JP4875998B2 - 解体装置 - Google Patents

解体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875998B2
JP4875998B2 JP2007039171A JP2007039171A JP4875998B2 JP 4875998 B2 JP4875998 B2 JP 4875998B2 JP 2007039171 A JP2007039171 A JP 2007039171A JP 2007039171 A JP2007039171 A JP 2007039171A JP 4875998 B2 JP4875998 B2 JP 4875998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing arm
crushing
tower
arm
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007039171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202294A (ja
Inventor
公二 西口
健太郎 福士
亮介 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Okumura Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007039171A priority Critical patent/JP4875998B2/ja
Publication of JP2008202294A publication Critical patent/JP2008202294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875998B2 publication Critical patent/JP4875998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、煙突のような中空搭状構造物を解体する際に用いられる解体装置に関するものである。
ゴミ焼却場の煙突のような中空搭状構造物を解体する場合に、解体によって発生する粉塵や粉塵に含まれるダイオキシン等の有害物質が飛散し、周辺環境を汚染するおそれがある。
そこで、粉塵が周辺環境に飛散することを防ぐために、例えば下記特許文献1に記載されたような解体装置が知られている。
この解体装置は、クレーンにより前記塔状構造物の上方に吊り上げられる、動力源を搭載した架台と、この架台の下に取り付けられ、動力源からの動力により作動する破砕装置と、塔状構造物の下部に接続され、塔状構造物内の上方から下方へ向かう気流を生じさせる吸引集塵装置とを備える。
この解体装置において、吸引集塵装置を稼動すると、塔状構造物内の上方から下方へ向かう気流が生じる。吸引集塵装置を稼動した状態で、破砕装置により搭状構造物を上端から下方へ向かって順次破砕すると、被破砕部に粉塵が生じる。この粉塵は、塔状構造物内の上方から下方へ向かう気流に乗って塔状構造物の下方に運搬され、吸引集塵装置に集められることにより、粉塵が周辺環境に飛散することが防がれる。
しかしながら、一部の粉塵が、破砕時の衝撃や風等によって舞い上げられ上記気流に乗り切らずに搭状構造物の周辺環境に飛散してしまうことがある。
特開2000−345721号公報
本発明は、以上の点に鑑み、中空搭状構造物を解体する際に被破砕部に生じた粉塵が周辺環境に飛散することを確実に防ぐことができる解体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の中空塔状構造物用解体装置は、中空塔状構造物を解体する解体装置であって、クレーンにより前記塔状構造物の上方に吊り上げられる、動力源を搭載した架台と、前記架台の下に取り付けられ、前記動力源からの動力により作動する破砕装置と、前記塔状構造物の下部に接続され、前記塔状構造物内の上方から下方へ向かう気流を生じさせる吸引集塵装置とを備え、前記破砕装置は、下方にのびる固定破砕腕と、前記固定破砕腕の上部に上端が枢着され、前記動力源からの動力によって前記固定破砕腕に対し開閉動作される可動破砕腕とを有し、前記固定破砕腕を前記塔状構造物の被破砕部の外面に沿わせた状態で前記可動破砕腕を閉じ動作させることにより、前記被破砕部を前記固定破砕腕と前記可動破砕腕との間に挟んで圧砕するように構成されるものである。
本発明の中空塔状構造物用解体装置は、前記動力源からの動力により作動する吸引装置と、前記吸引装置の吸気側に接続された吸気管と、前記吸引装置の排気側に接続された排気管とを備えるとともに、前記被破砕部の外面に沿う前記固定破砕腕の部分の横方向両側部に設けられ、横方向に張り出すカバーを備え、前記吸気管は、先端部が二股状に分岐し、一方の分岐部の先端の吸気口と他方の分岐部の先端の吸気口とが前記破砕装置の両側に配置されているとともに、前記吸気口は、前記固定破砕腕の上部の横方向外側部に前記固定破砕腕と前記可動破砕腕との間の開閉空間に臨むように配置され、前記排気管の先端の排気口は、前記塔状構造物の中空部に挿入されていることを特徴とする。
本発明によれば、吸気管の先端の吸気口が破砕装置に近接して配置されていることにより、破砕装置により破砕される塔状構造物の被破砕部に生じた粉塵は、吸気口から吸い込まれ排気管の先端の排気口から排出される。
このとき、本発明では、前記吸気管の先端部は二股状に分岐し、一方の分岐部の先端の吸気口と他方の分岐部の先端の吸気口とが前記破砕装置の両側に配置されているとともに、前記吸気口は、前記固定破砕腕の上部の横方向外側部に前記固定破砕腕と前記可動破砕腕との間の開閉空間に臨むように配置されている。これにより、前記吸気口により、固定破砕腕と可動破砕腕との間で被破砕部を圧砕する際に生ずる粉塵をより漏れなく効率よく吸引することができる。
そして、排気口が塔状構造物の中空部に挿入されていることにより、排気口から排出された粉塵は、吸引集塵装置により塔状構造物内に生じる上方から下方へ向かう気流に乗って塔状構造物の下方に運搬され、吸引集塵装置に集められる。したがって、中空搭状構造物を解体する際に被破砕部に生じた粉塵が周辺環境に飛散することを確実に防ぐことができる。
そして、排気口が塔状構造物の中空部に挿入されていることにより、排気口から排出された粉塵は、吸引集塵装置により塔状構造物内に生じる上方から下方へ向かう気流に乗って塔状構造物の下方に運搬され、吸引集塵装置に集められる
たがって、中空搭状構造物を解体する際に被破砕部に生じた粉塵が周辺環境に飛散することを確実に防ぐことができる。
ところで、破砕装置は、下方にのびる固定破砕腕と、固定破砕腕の上部に上端が枢着され、動力源からの動力によって固定破砕腕に対し開閉動作される可動破砕腕とを有し、固定破砕腕を塔状構造物の被破砕部の外面に沿わせた状態で可動破砕腕を閉じ動作させることにより、被破砕部を固定破砕腕と可動破砕腕との間に挟んで圧砕するように構成される。そして、上記吸気口は、固定破砕腕の上部の横方向外側部に固定破砕腕と可動破砕腕との間の開閉空間に臨むように配置されている。これによれば、固定破砕腕と可動破砕腕との間で被破砕部を圧砕する際に生ずる粉塵を吸気口に効率よく吸引できる。
また、本発明は、被破砕部の外面に沿う固定破砕腕の部分の横方向両側部に設けられ、横方向に張り出すカバーを備えている。これによれば、被破砕部に生ずる粉塵が外方に飛散することをカバーにより防止して、粉塵を吸気口に一層効率よく吸引できる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。図1は本発明の実施形態の中空塔状構造物用解体装置を示す正面図であり、図2は図1示の中空塔状構造物用解体装置の要部を示す斜視図である。
中空塔状構造物用解体装置(以下、解体装置という)1は、クレーン2のブーム2aにフック3及びワイヤ4を介して吊持され、解体すべき中空塔状構造物である煙突Wの上方に、クレーン2によって吊り上げられる架台5と、架台5の下に取り付けられた破砕装置6と、架台5に取り付けられた吸引装置7と、煙突Wの下部の壁を貫通して接続された吸引集塵装置8とを備える。
架台5は、オイルタンクを兼ねる基台11と、基台11に設けられた主軸12の下端に取り付けられた旋回フレーム13とで構成される。基台11上には、エンジン14、エンジン14により減速歯車装置15を介して駆動される油圧ポンプ16、油圧ポンプ16に連結された油圧モータ17、発電機18等の、破砕装置6及び吸引装置7を駆動するための動力源と、地上からの操縦指令を受けて破砕装置6及び吸引装置7を操縦するためのアンテナ19a付きの無線操縦装置19とが搭載されている。主軸12は、油圧モータ17によってベベルギヤ20,21を介して正逆自在に回転できるようになっていて、主軸12の回転により旋回フレーム13が旋回させられる。旋回フレーム13の端部から水平に張り出した部分13aには、吸引装置7が取り付けられ、旋回フレーム13の張り出し部13aとは反対側の端部から下方に突出する部分13bには、後述の破砕装置6の破砕腕61,62の作動を監視するためのテレビジョンカメラ22が取り付けられている。また、クレーン2のブーム2aには、破砕装置6全体を監視するためのテレビジョンカメラ23が取り付けられている。作業者は、テレビジョンカメラ22,23の映像を基にクレーン2や破砕装置6等を操縦する。
破砕装置6は、姿勢傾斜用油圧シリンダ63及びリンク64によって旋回フレーム13に吊り下げられた下方にのびる固定破砕腕61と、固定破砕腕61の上部の略水平に屈曲する屈曲部の中央に設けられた軸(図示せず)に上端が枢着された可動破砕腕62とで構成される。固定破砕腕61の上端部と可動破砕腕62の中央部とは、破砕動用油圧シリンダ65により連結されている。破砕動用油圧シリンダ65には基台11上の動力源たる油圧ポンプ16からの油圧が供給される。この破砕動用油圧シリンダ65の伸縮作動により、可動破砕腕62が固定破砕腕61に対し開閉動作する。そして、固定破砕腕61を煙突Wの被破砕部Waの外面に沿わせた状態で可動破砕腕62を閉じ動作させ、可動破砕腕62の下端の刃先部62aを被破砕部Waに食い込ませつつ被破砕部Waを固定破砕腕61と可動破砕腕62との間に挟んで圧砕する。
また、固定破砕腕61の下端部61aには、その背面と両側面とを覆うとともに可動破砕腕62側へ開いた断面コの字状の落下防止部材66が付設されている。落下防止部材66の背面と固定破砕腕61の背面との間には引張りバネ67が設けられ、引張りバネ67により落下防止部材66は可動破砕腕62側へ付勢されている。落下防止部材66は、固定破砕腕61と可動破砕腕62との間に挟まれて圧砕される被破砕部Waに生じた破砕片を、引張りバネ67の付勢により煙突Wの内側に押しやる。これにより、破砕片が煙突Wの外側に落下することが防がれる。
吸引装置7には、基台11上の発電機18から供給される電力により駆動される吸引ファン71が内蔵されている。吸引装置7の吸気側には吸気管72が接続され、排気側には排気管73が接続されている。吸気管72の先端部は二股状に分岐しているとともに先端に行くに従って広くなっていて、一方の分岐部72aの先端の吸気口74と他方の分岐部72bの先端の吸気口75とが破砕装置6の両側に配置されている。更に詳述すると、各吸気口74,75は、固定破砕腕61の上部の横方向一側と他側の各外側部に、固定破砕腕61と可動破砕腕62との間の開閉空間に臨むように配置されている。また、排気管73の先端の排気口76は、煙突Wの中空部に挿入されている。
吸引集塵装置8は、一端が煙突Wに接続され他端が本体81に接続された吸い込みダクト82と、本体81に収容された交換可能なフィルタ83と、本体81に収容され、モータ(図示せず)によって駆動される吸引ファン84とを備える。吸引ファン84の駆動により、煙突W内の空気が吸い込みダクト82を通して本体81に取り込まれ、その空気に含まれる粉塵や粉塵に含まれるダイオキシン等がフィルタ83によって濾過され、濾過によって清浄化された空気が排気口85を通して本体81の外へ排気される。そして、煙突W内の上方から下方へ向かう気流が生じる。
次に、本実施形態の解体装置1の作動について説明する。まず、吸引集塵装置8を駆動する。これにより、煙突W内の上方から下方へ向かう気流が生じる。次に、吸引集塵装置8及び吸引装置7を駆動した状態で、破砕装置6により煙突Wを上端から下方へ向かって順次破砕する。
この際、煙突Wの被破砕部Waに粉塵が生じるが、吸気管72の先端の吸気口74,75が破砕装置6に近接して配置されていることにより、この粉塵は吸気口74,75から吸い込まれ排気管73の先端の排気口76から排出される。そして、排気口76が煙突Wの中空部に挿入されていることにより、排気口76から排出された粉塵は、吸引集塵装置8により煙突W内に生じた上方から下方へ向かう気流に乗って煙突Wの下方に運搬され、吸い込みダクト82を介して吸引集塵装置8に取り込まれる。したがって、煙突Wを解体する際に被破砕部Waに生じた粉塵が周辺環境に飛散することを確実に防ぐことができる。
また、本実施形態の解体装置1は、吸気管72の先端部が二股状に分岐し、一方の分岐部72aの先端の吸気口74と他方の分岐部72bの先端の吸気口75とが破砕装置6の両側に配置されていることにより、吸気口が1つの場合と比較して被破砕部Waに生じた粉塵をより漏れなく吸い込むことができる。
更に、本実施形態では、吸気口74,75が固定破砕腕61の上部の横方向外側部に固定破砕腕61と可動破砕腕62との間の開閉空間に臨むように配置されているため、固定破砕腕61と可動破砕腕62との間で被破砕部Waを圧砕する際に生ずる粉塵を吸気口74,75に効率よく吸引できる。
次に、図3に示す第2実施形態について説明する。第2実施形態では、吸引ファン71を内蔵する吸引装置7が固定破砕腕61の上部から煙突の径方向内方に向けて略水平に屈曲する屈曲部の先端部に適宜のブラケットを介して取付けられている。吸引装置7の排気側に接続される排気管73の先端の排気口76は上記第1実施形態と同様に煙突の中空部に挿入される。
吸引装置7の吸気側にはダクト状の吸気管72が接続されている。そして、固定破砕腕61の上部の横方向一側の外側部に、吸気管72の先端の吸気口74が固定破砕腕61と可動破砕腕62との間の開閉空間に臨むように配置されている。ここで、煙突の解体作業に際しては、破砕装置6を煙突の周方向一方に所定ピッチで変位させて、煙突をその上端から螺旋状に解体していく。吸気口74は、破砕装置6の変位方向とは反対側に位置している。そのため、被破砕部の圧砕後に破砕装置6を周方向一方に変位させる際、吸気口74が今回圧砕した被破砕部の直上部を通過し、この付近に漂う粉塵が吸気口74に吸引される。尚、吸気管72を上記第1実施形態と同様に二股状に分岐させて、固定破砕腕61の上部の横方向両側の外側部に一対の吸気口を配置することも可能である。
また、第2実施形態では、固定破砕腕61の上部から下方にのびる部分、即ち、煙突の被破砕部の外面に沿う固定破砕腕61の部分の横方向両側部に、横方向に張り出すカバー68が設けられている。これによれば、被破砕部に生ずる粉塵が外方に飛散することをカバー68により防止して、粉塵を吸気口74に一層効率よく吸引できる。
尚、第2実施形態では、第1実施形態のような固定破砕腕61の下端部を覆う落下防止部材66が設けられていないが、カバー68に加えて落下防止部材66を設けることも可能である。また、第2実施形態では、吸引装置7を固定破砕腕61に取付けたが、第1実施形態と同様に架台5の旋回フレーム13に吸引装置7を取付けてもよい。
本発明の第1実施形態の解体装置を示す正面図。 第1実施形態の解体装置の要部を示す斜視図。 第2実施形態の解体装置の要部を示す斜視図。
符号の説明
1…解体装置、 2…クレーン、 5…架台、 6…破砕装置、 61…固定破砕腕、 62…可動破砕腕、 68…カバー、 7…吸引装置、 72…吸気管、 73…排気管、 74,75…吸気口、 76…排気口、 8…吸引集塵装置、 W…煙突(中空塔状構造物)。

Claims (1)

  1. 中空塔状構造物を解体する解体装置であって、
    クレーンにより前記塔状構造物の上方に吊り上げられる、動力源を搭載した架台と、前記架台の下に取り付けられ、前記動力源からの動力により作動する破砕装置と、前記塔状構造物の下部に接続され、前記塔状構造物内の上方から下方へ向かう気流を生じさせる吸引集塵装置とを備え
    前記破砕装置は、下方にのびる固定破砕腕と、前記固定破砕腕の上部に上端が枢着され、前記動力源からの動力によって前記固定破砕腕に対し開閉動作される可動破砕腕とを有し、前記固定破砕腕を前記塔状構造物の被破砕部の外面に沿わせた状態で前記可動破砕腕を閉じ動作させることにより、前記被破砕部を前記固定破砕腕と前記可動破砕腕との間に挟んで圧砕するように構成されるものにおいて、
    前記動力源からの動力により作動する吸引装置と、前記吸引装置の吸気側に接続された吸気管と、前記吸引装置の排気側に接続された排気管とを備えるとともに、
    前記被破砕部の外面に沿う前記固定破砕腕の部分の横方向両側部に設けられ、横方向に張り出すカバーを備え、
    前記吸気管は、先端部が二股状に分岐し、一方の分岐部の先端の吸気口と他方の分岐部の先端の吸気口とが前記破砕装置の両側に配置されているとともに、前記吸気口は、前記固定破砕腕の上部の横方向外側部に前記固定破砕腕と前記可動破砕腕との間の開閉空間に臨むように配置され、
    前記排気管の先端の排気口は、前記塔状構造物の中空部に挿入されていることを特徴とする中空塔状構造物用解体装置。
JP2007039171A 2007-02-20 2007-02-20 解体装置 Active JP4875998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039171A JP4875998B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 解体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039171A JP4875998B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 解体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202294A JP2008202294A (ja) 2008-09-04
JP4875998B2 true JP4875998B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39780076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039171A Active JP4875998B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 解体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128263B (fi) * 2016-11-18 2020-01-31 Jari Jokila Järjestelmä ja menetelmä rakennusjätteen siirtämiseksi
CN114074027B (zh) * 2021-10-25 2023-12-22 浙江鑫博学建设集团有限公司 一种建筑垃圾拆除分类回收机器人

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111479B2 (ja) * 1987-11-05 1995-11-29 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物表面の剥離装置
JPH08120950A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Masaaki Maekawa 建物の解体方法および塵埃除去装置
JP3784997B2 (ja) * 1999-06-07 2006-06-14 新日本製鐵株式会社 中空塔状構造物の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202294A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274971B2 (ja) 野菜収穫機
US20090166444A1 (en) Method for Attaching a Blower Unit to Industrial Equipment and Apparatus Used Therewith and Methods for Using the Same
CN104114775A (zh) 液压挖掘机
WO2007004327A1 (ja) 建設機械
US8197567B2 (en) Blow-off incorporating apparatus for evacuating water and dirt from a cooler box of a cooling system
JP4875998B2 (ja) 解体装置
CN106002462A (zh) 一种机床除屑装置
JP2010215122A (ja) 建設機械のエンジンカバー
JP2005058126A (ja) 草刈機
JP2010048066A (ja) スキッドステアローダ
JP3784997B2 (ja) 中空塔状構造物の解体方法
JP2007068728A (ja) 電気掃除機用アタッチメント及び吸込口体
KR101271824B1 (ko) 배관 작업 로봇
JP4488414B2 (ja) キャビン付きトラクタの原動部構造
JP4287845B2 (ja) 建設機械
CN113404115A (zh) 工程机械
JP4557776B2 (ja) 塔状構造物の解体システム及び解体方法
JP5456629B2 (ja) 吸引装置および吸引車
JP2013087542A (ja) 建設機械
JP7172744B2 (ja) 建設機械
JP2009091914A (ja) 吸引パイプ及び携帯型送風機
CN213656755U (zh) 一种高效环保固体垃圾焚烧炉
KR200333314Y1 (ko) 집진기
JP2009221711A (ja) 携帯簡易除雪機
KR100803991B1 (ko) 집진기의 댐핑 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250