JP4874181B2 - 光導波路保持部材及び光トランシーバ - Google Patents

光導波路保持部材及び光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4874181B2
JP4874181B2 JP2007184447A JP2007184447A JP4874181B2 JP 4874181 B2 JP4874181 B2 JP 4874181B2 JP 2007184447 A JP2007184447 A JP 2007184447A JP 2007184447 A JP2007184447 A JP 2007184447A JP 4874181 B2 JP4874181 B2 JP 4874181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
holding member
connection portion
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020425A (ja
Inventor
治 大工原
英夫 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007184447A priority Critical patent/JP4874181B2/ja
Publication of JP2009020425A publication Critical patent/JP2009020425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874181B2 publication Critical patent/JP4874181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電気信号と光信号との変換を行う光トランシーバのプリント基板に実装され
る光導波路保持部材と、この光導波路保持部材を用いた光トランシーバに関する。
従来より、高速、大容量の通信網や通信制御機器等の発達により光ファイバによる通信が主流となっている。例えばオフィスや家庭に設置された情報端末等にも光ファイバによりインターネット等の通信網を接続して信号の送受信が行われている。パソコンや周辺機器と光ファイバ(外部光ファイバ)の接続部には、電気信号と光信号を双方向に変換可能な光トランシーバが用いられている。このような光トランシーバは、外部光ファイバと光電変換素子との間に形成される光導波路を備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−051271号公報
上述のような光トランシーバは、光電変換素子が配設されるプリント基板の上に光導波路用の光導波路保持部材が実装される。通常、プリント基板はガラスエポキシ樹脂で構成され、一方、光導波路保持部材は、クラッド材料としての機能を確保するためにオレフィン系の樹脂で構成される。プリント基板側に配設される光電変換素子と光導波路保持部材側に配設される光導波路との間の光路の接続は、光電変換素子の受発光部と、光導波路の端部とを対向させ、それぞれの光学中心を一致させることによって実現される。光学中心同士の位置精度は、±数μmレベルが求められる。
ところで、光トランシーバは使用中に約80〜90℃程度まで温度が上昇する。また、プリント基板と光導波路保持部材の熱膨張率は相違する。このため、プリント基板と光導波路保持部材の接合位置とそれぞれの光学中心との間の距離によっては、熱膨張により光学中心同士の位置ずれが生じる可能性があった。すなわち、プリント基板及び光導波路保持部材の接合位置とそれぞれの光学中心との間の距離が熱膨張によって数μm以上ずれると、光トランシーバの性能に大きな影響を与える可能性があった。
そこで、本発明は、プリント基板側と光導波路保持部材側との光学中心同士の温度変化による位置ずれを抑制した光導波路保持部材及び光トランシーバを提供することを目的とする。
本発明の一局面の光導波路保持部材は、電気信号と光信号とを双方向に変換する光トランシーバのプリント基板に実装され、外部光ファイバと前記プリント基板に実装又は形成される光電変換素子との間の光導波路を保持する光導波路保持部材であって、前記光導波路の第1端を前記光電変換素子の受発光部に光学的に接続する第1接続部と、前記光導波路の第2端を前記外部光ファイバに光学的に接続する第2接続部と、前記第1接続部及び前記第2接続部に、当該第1接続部及び前記第2接続部と一体成形されるレンズと、前記第1接続部及び前記第2接続部を保持するとともに、当該第1接続部及び当該第2接続部の間に形成される光導波路を保持する筐体とを含み、前記第1接続部、前記第2接続部、前記レンズ、及び前記筐体は、前記プリント基板よりも線膨張率の大きなポリマー材料にカーボンナノチューブ又はカーボンフラーレンを含有してなるクラッド材料により一体成形され、前記光導波路は、前記プリント基板よりも線膨張率の大きなポリマー材料で形成され、前記カーボンナノチューブの長さは前記光信号の波長以下である。
本発明の一局面の光トランシーバは、前記光電変換素子が実装又は形成されるプリント基板と、前記いずれかの光導波路保持部材とを備える。
本発明によれば、プリント基板側と光導波路保持部材側との光学中心同士の温度変化による位置ずれを抑制した光導波路保持部材及び光トランシーバを提供できるという特有の効果が得られる。
以下、本発明の光導波路保持部材及び光トランシーバを適用した実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態の光導波路保持部材及び光トランシーバを示す図であり、(a)は全体を示す斜視図、(b)はプリント基板のみを示す斜視図である。
本実施の形態の光トランシーバ10は、プリント基板11の上に実装される光導波路保持部材12を備える。この光導波路保持部材12はプリント基板11に接着される。
プリント基板11は、ガラスエポキシ樹脂製の基板に図示しない銅配線を形成したものである。このプリント基板11には、図1(b)に示すように、光電変換素子13が形成される。光電変換素子13は、図示しない銅配線を介してプリント基板11上に形成されるIC等と接続される。なお、光電変換素子13は受発光部13Aがプリント基板11の上面と略同一面上に位置するように形成されるが、説明の便宜上、その輪郭を図1(b)では実線で示す。
図2は、本実施の形態の光導波路保持部材の筐体を示す図であり、(a)は正面、平面、及び右側面を示す斜視図、(b)は底面、背面、及び左側面を示す斜視図である。
光導波路保持部材12は、カーボンナノチューブを含有するクラッド材料で構成される筐体12Aを有する。このクラッド材料は、オレフィン系の樹脂で構成される。
筐体12Aは、背面側の接続部12Bに接続される外部光ファイバ(図示せず)と、底面側に配設される光電変換素子13との間で光信号を伝送するための光導波路を保持する部材である。光導波路は、光導波路形成面12Cに形成される。この光導波路形成面12Cは、筐体12Aの上面側から正面側にかけて略90度湾曲しており、円柱体の外周面の略1/4分に相当する3次元的な形状を有する。なお、接続部12Bには、外部光ファイバのフェルールを位置決めするためのピン穴が両側に設けられている。
図2(a)に示すように光導波路形成面12Cには、溝12Dが形成されており、この溝12D内にコア部材14(図1参照)が注入される。このコア部材14の上面には、クラッド材料性のフィルム(図示せず)が形成される。このようにして、光導波路形成面12Cに光ファイバが形成されることになる。図1にはコア部材14が8本形成されている状態を示す。
筐体12Aの底部(底面側の部分)には、光電変換素子13の受発光部13Aとの間で光信号を授受するための素子側レンズ12Eが一体成形され、筐体12Aの背面(の接続部12B内)には、外部光ファイバとの間で光信号を授受するためのファイバ側レンズ12Fが一体成形される。素子側レンズ12E及びファイバ側レンズ12Fが形成される位置は、コア部材14の両端に向き合う位置である。
素子側レンズ12Eは、例えば、直径が0.2mm程度であり、導波路保持部材12がプリント基板11に接着された状態において、光電変換素子13の受発光部13Aとコア部材14との間を光学的に接続するレンズである。
コア部材14と光電変換素子13の受発光部13Aとの間には、例えば500μm程度の空隙があるが、コア部材14から放出される光信号は、素子側レンズ12Eで集光され、光電変換素子13の受発光部13Aに入射する。また、逆方向についても同様である。
なお、ここでは、受発光部13Aとして記載するが、実際には、図1(b)に示す一対の光電変換素子13のうちの一方が光信号を受信して電気信号に変換するための光電変換素子であり、こちらの光電変換素子には受光部が形成される。また、図1(b)に示す一対の光電変換素子13のうちの他方は電気信号を光信号に変換して発信するための光電変換素子であり、こちらの光電変換素子には発光部が形成される。ここでは、特に両者を区別せず、光電変換素子13及び受発光部13Aと示す。
また、ファイバ側レンズ12Fは、直径が0.2mm程度であり、導波路保持部材12がプリント基板11に接着された状態において、図示しない外部光ファイバとコア部材14との間を光学的に接続するレンズである。
このファイバ側レンズ12Fは、筐体12の接続部12Bに形成される。コア部材14とファイバ側レンズ12Fとの間、及び、ファイバ側レンズ12Fと外部光ファイバとの間には、それぞれ、例えば500μm程度の空隙があるが、コア部材14から放出される光信号は、ファイバ側レンズ12Fで集光され、外部光ファイバに入射する。また、逆方向についても同様である。
ここで、筐体12Aは、オレフィン系の樹脂にカーボンナノチューブを含有するクラッド材料で構成される。このカーボンナノチューブとしては、長さが約800nm、直径が1nmのものを用いる。長さを800nmとする理由は、筐体12Aは素子側レンズ12E及びファイバ側レンズ12Fと一体成型されるため、素子側レンズ12E及びファイバ側レンズ12Fを透過する光信号の損失を抑えるためであり、そのために光信号(レーザ光)の波長(800nm〜1600nm)よりも短くするためである。
また、オレフィン系の樹脂の線膨張率は約70ppm/℃であり、一方、カーボンナノチューブの線膨張率は約7ppm/℃である。
このため、カーボンナノチューブを含有させることによって筐体12Aの線膨張率を低下させることができ、その含有率(重量比)を最適化することにより、光トランシーバ10の温度が使用中に上昇しても、素子側レンズ12Eと受発光部13Aの位置ずれの発生を抑制することができる。
素子側レンズ12Eの光学中心と受発光部13Aとの光学中心との位置精度は、例えば、±0.5〜20μm程度のレベルが要求される。このため、カーボンナノチューブの含有率は、例えば、光導波路保持部材12のプリント基板11に対する固定位置から素子側レンズ12Eまでの長さ等を考慮して、温度上昇による位置ずれが上述の位置精度以下(すなわち許容限度内)となるように設定されればよい。
なお、プリント基板11の線膨張率は約14ppm/℃、コア部材14の線膨張率は約70ppm/℃、光導波路保持部材12をプリント基板11に接着するための接着剤の線膨張率は約70ppm/℃である。このため、これらの部材の線膨張率を考慮してカーボンナノチューブの含有率を決定してもよい。
オレフィン系の樹脂のようなポリマー材料の線膨張率を低下させるために、従来はガラス繊維又はガラスビーズ等がフィラーとして用いられていた。しかし、ガラス繊維やガラスビーズ等とポリマー材料との屈折率の相違により、光信号の乱反射が生じるため、本実施の形態のように素子側レンズ12E及びファイバ側レンズ12Fが一体成形される筐体12Aの材料には不向きであった。
これに対して本実施の形態では、カーボンナノチューブをフィラーとして用いることにより、光学的特性の劣化を防止しつつ、温度変化による性能低下を抑制した光導波路保持部材12及び光トランシーバ10を提供することができる。
なお、以上では、一例として光信号の波長が800nm〜1600nmである場合について説明したが、波長がさらに短い場合には、その波長以下のカーボンナノチューブを用いればよい。
また、以上では、カーボンナノチューブを含有するクラッド材料で一体成形する光導波路保持部材について説明したが、カーボンナノチューブの代わりに、又は、カーボンナノチューブに加えて、クラッド材料にカーボンフラーレンを含有させて光導波路保持部材を一体成形してもよい。カーボンフラーレンは、直径が約0.7nm程度であり、また、線膨張率はカーボンナノチューブと略同一であるため、カーボンナノチューブの代わりにクラッド材料に含有させれば、上述のようにカーボンナノチューブを含有させる場合と同様の結果を得ることができる。
また、以上では、プリント基板11に光電変換素子13が形成されている形態について説明したが、プリント基板11とは別に作成された光電変換素子13を実装するように構成してもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の光導波路保持部材及び光トランシーバについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本実施の形態の光導波路保持部材及び光トランシーバを示す図であり、(a)は全体を示す斜視図、(b)はプリント基板のみを示す斜視図である。 本実施の形態の光導波路保持部材の筐体を示す図であり、(a)は正面、平面及び右側面を示す斜視図、(b)は底面、背面、及び左側面を示す斜視図である。
符号の説明
10 光トランシーバ
11 プリント基板
12 光導波路保持部材
12A 筐体
12B 接続部
12C 光導波路形成面
12D 溝
12E 素子側レンズ
12F ファイバ側レンズ
13 光電変換素子
13A 受発光部
14 コア部材

Claims (2)

  1. 電気信号と光信号とを双方向に変換する光トランシーバのプリント基板に実装され、外部光ファイバと前記プリント基板に実装又は形成される光電変換素子との間の光導波路を保持する光導波路保持部材であって、
    前記光導波路の第1端を前記光電変換素子の受発光部に光学的に接続する第1接続部と、
    前記光導波路の第2端を前記外部光ファイバに光学的に接続する第2接続部と、
    前記第1接続部及び前記第2接続部に、当該第1接続部及び前記第2接続部と一体成形されるレンズと、
    前記第1接続部及び前記第2接続部を保持するとともに、当該第1接続部及び当該第2接続部の間に形成される光導波路を保持する筐体と
    を含み、前記第1接続部、前記第2接続部、前記レンズ、及び前記筐体は、前記プリント基板よりも線膨張率の大きなポリマー材料にカーボンナノチューブ又はカーボンフラーレンを含有してなるクラッド材料により一体成形され
    前記光導波路は、前記プリント基板よりも線膨張率の大きなポリマー材料で形成され、
    前記カーボンナノチューブの長さは前記光信号の波長以下である、光導波路保持部材。
  2. 前記光電変換素子が実装又は形成されるプリント基板と、
    請求項1に記載の光導波路保持部材と
    を備える光トランシーバ。
JP2007184447A 2007-07-13 2007-07-13 光導波路保持部材及び光トランシーバ Expired - Fee Related JP4874181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184447A JP4874181B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 光導波路保持部材及び光トランシーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184447A JP4874181B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 光導波路保持部材及び光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020425A JP2009020425A (ja) 2009-01-29
JP4874181B2 true JP4874181B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40360088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184447A Expired - Fee Related JP4874181B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 光導波路保持部材及び光トランシーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012214440B3 (de) * 2012-08-14 2013-10-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Planaroptisches Element, Sensorelement und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009020425A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102550B2 (ja) 光導波路保持部材及び光トランシーバ
JP5702596B2 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP4983703B2 (ja) 光伝送システム
JP2006091241A (ja) 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
JP2009163212A (ja) 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
JP2011211152A (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP2004212847A (ja) 光結合器
US20030161583A1 (en) Wavelength-multiplexing connector, optical transmission device, and optical communication system
JP4819000B2 (ja) 光導波路保持部材及び光トランシーバ
WO2014017109A1 (ja) 集積型光モジュール
JP4699262B2 (ja) 光導波路コネクタ及びそれを用いた光接続構造、並びに光導波路コネクタの製造方法
KR100403813B1 (ko) 광모듈
JP5024199B2 (ja) 光伝送モジュール
JP4874181B2 (ja) 光導波路保持部材及び光トランシーバ
JP4898257B2 (ja) 光接続構造およびそれを用いた光電気モジュール、並びに光導波路ユニット
JP4965699B2 (ja) 光接続構造体およびそれを用いた光電気モジュール、並びに光導波路ユニット
JP2008020721A (ja) 並列光送受信装置
JP2009069501A (ja) 光電子回路基板及び光伝送装置
WO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP4894579B2 (ja) レンズ筐体及び光モジュール
JP2008134444A (ja) 光モジュール及び光導波路構造体
WO2016162943A1 (ja) 光電気回路基板
CN112083526A (zh) 光学子组件结构
JP3821639B2 (ja) Pof通信用2芯型受発光装置
US20170090131A1 (en) Optical module and method of making optical module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees