが理解できる。本実施形態では、以上の構造および配線方法を採用することにより、大入賞口周辺モジュール構造1501に各種表示部を集中的に配置することができ、遊技者にとって視認性が向上することに加え、配線作業を容易にすることができるのである。
以上説明したように、本実施形態によれば、本遊技機の遊技者は盤面中央に設けられた演出図柄の変動を堪能できると共に意図的に下部の大入賞口周辺に視線を下げることにより、各種遊技情報を容易に認識することができる。
本実施形態は例示であって制限的なものではない。したがって、本実施形態の他にも変形は可能である。その変形が特許請求の範囲によって示される技術的思想の範囲内である限り、その変形は本発明の技術的範囲内である。