JP4869989B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4869989B2
JP4869989B2 JP2007063209A JP2007063209A JP4869989B2 JP 4869989 B2 JP4869989 B2 JP 4869989B2 JP 2007063209 A JP2007063209 A JP 2007063209A JP 2007063209 A JP2007063209 A JP 2007063209A JP 4869989 B2 JP4869989 B2 JP 4869989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
area
indoor unit
human body
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008224140A (ja
Inventor
輝夫 藤社
聖英 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007063209A priority Critical patent/JP4869989B2/ja
Publication of JP2008224140A publication Critical patent/JP2008224140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869989B2 publication Critical patent/JP4869989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、室内機に人の在否を検知する人体検知センサを設けた空気調和機に関する。
従来の空気調和機は、室内機に人体検知センサを設け、この人体検知センサにより人の在否を検知して、人体検知センサの検知結果に応じて風向制御手段を適宜制御することで、快適で効率的な空調運転を行うようにしている(例えば、特許文献1あるいは2参照。)。
特開2000−241003号公報 特開2001−193985号公報
しかしながら、特許文献1あるいは2に記載の空気調和機にあっては、風向制御手段による空調領域が判然とせず、ユーザにとっては現在の空調領域を知りたいという願望がある。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、風向制御手段による空調領域をユーザが容易に把握できる構成の室内機を有する空気調和機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、室内機に設けられた人体検知センサにより人の在否を検知して運転を制御する空気調和機であって、前記室内機に取り付けられ空調すべき領域における人の位置に応じて前記空調すべき領域を複数の領域に区分するための複数の人体検知センサと、該複数の人体検知センサの出力に基づいて前記複数の領域における人の在否判定を行う複数の在否判定手段と、前記室内機に取り付けられた複数の発光手段と、前記室内機に取り付けられ空調風の吹き出し方向を制御する風向制御手段と、前記室内機の前側から室内空気を取り込む前面開口部と、該前面開口部の前にある前面パネルと、前記前面開口部の下方に吹出口と、該吹出口に上下に吹出し方向を変更する上下羽根とを備え、前記前面パネルの上部で、かつ、前記前面パネルから突出させて前記人体検知センサを設け、前記複数の人体検知センサにより検知された人の位置に応じて前記風向制御手段を制御するとともに前記複数の発光手段を選択的に点灯するようにしたことを特徴とする。

また、請求項2に記載の発明は、運転当初、前記複数の人体検知センサによる人の在否のセンシング中は前記複数の発光手段を一つずつ順次点灯させるようにしたことを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記複数の人体検知センサあるいは前記複数の在否判定手段に異常が発生した場合には、前記複数の発光手段を点滅させるようにしたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記複数の人体検知センサあるいは前記複数の在否判定手段に異常が発生した場合には、異常が発生した前記人体検知センサあるいは前記在否判定手段に対応する前記発光手段のみ点滅させるようにしたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記複数の在否判定手段と電気的に接続された表示基板を前記室内機に設け、前記表示基板に前記複数の発光手段を取り付けたことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記複数の発光手段の近傍に導光板を配置し、点灯した前記発光手段からの光により前記導光板を発光させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の人体検知センサにより検知された人の位置に応じて風向制御手段を制御するとともに複数の発光手段を選択的に点灯するようにしたので、風向制御手段による空調領域をユーザは容易に把握することができる。
また、運転当初、人体検知センサによる人の在否のセンシング中は複数の発光手段を一つずつ順次点灯させたり、人体検知センサあるいは在否判定手段に異常が発生した場合には、複数の発光手段の少なくとも一つを点滅させるようにしたので、ユーザは空気調和機の現在の状態を略把握でき、ユーザに安心感を与えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
一般家庭で使用される空気調和機は、通常冷媒配管で互いに接続された室外機と室内機とで構成されており、図1及び図2は、本発明にかかる空気調和機の室内機を示している。
室内機は、部屋の壁面などに固定される本体2と、本体2の前面開口部2aを開閉自在の可動前面パネル(以下、単に前面パネルという)4を有しており、空気調和機停止時は、前面パネル4は本体2に密着して前面開口部2aを閉じているのに対し、空気調和機運転時は、前面パネル4は本体2から離反する方向に移動して前面開口部2aを開放する。なお、図1は前面パネル4が前面開口部2aを閉じた状態を示しており、図2は前面パネル4が前面開口部2aを開放した状態を示している。
図3に示されるように、本体2の内部には、熱交換器6と、前面開口部2a及び上面開口部2bから取り入れられた室内空気を熱交換器6で熱交換して室内に吹き出すためのファン8と、熱交換した空気を室内に吹き出す吹出口10を開閉するとともに空気の吹き出し方向を上下に変更する上下羽根12と、空気の吹き出し方向を左右に変更する左右羽根(図示せず)とを備えており、前面開口部2aの下方の本体2には、前面開口部2aの吹出口10側で開閉する中羽根14が中羽根駆動機構16を介して揺動自在に取り付けられている。さらに、前面パネル4の上部は、その両端部にそれぞれX字状に交差して設けられた2本のアーム18,20を介して本体2の上部に開閉可能に連結されている。
図4及び図5に示されるように、2本のアーム18,20のうちの一方のアーム18の本体側の端部(図4ではアーム18の右上端部)は本体2の上部に回転可能に支持されるとともに、他方のアーム20の本体側の端部(図4ではアーム20の右下端部)は本体2の上部に略上下方向沿いに移動可能に支持されている。また、アーム18の前面パネル側の端部(図4ではアーム18の左下端部)は前面パネル4の中間部に回転可能に支持されるとともに、アーム20の前面パネル側の端部(図4ではアーム20の左上端部)は前面パネル4の上部に略上下方向沿いに移動可能に支持されている。2本のアーム18,20は、その中間部でピン19により互いに回転自在に連結されており、上下方向に略一直線状に折り畳まれた収納状態(閉状態)(図3あるいは図5参照)と、2本のアーム18,20の両端部が互いに離れる方向に移動した展開状態(開状態)(図4参照)との間で移動可能となっている。
したがって、一方のアーム18の端部(例えば図4ではアーム18の右上端部)に連結された駆動モータ(モータ自体は図示せず。モータの回転軸18aのみ図4に示す。)を駆動制御することで、アーム18の駆動モータ側の端部が回転駆動されて、2本のアーム18,20が、略一直線状に折り畳まれた収納状態から2本のアーム18,20の両端部が互いに離れる方向に移動した展開状態に移動することにより、空気調和機の運転開始時、本体2に対して前面パネル4は、空気調和機の運転停止時の位置(前面開口部2aの閉塞位置)から前方斜め上方に向かって移動する。また、上下羽根12は、図3に示すように、その両端部に設けられた2本のアーム22,24を介して本体2の下部に連結されているが、その駆動方法については後述する。
図1(b)及び(c)に示されるように、前面パネル4の上部には、直線状の上縁と円弧状の下縁を有する略弓形の開口部4aが形成されており、後述するように、複数(例えば、五つ)のセンサユニット26,28,30,32,34が前面パネル4の主平面から突出した状態で人体検知装置として取り付けられている。これらのセンサユニット26,28,30,32,34は、図6に示されるように、センサホルダ36に保持されている。なお、人体検知装置は、図1(a)、図2(b)等に示されるように樹脂製で略弓形のカバー5で覆われており、図1(b)の破断線で囲まれた部分や図2(a)はカバー5を取り外した状態を示している。
以下、複数のセンサユニット26,28,30,32,34とその関連部品等につき図7及び図8を参照しながら説明する。
センサユニット26,28,30,32,34が保持されたセンサホルダ36は、樹脂製のベース38に取り付けられる。ベース38は、一体的に形成された略弓形の上部ベース38aと略矩形状の下部ベース38bとで構成されており、上部ベース38aに突設された複数の係止片によりセンサホルダ36は係止されて、上部ベース部38aに保持されている。
また、各センサユニット26,28,30,32,34が取り付けられた回路基板26a,28a,30a,32a,34aは表示基板40に電気的に接続されており、表示基板40は複数の係止片により係止されて、下部ベース38bに保持されている。表示基板40上には、複数のコネクタ42等と共に、複数(例えば、三つ)のLED(発光ダイオード)44,46,48が発光手段として所定の間隔で取り付けられている。
センサユニット26,28,30,32,34が取り付けれたセンサホルダ36が上部ベース38aに取り付けられ、表示基板40が下部ベース38bに取り付けられた後、上部ベース38aにはカバー5が取り付けられ、固定される。さらに、円弧状に形成された導光板50をカバー5の円弧状の下縁部に当接させた状態で、複数の係止片により導光板50が上部ベース38aに取り付けられる。
導光板50は、略三角形状の複数(LEDと同数)の導光部50a,50b,50cを有し、これらの導光部50a,50b,50cは、導光板50の下縁部から下方に延び、各LED44,46,48は導光部50a,50b,50cの先端部(下端部)に形成された凹部50d,50e,50fの一つに遊挿される。
図7及び図8に示されるように、センサユニット26,28,30,32,34が保持されたセンサホルダ36と、表示基板40と、カバー5と、導光板50とをベース38に一体的に組み付けた後、カバー5が前面パネル4の開口部4aから前方に突出するようにベース38が前面パネル4に取り付けられる。この時、導光板50はカバー5の下縁部と前面パネル4の開口部4aの下縁部との間に挟持され、各LED44,46,48は、開口部4aの下縁部と対向する。
LED44,46,48は、空気調和機の運転状態に応じて点灯あるいは点滅するように通電制御されるが、LED44,46,48が点灯した場合、導光板50の導光部50a,50b,50c全体が発光して、導光部50a,50b,50cに対向する前面パネル4の所定の部位(開口部4aの下縁部)が明るくなって、ユーザが視認できるように構成されている。なお、この通電制御については後述する。
各センサユニット26,28,30,32,34を前面パネル4の上部に設けたのは、図9(a)に示されるように、各センサユニット26,28,30,32,34の視野範囲(後述する人体位置判別領域)を拡大して遠方視野を最大限確保するためである。また、図9(b)に示されるように、運転開始時に前面パネル4を停止位置より前方に移動させることでより遠くまで視野範囲を確保することができるとともに、図9(c)に示されるように、前面パネル4を停止位置より斜め上方に移動させることで視野範囲をさらに拡大することができる。なお、各センサユニット26,28,30,32,34の位置は前面パネル4の上部に限定されるわけではなく、また、前面パネルが可動でない場合でも、人体検知装置を前面パネルの上部あるいは本体上部に取り付けることにより下部に取り付けた場合に比べ視野範囲を拡大することができる。
また、図9(d)に示されるように、各センサユニット26,28,30,32,34を前面パネル4の主平面から突出させて設けることで、各センサユニット26,28,30,32,34をより前方に配置することができ、図9(b)〜(d)に示されるように、室内機の構成部(例えば、上下羽根12や、前面開口部2aを開放状態の前面パネル4など)による死角発生を防止して視野範囲を拡大させることができる。
本実施の形態では、各センサユニット26,28,30,32,34は前面パネル4に設けられているので、前面パネル4が前面開口部2aを開放状態としたときには前面パネル4に付随して移動することとなり、更に前方に突出することとなる。
また、センサユニット26は、回路基板26aと、回路基板26aに取り付けられたレンズ26bと、レンズ26bの内部に実装された人体検知センサ(図示せず)とで構成されており、この構成は、他のセンサユニット28,30,32,34についても同様である。さらに、人体検知センサは、例えば人体から放射される赤外線を検知することにより人の在否を検知する赤外線センサにより構成されており、赤外線センサが検知する赤外線量の変化に応じて出力されるパルス信号に基づいて回路基板26aにより人の在否が判定される。すなわち、回路基板26aは人の在否判定を行う在否判定手段として作用する。以下、互いに対をなすセンサとレンズをセンサ・レンズ対という。
ここで、前後左右方向の検知領域を得るために、図10の側面図に示されるように任意の球Zの表面上にセンサユニット26,28,30,32,34を配置することが考えられる。この場合、各センサユニット26,28,30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸は球Zの中心Pで交差し、ねじれの位置にない。室内機から見れば、球Zの表面上にセンサユニット26,28,30,32,34が前後方向に飛び出した配置となるため、人体検知装置の小型化は困難である。
また、上記のようなセンサユニットの飛び出しを抑制するため、図11のように任意の球Zを任意の平面Xで切り取り、平面Xと各センサユニット26,28,30,32,34の光軸(ねじれの位置でない)との交点に各センサユニット26,28,30,32,34を配置することも考えられる。この場合、センサユニット26,28,30,32,34の配置は図12の正面視に示されるように前後方向への飛び出しは少なくなるが、センサユニット26と30のように検知領域と室内機との距離の異なるセンサユニットの配置が縦横方向に分散してしまい、人体検知装置の小型化に限界がある。
そこで、本実施の形態においては、センサユニット26,28のセンサ・レンズ対の光軸は同一平面上にあり、センサユニット30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸は別の同一平面上にあるものの、センサユニット26,28のセンサ・レンズ対の光軸と、センサユニット30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸とは同一平面上にはなく、ねじれの位置となるようにそれぞれの回路基板26a,28a,30a,32a,34aを所定の角度に傾斜させてセンサホルダ36に取り付けている。
このように検知領域と室内機との距離の異なるセンサユニットのセンサ・レンズ対の光軸をねじれの位置とすることで、図1および図2に示されるようにセンサユニット26,28,30,32,34は横方向に略直線状に配置でき、人体検知装置の小型化が可能となる。
なお、室内機からセンサユニットの検知領域までの距離の異なるセンサユニットを横方向に略直線状に配置した例について説明したが、左右方向の異なるセンサユニットを室内機の高さ方向に略直線状に配置する場合も同様のことが言える。
以上のように本実施の形態によれば、室内機に設けられた複数のセンサユニット26,28,30,32,34のうち、該センサユニットの視野エリアと空気調和機との距離が異なるセンサユニットのセンサ・レンズ対の光軸が互いにねじれの位置となるようにしたので、センサユニット26,28,30,32,34が室内機の前面パネル4から飛び出さないように設置できるようになり、人体検知装置の小型化が可能となる。
また、センサユニット26,28,30,32,34を略直線状に配置することで、センサユニット26,28,30,32,34が縦横方向に分散することがなく、センサユニット26,28,30,32,34の小型化が可能となる。
また、このようにセンサ・レンズ対の光軸がねじれの位置にある複数のセンサユニット26,28,30,32,34を人体検知装置に設け、各センサ・レンズ対の光軸が視野方向に向くように配設したので、人体検知装置から見て距離方向に複数の検知領域と、左右方向に複数の検知領域を形成することができるとともに、集光効率が向上することでレンズの小型化が可能になる。
図13は、センサユニット26,28,30,32,34で検知される人体位置判別領域を示しており、センサユニット26,28,30,32,34は、それぞれ次の領域に人がいるかどうかを検知することができる。
センサユニット26:領域A+C+D
センサユニット28:領域B+E+F
センサユニット30:領域C+G
センサユニット32:領域D+E+H
センサユニット34:領域F+I
すなわち、本発明にかかる空気調和機の室内機においては、センサユニット26,28で検知できる領域と、センサユニット30,32,34で検知できる領域が一部重なっており、領域A〜Iの数よりも少ない数のセンサユニットを使用して各領域A〜Iにおける人の在否を検知するようにしている。
また、少なくとも三つの人体検知センサを室内機の上部に取り付けることで、室内における人体の位置を室内機に対して遠近方向と左右方向、すなわち室内フロアのどこにいるのかを二次元的に把握することができる。図14は三つの人体検知センサを設けた場合の検知される領域を示しており、図14の例では、室内機の近傍の領域における人の在否が一つの人体検知センサで検知され、室内機から遠い領域における人の在否が二つの人体検知センサで検知される。
図13に戻って本実施の形態をさらに説明するが、以下の説明ではセンサユニット26,28,30,32,34を第1のセンサ26、第2のセンサ28、第3のセンサ30、第4のセンサ32、第5のセンサ34という。また、領域C,D,E,Fは二つのセンサで検知されるので、重なり領域というのに対し、重なり領域以外の領域(領域A,B,G,H,I)は一つのセンサで検知されるので、通常領域という。また、重なり領域は、左の重なり領域C,Dと右の重なり領域E,Fに分けられる。
図15は、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iの各々に後述する領域特性を設定するためのフローチャートで、図16は、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iのどの領域に人がいるか否かを判定するフローチャートであり、これらのフローチャートを参照しながら人の位置判定方法について以下説明する。
ステップS1において、所定の周期T1(例えば、5秒)で左の重なり領域における人の在否がまず判定され、ステップS2において、所定の条件で所定のセンサ出力をクリアする。
表1は、左の重なり領域の判定方法を示しており、表1に示される三つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第1のセンサ26及び第3のセンサ30の出力をクリアする。ここで、1は反応有り、0は反応無し、クリアは1→0にすることと定義する。
Figure 0004869989
ステップS3では、上述した所定の周期T1で右の重なり領域における人の在否がさらに判定され、ステップS4において、所定の条件で所定のセンサ出力をクリアする。
表2は、右の重なり領域の判定方法を示しており、表2に示される三つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第2のセンサ28及び第5のセンサ34の出力をクリアする。
Figure 0004869989
また、表1及び表2に示される六つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第4のセンサ32の出力もクリアし、ステップS5に移行する。ステップS5においては、上述した所定の周期T1で通常領域における人の在否が表3に基づいて判定され、ステップS6において、全てのセンサ出力をクリアする。
Figure 0004869989
さらに、図17を参照して第1乃至第3のセンサ26,28,30からの出力のみを使用して領域A,B,Cにおける人の在否を判定する場合について説明する。
図17に示されるように、時間t1の直前の周期T1において第1乃至第3のセンサ26,28,30がいずれもOFF(パルス無し)の場合、時間t1において領域A,B,Cに人はいないと判定する(A=0,B=0,C=0)。次に、時間t1から周期T1後の時間t2までの間に第1のセンサ26のみON信号を出力し(パルス有り)、第2及び第3のセンサ28,30がOFFの場合、時間t2において領域Aに人がいて、領域B,Cには人がいないと判定する(A=1,B=0,C=0)。さらに、時間t2から周期T1後の時間t3までの間に第1及び第3のセンサ26,30がON信号を出力し、第2のセンサ28がOFFの場合、時間t3において領域Cに人がいて、領域A、Bには人がいないと判定する(A=0,B=0,C=1)。以下、同様に周期T1毎に各領域A,B,Cにおける人の在否が判定される。
実際には、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iのどの領域に人が存在するかどうかの判定が行われるが、この判定結果に基づいて各領域A〜Iを、人が良くいる第1の領域(良くいる場所)、人のいる時間が短い第2の領域(人が単に通過する領域、滞在時間の短い領域等の通過領域)、人のいる時間が非常に短い第3の領域(壁、窓等人が殆ど行かない非生活領域)とに判別する。以下、第1の領域、第2の領域、第3の領域をそれぞれ、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIといい、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIはそれぞれ、領域特性Iの領域、領域特性IIの領域、領域特性IIIの領域ということもできる。また、生活区分I(領域特性I)、生活区分II(領域特性II)を併せて生活領域(人が生活する領域)とし、これに対し、生活区分III(領域特性III)を非生活領域(人が生活しない領域)とし、人の在否の頻度により生活の領域を大きく分類してもよい。
この判別は、図15のフローチャートにおけるステップS7以降で行われ、この判別方法について図18及び図19を参照しながら説明する。
図18は、一つの和室とLD(居間兼食事室)と台所とからなる1LDKのLDに本発明にかかる空気調和機の室内機を設置した場合を示しており、図18における楕円で示される領域は被験者が申告した良くいる場所を示している。
上述したように、周期T1毎に各領域A〜Iにおける人の在否が判定されるが、周期T1の反応結果(判定)として1(反応有り)あるいは0(反応無し)を出力し、これを複数回繰り返した後、ステップS7において、所定の空調機の累積運転時間が経過したかどうかを判定する。ステップS7において所定時間が経過していないと判定されると、ステップS1に戻る一方、所定時間が経過したと判定されると、各領域A〜Iにおける当該所定時間に累積した反応結果を二つの閾値と比較することにより各領域A〜Iをそれぞれ生活区分I〜IIIのいずれかに判別する。
長期累積結果を示す図19を参照して、さらに詳述すると、第1の閾値及び第1の閾値より小さい第2の閾値を設定して、ステップS8において、各領域A〜Iの長期累積結果が第1の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域はステップS9において生活区分Iと判別する。また、ステップS8において、各領域A〜Iの長期累積結果が第1の閾値より少ないと判定されると、ステップS10において、各領域A〜Iの長期累積結果が第2の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域は、ステップS11において生活区分IIと判別する一方、少ないと判定された領域は、ステップS12において生活区分IIIと判別する。
図19の例では、領域E,F,Iが生活区分Iとして判別され、領域B,Hが生活区分IIとして判別され、領域A,C,D,Gが生活区分IIIとして判別される。
また、図20は別の1LDKのLDに本発明にかかる空気調和機の室内機を設置した場合を示しており、図21はこの場合の長期累積結果を元に各領域A〜Iを判別した結果を示している。図20の例では、領域C,E,Gが生活区分Iとして判別され、領域A,B,D,Hが生活区分IIとして判別され、領域F,Iが生活区分IIIとして判別される。
なお、上述した領域特性(生活区分)の判別は所定時間毎に繰り返されるが、判別すべき室内に配置されたソファー、食卓等を移動することがない限り、判別結果が変わることは殆どない。
次に、図16のフローチャートを参照しながら、各領域A〜Iにおける人の在否の最終判定について説明する。
ステップS21〜S26は、上述した図15のフローチャートにおけるステップS1〜S6と同じなので、その説明は省略する。ステップS27において、所定数M(例えば、15回)の周期T1の反応結果が得られたかどうかが判定され、周期T1は所定数Mに達していないと判定されると、ステップS21に戻る一方、周期T1が所定数Mに達したと判定されると、ステップS28において、周期T1×Mにおける反応結果の合計を累積反応期間回数として、1回分の累積反応期間回数を算出する。この累積反応期間回数の算出を複数回繰り返し、ステップS29において、所定回数分(例えば、N=4)の累積反応期間回数の算出結果が得られたかどうかが判定され、所定回数に達していないと判定されると、ステップS21に戻る一方、所定回数に達したと判定されると、ステップS30において、既に判別した領域特性と所定回数分の累積反応期間回数を元に各領域A〜Iにおける人の在否を推定する。
なお、ステップS31において累積反応期間回数の算出回数(N)から1を減算してステップS21に戻ることで、所定回数分の累積反応期間回数の算出が繰り返し行われることになる。
表4は最新の1回分(時間T1×M)の反応結果の履歴を示しており、表4中、例えばΣA0は領域Aにおける1回分の累積反応期間回数を意味している。
Figure 0004869989
ここで、ΣA0の直前の1回分の累積反応期間回数をΣA1、さらにその前の1回分の累積反応期間回数をΣA2・・・とし、領域における過去の数回分の履歴(例えば、4回分)と生活区分と累積反応期間回数から人の在否を推定する。
次に、上述した人の在否判定から時間T1×M後には、同様に過去の4回分の履歴と生活区分と累積反応期間回数から人の在否の推定が行われる。
すなわち、本発明にかかる空気調和機の室内機においては、判別領域A〜Iの数よりも少ない数のセンサを使用して人の在否を推定することから、所定周期毎の推定では人の位置を誤る可能性があるので、重なり領域かどうかに関わらず単独の所定周期では人の位置推定を行うことを避け、所定周期毎の領域判定結果を長期累積した領域特性と、所定周期毎の領域判定結果をN回分累積し、求めた各領域の累積反応期間回数の過去の履歴から人の所在地を推定することで、確率の高い人の位置推定結果を得るようにしている。
表5は、このようにして人の在否を判定し、T1=5秒、M=12回に設定した場合の在推定に要する時間、不在推定に要する時間を示している。
Figure 0004869989
このようにして、本発明にかかる空気調和機の室内機により空調すべき領域を第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により複数の領域A〜Iに区分した後、各領域A〜Iの領域特性(生活区分I〜III)を決定し、さらに各領域A〜Iの領域特性に応じて在推定に要する時間、不在推定に要する時間を変更するようにしている。
すなわち、空調設定を変更した後、風が届くまでには1分程度要することから、短時間(例えば、数秒)で空調設定を変更しても快適性を損なうのみならず、人がすぐいなくなるような場所に対しては、省エネの観点からあまり空調を行わないほうが好ましい。そこで、各領域A〜Iにおける人の在否をまず検知し、特に人がいる領域の空調設定を最適化している。
詳述すると、生活区分IIと判別された領域の在否推定に要する時間を標準として、生活区分Iと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されることになる。逆に、生活区分IIIと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を長く、不在推定に要する時間は短く設定されることになる。さらに、前述のように長期累積結果によりそれぞれの領域の生活区分は変わり、それに応じて、在推定に要する時間や不在推定に要する時間も可変設定されることになる。
また、各領域A〜Iにおける空調設定に応じて、ファン8の回転数制御及び上下羽根12と左右羽根の風向制御が行われるが、これらの制御について以下説明する。
暖房時の風向制御は、人がいると判定された領域における人の足元手前に風向きを制御することで足元近傍に温風を到達させ、冷房時の風向制御は、人の頭上上方に風向きを制御することで頭上上方に冷風を到達させる。風向きはファン8の回転数と、上下羽根12あるいは左右羽根の角度により調節する。
図22は、上下羽根12の回転制御を示しており、空気調和機停止時には、図22(a)に示されるように、前面パネル4と上下羽根12と中羽根14は全て閉塞した状態にある。
冷房時は、吹き出し空気(冷風)を人の頭上上方に到達させるため(冷房天井気流)、図22(a)に示される状態から図22(b)に示される状態を経て図22(c)に示される状態に至る。まず、アーム18,20が駆動制御されて前面パネル4が前面開口部2aから離反するとともに、アーム22,24が駆動制御されて上下羽根12が吹出口10から離反する。
図22(c)の状態では、吹出口10から吹き出される空気は、上下羽根12により水平方向に導かれるが、上下羽根12の下流側端部が上方へ湾曲しているため、部屋の遠方まで空気を送ることができる。この時、吹出口10の上方、すなわち前面パネル4の下方は中羽根14により閉塞されており、吹出口10から吹き出した空気の一部が前面開口部2aに導かれることはない。
一方、暖房時は、吹き出し空気(温風)を人の足元近傍に到達させるため(暖房足元気流)、図22(a)に示される状態から図22(b)に示される状態を経て図22(d)に示される状態に至る。図22(d)の状態では、吹出口10から吹き出される空気は、上下羽根12により斜め下方に導かれるが、上下羽根12の下流側端部が本体側へ湾曲しているため、部屋の上方に溜まりやすい暖かい空気を部屋の下方に送ることができる。
なお、図22(e)は、安定前の冷房時に利用され、吹き出し空気は人体に向けられる(人体向け気流)。
図23は、各領域A〜Iの空調を行う場合のファン8の設定回転数を示しており、A1,A2,A3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、長距離にある領域の基準回転数で、A4は距離が同じ場合の領域の違いによる回転数差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。
A1:800rpm(暖房時)、700rpm(冷房時)
A2:1000rpm(暖房時)、900rpm(冷房時)
A3:1200rpm(暖房時)、1100rpm(冷房時)
A4:100rpm(冷暖共通)
ここで、各領域における室内機からの距離、室内機正面からの角度、高低差等、室内機との位置関係を表す表現として、相対位置という表現を導入する。
また、各領域において空調がし易い、空調がし難い度合いを空調要求度という表現により表し、空調要求度が高いほど空調がよりし難い、空調要求度が低いほど空調がよりし易いとする。例えば、室内機からの距離が遠いほど吹き出し空気が届き難く空調がし難いので空調要求度が高くなる。即ち、空調要求度と室内機からの相対位置には密接な関連性があり、本実施の形態では、室内機からの相対位置に応じて空調要求度を定める。
したがって、各領域A〜Iの空調を行う場合のファン8の設定回転数は、空調要求度が高いほど高く設定されることを意味している。すなわち、空調すべき領域の位置が室内機より遠いほどファン8の設定回転数は高く設定されるとともに、室内機からの距離が同じ場合には室内機の正面より左右にずれた領域ほどファン8の設定回転数は高く設定される。また、空調すべき領域が一つの場合、その領域の設定回転数(風量)に設定され、空調すべき領域が複数の場合、空調要求度が高い領域の設定回転数に設定される。
また、図24は、暖房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、B1,B2,B3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、長距離にある領域の基準上下羽根角度で、B4は距離が同じ場合の領域の違いによる上下羽根の角度差分であるのに対し、C1及びC2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、C3及びC4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、上下羽根12の角度とは、羽根が上に凸の状態で羽根の前後端を結んだ線が水平の場合を0°とし、この位置を基準にして反時計方向に計測した場合の角度のことである。
B1:70°
B2:55°
B3:45°
B4:10°
C1:0°
C2:15°
C3:30°
C4:45°
すなわち、室内機に近い領域AあるいはBの暖房を行う場合、上下羽根12は、第1の角度(例えば、70°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第1の回転数(例えば、800rpm)に設定され、領域AあるいはBにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。また、室内機から中距離にある領域C,D,EあるいはFの暖房を行う場合、上下羽根12は、第1の角度より小さい第2の角度(例えば、55°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第1の回転数より高い第2の回転数(例えば、1000rpm)に設定され、領域C,D,EあるいはFにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。さらに、室内機から最も遠い領域G,HあるいはIの暖房を行う場合、上下羽根12は、第2の角度より小さい第3の角度(例えば、45°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第2の回転数より高い第3の回転数(例えば、1200rpm)に設定され、領域G,HあるいはIにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。
図25は、立ち上がりあるいは不安定領域の冷房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、E1,E2,E3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、長距離にある領域の基準上下羽根角度で、E4は距離が同じ場合の領域の違いによる上下羽根の角度差分であるのに対し、F1及びF2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、F3及びF4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、立ち上がりとは、空気調和機の運転開始時のことで、不安定領域とは、現在の室内の空調状態が、設定した条件(例えば設定温度)になっていない状態のことである。
E1:50°
E2:35°
E3:25°
E4:10°
F1:0°
F2:15°
F3:25°
F4:35°
また、図26は、安定領域の冷房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、H1は天井気流の場合の基準上下羽根角度で、H2はにがし気流の場合の基準上下羽根角度で、H3は距離の違いによる上限羽根角度差分であるのに対し、I1及びI2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、I3及びI4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、安定領域とは、現在の室内の空調状態が、設定した条件(例えば設定温度)になっている状態のことである。
H1:180°
H2:190°
H3:5°
I1:0°
I2:15°
I3:25°
I4:35°
ここで、天井気流とは、図22(c)に示されるように、上下羽根12を吹出口10の下部に位置させて吹き出し風を全て羽根の凹面で受けて風を送り出した場合の気流のことであり、にがし気流とは、上下羽根12を天井気流時より多少上部に位置させて、吹き出し風の一部(微量)を羽根の凸面側(羽根の下方)にも流し羽根凸面に結露が発生しにくい状態にして風を送り出した場合の気流のことである。
室内機に近い領域AあるいはBの冷房を行う場合、上下羽根12は、水平より所定角度(例えば、5°)だけ下方に設定され、ファン8の回転数は第1の回転数(暖房時の第1の回転数より少ない回転数で、例えば、700rpm)に設定され、領域AあるいはBの頭上上方に冷風を到達させ、冷気がシャワー状に落ちてくるように設定されている。また、室内機から中距離にある領域C,D,EあるいはFの冷房を行う場合、上下羽根12は、略水平に設定され、ファン8の回転数は第1の回転数より高い第2の回転数(暖房時の第2の回転数より少ない回転数で、例えば、900rpm)に設定され、領域C,D,EあるいはFの頭上上方に冷風を到達させるように設定されている。さらに、室内機から最も遠い領域G,HあるいはIの冷房を行う場合、上下羽根12は、水平より所定角度(例えば、5°)だけ上方に設定され、ファン8の回転数は第2の回転数より高い第3の回転数(暖房時の第3の回転数より少ない回転数で、例えば、1100rpm)に設定され、領域G,HあるいはIの頭上上方に冷風を到達させるように設定されている。
次に、空調すべき領域の数に応じて行われる風向制御について図27のフローチャートを参照しながら説明する。
空気調和機の運転開始後、ステップS41において、領域A〜Iにおける人の在否判定がまず行われ、ステップS42において、人がいると判定された領域が一つ、すなわち空調すべき領域が一つの場合、ステップS43において、その領域に応じて設定された風量、風向に基づいて空調が行われる。ステップS42において、空調すべき領域が一つではないと判定されると、ステップS44において、空調すべき領域が二つかどうかを判定し、空調すべき領域が二つの場合、ステップS45に移行する。
ステップS45においては、風量は空調要求度の高い領域の設定風量に設定され、二つの領域の配置モードを図28に示されるように五つのモードのいずれかに識別し、次のステップS46において、識別されたモードに応じて表6のように制御する。
Figure 0004869989
ここで、モード1は中距離であり、かつ室内機正面をはさんで隣接する2領域の場合を表し、モード2は室内機との角度が略一致し、前後関係に隣接する2領域の場合を表している。また、モード3は室内機との角度が略一致し、前後関係に離間する2領域の場合を表し、モード4は室内機との距離が略一致し、角度が異なる2領域の場合を表し、モード5は離間する2領域、換言すれば室内機との距離も角度も異なる2領域の場合を表している。
モード1〜4の上下風向は、暖房時は要求度の低い領域に固定される一方、冷房時は要求度の高い領域に固定される。また、モード5の上下風向は、上下羽根12の動作を制御して、二つの領域(第1及び第2の領域)のうち、第1の領域に所定時間停留(角度固定)した後、第2の領域に向かって風向を変え、第2の領域に所定時間停留した後、第1の領域向かって風向を変える動作を繰り返す。なお、各領域の停留時間は、例えば室内機からの距離に応じてそれぞれ設定され、室内機からの距離が遠いほど停留時間を長くするのが好ましい。
また、モード1の左右風向は、隣接した二つの領域の中央に固定され、モード2及び3の場合、二つの領域が室内機から見て距離の異なる略同一方向にあると見なして、その左右風向は、要求度の高い領域に固定される。さらに、モード4及び離間する二つの領域の配置からなるモード5の左右風向は、上下羽根12の制御と同様に左右羽根の動作を制御して、第1の領域に所定時間停留した後、第2の領域に向かって風向を変え、第2の領域に所定時間停留した後、第1の領域に向かって風向を変える動作を繰り返す。なお、各領域の停留時間は、各領域に対する室内機からの相対位置、例えば室内機正面からの角度に応じてそれぞれ設定され、室内機正面からの角度が大きいほど停留時間を長くするのが好ましい。
また、ステップS44において空調すべき領域が二つではないと判定されると、ステップS47において、空調すべき三つ以上の領域をその配置に応じて通常モードと特殊モードの二つのモードのいずれかに判定する。ここで、特殊モードは、中距離であり、かつ室内機正面をはさんで隣接する2領域と、遠距離であり、かつ室内機正面に位置する1領域、計3領域の場合を表し、それを除く三つ以上の領域の場合を通常モードと表す。空調すべき領域が三つ以上の場合、風量は空調要求度の最も高い領域の設定風量に設定され、ステップS47において、図29(a)に示される特殊モード(中央隣接)と判定されると、ステップS48において、風向は図28のモード1と同様に設定される。
一方、ステップS47において、特殊モードではないと判定されると、ステップS49において、図29(b)あるいは(c)に示される通常モードの制御が行われ、上下風向は、室内機に最も近い領域の上下羽根12の設定角度と、室内機に最も遠い領域の上下羽根12の設定角度との間で上下羽根12の角度を変更する。
また、通常モードの場合の左右風向は、両端の領域(図29(b)では領域CとI、図29(c)では領域CとH)における左右羽根の設定角度を左端角度及び右端角度に設定して、左端角度に所定時間停留した後、右端側の領域に向かって風向を変え(スイング)、右端角度に所定時間停留した後、左端側の領域に向かって風向を変える動作(スイング)を繰り返す。なお、スイング時の左右羽根の作動速度は、上述したモード4及び5における左右羽根の作動速度より遅く設定される。また、左端角度あるいは右端角度における停留時間は、例えば室内機正面からの角度に応じてそれぞれ設定され、室内機正面からの角度が大きいほど停留時間を長くするのが好ましい。
なお、ステップS43,S46,S48あるいはS49においてそれぞれの空調制御が行われた後、ステップS41に戻る。
また、空調すべき領域が二つの場合で上述したモード4あるいはモード5の左右風向制御、あるいは空調すべき領域が三つ以上の場合で通常モードの左右風向制御、すなわち空調すべき領域が二つ以上の方向に分散している場合の左右風向制御は、左右羽根の設定角度を左右両端の領域で固定するが、その時の停留時間を、室内機と空調すべき領域との相対位置と、空調すべき領域における人の活動量(活動状態)に応じて時間配分することもできる。
さらに、モード4あるいはモード5の左右風向制御について詳述すると、空調要求度(室内機からの距離)に応じて、第1の基本停留合計時間、第1の基本停留合計時間より長い第2の基本停留合計時間、第2の基本停留合計時間より長い第3の基本停留合計時間のいずれかを、領域A〜Iに設定する。第1〜第3の基本停留合計時間は、例えば次のように設定される。
領域A,B: 60秒(第1の基本停留合計時間)
領域C,D,E,F: 90秒(第2の基本停留合計時間)
領域G,H,I: 120秒(第3の基本停留合計時間)
次に、各領域を図30に示されるように重み付けし、空調すべき二つの領域のうち空調要求度の高い領域の基本停留合計時間をそれぞれの領域の重みに応じて分割して各領域の基本停留時間を決定する。さらに、それぞれの設定停留時間に人の「活動量」の概念を導入し、人の活動量に応じて設定時間を増減する。すなわち、暖房時、活動量が小さい人は活動量が大きい人よりも「寒く」感じるのに対し、冷房時は、活動量が大きい人は活動量が小さい人よりも「暑く」感じることから、空調すべき領域における人の活動量を決定し、決定された活動量に応じて各領域の停留時間を増減するのである。
ここで、上述した「活動量」について説明する。
人の活動量とは人の動きの大きさの度合いを示す概念で、複数の活動量に分類され、例えば「安静」、「活動量大」、「活動量中」、「活動量小」に分類される。
「安静」とは、ソファで寛いでいる、テレビを視聴している、パソコンを操作している等、同じ場所に人が継続している状態が持続している場合のことで、安静状態が持続した場合、代謝量が低下して寒く感じる。活動量「大」とは、室内の清掃等広域で活動している場合のことで、代謝量増加により暑く感じる。活動量「中」とは、炊事等狭域で活動している場合のことで、代謝量増加によりやや暑く感じる。活動量「小」とは、食事等同じ場所で多少活動している場合のことで、代謝量に大きな変化は見られない。
本実施の形態では、人の活動量レベルを複数の領域を含むブロック毎に判定しているので、このブロックについてまず説明する。
各領域A〜Iは次のように三つのブロックに区分され、これら三つのブロックの少なくとも二つのブロックに人がいる場合に左右風向制御が行われる。
第1ブロック:領域A,C,G
第2ブロック:領域D,E,H
第3ブロック:領域B,F,I
これら三つのブロックは、室内機から見て左側、中央、右側にそれぞれ位置しており、六つ以上のセンサを使用して空調すべき領域をさらに多くの領域に区分し、これらの領域を三つ以上のブロックに分割する場合についても、室内機から見て略同一方向に位置する複数の領域を同一のブロックに割り当てる。
次に、人の活動量の分類方法について図31のフローチャートを参照しながら詳述する。
まずステップS51において、所定時間T1毎に各センサ26,28,30,32,34の反応頻度(出力パルス有り)を計測し、ステップS52において、計測回数が所定回数に達したかどうかを判定する。なお、所定時間T1は、上述した人の在否判定における所定の周期T1と同じであるが、ここでは、例えば2秒に設定され、計測回数の所定回数は、例えば15回に設定されるものと仮定し、15回の計測を総称して1ユニット計測(30秒間の計測)という。また、ここでいう「計測回数」とは、領域A〜Iのいずれかの領域における計測回数のことで、全ての領域A〜Iに対し同様の計測が行われる。
ステップS52において、計測回数が所定回数に達していないと判定されるとステップS51に戻り、計測回数が所定回数に達し1ユニット計測が終了したと判定されると、ステップS53において、4ユニット計測(2分間の計測)が終了したかどうかを判定する。ステップS53において、4ユニット計測が終了していない場合にはステップS51に戻り、4ユニット計測が終了している場合にはステップS54に移行する。
ステップS54においては、4ユニット計測(現在の1ユニット計測を含め過去4回のユニット計測)のセンサの合計反応頻度が所定数(例えば、5回)に達したかどうかを判定し、所定数に達していれば、ステップS55において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p、詳しくは後述)がクリアされた後、ステップS56に移行する。
ステップS56においては、全領域A〜Iにおけるセンサの合計反応頻度が所定数(例えば、40回)に達したかどうかを判定し、所定数に達している場合には、ステップS57において、「安静」と判定されたブロック(後述)を除き在判定された全てのブロック
が「活動量大」と判定される一方、所定数に達していない場合には、ステップS58において、4ユニット計測のセンサの合計反応頻度が所定数に達した領域の属するブロックが「活動量中」と判定される。ステップS57あるいはステップS58における活動量判定後、ステップS59において、ユニット計測数(q)から1を減算してステップS51に戻る。すなわち、連続する4ユニット計測で各センサの合計反応頻度が所定数を超え「活動量大」あるいは「活動量中」と判定された領域の属するブロックは、さらに次回の1ユニット計測後、その時点における4ユニット計測の合計反応頻度が所定数を超えた場合には、引き続き「活動量大」あるいは「活動量中」と判定される。
また、ステップS54において、4ユニット計測でセンサの合計反応頻度が所定数未満と判定されると、ステップS60において、その領域の属するブロックが「安静」かどうかが判定され、「安静」でなければ、ステップ61において「活動量小」と判定される。次のステップS62において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p)がカウントされ、ステップS63において、「活動量小」と判定された後60ユニット計測(30分間の計測)が終了したかどうかを判定する。
ステップS63において、60ユニット計測が終了していないと判定されると、ステップS59に移行する一方、60ユニット計測が終了したと判定されると、その領域だけが当該領域の属するブロックにある場合に限り、ステップS64において「安静」と判定された後、ステップS59に移行する。すなわち、ステップS59に移行することで、次の1ユニット計測を含む過去4回のユニット計測で各センサの合計反応頻度に応じて、各ブロックは「活動量大」、「活動量中」、「活動量小」あるいは「安静」と新たに判定されることになる。
空気調和機の電源をONした後の活動量計測当初は、どの領域の活動量も不明であるが、このフローチャートによれば、計測開始から4ユニット計測が終了して初めて、各領域A〜Iの属するブロックにおいて「活動量大」、「活動量中」あるいは「活動量小」の判定が行われ、60ユニット計測が終了して初めて、「安静」の判定が行われることになる。したがって、計測開始後しばらくは「安静」のブロックは存在しないので、ステップS60においてNOと判定され、ステップS61において「活動量小」と判定される。その後、「活動量小」と継続して判定されたブロックは、60ユニット計測終了後、ステップS64において「安静」と判定され、その後4ユニット計測のセンサの合計反応頻度が所定数未満であれば、引き続き「安静」と判定される。
なお、ステップS55において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p)をクリアするのは、「安静」との判定は、「活動量小」の判定が起点となるからである。
要約すると、各センサ26,28,30,32,34は、人体検知手段としての機能に加え、活動量検知手段としても機能し、図31のフローチャートにより、各領域A〜Iの属するブロックは、例えば次のように判定される。
(1)安静
センサ反応頻度が5回未満/2分が30分以上継続した領域のみあるブロック
(2)活動量大
全領域A〜Iのセンサ反応頻度の総和が40回以上/2分で、少なくとも一つの領域でセンサ反応頻度が2分間で5回以上継続した場合において、「安静」と判定されたブロックを除く全てのブロック
(3)活動量中
全領域A〜Iのセンサ反応頻度の総和が40回未満/2分の場合に、センサ反応頻度が2分間で5回以上継続した領域の属するブロック
(4)活動量小
安静、活動量大、活動量中と判定されなかった領域の属するブロック
図32は、空調すべき領域の停留時間を決定するパラメータとして人の活動量を採用した場合のフローチャートを示している。
このフローチャートに示されるように、まずステップS71において、空調すべき二つの領域が決定され、ステップS72において、二つの領域の基本停留合計時間が第1乃至第3の基本停留合計時間のいずれかに設定される。次のステップS73において、設定された基本停留合計時間が二つの領域の重みに応じて分割され、さらにステップS74において、二つの領域の属するブロックにおける人の活動量が大=3、中=2、小=1のいずれかに決定される。なお、このフローチャートでは、「安静」と「活動量小」の領域をともに小=1のグループにまとめている。
次に、ステップS75において、二つの領域における人の活動量の差が0かどうかを判定し、活動量の差が0と判定されると、ステップS76において、ステップS73で分割された基本停留合計時間が各領域における停留時間と決定される一方、活動量の差が0ではないと判定されると、ステップS77に移行する。
ステップS77においては、二つの領域における人の活動量の差が1かどうかを判定し、活動量の差が1と判定されると、ステップS78において、ステップS73で分割されて設定された各領域における停留時間の一方を所定の倍率で増加する。例えば、暖房時、活動量が小さい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、活動量が大きい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定する。
一方、ステップS77において、二つの領域における人の活動量の差が1ではないと判定されると、ステップS79において、ステップS73で分割されて設定された各領域における停留時間の一方を所定の倍率で増加し、他方を所定の倍率で減少する。例えば、暖房時、活動量が小さい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定するとともに、活動量が大きい領域の停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定する。また、冷房時は、活動量が大きい領域の停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定するとともに、活動量が小さい領域の停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定する。つまり、空調すべき二つの領域における人の活動量の差が大きい場合は、二つの領域における空調度の差を大きくすることで、いずれの領域でも快適な空調空間を実現している。
一例として、空調すべき領域が領域Aと領域Iの場合、基本停留合計時間は領域Iの方が領域Aより大きいので、基本停留合計時間は120秒となる。また、領域Aと領域Iの重みの比はA:I=1:3となっているので、120秒をこの比で分割して、領域Aの停留時間は30秒に、領域Iの停留時間は90秒に設定される。この時、領域Aの属する第1ブロックにおける人の活動量が大=3で、領域Iの属する第3ブロックにおける人の活動量が小=1であったとすると、暖房時あるいは冷房時の領域A及び領域Iの停留時間は最終的に次のように決定される。
領域A:120秒(暖房時)、60秒(冷房時)
領域I:20秒(暖房時)、40秒(冷房時)
なお、ステップS71からステップS79までの処理は所定時間毎に行われる。
空調すべき領域が三つ以上の場合で通常モードの左右風向制御は、上述したモード4あるいはモード5の左右風向制御と略同じであるが、両端に位置する二つの領域における左右羽根の設定角度を左端角度及び右端角度に設定して、この位置で左右羽根の角度を所定時間固定し、中間(第2)ブロックでは左右羽根をスイングさせるとともに、左端角度及び右端角度における左右羽根の停留時間の配分において、モード4あるいはモード5の左右風向制御とは異なる。
さらに詳述すると、空調要求度(室内機からの距離)に応じて、第1の基本停留時間、第1の基本停留時間より長い第2の基本停留時間、第2の基本停留時間より長い第3の基本停留時間のいずれかを、領域A〜Iに設定する。第1〜第3の基本停留時間は、例えば次のように設定される。
領域A,B: 24秒(第1の基本停留時間)
領域C,D,E,F:48秒(第2の基本停留時間)
領域G,H,I: 72秒(第3の基本停留時間)
すなわち、モード4あるいはモード5の場合の左右羽根制御では、基本停留合計時間を設定して、それぞれの領域の重みに応じて基本停留合計時間を分割しているのに対し、三つ以上の領域の通常モードの左右羽根制御では、空調すべき領域の基本停留時間を空調要求度に応じて設定している。また、三つ以上の領域の通常モードの左右羽根制御においても、それぞれの設定停留時間に人の「活動量」の概念を導入しているので、図33のフローチャートを参照して、空調すべき複数の領域を三つのブロックに割り当てた場合を例にとり説明する。
図33のフローチャートに示されるように、まずステップS81において、三つのブロックにそれぞれ割り当てられた空調すべき三つの領域が決定され、ステップS82において、三つの領域における人の活動量が大=3、中=2、小=1のいずれかに決定される。
次に、ステップS83において、室内機から見て左右方向の空調要求度に応じて要求度の最も高い領域と最も低い領域における人の活動量を比較し、これら二つの領域における人の活動量の差が0かどうかを判定する。ここで、「左右方向の空調要求度」とは、室内機正面からの各領域の角度に対応しており、室内機正面から離れる領域ほど左右方向の空調要求度は高い(例えば、図24参照)。ここでは、各領域の左右方向の空調要求度を次のように設定し、二つのブロック間の人の活動量の比較に際し、これらの値を使用している。
左右方向の空調要求度=0:領域H
左右方向の空調要求度=1:領域D,E
左右方向の空調要求度=2:領域A,B
左右方向の空調要求度=3:領域C,F,G,I
ステップS83において、活動量の差が0と判定されると、ステップS84において、空調要求度の高い領域の基本停留時間をそのまま維持する一方、活動量の差が0ではないと判定されると、ステップS85に移行する。
ステップS85においては、二つの領域における人の活動量の差が1かどうかを判定し、活動量の差が1と判定されると、ステップS86において、空調要求度の高い領域の基本停留時間を所定の倍率で増減する。例えば、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より小さい場合(例えば、前者が1で後者が2)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定する。逆に、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より大きい場合(例えば、前者が3で後者が2)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を2/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を4/3倍してその領域の停留時間を決定する。
また、ステップS85において、活動量の差が1ではないと判定されると、ステップS87において、空調要求度の高い領域の基本停留時間を前記所定の倍率より大きい倍率で増減する。例えば、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より小さい場合(例えば、前者が1で後者が3)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を5/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を1/3倍してその領域の停留時間を決定する。逆に、空調要求度の高い領域の活動量が空調要求度の低い領域の活動量より大きい場合(例えば、前者が3で後者が1)、暖房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を1/3倍してその領域の停留時間を決定し、冷房時は、空調要求度の高い領域の基本停留時間を5/3倍してその領域の停留時間を決定する。
なお、いずれの場合も空調要求度の最も低い領域(第2あるいは中間ブロックに属する領域)に左右羽根が停留することはなく、この領域では左右羽根はスイング動作を行う。
さらに、次のステップS88において、空調要求度が次に高い領域と最も低い領域における人の活動量を比較し、これら二つの領域における人の活動量の差が0かどうかを判定する。なお、ステップS88からステップS92までの処理は、上述したステップS83からステップS87までの処理と同じなので、その説明は省略する。
また、ステップS81からステップS92までの処理は所定時間毎に行われる。
ここで、上述したLED44,46,48の通電制御について説明すると、LED44は領域A,C,Gが割り当てられた第1ブロックに対応し、LED46は領域D,E,Hが割り当てられた第2ブロックに対応し、LED48は領域B,F,Iが割り当てられた第3ブロックに対応している。
空気調和機の運転当初は、空調すべき領域A〜Iのうちどの領域に人がいるかどうかを各センサ26,28,30,32,34で所定の時間センシングし、センシング後、人がいる領域が確定する。そこで、ユーザが空気調和機の作動状態を把握できるように、本実施の形態では、センサ26,28,30,32,34のセンシング中は、各LED44,46,48を点滅させ、三つのLED44,46,48が一つずつ順次点灯するように通電制御が行われる。
さらに、センサ26,28,30,32,34のセンシングが完了し、人がいる領域が判別されると、人がいる領域に応じてLED44,46,48を選択的に点灯するように通電制御している。すなわち、第1乃至第3ブロックのいずれか一つのブロックにのみ人がいると判定されると、当該ブロックに対応するLEDのみが点灯し点灯したLED以外のLEDは消灯する。また、第1及び第2ブロックの両方に人がいると判定された場合や第2のブロックと第3のブロックの両方に人がいると判定された場合には、LED44とLED46、あるいは、LED46とLED48の二つが点灯し、残り一つのLED48あるいは44は消灯する。さらに、第1ブロックと第3ブロックに人がいると判定された場合、左右羽根は第1ブロックと第3ブロックの各ブロックで所定時間停留するとともに、両ブロック間でスイング動作を繰り返すので、LED44,46,48の全てが点灯する。第1乃至第3ブロックの全てのブロックに人がいると判定された場合も同様である。
また、センサ26,28,30,32,34や基板(回路基板26a,28a,30a,32a,34aや表示基板40)のいずれかに異常が発生した場合には、LED44,46,48全てが所定の周期で点滅して、ユーザが異常発生を視認できるように通電制御が行われる。
なお、センサ26,28,30,32,34や基板(回路基板26a,28a,30a,32a,34aや表示基板40)のいずれかに異常が発生した場合、異常が発生したセンサや基板に対応するブロックのLEDのみ所定の周期で点滅させるようにしてもよい。
本発明にかかる空気調和機は、複数の人体検知センサにより検知された人の位置に応じて風向制御手段を制御するとともに複数の発光手段を選択的に点灯するようにしたので、ユーザは風向制御手段による空調領域を容易に把握でき、一般家庭用の空気調和機として有用である。
本発明にかかる空気調和機の室内機を示しており、(a)は正面図、(b)は上部に設けられた人体検知装置のカバーを部分的に判断した場合の正面図、(c)は側面図 前面パネルが前面開口部を開放した状態の図1(b)の室内機を示しており、(a)は斜視図、(b)は側面図 図1の室内機の縦断面図 前面パネルが前面開口部を開放したときの図1の線IV-IVに沿った断面図 前面パネルが前面開口部を閉塞したときの図1の線IV-IVに沿った断面図 人体検知装置を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は斜視図 前面パネルの分解斜視図 図1の線IV-IVに沿った前面パネルの断面図 人体検知装置の取付位置の変化に基づく視野範囲の変化を示す概略図 任意の球の表面上に人体検知装置を構成するセンサユニットを設けた場合の室内機の側面図 任意の球を任意の平面で切り取り、この平面とセンサユニットの光軸との交点にセンサユニットを設けた場合の室内機の側面図 図11のセンサユニットの正面図 人体検知装置に設けられた各センサユニットで検知される人体位置判別領域を示す概略図 三つのセンサユニットにより検知される領域区分の概略図 図13に示される各領域に領域特性を設定するためのフローチャート 図13に示される各領域における人の在否を最終的に判定するフローチャート 各センサユニットによる人の在否判定を示すタイミングチャート 図1の室内機が設置された住居の概略平面図 図18の住居における各センサユニットの長期累積結果を示すグラフ 図1の室内機が設置された別の住居の概略平面図 図20の住居における各センサユニットの長期累積結果を示すグラフ 図1の室内機に設けられた上下羽根の作動状態を示す室内機の縦断面図 図13に示される各領域の空調を行う場合のファンの設定回転数を示す概略図 図13に示される各領域の暖房を行う場合の上下羽根と左右羽根の設定角度を示す概略図 図13に示される各領域の冷房を行う場合の立ち上がりあるいは不安定時の上下羽根と左右羽根の設定角度を示す概略図 図13に示される各領域の冷房を行う場合の安定時の上下羽根と左右羽根の設定角度を示す概略図 空調すべき領域の数に応じて行われる風向制御を示すフローチャート 二つの領域を空調する場合の配置モードを示す概略図 三つの領域を空調する場合の配置モードを示す概略図 二つの領域を空調する場合の各領域の空調度の重み付けを示す概略図 人の活動量の分類方法を示すフローチャート 空調すべき領域の停留時間を決定するパラメータとして人の活動量を採用した場合のフローチャート 空調すべき複数の領域を三つのブロックに割り当てた場合において、空調すべき領域の停留時間を決定するパラメータとして人の活動量を採用した場合のフローチャート
符号の説明
2 本体
2a 前面開口部
2b 上面開口部
4 可動前面パネル
4a 開口部
5 カバー
6 熱交換器
8 ファン
10 吹出口
12 上下羽根
14 中羽根
16 中羽根駆動機構
18,20,22,24 アーム
18a モータの回転軸
19 ピン
26,28,30,32,34 センサユニット
26a,28a,30a,32a,34a 回路基板
26b,28b,30b,32b,34b レンズ
36 センサホルダ
38 ベース
38a 上部ベース
38b 下部ベース
40 表示基板
42 コネクタ
44,46,48 LED
50 導光板
50a,50b,50c 導光部
50d,50e,50f 凹部

Claims (6)

  1. 室内機に設けられた人体検知センサにより人の在否を検知して運転を制御する空気調和機であって、
    前記室内機に取り付けられ空調すべき領域における人の位置に応じて前記空調すべき領域を複数の領域に区分するための複数の人体検知センサと、該複数の人体検知センサの出力に基づいて前記複数の領域における人の在否判定を行う複数の在否判定手段と、前記室内機に取り付けられた複数の発光手段と、前記室内機に取り付けられ空調風の吹き出し方向を制御する風向制御手段と、前記室内機の前側から室内空気を取り込む前面開口部と、該前面開口部の前にある前面パネルと、前記前面開口部の下方に吹出口と、該吹出口に上下に吹出し方向を変更する上下羽根とを備え、前記前面パネルの上部で、かつ、前記前面パネルから突出させて前記人体検知センサを設け、前記複数の人体検知センサにより検知された人の位置に応じて前記風向制御手段を制御するとともに前記複数の発光手段を選択的に点灯するようにしたことを特徴とする空気調和機。
  2. 運転当初、前記複数の人体検知センサによる人の在否のセンシング中は前記複数の発光手段を一つずつ順次点灯させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記複数の人体検知センサあるいは前記複数の在否判定手段に異常が発生した場合には、前記複数の発光手段を点滅させるようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の空気調和機。
  4. 前記複数の人体検知センサあるいは前記複数の在否判定手段に異常が発生した場合には、異常が発生した前記人体検知センサあるいは前記在否判定手段に対応する前記発光手段のみ点滅させるようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の空気調和機。
  5. 前記複数の在否判定手段と電気的に接続された表示基板を前記室内機に設け、前記表示基板に前記複数の発光手段を取り付けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気調和機。
  6. 前記複数の発光手段の近傍に導光板を配置し、点灯した前記発光手段からの光により前記導光板を発光させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2007063209A 2007-03-13 2007-03-13 空気調和機 Active JP4869989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063209A JP4869989B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063209A JP4869989B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224140A JP2008224140A (ja) 2008-09-25
JP4869989B2 true JP4869989B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39842974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063209A Active JP4869989B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869989B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482127B1 (ko) 2008-11-07 2015-01-13 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR101598626B1 (ko) * 2009-01-09 2016-02-29 엘지전자 주식회사 공기 조화기 실내기
JP2010190501A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP5247595B2 (ja) * 2009-06-01 2013-07-24 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5865784B2 (ja) * 2012-06-05 2016-02-17 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
US10465933B2 (en) 2015-03-27 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN113848744B (zh) * 2021-09-30 2023-06-23 青岛海尔空调器有限总公司 用于家电的控制方法、控制装置、智能床垫和服务器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314837A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器
JPH06221646A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP3391062B2 (ja) * 1993-10-08 2003-03-31 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置
KR0144897B1 (ko) * 1995-04-25 1998-08-01 김광호 에어컨디셔너용 인체정보 검출장치
JPH0933662A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Murata Mfg Co Ltd 赤外線発生物体検知装置
JPH0944798A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Mori Denki Kk 駐車場在車管理装置
JP4141038B2 (ja) * 1999-02-18 2008-08-27 三洋電機株式会社 空気調和機
JP2000346426A (ja) * 1999-06-10 2000-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP4439625B2 (ja) * 1999-08-31 2010-03-24 パナソニック株式会社 空気清浄器
JP2001082788A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室内ユニット
JP2003223125A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP4397803B2 (ja) * 2004-12-06 2010-01-13 東芝キヤリア株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008224140A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869989B2 (ja) 空気調和機
JP3963936B1 (ja) 空気調和機
JP4001613B1 (ja) 空気調和機
JP3990431B1 (ja) 空気調和機
JP3963937B1 (ja) 空気調和機
JP3963935B1 (ja) 空気調和機
JP5009049B2 (ja) 空気調和機
JP5078681B2 (ja) 空気調和機
JP3990430B1 (ja) 空気調和機
JP5008459B2 (ja) 空気調和機
JP4125351B1 (ja) 空気調和機
JP4959393B2 (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JP3990429B1 (ja) 空気調和機
JP4125347B1 (ja) 空気調和機
JP4125350B1 (ja) 空気調和機
JP2009186137A (ja) 空気調和機
JP4125348B1 (ja) 空気調和機
JP2008224108A (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JP3990432B1 (ja) 空気調和機
JP4870027B2 (ja) 空気調和機
JP4879047B2 (ja) 空気調和機
JP4092362B1 (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JP5122163B2 (ja) 空気調和機
JP4125349B1 (ja) 空気調和機
JP2008224109A (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3