JP4871968B2 - 重量構造物の据付工法 - Google Patents

重量構造物の据付工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871968B2
JP4871968B2 JP2009033940A JP2009033940A JP4871968B2 JP 4871968 B2 JP4871968 B2 JP 4871968B2 JP 2009033940 A JP2009033940 A JP 2009033940A JP 2009033940 A JP2009033940 A JP 2009033940A JP 4871968 B2 JP4871968 B2 JP 4871968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy
heavy structure
lifting machine
site
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009033940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189888A (ja
Inventor
悠史 金子
良平 宮原
澄人 前澤
賢亮 森田
敬 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd, Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2009033940A priority Critical patent/JP4871968B2/ja
Priority to US12/706,995 priority patent/US8376158B2/en
Publication of JP2010189888A publication Critical patent/JP2010189888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871968B2 publication Critical patent/JP4871968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/52Floating cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/82Luffing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C25/00Cranes not provided for in groups B66C17/00 - B66C23/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、重量構造物の据付工法に関し、特に臨海プラントの建設において船輸送される重量構造物を陸揚げし建屋の内部に据え付ける技術に関する。
原子力発電設備等の大型の臨海プラントにおいては、敷地内に建設される建屋(原子炉建屋、原子炉建屋付属棟、タービン建屋等)の内部に搬入される大型の重量構造物(原子炉圧力容器等)は、この敷地から遠く離れた工場において製造された後に、建設現場まで海上を船輸送されるのが通常である。
また、近年の大型プラント建設においては、モジュール工法と呼ばれる、あらかじめ各種設備・配管類を遠隔地の工場で一体的に製造し、このようにして製造された重量構造物を、プラントの建設現場まで船輸送し、建屋の敷地に据え付ける工法が、広く採用されている。
そして、このように船輸送された大型の重量構造物は、揚重機で陸揚げされてから建屋が建設される敷地内の所定位置に据え付けられる(例えば、特許文献1,2)。
特開昭58−86494号公報 特開平10−104383号公報
しかし、前記した特許文献1,2の発明では、揚重機は、固定されるか又はレール上を直線的に移動するだけなので、重量構造物の据付位置の範囲が限定されてしまう。
また、運搬船が接岸して重量構造物を陸揚げする位置から、建屋内の据付位置までの距離が離れている場合は、後記する比較例1,2に示すように、この重量構造物を特殊車両等に載せ代えて揚重機の近くまで二次輸送する必要がある。よって、この場合は、載せ代えによって生じる工数の増加により、建設コスト上昇、及び建設工期の長期化の問題がある。
本発明は、係る問題を解決することを課題とし、重量構造物の据付位置が、運搬船の接岸位置から離れている場合に好適に用いられる重量構造物の据付工法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために本発明は、重量構造物の据付工法において、所定の複数の据付位置それぞれ対応する複数の重量構造物を据え付ける揚重機が前記重量構造物を吊り上げたまま移動できるように接地面を強化した移動領域が、複数の前記据付位置を中心とし複数の前記据付位置に対応する複数の前記重量構造物の重量における前記揚重機の複数の最大作業半径を半径として描く複数の円の部分と、複数の前記重量構造物をそれぞれ積載した運搬船が荷揚げ場に接岸した際の複数の前記重量構造物に共通の積載位置を中心とし複数の前記最大作業半径のうち最小のものを半径として描く円の部分と、を含むように一体的に施設されることを特徴とする。
一般に、揚重機により重量構造物を吊り上げるときは、この揚重機の本体に大きな偶力が付与されるために、その接地面が高い剛性を有していることが望まれる。本発明においては、そのように接地面を強化した揚重機の移動範囲が、前記したように規定されているために、重量構造物の陸揚げから所定の据付位置への据え付けを、一つの揚重機を移動させることにより実行することができる。
本発明によれば、重量構造物の据付位置が、運搬船の接岸位置から離れている場合に好適に用いられる重量構造物の据付工法が提供される。
本発明に係る重量構造物の据付工法に適用される揚重機を側面視したものであって、(a)は重量構造物を吊り上げた状態を示し、(b)はこの重量構造物を所定の据付位置に据え付ける状態を示している。 (a)(b)はそれぞれ図1(a),図1(b)を上面視に直したものである。 図1に示される揚重機の作業半径に対し、据え付けることができる重量構造物の重量の関係を示す特性曲線のグラフである。 (a)は本発明の第1実施形態に係る重量構造物の据付工法が適用されている建設現場の鳥瞰図であり、(b)は第2実施形態に係る重量構造物の据付工法が適用されている建設現場の鳥瞰図である。 本発明に係る重量構造物の据付工法のフローチャートである。 (a)は比較例1の建設現場の鳥瞰図であり、(b)は図3の特性曲線に、常設荷揚げ場32aに設置されている固定式の揚重機33の特性曲線を重ね書きしたグラフである。 (a)は比較例2の建設現場の鳥瞰図であり、(b)は図3の特性曲線に、陸揚げ用の移動式の小型揚重機36の特性曲線を重ね書きしたグラフである。 (a)は比較例1のフローチャートであり、(b)は比較例2のフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明に係る重量構造物の据付工法の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に側面視される揚重機10は、本発明に関わる重量構造物の据付工法に適用されるのに好適なものであって、支点13を中心に回動するブーム11及びフロントステー12と、ワイヤ15を巻き揚げてその先端に保持される重量構造物Sの吊り上げ・吊り下げやブーム11の角度を調整して作業半径を設定する巻揚機14と、カウンターウェイト16と、カタピラ17と、から構成されている。
このように構成される揚重機10は、図1(a)のように重量構造物Sを吊り上げてから、図1(b)のように作業半径Rだけ離れた所定の据付位置Pに重量構造物Sを据え付けるものである。
ところで、図1(b)から明らかなように、支点13には、重量構造物Sの重量と作業半径Rとに比例する偶力が付与される。この偶力を打ち消すために、ウェイト16が設けられており、このウェイト16の重量は、据え付けの対象となる重量構造物Sの重量とその作業半径Rとの積が最大になるものに合わせて調節されることになる。
剛体板20は、揚重機10が移動できるようにその接地面が強化された移動領域20A(図2参照)の表面層を形成するものである。つまり、重量構造物Sを据付位置Pに据え付けるための揚重機10は、大きな偶力を打ち消すための大重量のウェイト16を搭載することになるために、全体として大重量になる。このために、揚重機10の接地面となる剛体板20は、高強度で構成される必要があり、揚重機10の移動領域20A(図2参照)は、この剛体板20が敷かれている範囲に限定されることになる。
このような、剛体板20は、地盤を一定の深さに掘り込んで、所定の厚みに作り込むために、プラントの建設コストの上昇を抑制する観点から、必要最低限の大きさの面積にすることが望ましい。
また、揚重機10を上面視した図2に示されるように、前後左右に4つ設けられているカタピラ17(17FL,17FR,17RL,17RR)を回転させることにより、揚重機10の方向や位置を変えることができる。これにより、揚重機10は、移動領域20Aの内部を自在に移動することができ、この揚重機10の作業半径Rと、移動領域20Aの大きさとにより、重量構造物Sの据付可能な範囲が決定される。
図3は、揚重機10の作業半径に対し、据え付けることができる重量構造物の重量の関係を示す特性曲線のグラフである。そして、図4(a)は第1実施形態に係る重量構造物の据付工法が適用されている建設現場の鳥瞰図である。
ここで、建屋40の敷地内における複数の据付位置PをP1,P2,P3とし、据え付けられる重量構造物Sの重量WをそれぞれW1,W2,W3とする(W1<W2<W3)。すると、移動領域20AからP1,P2,P3までの距離は、それぞれ図3から導かれる最大作業半径R1,R2,R3(R1>R2>R3)よりも短くなくてはならない。
さらに、荷揚げ場32に接岸している運搬船31に積載されている重量構造物Sを揚重機10で陸揚げするためには、その積載位置Qから移動領域20Aまでの距離は、一番小さな最大作業半径R3よりも短くなくてはならない。
よって、移動領域20Aは、一台の揚重機10を移動させて重量構造物Sを運搬船31から陸揚げしたり、建屋40の内部の所定の据付位置Pに据え付けたりするのには、次の条件を満たしていればよい。
つまり、建屋40の敷地内の所定の位置における重量構造物Sの据付位置P(P1,P2,P3)を中心とし、この重量構造物Sの重量W(W1,W2,3)に対する揚重機10の最大作業半径R(R1,R2,R3)を半径として円を描く。次に、積載位置Qを中心とし最大作業半径R(R1,R2,R3)のうち最小のもの(R3)を半径として円を描く。そして、これら据付位置P1,P2,P3及び積載位置Qを中心として描いた全ての円の部分が含まれるように移動領域20Aが施設される。
なお、例示される移動領域20Aの形状は、揚重機10が据付位置Pに据付作業をする際に位置する範囲を矩形にし、運搬船31から陸揚げをする際に位置する方向に行くに従い幅が絞られた形状で構成されているが、このような形状に限定されるものではない。
(第2実施形態)
次に図4(b)に示される建設現場の鳥瞰図を参照し、第2実施形態に係る重量構造物の据付工法の説明を行う。この第2実施形態と、第1実施形態(図4(a))との相違点は、第2実施形態においては、常設荷揚げ場32aを利用せずに、別個に設けた仮設荷揚げ場32bを利用する点である。なお、第2実施形態のうち第1実施形態との共通の構成については、同一の符号を付して既にした説明を援用して記載を省略する。
仮設荷揚げ場32bは、運搬船31を接岸、係留させる機能のみを有していれば良く、具体的には、公知のメガフロートのようなものである。そして、前記した考え方に基づいて、この仮設荷揚げ場32bにおける積載位置Qを中心として描いた半径R3の円の部分が含まれるように移動領域20Bを施設する。
ここで重要なことは、施設される移動領域20Bは、常設荷揚げ場32aを利用すると仮定した場合に計画される移動領域20Aよりも面積が小さくなることが要件となる。
さらに、仮設荷揚げ場32bの施設コストをC1、移動領域20Bの施設コストをC2、移動領域20Aの施設コストをC3とした場合、C1+C2<C3の関係を有することも必要条件となる。これにより、プラントの建設コストの上昇を抑制する効果が得られる。
(前記した二つの実施形態の作業手順の説明)
次に、図5に示すフローチャートに基づいて(適宜図4参照)、実施形態に係る重量構造物の据付工法の作業手順の説明を行う。
まず、遠隔地の工場で製造された重量構造物Sを、運搬船31に積載してプラント建設現場の荷揚げ場32まで船輸送する(S11)。そして、この運搬船31が接岸するまでに揚重機10を荷揚げ場32の近くまで移動させ、接岸後、運搬船31上において、積載されている重量構造物Sにワイヤ15a(図1参照)を掛ける玉掛け作業を実施する(S12)。
次に、揚重機10の巻揚器14aを駆動させ重量構造物Sを吊り上げて陸揚げを行う(S13)。そして、揚重機10を移動、方向転換させて、吊り上げた重量構造物Sが建屋40の敷地内の据付位置Pの直上に位置するように、この重量構造物Sを揚重機10により構内輸送する(S14)。
次に、揚重機10の巻揚器14aを駆動させ重量構造物Sを吊り降ろし、重量構造物Sを据付位置Pに据え付ける(S15)。そして、重量構造物Sに掛けられているワイヤ15aを取り外す玉外し作業を行う(S16)。
以上述べた、実施形態の作業手順に従えば、後記する比較例1のS22〜S29、及び比較例2のS42〜S47の工程に関連した二次輸送が省略されるために、工数が減り、建設コスト抑制、及び建設工期の短縮を図ることができる。
(比較例1の説明)
次に、本願発明の効果を確認するために、図6(a)に示される建設現場の鳥瞰図に基づいて、比較例1の説明を行う。
比較例1において、揚重機10が移動することのできる移動領域20Cは、建屋40の敷地内の据付位置P(P1,P2,P3)に重量構造物Sを据え付けるのに必要で十分な大きさで施工されている。
このために、移動式の揚重機10が、重量W1,W2,W3の重量構造物Sを据え付けることができる作業範囲は、図示されるそれぞれ曲率半径R1,R2,R3の角を有する略矩形の範囲で示されるものである。
この場合、この揚重機10が運搬船31に積載されている重量構造物Sの陸揚げをすることができないのは明らかである。このため、重量構造物Sの陸揚げ作業は、常設荷揚げ場32aに配置されている固定式の揚重機33を用いることになる。
この固定式の揚重機33は、図6(b)の特性曲線に示されるように、作業半径Rが小さいために、積載されている重量構造物Sは、常設荷揚げ場32aの上に陸揚げされるのが精一杯である。このために、比較例1では、陸揚げされた重量構造物Sを、揚重機10の移動領域20Cの近傍にまで搬送する大型の特殊車両34と、この特殊車両34を走行させる構内道路35を整備しなければならない。
次に、図8(a)に示すフローチャートに基づいて、比較例1の作業手順の説明を行う。
まず、重量構造物Sを、運搬船31で船輸送し(S21)、この運搬船31が接岸するまでに特殊車両34を荷揚げ場32の上に準備する(S22)。接岸後、運搬船31に積載されている重量構造物Sに対し固定式の揚重機33で玉掛けし(S23)、吊り上げて陸揚げを行う(S24)。そして、この固定式の揚重機33を旋回させて、特殊車両34の上に重量構造物Sを積み替え(S25)、玉外しをする(S26)。
さらに、動かないように重量構造物Sを特殊車両34に固縛し(S27)、構内道路35を走行して建設現場を構内輸送する(S28)。そして、移動式の揚重機10の移動領域20Cの近傍に到着したところで、固縛を解除し(S29)、今度は、この揚重機10に玉掛けし(S30)、吊り上げる。そして、この揚重機10を移動、方向転換させて、吊り上げた重量構造物Sを据付位置Pの直上に位置させてから吊り降ろし、重量構造物Sを据付位置Pに据え付ける(S31)。そして、重量構造物Sの玉外し作業を行い(S32)、一連の作業が終了する。
このように、比較例1では、構内の二次輸送に関連するS22〜S29の工程が存在する分、本願発明よりも工数が余計にかかるといえる。
さらに、本願発明の移動領域20Aの施設コストをC1、比較例1の移動領域20Cの施設コストをC4、構内道路35の施設コストをC5、特殊車両34の準備コストをC6とした場合、C1<C4+C5+C6の関係となる。
(比較例2の説明)
さらに、本願発明の効果を確認するために、図7(a)に示される建設現場の鳥瞰図に基づいて、比較例2の説明を行う。
比較例2においては、揚重機10の移動領域20Cが比較例1の場合と同様であるとともに、固定式の揚重機33の能力を超える大重量W4もある大型の重量構造物Sを据え付ける場合を想定している。
この場合、固定式の揚重機33を用いることができないので、運搬船31に積載されている重量構造物Sを陸揚げするための移動式の小型揚重機36を別個に準備する必要がある。
この移動式の小型揚重機36は、図7(b)の特性曲線に示されるように、作業半径Rが小さいために、運搬船31に積載されている重量構造物Sを陸揚げしてから、構内を移動(二次輸送)する。さらに、別の移動式の小型揚重機38が一時的に重量構造物Sを荷卸しするための仮置場37を、揚重機10の移動領域20Cの近傍に整備しなければならない。
次に、図8(b)に示すフローチャートに基づいて、比較例2の作業手順の説明を行う。
まず、重量構造物Sを、運搬船31で船輸送し(S41)、この運搬船31が接岸するまでに特殊車両34と、移動式の小型揚重機36を荷揚げ場32及びその近くに準備する(S42)。接岸後、運搬船31に積載されている重量構造物Sに対し移動式の小型揚重機36で玉掛けし(S43)、吊り上げて陸揚げを行い(S44)、特殊車両34に積み替えて(S45)、玉外しをして(S46)、固縛を行った(S47)後、仮置場37傍まで特殊車両34で輸送する(S48)。そして、仮置場37傍にて固縛解除を行い(S49)、別の移動式の小型揚重機38で玉掛けし(S50)、仮置場37に重量構造物Sを荷卸し(S51)、そこで玉外しをする(S52)。
そして、今度は、この仮置場37において移動式の大型揚重機10に重量構造物Sを玉掛けし(S53)、吊り上げる。そして、この揚重機10を移動、方向転換させて、吊り上げた重量構造物Sを据付位置Pの直上に位置させてから吊り降ろし、重量構造物Sを据付位置Pに据え付ける(S54)。そして、重量構造物Sの玉外し作業を行い(S55)、一連の作業が終了する。
このように、比較例2では、構内の二次輸送に関連するS42〜S52の工程が存在する分、本願発明よりも工数が余計にかかるといえる。
さらに、本願発明の移動領域20Aの施設コストをC1、比較例2の移動領域20Cの施設コストをC4、移動式の小型揚重機36の準備コストをC7とした場合、C1<C4+C7の関係となる。
以上より、比較例1及び比較例2では、プラントの建設コストの上昇の抑制が困難である。
10 揚重機
20 剛体板
20A,20B 移動領域
31 運搬船
32 荷揚げ場
32a(32) 常設荷揚げ場(荷揚げ場)
32b(32) 仮設荷揚げ場(荷揚げ場)
33 固定式の揚重機
40 建屋
P 据付位置
Q 積載位置
R(R1,R2,R3) 作業半径(最大作業半径)
S 重量構造物

Claims (2)

  1. 所定の複数の据付位置それぞれ対応する複数の重量構造物を据え付ける揚重機が前記重量構造物を吊り上げたまま移動できるように接地面を強化した移動領域が、
    複数の前記据付位置を中心とし複数の前記据付位置に対応する複数の前記重量構造物の重量における前記揚重機の複数の最大作業半径を半径として描く複数の円の部分と、
    複数の前記重量構造物をそれぞれ積載した運搬船が荷揚げ場に接岸した際の複数の前記重量構造物に共通の積載位置を中心とし複数の前記最大作業半径のうち最小のものを半径として描く円の部分と、を含むように一体的に施設されることを特徴とする重量構造物の据付工法。
  2. 常設されている前記荷揚げ場に前記運搬船を接岸させる場合よりも、前記施設される前記移動領域の面積が小さくなるように仮設の前記荷揚げ場が設けられることを特徴とする請求項1に記載の重量構造物の据付工法。
JP2009033940A 2009-02-17 2009-02-17 重量構造物の据付工法 Expired - Fee Related JP4871968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033940A JP4871968B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 重量構造物の据付工法
US12/706,995 US8376158B2 (en) 2009-02-17 2010-02-17 Heavy construction installation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033940A JP4871968B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 重量構造物の据付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189888A JP2010189888A (ja) 2010-09-02
JP4871968B2 true JP4871968B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=42559014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033940A Expired - Fee Related JP4871968B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 重量構造物の据付工法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8376158B2 (ja)
JP (1) JP4871968B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032625B3 (de) * 2008-07-11 2009-08-27 Voith Patent Gmbh Hubvorrichtung für die Montage und den Service eines Unterwasserkraftwerks
NO2694106T3 (ja) * 2012-09-12 2018-05-12
CN103867017B (zh) * 2014-01-07 2016-02-10 国核工程有限公司 一种核电站内置换料水箱西南墙吊装方法
CN108529443B (zh) * 2018-03-16 2022-04-29 中广核研究院有限公司 一种核反应堆控制区设备吊运方法
CN113120760B (zh) * 2021-04-16 2022-05-06 领新(南通)重工有限公司 一种超高600吨固定吊安装方法
CN114718067B (zh) * 2022-05-20 2023-06-09 长江重庆航道工程局 一种实心重锤吊装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1614575A (en) * 1925-07-11 1927-01-18 Western Electric Co Hoisting apparatus
JPS5886494A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 株式会社日立製作所 原子力発電設備のプロツトプラン
JPH085623B2 (ja) * 1989-09-27 1996-01-24 株式会社神戸製鋼所 クレーンの安全装置
JP2700710B2 (ja) * 1990-06-21 1998-01-21 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の警報装置
JP2877286B2 (ja) * 1993-09-29 1999-03-31 三菱重工業株式会社 大形屋根ドームトラスの建設工法
FI101215B1 (fi) * 1994-12-13 1998-05-15 Abb Industry Oy Menetelmä nosturin taakan heilahtelun vaimentamiseksi
JPH10104383A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 原子力プラント設備及び該設備の建設工法
JPH1136590A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toshiba Corp 原子力発電所の建設工法
US20070221600A1 (en) * 2003-03-11 2007-09-27 Davis Daniel E Pipelayer and method of loading pipelayer or excavator for transportation
DE102005035729A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Krans

Also Published As

Publication number Publication date
US20100206830A1 (en) 2010-08-19
JP2010189888A (ja) 2010-09-02
US8376158B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871968B2 (ja) 重量構造物の据付工法
US10894701B2 (en) Crane, vessel comprising such a crane, and a method for up-ending a longitudinal structure
US20090217852A1 (en) Method and apparatus for transporting and mounting offshore wind generators
EP2612022B1 (en) Offshore wind power system
EP2818703B1 (en) Ship for installing offshore wind turbine and method for installing offshore wind turbine
US20160001858A1 (en) Submersible offshore positionable frame
WO2012039889A9 (en) Offshore wind turbine installation vessel
EP4189239A1 (en) A system and method for transporting a wind turbine tower
KR101724593B1 (ko) 전용 바지선을 이용한 풍력발전기의 해상 구축 방법
JP2023539179A (ja) 複数の浮体式風力タービンの組立方法及び組立設備
JP5510692B1 (ja) 鋼製仮締切設置工法及びこれに用いる低空用移動式クレーン台船
WO2017178661A2 (en) Deck hoist tractor, rescue chute and tote tank
CN106192762A (zh) 钢箱梁施工栈桥运梁、梁体平面转体、悬臂拼装施工方法
US20240208779A1 (en) Installation vessel, lifting device, pile gripper, control unit and method
JP2012112370A (ja) 洋上風車設置用船舶およびこれを用いた洋上風車設置方法
JP5555272B2 (ja) 洋上風力発電施設の施工方法
JP2023552909A (ja) 浮遊式洋上風力発電所の組立方法
EP4183672A1 (en) Installation for the load-out into the water of a heavy load
EP4193063B1 (en) Method for exchanging an up-tower main component of an off-shore wind turbine
WO2020035119A1 (en) Suspended crane system
US20240217782A1 (en) Upend crane and installation vessel
WO2015052770A1 (ja) 構造物の組立設備、構造物の組立方法
KR20130001807A (ko) 드릴 쉽의 데릭 탑재방법
JPH1136590A (ja) 原子力発電所の建設工法
CN117098913A (zh) 作业和维护装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees