JP4875798B2 - 画像ビューア、その制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像ビューア、その制御方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4875798B2
JP4875798B2 JP2000403261A JP2000403261A JP4875798B2 JP 4875798 B2 JP4875798 B2 JP 4875798B2 JP 2000403261 A JP2000403261 A JP 2000403261A JP 2000403261 A JP2000403261 A JP 2000403261A JP 4875798 B2 JP4875798 B2 JP 4875798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
digital camera
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002204421A (ja
JP2002204421A5 (ja
Inventor
真一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000403261A priority Critical patent/JP4875798B2/ja
Publication of JP2002204421A publication Critical patent/JP2002204421A/ja
Publication of JP2002204421A5 publication Critical patent/JP2002204421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875798B2 publication Critical patent/JP4875798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラと通信する画像ビューア、その制御方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラにおいて、シャッタスイッチが操作されて撮影された画像データは、内蔵メモリ、あるいは、ICカードなどの外部メモリにファイルとして保存される。
【0003】
この画像ファイルの一部の削除、保存されている順序(通常はタイムスタンプ順)の変更、ファイルの名称の変更などの操作を、保存されている画像ファイルに対して行う場合には、デジタルカメラを再生モードに切り替えた後、画像ファイルをメモリ手段から順次読み出し、内蔵のLCDなどの表示器に、画像ファイルのサムネイル画像を表示した状態で、付属のファンクションキーやカーソルキーを操作することによって、画像ファイルに対する操作を行う。
【0004】
また、ICカードなどの外部メモリへ画像データを保存している場合には、外部メモリをデジタルカメラより取り出して、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部再生装置へ装着する。そして、外部再生装置において、外部メモリ内の画像ファイルの再生表示を行い、各種操作を行う。
【0005】
また、画像データの削除に関しては、デジタルカメラをPCなどの外部再生装置と通信ケーブルなどで接続し、外部再生装置からのコマンドによってデジタルカメラ内に格納されている指定画像の削除を行う方法も実現されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のデジタルカメラでは、可搬性を重視しているので、制御キーの数には制限があり、カメラ本体で、アプリケーションを実行またはファンクションを実行することは容易でない。従って、このようなデジタルカメラにおいて、撮影後保存されている画像データファイルの一部の削除、保存されている順序の変更、ファイルの名称の変更などの作業を行う場合は、操作性が悪く、また、基本的にはテキストの文字入力を行うことができない。
【0007】
さらに、同様にカメラとしての可搬性や操作性を優先するために、デジタルカメラに設けられている表示手段を、大型で高精細の表示器とすることは難しく、デジタルカメラの表示手段で高品位の表示を行うことはできない。従って、カメラ本体に付属の表示器を使用してファイル操作を行う場合、データの一覧性も悪く、効率の良い作業を行うことができない。また、操作する撮影画像の出来栄えの確認を行いながら作業を行おうとしても、精度の良い再生表示とはならないという欠点もあった。
【0008】
また、ICカードなどの外部メモリを外部再生装置に装着して外部メモリに保存されている画像ファイルに対する操作を行う場合も、同様に、煩雑な操作を避けることができない。
【0009】
さらに、画像の削除に関しては、外部再生装置と通信ケーブルで接続して、外部再生装置からのリモート操作によって削除操作を行うが、この場合、外部再生装置で画像の削除を操作すると、即座に削除コマンドをデジタルカメラ本体に送信され、デジタルカメラ側で削除処理が実行されるので、削除のやり直しを行うことができないとともに、削除後の画像ファイル構成や格納状態を確認することができない。
【0010】
本発明の目的は、画像ファイルに対する操作を容易に行うことができる画像ビューア、その制御方法および記憶媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、デジタルカメラと通信する画像ビューアであって、前記デジタルカメラの記憶媒体に記憶された画像データのそれぞれを識別するための識別情報を受信する受信手段と、ユーザが前記受信した識別情報に基づいて、画像データの削除または名称変更を含む複数の処理の中から少なくとも1つの処理を指定するための処理指示と、前記デジタルカメラの前記記憶媒体に記憶された画像データの中から処理対象とする複数の画像データを指定するための画像指示とを受け付ける入力手段と、前記入力手段が受け付けた前記処理指示により指定された処理を示すコマンドと前記画像指示により指定された前記複数の画像データを特定する情報とを含む構造を有する送信データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された送信データを前記デジタルカメラに送信する送信手段とを有し、前記処理指示により指定された処理が、前記画像データの名称変更であった場合、前記生成手段は、前記画像指示により指定された前記複数の画像データ毎の新たな名称をさらに含む送信データを生成することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、画像ビューアの制御方法および該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体を提供する
【0061】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0062】
(実施の第1形態)
図1は本発明の実施の第1形態に係る画像操作システムを構成するデジタルカメラと画像ビューアとの構成を示すブロック図である。
【0063】
画像操作ステムは、図1に示すように、デジタルカメラ101と画像ビューア102とから構成される。デジタルカメラ101は、画像を撮影し、画像データへ変換して保存する機能、および通信媒体を介して撮影された画像データを送信する機能を有する。画像ビューア102は、デジタルカメラ101から転送された画像データを受信し、表示部に表示する機能を有する。このデジタルカメラ101、画像ビューア102は、ともに電池駆動可能な携帯型のものであり、屋外で使用することが可能である。
【0064】
具体的には、デジタルカメラ101は、カメラ全体の制御を行う制御部103を備える。この制御部103には、デジタル画像を撮影するための撮影部104、画像データなどを保存する記憶部105、画像データなどを表示するための表示部106、各種キーを含む制御キー107、データ通信を行うための通信部108がそれぞれ接続されており、これらはすべて制御部103によってコントロールされる。また、制御部103では、撮影部104で撮影された画像データの圧縮処理、保存されている画像ファイルに対する各種操作の実行、通信部108で受信したデータのコマンド解釈、実行、また制御キー107から受け取ったキー指示に対応した制御などのユーザインターフェースを含むアプリケーションの実行などが行われる。
【0065】
撮影部104は、レンズ、CCD、デジタル現像処理手段などを含む。撮影部104においては、レンズから入力された被写体映像がCCDによりデジタル信号に変換された後、このデジタル信号に対してデジタル現像処理によってAEやホワイトバランスなどの補正処理を施すことによって、YUVデジタル画像データが生成される。この生成されたYUVデジタル画像データに対しては、制御部103によりJPEGフォーマットへの圧縮処理が施され、この圧縮処理された画像データは、JPEG画像ファイルとして記憶部105へ保存される。このとき同時に、サムネイルサイズの画像データ(以下、サムネイル画像)が生成され、このサムネイル画像は、同様にJPEGフォーマットへの圧縮処理が施された後に、サムネイル画像のJPEGファイルとして記憶部105へ保存される。この撮影画像のJPEGファイルとサムネイル画像のJPEGファイルは、共通のファイル名を使用するなどの方法によって関連付けされて記憶部105に保存される。
【0066】
記憶部105は、上記撮影画像のJPEGファイルとサムネイル画像のJPEGファイルなどを保存するためのフラッシュメモリ、制御部103において実行される制御プログラムなどを格納しているROM(リードオンリーメモリ)、制御プログラムの実行に用いられるワークエリア、撮影画像を一時的に記憶する領域として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリ)などを含む。また、この記憶部105には、外部メモリ用ICカードを接続するための接続手段が含まれている。
【0067】
表示部106は、YUVデジタル画像データをNTSCアナログ信号に変換する手段、TFTカラーLCD(以下、LCDという)とそのコントローラおよびドライバーなどを含む。LCDは1.8インチ程度の表示画面を有し、NTSC画像を表示可能なQVGAサイズ(320×240ドット)の画素数の液晶表示器である。
【0068】
制御キー107は、オペレータが操作可能なキーや撮影のためのシャッタSWなどを含む。オペレータがこの制御キー107などを操作することにより、制御部103において対応するアプリケーションが実行される。
【0069】
通信部108は、画像データやコントロールのためのコマンドを外部機器との間で送受信する。本実施の形態では、通信部108を無線通信手段で構成しており、この通信部108にはアンテナやRFモジュールなどが含まれている。
【0070】
画像ビューア102は、画像ビューア全体の制御を行う制御部109を備える。制御部109には、各種データを保存するための記憶部110、画像データなどを表示するための表示部111、入力操作を行うためのタブレット112、通信部113がそれぞれ接続されており、これらは制御部109によってコントロールされる。また、制御部109では、データ圧縮された画像データなどの展開処理や、送信データの作成処理、通信部113で受信したデータのコマンド解釈、実行、またタブレット112から受け取った操作コマンドに対応した制御などのユーザインターフェースを含むアプリケーションの実行などが行われる。
【0071】
記憶部110は、通信部113で受信した画像データやGUIを構成するための部品のグラフィックデータなどを保存するためのフラッシュメモリ、制御部109において実行される制御プログラムなどを格納しているROM(リードオンリーメモリ)、制御プログラムを実行する際のワークエリア、画像データを一時的に記憶する領域として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリ)などを含む。
【0072】
表示部111は、YUVデジタル画像データや各種グラフィックデータをRGBデジタル信号に変換する手段、TFTカラーLCD(以下、LCDという)とそのコントローラおよびドライバーなどを含む。このLCDは、4インチ以上の大きさのVGAサイズ(640×480ドット)の画素数を有する液晶表示器であり、画像データを高精細に表示することが可能である。
【0073】
タブレット112は、表示部111のLCDと一体的に構成されており、オペレータがこのタブレット112をペンなどで操作することにより、制御部103において操作に応じた処理が実行される。
【0074】
通信部108は、画像データやコントロールのためのコマンドを外部機器(例えばデジタルカメラ101)との間で送受信する。この通信部108は、無線通信手段からなり、アンテナやRFモジュールなどを含む。
【0075】
次に、本実施の形態における制御について説明する。
【0076】
まず、デジタルカメラ101におけるメイン処理について図2を参照しながら説明する。図2は図1のデジタルカメラ101におけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。ここで、本実施の形態では、画像の撮影時に、撮影画像のJPEGファイルと同時にサムネイル画像のJPEGファイルが作成され、これらファイルは互いにファイル名により関連付けらてデジタルカメラ101の記憶部105のフラッシュメモリに格納されているものとする。
【0077】
デジタルカメラ101では、図2に示すように、まずステップS201において記憶部105のフラッシュメモリに保存されている画像ファイルに対する操作の実行を示すコマンドを、画像ビューア102に対して送信する。このコマンド送信相手である画像ビューア102は、デジタルカメラ101に事前に登録されているものとする。このコマンドを受信した画像ビューア102は、画像ファイル操作を実行するためのアプリケーションを立ち上げ、続いてデータの受信待ちに移行する。
【0078】
次いで、ステップS202において、上記コマンドの送信に対して、送信エラーであるか否かを判定する。ここでは、例えば送信相手の電源が入っていない、送信相手が受信モード状態にない、送信相手が通信可能な場所にいないなどの要因によるエラー、また送信相手から送信を受け付けないことを示すコードを受信したようなエラーなどを検出すると、送信エラーであると判定し、ステップS203に進み、所定のエラー処理を実行する。
【0079】
上記ステップS202において上記コマンドの送信が成功したと判定されると、ステップS204に進み、記憶部105に保存されている、サムネイル画像ファイルを保存されている順番に読み出して送信する。続いて、ステップS205において、送信エラーの発生の有無を判定し、何らかの要因で送信エラーが発生した場合には、上記ステップS203に進み、所定のエラー処理を実行する。送信エラーが発生していないときには、ステップS206に進み、送信対象である全てのサムネイル画像ファイルの送信が終了したか否かを判定し、送信すべきサムネイル画像ファイルが残っているときには、上記ステップS204に戻り、送信を続行する。
【0080】
これに対し、全てのサムネイル画像ファイルの送信が終了すると、ステップS207に進み、送信相手から返されるコマンドを待つために、待機状態すなわち通信部108を受信状態モードへ切り替えてコマンドの受信待ちに移行する。
【0081】
次いで、ステップS208に進み、画像データの削除処理を指示するためのコマンドを受信したか否かを判定し、画像データの削除処理を指示するためのコマンドを受信したときには、ステップS209に進む。ステップS209では、受信したコマンドの内容(このデータ構造は図8を参照)を参照して、記憶部105のフラッシュメモリに格納されている画像ファイルの内、受信したコマンドに記述されているファイル名に対応する画像ファイル(撮影画像ファイルおよびそのサムネイル画像ファイル)の削除処理を実行する。そして、本処理を終了する。
【0082】
上記ステップS208において画像データの削除処理を指示するためのコマンドを受信していないときには、ステップS210に進み、画像ファイルの名称変更を指示するためのコマンドを受信したか否かを判定する。画像ファイルの名称変更を指示するためのコマンドを受信したときには、ステップS211に進み、受信したコマンドの内容(図9を参照)を参照して格納されている画像ファイルの内、受信したコマンドに記述されている旧ファイル名に対応する画像ファイルの名称を、このコマンドに記述されている新ファイル名に変更する名称変更処理を実行する。そして、本処理を終了する。
【0083】
上記ステップS210において画像ファイルの名称変更を指示するためのコマンドを受信していないときには、ステップS212に進み、画像ファイルの保存並び順の変更を指示するためのコマンドを受信したか否かを判定し、画像ファイルの保存並び順の変更を指示するためのコマンドを受信したときには、ステップS213に進み、受信したコマンドの内容(図10を参照)を参照して、格納されている画像ファイルに対して、受信したコマンドに記述されているファイル名の順序で表示するように並べ替える並び順変更処理を実行する。そして、本処理を終了する。
【0084】
上記ステップS212において画像ファイルの保存並び順の変更を指示するためのコマンドを受信していないときには、ステップS214に進み、上記ステップS207の受信待ちへの移行時からの経過時間が所定時間に達したか否かを判定する。ここで、上記経過時間が所定時間に達すると、送信相手の電源が遮断される、送信相手が送信をキャンセルする、送信相手が長時間返答をしない、送信相手が通信可能な場所から通信不可能な場所へ移動するなどの要因により通信可能状態ではないと判断し、ステップS215において、所定のエラー処理を実行する。
【0085】
これに対し、上記ステップS207において上記経過時間が所定時間に達していないときには、上記ステップS208に戻り、所定時間に達するまで、送信相手からのコマンドの受信待ちを続行する。
【0086】
次に、デジタルカメラ101の送信相手すなわち画像ビューア102におけるメイン処理について図3を参照しながら説明する。図3は図1の画像ビューア102におけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【0087】
画像ビューア101では、図3に示すように、画像ファイルに対する操作の実行を示すコマンドをデジタルカメラ101から受信すると、まずステップS301において、現在選択されているアプリケーションがデジタルカメラ101と連携して画像データファイルの操作を実行するアプリケーション(ファイル操作モード)か否かを判定する。ここで、現在のモード(アプリケーション)がファイル操作モードでないときには、ステップS302に進み、その他の処理を実行する。
【0088】
現在のモードがファイル操作モードであるときには、ステップS303に進み、デジタルカメラ101から送信されるデータを受信するための待機状態すなわち通信部113を受信状態モードへ切り替えてデジタルカメラ101からの画像データの受信待ちに移行する。続いて、ステップS304において、デジタルカメラ101からのサムネイル画像の受信を待ち、このサムネイル画像を受信すると、ステップS305に進み、受信したデータを記憶部110のフラッシュメモリへ一旦保存する。そして、ステップS306に進み、上記ステップS305で保存されたサムネイル画像を表示部111に一覧表示すると同時に、表示されたサムネイル画像に対するアクションを選択するためのアイコンの表示を行う(図4を参照)。
【0089】
次いで、ステップS307において、タブレット112のペン操作によるアイコンのペンタッチによって、画像データの削除処理の指示が行われたか否かを判定し、画像データの削除処理の指示が行われたときには、ステップS308に進み、削除対象となる画像データを指定する処理を実行する。ここで、この削除する画像データの指定は、図5に示すような削除データ指定画面の表示に切り替えられた後に、この画面上で削除したい画像をオペレータがペンタッチすることにより行われる。このオペレータによって指定されたサムネイル画像は、記憶部110から削除されると同時に、表示部111の画面上から削除される。そして、オペレータによる送信指示が行われ、ステップS309に進む。
【0090】
ステップS309では、デジタルカメラ101に対する送信データを作成する。具体的には、図8に示すような構造で、削除ファイルを記述したデータを作成し、このデータを記憶部110のRAMへ一時的に記憶する。そして、ステップS316に進み、通信部113を介してデジタルカメラ101に、削除ファイルを記述したデータを送信し、本処理を終了する。
【0091】
上記ステップS307において画像データの削除処理の指示が行われないときには、ステップS310に進み、タブレット112のペン操作によるアイコンに対するペンタッチによって、画像ファイルの名称変更処理の指示が行われたか否かを判定する。画像ファイルの名称変更処理の指示が行われたときには、ステップS311に進み、名称を変更する画像ファイルの指定と新しい名称を入力する処理を実行する。名称変更ファイルの指定と新名称の入力方法においては、図6に示すような名称変更指定画面へ切替が行われ、この画面上で、名称変更するサムネル画像をオペレータがペンタッチすることにより、変更画像ファイルの指定が行われ、同画面上に表示されている入力ボックスに、新名称のファイル名を入力することにより、新名称のファイル名の入力が行われる。この変更指定が終了すると、オペレータによる送信指示によって、ステップS312に進む。
【0092】
ステップS312では、デジタルカメラ101に対する送信データを作成する。具体的には、図9に示すような構造を有する、変更ファイルの名称を記述したデータを作成し、このデータを記憶部110のRAMへ一時的に記憶する。そして、ステップS316に進み、通信部113を介してデジタルカメラ101に、変更ファイルの名称を記述したデータを送信し、本処理を終了する。
【0093】
上記ステップS310において画像ファイルの名称変更処理の指示が行われていないときには、ステップS313に進み、アイコンに対するペンタッチによって、画像ファイルの並び順変更処理の指示が行われたか否かを判定し、画像ファイルの並び順変更処理の指示が行われたときには、ステップS314に進む。ステップS314では、画像ファイルの並び順の変更を指示する処理を実行する。この並び順の指示方法においては、まず図7で示すような並び順指示画面への切替を行い、この画面上で、オペレータのペンによって並びの順序を変更する画像をドラッグして新しい位置に移動する操作により、変更画像ファイルの指定が行われ、変更指定が終了すると、オペレータによる送信指示によって、ステップS315に進む。
【0094】
ステップS315では、送信データを作成する。具体的には、図10に示すような構造を有する、ファイルの名称を新しい並び順で記述したデータを作成し、このデータを記憶部110のRAMへ一時的に記憶する。そして、ステップS316に進み、通信部113を介してデジタルカメラ101に、ファイルの名称を新しい並び順で記述したデータを送信し、本処理を終了する。
【0095】
上記ステップS316において、データの送信相手であるデジタルカメラ101は、画像ビューア102に事前に登録されているものとする。また、上記ステップS304において、サムネイル画像を受信した際の相手にそのまま送り返すような方法でもよい。
【0096】
次に、上記ステップS306において画像ビューア102の表示部111に表示されるサムネイル画像の一覧表示画面、削除データ指定画面、名称変更の指定画面、並び順変更の指示画面について図4ないし図7を参照しながら説明する。図4は図1の画像ビューアにおけるサムネイル画像一覧表示画面例を示す図、図5は図1の画像ビューアにおける削除データ指定画面例を示す図、図6は図1の画像ビューアにおける名称変更の指定画面例を示す図、図7は図1の画像ビューアにおける並び順変更の指示画面例を示す図である。
【0097】
サムネイル画像の一覧表示画面においては、図4に示すように、サムネイル画像401の一覧が表示領域402に表示される。また、上スクロールアイコン403、下スクロールアイコン404が表示され、サムネイル画像が一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン403,404をペンタッチすることによって、画面の上スクロール、下スクロールをそれぞれ行うことができる。
【0098】
また、削除指定アイコン405、名称変更指定アイコン406、並び順変更指定アイコン407が表示される。ここで、削除指定アイコン405をペンタッチすると、図5で示すような削除データの指定画面表示へ切り替わり、この画面上で、削除データの指定操作が行われる。この削除データの指定画面の詳細については、後述する。同様に、名称変更指定アイコン406をペンタッチすると、図6に示すような名称変更の指定画面へ切り替わり、名称変更の指示操作が行われる。この名称変更の指定画面の詳細については後述する。また、並び順変更指定アイコン407をペンタッチすると、図7で示すような並び順変更の指示画面へ切り替わり、並び順変更の指示操作が行われる。この並び順変更の指示画面の詳細については後述する。
【0099】
上記サムネイル画像の一覧表示画面(図4に示す)において、削除指定アイコン405がペンタッチされたときには、削除データ指定画面が表示される。この削除データ指定画面においては、図5に示すように、サムネイル画像の一覧が表示領域501に表示される。この表示されたサムネイル画像の一覧の中で、サムネイル画像502は、オペレータによるペンタッチによって、既に削除対象として指定されているものであり、この画像502に対しては、指定マークとしてフレーム表示が行われている。この削除指定は、複数指定可能である。また、上スクロールアイコン503、下スクロールアイコン504が表示され、サムネイル画像が一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン503,504をペンタッチすると、画面の上スクロール、下スクロールがそれぞれ行われる。
【0100】
さらに、送信アイコン505、削除アイコン506、やり直しアイコン507が表示される。ここで、削除データの指定が終了した後に、送信アイコンをペンタッチすることにより、上述したように、送信データの作成処理が行われる(図3のステップS309)。また、削除アイコン506がペンタッチされると、削除対象として指定されている全てのサムネイル画像データを記憶部110から削除する処理が実行される。さらに、やり直しアイコン507がペンタッチされると、削除アイコン506のペンタッチによる画像データの削除をやり直すために、サムネイル画像表示を元の状態すなわちデジタルカメラ101からの画像データの受信直後の状態へ戻す処理が実行される。この処理は、デジタルカメラ101からサムネイル画像を再送信することにより実現してもよいし、画像ビューア102の記憶部110に予めデータ受信直後の初期状態を記憶しておき、これを参照することによって実現してもよい。
【0101】
上記サムネイル画像の一覧表示画面(図4に示す)において、名称変更アイコン406がペンタッチされると、名称変更の指定画面が表示される。この名称変更の指定画面においては、図6に示すように、サムネイル画像の一覧が表示領域601に表示され、このサムネイル画像中、サムネイル画像602は、オペレータによるペンタッチによって、既に名称変更対象として指定されているもであり、指定マークとしてフレーム表示が行われている。この名称変更指定マークは、複数指定可能である。また、サムネイル画像603は、現時点で名称変更の指定中のサムネイル画像、すなわち、変更名称の入力が行われている画像であり、サムネイル画像602とは異なるフレーム表示が行われている。
【0102】
また、上スクロールアイコン604、下スクロールアイコン605が表示され、サムネイル画像データが一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン604,605をペンタッチすると、画面の上スクロール、下スクロールがそれぞれ行われる。
【0103】
さらに、名称変更が指定された画像ファイル名を記述したテキストボックス606、変更後の新しいファイル名を入力するためのテキストボックス607が表示される。本例では、テキストボックス606には、テキスト名称変更中のサムネイル画像603のファイル名が記述されている。テキストボックス607には、ペン操作による手書き文字認識処理によってテキストの入力が行うことができる。
【0104】
さらに、送信アイコン608、やり直しアイコン609が表示される。名称変更の指定が終了した後、送信アイコン608をペンタッチすると、上述したように、送信データの作成処理が実行される(図3のステップS312)。やり直しアイコン609がペンタッチされると、データの名称変更処理をやり直すために、画像ビューア102におけるサムネイル画像表示を元の状態、すなわちデジタルカメラ102からの画像データの受信直後の状態へ戻す処理が実行される。この処理は、上述した図5の削除処理と同様に、デジタルカメラ101からサムネイル画像を再送信することにより実現するようにしてよいし、または、画像ビューア102の記憶部110へ予めデータ受信直後の初期状態を記憶しておき、これを参照することによって実現するようにしてももよい。
【0105】
上記サムネイル画像の一覧表示画面(図4に示す)において、並び順変更指定アイコン407がペンタッチされると、並び順変更の指示画面が表示される。この並び順変更の指示画面においては、図7に示すように、サムネイル画像の一覧が表示領域701に表示される。一覧表示されているサムネイル画像の中で、並び順を変更したいサムネイル画像を、オペレータのペン操作によって移動したい位置までドラッグすることにより、画像の並びの変更が可能となる。また、上スクロールアイコン702、下スクロールアイコン703が表示され、サムネイル画像が一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン702,703をペンタッチすると、画面の上スクロール、下スクロールがそれぞれ行われる。
【0106】
画像の並び順変更の指示が終了した後、送信アイコン704をペンタッチすると、送信データの作成処理が実行される(図3のステップS315)。やり直し705がペンタッチされると、データの移動処理をやり直すために、画像ビューア102におけるサムネイル画像表示を元の状態すなわちデジタルカメラ101からの画像データの受信直後の状態へ戻す処理が実行される。この処理は、上述した図5の削除処理と同様に、デジタルカメラ101からサムネイル画像を再送信することにより実現してもよいし、または、画像ビューア102の記憶部110へ予めデータ受信直後の初期状態を記憶しておき、これを参照することによって実現するようにしてもよい。
【0107】
次に、上記図3のステップS309において作成される、削除画像データを指定するための送信データについて図8を参照しながら説明する。図8は図3のステップS309において作成される、削除画像データを指定するための送信データのデータ構造を示す図である。
【0108】
上記削除画像データを指定するための送信データは、図8に示すように、画像ファイルの削除処理を指示するためのコマンドコード801と、削除ファイルを示すファイル名802とを含む。この削除するファイル名は、テキストデータである。上記送信データを受けたデジタルカメラ101は、上述した図2のステップS208において、このコマンドコード801を読み取り、解釈した後、画像データの削除処理の実行へ移行する。
【0109】
次に、上記図3のステップS312において作成される、名称変更画像を指定するための送信データについて図9を参照しながら説明する。図9は図3のステップS312において作成される、名称変更画像データを指定するための送信データのデータ構造を示す図である。
【0110】
名称変更画像を指定するための送信データは、図9に示すように、画像ファイルの名称変更処理を指示するためのコマンドコード901と、名称変更の対象となる画像データの旧ファイル名902と、同画像データの新ファイル名903とを含む。旧ファイル名902および新ファイル名903は、いずれもテキストデータである。この送信データを受信したデジタルカメラ101では、図2のステップS210において、このコマンドコード901を読み取り、解釈した後、画像データの名称変更処理の実行へ移行する。
【0111】
次に、上記図3のステップS315において作成される、並び順変更を指示するための送信データについて図10を参照しながら説明する。図10は図3のステップS315において作成される、並び順変更を指示するための送信データのデータ構造を示す図である。
【0112】
並び順変更を指示するための送信データは、図10に示すように、画像ファイルの並び順変更処理を指示するためのコマンドコード1001と、変更された並び順で記述されたファイル名1002とを含む。この送信データを受信したデジタルカメラ101では、図2のステップS212において、このコマンド領域を読み取り、解釈した後、画像ファイルの並び順変更処理の実行へ移行する。
【0113】
このように、本実施の形態では、デジタルカメラ101で撮影され保存された画像の内、任意の画像ファイルの削除、並び順の変更、ファイル名の変更の操作を、画像ビューア102におけるペン操作による入力によって行うことができるので、これらの操作を容易にすることができる。
【0114】
また、デジタルカメラ101の画像ファイルに対して削除、保存順の変更、ファイル名の変更などの処理が実行される前に、画像ビューア102上で、デジタルカメラ101から送信されたサムネイル画像に対して、削除、並び順の変更、ファイル名の変更などの操作を行うことにより、画像ビューア102の表示部111上で処理後の状態(デジタルカメラ101における処理後の状態)を事前に確認することができる。また、この確認の結果から必要に応じて処理のやり直しを容易に行うことができる。
【0115】
(実施の第2形態)
次に、本発明の実施の第2形態について図11および図12を参照しながら説明する。図11は本発明の実施の第2形態に係る画像操作システムのデジタルカメラにおけるメイン処理の手順を示すフローチャート、図12は本発明の実施の第2形態に係る画像操作システムのデジタルカメラにおけるJPEGフォーマットの画像ファイルの構造を示す図である。
【0116】
上述の実施の第1形態では、デジタルカメラ101で撮影動作を行うと、サムネイルデータが同時に生成され、撮影画像ファイルとサムネイル画像ファイルとが別個のファイルとして関連付けられて記憶部105のフラッシュメモリへ格納される。
【0117】
これに対し、本実施の形態では、サムネイル画像が撮影画像のJPEGファイルに埋め込まれ、また埋め込まれていない場合には、サムネイル画像を生成するように構成されている。なお、本実施の形態は、上述の実施の第1形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。
【0118】
デジタルカメラ101では、図11に示すように、まずステップS1101において、記憶部105にあるフラッシュメモリに保存されている画像ファイルに対する操作を実行することを表わすためのコマンドを、通信部108を介して画像ビューア102に対して送信する。続いて、ステップS1102に進み、上記コマンドの送信に対して、送信エラーの発生の有無を判定する。ここでは、例えば送信相手の電源が入っていない、送信相手が受信モード状態にない、送信相手が通信可能な場所にいないなどの要因によるエラー、また送信相手から送信を受け付けないことを示すコードを受信したようなエラーなどを検出すると、送信エラーであると判定し、ステップS1103に進み、所定のエラー処理を実行する。
【0119】
上記ステップS1102において送信が成功したと判定されると、ステップS1104に進み、記憶部105のフラッシュメモリより、送信対象となる画像ファイルを読み出し、画像ファイルにサムネイル画像が埋め込まれているか否かを判定する。ここで、サムネイル画像が埋め込まれている場合は、ステップS1105に進み、読み出した画像ファイルからサムネイル画像を切り出し、このサムネイル画像を、元となる画像ファイルと関連付けられたファイルとして一時的に保存する。そして、ステップS1107に進む。
【0120】
これに対し、サムネイル画像データが埋め込まれていない場合には、ステップS1106に進み、画像ファイルの画像データからサムネイル画像を新規に生成し、この新規に生成されたサムネイル画像を元の画像ファイルに関連付けられたファイルとして一時的に保存する。そして、ステップS1107に進む。
【0121】
ステップS1107においては、一時的に保存したサムネイル画像ファイルを送信し、続くステップS1108で、サムネイル画像ファイルの送信に対して送信エラーが発生したか否かを判定する。送信エラーが発生した場合には、ステップS1103に進み、所定のエラー処理を実行する。これに対し、サムネイル画像ファイルの送信が成功すると、ステップS1109に進み、対象となる画像ファイルに対するサムネイル画像ファイルの全ての送信が終了したか否かを判定する。ここで、送信すべきサムネイル画像ファイルが残っているときには、上記ステップS1104からの処理を繰り返す。対象となる画像ファイルに対するサムネイル画像ファイルの全ての送信が終了すると、ステップS1110に進み、送信相手からの返答を待つために、待機状態すなわち通信部108を受信状態モードへ切り替えて受信待ち状態に移行する。
【0122】
ここで、データを受信した場合には、ステップS1111に進み、受信したデータに対応する処理を実行する。この処理は、上記図2のステップS208〜S215における処理と同じものである。
【0123】
次いで、ステップS1112に進み、上記ステップS1105またはS1106で一時的に作成したサムネイル画像ファイルを、全て消去し、そして、本処理を終了する。
【0124】
次に、上記ステップS1105においてサムネイル画像の切り出し処理の対象となる画像ファイルすなわちサムネル画像が埋め込まれている画像ファイルのデータ構造について図12を参照しながら説明する。
【0125】
サムネル画像が埋め込まれてい画像ファイルは、図12に示すように、サムネイル画像データ1201と、JPEGヘッダー1202と、JPEG画像データ1203とを含む。ここで、サムネイル画像データ1201は、JPEGフォーマットに圧縮されたデータであり、JPEGヘッダー1202には、画像の圧縮パラメータやテーブルなどが記述されている。JPEG画像データ1203は、JPEGフォーマットに圧縮された画像データである。
【0126】
(実施の第3形態)
次に、本発明の実施の第3形態について図13および図14を参照しながら説明する。図13は本発明の実施の第3形態に係る画像操作システムのデジタルカメラにおけるメイン処理の手順を示すフローチャート、図14は本発明の実施の第3形態に係る画像操作システムの画像ビューアにおけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【0127】
上記各実施の形態(第1および第2の形態)においては、デジタルカメラ101から画像ファイルに対する操作の実行を示すコマンドを送信し、画像ビューア102で、上記コマンドを受けてアプリケーションを自動的に立ち上げるように構成されている。
【0128】
これに対し、本実施の形態では、画像ビューア102側で、画像ファイル操作実行の指示およびこれに関連するデータの送信を行い、これを受けてデジタルカメラ101で受信したデータに対応したアプリケーションを、自動的に立ち上げるように構成されている。なお、本実施の形態は、上述の実施の第1形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。
【0129】
まず、デジタルカメラ101のメイン処理について図13を参照しながら説明する。
【0130】
デジタルカメラ101では、図13に示すように、まずステップS1301において、選択されているモード(機能)が画像ビューア102と連携して画像ファイルの操作を実行するモード(ファイル操作モード)か否かを判定する。ここで、選択さているモードがファイル操作モードでないときには、ステップS1302に進み、その他の処理を実行する。
【0131】
選択されているモードがファイル操作モードであるときには、ステップS1303に進み、画像ビューア102から送信されるデータの受信を待つための待機状態すなわち通信部108を受信状態モードへ切り替えて画像ビューア102からの送信データの受信待ちに移行する。そして、ステップS1304において、日付指定データを受信したか否かを判定し、日付指定データを受信すると、ステップS1305に進み、受信した日付指定データに対応したサムネイル画像ファイルの全てを、記憶部105のフラッシュメモリから順次読み出し、画像ビューア102へ送信する。このステップS1305の処理は、図2のステップS204〜S206に相当する。画像ビューア102から受信した日付指定データとは、例えば、指定された年、月、日に作成された画像ファイルを指示するためのデータ、指定年月日、時間よりも新しい画像ファイルや古い画像ファイルを指示するためのデータ、または指定年月日、時間の前後の画像ファイルを指示するためのデータなどであり、このデータを参照して、条件に合致する画像ファイルに対するサムネイル画像ファイルを抜き出して送信する。そして、ステップS1308に進む。
【0132】
上記ステップS1304において日付データを受信していないときには、ステップS1306に進み、サイズ指定データを受信したか否かを判定し、サイズ指定データを受信すると、ステップS1307に進む。ステップS1307では、受信したサイズ指定データに対応するサイズのサムネイル画像ファイルの全てを記憶部105のフラッシュメモリから順次読み出し、画像ビューア102へ送信する。この処理は、図2のステップS204〜S206に相当する。ここで、画像ビューア102から受信したサイズ指定データとは、例えば、指定されたサイズと一致した画像ファイルを指示するためのデータ、あるいは、指定サイズよりも大きい画像ファイルや小さい画像ファイルを指示するためのデータなどであり、このデータを参照して、条件に合致する画像ファイルに対するサムネイル画像ファイルを抜き出して送信する。そして、ステップS1308に進む。
【0133】
上記ステップS1306においてサイズ指定データを受信していないときには、再度上記ステップS1304に戻り、日付指定データまたはサイズ指定データの受信を待つ。
【0134】
ステップS1308では、送信相手からの返答を待つために、待機状態すなわち通信部108を受信状態モードへ切り替えて結果コードの受信待ちに移行する。ここで、結果コードを受信すると、ステップS1309において、受信した結果コードに対応する処理を実行する。この処理は、図2のステップS208〜S215に相当する。
【0135】
次に、本実施の形態における画像ビューア102のメイン処理について図14を参照しながら説明する。
【0136】
画像ビューア102では、図14に示すように、まずステップS1401において、デジタルカメラ101の記憶部105のフラッシュメモリに保存されている画像ファイルに対する操作を実行することを表わすためのコマンドを、通信部113を介してデジタルカメラ101に送信する。続いて、ステップS1402に進み、上記コマンドの送信に対して送信エラーが発生したか否かを判定する。例えば、送信相手の電源が入っていない、送信相手が受信モードになっていない、送信相手が通信できる場所にいないなどの要因によるエラー、また、送信相手から送信を受け付けないことを示すコードを受信したようなエラーなどを検出すると、送信エラーであると判定し、ステップS1403に進み、所定のエラー処理を実行する。
【0137】
上記ステップS1402において送信が成功したと判定されると、ステップS1404に進み、ファイル操作の対象となる画像ファイルを指定するための条件を、オペレータによって指示させるための処理を実行する。この処理においては、表示部111へ条件の表示を行い、オペレータのペンタッチによって条件を選択する方法や、直接オペレータによって条件を入力する方法などが用いられる。ここで、指定する条件とは、図13のステップS1305、S1307で説明したように、日付指定やサイズ指定のための条件である。
【0138】
次いで、ステップS1405に進み、指定された条件が日付指定のための条件であるか否かを判定し、指定された条件が日付指定のための条件であるときには、ステップS1406に進み、日付指定のための条件を記述した送信データの作成を行う。そして、ステップS1409に進む。指定された条件が日付指定のための条件でないときには、ステップS1407に進み、指定された条件がサイズ指定のための条件であるか否かを判定し、指定された条件がサイズ指定のための条件であるときには、ステップS1408に進み、サイズ指定のための条件が記述された送信データの作成を行う。そして、ステップS1409に進む。
【0139】
上記ステップS1407において指定された条件がサイズ指定のための条件でないときには、指定された条件が日付指定のための条件、サイズ指定の条件のいずれにもあてはまらないと判断してステップS1403に進み、所定のエラー処理を実行する。
【0140】
ステップS1409では、上記ステップS1406またはS1408において作成された送信データを、通信部113を介してデジタルカメラ101に対して送信する。そして、ステップS1410において、上記データの送信に対して送信エラーが発生したか否かを判定し、送信エラーが発生した場合には、ステップS1403に進み、所定のエラー処理を実行する。
【0141】
上記データの送信が成功すると、ステップS1411に進み、デジタルカメラ101から送信されるデータの受信を待つための待機状態すなわち通信部113を受信状態モードへ切り替えてサムネイル画像ファイルの受信待ちに移行する。ここで、サムネイル画像ファイルを受信すると、ステップS1412に進み、受信したサムネイル画像ファイルに対する各種処理を実行する。これらの処理は、図3のステップS304〜S315の各処理に相当する。そして、ステップS1413において、上記ステップS1412の処理の中で一時的に記憶された送信データを、通信部113を介してデジタルカメラ101に対して送信し、本処理を終了する。
【0142】
なお、上記ステップS1405〜S1408において指定される、画像ファイルに対する指示データは、日付指定データ、サイズ指定データに限定されるものではなく、例えば、デジタルカメラ101による撮影時において作成される画像のサイズや解像度、JPEG圧縮ファイルの圧縮率(画像品位)の指定、あるいは撮影条件(AEの値、ホワイトバランスの値、シャッター速度の値など)や、オペレータがマークをつけたファイルなど、他の様々な条件を指定することも可能である。
【0143】
(実施の第4形態)
次に、本発明の実施の第4形態について図15ないし図18を参照しながら説明する。図15は本発明の第4の実施例に係る画像操作システムのデジタルカメラの構成を示すブロック図、図16は図15のデジタルカメラにおけるメイン処理の手順を示すフローチャート、図17は本発明の第4の実施例に係る画像操作システムの画像ビューアのメイン処理の手順を示すフローチャート、図18は図17のステップS1706におけるサムネイル画像の一覧表示画面例を示す図である。
【0144】
上記各実施の形態(第1、第2および第3の形態)では、デジタルカメラ101で撮影動作を行い、その撮影画像を記憶部105のフラッシュメモリへ格納する場合は、撮影画像を一つの格納領域に撮影された日時の順で保存する。
【0145】
これに対し、本実施の形態では、撮影画像に対する格納領域として複数の領域が設けられ、撮影時にオペレータの指示によって、または撮影画像の種類によって、撮影画像の格納領域を選択可能なデジタルカメラにおいて、各格納領域間で画像ファイルのコピーや移動を任意に行うことが可能なように構成されている。なお、本実施の形態における画像ビューアは、上述の実施の第1形態と同じ構成有し、その説明は省略する。
【0146】
本実施の形態において、デジタルカメラ101は、図15に示すように、カメラ全体の制御を行う制御部1502を備える。この制御部1502には、デジタル画像を撮影するための撮影部1503、画像データなどを保存する記憶部1504、画像データなどを表示するための表示部1509、各種キーを含む制御キー1510、データ通信を行うための通信部1511がそれぞれ接続されており、これらはすべて制御部1502によってコントロールされる。また、制御部1502では、撮影部1503で撮影された画像データの圧縮処理、保存されている画像ファイルに対する各種操作の実行、通信部1511で受信したデータのコマンド解釈、実行、また制御キー1510から受け取ったキー指示に対応した制御などのユーザインターフェースを含むアプリケーションの実行などが行われる。
【0147】
撮影部1503、表示部1509、通信部1511、制御キー1510は、それぞれ、図1に示す撮影部104、表示部106、通信部108、制御キー107と同様の構成を有する。
【0148】
記憶部1504は、制御部1502において実行される制御プログラムなどを格納しているROM(リードオンリーメモリ)1505、制御プログラムを実行する際のワークエリア、撮影画像を一時的に記憶する領域として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリ)1506、撮影部1503で撮影され、制御部1502で圧縮された画像データなどを保存するための複数のフラッシュメモリ1507,1508、外部メモリ用のICカードを接続するための接続手段(図示せず)などを含む。
【0149】
ここで、撮影部1503によって撮影された画像データを記憶部1504に格納する際には、撮影時のオペレータの指示によって、または撮影画像の種類によって、画像データをフラッシュメモリ1507,1508のいずれに格納するかを選択することが可能である。この画像データがJPEG画像ファイルとしてフラッシュメモリ1507または1508へ保存されると同時に、この画像データに対するサムネイル画像が生成され、同様にJPEGフォーマットへの圧縮処理によってサムネイル画像のJPEGファイルとして記憶部1504のフラッシュメモリ1507または1508へ保存される。この撮影画像のJPEGファイルとサムネイル画像のJPEGファイルは、共通のファイル名を使用するなどの方法によって、関連付けされて保存される。
【0150】
次に、本実施の形態における制御について説明する。
【0151】
まず、デジタルカメラ1501のメイン処理について図16を参照しながら説明する。
【0152】
デジタルカメラ1501では、図16に示すように、まずステップS1601において、記憶部1504のフラッシュメモリ1507,1508に保存されている画像ファイルに対する操作を実行することを表わすためのコマンドを、画像ビューア102に対して送信する。ここで、データの送信相手である画像ビューア102はデジタルカメラ1501に事前に登録されているものとする。このコマンドを受信した画像ビューア102は、画像ファイル操作を実行するためのアプリケーションを立ち上げ、続いてデジタルカメラ1501からのデータの受信待ちに移行する。
【0153】
ステップS1602において、上記コマンドの送信に対して送信エラーが発生したか否かを判定する。ここで、例えば、送信相手の電源が入っていない、送信相手が受信モードになっていない、送信相手が通信できる場所にいないなどの要因によるエラー、送信相手から送信を受け付けないことを示すコードを受信したようなエラーなどを検出すると、送信エラーが発生したと判断してステップS1603に進み、所定のエラー処理を実行する。
【0154】
ステップS1602において上記コマンドの送信が成功したと判定されると、ステップS1604に進み、記憶部1504のフラッシュメモリ1507からサムネイル画像ファイルを順次読み出して送信する。この送信処理は、図2のステップS204〜S206と同等の処理である。続いて、ステップS1605において、記憶部1504のフラッシュメモリ1508からサムネイル画像ファイルを順次読み出して送信する。そして、ステップS1606に進み、送信相手からの返答を待つために、待機状態すなわち通信部1511を受信状態モードへ切り替えて画像ビューア102からのコマンドの受信待ちに移行する。
【0155】
次いで、ステップS1607において画像ファイルのコピー処理を指示するためのコマンドを受信したか否かを判定し、画像ファイルのコピー処理を指示するためのコマンドを受信したときには、ステップS1608に進み、受信したコマンドの内容を参照して記憶部1504のフラッシュメモリ1507,1508内の指定された画像ファイルに対するコピー処理を行う。すなわち、受信したコマンドに記述されているファイル名の画像ファイルがフラッシュメモリ1507に格納されていれば、これをフラッシュメモリ1508の領域にコピーし、またはその逆の処理を実行する。
【0156】
上記ステップS1607において画像ファイルのコピー処理を指示するためのコマンドを受信していないときには、ステップS1609に進み、画像ファイルの移動処理を指示するためのコマンドを受信したか否かを判定する。ここで、画像ファイルの移動処理を指示するためのコマンドを受信すると、ステップS1610に進み、受信したコマンドの内容を参照して記憶部1504のフラッシュメモリ1507,1508内の指定された画像データファイルに対して移動処理を行う。すなわち、受信したコマンドに記述されているファイル名の画像データがフラッシュメモリ1507に格納されていれば、これをフラッシュメモリ1508の領域に移動し、またはその逆の処理を実行する。
【0157】
上記ステップS1609において画像ファイルの移動処理を指示するためのコマンドを受信していないときには、ステップS1611に進み、受信待ちへの移行時からの経過時間が所定時間に達したか否かを判定し、この経過時間が所定時間に達すると、送信相手の電源が切られる、送信相手が送信をキャンセルする、送信相手が長時間返事をしない、送信相手が通信可能な場所から通信不可能な場所へ移動するなどの要因により通信可能状態ではないと見做し、ステップS1612において、所定のエラー処理を実行する。これに対し、上記経過時間が所定時間に達していないときには、上記ステップS1607に戻り、上記経過時間が所定時間に達するまで、上記各コマンドの受信を待つ。
【0158】
次に、本実施の形態における画像ビューア102のメイン処理について図17を参照しながら説明する。
【0159】
画像ビューア102では、図17に示すように、まずステップS1701において、現在選択されているアプリケーションによるモードが、デジタルカメラ1501と連携して画像ファイルの操作を実行するモード(ファイル操作モード)か否かを判定する。ここで、現在のモードがファイル操作モードでないときには、ステップS1702において、その他の処理を実行し、上記ステップS1701に戻る。これに対し、現在のモードがファイル操作モードであるときには、ステップS1703に進み、デジタルカメラ1501から送信されるデータの受信を待つ待機状態すなわち通信部113を受信状態モードへ切り替えてデジタルカメラ1501からの受信待ちに移行する。
【0160】
次いで、ステップS1704に進み、サムネイル画像の受信を待ち、サムネイル画像を受信すると、ステップS1705に進み、受信したサムネイル画像の全てを記憶部110のフラッシュメモリに一旦保存する。続いて、ステップS1706に進み、上記ステップS1705で保存されたサムネイル画像を表示部111に一覧表示すると同時に、一覧表示されたサムネイル画像に対するアクションを選択するためのアイコンを表示する(図18を参照)。
【0161】
次いで、ステップS1707に進み、オペレータによる送信指示(送信アイコンに対するペンタッチ)が行われたか否かを判定する。ここで、オペレータによる送信指示が行われていないと判定されると、ステップS1708に進み、オペレーターによるコピー指示(コピーアイコンに対するペンタッチ)が行われたか否かを判定する。オペレータによるコピー指示が行われたときには、ステップS1709に進み、オペレータによるサムネイル画像に対するドラッグ操作に応じて、このサムネイル画像を他方の領域にコピーする。そして、再度上記ステップS1707に戻り、ペンタッチによる指示待ちを続行する。
【0162】
上記ステップS1708においてオペレータによるコピー指示が行われていないときには、ステップS1710に進み、オペレータによる移動指示(移動アイコンに対するペンタッチ)が行われたか否かを判定する。ここで、オペレータによる移動指示が行われたときには、ステップS1711に進み、オペレータによるサムネイル画像に対するドラッグ操作に応じて、このサムネイル画像を他方の領域に移動する。そして、再度上記ステップS1707に戻り、ペンタッチによる指示待ちを続行する。また、オペレータによる移動指示(移動アイコンに対するペンタッチ)が行われていないときには、同様に、再度上記ステップS1707に戻り、ペンタッチによる指示待ちを続行する。
【0163】
上記ステップS1707においてオペレータによる送信指示が行われると、ステップS1712に進み、送信データの作成処理を実行する。この処理では、上記ステップS1709、S1711において実行されたコピー処理や移動処理を反映したサムネイル画像ファイルのそれぞれの格納状況を表すデータの作成、すなわち各領域からの移動やコピーの履歴を表すデータの作成を行い、このデータを記憶部110のRAMに一時的に記憶する。続いて、ステップS1713に進み、通信部113を介して上記ステップS1712で作成された送信データをデジタルカメラ1501に送信する。そして、本処理を終了する。
【0164】
次に、上記ステップS1706におけるサムネイル画像の一覧表示について図18を参照しながら説明する。
【0165】
上記ステップS1706においては、表示部111にサムネイル画像が一覧表示される。このサムネイル画像の一覧表示画面においては、例えば図18に示すように、図16のステップS1604で受信したサムネイル画像(デジタルカメラ1501の記憶部1504のフラッシュメモリ1507に格納されているサムネイル画像)の一覧が表示領域1801に表示され、サムネイル画像1803は、一覧表示されたサムネイル画像の一つである。また、図16のステップS1605で受信したサムネイル画像(デジタルカメラ1501の記憶部1504のフラッシュメモリ1508に格納されているサムネイル画像)の一覧が表示領域1802に表示され、サムネイル画像1804は、一覧表示されたサムネイル画像の一つである。
【0166】
また、サムネイル画像一覧の表示領域1801に対する上スクロールアイコン1805、下スクロールアイコン1806が表示され、表示領域1801のサムネイル画像が一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン1805,1806をペンタッチすると、画面の上スクロール、下スクロールが行われる。同様に、サムネイル画像の一覧表示領域1802に対する上スクロールアイコン1807、下スクロールアイコン1808が表示され、同様にアイコン1807,1808のペンタッチによって、画面の上スクロール、下スクロールがそれぞれ行われる。
【0167】
さらに、コピーアイコン1809、移動アイコン1810、送信アイコン1811が表示される。ここで、コピーアイコン1809をペンタッチすると、サムネイル画像のコピーモードへ移行し、サムネイル画像のドラッグ操作を行うことにより、各領域1801,1802間でのサムネイル画像のコピー処理が行われる。また、移動アイコン1810をペンタッチすると、サムネイル画像の移動モードへ移行し、サムネイル画像データのドラッグ操作を行うことにより、各領域1801,1802間でサムネイル画像の移動処理が行われる。さらに、送信アイコン1811をペンタッチすると、図17のステップS1712による送信データの作成処理が実行され、この作成されたデータの送信が行われる。
【0168】
このように、本実施の形態では、デジタルカメラ1501において記憶部1504の各フラッシュメモリ1507,1508に保存された画像ファイルの内、任意の画像ファイルのコピー、移動の操作を、画像ビューア102におけるペン操作による入力によって行うことができるので、これらの操作を容易にすることができる。
【0169】
また、デジタルカメラ1501において実際に画像ファイルに対するコピー、移動の処理が実行される前に、画像ビューア102上で、デジタルカメラ1501から送信されたサムネイル画像に対して、コピー、移動の操作を行うことにより、画像ビューア102の表示部111上で処理後の状態(デジタルカメラ1501における処理後の状態)を事前に確認することができる。
【0170】
なお、実施の形態では、デジタルカメラ1501の記憶部1504に2つのフラッシュメモリ1507,1508を別個に設けられているが、これに代えて、一つのフラッシュメモリに対して領域分割を行うことによって、2つの領域を設ける場合においても、同様に、それぞれの領域間で画像ファイルのコピー処理、移動処理を行うことができることをいうまでもない。また、デジタルカメラ1501に内蔵されているフラッシュメモリに限らず、2つの外部メモリ用のICカードを挿入することによって構成された領域としてもよい。
【0171】
また、3つ以上の領域にそれぞれ画像ファイルを格納する場合においても、同様に、それぞれの領域間で画像ファイルのコピー処理、移動処理を行うことができることをいうまでもない。
【0172】
(実施の第5形態)
次に、本発明の実施の第5形態について図19および図20を参照しながら説明する。図19は本発明の実施の第5形態に係る画像操作システムの画像ビューアに表示されたサムネイル画像データの一覧表示画面例を示す図、図20は図19の送信アイコンをペンタッチすることによって作成される送信データのデータ構造を示す図である。本実施の形態は、上述の実施の第4形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。
【0173】
上記実施の第4形態では、デジタルカメラ1501の記憶部1504に2つのフラッシュメモリ1507,1508が設けられ、これらのフラッシュメモリ1507,1508間での画像ファイルのコピー処理や移動処理を実行するように構成されている。これに対し、本実施の形態では、記憶部1504のフラッシュメモリが階層構造を持つ複数の領域、例えばディレクトリ構造によって管理される領域として実装され、各ディレクトリ間でのコピー処理や移動処理を実行するように構成されている。ここで、上記ディレクトリ構造やファイルは、パーソナルコンピュータに実装されているファイルシステムと互換性を有するものでもよい。
【0174】
本実施の形態のサムネイル画像の一覧表示画面は、例えば19に示すように、ディレクトリ階層表示領域1901とサムネイル一覧表示領域1902とに分割され、ディレクトリ階層表示領域1901には、画像ファイルが格納されている各メモリ領域(ディレクトリ)のツリー構造が表示される。ここで、ディレクトリ1903はその一つであり、これにはディレクトリの名称が記述されている。また、ディレクトリ1904は現在選択されているディレクトリであり、他のディレクトリとは異なる表示形態で表示されている。このディレクトリ階層表示領域1901においては、それぞれのディレクトリ(1903,1904など)が、その名称や、それぞれに対する親や子のディレクトリの相関関係が一見して分かるよう表示形態で表示される。また、サムネイル画像は一番最下層のディレクトリのみに格納されている。
【0175】
また、ディレクトリ階層表示領域1901に対する上スクロールアイコン1905、下スクロールアイコン1906が表示され、ディレクトリ階層表示が一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン1905,1906をペンタッチすることによって、画面の上スクロール、下スクロールがそれぞれ行われる。
【0176】
サムネイル一覧表示領域1902には、現在選択されているディレクトリに含まれるサムネイル画像データの一覧が表示される。この表示領域において、再ネイル画像1907はその中の一つである。また、サムネイル一覧表示領域1902に対する上スクロールアイコン1908、下スクロールアイコン1909が表示される。サムネイル画像が一画面に入りきれない場合には、これらのアイコン1908,1909をペンタッチすることによって、画面の上スクロール、下スクロールがそれぞれ行われる。
【0177】
さらに、コピーアイコン1910、移動アイコン1911、送信アイコン1912が表示される。ここで、コピーアイコン1910をペンタッチすると、サムネイル画像のコピーモードへ移行し、表示されているサムネイル画像(例えば1907)を、コピーしたいディレクトリの位置(例えば1904)までドラッグする操作を行うことにより、指定したサムネイル画像がドラッグ先のディレクトリへコピーされる。また、移動指定アイコン1911をペンタッチすると、サムネイル画像の移動モードへ移行し、表示されているサムネイル画像(例えば1907)を、移動したいディレクトリの位置(例えば1904)までドラッグする操作を行うことにより、指定したサムネイル画像がドラッグ先のディレクトリへ移動される。さらに、送信アイコン1912をペンタッチすると、図17のステップS1712と同様な手順で、送信データの作成処理が実行され、この作成されたデータが送信される。
【0178】
上記送信アイコン1912をペンタッチすることにより作成される送信データは、コピーや移動処理によって変更された変更履歴データではなく、変更後のデータ構造の全て、すなわちディレクトリの階層構造とそこに含まれるファイル名の全てとからなる。
【0179】
具体的には、図20に示すように、画像ファイルのコピーや移動処理を指示するためのコマンド2001と、第1階層から第3階層までのそれぞれのディレクトリの名称2002〜2004,2006と、最下層(第3階層)のディレクトリ(2004)に格納されているファイル名2005と、最下層(第3階層)のディレクトリ(2006)に格納されているファイル名2007とが含まれている。
【0180】
上記送信データを受信したデジタルカメラ1501では、送信データのコマンド領域を読み取り、解釈した後、画像ファイルのコピーまたは移動処理を行う。
【0181】
なお、上記各実施の形態では、デジタルカメラ101(1501)および画像ビューア102に設けられている通信部を、無線通信によってデータの送受信を行う通信手段で構成しているが、これに限定されることはなく、ケーブル接続などの有線による通信手段によってデータの送受信を行う通信部を設けてもよい。
【0182】
また、上記各実施の形態では、デジタルカメラ101(1501)および画像ビューア102を電池駆動可能な携帯型としてしているが、これに限定されることはなく、画像ビューアを据え置きタイプとし、この画像ビューアに対して遠隔地から画像を転送するような使い方も考えられる。例えば、家庭内やオフィス内に据え置かれた画像ビューアによる使用形態も考えられる。
【0183】
また、上記実施の第1、第2、第4および第5の形態では、画像ビューア102がデジタルカメラ101(1501)からファイル操作指示データを受信する場合には、装置電源を立ち上げた後、ファイル操作モードでデータの受信待機状態に移行し、データの受信待ちを行うようにしているが、これに限定されることはなく、例えば、画像ビューア102の電源をOFFにしておいても、受信データを検出すると、割り込み処理などにより、自動的に電源を立ち上げファイル操作モードに切り替えた後データの受信を行うように構成することもできる。
【0184】
また、同様に、上記実施の第3形態においても、デジタルカメラ101がファイル操作指示データを受信する場合に、割り込み処理などにより自動的に電源を立ち上げるような制御構成を採用することは可能である。
【0185】
さらに、上記各実施の形態では、画像ビューア102のユーザインターフェースとして、表示部111と一体構成されたタブレット112に対してのペン操作によって、アプリケーションの操作を行うように構成しているが、これに限定されることはなく、例えば、タイプライター配列のフルキーボードや各種専用キー、またはマウスやトラックボールなどのポインティングデバイスを用いてアプリケーションの操作を行うように構成してもよい。
【0186】
さらに、上記各実施の形態では、デジタルカメラ101(1501)と画像ビューア102間でデータの送受信を行う場合に、その送受信データとして、画像データやディレクトリを識別するために、ファイル名やディレクトリ名を記述したデータ構造のデータを用いているが、これに限定される必要はなく、ファイル名やディレクトリ名に対応付けた、連続するファイルNOやディレクトリNOなどを記述することにより、画像データやディレクトリを識別する方法を用いることも可能である。
【0187】
さらに、本発明は、上述の各実施形態の機能(フローチャートを含む)を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。
【0188】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0189】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,DVD−ROMなどを用いることができる。
【0190】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0191】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0192】
【発明の効果】
以上説明したように、本発によれば、画像ファイルに対する操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係る画像操作システムを構成するデジタルカメラと画像ビューアとの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のデジタルカメラ101におけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】図1の画像ビューア102におけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】図1の画像ビューアにおけるサムネイル画像一覧表示画面例を示す図である。
【図5】図1の画像ビューアにおける削除データ指定画面例を示す図である。
【図6】図1の画像ビューアにおける名称変更の指定画面例を示す図である。
【図7】図1の画像ビューアにおける並び順変更の指示画面例を示す図である。
【図8】図3のステップS309において作成される、削除画像データを指定するための送信データのデータ構造を示す図である。
【図9】図3のステップS312において作成される、名称変更画像データを指定するための送信データのデータ構造を示す図である。
【図10】図3のステップS315において作成される、並び順変更を指示するための送信データのデータ構造を示す図である。
【図11】本発明の実施の第2形態に係る画像操作システムのデジタルカメラにおけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の第2形態に係る画像操作システムのデジタルカメラにおけるJPEGフォーマットの画像ファイルの構造を示す図である。
【図13】本発明の実施の第3形態に係る画像操作システムのデジタルカメラにおけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施の第3形態に係る画像操作システムの画像ビューアにおけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第4の実施例に係る画像操作システムのデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図16】図15のデジタルカメラにおけるメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第4の実施例に係る画像操作システムの画像ビューアのメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】図17のステップS1706におけるサムネイル画像の一覧表示画面例を示す図である。
【図19】本発明の実施の第5形態に係る画像操作システムの画像ビューアに表示されたサムネイル画像データの一覧表示画面例を示す図である。
【図20】図19の送信アイコンをペンタッチすることによって作成される送信データのデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
101,1501 デジタルカメラ
102 画像ビューア
103,109,1502 制御部
104,1503 撮影部
105,110,1504 記憶部
106,111,1509 表示部
107,1510 制御キー
108,113,1511 通信部
112 タブレット
1505 ROM
1506 RAM
1507,1508 フラッシュメモリ

Claims (7)

  1. デジタルカメラと通信する画像ビューアであって、
    前記デジタルカメラの記憶媒体に記憶された画像データのそれぞれを識別するための識別情報を受信する受信手段と、
    ユーザが前記受信した識別情報に基づいて、画像データの削除または名称変更を含む複数の処理の中から少なくとも1つの処理を指定するための処理指示と、前記デジタルカメラの前記記憶媒体に記憶された画像データの中から処理対象とする複数の画像データを指定するための画像指示とを受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が受け付けた前記処理指示により指定された処理を示すコマンドと前記画像指示により指定された前記複数の画像データを特定する情報とを含む構造を有する送信データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された送信データを前記デジタルカメラに送信する送信手段とを有し、
    前記処理指示により指定された処理が、前記画像データの名称変更であった場合、前記生成手段は、前記画像指示により指定された前記複数の画像データ毎の新たな名称をさらに含む送信データを生成することを特徴とする画像ビューア。
  2. 前記識別情報は、前記デジタルカメラの前記記憶媒体に記憶された画像データのサムネイル画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像ビューア。
  3. 前記入力手段が前記画像指示および前記処理指示を受け付けるための画面を表示部に表示する表示制御手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記表示部に前記識別情報を一覧表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像ビューア。
  4. 前記処理指示により指定された処理が、前記画像データの名称変更であった場合、前記入力手段は、前記画像指示により指定された画像データ毎の新たな名称の入力を受け付けることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像ビューア。
  5. 前記処理指示により指定された処理が、前記画像データの名称変更であった場合、前記生成手段は、前記画像指示により指定された画像データのそれぞれを特定する情報と、前記画像指示により指定された画像データ毎の新たな名称とを関連付けた順番で記述した送信データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像ビューア。
  6. デジタルカメラと通信する画像ビューアの制御方法であって、
    前記デジタルカメラの記憶媒体に記憶された画像データのそれぞれを識別するための識別情報を受信する工程と、
    ユーザが前記受信した識別情報に基づいて、画像データの削除または名称変更を含む複数の処理の中から少なくとも1つの処理を指定するための処理指示と、前記デジタルカメラの前記記憶媒体に記憶された画像データの中から処理対象とする複数の画像データを指定するための画像指示とを受け付ける工程と、
    前記受け付けた前記処理指示により指定された処理を示すコマンドと前記画像指示により指定された前記複数の画像データを特定する情報とを含む構造を有する送信データを生成する工程と、
    前記生成された送信データを前記デジタルカメラに送信する工程とを有し、
    前記送信データを生成する工程では、前記処理指示により指定された処理が、前記画像データの名称変更であった場合、前記画像指示により指定された前記複数の画像データ毎の新たな名称をさらに含む送信データを生成することを特徴とする画像ビューアの制御方法。
  7. 請求項の画像ビューアの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2000403261A 2000-12-28 2000-12-28 画像ビューア、その制御方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4875798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403261A JP4875798B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像ビューア、その制御方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403261A JP4875798B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像ビューア、その制御方法および記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002204421A JP2002204421A (ja) 2002-07-19
JP2002204421A5 JP2002204421A5 (ja) 2008-01-31
JP4875798B2 true JP4875798B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18867418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403261A Expired - Fee Related JP4875798B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像ビューア、その制御方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875798B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429553B1 (en) 2001-07-13 2009-09-09 Nikon Corporation Electronic camera
JP2008258846A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Omron Corp イーサネットスイッチ及びリモートキャプチャシステム
JP2014053669A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp 画像送信装置、画像受信装置、画像送受信システム、画像送受信方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124362A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nikon Corp 画像ファイル編集装置
JP2000287110A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ装置の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002204421A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746378B2 (ja) 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
KR100191044B1 (ko) 화상 처리 장치
JP5171386B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、プログラム及び記録媒体
US6871009B1 (en) Image storage system, image storage method and storage medium
US9324305B2 (en) Method of synthesizing images photographed by portable terminal, machine-readable storage medium, and portable terminal
CN1716253B (zh) 检索数据的方法和装置
US20070016868A1 (en) Method and a device for managing digital media files
JP2009533749A (ja) デバイスのXHTML−Printデータ生成方法及び装置
EP1624392A1 (en) Method, apparatus, and program for retrieving data
US9141317B2 (en) Image forming apparatus
JP2010146086A (ja) データ配信システム、データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信プログラム
JP2003163820A (ja) 表示インタフェースならびに表示制御方法およびシステム
CN102193764B (zh) 显示和处理多个文档的电子系统及方法
US10162507B2 (en) Display control apparatus, display control system, a method of controlling display, and program
JP4717299B2 (ja) 画像管理装置、画像管理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4875798B2 (ja) 画像ビューア、その制御方法および記憶媒体
WO2002001545A1 (en) Electronic presentation system using portable storage device in place of a personal computer
JP5566447B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5747344B2 (ja) 文書管理システム、文書管理サーバ及びその制御方法、プログラム
JP2006318097A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP4810009B2 (ja) データ処理装置、方法およびプログラム
JPH1117908A (ja) 情報処理装置
KR20140146884A (ko) 휴대 장치에 의해 촬영된 이미지들을 편집하는 방법 및 이를 위한 휴대 장치
JP4454740B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、記録媒体
JP4579397B2 (ja) 画像閲覧装置、画像閲覧装置の制御方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060407

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees