JP4871589B2 - 光学素子の接合方法 - Google Patents

光学素子の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871589B2
JP4871589B2 JP2005377854A JP2005377854A JP4871589B2 JP 4871589 B2 JP4871589 B2 JP 4871589B2 JP 2005377854 A JP2005377854 A JP 2005377854A JP 2005377854 A JP2005377854 A JP 2005377854A JP 4871589 B2 JP4871589 B2 JP 4871589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
diamond
diamond crystal
bonding
strain relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176754A (ja
Inventor
俊夫 滝谷
博 海田
成夫 殖栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2005377854A priority Critical patent/JP4871589B2/ja
Publication of JP2007176754A publication Critical patent/JP2007176754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871589B2 publication Critical patent/JP4871589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

この発明は、ダイヤモンドモノクロメータなどの光学装置において、ダイヤモンド結晶よりなる光学素子の接合方法に関する。
ダイヤモンドモノクロメータは、高輝度放射光に対し優れた耐熱性を示し、第3世代放射光施設にとっては不可欠の機器である。しかし、モノクロメータとして使用可能な大型のダイヤモンドを入手することは一般に困難であり、小型のダイヤモンドを購入した上で熱伝導性の高いマウント法を考案し、少しでも有効面積をかせぐために接合面積をできる限り小さくとるのが普通である。
ダイヤモンドモノクロメータは、放射光からの多大な熱負荷を受けるために、銅などの冷却ブロック上にマウントされる。この時、冷却ブロックとの接合面積が小さければそれだけ冷却効率が悪くなり、接合部には高効率の熱通過性が要求される。
一方で、小さな接合面積に対しても、十分な接合強度とダイヤモンド結晶の安定性が要求される。
上述したように、ダイヤモンドモノクロメータの接合技術において要求される項目は以下の通りである。
(1) 接合時の低歪みを保証するもの。
(2) 使用時の高温耐性を保証するもの。
(3) 接合部の接触熱抵抗が小さいもの。
(4) 接合強度がある程度高いもの。
従来の接合方法としては、ダイヤモンド結晶をまず銀ろうでメタライズした上に、Niコーティングを施し、Au-Snはんだで接合を行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の接合方法では、接合部に低温はんだなどのペースト型の接合材が使用されており、熱通過性は必ずしも良くなかった。さらには、接合部が厚くなることを避けられないため、接合力が弱いという問題点もあった。
特開2001−21782号公報
この発明の目的は、低温で接合可能なため接合時に生じる歪みが小さく、また、熱伝導性が高いため使用時の熱歪みも小さく、さらには、高温耐性接合のため接合強度が十分ある光学素子の接合方法を提供することにある。
この発明による光学素子の接合方法は、X線回析用ダイヤモンド結晶および歪緩和用ダイヤモンド結晶を加圧および加熱して接合するに際し、双方のダイヤモンド結晶体の接合面にクラスター源からのクラスターをそれぞれ照射することを特徴とするものである。
さらに、クラスターの照射は、双方のダイヤモンド結晶体の接合面に反応層を形成するように高エネルギーの照射を行い、その後、双方のダイヤモンド結晶体の少なくともいずれか一方の接合面に低エネルギーのクラスターを照射し堆積させることが好ましい。
また、歪緩和用ダイヤモンド結晶を金属製冷却ブロックに加圧および加熱して接合するに際し、歪緩和用ダイヤモンド結晶の冷却ブロックに対する接合面に反応層を形成するようにクラスター源から高エネルギーのクラスターを照射することが好ましい。
また、高エネルギーのクラスターの照射を行った後、歪緩和用ダイヤモンド結晶および冷却ブロックの少なくともいずれか一方の接合面に低エネルギーのクラスターを照射し堆積させることが有利である。
また、前記低エネルギーのクラスターは、バルク材料における融点温度の半分以下を示す直径であってもよい。
反応層とは、ダイヤモンド結晶表面に高エネルギーのクラスタを照射することによって、ダイヤモンド結晶表面付近に生成させるダイヤモンドおよびクラスターの材料からなる層であると定義される。
この発明は、要するに、ダイヤモンド結晶のマウントに、クラスターである金属ナノ粒子を接合材とした低温接合を利用するものである。
金属ナノ粒子を接合材として使用すると、(1)その低温融解現象により低温雰囲気中で接合可能となり、かりに相手の接合材が異種金属だとしても、熱膨張係数による歪みは最小限に抑えることができ、しかも、(2)一度融解してしまえば、接合材の物性はバルク材と同等となるため、その融点は高くなる。一方で、(3)ナノ粒子の表面活性が高いので接合面の付着性が良好であり、接合層も薄いことから一般に接合部の接触熱抵抗は小さくなる。さらに、(4)スパッタ法やレーザー法によってナノ粒子を高速度でダイヤモンド結晶に打ち込むことによって、ナノ粒子層の付着性はさらに高まり、接合部の強度も向上する。
したがって、レーザーアブレーション法などを用いて、ナノ粒子をダイヤモンド結晶の接合面に高速で照射することによって、ダイヤモンドモノクロメータの性能を維持しながら、耐熱性を備えた安定な結晶支持方法を提供することができる。
この発明によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)レーザーアブレーション法などの手法を用いて、金属ナノ粒子をダイヤモンド結晶表面上に照射し、ダイヤモンド結晶同士を接合することができる。
(2)金属ナノ粒子が比較的低温で融解することによって、接合時の歪みを小さく抑えることができる。
(3)金属ナノ粒子が比較的低温で融解することによって接合した複数のダイヤモンド結晶は、これらに熱負荷が加わっても接合材のバルク融点まで高温耐性を有する。
(4)はんだ付けのように接合材の層が厚い場合は、接触熱抵抗が大きくなり、ダイヤモンド結晶にかかる熱負荷を取り除く上で不利であるが、この発明による金属ナノ粒子接合材の必要厚さは接合面粗さの数倍から十数倍であり、接合層は比較的薄くなり熱伝導性が向上する。
(5)レーザーアブレーション法などの蒸着法を用いることにより、ナノ粒子が接合面に高速で照射されることによって、接合強度が十分に保たれる。
この発明の実施の形態を図面を参照しながらつぎに説明する。
図3を参照すると、ダイヤモンドモノクロメータに使用される垂直平板状X線回析用ダイヤモンド結晶31、水平平板状歪緩和用ダイヤモンド結晶32および銅製冷却ブロック33が上から下にかけて順次示されている。
X線回析用ダイヤモンド結晶31の下端面および歪緩和用ダイヤモンド結晶32の上面が互いに相対させられて、これらが接合面を形成している。X線回析用ダイヤモンド結晶31の下面には第1反応層41が形成されている。歪緩和用ダイヤモンド結晶32の上面には第2反応層42が、その下面には第3反応層43がそれぞれ形成されている。これらの第1〜第3反応層41〜43をそれぞれ被覆するように第1〜第3クラスター堆積層51〜53が形成されている。冷却ブロック33の接合面には第4クラスター堆積層54のみが形成されている。
第1〜第4クラスター堆積層51〜54は、接着剤のようなものとして使用するため、第1〜第4クラスター堆積層51〜54の全てが必ずしも必要ではなく、第1および第2クラスター堆積層51、52の少なくともいずか一方、第3および第4クラスター堆積層53、54の少なくともいずか一方が有ればよい。
第1〜第3反応層41〜43および第1〜第4クラスター堆積層51〜54を形成するためには、図1示す接合装置が用いられる。
接合装置は、真空容器11と、真空容器11の頂壁を貫通してその上方から導入させられている垂直ロッド12を有しかつ真空容器11内において第1ワークW1をその接合面を下向きにして保持している昇降ヘッド13と、第1ワークW1の接合面に相対させるように接合面を上に向けて第2ワークW2を支持している支持台14と、第2ワークW2の接合面に向けてクラスターのビームBを照射するクラスター源15と、第1ワークW1に対し第2ワークW2を押圧しうるように垂直ロッド12の上端に取付られている加圧手段である錘16と、真空容器11の胴壁を取り囲んでいる加熱手段である高周波誘導加熱コイル17とを備えている。
ここでは、X線回析用ダイヤモンド結晶31および歪緩和用ダイヤモンド結晶32を接合するケースが示されており、第1ワークW1として、X線回析用ダイヤモンド結晶31が、第2ワークW2として、歪緩和用ダイヤモンド結晶32がそれぞれ示されている。歪緩和用ダイヤモンド結晶32および冷却ブロック33を接合するケースでは、歪緩和用ダイヤモンド結晶32が第1ワークW1となり、冷却ブロック33が第2ワークW2となる。
また、第2ワークW2にのみクラスターが照射されるように図示されているが、図示しない別のクラスター源から第1ワークW1にもクラスターが照射可能となっている。
クラスター源15としては、特開2001−158956号公報または特開2002−038257号公報に開示されているクラスター銃を好適に採用することができる。
クラスター源15については詳細には図示しないが、概略構成は以下の通りである。すなわち、クラスター源15は、クラスター生成室を有しかつクラスターターゲットをその蒸発面がクラスター生成室に臨ませられるように保持するクラスター本体21と、ミラー22を介して蒸発面にレーザLを照射してターゲットを蒸発ガス化させるとともに、ターゲットの蒸発により衝撃波を発生させるレーザ光源23と、蒸発ガスを不活性ガスの流れにのせて第2ワークW2の接合面に導くように不活性ガスの流れを生じさせる不活性ガス手段24とを備えており、蒸発面に対するレーザ入射方向が、不活性ガスの流れ方向に対し所定の角度に保持されているものである。
クラスターターゲットの材料としては、第1〜第3反応層41〜43および第1および第2クラスター堆積層41、42を形成する場合、タングステンが用いられる。タングステンの代わりに、チタン、炭化チタン等の高融点金属を選択してもよい。第3および第4クラスター堆積層53、54を形成する場合、クラスターターゲットの材料としては、冷却ブロック33の材料と同じ銅が選択される。
クラスター源15からは、高エネルギーのクラスターおよび低エネルギーのクラスターが切換られて照射可能となっている。高低エネルギーの切換は、不活性ガスの圧力およびレーザの強度によって調整される。また、このように高低エネルギーを調整することに代えて、高エネルギー用クラスター源および低エネルギー用クラスター源をそれぞれ各接合面にクラスタービームを照射可能に用意しておき、2つのクラスター源を使い分けるようにしてもよい。そうすれば、照射されるクラスターのエネルギーの高低幅が広くなる。
X線回析用ダイヤモンド結晶31および歪緩和用ダイヤモンド結晶32を接合する場合を想定する。
クラスター源15からは、第1および第2ワークW1、W2の接合面に向かってタングステンクラスターが照射される。まず、最初に、高エネルギーのタングステンクラスターが第1および第2ワークW1,W2の接合面に照射される。これにより、同接合面にタングステンクラスターが打ち込まれ、同接合面近くにタングステンクラスターおよびダイヤモンドの材料よりなる第1および第2反応層41、42が形成される。ついで、低エネルギーのタングステンのクラスターが形成された反応層41、42の上に照射される。そうすると、対応する反応層41、42の上に第1および第2クラスター堆積層51、52が形成される。ついで、第1ワークW1および第2ワークW2を、昇降ヘッドを下降させて加圧しかつ高周波誘導加熱コイル17によって接合温度に加熱する。
つぎに、歪緩和用ダイヤモンド結晶32および冷却ブロック33を接合する場合、第1ワークW1の接合面に向かってタングステンクラスターが高速で照射される。これにより、第3反応層43が形成される。ついで、第3反応層43および第2ワークW2のそれぞれの接合面に向かって、今度は、銅クラスターが低速で照射されて、第3および第4クラスター堆積層53、54が形成される。
ここで、生成されるクラスターと、その接合条件について、詳しく検証する。
ナノクラスターの融点Tmfはその直径rが小さくなるとともに低下する。その関係式はギブスの自由エネルギー変化を吟味することによって第1式のように示される。
mf/T=1−2(σ−σl)/rL0 (1)
ここに、Tはバルク材料の融点、σはその固体の表面自由エネルギー、σlはその液体の表面自由エネルギー、L0は単位体積当たりの潜熱を表す。
(1)式をグラフ化すると、図2に示す通りである。図2によれば、クラスター径が2ナノメータ以下では融解温度が400℃以下になることが分かる。このように、クラスターの直径が数nmになると、その融点がバルクの半分以下まで低下する。
この発明による方法に使用される接合装置の概略構成図である。 クラスター直径と融解温度の関係を示すグラフである。 ダイヤモンド結晶および冷却ブロックの接合の様子を概略示す説明図である。
符号の説明
11 真空容器
13 昇降ヘッド
14 支持台
15 クラスター源
31 X線回析用ダイヤモンド結晶
32 歪緩和用ダイヤモンド結晶
33 冷却ブロック
41〜43 反応層
51〜54 クラスタ堆積層
B クラスタービーム
L レーザ
W1 第1ワーク
W2 第2ワーク

Claims (4)

  1. X線回析用ダイヤモンド結晶および歪緩和用ダイヤモンド結晶を加圧および加熱して接合するに際し、双方のダイヤモンド結晶体の接合面にクラスター源からの金属クラスターをそれぞれ照射することを特徴とする光学素子の接合方法。
  2. 上記金属クラスターの照射は、双方のダイヤモンド結晶体の接合面に反応層を形成するための高エネルギーの照射を行い、その後、双方のダイヤモンド結晶体の少なくともいずれか一方の接合面に形成された反応層上に堆積層を形成するための低エネルギーの照射を行うことを特徴とする請求項1に記載の光学素子の接合方法。
  3. 歪緩和用ダイヤモンド結晶を金属製冷却ブロックに加圧および加熱して接合するに際し、歪緩和用ダイヤモンド結晶の冷却ブロックに対する接合面に反応層を形成するようにクラスター源からの金属クラスターを照射することを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子の接合方法。
  4. 歪緩和用ダイヤモンド結晶の接合面に形成された反応層および冷却ブロックの接合面の少なくともいずれか一方に堆積層を形成するように、反応層を形成するためのクラスターよりも低エネルギーの金属クラスターの照射を行うことを特徴とする請求項3に記載の光学素子の接合方法。
JP2005377854A 2005-12-28 2005-12-28 光学素子の接合方法 Expired - Fee Related JP4871589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377854A JP4871589B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 光学素子の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377854A JP4871589B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 光学素子の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176754A JP2007176754A (ja) 2007-07-12
JP4871589B2 true JP4871589B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38302293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377854A Expired - Fee Related JP4871589B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 光学素子の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871589B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775421B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-09 有限会社ナカイ 焼印鏝の加熱機
CN102534807A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 常州天合光能有限公司 一种单晶棒对接装置及其对接方法
CN117912970A (zh) * 2024-03-19 2024-04-19 江苏集创原子团簇科技研究院有限公司 一种基于原子团簇焊剂的半导体键合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466438B2 (ja) * 1997-09-24 2003-11-10 東洋鋼鈑株式会社 拡散防止方法および拡散防止層を設けたダイヤモンド構成体
JP4424786B2 (ja) * 1999-07-06 2010-03-03 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 光学素子の支持方法および装置
JP4414034B2 (ja) * 1999-11-30 2010-02-10 独立行政法人産業技術総合研究所 クラスター生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176754A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8962151B2 (en) Method of bonding solid materials
JP5723277B2 (ja) 全体又は選択された部分がアモルファス金属のマトリクス中に結晶性又はナノ結晶性金属粒子を有する複合体からなる三次元物体を製造する方法
Mai et al. Characterisation of dissimilar joints in laser welding of steel–kovar, copper–steel and copper–aluminium
JP6671431B2 (ja) 高熱性能を有する分析x線管
CN107107251A (zh) 动力学上有限纳米级扩散结合结构和方法
US5173091A (en) Chemically bonded adherent coating for abrasive compacts and method for making same
Kumar et al. Effect of heat input in pulsed Nd: YAG laser welding of titanium alloy (Ti6Al4V) on microstructure and mechanical properties
JP6073313B2 (ja) 複合材料を形成する方法及びヒートシンク
JP2008214704A (ja) アモルファス金属・金属ガラス接合体
JP4871589B2 (ja) 光学素子の接合方法
JPH07112330A (ja) セラミックスと金属材料との接合体の製造方法
CN109434112A (zh) 一种基于非晶合金超塑性焊接的空间3d打印系统
EP1631450A2 (en) Nanostructured soldered or brazed joints made with reactive multilayer foils
WO2020148911A1 (ja) 形状可変ミラー及びその製造方法
CN115537737B (zh) 一种薄涂层的制备方法及系统
KR20230022834A (ko) 두 기판의 접합 및 접합해제 방법
Yu et al. Pulsed laser welding and microstructure characterization of dissimilar brass alloy and stainless steel 308 joints
Maj et al. Shear strength of reactive resistance welded Ti6Al4V parts with the use of Ni (V)/Al multilayers
Tamang et al. Effect of gold nano dots in microwave brazing: A novel approach to join ti6al4v to macor®
JP4538671B2 (ja) 異種金属の接合方法および装置
JP2005103019A (ja) 赤外線快速接合製造工程を使用したゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2012111187A (ja) 接合体
Duckham et al. Soldering and brazing metals to ceramics at room temperature using a novel nanotechnology
JP2006236656A (ja) 冷却手段を備えたx線ターゲット部材の製造方法およびこれにより製造されたx線ターゲット部材を備えた重金属類検出用の高出力x線発生装置
US20170068090A1 (en) Mirror including polycrystalline diamond body for use with a motor, scanning systems including the same, and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees