JP4878887B2 - 低融点金属鋳造装置用部材 - Google Patents

低融点金属鋳造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4878887B2
JP4878887B2 JP2006086402A JP2006086402A JP4878887B2 JP 4878887 B2 JP4878887 B2 JP 4878887B2 JP 2006086402 A JP2006086402 A JP 2006086402A JP 2006086402 A JP2006086402 A JP 2006086402A JP 4878887 B2 JP4878887 B2 JP 4878887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
casting apparatus
low melting
metal casting
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006086402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260703A (ja
Inventor
晃史 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2006086402A priority Critical patent/JP4878887B2/ja
Publication of JP2007260703A publication Critical patent/JP2007260703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878887B2 publication Critical patent/JP4878887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、スズ、鉛、あるいはこれらの合金等のように融点が800℃以下である比較的低融点の金属を鋳造する鋳造装置において、これら金属の溶湯と接触する低融点金属鋳造装置用部材に関する。
鋳造装置において、上述のような金属の溶湯の移送や給湯、保持等を行う注湯ボックスや樋、保持炉等の内張り材、あるいはフロートやスパウト、ホット・トップリング、トランジションプレート等の付属部材として、種々の耐熱材料を加工したものが使用されるが、中でも耐熱性が良好で、軽量でありながらも強度が高く、更に加工性に優れることなどから、けい酸カルシウム質を炭素繊維で補強した耐熱材料が広く利用されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特公昭63−53145号公報 特公平3−3632号公報
一方で、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話、ノート型コンピュータ等のモバイル機器、あるいは自動車等の高重量物においても、軽量化のために、フレームや筐体をマグネシウム合金で形成する傾向にある。しかし、マグネシウムやマグネシウムを含む合金は活性が非常に高く、これらの溶湯と接触する材料を浸食する作用が極めて強い。そのため、従来のけい酸カルシウム質、またはアルミナ・シリカ系等からなる部品は数回使用しただけで、場合によっては1回の使用で交換しなけばならないという問題があった。
耐食性を高めるために、耐熱性コーティング材を塗布することも試みられているが、窒化ホウ素質をはじめとして既存の耐熱性コーティング材はマグネシウムやマグネシウム合金の溶湯に対して耐食性を改善する効果が少なく、改善が望まれている。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、マグネシウムやマグネシウムを含む合金のように浸食性の強い溶湯に対して優れた耐久性を示す低融点金属鋳造装置用部材を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の低融点金属鋳造装置用部材を提供する。
(1)融点が800℃以下である低融点金属を鋳造する鋳造装置において前記低融点金属の溶湯と接触する部材であって、
気孔率50〜80%の多孔質耐熱性成形体上に、全固形分においてフッ化物をフッ素分として0.1〜50質量%、無機バインダーを1〜30質量%、他の耐火物を5〜90質量%含有する耐熱性コーティング材からなる被膜のみが形成されていることを特徴とする低融点金属鋳造装置用部材。
(2)フッ化物がフッ化カルシウム(CaF)、フッ化マグネシム(MgF)及びクリオライト(NaAlF)から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)記載の低融点金属鋳造装置用部材。
(3)他の耐火物が窒化ホウ素(BN)であることを特徴とする上記(1)または(2)記載の低融点金属鋳造装置用部材。
(4)マグネシウムまたはマグネシウムを含む合金の溶湯と接触する部位に使用されることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の低融点金属鋳造装置用部材。
(5)多孔質耐熱性成形体が、ワラストナイト(CaSiO)、トバモライト(5CaO・6SiO・5HO)及びゾノトライト(6CaO・6SiO・HO)から選ばれる少なくとも1種を10〜100質量%含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の低融点金属鋳造装置用部材。
本発明の低融点金属鋳造装置用部材を被覆する耐熱性コーティング材は、適用箇所に、マグネシウムやマグネシウムを含む合金のように浸食性が高い金属の溶湯に対して非常に優れた耐食性を付与できる。そのため、部材の交換頻度は従来と比較して大幅に少なくて済み、所要時間と材料コストで、従来と比較してトータル的に非常に安価で低融点金属の鋳造が可能になる。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明の低融点金属鋳造装置用部材は、多孔質耐熱性成形体上に、フッ化物と無機バインダーと他の耐火物とを含含有する耐熱性コーティング材からなる被膜のみが形成されたものである。
フッ化物は、特に制限はないが、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化マグネシウム(MgF)、クリオライト(NaAlF)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化ストロンチウム(SrF)、フッ化セリウム(CeF)、フッ化イットリウム(YF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化カリウム(KF)、けいフッ化ナトリウム(NaSiF)、けいフッ化アンモニウム((NHSiF)等の無機フッ化物が挙げられるが、特に安価であることから、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化マグネシム(MgF)及びクリオライト(NaAlF)から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。また、フッ化物は、特に制限されるものではないが、平均粒径は小さい方が好ましく、3〜15μmが好ましく、5〜10μmがより好ましい。
また、耐熱性コーティング材は、その他の耐火物を含有する。本発明では、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、スズ、鉛、あるいはこれらの合金等のように概ね融点が800℃以下の低融点金属の溶湯と接触する部材を対象としており、使用可能な耐火物は融点が800℃以上のものである。具体的には、アルミナやシリカ、ムライト、ジルコニア、マグネシア、ケイ酸ジルコニウム等の酸化物系耐火物、窒化ホウ素や窒化珪素、窒化アルミニウム、サイアロン等の窒化物系耐火物、炭化珪素等の炭化物系耐火物、グラファイトや黒鉛等のカーボン系耐火物が挙げられる。中でも、濡れ性を向上させる効果が高いことから、窒化ホウ素が好ましい。
無機バインダーとしては、アルミナゾル、コロイダルシリカ、リン酸アルミニウム、けい酸ナトリウム等が挙げられ、これらを単独で、あるいは適宜混合して使用できる。特に、アルミナゾルはクラックの発生を抑制できるという点で好ましい。
耐熱性コーティング材におけるフッ化物無機バインダー及び他の耐火物のそれぞれの含有量は、十分な耐食性を確保するには、固形分全量において、フッ化物がフッ素分として0.1〜50質量%、無機バインダーが1〜30質量%、他の耐火物が5〜90質量%であ、フッ化物がフッ素分として5〜20質量%であることが好ましい。尚、フッ化物としては、0.1〜65質量%を含有する。
耐熱性コーティング材からなる被膜は、上記のフッ化物、無機バインダー、他の耐火物を分散液に配合し、多孔質の耐熱性成形体に塗布、乾燥して得られる。分散液は、水の他に、エタノール、メタノール等のアルコールやトルエン等の有機溶媒が挙げられるが、扱いやすいといった観点からは水を用いることが好ましい。尚、耐熱性コーティング材における固形分と分散液との配合比率には制限がなく、塗布性を考慮して適宜設定できる。例えば、フッ化物、無機バインダー及び他の耐火物の合計量と同様の分散液を混合攪拌することで、耐熱性コーティング材が得られる。
また、耐熱性コーティング材はスラリーであることから、例えば、次のような添加剤を含有することで塗布性や安定性が高まり、好ましい。何れもスラリー全量に対する量で、メチルセルロースやカルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール等の増粘剤を0.1〜8質量%、ポリビニルアルコール等の有機バインダーを0.1〜8質量%、窒素硫黄系の防腐剤を0.1〜2質量%、乳酸や酢酸等の安定化剤を0.1〜2質量%、イソプロピルアルコールやリン酸系の分散剤を0.1〜2質量%添加してもよい。
記耐熱性コーティング材からなる被膜で被覆される基材には、耐熱性コーティング材からなる被膜の密着強度に優れ、更に耐熱性等にも優れることから、気孔率が50〜80%の多孔質の耐熱性成形体からなる部材を用いる。とりわけ、断熱性能や比強度、加工性等に優れることからけい酸カルシウムを含むものが好ましい。けい酸カルシウムは、特に制限はないが、ワラストナイト(CaSiO)、トバモライト(5CaO・6SiO・5HO)及びゾノトライト(6CaO・6SiO・HO)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、これらを10〜100質量%の割合で含有することが好ましい。
また、けい酸カルシウム単体であってもよいが、必要に応じて、従来から耐熱材料に配合されている公知の材料を添加してもよい。中でも、補強繊維の添加は好ましく、ガラス繊維や炭素繊維、セラミックス繊維等を0.1〜3質量%の割合で添加させることができる。尚、これら補強繊維の繊維径や繊維長は、繊維径3〜15μm、繊維長3〜10mmのものが補強効果に優れ、好ましい。
けい酸カルシウムを含む多孔質の成形体を得るには、公知の製造方法を用いることができ、例えば、抄造法や脱水プレス法が用いられればよい。具体的には、けい酸カルシウム原料や補強用繊維を含む水性スラリーを脱水成形して例えば板状の脱水成形物とし、脱水成形物を水熱処理すればよい。尚、けい酸カルシウム原料は、石灰原料とけい酸原料との混合物であり、石灰、ゾノトライト、ワラストナイト、けい石等で構成される。また、水性スラリーには消泡剤や凝集剤を添加することが好ましく、それぞれスラリー中に固形物換算で0.01〜0.3質量%の割合で添加することができる。消泡剤は、得られる低融点金属鋳造装置用耐熱材料に残留しない方が好ましく、そのため水溶性のものを用いて脱水成形時に水とともに排出することが好ましい。
水熱処理は、脱水成形物をオートクレーブに入れ、水蒸気雰囲気下で加熱すればよい。この水熱処理はけい酸カルシウムの合成が完了するまで行う必要があり、けい酸カルシウム原料の組成、脱水成形物の大きさ、生成させるけい酸カルシウムの種類に応じて適宜設定されるが、水蒸気圧0.9〜1.8MPa、処理時間2〜20時間が適当である。
水熱処理後に乾燥して、そのまま使用に供することができるが、この状態でのけい酸カルシウムの結晶形態はワラストナイトとゾノトライトの混合であり、より耐食性を高めるためにゾノトライトの結晶水を脱水させる目的で焼成することが好ましい。焼成は、結晶水を脱水できれば制限がなく、例えば窒素雰囲気中で600〜800℃、2〜5時間行うのが適当である。焼成後のけい酸カルシウムの結晶形態はゾノトライトが脱水しているため、ワラストナイトが主成分となっている。
尚、けい酸カルシウムを含む多孔質の成形体は、上記に限らず、市販品を使用することもできる。
耐熱性コーティング材からなる被膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、十分な耐食性を得るためには、30μm以上であることが好ましく、50μm以上がより好ましい。尚、必要以上に厚い被膜を形成しても耐食性の更なる向上は見込めず、膜厚の上限は100μmとするのが適当である。
被膜形成方法にも制限がなく、刷毛等による塗布、スプレーによる噴霧、浸漬等、適宜選択できる。
そして、耐熱性コーティング材を塗布した後、乾燥して水分を蒸発させて被膜を形成することで、本発明の低融点金属鋳造装置用耐熱材料が得られる。本発明の低融点金属鋳造装置用耐熱材料は、被膜中のフッ化物により優れた耐食性が付与されており、特にマグネシウムやマグネシウムを含む合金の溶湯と接触する部位に最適である。また、多孔質耐熱性成形体としてけい酸カルシウムを用いた場合には、加工性に優れ、切削加工等により容易に所望形状に加工することができるようになる。そのため、マグネシウムやマグネシウム合金を鋳造する装置の注湯ボックスや樋、保持炉等の内張り材、あるいはフロートやスパウト、ホット・トップリング、トランジションプレート等の付属部材として好適である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明について更に説明するが、本発明はこれにより制限されるものではない。
(実施例1〜10、比較例1〜2)
表1〜3に示す配合物を20分間混合攪拌し、コーティング材を調製した。尚、配合物の詳細は以下のとおりである。
このコーティング材をニチアス株式会社製「ルミボード LH−200S」(気孔率71%)に坪量200g/mとなるように塗布した後、105℃で24時間乾燥して試験体を作製した。尚、前記気孔率はJIS R 2614に準じて測定した。そして、試験体について下記に示す浸食試験を行った。
<浸食試験>
試験体から一辺が約70mmの正方形で、厚さが25mmの試験片を切り出し、図2に模式的に示すように、セッターの上に配置した試験片のほぼ中心部にマグネシウム合金(AZ31)からなる直径8mmで高さ10mmの円柱を置き、円柱の上面に0.2MPaの荷重を加えた状態で、アルゴン雰囲気中で室温から2時間かけて800℃まで昇温してマグネシウム合金を溶融させ、その後、マグネシウム合金融液の液面上に同荷重を負荷した状態で、アルゴン雰囲気中、800℃にて1時間保持し、マグネシウム合金融液と試験片との接触状態を保った。1時間後、開圧してマグネシウム合金融液を試験片の表面から回収し、室温まで冷却した後、試験片の断面を観察してマグネシウム合金融液との接触により浸食された部分の面積を測定した。結果を同表に示すが、実用上特に問題なしに「○」、実用上問題ありに「×」を記した。
実施例1〜10のようにフッ化物と無機バインダーと他の耐火物とを含むコーティング材からなる被膜を形成することで、耐食性が格段に向上することがわかる。また、無機バインダーとしてコロイダルシリカを用いた実施例及び実施例では被膜に微小クラックが見られたが、被膜の表面性状も良好である。
実施例における浸食試験の試験方法を説明するための模式図である。

Claims (5)

  1. 融点が800℃以下である低融点金属を鋳造する鋳造装置において前記低融点金属の溶湯と接触する部材であって、
    気孔率50〜80%の多孔質耐熱性成形体上に、全固形分においてフッ化物をフッ素分として0.1〜50質量%、無機バインダーを1〜30質量%、他の耐火物を5〜90質量%含有する耐熱性コーティング材からなる被膜のみが形成されていることを特徴とする低融点金属鋳造装置用部材。
  2. フッ化物がフッ化カルシウム(CaF)、フッ化マグネシム(MgF)及びクリオライト(NaAlF)から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の低融点金属鋳造装置用部材。
  3. 他の耐火物が窒化ホウ素(BN)であることを特徴とする請求項1または2記載の低融点金属鋳造装置用部材。
  4. マグネシウムまたはマグネシウムを含む合金の溶湯と接触する部位に使用されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の低融点金属鋳造装置用部材。
  5. 多孔質耐熱性成形体が、ワラストナイト(CaSiO)、トバモライト(5CaO・6SiO・5HO)及びゾノトライト(6CaO・6SiO・HO)から選ばれる少なくとも1種を10〜100質量%含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の低融点金属鋳造装置用部材。
JP2006086402A 2006-03-27 2006-03-27 低融点金属鋳造装置用部材 Expired - Fee Related JP4878887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086402A JP4878887B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 低融点金属鋳造装置用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086402A JP4878887B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 低融点金属鋳造装置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260703A JP2007260703A (ja) 2007-10-11
JP4878887B2 true JP4878887B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38634209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086402A Expired - Fee Related JP4878887B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 低融点金属鋳造装置用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878887B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058779A1 (de) 2008-11-24 2010-05-27 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Modul für einen thermoelektrischen Generator und ein thermoelektrischer Generator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110077A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 品川白煉瓦株式会社 溶銑用容器のライニング構造
JP2698186B2 (ja) * 1989-09-20 1998-01-19 本田技研工業株式会社 鋳造用ノズル部材の製造方法
JP3066812B2 (ja) * 1991-10-09 2000-07-17 黒崎播磨株式会社 2層以上のコーティングを有する低融点金属の鋳造用器具
JPH1147906A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Toshiba Mach Co Ltd 耐食ハイブリッドレードル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007260703A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420815B2 (ja) 低融点金属鋳造装置用耐熱材料
CN102040386B (zh) 一种鱼雷罐喷注料以及使用该喷注料的喷注方法
CN110563451B (zh) 一种陶瓷质钢包浇注料及其制备方法
CN109734462B (zh) 磷酸二氢铝结合钢纤维增强耐火浇注料及制备方法
JP2007269605A (ja) 溶融シリカ質耐火物及びその製造方法
JP5561999B2 (ja) 金属鋳造用耐火成形体、金属鋳造用耐火成形体の製造方法、金属鋳造用不定形耐火組成物及び金属鋳造用溶湯保持部材
JP5509016B2 (ja) 軽量断熱キャスタブル
JP2010235342A (ja) 高炉出銑樋用不定形耐火物
JP4878887B2 (ja) 低融点金属鋳造装置用部材
JP2019127401A (ja) 不定形耐火物
JP2874831B2 (ja) 流し込み施工用耐火物
JP4868913B2 (ja) 耐熱性コーティング材及び低融点金属鋳造装置用部材
JP5639243B2 (ja) 低融点金属鋳造装置用耐熱材料
JP4783660B2 (ja) コーティング材
JP4338193B2 (ja) プレミックス材の湿式吹付け施工方法
CN112552059A (zh) 一种钢包渣线修补料
JP2831976B2 (ja) 湿式吹付け施工法
JP2607963B2 (ja) 流し込み不定形耐火物
JP4361048B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金溶湯用軽量キャスタブル耐火物
JP2007268598A (ja) 低融点金属鋳造装置用耐熱材料及びその製造方法
JP4034858B2 (ja) 流し込み施工用不定形耐火物
JP2000335980A (ja) 黒鉛含有不定形耐火物
JP2004307293A (ja) 不定形耐火組成物
JPH07291748A (ja) 不定形耐火物の施工方法
JP6219764B2 (ja) 内張り流し込み材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees