JP4877136B2 - 軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法 - Google Patents

軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877136B2
JP4877136B2 JP2007201844A JP2007201844A JP4877136B2 JP 4877136 B2 JP4877136 B2 JP 4877136B2 JP 2007201844 A JP2007201844 A JP 2007201844A JP 2007201844 A JP2007201844 A JP 2007201844A JP 4877136 B2 JP4877136 B2 JP 4877136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
outer ring
housing
notch
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007201844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036320A (ja
Inventor
且弘 池沢
隆朗 加藤木
朋治 杉万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007201844A priority Critical patent/JP4877136B2/ja
Publication of JP2009036320A publication Critical patent/JP2009036320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877136B2 publication Critical patent/JP4877136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、ハウジングに転がり軸受が挿嵌された軸受ユニット、およびハウジングに挿嵌される転がり軸受の固定方法に関する。
例えば自動車のトランスミッションに組み込まれる転がり軸受は、トランスミッションのハウジング本体に形成された収容孔に挿嵌され、あるいはトランスミッションのハウジング本体に組み付けられる別体のハウジングに形成された収容孔に挿嵌され、それらのハウジングに取り付けられる。従来、ハウジングに取り付けられた転がり軸受の外輪のクリープを防止する、すなわち、ハウジングの収容孔内で外輪が回転方向に滑ることを防止するようにした転がり軸受が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6および図7に示すように特許文献1に開示された転がり軸受110は、外輪111の軸方向端部の外周面112に切り欠き部114が形成されている。ハウジング120には、転がり軸受110が挿嵌される略円形の収容孔121が形成され、この収容孔には、外輪111の切り欠き部114に対応した突起部122が形成されている。転がり軸受110は、外輪111の切り欠き部114をハウジング120の収容孔121の突起部122に係合させるように収容孔121に挿嵌され、切り欠き部114を収容孔121の突起部122に係合させることにより、収容孔121内での外輪111の回転を規制されてハウジング120に固定される。
実開昭52-152932号公報
しかしながら、特許文献1では、ハウジング120と、このハウジング120に取り付けられる蓋123とで、外輪111の両端面を軸方向に挟むことによって、転がり軸受110の軸方向の変位を規制している。この場合、転がり軸受110、ハウジング120、および蓋123を含めた軸受ユニットの軸方向の寸法が大きくなりやすく、小型化に適さない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハウジングに転がり軸受が挿嵌された転がり軸受ユニットにおいて、外輪のクリープを防止し、小型化を図ることができる軸受ユニットを提供し、また、転がり軸受の固定方法を提供することにある。
上記の目的は、本発明に係る下記(1)〜(2)の軸受ユニット、および下記(3)の転がり軸受の固定方法より達成される。
(1)外輪、内輪、およびこれら外輪と内輪との間に周方向に転動自在に配設された複数の転動体を有する転がり軸受と、この転がり軸受が挿嵌されたハウジングと、を備えた軸受ユニットであって、前記転がり軸受の外輪外周面に切り欠き部が形成されており、前記転がり軸受が挿嵌される前記ハウジングの収容孔の前記外輪外周面との嵌合面に、前記切り欠き部に整合する突起部が形成されており、前記ハウジングの前記収容孔の前記外輪外周面との前記嵌合面は、前記転がり軸受の軸方向幅よりも小さく、前記収容孔の両端と、前記切り欠き部を前記突起部に係合させた状態に前記収容孔に挿嵌された前記転がり軸受の外輪外周面とにまたがって一対の止め輪が装着されており、前記一対の止め輪のうち少なくとも一方の止め輪は、前記切り欠き部及び前記突起部の係合部と軸方向にオーバーラップし、且つ該係合部と周方向にオフセットしていることを特徴とする軸受ユニット。
(2)前記切り欠き部が、前記外輪内周面に形成されて前記転動体に転動される軌道面と径方向に重なることなく前記外輪外周面に形成されていることを特徴とする(1)に記載の軸受ユニット。
(3)ハウジングに挿嵌される転がり軸受の固定方法であって、前記転がり軸受の外輪外周面に切り欠き部を形成し、前記転がり軸受が挿嵌される前記ハウジングの収容孔の前記外輪外周面との嵌合面に、前記切り欠き部に整合する突起部を形成し、前記ハウジングの前記収容孔の前記外輪外周面との前記嵌合面を、前記転がり軸受の軸方向幅よりも小さくし、前記切り欠き部と前記突起部とを係合させるように前記転がり軸受を前記収容孔に挿嵌し、前記収容孔の両端と、前記転がり軸受の外輪外周面とにまたがって一対の止め輪を装着し、前記一対の止め輪のうち少なくとも一方の止め輪は、前記切り欠き部及び前記突起部の係合部と軸方向にオーバーラップし、且つ該係合部と周方向にオフセットさせることを特徴とする転がり軸受の固定方法。
本発明に係る軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法によれば、転がり軸受の外輪外周面に切り欠き部が形成され、この転がり軸受が挿嵌されるハウジングの収容孔における転がり軸受の外輪外周面との嵌合面に転がり軸受の切り欠き部に整合する突起部が形成され、転がり軸受の切り欠き部とハウジングの突起部とが係合することにより、ハウジングに挿嵌された転がり軸受の外輪のハウジングに対する相対回転が規制される。よって、外輪のクリープを防止することができる。
そして、ハウジングの収容孔の両端と、この収容孔に挿嵌された転がり軸受の外輪の外周面とにまたがって止め輪が装着されており、それにより、転がり軸受の軸方向の変位が規制されている。外輪の両端面を軸方向に挟んで転がり軸受の軸方向の変位を規制する場合に比べて、軸受ユニットの軸方向の寸法を小さくすることができる。
なお、転がり軸受けの切り欠き部は、外輪内周面に形成されて転動体に転動される軌道面と径方向に重なることなく外輪外周面に形成されることが好ましい。かかる構成によれば、比較的高い負荷が作用する軌道面近傍の強度を維持することができる。
以下、図を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態である軸受ユニットの正面図、図2は図1に示す軸受ユニットの背面図、図3は図1に示す軸受ユニットの断面図、図4は図1に示す軸受ユニットの転がり軸受けの単体正面図である。また、図5は図1に示す軸受ユニットの変形例に係る転がり軸受の単体正面図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の軸受ユニット1は、外輪11、内輪12、およびこれら外輪11と内輪12との間に周方向に転動自在に配設された複数の転動体である玉13を有する転がり軸受10と、この転がり軸受10が挿嵌されたハウジング30と、を備えている。
外輪11の内周面14には、外輪軌道面15が凹設されている。外輪11と同軸に配置されている内輪12の外周面16には、外輪11の外輪軌道面15に対向して内輪軌道面17が凹設されている。複数の玉13は、外輪11の外輪軌道面15と内輪12の内輪軌道面17との間で周方向に転動自在に配設されている。
さらに図4を参照して、外輪11の外周面18には、外輪11の少なくとも一方の端面19に達する切り欠き部20が形成されている。この切り欠き部20は、外輪11の端面19の外周縁上の2点A、Bで規定される円弧と、これら2点A,Bを結ぶ直線、すなわち弦とで囲まれる部分を軸方向に所定の深さで切り欠いて形成されている。
なお、切り欠き部20は、外輪11の一方の端面19から他方の端面まで達するように、すなわち、外輪11の軸方向の全長にわたって形成されてもよいが、好ましくは、外輪11の内周面14の軸方向中央部に形成された外輪軌道面15と径方向に重なることがないよう、外輪11の一方の軸方向端部の外周面に形成される。このように構成すれば、比較的高い負荷が作用する外輪11の外輪軌道面15近傍の強度を維持することができる。
ハウジング30には、転がり軸受10が挿嵌される収容孔31が形成されている。この収容孔31を形成している円筒壁32の内周面33には、すなわち円筒壁32における転がり軸受10の外輪11の外周面18との嵌合面には、転がり軸受10の切り欠き部20に整合する突起部34が形成されている。
転がり軸受10は、切り欠き部20をハウジング30の突起部34に係合させるようにハウジング30の収容孔31に挿嵌される。転がり軸受10の切り欠き部20とハウジング30の突起部34とが係合することにより、転がり軸受10は、収容孔31内での外輪11の回転を規制されてハウジング30に固定される。
なお、転がり軸受10の切り欠き部は、上述した直線状の切り欠き部20に限られるものではなく、例えば、図5に示すように、外輪11の端面19の外周縁上の2点A、Bで規定される円弧と、これら2点A、Bを結び中心に向けて凸となる円弧とで囲まれる部分を軸方向に所定の深さで切り欠いて、円弧状に形成してもよい。この場合、ハウジング30に形成される突起部も、円弧状の切り欠き部20´に整合するように円弧状に形成される。
そして、ハウジング30の収容孔31内での転がり軸受10の軸方向の変位を規制するため、外輪11の外周面18の両端部に周溝21、22を形成し、これら周溝21、22にそれぞれ対向する溝状もしは段状の取付部35、36を円筒壁32の両端に形成し、相対向する周溝21と取付部35、および周溝22と取付部36にまたがって略C字状の止め輪40、41が装着されている。
以上説明したように、本実施形態の軸受ユニット1および転がり軸受10の固定方法によれば、転がり軸受10の外輪外周面18に切り欠き部20が形成され、ハウジング30における転がり軸受10の外輪外周面18との嵌合面33に転がり軸受10の切り欠き部20に整合する突起部34が形成され、転がり軸受10の切り欠き部20とハウジング30の突起部34とが係合することにより、ハウジング30に挿嵌された転がり軸受10の外輪11のハウジング30に対する相対回転が規制される。よって、外輪11のクリープを防止することができる。
そして、転がり軸受10が挿嵌されたハウジング30の収容孔31の両端と、この収容孔31に挿嵌された転がり軸受10の外輪11の外周面18とにまたがって止め輪40、41が装着されており、それにより、転がり軸受10の軸方向の変位が規制されている。外輪11の両端面を軸方向に挟んで転がり軸受10の軸方向の変位を規制する場合に比べて、軸受ユニット1の軸方向の寸法を小さくすることができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
本発明の一実施形態である軸受ユニットの正面図である。 図1に示す軸受ユニットの背面図である。 図1に示す軸受ユニットの断面図である。 図1に示す軸受ユニットの転がり軸受けの単体正面図である。 図1に示す軸受ユニットの変形例に係る転がり軸受の単体正面図である。 従来の軸受ユニットの転がり軸受の単体平面図である。 従来の軸受ユニットのハウジングの単体平面図である。
符号の説明
1 軸受ユニット
10 転がり軸受
11 外輪
12 内輪
13 玉(転動体)
14 外輪の内周面
15 外輪軌道面
18 外輪の外周面
20 切り欠き部
30 ハウジング
31 収容孔
33 収容孔における嵌合面
34 突起部
40 止め輪
41 止め輪

Claims (3)

  1. 外輪、内輪、およびこれら外輪と内輪との間に周方向に転動自在に配設された複数の転動体を有する転がり軸受と、この転がり軸受が挿嵌されたハウジングと、を備えた軸受ユニットであって、
    前記転がり軸受の外輪外周面に切り欠き部が形成されており、
    前記転がり軸受が挿嵌される前記ハウジングの収容孔の前記外輪外周面との嵌合面に、前記切り欠き部に整合する突起部が形成されており、
    前記ハウジングの前記収容孔の前記外輪外周面との前記嵌合面は、前記転がり軸受の軸方向幅よりも小さく、
    前記収容孔の両端と、前記切り欠き部を前記突起部に係合させた状態に前記収容孔に挿嵌された前記転がり軸受の外輪外周面とにまたがって一対の止め輪が装着されており、
    前記一対の止め輪のうち少なくとも一方の止め輪は、前記切り欠き部及び前記突起部の係合部と軸方向にオーバーラップし、且つ該係合部と周方向にオフセットしていることを特徴とする軸受ユニット。
  2. 前記切り欠き部が、前記外輪内周面に形成されて前記転動体に転動される軌道面と径方向に重なることなく前記外輪外周面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軸受ユニット。
  3. ハウジングに挿嵌される転がり軸受の固定方法であって、
    前記転がり軸受の外輪外周面に切り欠き部を形成し、
    前記転がり軸受が挿嵌される前記ハウジングの収容孔の前記外輪外周面との嵌合面に、前記切り欠き部に整合する突起部を形成し、
    前記ハウジングの前記収容孔の前記外輪外周面との前記嵌合面を、前記転がり軸受の軸方向幅よりも小さくし、
    前記切り欠き部と前記突起部とを係合させるように前記転がり軸受を前記収容孔に挿嵌し、
    前記収容孔の両端と、前記転がり軸受の外輪外周面とにまたがって一対の止め輪を装着し、
    前記一対の止め輪のうち少なくとも一方の止め輪は、前記切り欠き部及び前記突起部の係合部と軸方向にオーバーラップし、且つ該係合部と周方向にオフセットさせることを特徴とする転がり軸受の固定方法。
JP2007201844A 2007-08-02 2007-08-02 軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法 Expired - Fee Related JP4877136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201844A JP4877136B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201844A JP4877136B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036320A JP2009036320A (ja) 2009-02-19
JP4877136B2 true JP4877136B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40438411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201844A Expired - Fee Related JP4877136B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186754A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Retention arrangement for a rolling element bearing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152932A (en) * 1976-06-16 1977-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd Fluorescent brighteners for resin treatment
JPS59136030A (ja) * 1983-01-21 1984-08-04 株式会社日立製作所 周波数変換給電設備
JP2004263835A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005133869A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nsk Ltd トランスミッション用円錐ころ軸受
JP2007092863A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Jtekt Corp 軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036320A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2009302B1 (en) Bearing fixing device and bearing unit
US9663137B2 (en) Guide bush and rack-and-pinion steering gear unit
WO2010122838A1 (ja) スラストころ軸受及びそのスラストレースの製造方法
JP2007078137A (ja) 円すいころ軸受及び深溝玉軸受、並びに車両用ハブユニット
JP4595493B2 (ja) 回転体支持構造
WO2013145355A1 (ja) 転がり軸受装置
JP2006194418A (ja) 転がり軸受装置
JP4877136B2 (ja) 軸受ユニットおよび転がり軸受の固定方法
JP2007024292A (ja) 回転支持部
JP2007092863A (ja) 軸受装置
JP2006200670A (ja) 軸受支持用スペーサおよびこのスペーサを含む軸受装置
JP2007100799A (ja) 転がり軸受用密封板及び転がり軸受
WO2015122057A1 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2012081789A (ja) ステアリングシャフト
JP2009008213A (ja) 転がり軸受装置及びその組付方法
JP2005265093A (ja) 複列斜接玉軸受および回転軸支持構造
JP2009127693A (ja) 軸受クリープ防止構造およびその製造方法
JP2008267409A (ja) 軸受ユニット
JP2014151821A (ja) ステアリング装置
JP2006194323A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP2005133869A (ja) トランスミッション用円錐ころ軸受
JP5029430B2 (ja) スラストころ軸受装置
JP2006017133A (ja) 軸受装置
JP2009024762A (ja) シェル形ころ軸受の嵌合構造
JP2005133868A (ja) トランスミッション用円錐ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees