JP4873099B2 - Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置 - Google Patents

Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4873099B2
JP4873099B2 JP2010546166A JP2010546166A JP4873099B2 JP 4873099 B2 JP4873099 B2 JP 4873099B2 JP 2010546166 A JP2010546166 A JP 2010546166A JP 2010546166 A JP2010546166 A JP 2010546166A JP 4873099 B2 JP4873099 B2 JP 4873099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective sheet
prism
panel
light
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113738A1 (ja
Inventor
英明 本間
彰人 籠谷
耕平 諸永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010546166A priority Critical patent/JP4873099B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873099B2 publication Critical patent/JP4873099B2/ja
Publication of JPWO2010113738A1 publication Critical patent/JPWO2010113738A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/221Static displays, e.g. displaying permanent logos
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本本発明は照明装置、電飾、サイン用光源等に用いられるELパネル(エレクトロ・ルミネッセンス素子)及び、ELパネルを用いた表示装置に関する。
一般に、EL素子は、透光性基板上に、正孔注入層、正孔輸送層、インターレイヤー層、発光層、電子輸送層、電子注入層を、陽極と陰極とで挟んだ構造を有する。
上述の構造の陽極と陰極に直流電圧を印加し、発光層に電子および正孔を注入して再結合させることにより、励起子を生成し、この励起子の失活する際の光の放出を利用して発光に至る。
従来、これらEL素子において、発光層から射出した光線が、発光面側の透光性基板から射出する際、一部の光が観察側の透光性基板表面において全反射してしまい、外部に取り出す光量が損失するという問題があった。
この場合の光取り出し効率は、一般的には20%程度と言われている。そのため、高輝度の表示や照明が必要となればなるほど投入電力を大きくする必要があるという問題がある。また、この場合、素子に大電流が流れることから、素子の負荷が増大し、輝度低下や低寿命化を招来し、素子自体の信頼性が低下する。
そこで、EL素子から発する光取り出し効率を向上させる目的で発光面側の透光性基板の観察者側の表面に微細な凹凸を形成することで、透光性基板の表面で全反射してしまい、本来光の損失となってしまう光線を外部に取り出すELパネルが提案されている。
このような光取り出し効率を向上させるものとして、例えば、図17に示すように、特許文献1に提案の透光性基板20の一方の面に、複数のマイクロレンズエレメントを平面的に配置したマイクロレンズアレイ24を用いることができる。
しかし、上述のマイクロレンズアレイ24をEL素子に用いた場合、指等の伝熱体がマイクロレンズアレイ24に接触したところではEL素子が暗くなってしまい、EL素子の面内で明るい領域と暗い領域とで輝度のムラが生じてしまう。この伝熱体が接触した領域は、数分から数十分程度暗さが続くことから、スタンドライトや壁面照明のような実用面において、照明の影が生じてしまい、被照明物を観察する上で障害となっていた。
特開2002−260845号公報
上述の従来技術では、EL素子の表面に指等の伝熱体が触れると、触れた部分のEL素子の熱が奪われEL素子の発光効率が変化することにより暗くなってしまう。すると、指で触れられた部分(暗いところ)と、指で触れられていない部分(明るいところ)とが生じ、EL素子の面内で輝度のムラが生じてしまう。特に、照明装置では、実用面では指等が触れやすく、したがって輝度のムラも生じやすい。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、EL素子の最表面に熱の伝導を抑制する保護シートを設けることにより、EL素子の面内で輝度のムラが生じないELパネル及びEL照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。
すなわち、透光性基板と、
前記透光性基板の一方の面に設けられ、陽極と陰極に挟まれた発光媒体層とを備えたEL素子と、前記EL素子の前記透光性基板の他方の面に保護シートとを備えたELパネルであって、
前記保護シートは、前記透光性基板とは反対の前記発光媒体層からの光が射出される側の表面は、複数のプリズム部が一方向又はニ方向に周期的に延在して配置され、かつ前記プリズムが配置された表面上に複数の凸部がランダムに配置され、前記凸部は、前記凸部と隣合う前記プリズム部との境界から前記凸部の頂部にいくに従い前記凸部の前記境界における底面と平行な断面積が小さくなり前記境界における断面から最も離れた断面の中心点を頂点とし、前記複数の凸部の前記境界から前記頂点までの高さは全て同一であり、かつ前記プリズム部の前記境界から前記プリズムの頂点までの高さよりも前記複数の凸部の前記境界から前記凸部の前記頂点までの高さは高く、前記複数の凸部の前記頂点の高さをTcμmとし、
隣接する前記凸部の各々の前記頂点間の距離をBcμmとし、
前記プリズム部の高さをTpμmとした場合に、
Figure 0004873099
を満たすことを特徴とするELパネルである。
請求項2の発明は、前記保護シートの厚みが50μm以上、500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のELパネルである。
請求項3の発明は、前記保護シートの熱伝導率が0.08W/(m・K)以上、0.5W/(m・K)以下であることを特徴とする請求項1から請求項2に記載のELパネルである。
請求項4の発明は、前記保護シートがメタクリル樹脂、スチレン樹脂、エチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂の何れかまたは、何れの組み合わせからなる共重合体からなることを特徴とする請求項1から請求項3に記載のELパネルである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4に記載のELパネルを用いたことを特徴とする照明装置である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5に記載のELパネルを用いたことを特徴とする表示装置である。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、ELパネルの最表面に丸みをおびた凸形状及びプリズム形状を有する保護シートを設けることで熱の伝導を抑制することによって、EL素子の面内で輝度のムラが生じにくいEL素子及びEL照明装置を提供することができる。
本実施の形態のELパネルの構成を示す図である。 本実施の形態のELパネルに伝熱体が接触した場合を示す図である。 保護シートの一例の最表面に伝熱体が接触した場合を示す図である。 保護シートの一例の最表面に伝熱体が接触した場合を示す図である。 本実施の形態の保護シートの最表面に伝熱体が接触した場合を示す図である。 保護シートの一例の最表面に伝熱体が接触した場合を示す図である。 保護シートの一例の最表面に伝熱体が接触した場合を示す図である。 保護シートをレーザー顕微鏡で観察した図である。 本実施の形態のプリズム形状の一例を示す図である。 本実施の形態の丸みをおびた凸形状の一例を示す図である。 本実施の形態の丸みをおびた凸形状の領域の配置の一例を示す図である。 本実施の形態の丸みをおびた凸形状の領域の配置の一例を示す図である。 本実施の形態の丸みをおびた凸部の形状の一例を示す図である。 本実施の形態のプリズム形状を示す図である。 発光媒体層の構成の一例を示す図である。 本実施の形態の保護シートにおいて丸みをおびた凸形状の高さ丸みをおびた凸形状の領域の配置、プリズム形状の高さを変えたときの評価結果を示す図である。 従来のマイクロレンズエレメントの一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態のELパネル100の構成を示す図である。
図1に示すように、本願発明のELパネル100は、透光基板1Aと基板1Bとの間に陽極3及び陰極4に挟まれた発光媒体層2が形成されている。次にEL素子9の発光面側、すなわち、透明基板1Bの陽極3が積層された面の反対側の射出面Gに粘・接着層6を介して保護シート7を設けた構成が本発明のELパネル100である。
ここで、EL素子9は、光を発光させる機能を有する素子であり、陽極3と陰極4に電圧を印加させることにより発光媒体層2から光が射出される。この射出された光は陽極3を透過し(b1)、さらに透明基板1Aを透過し(b2)、粘・接着層6を透過した後(b3)、保護シート7の入射面Mに入射する。次に保護シート7の入射面Mから入射した光は、保護シート7を透過し(b4)の保護シート7の最表面F20で、丸みをおびた凸形状の領域5c及びプリズム形状の領域5pで光が集光・拡散されて射出する(b5)。また一部は、保護シート7の最表面F20で反射する光(h6)となる。
尚、保護シート7の最表面F20に、丸みをおびた凸形状の領域5c及びプリズム形状の領域5pは、上述の反射する光(h6)の低減に寄与する。
また、発光媒体層2では、投入された電気エネルギーのうち、約25%が光となり、残りの75%が熱となるため、多くの熱が発生する。
発光媒体層2で発生した熱は、陽極3を伝播し(h1)、透光性基板1Aを伝播し(h2)、粘・接着層6を伝播し(h3)、保護シート7の入射面Mに伝播する。次に保護シート7の入射面Mから伝播した熱は、保護シート7の最表面F20に伝播する(h4)。さらに、保護シート7の最表面F20に伝播した熱は、ELパネル100の外部へ伝播する熱(h5)となる。
次に、保護シート7の最表面F20に指等の伝熱体Htが触れている場合の熱の伝播について図2を用いて説明する。
最表面F20に指等の伝熱体Htが触れている場合、保護シート7の内部を伝播した熱(h4)は保護シート7の最表面F20から上述の伝熱体表面F10に熱が伝わり、伝熱体Htの内部に熱が伝わる(h54)。ELパネル100のうち熱が伝わる領域Rtは、発光媒体層2の熱が奪われ、発光媒体層2の温度が下がることにより、発光効率が低下するため、発光媒体層2から射出する光(b1)が減少し、結果としてELパネル100から射出する光(b5)が低下する。熱が伝わらない領域Rcは、発光媒体層2の発光効率が低下しないため、伝熱体Htが触れていない場合と同じ光(b5)が射出する。そのため、指等の伝熱体HtがELパネル100に触れた際に、ELパネル100の面内での輝度のムラが生じてしまう。
ここで、この保護シート7の最表面F20から、伝熱体表面F10に熱が伝わる熱の量は、保護シート7の最表面F20の形状に依存する。
図3のよう保護シート7の最表面F20が丸みをおびた凸形状の領域5cのみ有する場合、保護シート7の最表面F20のうち伝熱体表面F10に接する領域F22が広くなるため、熱が伝わりやすい。
また図4のような保護シート7の最表面F20にプリズム形状の領域5pのみ有する場合も、保護シート7の最表面F20と伝熱体表面F10とが接する領域F22が広くなるため、熱が伝わりやすい。
一方、図6のように保護シート7の最表面F20に丸みをおびた凸形状の領域5cとプリズム形状の領域5pを有する場合、保護シート7の最表面F20と伝熱体表面F10とが接する領域F22が狭くなる。そのため、プリズム形状の領域5p、丸みをおびた凸形状の領域5c単体よりも熱が伝わりにくく、したがってELパネル100の面内での輝度のムラが生じにくい。
上述の丸みをおびた凸形状の領域5cを配置する間隔Bcは、上述の丸みをおびた凸形状の領域の高さをTcとし、上述のプリズム形状の領域の高さTpをとした場合に、2(Tc−Tp)以上10(Tc−Tp)以下となることが好ましい。
上述の丸みをおびた凸形状の領域5cの配置する間隔Bcが図6のように2(Tc−Tp)より狭いと、伝熱体表面F10に接する表面F22が広くなり、熱が伝わりやすく、輝度ムラが生じやすい。
一方、上述の丸みをおびた凸形状の領域5cの配置する間隔Bcが図7のように10(Tc−Tp)より広いと、伝熱体表面F10がプリズム形状の領域5pに接する領域Rtが生じ、熱が伝わりやすく、輝度ムラが生じやすい。
保護シート7の最表面F20の形状は、レーザー顕微鏡による三次元形状計測より得られる。図8は、計測により得られた保護シート7の三次元形状である。次に、得られた三次元形状より、丸みをおびた凸形状の領域5cとプリズム形状の領域5pの境界B0を得る。
プリズム形状の領域5pの底部に近接する面を最表面F20の底面F0とし、境界B0の内部を丸みをおびた凸形状の領域5cの底面F1、境界B0の外部をプリズム形状の領域5pの底面F2とする。(ステップ1)
次に、丸みをおびた凸形状の領域5cの頂点Ctを底面F1よりもっとも離れた点Ctとし、底面F1との距離から、単丸みをおびた凸形状の領域5cの高さTcを求める。さらに、プリズム形状の領域5pの底面F2との距離からプリズム形状の領域5pの高さTpを求める。
また、隣接する丸みをおびた凸形状の領域5cの頂点Ct間の距離Bcを求め、(式1)を満たすか計算する。(ステップ2)
上述のステップ1から2により、上述の最表面F20が条件を満たす領域を有するか否かを判断する。
Figure 0004873099
プリズム形状の領域5pとしては、図9(a)のようなプリズム形状の領域5pの頂部Ptが丸みをおびているものや、図9(b)のような非対称形状のものや、図9(c)のような曲面を有する形状とすることができる。
丸みをおびた凸形状の領域5cとしては、図10(a)のような多段の曲面からなるものを用いることができる。この場合、図10(a)のように、上段の曲面の部分を下段のものよりも、小さくすることによって、より接触面積を小さくできる。図10(b)のような凹凸を有した曲面の場合、凹の部分が、伝熱体に接しないため、この場合も、接触面積を小さくできる。図10(C)のような曲線と直線からなるものでは、直線の部分で、上部の曲線部分の面積を下部の台形状の直線部分で絞ることによって、同様に伝熱体への接触面積を小さくできる。また、図10(d)のような高さの異なる形状とすることができる。この場合には、接触する圧力が小さいときには、高い方の凸部にのみ接するため接触面積を小さくできる。丸みをおびた凸形状の領域5cが図10(d)のような大きさの異なるものからなる場合、その高さTcは、隣接する丸みをおびた凸形状の領域5cの平均値を用いる事ができる。
次に、丸みをおびた凸形状の領域5cの配置は以下のような配置が好ましい。
丸みをおびた凸形状の領域5cの配置としては、例えば、図11(a)のような周期的なものや、図11(n)のようなランダムであってもよい。丸みをおびた凸形状の領域5cの配置がランダムであれば、モアレが生じないため好ましい。
また、上述のELパネル100を照明用途で用いる場合、意匠性を加味するために丸みをおびた凸形状の領域5cの配置の粗密により、図12(a)のようなロゴ、図12(b)のようなマーク、図12(c)のような模様等になるように配置することができる。
さらに、上述の丸みをおびた凸形状の領域5cは、単一のものである必要はなく、図13(a)〜(d)のような異なる形状のものを配置しても良い。
また、プリズム形状の領域5pの配置は以下のような配置が好ましい。
図14(a)のように一方向に延在した形状や、図14(b)のように二方向に延在した形状とすることができる。これらプリズム形状の領域5pを周期的に配置することによって隙間のないプリズム形状の領域5pを配置することができる。
尚、保護シート7の厚みとしては、50μm以上、500μm以下が好ましい。
50μmより薄いと発光媒体層2の熱が伝熱体Htに伝わりやすく、輝度ムラが生じやすい。500μmより厚いと、放熱が十分でなく、十分な電流を発光媒体層2に流せない。そのため、照明として必要な輝度が得られない。
次に、上述の保護シート7の形成材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、アクリルニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルポリスチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、メラミン樹脂、チオウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂どを用いることができる。
これらの樹脂の熱伝統率( W/(m・K) )は、メラミン樹脂は、0.3〜0.4、ポリカーボネート樹脂は、0.2程度、アクリルニトリルスチレン共重合体は、0.2〜0.29、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体が、0.2から0.29、ポリエチレン樹脂が0.25〜0.34、メタクリレート樹脂が0.21程度、スチレン樹脂が0.08〜0.12、であり、ソーダーガラスの0.55〜0.75より小さくより熱を伝えにくいため好ましい。
また基材層10を有していても良く、このような基材層10としては、脆性の低い樹脂を用いることが望ましい。材料としては、(a―)PETまたは、ポリカーボネート、(ポリ)ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、(ポリ)エチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル(ポリ)スチレン樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。
このような樹脂をラインスピードが1m/minから30m/minのスピードで型に押し付けながら、丸みをおびた凸形状の領域5c及びプリズム形状の領域5pを形成することができる。1m/minより低速では、型に押し付ける前に、空気中の酸素や水分とアクリル樹脂が反応してしまいうまく成型できなくなってしまい、30m/minより早い場合には、気泡の噛み込みが発生してしまう。さらに、500mJ/m2から、3000mJ/m2の紫外線を照射し硬化することによって、保護シートを得ることができる。
このようなアクリル樹脂としては、単官能のアクリル樹脂と多官能のアクリル樹脂を適時混合することによって、表面の表面強化性能と光取り出しの効果を両立することができる。
このような保護シート7は、樹脂フィルムにエンボス加工により作製することができる。このときの賦形率は、70%以上あればよく、好ましくは85%以上であると光学特性にほとんど差異を生じないレベルである場合が多い。
このときのエンボスの圧力条件は、通常線圧5〜500kg/cmであり、好ましくは5〜300kg/cm、より好ましくは10〜150kg/cmである。線圧が5kg/cmより小さい場合には、賦形率が70%未満であり、凹凸形状を十分に賦形できない。
10kg/cmより大きい場合には、85%以上の賦形率が得られるため、より好ましい。500kg/cmの線圧では、機械への負荷が大きすぎ実用的でない。また、300kg/cm以下であれば、フィルム幅が1mを超えても、機械への負荷が大きすぎない。150kg/cm あれば、賦形率は99%〜100%得られそれ以上賦形率を上げることができない。
また、EL素子は様々な環境で用いられ、紫外線が多く当たるような例えば、屋外での使用等が考えられる。このような場合紫外線がEL素子内部へ照射される事により、劣化損傷が起こる。そのため、保護シート7内又は、粘・接着材中又は、拡散板中に紫外線吸収材を混入する事によって、外部からEL素子内部への紫外線の照射が抑制され、この劣化損傷を緩和する事が可能となる。
次にELパネル100について、保護シート7以外の構成要素について各々説明をする。
基板1Bは、ガラス、金属、樹脂等の板形状のものから構成される。
次に基板1Bの発光媒体層2側の面には陰極3が形成される。
陰極3は電気伝導性を有する層であり、発光層2に電圧を印加するものである。
陰極3を構成するものはアルミニウム等からなる基板1Aにアルミニウムを蒸着したものを用いる。また、電気伝導性を有する材料としては、上述のアルミニウムに限らず、金、銀、銅などの各種金属や、導電性を有するカーボンなども用いることができる。
次に、透明基板1Aは、発光層2から射出される光を透過させる機能を有する。
透光基板1Aの材料としては、無機材料として、種々のガラス材料を用いることができる。有機材料としては、PMMA、ポリカーボネート、ポリスチレン等のプラスチック材料を用いることもできる。ここで、特に好ましいのは、シクロオレフィン系のポリマーであり、このポリマー材料は、樹脂の加工性及び、耐熱性、耐水性、光学透光性等の特性が優れており好適である。
また、透光性基板1Aは、発光層2からの光をできるだけ透過させるため、全光線透過率を50%以上とする材料で形成することが好ましい。
次に透明基板1Bの発光媒体層2側の面には陽極4が形成される。
陽極4は電気伝導性を有する層であり、発光層2に電圧を印加するものである。
陽極4を構成するものは、ITOや、ZnO等の透明導電体を蒸着したものを用いる。
次に粘・接着層6は透明基板1Aの射出面G側に形成され、保護シート7と透明基板1Bを固定するものである。
ここで、粘・接着層6を構成する粘・接着剤としては、例えば、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系の粘・接着剤が挙げられる。いずれの場合も高温のバックライト内で使用されるため、100℃で貯蔵弾性率G’が1.0E+04(Pa)以上であることが望ましい。また均一な光を射出するために粘・接着層6の中に透明の微粒子、例えば、ビーズ等を混ぜても良い。さらに、粘接着剤としては、両面テープでも良い。
次に発光媒体層2は、図15に示すように、好ましくは正孔輸送層2hおよび発光層2lを含む構成からなる。さらに必要に応じて上述の発光媒体層2に電子注入層(図示せず)、電子ブロック層(図示せず)、電子輸送層として機能する層(図示せず)を発光媒体層に設けても良い。陽極3と発光層2lの間に積層されるものは正孔注入層(図示せず)、電子ブロック層(図示せず)、正孔輸送層2hであり、発光層2lと陰極4の間に形成されるものは正孔ブロック層(図示せず)、電子注入層(図示せず)、電子輸送層(図示せず)である。これらは複数層積層しても良く、また一つの層が二以上の機能を有するようにしても良い。電子注入層、電子ブロック層、電子輸送層は後述するようにそれぞれ材料に合わせて積層方法を適宜選択することができるが、特に無機物からなる材料を選択することで、熱安定性や耐性に優れたより安定したEL素子9を得ることが出来る。
正孔輸送層2hを構成する正孔輸送材料としては、ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール(PVK)誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などが挙げられるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。これらの材料は溶媒に溶解または分散させ、スピンコート法、突出コート法、ディップコート法を用いて一括塗布することが出来る。また、凸版印刷法を用いることで均一で成膜不良のないラインパターンを画素ピッチで得ることが出来る。
また、正孔輸送材料として無機材料を用いる場合、無機材料としてはクロム(Cr)、
タングステン(W)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)などの酸化物、窒化物、酸窒化物を真空蒸着法を用いて形成することができる。この際、任意のシャドーマスクを用いることで一括形成若しくはラインパターンを得ることができる。無機物からなる正孔輸送層を設けることで、熱安定性や耐性に優れたより安定したEL素子9を得ることが出来る。
また、陽極3と発光層の間に、正孔輸送層として形成後正孔注入および電子ブロック機能を有するインターレイヤ(図示せず)を形成することができる。インターレイヤに用いる材料としては、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリアリーレン誘導体、アリールアミン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などの、芳香族アミンを含むポリマーなどが挙げられるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。
インターレイヤの材料は溶媒に溶解または分散させ、スピンコーター等を用いた各種塗布方法や凸版印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等の印刷法を用いて形成される。
また、インターレイヤ材料として無機材料を用いる場合、無機材料としてはクロム(Cr)、タングステン(W)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)などの酸化物、窒化物、酸窒化物を真空蒸着法を用いて形成することができる。この際、任意のシャドーマスクを用いることで一括形成若しくはラインパターンを得ることができる。無機物からなるインターレイヤを設けることで、熱安定性や耐性に優れたより安定したEL素子9を得ることが出来る。
発光層2lは、白色発光層、或いは青色、赤色、黄色、緑色などの単色発光層とすることもある。
ここで、発光媒体層2を白色発光層とする場合には、陽極3/発光媒体層2/陰極4の構成を、例えば、ITO/CuPc(銅フタロシアニン)/α−NPDにルブレン1%ドープ/ジナクチルアントラセンにペリレン1%ドープ/Alq3/フッ化リチウム/陰極4としてAl、という構成とすればよい。
発光層2lは、インターレイヤ形成後、発光層2lを形成する。発光層2lは電流を流すことにより発光する層であり、発光層2lを形成する有機発光材料は、例えばクマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポルフィレン系、キナクリドン系、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系、イリジウム錯体系などの発光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等の高分子中に分散させたものや、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系やポリフルオレン系の高分子材料が挙げられるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。
これらの有機発光材料は溶媒に溶解または安定に分散させ有機発光インキとなる。有機発光材料を溶解または分散する溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの単独またはこれらの混合溶媒が上げられる。中でもトルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶媒が有機発光材料の溶解性の面から好適である。また、有機発光インキには必要に応じて、界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤等が添加されてもよい。
上述した高分子材料に加え、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノー8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス[8−(パラ−トシル)アミノキノリン]亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレンなどの低分子系発光材料が使用できる。
発光媒体層2の形成法としては、材料に応じて、真空蒸着法、CVD法などのドライコーティング法や、インクジェット印刷法、凸版印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などのウェットコーティング法など既存の成膜法を用いることができる。
(保護シートの作製方法)
次に保護シート7の作製方法の実施例について説明する。
(実施例1)
光学用2軸延伸易接着PETフィルム(膜厚125μm)上に、保護シート7のパターンを形成させるウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化型樹脂を塗布し、保護シート7の形状に切削したシリンダー金型を使用して紫外線硬化型樹脂が塗布されたフィルムを搬送しながら紫外線をPETフィルム側から露光することにより、紫外線硬化型樹脂が硬化した。硬化後、PETフィルムから金型を離型することにより、直径が140μmの丸みをおびた凸形状の領域5cとプリズム形状の領域5pを有する保護シート7を作製できた。
(実施例2)
熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂を約300℃に加熱し、ロールに沿わせ延伸しながら厚さ0.3mmのフィルムを成形した後に、凹型の丸みをおびた凸形状の領域5cがシリンダーにエッチングにより加工され、プリズム形状の領域5pがバイトにより切削されたシリンダー金型を使用し、加熱されたフィルムを加圧しながら冷却(シリンダー金型温度は120℃)し、凸形状の領域5cが成形されたフィルムを得た。
これにより直径が50μmの単位凸部5を有する保護シート7を作製できた。
(実施例3)
図16の表1、表2、表3、表4は、本発明の保護シートにおいて、丸みをおびた凸形状の高さTc、丸みをおびた凸形状の領域間隔Bc、プリズム形状の高さTpを変えたときの評価結果を示す図である。
図16のように、(式1)を満たす条件において、指跡の影が無く、したがって輝度のムラが生じてない。一方(式1)を満たさない条件において、指跡の影があり、したがって輝度のムラが生じている。
Figure 0004873099
本発明は照明装置、電飾、サイン用光源等に用いられるELパネル(エレクトロ・ルミネッセンス素子)及び、ELパネルを用いた表示装置に用いることができる。
1A…透光性基板、1B…基板、2…発光媒体層、2l…発光層、2c…正孔輸送層、3…陽極、4…陰極、5…構造層、5c…丸みをおびた凸形状の領域、5p…プリズム形状の領域、6…粘・接着層、7…保護シート、10…透光性基材、150…射出面、151…入射面、b1…発光媒体層から射出する光、b2…透明基板を透過する光、b3…粘・接着層を透過する光、b4…保護シートを透過する光、b5…最表面から射出する光、b6…最表面で反射する光、100…ELパネル、G……EL素子の射出面、M……保護シートの入射面、h1…発光媒体層からの熱が陽極の内部を伝播する熱、h2…透明基板を伝播し粘・接着層に伝わる熱、h3…粘・接着層を伝播し保護シートに伝わる熱、h4…保護シート内を伝播し最表面に伝わる熱、h5…最表面からELパネルの外部に伝播する熱、h54…伝熱体表面から伝熱体の内部を伝播する熱、Tc…丸みをおびた凸形状の領域の高さ、Tp…プリズム形状の領域の高さ、Bc…丸みをおびた凸形状の頂点間の距離、
Ht…伝熱体、F10…伝熱体の表面、F20…保護シート7の最表面、F22…伝熱体の表面と保護シート7の最表面とが接する領域、Ct…丸みをおびた凸形状の領域の頂点、Pt…プリズム形状の領域の頂点、F0…最表面の底面、F1…丸みをおびた凸形状の領域の底面、F2…プリズム形状の領域の底面、20…透光性基板、24…マイクロレンズエレメント。

Claims (6)

  1. 透光性基板と、
    前記透光性基板の一方の面に設けられ、陽極と陰極に挟まれた発光媒体層とを備えたEL素子と、前記EL素子の前記透光性基板の他方の面に保護シートとを備えたELパネルであって、
    前記保護シートは、前記透光性基板とは反対の前記発光媒体層からの光が射出される側の表面は、複数のプリズム部が一方向又はニ方向に周期的に延在して配置され、かつ前記プリズムが配置された表面上に複数の凸部がランダムに配置され、前記凸部は、前記凸部と隣合う前記プリズム部との境界から前記凸部の頂部にいくに従い前記凸部の前記境界における底面と平行な断面積が小さくなり前記境界における断面から最も離れた断面の中心点を頂点とし、前記複数の凸部の前記境界から前記頂点までの高さは全て同一であり、かつ前記プリズム部の前記境界から前記プリズムの頂点までの高さよりも前記複数の凸部の前記境界から前記凸部の前記頂点までの高さは高く、前記複数の凸部の前記頂点の高さをTcμmとし、
    隣接する前記凸部の各々の前記頂点間の距離をBcμmとし、
    前記プリズム部の高さをTpμmとした場合に、
    Figure 0004873099
    を満たすことを特徴とするELパネル。
  2. 前記保護シートの厚みが50μm以上、500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のELパネル。
  3. 前記保護シートの熱伝導率が0.08W/(m・K)以上、0.5W/(m・K)以下であることを特徴とする請求項1から請求項2に記載のELパネル。
  4. 前記保護シートがメタクリル樹脂、スチレン樹脂、エチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂の何れかまたは、何れの組み合わせからなる共重合体からなることを特徴とする請求項1から請求項3に記載のELパネル。
  5. 請求項1から請求項4に記載のELパネルを用いたことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項1から請求項5に記載のELパネルを用いたことを特徴とする表示装置。
JP2010546166A 2009-03-31 2010-03-25 Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP4873099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546166A JP4873099B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085371 2009-03-31
JP2009085371 2009-03-31
PCT/JP2010/055164 WO2010113738A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置
JP2010546166A JP4873099B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4873099B2 true JP4873099B2 (ja) 2012-02-08
JPWO2010113738A1 JPWO2010113738A1 (ja) 2012-10-11

Family

ID=42828031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546166A Expired - Fee Related JP4873099B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9112185B2 (ja)
EP (1) EP2416622B1 (ja)
JP (1) JP4873099B2 (ja)
KR (1) KR101747978B1 (ja)
CN (1) CN102379155B (ja)
TW (1) TWI501689B (ja)
WO (1) WO2010113738A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060552A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機el素子
JP6025300B2 (ja) * 2010-12-14 2016-11-16 日本ゼオン株式会社 光学積層体の製造方法
CN103270810B (zh) * 2010-12-21 2016-04-27 木本股份有限公司 发光元件用微细结构体、使用该微细结构体的发光元件及照明装置
JP5405521B2 (ja) * 2011-04-20 2014-02-05 シャープ株式会社 光源装置、およびそれを備えた電子機器
JP2015159033A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱レイヨン株式会社 光取り出しフィルム、面発光体及び光取り出しフィルムの製造方法
CN105470409A (zh) 2016-01-04 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种oled封装结构及其制作方法、显示器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205849A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 表示体および表示装置
JP2005317435A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2006030872A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズシートならびにそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2006100257A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2008027689A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc 面発光体、及び表示装置
WO2008056473A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Feuille prismatique et afficheur à cristaux liquides

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260845A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子、それを用いた表示装置または発光源
US6890642B2 (en) * 2002-03-11 2005-05-10 Eastman Kodak Company Surface formed lenses on voided polymer light diffuser
JP2004004417A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
US6900941B2 (en) * 2002-05-16 2005-05-31 Eastman Kodak Company Light diffuser with colored variable diffusion
US7859759B2 (en) * 2002-05-20 2010-12-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Film, backlight displays, and methods for making the same
JP4124102B2 (ja) * 2003-11-12 2008-07-23 松下電工株式会社 多重反射防止構造を備えた発光素子とその製造方法
JP2006066264A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子、プリズム構造体付き基板の作成方法、及びプリズム構造体付き基板を用いた有機電界発光素子の製造方法
JP4660143B2 (ja) 2004-08-27 2011-03-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
US7800301B2 (en) 2004-09-06 2010-09-21 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device comprising a prism structure
US7384173B2 (en) * 2004-12-30 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
KR20060078410A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 삼성전자주식회사 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 액정표시 장치
US7643218B2 (en) * 2006-08-31 2010-01-05 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Light redirecting film having varying optical elements
JP2008108705A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Canon Inc 有機発光装置
US8506149B2 (en) * 2007-03-20 2013-08-13 Kolon Industries, Inc. Optical sheets
WO2009022862A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Lg Chem, Ltd. Condensing film for lcd backlight unit
KR100927442B1 (ko) 2007-08-16 2009-11-19 주식회사 마크애니 가상 응용프로그램 생성 시스템, 가상 응용프로그램 설치방법, 네이티브 api 호출 처리 방법 및 가상응용프로그램 수행 방법
TWM333583U (en) * 2007-10-15 2008-06-01 Eternal Chemical Co Ltd Light field adjustment assembly
TWI417609B (zh) * 2007-11-09 2013-12-01 Eternal Chemical Co Ltd 光學膜
US20090214828A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Vicki Herzl Watkins Blunt tip prism film and methods for making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205849A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 表示体および表示装置
JP2005317435A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2006030872A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズシートならびにそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2006100257A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2008027689A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc 面発光体、及び表示装置
WO2008056473A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Feuille prismatique et afficheur à cristaux liquides

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120023605A (ko) 2012-03-13
US20120104946A1 (en) 2012-05-03
TW201044898A (en) 2010-12-16
KR101747978B1 (ko) 2017-06-15
US9112185B2 (en) 2015-08-18
CN102379155B (zh) 2015-07-29
EP2416622B1 (en) 2019-01-30
TWI501689B (zh) 2015-09-21
CN102379155A (zh) 2012-03-14
EP2416622A1 (en) 2012-02-08
US20150312973A1 (en) 2015-10-29
US9763288B2 (en) 2017-09-12
WO2010113738A1 (ja) 2010-10-07
EP2416622A4 (en) 2014-05-28
JPWO2010113738A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102823018B (zh) 发光器件和物品
AU2012338004B2 (en) Organic EL element
KR101871538B1 (ko) 유기 el 소자용의 광 취출 투명 기판 및 그것을 사용한 유기 el 소자
JP4873099B2 (ja) Elパネル及びそれを用いた照明装置及び表示装置
KR102012046B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
US8541778B2 (en) Diffraction grating, organic EL element using the same, and manufacturing methods thereof
US10991915B2 (en) Organic light-emitting diodes comprising grating structures and light extraction layers
JP5763517B2 (ja) 有機el素子
JP5017987B2 (ja) 光学フィルム
Lin et al. Enhancing light extraction efficiency of polymer light-emitting diodes with a 12-fold photonic quasi crystal
JP5216112B2 (ja) 面状発光体
WO2017213262A1 (ja) 有機el素子、並びに有機el素子を利用した照明装置、面状光源及び表示装置
JP5919821B2 (ja) 光学基板及びその製造方法並びに発光表示装置
KR101489780B1 (ko) 유기발광다이오드 및 그 제조방법
JP2019102299A (ja) 有機el素子、並びに有機el照明装置、有機el素子光源及び有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees