JP4870922B2 - Connecting rod, engine, motor vehicle and manufacturing method of connecting rod - Google Patents
Connecting rod, engine, motor vehicle and manufacturing method of connecting rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP4870922B2 JP4870922B2 JP2004336467A JP2004336467A JP4870922B2 JP 4870922 B2 JP4870922 B2 JP 4870922B2 JP 2004336467 A JP2004336467 A JP 2004336467A JP 2004336467 A JP2004336467 A JP 2004336467A JP 4870922 B2 JP4870922 B2 JP 4870922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- end portion
- hardness
- manufacturing
- tempering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
本発明は、クランクシャフトとピストンとを連結するコンロッドおよびその製造方法に関し、特に、一体型のコンロッドおよびその製造方法に関する。また、本発明は、そのようなコンロッドを有するエンジンや自動車両にも関する。 The present invention relates to a connecting rod for connecting a crankshaft and a piston and a method for manufacturing the connecting rod, and more particularly to an integral connecting rod and a method for manufacturing the same. The present invention also relates to an engine or a motor vehicle having such a connecting rod.
自動車両等に用いられるエンジンにおいて、クランクシャフトとピストンとを連結するために、コンロッド(あるいはコネクティングロッド)と呼ばれる部材が用いられている。図17(a)および(b)に、一般的なコンロッド401を示す。コンロッド401は、鋼から形成されており、ピストンに接続される小端部410と、クランクシャフトに接続される大端部420と、小端部410と大端部420とを連結する連結部430とを有している。
In an engine used for an automobile or the like, a member called a connecting rod (or connecting rod) is used to connect a crankshaft and a piston. FIGS. 17A and 17B show a general connecting
小端部410は、ピストンピンを通すための貫通孔412を有し、大端部420は、クランクピンを通すための貫通孔422を有している。連結部430は、棒状の形状を有しており、断面形状をH字状またはI字状とすることによって強度の向上が図られている。
The
図17(a)および(b)に示したコンロッド401は、一体型と呼ばれるタイプのコンロッドである。コンロッドとしては、他に、大端部が2つに分割された分割型のコンロッドが知られている。
A connecting
一体型のコンロッド401をクランクシャフトへ組み付ける際には、大端部420の貫通孔422内には、ローラベアリングなどの転がり軸受けが配置される。大端部420の貫通孔422の内周面422aは、転がり軸受けの転動体(例えばローラベアリングのローラ)と接するため、高い耐圧強度を要求される。内周面422aの耐圧強度を高くするために、浸炭によって内周面422aの硬さを高くすることが一般的に行われている。
When the integrated
図18に、一体型のコンロッド401の一般的な製造工程を示す。まず、素材である鋼を用意し、この鋼を鍛造によってコンロッドの形状に成形する。素材としては、例えばクロムモリブデン鋼であるSCM420が用いられる。
FIG. 18 shows a general manufacturing process of the integrated
次に、成形体の表面に銅めっきを施し、その後、所定の機械加工を行うことによって小端部410の貫通孔412や大端部420の貫通孔422などを形成する。
Next, copper plating is applied to the surface of the molded body, and then a predetermined machining is performed to form the through
続いて、浸炭、焼入れおよび焼戻しを順次行う。このとき、大端部420の内周面422aなどのめっき層によって覆われていない部分(機械加工の際の切削によりめっき層が除去された部分)は、浸炭によって表面付近の炭素量が多くなるので、硬化する。浸炭は、例えば、有効硬化深さが1.0mmとなるような条件で行われる。「有効硬化深さが1.0mmである」とは、ここでは、550HVとなる点の表面からの深さが1.0mmであることを指す。一方、連結部430などのめっき層によって覆われている部分(つまり浸炭防止処理が施されている部分)は、浸炭によっても炭素量がほとんど多くならないので、ほとんど硬化しない。
Subsequently, carburization, quenching, and tempering are sequentially performed. At this time, a portion of the
その後、仕上げ加工を施されてコンロッド401が完成する。図19に、素材としてSCM420を用いて上述した手法(以下防炭法と呼ぶ)により製造したコンロッド401の硬さ分布を示す。図19に示すように、防炭法によれば、連結部430の硬さの上昇を抑えつつ、大端部420の内周面422aの硬さを高くすることができるので、連結部430の靭性を確保しつつ、内周面422aの耐圧強度を高くすることができる。
Thereafter, finishing is performed to complete the connecting
ところが、防炭法では、連結部430がほとんど硬化しないため、コンロッド401の軽量化等のために連結部430を細く形成すると、連結部430の曲げ強度が不足することがある。
However, since the
そこで、特許文献1に開示されているように浸炭を2回行う手法(以下2回浸炭法と呼ぶ)が提案されている。図20に、2回浸炭法を用いたコンロッド401の製造工程を示す。
Thus, as disclosed in
まず、素材である鋼を用意し、この鋼を鍛造によってコンロッドの形状に成形する。次に、成形体の表面に防炭(防炭剤の塗布)を施し、その後、所定の機械加工を行うことによって小端部410の貫通孔412や大端部420の貫通孔422などを形成する。
First, a steel material is prepared, and this steel is formed into a connecting rod shape by forging. Next, the surface of the molded body is subjected to carbon-proofing (application of a carbon-proofing agent), and then subjected to predetermined machining to form the through-
続いて、1回目の浸炭を行う。この浸炭は、防炭法における浸炭よりも浅く行われ、例えば、有効硬化深さが0.5mmとなるような条件で行われる。 Subsequently, the first carburization is performed. This carburization is performed shallower than the carburization in the carburizing method, for example, under the condition that the effective hardening depth is 0.5 mm.
次に、コンロッド401の表面に残っている防炭剤を除去し、その後、2回目の浸炭、焼入れおよび焼戻しを順次行う。2回目の浸炭も防炭法における浸炭よりも浅く、例えば、連結部430などの初めて浸炭雰囲気に晒される部分の有効硬化深さが0.5mmとなるように行われる。その後、所定の仕上げ加工が施されてコンロッド401が完成する。
Next, the carburizing agent remaining on the surface of the connecting
2回浸炭法では、大端部420の内周面422aには浸炭が2回施される一方で、連結部430には浅い浸炭が1回施されるので、内周面422aの耐圧強度を十分に高くしつつ、連結部430の曲げ強度を靭性を損なわない程度に高くすることができる。
In the double carburizing method, carburizing is performed twice on the inner
なお、分割型のコンロッドでは、大端部の貫通孔内には、軟らかい金属から形成されたコンロッドメタルと呼ばれる滑り軸受けが配置されるので、大端部の内周面にはそれほど高い耐圧強度は要求されない。そのため、図21に示すように、コンロッドの全体に浅めの浸炭(例えば有効硬化深さ0.5mm)を1回行うことによって(以下ではこの手法を全浸炭法と呼ぶ)、図22に示すように、連結部を靭性と曲げ強度のバランスがよい硬さにすることができる(例えば特許文献2〜4参照)。
しかしながら、2回浸炭法では、浸炭を2回行う必要があり、また、防炭剤の除去も行わなければならない。そのため、製造工程が長く、複雑になり、製造コストが上昇してしまう。また、品質のばらつきの主要な原因である浸炭を2回行うので、品質のばらつきが大きくなってしまう。 However, in the double carburizing method, it is necessary to perform carburization twice and also to remove the carburizing agent. Therefore, the manufacturing process is long and complicated, and the manufacturing cost increases. In addition, since carburizing, which is a main cause of quality variations, is performed twice, the quality variations become large.
また、一体型のコンロッドでは、大端部の内周面には、高い耐圧強度が要求されるため、分割型のコンロッドに用いられる全浸炭法を用いることもできない。 Further, in the integral type connecting rod, since the high pressure strength is required on the inner peripheral surface of the large end portion, it is not possible to use the full carburizing method used for the split type connecting rod.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、連結部の靭性および曲げ強度が好適に設定された一体型のコンロッドを従来よりも低コストで品質のばらつきを小さく製造することができるコンロッドの製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its main purpose is to reduce the quality variation of an integrated connecting rod in which the toughness and bending strength of the connecting portion are suitably set at a lower cost than before. It is providing the manufacturing method of the connecting rod which can be manufactured.
本発明によるコンロッドの製造方法は、貫通孔を有する小端部と、前記小端部の貫通孔よりも大径の貫通孔を有する大端部と、前記小端部と前記大端部とを連結する連結部とを有する一体型のコンロッドの製造方法であって、前記小端部、前記大端部および前記連結部を有するコンロッドを、0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼から形成する工程(a)と、前記コンロッドに対して浸炭工程を含む熱処理を行う工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記小端部および前記連結部のうちの少なくとも前記連結部に対して選択的にさらに焼戻しを行う工程(c)とを包含し、そのことによって上記目的が達成される。 The connecting rod manufacturing method according to the present invention includes a small end portion having a through hole, a large end portion having a through hole larger in diameter than the through hole of the small end portion, and the small end portion and the large end portion. A connecting rod having a connecting portion to be connected, wherein the connecting rod having the small end portion, the large end portion, and the connecting portion is made from 0.3% by mass to 0.5% by mass of carbon. A step (a) of forming from steel containing, a step (b) of performing a heat treatment including a carburizing step on the connecting rod, and at least of the small end portion and the connecting portion after the step (b). Including the step (c) of further tempering the connection part selectively, whereby the above object is achieved.
ある好適な実施形態において、前記工程(c)における選択的な焼戻しは、高周波誘導加熱により行われる。 In a preferred embodiment, the selective tempering in the step (c) is performed by high frequency induction heating.
ある好適な実施形態において、前記工程(c)における選択的な焼戻しは、前記連結部に対してのみ行われる。 In a preferred embodiment, the selective tempering in the step (c) is performed only on the connecting portion.
ある好適な実施形態において、前記工程(c)における選択的な焼戻しは、前記小端部に対しても行われる。 In a preferred embodiment, the selective tempering in the step (c) is also performed on the small end portion.
ある好適な実施形態において、前記工程(b)は、前記熱処理を行った後の前記コンロッドの内部硬さが500HVを超えるように行われる。 In a preferred embodiment, the step (b) is performed so that the internal hardness of the connecting rod after the heat treatment exceeds 500 HV.
ある好適な実施形態において、前記工程(c)は、選択的な焼戻しを行った後の前記連結部が、500HVを超える硬さを有する表面層と、前記表面層によって覆われ、300HV以上500HV以下の硬さを有する内部層とを有するように行われる。 In a preferred embodiment, in the step (c), the connecting portion after selective tempering is covered with a surface layer having a hardness exceeding 500 HV and the surface layer, and is 300 HV or more and 500 HV or less. And an inner layer having a hardness of.
本発明によるエンジンは、上記のコンロッドの製造方法によって製造されたコンロッドを有する。 The engine according to the present invention has a connecting rod manufactured by the above-described method for manufacturing a connecting rod.
本発明による自動車両は、上記構成を有するエンジンを備えている。 A motor vehicle according to the present invention includes an engine having the above-described configuration.
本発明によるコンロッドは、貫通孔を有する小端部と、前記小端部の貫通孔よりも大径の貫通孔を有する大端部と、前記小端部と前記大端部とを連結する連結部とを有する一体型のコンロッドであって、前記連結部は、500HVを超える硬さを有する表面層と、前記表面層によって覆われ、300HV以上500HV以下の硬さを有する内部層とを有し、前記表面層と前記内部層との境界の、前記連結部の表面からの深さをd(mm)としたとき、前記連結部の硬さ(HV)を前記連結部の表面から深さd(mm)まで積分した値から500・dを減じた値が、0HV・mmを超え70HV・mm以下であり、そのことによって上記目的が達成される。 The connecting rod according to the present invention includes a small end portion having a through hole, a large end portion having a through hole larger in diameter than the through hole of the small end portion, and a connection for connecting the small end portion and the large end portion. The connecting portion has a surface layer having a hardness exceeding 500 HV and an inner layer covered with the surface layer and having a hardness of 300 HV or more and 500 HV or less. When the depth of the boundary between the surface layer and the inner layer from the surface of the connecting portion is d (mm), the hardness (HV) of the connecting portion is the depth d from the surface of the connecting portion. The value obtained by subtracting 500 · d from the value integrated to (mm) is more than 0 HV · mm and not more than 70 HV · mm, thereby achieving the above object.
ある好適な実施形態において、前記大端部の貫通孔の内周面において、表面から少なくとも0.7mmの深さまで硬さが550HV以上である。 In a preferred embodiment, the inner peripheral surface of the through hole at the large end has a hardness of 550 HV or more from the surface to a depth of at least 0.7 mm.
本発明によるエンジンは、上記の構成を有するコンロッドを有する。 The engine according to the present invention has a connecting rod having the above-described configuration.
本発明による自動車両は、上記の構成を有するエンジンを備えている。 A motor vehicle according to the present invention includes an engine having the above-described configuration.
本発明によるコンロッドの製造方法では、コンロッドに浸炭工程を含む熱処理を行って一旦コンロッド全体の硬さを高くした後に、連結部を含むコンロッドの一部に選択的なさらなる焼戻しを行うことによって、連結部の硬さを選択的に低下させる。そのため、比較的少ない工程数で、連結部を靭性と曲げ強度のバランスのよい硬さにすることができる。また、品質のばらつきの主要な原因である浸炭を1回しか行う必要がないので、品質のばらつきを小さくすることができる。さらに、従来素材として用いられていた鋼よりも炭素含有率の高い鋼、具体的には、0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼を素材として用いるので、さらなる焼戻しに先立って行われる熱処理(浸炭工程を含む熱処理)によってコンロッドの内部硬さを予め十分に高くすることができる。そのため、さらなる焼戻しによって連結部の靭性および曲げ強度を好適に設定することが容易となる。 In the manufacturing method of the connecting rod according to the present invention, the connecting rod is subjected to a heat treatment including a carburizing step to increase the hardness of the entire connecting rod, and then selectively tempering a part of the connecting rod including the connecting portion to thereby connect the connecting rod. Selectively reduce the hardness of the part. Therefore, the connecting portion can be made hard with a good balance between toughness and bending strength with a relatively small number of steps. In addition, since it is necessary to perform carburization that is a main cause of quality variations only once, quality variations can be reduced. Furthermore, steel having a carbon content higher than that of steel used as a conventional material, specifically, steel containing 0.3% by mass or more and 0.5% by mass or less of carbon is used as a material. The internal hardness of the connecting rod can be sufficiently increased in advance by a heat treatment (a heat treatment including a carburizing step) performed in advance. Therefore, it becomes easy to set suitably the toughness and bending strength of a connection part by the further tempering.
従って、本発明のコンロッドの製造方法によると、連結部の靭性および曲げ強度が好適に設定された一体型のコンロッドを従来よりも低コストで品質のばらつきを小さく製造することができる Therefore, according to the connecting rod manufacturing method of the present invention, an integrated connecting rod in which the toughness and bending strength of the connecting portion are suitably set can be manufactured at a lower cost and with less variation in quality.
以下、図面を参照しながら本実施形態におけるコンロッドの製造方法を説明する。図1は、本実施形態におけるコンロッドの製造方法を示すフローチャートである。 Hereinafter, the manufacturing method of the connecting rod in this embodiment is demonstrated, referring drawings. FIG. 1 is a flowchart showing a method for manufacturing a connecting rod in the present embodiment.
まず、特定の組成を有する鋼を用意し、この鋼から、図2(a)〜(c)に示すような小端部10、大端部20および連結部30を有する一体型のコンロッド1を形成する(工程S1〜S3)。コンロッド1の小端部10は、ピストンピンを通すための貫通孔12を有し、大端部20は、クランクピンを通すための貫通孔22を有している。大端部20の貫通孔22は、小端部10の貫通孔12よりも大径である。小端部10と大端部20とを連結する棒状の連結部30は、典型的には、図2(c)に示すようなH字状またはI字状の断面形状を有しており、そのことによって強度の向上が図られている。
First, a steel having a specific composition is prepared. From this steel, an integrated connecting
上記工程をより具体的に説明する。まず、コンロッド1の素材として、0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼を用意する(工程S1)。本実施形態では、クロムモリブデン鋼であるSCM435を用意する。表1に、従来コンロッドの素材として用いられてきたSCM420と、本実施形態において用いるSCM435の組成を示す。残部は鉄および銅、リン、硫黄等の不可避不純物である。 The above process will be described more specifically. First, steel containing carbon of 0.3 mass% or more and 0.5 mass% or less is prepared as a material for the connecting rod 1 (step S1). In this embodiment, SCM435 which is chromium molybdenum steel is prepared. Table 1 shows the composition of SCM420 that has been used as a material for conventional connecting rods and SCM435 used in this embodiment. The balance is inevitable impurities such as iron and copper, phosphorus and sulfur.
表1に示したように、SCM420が炭素を約0.20質量%含んでいるのに対して、SCM435は炭素を約0.35質量%含んでいる。つまり、本実施形態では、従来のコンロッドの素材よりも炭素の含有率が高い鋼を用いる。 As shown in Table 1, SCM420 contains about 0.20% by mass of carbon, whereas SCM435 contains about 0.35% by mass of carbon. That is, in the present embodiment, steel having a higher carbon content than the conventional connecting rod material is used.
次に、用意した鋼を鍛造することによってコンロッドの形状に成形し(工程S2)、その後、所定の機械加工を行って小端部10の貫通孔12や大端部20の貫通孔22などを形成する(工程S3)ことによって、図2(a)〜(c)に示したコンロッド1が得られる。なお、本実施形態では鍛造により成形を行うが、これに限定されず、鋳造や焼結により成形を行ってもよい。
Next, the prepared steel is forged into a connecting rod shape (step S2), and then subjected to predetermined machining to form the through-
続いて、コンロッド1の全体に対して浸炭工程を含む熱処理を行う(工程S4)。ここでは、浸炭、焼入れおよび焼戻しを順次行う。浸炭は、ガス浸炭などの公知の手法で行うことができ、焼入れおよび焼戻しも、公知の手法を適宜用いることができる。また、浸炭と同時に窒化(いわゆる浸炭窒化)を行ってもよい。 Subsequently, heat treatment including a carburizing step is performed on the entire connecting rod 1 (step S4). Here, carburizing, quenching, and tempering are sequentially performed. Carburizing can be performed by a known method such as gas carburizing, and known methods can be used as appropriate for quenching and tempering. Further, nitriding (so-called carbonitriding) may be performed simultaneously with carburizing.
次に、小端部10および連結部30のうちの少なくとも連結部30に対して選択的にさらに焼戻しを行う(工程S5)。本実施形態では、高周波誘導加熱によりこの焼戻しを行う。コンロッド1の一部(大端部20を含む部分)を高周波で加熱されないようにしながら、他の部分を高周波を用いて加熱することにより、局所的な焼戻しを行うことができる。
Next, further tempering is selectively performed on at least the connecting
この局所的なさらなる焼戻しは、図3(a)に示すように連結部30に対してのみ行われてもよいし、図3(b)に示すように小端部10に対しても(すなわち連結部30および小端部10の両方に対して)行われてもよい。小端部10に対してさらなる焼戻しを行うか否かは、小端部10に要求される強度特性に応じて決定すればよい。なお、ピストンピンへの接続の際、小端部10の貫通孔12の内周面12aは、ベアリングを介さずにピストンピンと面で接触するため、小端部10の貫通孔12の内周面12aには、大端部20の内周面22aほどの耐圧強度が必要とされないことが多い。
This local further tempering may be performed only on the connecting
その後、所定の仕上げ加工を行う(工程S6)ことによって、コンロッドが完成する。仕上げ加工としては、例えば、内周面の研削やホーニングが行われる。 Thereafter, a predetermined finishing process is performed (step S6) to complete the connecting rod. As the finishing process, for example, grinding or honing of the inner peripheral surface is performed.
本実施形態における製造方法では、コンロッド1に浸炭工程を含む熱処理を行って一旦コンロッド1全体の硬さを高くした後に、連結部30を含むコンロッド1の一部に選択的なさらなる焼戻しを行うことによって、連結部30の硬さを選択的に低下させる。そのため、2回浸炭法に比べて少ない工程数で、連結部30を靭性と曲げ強度のバランスのよい硬さにすることができる。
In the manufacturing method in the present embodiment, the connecting
また、品質のばらつきの主要な原因である浸炭を1回しか行う必要がないので、品質のばらつきを小さくすることができる。熱処理品質(硬さや歪みなど)のばらつきの主な原因は、2つある。1つは、浸炭炉内での位置が違うことによる温度の差および雰囲気ガスの濃度差である。もう1つは、冷却時にランダムに発生する温度履歴の差である。浸炭を2回行うと、1回目と2回目とで炉内での位置を同じにできない(さらに大抵の場合炉自体を1回目と2回目とで違うものにする必要がある)ため、品質のばらつきが大きくなる。また、冷却も2回行うことになるため、そのことによってもばらつきが大きくなる。表2に、浸炭を1回しか行わない場合と、浸炭を2回行う場合とでの、表面硬さおよび有効硬化深さの相対標準偏差を示す。 In addition, since it is necessary to perform carburization that is a main cause of quality variations only once, quality variations can be reduced. There are two main causes of variations in heat treatment quality (hardness, strain, etc.). One is a temperature difference and an atmospheric gas concentration difference due to different positions in the carburizing furnace. The other is a difference in temperature history that occurs randomly during cooling. If carburization is performed twice, the position in the furnace cannot be made the same in the first and second times (and in most cases, the furnace itself needs to be different between the first and second times). The variation becomes large. Moreover, since cooling is also performed twice, this also increases the variation. Table 2 shows the relative standard deviation of the surface hardness and effective hardening depth when carburizing is performed only once and when carburizing is performed twice.
表2に示すように、浸炭を2回行うと、相対標準偏差が表面硬さおよび有効硬化深さの両方について浸炭を1回しか行わない場合の約1.5倍になってしまう。これに対し、本実施形態における製造方法では、浸炭を1回しか行わないので、品質のばらつきを小さくし、歩留まりを向上することができる。 As shown in Table 2, when carburizing is performed twice, the relative standard deviation is about 1.5 times that when carburizing is performed only once for both the surface hardness and the effective hardening depth. On the other hand, in the manufacturing method in this embodiment, since carburization is performed only once, the dispersion | variation in quality can be made small and a yield can be improved.
さらに、本実施形態における製造方法では、従来素材として用いられていた鋼よりも炭素含有率の高い鋼、具体的には、0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼を素材として用いる。そのため、さらなる焼戻しによって連結部30の靭性および曲げ強度を好適に設定することが容易である。以下、この理由を、0.20質量%の炭素を含む鋼であるSCM420と、0.35質量%の炭素を含む鋼であるSCM435を例として説明する。
Furthermore, in the manufacturing method in the present embodiment, steel having a higher carbon content than steel that has been used as a conventional material, specifically, steel containing 0.3% by mass or more and 0.5% by mass or less of carbon. Use as a material. Therefore, it is easy to suitably set the toughness and bending strength of the connecting
本願発明者が連結部30の好ましい内部硬さについて詳細な検討を行ったところ、連結部30の内部硬さは、十分な靭性を確保する観点からは500HV以下であることが好ましく、十分な曲げ強度を確保する観点からは300HV以上であることが好ましいことがわかった。従って、連結部30の靭性と曲げ強度を好適なものとするためには、さらなる焼戻し後の連結部30の内部硬さが300HV以上500HV以下であることが好ましい。
The inventor of the present application has conducted a detailed study on the preferable internal hardness of the connecting
ところが、コンロッド1の素材としてSCM420を用いると、たとえ図1に示す製造工程と同様の工程(工程S1においてSCM420を用意する点以外は同じ)でコンロッド1を製造しても、連結部30の内部硬さを300HV以上500HV以下とすることは難しい。
However, if the
図4に、SCM420を用いた場合の連結部30の硬さ分布を高周波による焼戻しの前後について示す。SCM420を用いた場合、図4に示すように、高周波による焼戻し後の内部硬さが300HVを下回ってしまう。そのため、連結部30の曲げ強度が不足してしまう。
In FIG. 4, the hardness distribution of the
これに対し、SCM435を用いた場合には、図5および図6に示すように、高周波加熱による焼戻し後の連結部30の内部硬さが300HV以上500HV以下の範囲内に収まるので、連結部30の靭性と曲げ強度の両方を好適なものとすることができる。これは、SCM435は、炭素の含有率がSCM420よりも高く、もともと炭素の含有量が多いため、高周波加熱による焼戻しに先立って行われる熱処理(浸炭工程を含む熱処理)によって、内部硬さを予め十分に高くすることができるからである。
On the other hand, when the SCM 435 is used, as shown in FIGS. 5 and 6, the internal hardness of the connecting
なお、コンロッド1の素材は例示したSCM435に限定されるものではない。図7に、炭素の含有率と、高周波による焼戻し前後の内部硬さとの関係を示す。図7からわかるように、炭素を0.3質量%以上0.5質量%以下含む鋼を用いることによって、さらなる焼戻し後の連結部30の内部硬さを300HV以上500HV以下とすることができる。これに対し、炭素の含有率が0.3質量%未満であると、連結部30の内部硬さが300HV未満となり、曲げ強度が不足することがある。また、炭素の含有率が0.5質量%を超えると、連結部30の内部硬さが500HVを超え、靭性が不足することがある。炭素を0.3質量%以上0.5質量%以下含む鋼としては、SCM435の他に、例えば、同じくクロムモリブデン鋼であるSCM440や、クロム鋼であるSCr435、マンガン鋼であるSMn438を用いることができる。
The material of the connecting
また、本願発明者は、連結部30の好ましい表面硬さについても詳細な検討を行った。その結果、十分に高い曲げ強度を得るためには、連結部30の表面硬さが500HVを超えていることが好ましいことがわかった。
In addition, the inventor of the present application has also performed detailed studies on the preferable surface hardness of the connecting
素材としてSCM420を用いると、図4に示すように、高周波による焼戻し後の連結部30の表面硬さが500HVを大きく下回ってしまう。これに対し、素材としてSCM435を用いると、図5および図6に示すように、高周波による焼戻し後の連結部30の表面硬さが500HVを超える。そのため、十分に高い曲げ強度を得ることができる。
When SCM420 is used as the material, as shown in FIG. 4, the surface hardness of the connecting
図4と図5との比較や図6からわかるように、SCM420を用いた場合には、SCM435を用いた場合よりも、さらなる焼き戻しによって表面付近の硬さが顕著に低下する。これは、SCM420の場合はもともと炭素量が少ないので、浸炭、焼き入れおよび焼戻し後において表面付近と内部とで炭素量の差が大きく、そのため、高周波による焼戻しの際の表面付近から内部への炭素の拡散が著しいためと考えられる。これに対し、SCM435の場合はもともと炭素量が多いので、浸炭、焼き入れおよび焼戻し後において表面付近と内部とで炭素量の差が小さく、高周波による焼戻しの際の表面付近から内部への炭素の拡散が起こりにくい。そのため、表面付近の硬さの顕著な低下を抑制できる。このように、従来よりも炭素の含有率の高い(具体的には炭素を0.3質量%以上含む)鋼を用いることによって、内部硬さを高く保つだけでなく、表面硬さの顕著な低下をも抑制でき、曲げ強度を効果的に向上することができる。 As can be seen from the comparison between FIG. 4 and FIG. 5 and FIG. 6, when SCM420 is used, the hardness near the surface is significantly reduced by further tempering compared to when SCM435 is used. This is because the amount of carbon is originally small in the case of SCM420, and therefore there is a large difference in the amount of carbon between the surface and inside after carburizing, quenching and tempering. This is thought to be due to the remarkable diffusion of In contrast, since SCM435 originally has a large amount of carbon, the difference in carbon content between the surface and the inside after carburizing, quenching, and tempering is small, and the amount of carbon from the surface to the inside during tempering by high frequency is small. Difficult to occur. Therefore, a significant decrease in hardness near the surface can be suppressed. As described above, by using a steel having a higher carbon content than the conventional steel (specifically, containing 0.3 mass% or more of carbon), not only the internal hardness is kept high but also the surface hardness is remarkable. The decrease can be suppressed, and the bending strength can be effectively improved.
図8に、素材としてSCM435を用いて本実施形態の製造方法により製造されたコンロッド1の連結部30の曲げ強度(0.2%耐力)を示す。同図中には、比較のために、素材としてSCM420を用いて防炭法により製造されたコンロッドの連結部の曲げ強度も示している。図8からわかるように、防炭法により製造されたコンロッドでは連結部の曲げ強度が1500MPaであるのに対し、本実施形態の製造方法により製造されたコンロッド1では連結部30の曲げ強度は2450MPaである。このように、本実施形態の製造方法により連結部30の曲げ強度を効果的に向上できる。
FIG. 8 shows the bending strength (0.2% yield strength) of the connecting
また、本実施形態の製造方法では、従来よりも炭素の含有率の高い鋼を用いるので、浸炭に要する時間を短縮することができる。図9(a)に、SCM420を用いた場合の浸炭に要する時間を示し、図9(b)に、SCM435を用いた場合の浸炭に要する時間を示す。図9(a)および(b)からわかるように、SCM435を用いた場合には浸炭に要する時間を半分以下にすることができる。本実施形態の製造方法によれば、従来の防炭法に比べ、防炭工程の省略および浸炭工程の短時間化により、約23%の低コスト化を実現することができた。 Moreover, in the manufacturing method of this embodiment, since the steel whose carbon content rate is higher than before is used, the time required for carburizing can be shortened. FIG. 9A shows the time required for carburization when SCM420 is used, and FIG. 9B shows the time required for carburization when SCM435 is used. As can be seen from FIGS. 9A and 9B, when SCM435 is used, the time required for carburizing can be reduced to half or less. According to the manufacturing method of this embodiment, compared with the conventional carbon-proof method, the cost reduction of about 23% was realizable by the omission of the carbon-proof process and shortening of the carburizing process.
既に述べたように、連結部30の内部硬さは300HV以上500HV以下であることが好ましく、連結部30の表面硬さは500HVを超えることが好ましい。これは、言い換えると、連結部30に対する選択的な焼戻し工程(図1の工程S5)は、選択的な焼戻しを行った後の連結部30が、500HVを超える硬さを有する表面層と、この表面層によって覆われ、300HV以上500HV以下の硬さを有する内部層とを有するように行われることが好ましいということである。
As already described, the internal hardness of the connecting
選択的な焼戻し後の連結部30の内部硬さを300HV以上500HV以下にするためには、図5に示されるように、浸炭、焼き入れおよび焼戻し後(図1の工程S4の後)のコンロッド1の内部硬さが500HVを超えていることが好ましい。
In order to set the internal hardness of the connecting
また、大端部20の貫通孔22の内周面22aの耐圧強度を十分に確保するためには、内周面22aにおいて表面から少なくとも0.7mmの深さまで硬さが550HV以上であることが好ましい。
Further, in order to sufficiently secure the pressure resistance strength of the inner
さらに、本願発明者は、上述した表面層(連結部30のうち500HVを超える硬さを有する部分)の硬さを深さ方向に積分した値が、連結部30の靭性および曲げ強度と強い相関関係を有することに着目し、その積分値の好適な範囲を実験的に見出した。
Furthermore, the inventor of the present application has a strong correlation with the toughness and bending strength of the connecting
まず、本願発明者は、図10に示すように連結部30の硬さ分布を示すグラフにおいて、ハッチングを付した部分の面積、すなわち、硬さ−深さ曲線と、深さ0mmの目盛り線と、硬さ500HVの目盛り線とによって囲まれた部分の面積が、連結部30の靭性および曲げ強度と強い相関関係を有することを見出した。上記の面積は、表面層と内部層との境界の、連結部30の表面からの深さ(つまり表面層の厚さ)をd(mm)としたとき、連結部30の硬さ(HV)を連結部30の表面から深さd(mm)まで積分した値から500・dを減じた値(HV・mm)である。表記の簡単さのために、以下ではこの値を、表面層の「硬さ・深さ積分値」と呼ぶことにする。
First, the inventor of the present application, as shown in FIG. 10, in the graph showing the hardness distribution of the connecting
次に、この硬さ・深さ積分値と連結部30の靭性および曲げ強度との関係について具体的な検討を行ったところ、表面層の硬さ・深さ積分値を70HV・mm以下とすることによって、十分な靭性を得られることがわかった。また、既に述べたように、十分な曲げ強度を得るためには、連結部30は、硬さ500HV以上の表面層を有していることが好ましいので、表面層の硬さ・深さ積分値は、0HV・mmを超えていることが好ましい。従って、表面層の硬さ・深さ積分値を0HV・mmを超え70HV・mm以下とすることによって、曲げ強度を向上しつつ、十分な靭性を得ることができる。
Next, when a specific study was made on the relationship between the integrated value of hardness and depth and the toughness and bending strength of the connecting
参考までに、図11に、SCM420を用いて防炭法により製造したコンロッドの連結部の硬さ分布を示し、図12に、SCM420を用いる点以外は本実施形態の製造方法と同様の工程で製造したコンロッドの連結部の硬さ分布を示す。なお、図11には、防炭処理(銅めっき)が施されていない部分の硬さ分布を併せて示し、図12には、高周波による焼戻し前の硬さ分布を併せて示している。 For reference, FIG. 11 shows the hardness distribution of the connecting part of the connecting rod manufactured by the carbon-proof method using SCM420, and FIG. 12 is the same process as the manufacturing method of this embodiment except that SCM420 is used. The hardness distribution of the connection part of the manufactured connecting rod is shown. In addition, in FIG. 11, the hardness distribution of the part which has not been subjected to the carbon-proof treatment (copper plating) is shown together, and in FIG. 12, the hardness distribution before tempering by high frequency is also shown.
図11から、防炭法を用いた場合には、硬さ500HV以上の表面層が存在せず、表面層の硬さ・深さ積分値が0HV・mmを超えないので、曲げ強度が不足することがわかる。また、防炭処理が施されていない部分では、表面層の硬さ・深さ積分値が70HV・mmを超えてしまっているので、靭性が十分ではないことがわかる。 From FIG. 11, when the carbon-proof method is used, there is no surface layer having a hardness of 500 HV or more, and the hardness / depth integrated value of the surface layer does not exceed 0 HV · mm, so that the bending strength is insufficient. I understand that. Moreover, since the hardness / depth integral value of the surface layer exceeds 70 HV · mm in the portion where the anti-carbon treatment is not performed, it can be seen that the toughness is not sufficient.
また、図12から、SCM420を用いた場合にさらなる焼戻しを行うと、硬さ500HV以上の表面層が存在せず、表面層の硬さ・深さ積分値が0HV・mmを超えないので、曲げ強度が不足することがわかる。また、さらなる焼戻し前の状態では、表面層の硬さ・深さ積分値が70HV・mmを超えてしまっているので、靭性が十分ではないことがわかる。 Further, from FIG. 12, when further tempering is performed when SCM420 is used, there is no surface layer having a hardness of 500 HV or more, and the integrated value of hardness / depth of the surface layer does not exceed 0 HV · mm. It can be seen that the strength is insufficient. Moreover, in the state before further tempering, since the hardness / depth integrated value of the surface layer has exceeded 70 HV · mm, it can be seen that the toughness is not sufficient.
図13に、SCM420を用いて全浸炭法により製造した分割型コンロッドの連結部の硬さ分布を示す。図13から、全浸炭法を用いると、表面層の硬さ・深さ積分値を0HV・mmを超え70HV・mm以下にでき、連結部の靭性および曲げ強度を好適に設定できることがわかる。ただし、既に述べたように、全浸炭法では、大端部の内周面の耐圧強度を確保できないため、全浸炭法を一体型のコンロッドの製造に用いることはできない。 In FIG. 13, the hardness distribution of the connection part of the split type connecting rod manufactured by the total carburizing method using SCM420 is shown. From FIG. 13, it can be seen that when the total carburization method is used, the integrated value of hardness and depth of the surface layer can be over 0 HV · mm and 70 HV · mm or less, and the toughness and bending strength of the connecting portion can be suitably set. However, as already described, the total carburization method cannot secure the pressure resistance of the inner peripheral surface of the large end portion, and therefore the total carburization method cannot be used for the production of an integral connecting rod.
また、図14に、表面層の硬さ・深さ積分値と炭素量との関係を示す。図14からわかるように、素材として0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼を用いると、さらなる焼戻し後の表面層の硬さ・深さ積分値を0HV・mmを超え70HV・mm以下の範囲内にすることができる。従って、コンロッドの素材として0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼を用いることにより、さらなる焼戻し後の連結部30の内部硬さを300HV以上500HV以下とし、且つ、表面層の硬さ・深さ積分値を0HV・mmを超え70HV・mm以下にすることが可能になる。
FIG. 14 shows the relationship between the hardness / depth integrated value of the surface layer and the carbon content. As can be seen from FIG. 14, when steel containing 0.3 mass% or more and 0.5 mass% or less of carbon is used as the material, the hardness / depth integral value of the surface layer after further tempering exceeds 0 HV · mm. It can be in the range of 70 HV · mm or less. Therefore, by using a steel containing carbon of 0.3 mass% or more and 0.5 mass% or less as the material of the connecting rod, the internal hardness of the connecting
上述したように、本発明の製造方法によれば、連結部の靭性および曲げ強度が好適に設定された一体型のコンロッドを従来よりも低コストで品質のばらつきを小さく製造することができる。 As described above, according to the manufacturing method of the present invention, an integrated connecting rod in which the toughness and bending strength of the connecting portion are suitably set can be manufactured at a lower cost and with less variation in quality.
本発明の製造方法により製造されたコンロッドは、乗用車、オートバイ、バス、トラック、トラクター、飛行機、モーターボート、土木車両などの各種自動車両用のエンジンに広く用いられる。また、草刈機や発電機などの各種機械用のエンジンや汎用エンジンにも用いられる。本発明の製造方法によれば、コンロッドの連結部の靭性および曲げ強度を好適に設定できるので、連結部を細くしてコンロッドを軽量化することが可能になり、エンジンの軽量化、高燃費化および高出力化を実現できる。 The connecting rod manufactured by the manufacturing method of the present invention is widely used in engines for various automobiles such as passenger cars, motorcycles, buses, trucks, tractors, airplanes, motor boats, and civil engineering vehicles. Moreover, it is used also for the engine for various machines, such as a mower and a generator, and a general purpose engine. According to the manufacturing method of the present invention, since the toughness and bending strength of the connecting portion of the connecting rod can be suitably set, it is possible to reduce the connecting rod by reducing the connecting portion, thereby reducing the weight of the engine and improving fuel efficiency. And high output can be realized.
図15に、本実施形態の製造方法により製造されたコンロッド1を備えたエンジン100の一例を示す。エンジン100は、クランクケース110、シリンダブロック120およびシリンダヘッド130を有している。
FIG. 15 shows an example of the
クランクケース110内にはクランクシャフト111が収容されている。クランクシャフト111は、クランクピン112およびクランクウェブ113を有している。
A
クランクケース110の上に、シリンダブロック120が設けられている。シリンダブロック120には、円筒状のシリンダスリーブ121がはめ込まれており、ピストン122は、シリンダスリーブ121内を往復し得るように設けられている。
A
シリンダブロック120の上に、シリンダヘッド130が設けられている。シリンダヘッド130は、シリンダブロック120のピストン122やシリンダスリーブ121とともに燃焼室131を形成する。シリンダヘッド130は、吸気ポート132および排気ポート133を有している。吸気ポート132内には燃焼室131内に混合気を供給するための吸気弁134が設けられており、排気ポート内には燃焼室131内の排気を行うための排気弁135が設けられている。
A
ピストン122とクランクシャフト111とは、コンロッド1によって連結されている。具体的には、コンロッド1の小端部10の貫通孔にピストン122のピストンピン123が挿入されているとともに、大端部20の貫通孔にクランクシャフト111のクランクピン112が挿入されており、そのことによってピストン122とクランクシャフト111とが連結されている。大端部20の貫通孔の内周面とクランクピン112との間には、ローラベアリング(転がり軸受け)114が設けられている。
図15に示すエンジン100は、本実施形態の製造方法により製造されたコンロッド1を有しているので、軽量化、高燃費化および高出力化を実現できる。
Since the
図16に、図15に示したエンジン100を備えた自動二輪車を示す。
FIG. 16 shows a motorcycle including the
図16に示す自動二輪車では、本体フレーム301の前端にヘッドパイプ302が設けられている。ヘッドパイプ302には、フロントフォーク303が車両の左右方向に揺動し得るように取り付けられている。フロントフォーク303の下端には、前輪304が回転可能なように支持されている。
In the motorcycle shown in FIG. 16, a
本体フレーム301の後端上部から後方に延びるようにシートレール306が取り付けられている。本体フレーム301上に燃料タンク307が設けられており、シートレール306上にメインシート308aおよびタンデムシート308bが設けられている。
A
また、本体フレーム301の後端に、後方へ延びるリアアーム309が取り付けられている。リアアーム309の後端に後輪310が回転可能なように支持されている。
A
本体フレーム301の中央部には、図15に示したエンジン100が保持されている。エンジン100には、本実施形態の製造方法により製造されたコンロッド1が用いられている。エンジン100の前方には、ラジエータ311が設けられている。エンジン100の排気ポートには排気管312が接続されており、排気管312の後端にマフラー313が取り付けられている。
The
エンジン1には変速機315が連結されている。変速機315の出力軸316に駆動スプロケット317が取り付けられている。駆動スプロケット317は、チェーン318を介して後輪310の後輪スプロケット319に連結されている。変速機315およびチェーン318は、エンジン100により発生した動力を駆動輪に伝える伝達機構として機能する。
A
図16に示した自動二輪車は、本実施形態の製造方法により製造されたコンロッド1が用いられたエンジン100を備えているので、好適な性能が得られる。
Since the motorcycle shown in FIG. 16 includes the
本発明によると、連結部の靭性および曲げ強度が好適に設定された一体型のコンロッドを従来よりも低コストで品質のばらつきを小さく製造することができるコンロッドの製造方法が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of the connecting rod which can manufacture the integrated connecting rod by which the toughness and bending strength of the connection part were set suitably at low cost compared with the former and small quality variation is provided.
本発明によるコンロッドの製造方法によって製造されたコンロッドは、各種自動車両用のエンジンや、各種機械用のエンジン、汎用エンジンに広く用いられる。 The connecting rod manufactured by the connecting rod manufacturing method according to the present invention is widely used in engines for various motor vehicles, engines for various machines, and general-purpose engines.
1 コンロッド
10 小端部
12 貫通孔
12a 内周面
20 大端部
22 貫通孔
22a 内周面
30 連結部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記小端部、前記大端部および前記連結部を有するコンロッドを、0.3質量%以上0.5質量%以下の炭素を含む鋼から形成する工程(a)と、
前記コンロッドに対して浸炭工程を含む熱処理を行う工程(b)と、
前記工程(b)の後に、前記小端部および前記連結部のうちの少なくとも前記連結部全体に対して選択的にさらに焼戻しを行う工程(c)と、を包含し、
前記工程(b)において行われる前記熱処理は、前記コンロッド全体に対する焼戻し工程を含み、
前記工程(c)において前記大端部に対して焼戻しは行われない、コンロッドの製造方法。 Integrated type having a small end portion having a through hole, a large end portion having a through hole larger in diameter than the through hole of the small end portion, and a connecting portion for connecting the small end portion and the large end portion. A connecting rod manufacturing method of
Forming the connecting rod having the small end portion, the large end portion and the connecting portion from steel containing 0.3% by mass or more and 0.5% by mass or less carbon (a);
(B) performing a heat treatment including a carburizing step on the connecting rod;
After the step (b), including a step (c) of selectively further tempering at least the entire connecting portion of the small end portion and the connecting portion;
The heat treatment performed in the step (b) includes a tempering step for the entire connecting rod,
A method for manufacturing a connecting rod, wherein the large end portion is not tempered in the step (c).
前記連結部は、500HVを超える硬さを有する表面層と、前記表面層によって覆われ、300HV以上500HV以下の硬さを有する内部層とを有するように選択的なさらなる焼戻しが連結部全体に対して行われた連結部であり、
前記表面層と前記内部層との境界の、前記連結部の表面からの深さをd(mm)としたとき、前記連結部の硬さ(HV)を前記連結部の表面から深さd(mm)まで積分した値から500・dを減じた値が、0HV・mmを超え70HV・mm以下であるコンロッド。 A small end portion formed of steel containing carbon of 0.3 mass% or more and 0.5 mass% or less and having a through hole; and a large end portion having a through hole larger in diameter than the through hole of the small end portion; , wherein the small end have a connecting portion for connecting the large end portion, an integral-type connecting rod which heat treatment is performed including carburization step and tempering process for the entire connecting rod,
The connecting portion includes a surface layer having a hardness of greater than 500 HV, covered by the surface layer, selective further tempered to have a an internal layer within the entire connecting portion having the following hardness above 300 HV 500 HV A connecting part made for
When the depth of the boundary between the surface layer and the inner layer from the surface of the connecting portion is d (mm), the hardness (HV) of the connecting portion is set to the depth d ( A connecting rod in which the value obtained by subtracting 500 · d from the value integrated up to mm) is more than 0 HV · mm and not more than 70 HV · mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336467A JP4870922B2 (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Connecting rod, engine, motor vehicle and manufacturing method of connecting rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336467A JP4870922B2 (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Connecting rod, engine, motor vehicle and manufacturing method of connecting rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144928A JP2006144928A (en) | 2006-06-08 |
JP4870922B2 true JP4870922B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=36624851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004336467A Expired - Fee Related JP4870922B2 (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Connecting rod, engine, motor vehicle and manufacturing method of connecting rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4870922B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018061087A1 (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 日産自動車株式会社 | Steel component manufacturing method |
JP7049806B2 (en) * | 2017-10-27 | 2022-04-07 | エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ株式会社 | Centrifuge |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934210B2 (en) * | 1980-02-14 | 1984-08-21 | マツダ株式会社 | Manufacturing method of connecting rod |
JPH01112014A (en) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Connecting rod |
JPH09143631A (en) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Shaft member for vehicle |
JP3877365B2 (en) * | 1996-12-20 | 2007-02-07 | 本田技研工業株式会社 | Connecting rod and its manufacturing method |
JP2000310329A (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Surface-hardened connecting rod |
ITBO20020579A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-14 | Mape Spa | DEVICE AND METHOD FOR THE PROCESSING OF CONNECTING RODS AND |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2004336467A patent/JP4870922B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006144928A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3015204B1 (en) | Production method for titanium-alloy connecting rod | |
EP1972694A2 (en) | Crankshaft, internal combustion engine, transportation apparatus, and production method for crankshaft | |
US8479704B2 (en) | Sliding component for internal combustion engine, internal combustion engine, transporter, and method for producing the sliding component for internal combustion engine | |
JP5306795B2 (en) | Connecting rod, internal combustion engine, transportation device, and manufacturing method of connecting rod | |
US8328959B2 (en) | Lever-type cam follower | |
US7159559B2 (en) | Split connecting rod, engine and vehicle | |
JP2010038021A (en) | Spring retainer and spring system | |
JP4870922B2 (en) | Connecting rod, engine, motor vehicle and manufacturing method of connecting rod | |
JP5342655B2 (en) | Connecting rod, single-cylinder internal combustion engine equipped with the same, and saddle riding type vehicle | |
JP5603889B2 (en) | Steel part, single-cylinder internal combustion engine, straddle-type vehicle, and method for manufacturing steel part | |
JP2010001527A (en) | Gear component | |
JP2009228829A (en) | Manufacturing method of stem, manufacturing method of bearing, stem, and bearing | |
JP2005054989A (en) | Sintered sprocket for silent chain and its manufacturing method | |
JP4518922B2 (en) | Split connecting rod, engine and vehicle | |
JP2019157880A (en) | Connecting rod, internal combustion engine and method for manufacturing connecting rod | |
JP2004538423A (en) | Fuel injection valve for internal combustion engine and method of hardening the fuel injection valve | |
EP3015723B1 (en) | Connecting rod, internal combustion engine, automotive vehicle, and production method for connecting rod | |
JP5433692B2 (en) | Connecting rod, internal combustion engine, transport device, and method of manufacturing connecting rod | |
JP2010151218A (en) | Connecting rod, internal combustion engine, transportation apparatus and method of manufacturing connecting rod | |
JP5744000B2 (en) | Sliding component for internal combustion engine, internal combustion engine, transport equipment, and method for manufacturing sliding component for internal combustion engine | |
JP4255861B2 (en) | Non-tempered connecting rod and method for manufacturing the same | |
JPH05186822A (en) | Manufacture of annular gear | |
JP5207236B2 (en) | Manufacturing method of shaft rod, manufacturing method of bearing, shaft rod and bearing | |
JP2012255551A (en) | Method of manufacturing connecting rod | |
JP2018053962A (en) | Manufacturing method for crank shaft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20070720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101014 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4870922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |