JP4870972B2 - ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物 - Google Patents

ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP4870972B2
JP4870972B2 JP2005322788A JP2005322788A JP4870972B2 JP 4870972 B2 JP4870972 B2 JP 4870972B2 JP 2005322788 A JP2005322788 A JP 2005322788A JP 2005322788 A JP2005322788 A JP 2005322788A JP 4870972 B2 JP4870972 B2 JP 4870972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dip
copolymer latex
polymerization
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126613A (ja
Inventor
貴志 松山
文敏 武田
渡 藤原
浩 実綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2005322788A priority Critical patent/JP4870972B2/ja
Publication of JP2007126613A publication Critical patent/JP2007126613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870972B2 publication Critical patent/JP4870972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物に関するものである。更に詳しくは、化学的安定性が高く、かつ、風合い、引張り強度、伸び等の物性に優れるディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物、およびディップ成形物に関するものである。
近年、ゴム手袋は、安全衛生に対する関心の高まりから医療(院内感染、SARS感染予防など)、食品加工分野(O−157問題)および電子部品製造分野など各方面において広く使用されている。これらゴム手袋の製造方法の1つとしてディップ成形法が挙げられる。ディップ成形法としては、木材、ガラス、陶磁、金属又はプラスチックなどから作られた型を予め凝固剤液に浸漬した後、天然ゴムラテックス組成物や合成ゴムラテックス組成物に浸漬するアノード凝着浸漬法や、型をラテックス組成物に浸漬した後、凝固液に浸漬するティーグ凝着浸漬法などが知られており、これらのディップ成形法により得られる成形物がディップ成形物である。
ディップ成形用ラテックスの代表的なものとして天然ゴムラテックス、あるいはアクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBRゴム)の合成ゴムラテックスが知られている。最近、前者の天然ゴムラテックスは、含有する微量蛋白質が原因で使用者によってはアレルギー反応を引き起こす場合があり、後者の蛋白質を含まない合成ゴムラテックス(NBRゴム−共重合体ラテックス)が注目され、使用量も多くなってきている。使用量の増加に伴いディップ成形用共重合体ラテックスには高生産性、高品質化が推し進められている。高生産性に関しては、ディップ成形用共重合体ラテックス自体の生産時に、良好な機械的安定性が要求されている。また高品質化については、この共重合ラテックスより得られたディップ成形品の風合い、引張り強度、伸び等の高いレベルでの物性が求められている。
このため、例えば共重合体ラテックスの分子量とゲル含有量を規定する方法(特開平5−247266号:特許文献1、特開平6−182788号:特許文献2)、また特開2003−165814号(特許文献3)には、共重合体の組成を調整することによりガラス転移温度の異なる2種の共重合体からなるラテックスを使用することが提案されている。
しかし、風合いと他の特性は互いに相反する傾向にあり、すべての特性バランスを同時に満足することは非常に困難であった。例えば、風合いを向上させる目的でガラス転移温度の低いブタジエン等の共役ジエン化合物の使用量を多くした場合は、風合いの向上は見られるが耐油性、耐薬品性に乏しいものとなる。
特開平5−247266号 特開平6−182788号 特開2003−165814号
本発明の目的は、化学的安定性が高く、風合い、引張り強度、伸び等の物性に優れるディップ成形用共重合体ラテックスを提供することにある。
本発明者らは、前述の諸事情に鑑み鋭意検討した結果、ディップ成形用共重合体ラテックスに使用されるエチレン性不飽和カルボン酸系単量体として、不飽和ジカルボン酸系単量体と不飽和モノカルボン酸系単量体をそれぞれ特定量、かつ特定比率で使用することにより、化学的安定性が高く、かつ、風合い、引張り強度、伸び等の物性に優れるディップ成形用共重合体ラテックが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、1,3−ブタジエン50〜80重量%、アクリロニトリル15〜50重量%、エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体0.05〜3重量%、エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体2〜10重量%、およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体0〜32.95重量%からなる単量体を乳化重合して得られた共重合体ラテックスであって、上記エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体の使用量をA(重量%)、エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体の使用量をB(重量%)とした場合、A/B≦1.0であり、かつゲル含有量が80%以下であることを特徴とするディップ成形用共重合体ラテックス、このディップ成形用ラテックスを含むディップ成形用組成物、およびこのディップ成形用組成物をディップしてなるディップ成形物を提供するものである。
本発明のディップ成形用ラテックスを使用することにより、化学安定性が高く、かつ、風合い、引張り強度、伸び等の物性に優れるディップ成形物を得ることができるものであり、医療、食品加工分野および電子部品製造分野など各方面において広く使用されるゴム手袋等を得ることができ、極めて有用である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明における共重合体ラテックスの単量体組成は、1,3−ブタジエン50〜80重量%、アクリロニトリル15〜50重量%、エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体0.05〜3重量%、エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体2〜10重量%、およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体0〜32.95重量%により構成される。
1,3−ブタジエンは全単量体中、50〜80重量%の範囲で使用されることが必要である。1,3−ブタジエンが50重量%未満では乾燥後のラテックスポリマーがNBRゴムとしての性質を呈さず、好ましくない。1,3−ブタジエンが80重量%を越えると耐油性が低下する。好ましくは55〜75重量%である。
アクリロニトリルは全単量体中、15〜50重量%の範囲で使用されることが必要である。アクリロニトリルが15重量%未満では耐油性が低下し、50重量%を越えると乾燥後ラテックスポリマーがNBRゴムとしての性質を呈さず、好ましくない。好ましくは25〜45重量%である。
本発明に使用される共重合可能なエチレン性不飽和単量体としては、例えば、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換および側鎖共役ヘキサジエン類などの脂肪族共役ジエン化合物、例えば、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどシアン化ビニル化合物、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジルなどの不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物、例えば、アクリルアミド、メタクリロアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのエチレン系不飽和カルボン酸アミド化合物、例えば、酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類、例えば、メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ビニルピリジン、などのエチレン系不飽和アミン化合物などが挙げられ、1種または2種以上用いることができる。
本発明にて使用されるエチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体としては、例えばイタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を併用することも可能である。
またエチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。これらも1種単独で、あるいは2種以上を併用することも可能であるが、特にメタクリル酸が好ましい。
エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体は全単量体中、0.05〜3重量%の範囲で使用されることが必要である。さらに好ましくは0.2〜2重量%である。エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体が3重量%を越えると重合安定性が低下する。
また、エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体は全単量体中、2〜10重量%の範囲で使用されることが必要である。エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体が10重量%を越えると共重合体ラテックスの粘度が高くなりすぎ、取り扱い上の問題を発生する可能性が高い。好ましくは0.5〜10重量%である。
本発明においては、特にエチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体を少量使用することにより化学的安定性を向上させることができるものである。
本発明の共重合体ラテックスに使用されるエチレン性不飽和カルボン酸としては、不飽和ジカルボン酸(重量%)/不飽和モノカルボン酸(重量%)の割合が1.0以下であることが必要である。不飽和ジカルボン酸(重量%)/不飽和モノカルボン酸(重量%)の比率が1.0以上を超えると、風合いが劣り、また引張り強度が著しく低下する。その比は好ましくは0.75以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。
本発明における共重合体ラテックスのゲル含有量については、風合い、引張り強度、伸びの物性のバランスといった観点から、ゲル含有量は80重量%以下であることが必要である。好ましくは20〜80重量%である。
また、共重合体ラテックスの粒子径については特に制限はないが、好ましい共重合体ラテックスの粒子径は0.2μm以下である。さらに好ましくは、0.18μm以下であり、最も好ましい共重合体ラテックスの粒子径は、0.05〜0.15μmである。
本発明の共重合体ラテックスを乳化重合するに際しては、常用の乳化剤、重合開始剤、還元剤、連鎖移動剤、酸化還元触媒、炭化水素系溶剤、電解質、重合促進剤、キレート剤等を使用することができる。
本発明の共重合体ラテックスの製造に使用できる乳化剤としては高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族カルボン酸塩、非イオン性界面活性剤の硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤あるいはポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルフェニルエーテル型、アルキルエーテル型等のノニオン性界面活性剤が挙げられ、これらを1種又は2種以上使用することができる。特に、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩が好ましい。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性重合開始剤、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、t−ブチルハイドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等の油溶性重合開始剤を適宜用いることができる。特に過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムの水溶性重合開始剤、クメンハイドロパーオキサイドの油溶性重合開始剤の使用が好ましい。
本発明において好ましく用いられる還元剤の具体例としては、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、亜ニチオン酸塩、ニチオン酸塩、チオ硫酸塩、ホルムアルデヒドスルホン酸塩、ベンズアルデヒドスルホン酸塩、また、L−アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸などのカルボン酸類、更にはデキストロース、サッカロースなどの還元糖類、更にはジメチルアニリン、トリエタノールアミンなどのアミン類が挙げられる。特にL−アスコルビン酸が好ましい。
本発明の共重合体ラテックスの製造に使用できる連鎖移動剤としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物、ターピノレンや、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物、α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート等が挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。特に、n−オクチルメルカプタンやt−ドデシルメルカプタンが好ましい。これらの連鎖移動剤の量は特に限定されないが、通常、単量体100重量部に対して0〜5重量部にて使用される。
また、本発明においては連鎖移動剤としてα−メチルスチレンダイマーも使用することが可能である。α−メチルスチレンダイマーには、異性体として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテンおよび1,1,3−トリメチル−3−フェニルインダンがあるが、本発明に使用されるα−メチルスチレンダイマーとしては、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンの含有量が60重量%以上、特に80重量%以上であることが好ましい。なお、α−メチルスチレンダイマーは沸点が高く、共重合体ラテックスの製造後もラテックス粒子中に残留するため、本発明の目的とは別の環境問題から、その使用量は単量体100重量部に対して2重量部未満とすることが好ましい。
また、重合に際してペンテン、ヘキセン、ヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、4−メチルシクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセン等の不飽和炭化水素を使用しても良い。特に、沸点が適度に低く、重合終了後に水蒸気蒸留などによって回収、再利用しやすいシクロヘキセンが、本発明の目的とは異なるものの、環境問題の観点から好適である。
さらに、共重合体ラテックスには、必要に応じて、老化防止剤、防腐剤、分散剤、増粘剤などを適宜添加することができる。
本発明における重合方法は、一段重合、二段重合、多段階重合、シード重合、パワーフィード重合法等何れを採用してもよい。また、本発明の重合方法における各種成分の添加方法についても特に制限されるものではなく、一括添加方法、分割添加方法、連続添加方法の何れも採用することができる。
本発明における共重合体ラテックスは、ディップ成形用共重合体ラテックスとして使用される。ディップ成形物を得るためには、例えば直接浸漬法、アノード凝着浸漬法、ティーグ浸漬法など従来公知のディップ成形法がいずれも適応される。
以下、アノード凝着浸漬法について簡単に説明する。まず、型を凝固液に浸漬し、引き上げて乾燥することにより型表面に凝固剤が付着した状態にする。凝固液は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウムなどのカルシウム塩を水、またはアルコール、ケトンなどの親水性有機溶媒に溶解させたものである。凝固液中のカルシウム濃度は、通常5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%である。凝固液には必要に応じてノニオン、アニオン界面活性剤などの界面活性剤、炭酸カルシウム、タルク、シリカゲルなどの充填剤を配合してもよい。ついで凝固剤が付着した型をディップ成形用共重合ラテックス組成物中に浸漬し、引き上げる。この時、凝固剤と共重合ラテックスが反応して型上にゴム状皮膜が形成される。得られた皮膜を水洗、乾燥した後、型から剥離すればディップ成形物となる。
本発明のディップ成形用ラテックス組成物には、必要に応じて、天然ゴムラテックス、イソプレンゴムラテックスなどのゴムラテックス、コロイド硫黄、チウラムジスルフィドなどの加硫剤、ジアルキルジチオカルバミン酸塩、キサントゲン酸塩などの加硫促進剤、亜鉛華、リサージ(PbO)、鉛丹(Pb3O4)、酸化マグネシウムなどの加硫促進助剤、無水フタル酸、安息香酸、サリチル酸、炭酸マグネシウムなどの充填剤、スチレン化フェノール、イミダゾール類、パラフェニレンジアミンなどの老化防止剤、ファーストイエロー、フタロシアンブルー、群青などの着色剤など適宜配合してもよい。
[実施例]
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。なお実施例中、割合を示す部および%は特に断りのない限り重量基準によるものである。また実施例における諸物性の評価は次の方法に拠った。
共重合体ラテックスの粒子径測定
数平均粒子径を動的光散乱法により測定した。測定に際しては、大塚電子製LPA−3000/3100を使用した。
共重合体ラテックスのゲル含有量の測定
室温雰囲気にて24時間乾燥させ、共重合体ラテックスのフィルムを作成する。そのフィルムを約1g秤量し、これを400ccのメチルエチルケトンに入れ48時間膨張溶解させる。その後、これを300メッシュの金網で濾過し、金網に捕捉されたメチルエチルケトン不溶部を乾燥後秤量し、この重量のはじめのフィルム重量に占める割合をゲル含有量として重量%で算出した。
共重合体ラテックス化学的安定性の測定
共重合体ラテックス中の化学的安定性の評価を以下の方法で行った。
予め300メッシュで濾過した共重合体ラテックス100g(固形分45重量%)を秤量し、7%KOH溶液を10g撹拌下に滴下する。滴下後のラテックスを300メッシュの金網で濾過し、金網に捕捉された凝集物を秤量する。
○:捕捉された凝集物が0.050g以下/ラテックス100g
△:捕捉された凝集物が0.050〜0.100g以下/ラテックス100g
×:捕捉された凝集物が0.100gを超える/ラテックス100g
共重合体ラテックス重合安定性の測定
共重合体ラテックス中の重合安定性の評価を以下の方法で行った。
重合終了後のラテックスを300メッシュの金網で濾過し、金網に捕捉された凝集物を秤量する。
○:捕捉された凝集物が0.050g以下/ラテックス100g
△:捕捉された凝集物が0.050〜0.100g以下/ラテックス100g
×:捕捉された凝集物が0.100gを超える/ラテックス100g
ディップ成形物の各物性については、下記のとおり評価を行い、結果を表1および表2に示した。
ディップ成形物の風合い評価
風合いの評価は、手袋形状のディップ成形物を引張り速度300mm/minにて引張り300%伸びに到達した時の引張応力を測定した。この数値が小さいほど風合いは良好であることを示す。
ディップ成形物の引張り強度評価
引張り強度評価は、手袋形状のディップ成形物を引張り速度300mm/minにて引張り、破断直前の引張り強度を測定した。
ディップ成形物の伸び評価
伸び評価は、手袋形状のディップ成形物を引張り速度300mm/minにて引張り、破断直前の伸びを測定した。
実施例1
共重合体ラテックス1の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水160部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部、表1に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.5部、L−アスコルビン酸1.0部を加えて十分攪拌した後、クメンハイドロパーオキサイド0.5部を仕込み、60℃で重合を開始した。重合開始から12時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.05部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、90℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表1に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス1を得た。
実施例2
共重合体ラテックス2の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水145部、乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム2.5部、表1に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.7部、シクロヘキセン1.0部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.7部を仕込み、55℃で重合を開始した。重合開始から15時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.15部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、90℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表1に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス2を得た。
実施例3
共重合体ラテックス3の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水120部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5部、表1に示す各単量体、およびα−メチルスチレンダイマー0.1部、t−ドデシルメルカプタン0.4部、L−アスコルビン酸0.2部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.2部、クメンハイドロパーオキサイド0.2部を仕込み、57℃で重合を開始した。重合開始から16時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.1部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、80℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表1に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス3を得た。
実施例4
共重合体ラテックス4の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水150部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、表1に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.5部、L−アスコルビン酸0.8部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.2部、クメンハイドロパーオキサイド0.1部を仕込み、28℃で重合を開始した。重合開始から20時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.1部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、85℃にて水蒸気蒸留を13時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表1に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス4を得た。
比較例1
共重合体ラテックス5の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水135部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.7部、表2に示す各単量体、およびn−オクチルメルカプタン0.5部、L−アスコルビン酸0.3部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.15部、クメンハイドロパーオキサイド0.15部を仕込み、55℃で重合を開始した。重合開始から15時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.2部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、90℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表2に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス5を得た。
比較例2
共重合体ラテックス6の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水140部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部、表2に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.5部、L−アスコルビン酸0.6部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.65部を仕込み、60℃で重合を開始した。重合開始から14時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.08部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、80℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表2に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス6を得た。
比較例3
共重合体ラテックス7の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水155部、乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム2.2部、表2に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.5部、L−アスコルビン酸0.3部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.15部、クメンハイドロパーオキサイド0.15部を仕込み、50℃で重合を開始した。重合開始から16時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.1部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、70℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表2に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス7を得た。
比較例4
共重合体ラテックス8の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水150部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5部、表2に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.6部、L−アスコルビン酸0.9部を加えて十分攪拌した後、クメンハイドロパーオキサイド0.4部を仕込み、58℃で重合を開始した。重合開始から15時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.1部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、80℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表2に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス8を得た。
比較例5
共重合体ラテックス9の作製
耐圧性の重合反応機に、窒素雰囲気下で純水140部、乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム1.0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0部、表2に示す各単量体、およびt−ドデシルメルカプタン0.25部、L−アスコルビン酸0.2部を加えて十分攪拌した後、過硫酸カリウム0.1部、クメンハイドロパーオキサイド0.1部を仕込み、60℃で重合を開始した。重合開始から17時間後に、重合停止剤としてジエチルヒドロキシルアミン0.1部を添加して重合を終了した。次いで、共重合体ラテックスを苛性カリ水溶液でpHを約8に調整した後、80℃にて水蒸気蒸留を15時間行い、未反応単量体および他の低沸点化合物を除去した。さらに、アンモニア水でpHを約9に調整して、表2に示す粒子径、ゲル含有量の共重合体ラテックス9を得た。
ディップ成形用ラテックス組成物の調製
上記実施例1〜4、および比較例1〜5で得られたディップ成形用共重合体ラテックス1〜9に下記の配合剤を加え、ディップ成形用組成物を得た。
<ディップ成形用ラテックス組成物>
ディップ成形用ラテックス(固形分)100.0部
酸化亜鉛 1.5部
コロイドイオウ 1.0部
ジ−nブチルジチオカルバミン酸亜鉛 0.5部
二酸化チタン 1.5部
(固形分濃度 33%)
ディップ成形物の製造
別に凝固液として濃度15%の硝酸カルシウム水溶液を調製し、80℃で予備乾燥しておいた手袋用モールドを2秒間浸漬し、引き上げた後水平にして回転下に乾燥(80℃×2分)させた。引き続き、ディップ成形用組成物に手袋用モールドを2秒間浸漬し、引き上げた後、水平にして回転下で乾燥(80℃×2分)させた。次にその手袋用モールドを40℃の温水に3分間浸漬して、洗浄した後、120℃で20分間加熱処理して手袋用モールドの表面に固形皮膜物を得た。最後にこの固形皮膜物を手袋用モールドから剥がし、手袋形状のディップ成形物を得た。
各共重合体ラテックスの組成および、粒子径、ゲル含有量、風合い、引張り強度、伸び、重合安定性、化学的安定性評価結果を表1および表2にまとめた。
Figure 0004870972
Figure 0004870972
上記の通り、本発明のディップ成形用ラテックスを使用することにより、化学的安定性が高く、かつ、風合い、引張り強度、伸びに優れるディップ成形物を得ることができるものであり、医療、食品加工分野および電子部品製造分野など各方面において広く使用されるゴム手袋等を得ることができるものである。

Claims (3)

  1. 1,3−ブタジエン50〜80重量%、アクリロニトリル15〜50重量%、エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体0.05〜3重量%、エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体2〜10重量%およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体0〜32.95重量%からなる単量体を乳化重合して得られる共重合体ラテックスであって、上記エチレン性不飽和ジカルボン酸系単量体の使用量をA(重量%)、エチレン性不飽和モノカルボン酸系単量体の使用量をB(重量%)とした場合、A/B≦1.0であり、かつ下記方法により測定されるゲル含有量が80重量%以下であることを特徴とするディップ成形用共重合体ラテックス。
    ゲル含有量の測定方法:室温雰囲気にて24時間乾燥させた共重合体ラテックスのフィルムを約1g秤量し、400ccのメチルエチルケトンに入れ48時間膨張溶解させる。その後、これを300メッシュの金網で濾過し、金網に捕捉されたメチルエチルケトン不溶部を乾燥後秤量し、この重量のはじめのフィルム重量に占める割合をゲル含有量として重量%で算出する。
  2. 請求項1に記載のディップ成形用ラテックスを含むディップ成形用組成物。
  3. 請求項2のディップ成形用組成物をディップ成形してなるディップ成形物。
JP2005322788A 2005-11-07 2005-11-07 ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物 Active JP4870972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322788A JP4870972B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322788A JP4870972B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126613A JP2007126613A (ja) 2007-05-24
JP4870972B2 true JP4870972B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38149526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322788A Active JP4870972B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870972B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103443142B (zh) 2011-03-10 2015-09-09 电气化学工业株式会社 聚氯丁二烯胶乳的化学稳定性的评价方法
KR102081764B1 (ko) * 2016-09-01 2020-02-26 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102497309B1 (ko) * 2019-10-07 2023-02-06 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물, 이로부터 성형된 성형품 및 이의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182788A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形物の製造方法
JP2692483B2 (ja) * 1992-03-03 1997-12-17 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
JP3915489B2 (ja) * 2001-11-28 2007-05-16 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス、その製造方法、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP2005187544A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nippon A & L Kk ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007126613A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809671B2 (ja) ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形品
EP1361247B1 (en) Dip moldings, composition for dip molding and method for producing dip moldings
CN108431118B (zh) 胶乳组合物
JP6703615B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物及びこれより製造された成形品
JP4860252B2 (ja) ディップ成形用組成物およびディップ成形品
TWI701268B (zh) 羧酸改質腈系共聚物乳膠組成物、製備彼之方法、包含彼之浸漬模製用乳膠組成物及由彼模製之物件
CN109071885B (zh) 用于浸渍成型的胶乳组合物,以及由其制备的成型制品
US20090105424A1 (en) DIP Forming Latex Composition and DIP Formed Article
JP2009197149A (ja) ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形品
KR101495392B1 (ko) 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
JP2016532743A (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス組成物及びこれを含むディップ成形品
JP2019044116A (ja) クロロプレン共重合体ラテックス組成物及びその成形物
JP2005187544A (ja) ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP2005336273A (ja) ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
KR20190060692A (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 성형된 성형품
JP2007031574A (ja) ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP4870972B2 (ja) ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形物
JP5369135B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法
WO2005049725A1 (ja) ディップ成形用組成物及びディップ成形品
US10669406B2 (en) Latex composition for dip molding and molded article manufactured therefrom
WO2015145867A1 (ja) ポリクロロプレンラテックス、ポリクロロプレンラテックス組成物及び浸漬成形体
JP2005200559A (ja) ディップ成形用ラテックス、ディップ成形用組成物及びディップ成形物
US11427701B2 (en) Chloroprene copolymer latex composition and molded product thereof
JP2006321881A (ja) ディップ成形用共重合体ラテックスの製造方法
US20220162427A1 (en) Chloroprene polymer latex and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3