JP4876163B2 - 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム - Google Patents

情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP4876163B2
JP4876163B2 JP2009297112A JP2009297112A JP4876163B2 JP 4876163 B2 JP4876163 B2 JP 4876163B2 JP 2009297112 A JP2009297112 A JP 2009297112A JP 2009297112 A JP2009297112 A JP 2009297112A JP 4876163 B2 JP4876163 B2 JP 4876163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
search
data group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009297112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138269A (ja
Inventor
久範 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009297112A priority Critical patent/JP4876163B2/ja
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to CN201080059682.3A priority patent/CN102687145B/zh
Priority to ES10840952T priority patent/ES2881661T3/es
Priority to KR1020127018770A priority patent/KR101361328B1/ko
Priority to PCT/JP2010/073357 priority patent/WO2011081096A1/ja
Priority to BR112012014783A priority patent/BR112012014783A2/pt
Priority to US13/513,294 priority patent/US8655982B2/en
Priority to EP10840952.5A priority patent/EP2495668B1/en
Publication of JP2011138269A publication Critical patent/JP2011138269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876163B2 publication Critical patent/JP4876163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、端末装置からの要求に応じて情報を検索し、検索結果をネットワークを介して前記端末装置に送信して、検索結果を端末装置に表示させる情報検索装置等の技術分野に関する。
従来、端末装置からの要求に応じて情報を検索する情報検索装置が知られている(例えば、特許文献1)。かかる情報検索装置は、例えば、検索された情報の一覧を検索結果として表示するWebページを端末装置に送信する。情報検索装置から送信されたWebページを端末装置が表示することにより、ユーザは、検索結果を閲覧することができる。
検索結果1ページあたりの表示件数は、システム上予め設定されていたり、ユーザにより設定される。
特開平9−167130号公報
ところで、ユーザは、検索結果を更に閲覧したい場合、例えば、「次へ」と表示されたリンクを選択操作する。すると、今まで表示されていた検索結果の一覧とは異なる一覧が表示される。検索された情報の件数が1ページあたりの表示件数に対して相当に多い場合には、興味のある情報や、所望する情報を見つけるのに、ユーザが上述した操作を何度も選択する場合がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、検索結果をユーザが効率的に閲覧することができる情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置であって、前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信手段と、前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索手段と、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信手段と、前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信手段と、前記データ要求受信手段により受信された前記送信要求に対応して、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信手段と、前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定する判定手段と、を備え、前記第2データ送信手段は、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信することを特徴とする。
この発明によれば、第1のデータ群が1ページ分の検索結果として端末装置により表示される。その後、第1のデータ群と異なるデータが要求された場合には、第2のデータ群が1ページ分の検索結果として端末装置により表示される。
検索結果として表示されたデータ群を構成するデータに関してユーザが何らの操作もしないということは、そのデータ群の中に、ユーザが興味を持ったり所望したりするデータが存在しなかったと考えることができる。この場合、この後に表示されるデータ群の中にユーザが興味を持ったり所望したりするデータが存在する可能性は、現在表示されているデータ群の中にユーザが興味を持ったり所望したりしたデータが存在した場合よりも低いとユーザが考える傾向があるものと推測される。
そこで、第1のデータ群として表示される検索結果の表示件数よりも多い件数の第2のデータ群が次の検索結果として表示されることで、ユーザが興味のないデータや、所望しないデータを要求するための操作を減らすことができる。よって、検索結果をユーザが効率的に閲覧することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報検索装置において、前記第2データ送信手段は、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりもα件(ただし、α≧1)多くすることを特徴とする。
この発明によれば、端末装置に表示される1ページあたりの検索結果の表示件数が、所定数増加するので、所望しないデータを要求するための操作を減らすことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報検索装置において、前記データ要求受信手段は、送信された前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信し、前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求が受信された場合には、前回送信した前記第2のデータ群とは異なるデータ群を新たな前記第2のデータ群として前記端末装置に送信し、前記判定手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が、前記第2のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定し、前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、今回送信する前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数よりもα件多くすることを特徴とする。
この発明によれば、端末装置に表示される1ページあたりの検索結果の表示件数が、送信要求の送信回数に比例して増加するので、所望しないデータを要求するための操作をより減らすことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の情報検索装置において、前記第2データ送信手段は、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数のβ倍(ただし、β>1)とすることを特徴とする。
この発明によれば、端末装置に表示される1ページあたりの検索結果の表示件数が、所定倍に増加するので、所望しないデータを要求するための操作を減らすことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報検索装置において、前記データ要求受信手段は、送信された前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信し、前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求が受信された場合には、前回送信した前記第2のデータ群とは異なるデータ群を新たな前記第2のデータ群として前記端末装置に送信し、前記判定手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が、前記第2のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定し、前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、今回送信する前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数のβ倍とすることを特徴とする。
この発明によれば、端末装置に表示される1ページあたりの検索結果の表示件数が、送信要求の送信回数に応じて指数関数的に増加するので、所望しないデータを要求するための操作をより減らすことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報検索装置において、前記端末装置から送信されたソート条件を受信するソート条件受信手段と、前記検索手段により検索された前記情報群における前記情報の並び順を前記ソート条件に従ってソートするソート手段と、を更に備え、前記第2データ送信手段は、前記ソート手段によりソートされた後の前記情報の並び順が前記第1のデータ群と連続するデータ群を前記第2のデータ群とすることを特徴とする。
この発明によれば、ソート条件によりソートの基準とされた項目の内容が同じだったり比較的近い情報の検索結果がまとまってデータ群として端末装置により表示される。情報の並び順が連続するデータ群同士は、情報の並び順が連続しないデータ群同士と比較して、前記の項目の内容が近いと考えられる。よって、検索結果として表示されたデータ群の次に表示されるデータ群の前記の項目の内容が、先に表示されたデータ群の前記の項目の内容に近いので、現在表示されているデータ群の中にユーザが興味を持ったり所望したりするデータが存在しなかった場合、次に表示されるデータ群の中にユーザが興味を持ったり所望したりするデータが存在しない可能性がより高くなるものと推測される。従って、所望しないデータを要求するための操作をより減らすことができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報検索装置において、前記検索手段は、商品情報を検索し、前記ソート条件は、商品の価格が低い順であることを特徴とする。
この発明によれば、商品の価格が低い順にデータ群が表示されるので、価格の低さを基準の1つとして商品の情報を探すユーザにとって、所望しないデータを要求するための操作をより減らすことができる。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の情報検索装置において、前記検索手段は、商品情報を検索し、前記ソート条件は、商品の価格が高い順であることを特徴とする。
この発明によれば、商品の価格が高い順にデータ群が表示されるので、価格の高さを基準の1つとして商品の情報を探すユーザにとって、所望しないデータを要求するための操作をより減らすことができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1、6乃至8の何れか1項に記載の情報検索装置において、前記データ要求受信手段は、送信された前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信し、前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求が受信された場合には、前回送信した前記第2のデータ群とは異なるデータ群を新たな前記第2のデータ群として前記端末装置に送信し、前記判定手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が、前記第2のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定し、前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、今回送信する前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、今回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数よりも多くすることを特徴とする。
この発明によれば、1ページあたりの検索結果の表示件数が次第に増加するので、所望しないデータを要求するための操作をより減らすことができる。
請求項10に記載の発明は、請求項3、5及び9の何れか1項に記載の情報検索装置において、前記第2のデータ群を構成する前記データに対応する前記情報を表示させる前記ユーザ操作が検出されたことに基づいて前記端末装置から情報表示要求が送信されたときに、前記情報表示要求を受信する情報表示要求受信手段と、前記情報表示要求受信手段により受信された前記情報表示要求に対応して、前記ユーザ操作により選択された前記データに対応する前記情報を前記端末装置に送信する情報送信手段と、前記情報送信手段により送信された前記情報を受信した前記端末装置から、前記検索結果の表示に復帰させる復帰要求を受信する復帰要求受信手段と、を更に備え、前記第2データ送信手段は、前記復帰要求受信手段により受信された前記復帰要求に対応して、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数と同数以下の件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を前記端末装置に送信することを特徴とする。
この発明によれば、端末装置により表示された検索結果としての第2のデータ群を構成するデータに対応する情報を表示させる操作が行われた場合、当該情報が端末装置により表示される。
ユーザは、興味を持ったり所望したりしたからこそ、データを選択して情報を表示させたと考えることができる。この場合、直前に表示されていた第2のデータ群のうち、ユーザが未だ選択していないデータの中にユーザが興味を持ったり所望したりするデータが存在する可能性は、操作を行わなかった場合よりも高いとユーザが考える傾向があるものと推測される。
そこで、1ページあたりの検索結果の表示件数が一度増加しても、検索結果として表示されたデータ群を構成するデータに対応する情報が表示された後に、検索結果の表示に復帰する場合には、1ページあたりの表示件数が、第1のデータ群を構成するデータの件数と同数以下となることにより、ユーザが興味を持ったり所望したりする可能性が高いデータ群を閲覧しやすくすることができる。
請求項11に記載の発明は、端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置において、1ページあたりの前記検索結果の件数を決定する件数決定方法であって、前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信工程と、前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索工程と、前記検索工程において検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信工程と、前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信工程と、前記データ要求受信工程において受信された前記送信要求に対応して、前記検索工程において検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信工程と、前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定する判定工程と、を有し、前記第2データ送信工程においては、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定工程において判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置に含まれるコンピュータを、 前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信手段、前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索手段、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信手段、前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信手段、前記データ要求受信手段により受信された前記送信要求に対応して、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信手段、及び、前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定する判定手段、として機能させ、前記第2データ送信手段としての前記コンピュータを、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信するように機能させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、端末装置と、前記端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置と、前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置と、を備える情報検索システムであって、前記情報検索装置は、 前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信手段と、前記データ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索手段と、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信手段と、前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信手段と、前記データ要求受信手段により受信された前記送信要求に対応して、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信手段と、前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が前記端末装置により検出されたことを示す操作通知を前記端末装置から受信する操作通知受信手段と、前記操作通知が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記操作通知受信手段により受信されたか否かを判定する判定手段と、を備え、前記端末装置は、前記検索条件を前記情報検索装置に送信する検索条件送信手段と、前記情報検索装置から送信された前記第1のデータ群を受信する第1データ受信手段と、前記第1データ群を表示する第1表示手段と、前記第1表示手段により表示された前記第1データ群を構成する前記データに関する前記ユーザ操作を検出する操作検出手段と、前記操作検出手段により前記ユーザ操作が検出された場合に、前記操作通知を前記情報検索装置に送信する操作通知送信手段と、ユーザの操作に基づいて前記送信要求を前記情報検索装置に送信するデータ要求送信手段と、前記情報検索装置から送信された前記第2のデータ群を受信する第2データ受信手段と、前記第2データ群を表示する第2表示手段と、を備え、前記第2データ送信手段は、前記操作通知が受信されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信することを特徴とする。
本発明によれば、第1のデータ群として表示される検索結果の表示件数よりも多い件数の第2のデータ群が次の検索結果として表示されることで、ユーザが興味のないデータや、所望しないデータを要求するための操作を減らすことができる。よって、検索結果をユーザが効率的に閲覧することができる。
一実施形態に係るショッピングシステムSの概要構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るショッピングサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。 ユーザ端末2による検索結果ページの画面表示例を示す図である。 一実施形態に係るショッピングシステムSの処理例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係るショッピングサーバ1のシステム制御部20の処理例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、ネットワーク上での電子的な情報のやりとりによって商品の売買が行われるショッピングシステムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.ショッピングシステムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係るショッピングシステムSの構成及び概要機能について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るショッピングシステムSの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、ショッピングシステムSは、情報検索装置の一例としてのショッピングサーバ1と、端末装置の一例としての複数のユーザ端末2と、を含んで構成されている。そして、ショッピングサーバ1と各ユーザ端末2とは、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
このような構成のショッピングシステムSにおいて、ショッピングサーバ1は、ユーザ端末2からのリクエストに応じて、ショッピングサイトを構成するWebページをユーザ端末2に送信するWebサーバである。そして、ショッピングサーバ1は、Webページを閲覧したユーザのユーザ端末2からのリクエストに基づいて、商品の検索、購入等の処理を行う。
ユーザ端末2は、ショッピングサイトで商品を購入するユーザに使用される端末装置である。ユーザ端末2としては、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機等が用いられる。
[2.ショッピングサーバの構成]
次に、ショッピングサーバ1の構成及び機能について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係るショッピングサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、ショッピングサーバ1は、操作部11と、表示部12と、通信部13と、ドライブ部14と、記憶部15と、入出力インターフェース部16と、システム制御部20と、を備えている。そして、システム制御部20と入出力インターフェース部16とは、システムバス21を介して接続されている。
操作部11は、例えば、キーボード、マウス等により構成されており、オペレータ等からの操作指示を受け付け、その指示内容を指示信号としてシステム制御部20に出力するようになっている。表示部12は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ等により構成されており、文字や画像等の情報を表示するようになっている。通信部13は、ネットワークNW等に接続して、ユーザ端末2等との通信状態を制御するようになっている。ドライブ部14は、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等のディスクDKからデータ等を読み出す一方、当該ディスクDKに対してデータ等を記録するようになっている。記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、各種プログラム及びデータ等を記憶するようになっている。入出力インターフェース部16は、操作部11〜記憶部15とシステム制御部20との間のインターフェース処理を行うようになっている。システム制御部20は、CPU(Central Processing Unit)17、ROM(Read Only Memory)18、RAM19等により構成されている。
記憶部15は、本発明におけるデータ記憶装置の一例を構成する。この記憶部15には、会員DB(データベース)101、店舗DB102、商品DB103、会員利用DB104等の各種データベースが構築されている。会員DB101には、ショッピングサイトに会員として登録されているユーザに関する情報(例えば、会員の識別情報としての会員ID、パスワード、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)がユーザ毎に対応付けて登録されている。また、店舗DB102には、ショッピングサイトにおいて商品を販売する店舗に関する情報(例えば、店舗の識別情報としての店舗ID、パスワード、店舗の名称、住所、電話番号、メールアドレス、店舗の案内情報等)が店舗毎に対応付けて登録されている。また、商品DB103には、ショッピングサイトにおいて販売されている商品に関する情報(例えば、商品を販売する店舗の店舗ID、商品の識別情報としての商品ID、商品名、価格、商品の説明情報、商品に関する画像、販売開始日時、商品の感想等)が、店舗毎及び商品毎に対応付けて登録されている。なお、商品DB103に登録されている情報は、本発明における商品情報の一例である。また、会員利用ID104には、ショッピングサイトの利用に関するユーザの情報(例えば、会員ID、購入履歴、閲覧履歴、お気に入りの商品の情報等)がユーザ毎に登録されている。
また、記憶部15には、ショッピングサイトのWebページを構成する各種HTML(Hyper Text Markup Language)文書、画像データ、音声データ、テキストデータ等が記憶されている。
更に、記憶部15には、所定のオペレーティングシステムが記憶されている。また、記憶部15には、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プロトコルを用いて、ユーザ端末2等から送信されたリクエストに応じて、当該記憶部15に記憶されている各種のデータに基づきWebページをユーザ端末2等に送信するためのWWW(World Wide Web)サーバプログラムが記憶されている。また更に、ショッピングサーバ1には、ショッピングサイトにおける商品の検索、購入等に関する処理を行うショッピング処理プログラム等が記憶されている。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしても良いし、CD−ROM等のディスクDKに記録されてドライブ部14を介して読み込まれるようにしても良い。
システム制御部20は、CPU17が、ROM18や記憶部15に記憶された各種プログラムを読み出し実行することによりショッピングサーバ1の各部を制御する。また、システム制御部20は、本発明における検索条件受信手段、検索手段、第1データ送信手段、データ要求受信手段、第2データ送信手段、判定手段、ソート条件受信手段、ソート手段、情報表示要求受信手段、情報送信手段、復帰要求受信手段及び操作通知受信手段として機能するようになっている。
なお、ショッピングサーバ1を、例えば、各種データベースを管理するサーバ、商品の検索処理を行う検索処理サーバ、各種情報を提供するWWWサーバ等の複数のサーバ装置により構成しても良い。
[3.検索結果の表示]
次に、ショッピングシステムSにおいて、商品が検索された場合における検索結果の表示態様について、図3及び図4を用いて説明する。
ショッピングサーバ1は、商品を検索すると、検索結果として、ユーザにより入力された検索条件を満たす商品(以下、「該当商品」という)の一覧を示すWebページをユーザ端末2に送信する。このWebページを、「検索結果ページ」という。図3は、ユーザ端末2による検索結果ページの画面表示例を示す図である。
図3に示すように、検索結果ページ上には、該当商品一覧201、ソート条件リンク群202、他検索結果リンク群203、及び比較ボタン204等が表示される。
該当商品一覧201は、検索条件を満たす商品の一覧が表示されている。具体的に、該当商品一覧201は、1件情報210を複数含む。1件情報210は、該当商品1件分の情報を示す。1件情報210は、商品の画像、商品リンク211、感想リンク212、商品の価格、店舗リンク213、及びチェックボックス214を含む。商品リンク211は、当該リンクに対応する商品の名称を表示するリンク(ハイパーリンク)である。感想リンク212は、当該リンクに対応する商品を購入したユーザにより登録された商品の感想の件数を表示するリンクである。店舗リンク213は、当該リンクに対応する商品を販売する店舗の名称を表示するリンクである。チェックボックス214は、複数の商品を比較する場合に、比較する商品を選択するためのチェックボックスである。
商品リンク211がユーザにより選択されると、当該リンクに対応する商品の詳細な情報を表示するWebページに遷移する。このWebページを、「商品詳細ページ」という。商品詳細ページには、例えば、商品名、1又は複数の商品に関する画像、商品の説明、商品の価格、決済方法、送料、発送方法、問い合わせ先等の情報が表示される。
感想リンク212がユーザにより選択されると、当該リンクに対応する商品の感想を表示するWebページに遷移する。このWebページを、「感想詳細ページ」という。感想詳細ページには、例えば、感想を投稿した投稿者のニックネーム、評価値、投稿日、感想文等が表示される。
店舗リンク213がユーザにより選択されると、当該リンクに対応する商品を販売する店舗の詳細な情報を表示するWebページに遷移する。このWebページを、「店舗詳細ページ」という。店舗詳細ページには、例えば、店舗の名称、店舗の案内情報、店舗が販売する各商品の商品詳細ページへのリンク、決済方法、送料、発送方法等が表示される。
商品詳細ページ、感想詳細ページ、及び店舗詳細ページは、店舗DB102や商品DB103に登録された情報に基づいて、ショッピングサーバ1により生成され、記憶部15に記憶されている。
ソート条件リンク群202は、ソート条件をユーザが選択するためのリンクを複数含む。ソート条件とは、検索条件を満たす商品を検索結果に表示させる優先順位をソートする条件を示す。ソート条件としては、例えば、標準、商品の価格が安い順、商品の価格が高い順、新着順、感想の件数が多い順がある。なお、ソート条件としての標準とは、例えば、検索された順番で該当商品をソートすることを意味する。ソート条件リンク群202の中の何れかのリンクがユーザにより選択されると、選択されたリンクに対応するソート条件で、該当商品の表示の優先順位がソートされる。そして、ソートされた優先順位に従って、該当商品一覧201に表示される該当商品の一覧が並べ換えられる。
他検索結果リンク群203は、検索条件を満たす商品のうち、現在の該当商品一覧201に一覧として表示されている商品とは異なる商品の一覧を表示する検索結果ページに遷移するためのリンクを複数含む。例えば、ページ番号を表示するリンクがユーザにより選択されると、当該リンクに対応するページ番号の検索結果ページに遷移する。また、「次へ」と表示された次結果リンク230がユーザにより選択されると、現在表示されている検索結果ページの次の検索結果ページに遷移する。例えば、現在1件目から10件目までの該当商品の一覧が表示されている場合に、次結果リンク230が選択されると、11件目以降の該当商品の一覧を表示する検索結果ページに遷移する。このように、ソート条件に従ってソートされた表示の優先順位において、現在一覧として表示されている該当商品と優先順位が連続する該当商品の一覧が表示される。
比較ボタン204がユーザにより選択されると、チェックボックス214が選択状態にされた複数の商品の情報を表示するWebページに遷移する。このWebページを、「比較詳細ページ」という。この比較詳細ページには、例えば、選択状態にされた商品の名称、画像、価格、商品の説明、店舗名、送料、支払い方法等が一覧で表示される。
なお、商品詳細ページ、感想詳細ページ、店舗詳細ページ、及び比較詳細ページを総称して、「詳細ページ」と称する。詳細ページは、該当商品一覧201に一覧表示された商品のうち1つ以上の商品に関連する情報を表示するWebページであり、且つ、1件情報210には表示されていない情報を少なくとも1つ以上表示するWebページである。
また、検索結果ページ全体が1画面に表示しきれない場合、ユーザ端末2の画面には、スクロールバー300が表示される。スクロールバー300が操作されると、検索結果ページがスクロール表示される。なお、スクロールバー300自体は、検索結果ページを構成するものではない。
このような検索結果ページにおいて、該当商品一覧201に一覧表示される該当商品の件数を、「表示件数」という。この表示件数の初期値は、ショッピングシステムSにおいて予め定められている。この表示件数の初期値は、ユーザ設定により変更することも可能である。
ユーザは、検索結果ページにおいて一覧表示された該当商品の中に、興味を引く商品又は所望する商品がなかった場合、例えば次結果リンク230を選択して、別の一覧を表示させる。表示件数が初期値のまま変化しない場合、検索条件に該当する商品の件数が、表示件数と比較して相当に多いと、興味を引く商品又は所望する商品が見つかるまで、ユーザは、次結果リンク230を何度も選択しなければならない。この選択操作の手間や、選択操作に時間を要すること等により、検索結果を閲覧する効率が低下してしまう。
そこで、ショッピングシステムSにおいては、一覧表示された商品に対して、ユーザが何らのアクションもないまま、他検索結果リンク群203のリンクを選択すると、表示件数が増加するようになっている。商品に対するアクションとは、具体的には、商品リンク211の選択、感想リンク212の選択、店舗リンク213の選択、及び比較ボタン204の選択が含まれる。つまり、商品に対するアクションとは、一覧表示された商品自体に関連する操作を意味する。従って、ソート条件リンク群202の何れかのリンクの選択、他検索結果リンク群203のリンクの選択、及び、スクロールバー300の操作等の、商品自体とは無関係な操作は、商品に対するアクションに含まれない。
一覧表示された商品に対して何らかのアクションがあったということは、アクションのあった商品に対してユーザが興味を持ったり、或いは、その商品がユーザの望む商品であったことを意味する。その逆に、一覧表示された商品に対して何らのアクションもなかったということは、一覧表示された商品の中に、ユーザが興味を引かなかったか、或いは、ユーザが所望する品がなかったと考えることができる。この場合、ユーザは、次結果リンク230を選択して、今まで表示されていた一覧とは別の一覧を表示させることになる。このとき、ユーザは、興味を引く、又は、所望する商品が今回も存在しない可能性の方が、存在する可能性よりも高いであろうという心理状態になりやすいものと推測される。そのような心理状態においては、ユーザは、最初よりも短時間で商品の一覧の閲覧を行う傾向にあるものと考えられる。そのようなときに、表示件数が多くなれば、短時間でより多くの情報を閲覧することができる。また、次結果リンク230を選択する回数も減らすことができる。
一覧表示された商品の中に、ユーザが興味を持った商品が存在したり、ユーザが所望する商品が存在した場合、つまり一覧表示された商品に対してユーザが何らかのアクションをとった場合にも、ユーザは、更に検索結果としての商品の一覧を閲覧する場合がある。その場合、ユーザは、興味を引く、又は、所望する商品がまだ存在する可能性の方が、存在しない可能性よりも高いであろうという心理状態になりやすいものと考えられる。そのような心理状態においては、ユーザは、最初と同じような時間で、或いは、最初よりも時間をかけて商品の一覧の閲覧を行う傾向にあるものと考えられる。そのようなときは、表示件数を多くする必要はない。つまり、検索結果の閲覧に要する全体の手間や時間のうち、次結果リンク230を選択する手間や時間の比重が低くなるので、次結果リンク230を選択する回数が減らなくても特に影響はないものと考えられるからである。また、ユーザが時間をかけて商品の一覧を閲覧する場合、表示件数が多くならない方が、ユーザにとっては見やすいものと考えられる。
次に、検索結果ページにおける表示件数の制御に関するショッピングシステムSの動作概要を説明する。
図4は、本実施形態に係るショッピングシステムSの処理例を示すシーケンス図である。なお、図4は、表示件数の初期値を10件とし、表示件数が2倍ずつ増加する場合の処理例である。
図4に示すように、ユーザ端末2において、ユーザが検索条件を入力する(ステップS11)。検索条件としては、例えば、キーワード、商品の価格の範囲、商品の属するカテゴリ等がある。なお、このときにソート条件を選択することも可能である。すると、ユーザ端末2は、入力された検索条件を含む検索リクエストをショッピングサーバ1に送信する(ステップS12)。
ショッピングサーバ1は、受信した検索リクエストに含まれる検索条件に基づいて検索処理を実行する(ステップS13)。そして、ショッピングサーバ1は、1件目から10件目までの10件分の該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する(ステップS14)。ユーザ端末2は、受信した検索結果ページを表示する(ステップS15)。
ここで、ユーザが、一覧表示された該当商品に対して何らのアクションをすることなく、次結果リンク230を選択すると(ステップS16)、当該操作を検出したユーザ端末2が、次結果リクエスト(本発明における送信要求の一例)をショッピングサーバ1に送信する(ステップS17)。すると、ショッピングサーバ1は、11件目から30件目までの20件分の該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する(ステップS18)。ユーザ端末2は、受信した検索結果ページを表示する(ステップS19)。
ユーザが、更に一覧表示された該当商品に対して何らのアクションをすることなく、次結果リンク230を選択すると(ステップS20)、当該操作を検出したユーザ端末2が、次結果リクエストをショッピングサーバ1に送信する(ステップS21)。すると、ショッピングサーバ1は、31件目から70件目までの40件分の該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する(ステップS22)。ユーザ端末2は、受信した検索結果ページを表示する(ステップS23)。
ここで、ユーザが、検索結果ページの該当商品一覧201から何れかの商品、例えば35件目の商品リンク211を選択すると(ステップS24)、当該操作を検出したユーザ端末2が、商品詳細リクエストをショッピングサーバ1に送信する(ステップS25)。すると、ショッピングサーバ1は、商品詳細リクエストに対応する商品詳細ページをユーザ端末2に送信する(ステップS26)。ユーザ端末2は、受信した商品詳細ページを表示する(ステップS27)。
ここで、ユーザが、Webブラウザに「戻る」と表示されたボタン、又は、商品詳細ページ上に「戻る」と表示されたボタンを選択すると(ステップS28)、当該操作を検出したユーザ端末2が、検索結果復帰リクエスト(本発明における復帰要求の一例)をショッピングサーバ1に送信する(ステップS29)。すると、ショッピングサーバ1は、31件目から40件目までの10件分の該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する(ステップS30)。つまり、ショッピングサーバ1は、表示件数を初期値に戻す。ユーザ端末2は、受信した検索結果ページを表示する(ステップS31)。仮に、ステップS24において45件目の商品リンク211を選択した場合においてステップS28の操作をした場合には、ショッピングサーバ1は、ステップS30において41件目から50件目までの10件分の該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する。あるいは、ステップS24において67件目の商品リンク211を選択した場合においてステップS28の操作をした場合には、ショッピングサーバ1は、ステップS30において61件目から70件目までの10件分の該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する。
具体的な商品の検索例について説明する。ユーザは、自身が所望する条件を満たすデジタルカメラであって、できるだけ価格が安いデジタルカメラを探すものとする。この場合、検索条件をデジタルカメラとし、ソート条件を価格の安い順とする。この条件で検索が実行されると、デジタルカメラ本体と、デジタルカメラのアクセサリが該当商品として検索結果に含まれたものとする。ここで、デジタルカメラ本体の価格よりも、アクセサリの価格の方が安いものとする。すると、最初の方の検索結果ページに表示されるのは、ほぼアクセサリのみとなる。従って、ユーザは、次結果リンク230を選択して、該当商品の表示件数を、10件から、20件、40件と増やしていく。そして、67件目に所望のデジタルカメラが見つかると、ユーザは、その商品の商品詳細ページを閲覧する。この場合、ユーザが次結果リンク230を選択した回数は2回である。その一方で、表示件数が10件のまま変化しないとすると、ユーザは、次結果リンク230を6回選択しなければならないことになる。
このように、ショッピングシステムSにおいては、表示件数が次第に多くなるので、他検索結果リンク群203のリンクを選択する回数を減らすことができる。
[4.ショッピングシステムの動作]
次に、ショッピングシステムSの動作について、図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態に係るショッピングサーバ1のシステム制御部20の処理例を示すフローチャートである。図5の処理は、例えば、ショッピングサーバ1が、ユーザ端末2からのリクエスト待ち状態になったときに開始される。
先ず、システム制御部20は、ユーザ端末2からリクエストを受信したか否かを判定する(ステップS51)。このとき、システム制御部20は、リクエストを受信していない場合には(ステップS51:NO)、ステップS51の判定処理を再度行う。
一方、システム制御部20は、ユーザ端末2からリクエストを受信した場合には(ステップS51:YES)、受信したリクエストを送信してきたユーザ端末2のユーザを特定する(ステップS52)。例えば、ユーザは、事前にユーザ端末2を操作してショッピングサーバ1にアクセスし、自身の会員IDとパスワードとを入力することによりショッピングサイトにログインする。このログインにより、ショッピングサーバ1はユーザ端末2に対してセッションIDを発行し、セッション情報として、会員IDを含む各種情報をセッションIDに対応付けて管理する。また、ショッピングサーバ1は、セッションIDを、例えば、クッキーとしてユーザ端末2に送信する。その後のユーザ端末2からショッピングサーバ1へのリクエストにはセッションIDが含まれているので、システム制御部20は、どのユーザからのリクエストであるかを特定することができる。
システム制御部20は、ユーザを特定すると、受信したリクエストの種別が何であるかを判定する(ステップS53)。このとき、システム制御部20は、受信したリクエストが検索リクエストである場合には(ステップS53:検索)、検索処理を実行する(ステップS54)。具体的に、システム制御部20は、受信した検索リクエストに含まれる検索条件に基づいて、商品DB103を検索する。次いで、システム制御部20は、検索条件を満たす商品の商品ID、価格、販売開始日時、感想の件数等の情報を商品DB103から抽出する。そして、システム制御部20は、抽出した情報に基づいて検索結果のリストを生成し、この検索結果のリストをセッションIDに対応付けて記憶部15に記憶する。なお、検索結果のリスト上において、各該当商品の情報は、例えば、検索された順番で並べられる。
システム制御部20は、検索処理を終えると、特定したユーザのセッション情報に含まれる変数を初期化する。具体的に、システム制御部20は、表示開始番号Lに1を設定する(ステップS55)。また、システム制御部20は、制御フラグFに「アクションなし」を設定し、制御カウンタCに0を設定する(ステップS56)。ここで、表示開始番号Lとは、検索結果ページに一覧表示される該当商品のうちの先頭の商品の番号を示す。この商品の番号は、検索結果がソートされたときの表示の優先順位を示す。この番号の値が小さいほど優先順位がより高いことを示す。また、制御フラグFは、一覧表示された商品に対してユーザからのアクションがあったか否かを示す。アクションがない場合には、制御フラグFに「アクションなし」が設定され、アクションがあった場合には、制御フラグFに「アクションあり」が設定される。また、制御カウンタCは、検索結果ページに一覧表示された該当商品に対するアクションがなく次結果リクエストが送信された回数を示す。
システム制御部20は、変数を初期化すると、検索結果1ページあたりの表示件数Nを算出する(ステップS57)。具体的に、システム制御部20は、下記の式(1)を計算する。
N=D×β^C ・・・(1)
ここで、Dは、表示件数の初期値である。また、βは、β>1を満たす予め設定された係数である。なお、図4の例は、β=2とした場合の例である。
システム制御部20は、表示件数Nを算出すると、生成したリストに設定されている商品IDに基づき、表示の優先順位に従ってL件目からL+N−1件目までの商品の表示データ(本発明における商品情報が検索されたときに表示されるデータの一例)を、店舗DB102及び商品DB103から取得する(ステップS58)。商品の表示データとは、検索結果ページに表示される情報であり、具体的には、画像、商品名、価格、店舗名等である。次いで、システム制御部20は、取得した表示データに基づいて、検索結果ページのHTML文書を生成する(ステップS59)。次いで、システム制御部20は、生成した検索結果ページのHTML文書を、リクエストを送信してきたユーザ端末2に送信する(ステップS60)。システム制御部20は、この処理を終えると、ステップS51に移行する。
ステップS53において、システム制御部20は、受信したリクエストがソートリクエストである場合には(ステップS53:ソート)、ソート処理を実行する(ステップS61)。ソートリクエストは、検索結果ページのソート条件リンク群202のリンクが選択されたときに、ユーザ端末2から送信される。このソートリクエストには、ユーザにより選択されたソート条件が設定されている。ソート処理において、システム制御部20は、受信したソートリクエストに含まれるソート条件で、検索結果リストに設定されている商品の情報をソートする。つまり、システム制御部20は、該当商品の表示の優先順位を、ソート条件で示された順に並べ換える。システム制御部20は、ソート処理を終えると、ステップS55に移行する。つまり、システム制御部20は、新しいソート条件でソートされた該当商品の1件目からD−1件目までの一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する。
ステップS53において、システム制御部20は、受信したリクエストが次結果リクエストである場合には(ステップS53:次結果)、表示開始番号Lに表示件数Nを加算する(ステップS62)。次結果リクエストは、次結果リンク230が選択されたときに、ユーザ端末2から送信される。
次いで、システム制御部20は、制御フラグFに「アクションなし」が設定されているか否かを判定する(ステップS63)。このとき、システム制御部20は、制御フラグFに「アクションあり」が設定されている場合には(ステップS63:NO)、ステップS56に移行する。つまり、システム制御部20は、1ページあたりの表示件数を初期値に戻して、検索結果ページをユーザ端末2に送信する。
一方、システム制御部20は、制御フラグFに「アクションなし」が設定されている場合には(ステップS63:YES)、制御カウンタCに1を加算して(ステップS64)、ステップS57に移行する。つまり、システム制御部20は、1ページあたりの表示件数を前回よりもβ倍に増加させて、検索結果ページをユーザ端末2に送信する。
ステップS53において、システム制御部20は、受信したリクエストが詳細リクエスト(本発明における情報表示要求の一例)である場合には(ステップS53:詳細)、制御フラグFに「アクションあり」を設定する(ステップ65)。詳細リクエストは、商品詳細リクエスト、感想詳細リクエスト、店舗詳細リクエスト、及び比較詳細リクエストの総称である。商品詳細リクエストは、検索結果ページに表示された商品リンク211が選択された場合に、ユーザ端末2から送信されるリクエストである。また、感想詳細リクエストは、検索結果ページに表示された感想リンク212が選択された場合に、ユーザ端末2から送信されるリクエストである。また、店舗詳細リクエストは、検索結果ページに表示された店舗リンク213が選択された場合に、ユーザ端末2から送信されるリクエストである。また、比較詳細リクエストは、検索結果ページに表示された比較ボタン204が選択された場合に、ユーザ端末2から送信されるリクエストである。
次いで、システム制御部20は、受信したリクエストに対応する商品詳細ページを、リクエストを送信してきたユーザ端末2に送信する(ステップS66)。システム制御部20は、この処理を終えると、ステップS51に移行する。
ステップS53において、システム制御部20は、受信したリクエストが検索結果復帰リクエストである場合には(ステップS53:検索結果復帰)、ステップS56に移行する。検索結果復帰リクエストは、詳細ページが画面に表示されているときに、Webブラウザの「戻る」ボタン、又は、当該詳細ページ上に表示された「戻る」ボタンが選択された場合に、ユーザ端末2により送信されるリクエストである。ステップS55に移行したシステム制御部20は、1ページあたりの表示件数を初期値に戻して、検索結果ページをユーザ端末2に送信する。
ステップS53において、システム制御部20は、受信したリクエストが、検索リクエスト、ソートリクエスト、次結果リクエスト、詳細リクエスト、及び検索結果復帰リクエストの何れでもない場合には(ステップS53:その他)、受信したリクエストに応じた処理を実行して(ステップS67)、ステップS51に移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ショッピングサーバ1のシステム制御部20が、記憶部15に構築された商品DB103にデータが登録された複数の商品の情報であり、表示データを含む商品の情報の中から、検索条件を満たす商品の情報を検索し、検索された商品の情報に対応する表示データうち、表示件数の初期値に相当する件数の表示データを表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信し、検索結果ページに表示された表示データ以外のデータを要求する次結果リクエストをユーザ端末2から受信し、次結果リクエストに対応して、先に送信した検索結果ページに表示される表示データとは異なる表示データを表示する検索結果ページをユーザ端末に送信する。また、システム制御部20が、先に送信された検索結果ページに表示された表示データに関するユーザ操作が、検索結果ページが送信されてから次結果リクエストを受信するまでの間にユーザ端末2により検出されたか否かを判定する。具体的に、システム制御部20は、ユーザ端末2から詳細リクエストを受信したか否かを判定する。そして、システム制御部20が、検索結果ページが送信されてから次結果リクエストを受信するまでの間に詳細リクエストを受信しなかったと判定した場合には、先に送信された検索結果ページに表示された表示データの件数よりも多い件数の表示データを表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する。
従って、検索結果ページに表示された表示データに関してユーザが何らの操作もしなかった場合には、次に送信する検索結果ページに表示される表示データの件数を多くすることで、ユーザが興味のない商品の検索結果や、所望しない検索結果を要求するための操作を減らすことができる。よって、検索結果をユーザが効率的に閲覧することができる。これに対し、従来のショッピングサーバでは、1ページあたりの表示件数は、ユーザが変更しない限り一定であったため、検索結果の閲覧が非効率的であった。
また、システム制御部20が、検索結果ページが送信されてから次結果リクエストを受信するまでの間に詳細リクエストを受信しなかったと判定した場合には、次に送信する検索結果ページに表示される表示データの件数を、先に送信された検索結果ページに表示された表示データの件数のβ倍とする。
従って、1ページあたりの検索結果の表示件数が、βに増加するので、所望しない検索結果を要求するための操作を減らすことができる。
また、システム制御部20が、次結果リクエストを受信する毎に、詳細リクエストを受信しなかったと判定した場合には、今回送信する検索結果ページに表示される表示データの件数を、前回送信された検索結果ページに表示された表示データの件数よりも多くする。
従って、1ページあたりの検索結果の表示件数が次第に増加するので、所望しない商品の検索結果を要求するための操作をより減らすことができる。
また、システム制御部20が、次結果リクエストを受信する毎に、詳細リクエストを受信しなかったと判定した場合には、今回送信する検索結果ページに表示される表示データの件数を、前回送信された検索結果ページに表示された表示データのβ倍とする。
従って、1ページあたりの検索結果の表示件数が指数関数的に増加するので、所望しない商品の検索結果を要求するための操作をより減らすことができる。
また、システム制御部20は、ユーザ端末2からソート条件を含むソートリクエストを受信し、当該ソート条件に従って該当商品の表示の優先順位をソートし、前回送信した検索結果ページに表示データが表示された該当商品と優先順位が連続する該当商品の表示データが表示される検索結果ページを送信する。
従って、ソート条件によりソートの基準とされた項目の内容が同じだったり比較的近い商品の検索結果がまとまって端末装置により表示される。表示の優先順位が連続する商品同士は、優先順位が連続しない商品同士と比較して、前記の項目の内容が近いと考えられる。よって、次の検索結果として表示データが表示される商品の前記の項目の内容が、先に検索結果として表示データが表示された商品の前記の項目の内容と近いので、現在表示データが表示されている商品の中にユーザが興味を持ったり所望したりする商品が存在しなかった場合、次に表示データが表示される商品の中にユーザが興味を持ったり所望したりする商品が存在しない可能性がより高くなるものと推測される。従って、所望しない商品の検索結果を要求するための操作をより減らすことができる。
また、ソート条件を商品の価格が安い順にした場合には、商品の価格が安い順に検索結果が表示されるので、価格の安さを基準の1つとして商品を探すユーザにとって、所望しない商品の検索結果を要求するための操作をより減らすことができる。
また、ソート条件を商品の価格が高い順にした場合には、商品の価格が高い順に検索結果が表示されるので、価格の高さを基準の1つとして商品を探すユーザにとって、所望しない商品の検索結果を要求するための操作をより減らすことができる。
また、システム制御部20が、ユーザ端末2から送信された詳細リクエストを受信し、当該詳細リクエストに対応して、詳細ページをユーザ端末2に送信し、ユーザ端末2から検索結果復帰リクエストを受信し、検索結果復帰リクエストを受信した場合には検索結果ページをユーザ端末2に送信する。このとき、システム制御部20が、検索結果復帰リクエストに応じて送信する検索結果ページに表示される表示データの件数を、表示件数の初期値に戻す。
ユーザは、興味を持ったり所望したりしたからこそ、検索結果ページに表示された商品リンク211、感想リンク212、店舗リンク213、又は比較ボタン204を選択して詳細ページを表示させたと考えることができる。この場合、直前の検索結果ページに表示データが表示されていた商品のうち、ユーザが未だ選択していない商品の中にユーザが興味を持ったり所望したりする商品が存在する可能性は、リンクを選択する操作を行わなかった場合よりも高いとユーザが考える傾向があるものと推測される。
そこで、1ページあたりの表示件数が一度増加しても、詳細ページが表示された後に、検索結果ページの表示に復帰する場合には、1ページあたりの表示件数が初期値に減少することにより、ユーザが興味を持ったり所望したりする可能性が高い商品の検索結果を閲覧しやすくすることができる。
なお、上記実施形態においては、表示件数が指数関数的増加するようになっていたが、例えば、表示件数の増加の態様はこれに限定されるものではない。例えば、制御カウンタCに比例して表示件数が増加しても良い。この場合は、システム制御部20が、図5に示すステップS57において、例えば下記の式(2)を計算することにより、表示件数Nを算出する。
N=D+C×α ・・・(2)
ここで、αは、α≧1を満たす予め設定された係数である。また、係数α又はβは、ユーザ設定により変更可能になっていても良い。
また、表示件数の上限値が予め設定されていても良い。つまり、システム制御部20は、1ページあたりの表示件数が、その上限値を越えて増加しないように制御しても良い。また、この上限値は、ユーザ設定により変更可能になっていても良い。
また、上記実施形態においては、検索結果ページにおいて次結果リンク230がユーザに選択操作された場合に、検索結果1ページあたりの表示件数を増加させていたが、例えば、検索結果としてページ番号を指定するリンクが選択されたり、「前へ」と表示されたリンクが選択された場合に検索結果1ページあたりの表示件数を増加させても良い。
また、上記実施形態においては、詳細ページが表示された場合、検索結果1ページあたりの表示件数が初期値に戻されたが、例えば、検索結果1ページあたりの表示件数を初期値よりも少なくしても良い。
また、上記実施形態においては、本発明のユーザ操作として、詳細ページを表示させる操作を、該当商品に対するアクションとしていたが、これ以外の操作であっても、該当商品にユーザが興味を持ったり、該当商品をユーザが所望したとみなせるような操作も、該当商品に対するアクションとしても良い。例えば、検索結果ページにおいて、画面表示されるポインタを、ユーザが一定時間以上商品リンク211上に置いたときに、当該商品リンク211に対応する商品に関連する情報がポップアップ表示されるようにする。このときのユーザ操作も該当商品に対するアクションとしても良い。また、チェックボックス214を選択状態にするだけの操作も、該当商品に対するアクションとしても良い。また、一覧表示された該当商品の何れかをユーザのお気に入りに登録する操作を、該当商品に対するアクションとしても良い。これらのアクションの場合、例えば、システム制御部20が検索結果ページのHTML文書を生成する際に、アクションのあったことをショッピングサーバ1に通知する通知メッセージ(本発明における操作通知の他の例)を送信するためのスクリプトを、検索結果ページのHTML文書に埋め込む。また、これらのアクションの場合、ユーザ端末2の画面表示は、上記実施形態のような詳細ページには遷移しない。この場合、ユーザは、例えば次結果リンク230を選択すると、次の検索結果ページに遷移する。このときに、検索結果1ページあたりの表示件数が初期値に戻る。
上記実施形態では、ユーザが、検索結果ページの該当商品一覧201から何れかの商品を選択し(ステップS24)、その後Webブラウザに「戻る」と表示されたボタン、又は、商品詳細ページ上に「戻る」と表示されたボタンを選択すると(ステップS28)、ショッピングサーバ1は、表示件数を初期値に戻して該当商品の一覧を表示する検索結果ページをユーザ端末2に送信する(ステップS30)。しかしながら、本発明はこれに限らず、例えば、ユーザが、検索結果ページの該当商品一覧201から何れかの商品を選択し(ステップS24)、その後Webブラウザに「戻る」と表示されたボタン、又は、商品詳細ページ上に「戻る」と表示されたボタンが選択されたあと(ステップS28)、「次へ」もしくは異なるページへのリンクが選択された場合、各商品に対し当初表示されていなかった情報(例えば、商品説明、商品の感想等)を追加表示してもよい。
すなわち、ユーザ端末2からの要求に応じて情報を検索し、ユーザ端末2に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介してユーザ端末2に送信する情報検索装置(ショッピングサーバ1)では、第1データ送信手段は、予め定められた件数の情報で構成される第1の情報群に対応するデータ群として、予め定められた第1の項目(例えば、商品の画像、商品名、及び価格等)のデータで構成される第1のデータ群をユーザ端末2に送信し、第2データ送信手段は、判定手段によりユーザ操作が検出されたと判定された場合には、第2のデータ群を構成するデータの項目として、第1の項目と異なる第2の項目(例えば、商品詳細情報等)を追加して、第2のデータ群をユーザ端末2に送信してもよい。
一覧表示された商品に対して何らかのアクションがあったということは、アクションのあった商品に対してユーザが少なくとも興味を持ったことを意味すると考えることができる。そして、ユーザは、興味を引く商品が存在したので、この商品以外にも興味を引く商品が存在するのではないかと思う傾向があるものと推測される。つまり、何らのアクションも行っていない状態のときと比較して、ユーザが一旦何れかの商品に対してアクションを行った後においては、ユーザがアクションを行った商品以外にも興味を引く商品が存在するとユーザが考える可能性が高くなるものと推測される。このような場合に、検索結果ページに或る程度詳細な情報が表示されれば、一覧表示された商品の中にユーザが興味を持った場合に、ユーザは、わざわざ詳細ページを表示させる操作をしなくても、或る程度詳細な情報を得ることができる。一方で、最初から検索結果ページに詳細な情報が表示されていると、ユーザが興味を持っていないかもしれないときに多くの情報が表示されてしまうので、閲覧が煩わしかったり、1ページの縦の長さが追加情報分長くなることによりスクロール操作の負担が大きくなる。これにより、検索結果ページに表示された表示データに関してユーザが何らの操作もしなかった場合には、次に送信する検索結果ページに表示される表示データの件数を多くすることで、ユーザが興味のない商品の検索結果や、所望しない検索結果を要求するための操作を減らすことができる一方、検索結果ページに表示された表示データに関してユーザが何らの操作もした場合には、次に送信する検索結果ページに表示される表示データの項目数(情報量)を多くすることで、ユーザが興味のある商品の詳細情報を一覧として閲覧することができる。よって、検索結果をユーザが効率的に閲覧することができる。
また、上記実施形態においては、販売される商品の情報を検索し、検索結果をユーザ端末に送信するサーバ装置に対して本発明の情報検索装置を適用していたが、商品の情報以外の情報を検索する装置に対して本発明の情報検索装置を適用しても良い。例えば、検索エンジン等に対して本発明の情報検索装置を適用した場合、検索される情報は、例えば、Webページ、画像データ、ニュース記事等である。そして、この場合におけるユーザ操作は、例えば、検索されたWebページを表示させる操作であったり、例えば、検索されてサムネイル表示された画像を本来の大きさで表示させる操作等であったりする。
1 ショッピングサーバ
2 ユーザ端末
11 操作部
12 表示部
13 通信部
14 ドライブ部
15 記憶部
16 入出力インターフェース部
17 CPU
18 ROM
19 RAM
20 システム制御部
21 システムバス
101 会員DB
102 店舗DB
103 商品DB
104 会員利用DB
NW ネットワーク
S ショッピングシステム

Claims (13)

  1. 端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置であって、
    前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信手段と、
    前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信手段と、
    前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信手段と、
    前記データ要求受信手段により受信された前記送信要求に対応して、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信手段と、
    前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記第2データ送信手段は、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信することを特徴とする情報検索装置。
  2. 請求項1に記載の情報検索装置において、
    前記第2データ送信手段は、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりもα件(ただし、α≧1)多くすることを特徴とする情報検索装置。
  3. 請求項2に記載の情報検索装置において、
    前記データ要求受信手段は、送信された前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信し、
    前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求が受信された場合には、前回送信した前記第2のデータ群とは異なるデータ群を新たな前記第2のデータ群として前記端末装置に送信し、
    前記判定手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が、前記第2のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定し、
    前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、今回送信する前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数よりもα件多くすることを特徴とする情報検索装置。
  4. 請求項1に記載の情報検索装置において、
    前記第2データ送信手段は、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数のβ倍(ただし、β>1)とすることを特徴とする情報検索装置。
  5. 請求項4に記載の情報検索装置において、
    前記データ要求受信手段は、送信された前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信し、
    前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求が受信された場合には、前回送信した前記第2のデータ群とは異なるデータ群を新たな前記第2のデータ群として前記端末装置に送信し、
    前記判定手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が、前記第2のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定し、
    前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、今回送信する前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数のβ倍とすることを特徴とする情報検索装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報検索装置において、
    前記端末装置から送信されたソート条件を受信するソート条件受信手段と、
    前記検索手段により検索された前記情報群における前記情報の並び順を前記ソート条件に従ってソートするソート手段と、を更に備え、
    前記第2データ送信手段は、前記ソート手段によりソートされた後の前記情報の並び順が前記第1のデータ群と連続するデータ群を前記第2のデータ群とすることを特徴とする情報検索装置。
  7. 請求項6に記載の情報検索装置において、
    前記検索手段は、商品情報を検索し、
    前記ソート条件は、商品の価格が低い順であることを特徴とする情報検索装置。
  8. 請求項6に記載の情報検索装置において、
    前記検索手段は、商品情報を検索し、
    前記ソート条件は、商品の価格が高い順であることを特徴とする情報検索装置。
  9. 請求項1、6乃至8の何れか1項に記載の情報検索装置において、
    前記データ要求受信手段は、送信された前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信し、
    前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群とは異なる前記データの送信要求が受信された場合には、前回送信した前記第2のデータ群とは異なるデータ群を新たな前記第2のデータ群として前記端末装置に送信し、
    前記判定手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が、前記第2のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定し、
    前記第2データ送信手段は、前記第2のデータ群を構成する前記データに対するユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、今回送信する前記第2のデータ群を構成する前記データの件数を、前回送信した前記第2のデータ群を構成する前記データの件数よりも多くすることを特徴とする情報検索装置。
  10. 請求項3、5及び9の何れか1項に記載の情報検索装置において、
    前記第2のデータ群を構成する前記データに対応する前記情報を表示させる前記ユーザ操作が検出されたことに基づいて前記端末装置から情報表示要求が送信されたときに、前記情報表示要求を受信する情報表示要求受信手段と、
    前記情報表示要求受信手段により受信された前記情報表示要求に対応して、前記ユーザ操作により選択された前記データに対応する前記情報を前記端末装置に送信する情報送信手段と、
    前記情報送信手段により送信された前記情報を受信した前記端末装置から、前記検索結果の表示に復帰させる復帰要求を受信する復帰要求受信手段と、を更に備え、
    前記第2データ送信手段は、前記復帰要求受信手段により受信された前記復帰要求に対応して、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数と同数以下の件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を前記端末装置に送信することを特徴とする情報検索装置。
  11. 端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置において、1ページあたりの前記検索結果の件数を決定する件数決定方法であって、
    前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信工程と、
    前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索工程と、
    前記検索工程において検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信工程と、
    前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信工程と、
    前記データ要求受信工程において受信された前記送信要求に対応して、前記検索工程において検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信工程と、
    前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定する判定工程と、
    を有し、
    前記第2データ送信工程においては、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定工程において判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信することを特徴とする件数決定方法。
  12. 端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置に含まれるコンピュータを、
    前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信手段、
    前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索手段、
    前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信手段、
    前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信手段、
    前記データ要求受信手段により受信された前記送信要求に対応して、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信手段、及び、
    前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記端末装置により検出されたか否かを判定する判定手段、
    として機能させ、
    前記第2データ送信手段としての前記コンピュータを、前記ユーザ操作が検出されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信するように機能させることを特徴とする情報検索プログラム。
  13. 端末装置と、前記端末装置からの要求に応じて情報を検索し、前記端末装置に表示させる検索結果をページ単位でネットワークを介して前記端末装置に送信する情報検索装置と、前記情報に関するデータとして前記情報が検索されたときに表示されるデータを前記情報1件毎に対応して記憶するデータ記憶装置と、を備える情報検索システムであって、
    前記情報検索装置は、
    前記端末装置から送信された検索条件を受信する検索条件受信手段と、
    前記データ記憶装置に前記データが記憶された複数の前記情報の中から、前記検索条件を満たす情報群を検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データであるデータ群のうち、予め定められた件数の前記データで構成される第1のデータ群を前記端末装置に送信する第1データ送信手段と、
    前記第1のデータ群とは異なる前記データの送信要求を前記端末装置から受信するデータ要求受信手段と、
    前記データ要求受信手段により受信された前記送信要求に対応して、前記検索手段により検索された前記情報群に対応する前記データ群のうち、前記第1のデータ群とは異なる第2のデータ群を前記端末装置に送信する第2データ送信手段と、
    前記第1のデータ群を構成する前記データに関するユーザ操作が前記端末装置により検出されたことを示す操作通知を前記端末装置から受信する操作通知受信手段と、
    前記操作通知が、前記第1のデータ群が送信されてから前記送信要求が受信されるまでの間に前記操作通知受信手段により受信されたか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記検索条件を前記情報検索装置に送信する検索条件送信手段と、
    前記情報検索装置から送信された前記第1のデータ群を受信する第1データ受信手段と、
    前記第1データ群を表示する第1表示手段と、
    前記第1表示手段により表示された前記第1データ群を構成する前記データに関する前記ユーザ操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作検出手段により前記ユーザ操作が検出された場合に、前記操作通知を前記情報検索装置に送信する操作通知送信手段と、
    ユーザの操作に基づいて前記送信要求を前記情報検索装置に送信するデータ要求送信手段と、
    前記情報検索装置から送信された前記第2のデータ群を受信する第2データ受信手段と、
    前記第2データ群を表示する第2表示手段と、
    を備え、
    前記第2データ送信手段は、前記操作通知が受信されなかったと前記判定手段により判定された場合には、前記第1のデータ群を構成する前記データの件数よりも多い件数の前記データで構成される前記第2のデータ群を送信することを特徴とする情報検索システム。
JP2009297112A 2009-12-28 2009-12-28 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム Active JP4876163B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297112A JP4876163B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム
ES10840952T ES2881661T3 (es) 2009-12-28 2010-12-24 Dispositivo de búsqueda de información, método de determinación del número de elementos, programa de búsqueda de información, sistema de búsqueda de información y medio de registro
KR1020127018770A KR101361328B1 (ko) 2009-12-28 2010-12-24 정보 검색 장치, 건수 결정 방법, 정보 검색 시스템 및 기록 매체
PCT/JP2010/073357 WO2011081096A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム、情報検索システム及び記録媒体
CN201080059682.3A CN102687145B (zh) 2009-12-28 2010-12-24 信息检索装置、件数决定方法、信息检索程序、信息检索系统及记录介质
BR112012014783A BR112012014783A2 (pt) 2009-12-28 2010-12-24 aparelho e sistema de pesquisa de informação, e, método de decisão de número, para decidir o número de resultados de pesquisa por página, em um aparelho de pesquisa de informação
US13/513,294 US8655982B2 (en) 2009-12-28 2010-12-24 Information searching apparatus, number deciding method, information searching program, information searching system and recording medium
EP10840952.5A EP2495668B1 (en) 2009-12-28 2010-12-24 Information search device, number-of-items determination method, information search program, information search system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297112A JP4876163B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138269A JP2011138269A (ja) 2011-07-14
JP4876163B2 true JP4876163B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=44349655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297112A Active JP4876163B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364184B2 (ja) 2012-03-30 2013-12-11 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、情報記憶媒体及び情報提供システム
JP6248625B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-20 富士通株式会社 検索結果表示方法、検索結果表示プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011138269A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8655982B2 (en) Information searching apparatus, number deciding method, information searching program, information searching system and recording medium
JP5493267B2 (ja) 商品検索装置および商品検索方法
US10360605B2 (en) Server apparatus, information providing method, information providing program, recording medium recording the information providing program, and information providing system
JP5124680B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP6619024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5601725B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP4963620B2 (ja) 情報検索システム、情報検索装置、検索結果画面情報生成方法及び検索結果画面情報生成処理プログラム
JP5483269B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法
EP2784741A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium upon which information processing program has been recorded
JP5156123B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
CA2805329C (en) Information provision device, information provision method, information provision program, information display device, information display method, information display program, information retrieval system, and recording medium
JP5506104B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4876164B2 (ja) 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム
JP2013077041A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、及び情報検索プログラム
JP5372733B2 (ja) 情報検索装置、情報提供方法、情報検索プログラム及び情報検索システム
JP4876163B2 (ja) 情報検索装置、件数決定方法、情報検索プログラム及び情報検索システム
JP2008250662A (ja) 情報検索システム、情報検索装置、検索結果画面情報生成方法及び検索結果画面情報生成処理プログラム
JP5222277B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報検索システム
JP2011154527A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、及び情報検索プログラム
JP2012014449A (ja) 情報提供プログラム、記録媒体、情報処理装置、及び情報提供方法
JP4247428B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5956082B2 (ja) 電子メール生成装置、電子メール生成方法、電子メール生成装置用プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250