JP4125350B1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4125350B1
JP4125350B1 JP2007056739A JP2007056739A JP4125350B1 JP 4125350 B1 JP4125350 B1 JP 4125350B1 JP 2007056739 A JP2007056739 A JP 2007056739A JP 2007056739 A JP2007056739 A JP 2007056739A JP 4125350 B1 JP4125350 B1 JP 4125350B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
person
correction value
temperature correction
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007056739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215763A (ja
Inventor
雄二 井上
博基 長谷川
努 清水
靖人 向井
聖英 中山
輝夫 藤社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007056739A priority Critical patent/JP4125350B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125350B1 publication Critical patent/JP4125350B1/ja
Publication of JP2008215763A publication Critical patent/JP2008215763A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】室内における人の位置を確実に把握し、人がいる領域に限定して温冷風の風向きを決定して無駄を省くとともに、室内機と人との相対位置を考慮して風向きや外気温等による温冷風の届きやすさに応じて制御目標値を補正することにより最適空調制御を達成すること。
【解決手段】室内機に複数の人体検知センサを設け、空調すべき領域を複数の人体検知センサにより複数の領域に区分するとともに、複数の領域の各々に温度補正値を設定し、所望の設定温度を人体検知センサにより検知された人がいる領域に設定された温度補正値に応じて補正するようにした。
【選択図】図26

Description

本発明は、室内機に人の在否を検知する人体検知センサを設けた空気調和機に関し、特に室内における人の位置を検知して室内機から吹き出される温風や冷風の向きを制御するとともに、室内機の吸込空気温度を人がいる位置に応じて補正する技術に関する。
従来の空気調和機は、人体検知センサで検知した人体あるいはリモコンの位置に応じて風向きあるいは風量を制御するとともに、リモコンに設けられた温度検知手段が検知した温度の変化率に基づいて風向き及び風量をさらに調整することで、快適空調を達成している(例えば、特許文献1参照。)。
また、人体検知センサにより室内機から人までの距離及び左右方向を検知し、検知された複数の左右位置に応じて複数の左右吹き出し偏向部を制御するとともに、検知された複数の距離の中から最短距離を選択して最短距離に対して上下の吹き出し方向を制御しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、リモコンと人の位置を検知し、リモコンに対する人の位置差と予め記憶した室内の温度分布データに基づいてリモコンの位置と人がいる位置近傍の温度偏差を求め、この温度偏差に応じて空調能力を補正するものも提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平6−347080号公報 特開平7−103551号公報 特公平8−16540号公報
しかしながら、特許文献1に記載の空気調和機においては、暖房あるいは冷房時の左右風向き制御について、狙う場所として最適な場所を設定しているわけではなく、空調効率の点で十分と言えるものではなかった。
また、特許文献2に記載の空気調和機のように、検知された複数の左右位置に応じて複数の左右吹き出し偏向部を単に制御するだけでは十分とは言えず、空調効率の点でまだまだ改善の余地があった。
さらに、特許文献3に記載の空気調和機において空調能力の補正に使用される温度分布データは、人がいる位置によって風向や風量を変化させる場合や、外気温等の熱負荷が変化する場合等、温冷風の届きやすさが変化すると、人がいる位置の室温を正しく推定できない。また、リモコンに温度センサを設けた場合、リモコンの置き場所(例えば、障害物により温冷風が届かない場所や日射等の外乱の受ける場所等)の影響が大きく、人がいる位置の室温を正しく推定できないという問題がある。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、室内における人の位置を確実に把握し、人がいる領域に限定して温冷風の風向きを決定して無駄を省くとともに、室内機と人との相対位置を考慮して風向きや外気温等による温冷風の届きやすさに応じて制御目標値を補正することにより最適空調制御を達成するようにした空気調和機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、室内機に設けられた人体検知センサにより人の在否を検知すると共に所望の設定温度により設定された制御目標値に基づき空調制御の運転を制御する空気調和機であって、空調すべき領域における人の位置に応じて複数の人体検知センサにより前記空調すべき領域を複数の領域に区分し、前記複数の領域の各々に対して第1の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて領域特性を設定し、前記領域特性によって、前記複数の領域は、少なくとも、人のいる時間が長い領域特性の第1の領域と、前記第1の領域より人のいる時間が短い領域特性の第2の領域とに分類され、第2の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて前記第1の領域で人の在を検知した場合、前記第2の領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、前記第1の領域で人の不在を検知した場合、前記第2の領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、前記第1の領域は前記第2の領域に対して、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されるようにし、前記複数の領域の各々に第1の温度補正値を設定し、所望の設定温度に対して前記人体検知センサにより検知された人がいる領域に設定された前記第1の温度補正値を演算して制御目標値として空調制御を行うことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記複数の領域の少なくとも二つに人がいる場合、人がいる領域に設定された前記第1の温度補正値に基づいて第2の温度補正値を算出し、前記所望の設定温度に対して前記第2の温度補正値を演算して制御目標値として空調制御を行うことを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記第2の温度補正値は前記第1の温度補正値の総和の算術平均値であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、室内機から前記複数の領域までの距離に応じて第3の温度補正値を設定し、前記少なくとも二つの領域が室内機から見て略同一方向にある場合、前記第2の温度補正値は前記算術平均値と前記第3の温度補正値とを加算したものであることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、室内機から見て左右方向の位置に応じて第3の温度補正値を設定し、前記少なくとも二つの領域が室内機から見て異なる方向にある場合、前記第2の温度補正値は前記算術平均値と前記第3の温度補正値とを加算したものであることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記第3の温度補正値は外気温に応じて異なることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記第1の温度補正値は外気温に応じて異なることを特徴とする。
本発明によれば、空調すべき領域を複数の人体検知センサにより複数の領域に区分し、区分された各領域における人の在否を人体検知センサにより検知できるようにしたので、室内における人の位置を確実に把握して人がいる領域に限定して温冷風の風向きを決定することができる。また、室内機と人との相対位置を考慮して風向きや外気温等による温冷風の届きやすさに応じて制御目標値を補正するようにしたので最適空調制御を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
一般家庭で使用される空気調和機は、通常冷媒配管で互いに接続された室外機と室内機とで構成されており、図1及び図2は、本発明にかかる空気調和機の室内機を示している。
室内機は、本体2と、本体2の前面開口部2aを開閉自在の可動前面パネル(以下、単に前面パネルという)4を有しており、空気調和機停止時は、前面パネル4は本体2に密着して前面開口部2aを閉じているのに対し、空気調和機運転時は、前面パネル4は本体2から離反する方向に移動して前面開口部2aを開放する。なお、図1は前面パネル4が前面開口部2aを閉じた状態を示しており、図2は前面パネル4が前面開口部2aを開放した状態を示している。
図3に示されるように、本体2の内部には、熱交換器6と、前面開口部2a及び上面開口部2bから取り入れられた室内空気を熱交換器6で熱交換して室内に吹き出すためのファン8と、熱交換した空気を室内に吹き出す吹出口10を開閉するとともに空気の吹き出し方向を上下に変更する上下羽根12と、空気の吹き出し方向を左右に変更する左右羽根(図示せず)とを備えており、前面開口部2aの下方の本体2には、前面開口部2aの吹出口10側で開閉する中羽根14が中羽根駆動機構16を介して揺動自在に取り付けられている。さらに、前面パネル4上部は、その両端部に設けられた2本のアーム18,20を介して本体2上部に連結されており、アーム18に連結された駆動モータ(図示せず)を駆動制御することで、空気調和機運転時、前面パネル4は空気調和機停止時の位置(前面開口部2aの閉塞位置)から前方斜め上方に向かって移動する。また、上下羽根12は、その両端部に設けられた2本のアーム22,24を介して本体2下部に連結されているが、その駆動方法については後述する。
図1(b)及び(c)に示されるように、前面パネル4の上部には、複数(例えば、五つ)のセンサユニット26,28,30,32,34が前面パネル4の主平面から突出した状態で人体検知装置として取り付けられており、これらのセンサユニット26,28,30,32,34は、図4に示されるように、センサホルダ36に保持されている。なお、人体検知装置は、図1(a)に示されるようにカバー5で覆われており、図1(b)はカバー5を取り外した状態を示している。
各センサユニット26,28,30,32,34を前面パネル4の上部に設けたのは、図5(a)に示されるように、各センサユニット26,28,30,32,34の視野範囲(後述する人体位置判別領域)を拡大して遠方視野を最大限確保するためである。また、図5(b)に示されるように、運転開始時に前面パネル4を停止位置より前方に移動させることでより遠くまで視野範囲を確保することができるとともに、図5(c)に示されるように、前面パネル4を停止位置より斜め上方に移動させることで視野範囲をさらに拡大することができる。なお、各センサユニット26,28,30,32,34の位置は前面パネル4の上部に限定されるわけではなく、また、前面パネルが可動でない場合でも、人体検知装置を前面パネルの上部あるいは本体上部に取り付けることにより下部に取り付けた場合に比べ視野範囲を拡大することができる。
また、図5(d)に示されるように、各センサユニット26,28,30,32,34を前面パネル4の主平面から突出させて設けることで、各センサユニット26,28,30,32,34をより前方に配置することができ、図5(b)〜(d)に示されるように、室内機の構成部(例えば、上下羽根12や、前面開口部2aを開放状態の前面パネル4など)による死角発生を防止して視野範囲を拡大させることができる。
本実施の形態では、各センサユニット26,28,30,32,34は前面パネル4に設けられているので、前面パネル4が前面開口部2aを開放状態としたときには前面パネル4に付随して移動することとなり、更に前方に突出することとなる。
また、センサユニット26は、回路基板26aと、回路基板26aに取り付けられたレンズ26bと、レンズ26bの内部に実装された人体検知センサ(図示せず)とで構成されており、この構成は、他のセンサユニット28,30,32,34についても同様である。さらに、人体検知センサは、例えば人体から放射される赤外線を検知することにより人の在否を検知する赤外線センサにより構成されており、赤外線センサが検知する赤外線量の変化に応じて出力されるパルス信号に基づいて回路基板26aにより人の在否が判定される。すなわち、回路基板26aは人の在否判定を行う在否判定手段として作用する。以下、互いに対をなすセンサとレンズをセンサ・レンズ対という。
ここで、前後左右方向の検知領域を得るために、図6の側面図に示されるように任意の球Zの表面上にセンサユニット26,28,30,32,34を配置することが考えられる。この場合、各センサユニット26,28,30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸は球Zの中心Pで交差し、ねじれの位置にない。室内機から見れば、球Zの表面上にセンサユニット26,28,30,32,34が前後方向に飛び出した配置となるため、人体検知装置の小型化は困難である。
また、上記のようなセンサユニットの飛び出しを抑制するため、図7のように任意の球Zを任意の平面Xで切り取り、平面Xと各センサユニット26,28,30,32,34の光軸(ねじれの位置でない)との交点に各センサユニット26,28,30,32,34を配置することも考えられる。この場合、センサユニット26,28,30,32,34の配置は図8の正面視に示されるように前後方向への飛び出しは少なくなるが、センサユニット26と30のように検知領域と室内機との距離の異なるセンサユニットの配置が縦横方向に分散してしまい、人体検知装置の小型化に限界がある。
そこで、本実施の形態においては、センサユニット26,28のセンサ・レンズ対の光軸は同一平面上にあり、センサユニット30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸は別の同一平面上にあるものの、センサユニット26,28のセンサ・レンズ対の光軸と、センサユニット30,32,34のセンサ・レンズ対の光軸とは同一平面上にはなく、ねじれの位置となるようにそれぞれの回路基板26a,28a,30a,32a,34aを所定の角度に傾斜させてセンサホルダ36に取り付けている。
このように検知領域と室内機との距離の異なるセンサユニットのセンサ・レンズ対の光軸をねじれの位置とすることで、図1および図2に示されるようにセンサユニット26,28,30,32,34は横方向に略直線状に配置でき、人体検知装置の小型化が可能となる。
なお、室内機からセンサユニットの検知領域までの距離の異なるセンサユニットを横方向に略直線状に配置した例について説明したが、左右方向の異なるセンサユニットを室内機の高さ方向に略直線状に配置する場合も同様のことが言える。
以上のように本実施の形態によれば、室内機に設けられた複数のセンサユニット26,28,30,32,34のうち、該センサユニットの視野エリアと空気調和機との距離が異なるセンサユニットのセンサ・レンズ対の光軸が互いにねじれの位置となるようにしたので、センサユニット26,28,30,32,34が室内機の前面パネル4から飛び出さないように設置できるようになり、人体検知装置の小型化が可能となる。
また、センサユニット26,28,30,32,34を略直線状に配置することで、センサユニット26,28,30,32,34が縦横方向に分散することがなく、センサユニット26,28,30,32,34の小型化が可能となる。
また、このようにセンサ・レンズ対の光軸がねじれの位置にある複数のセンサユニット26,28,30,32,34を人体検知装置に設け、各センサ・レンズ対の光軸が視野方向に向くように配設したので、人体検知装置から見て距離方向に複数の検知領域と、左右方向に複数の検知領域を形成することができるとともに、集光効率が向上することでレンズの小型化が可能になる。
図9は、センサユニット26,28,30,32,34で検知される人体位置判別領域を示しており、センサユニット26,28,30,32,34は、それぞれ次の領域に人がいるかどうかを検知することができる。
センサユニット26:領域A+C+D
センサユニット28:領域B+E+F
センサユニット30:領域C+G
センサユニット32:領域D+E+H
センサユニット34:領域F+I
すなわち、本発明にかかる空気調和機の室内機においては、センサユニット26,28で検知できる領域と、センサユニット30,32,34で検知できる領域が一部重なっており、領域A〜Iの数よりも少ない数のセンサユニットを使用して各領域A〜Iにおける人の在否を検知するようにしている。
また、少なくとも三つの人体検知センサを室内機の上部に取り付けることで、室内における人体の位置を室内機に対して遠近方向と左右方向、すなわち室内フロアのどこにいるのかを二次元的に把握することができる。図10は三つの人体検知センサを設けた場合の検知される領域を示しており、図10の例では、室内機の近傍の領域における人の在否が一つの人体検知センサで検知され、室内機から遠い領域における人の在否が二つの人体検知センサで検知される。
図9に戻って本実施の形態をさらに説明するが、以下の説明ではセンサユニット26,28,30,32,34を第1のセンサ26、第2のセンサ28、第3のセンサ30、第4のセンサ32、第5のセンサ34という。また、領域C,D,E,Fは二つのセンサで検知されるので、重なり領域というのに対し、重なり領域以外の領域(領域A,B,G,H,I)は一つのセンサで検知されるので、通常領域という。また、重なり領域は、左の重なり領域C,Dと右の重なり領域E,Fに分けられる。
図11は、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iの各々に後述する領域特性を設定するためのフローチャートで、図12は、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iのどの領域に人がいるか否かを判定するフローチャートであり、これらのフローチャートを参照しながら人の位置判定方法について以下説明する。
ステップS1において、所定の周期T1(例えば、5秒)で左の重なり領域における人の在否がまず判定され、ステップS2において、所定の条件で所定のセンサ出力をクリアする。
表1は、左の重なり領域の判定方法を示しており、表1に示される三つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第1のセンサ26及び第3のセンサ30の出力をクリアする。ここで、1は反応有り、0は反応無し、クリアは1→0にすることと定義する。
Figure 0004125350
ステップS3では、上述した所定の周期T1で右の重なり領域における人の在否がさらに判定され、ステップS4において、所定の条件で所定のセンサ出力をクリアする。
表2は、右の重なり領域の判定方法を示しており、表2に示される三つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第2のセンサ28及び第5のセンサ34の出力をクリアする。
Figure 0004125350
また、表1及び表2に示される六つの反応結果のいずれかに該当する場合は、第4のセンサ32の出力もクリアし、ステップS5に移行する。ステップS5においては、上述した所定の周期T1で通常領域における人の在否が表3に基づいて判定され、ステップS6において、全てのセンサ出力をクリアする。
Figure 0004125350
さらに、図13を参照して第1乃至第3のセンサ26,28,30からの出力のみを使用して領域A,B,Cにおける人の在否を判定する場合について説明する。
図13に示されるように、時間t1の直前の周期T1において第1乃至第3のセンサ26,28,30がいずれもOFF(パルス無し)の場合、時間t1において領域A,B,Cに人はいないと判定する(A=0,B=0,C=0)。次に、時間t1から周期T1後の時間t2までの間に第1のセンサ26のみON信号を出力し(パルス有り)、第2及び第3のセンサ28,30がOFFの場合、時間t2において領域Aに人がいて、領域B,Cには人がいないと判定する(A=1,B=0,C=0)。さらに、時間t2から周期T1後の時間t3までの間に第1及び第3のセンサ26,30がON信号を出力し、第2のセンサ28がOFFの場合、時間t3において領域Cに人がいて、領域A、Bには人がいないと判定する(A=0,B=0,C=1)。以下、同様に周期T1毎に各領域A,B,Cにおける人の在否が判定される。
実際には、第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34を使用して、領域A〜Iのどの領域に人が存在するかどうかの判定が行われるが、この判定結果に基づいて各領域A〜Iを、人が良くいる第1の領域(良くいる場所)、人のいる時間が短い第2の領域(人が単に通過する領域、滞在時間の短い領域等の通過領域)、人のいる時間が非常に短い第3の領域(壁、窓等人が殆ど行かない非生活領域)とに判別する。以下、第1の領域、第2の領域、第3の領域をそれぞれ、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIといい、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIはそれぞれ、領域特性Iの領域、領域特性IIの領域、領域特性IIIの領域ということもできる。また、生活区分I(領域特性I)、生活区分II(領域特性II)を併せて生活領域(人が生活する領域)とし、これに対し、生活区分III(領域特性III)を非生活領域(人が生活しない領域)とし、人の在否の頻度により生活の領域を大きく分類してもよい。
この判別は、図11のフローチャートにおけるステップS7以降で行われ、この判別方法について図14及び図15を参照しながら説明する。
図14は、一つの和室とLD(居間兼食事室)と台所とからなる1LDKのLDに本発明にかかる空気調和機の室内機を設置した場合を示しており、図14における楕円で示される領域は被験者が申告した良くいる場所を示している。
上述したように、周期T1毎に各領域A〜Iにおける人の在否が判定されるが、周期T1の反応結果(判定)として1(反応有り)あるいは0(反応無し)を出力し、これを複数回繰り返した後、ステップS7において、所定の空調機の累積運転時間が経過したかどうかを判定する。ステップS7において所定時間が経過していないと判定されると、ステップS1に戻る一方、所定時間が経過したと判定されると、各領域A〜Iにおける当該所定時間に累積した反応結果を二つの閾値と比較することにより各領域A〜Iをそれぞれ生活区分I〜IIIのいずれかに判別する。
長期累積結果を示す図15を参照して、さらに詳述すると、第1の閾値及び第1の閾値より小さい第2の閾値を設定して、ステップS8において、各領域A〜Iの長期累積結果が第1の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域はステップS9において生活区分Iと判別する。また、ステップS8において、各領域A〜Iの長期累積結果が第1の閾値より少ないと判定されると、ステップS10において、各領域A〜Iの長期累積結果が第2の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域は、ステップS11において生活区分IIと判別する一方、少ないと判定された領域は、ステップS12において生活区分IIIと判別する。
図15の例では、領域E,F,Iが生活区分Iとして判別され、領域B,Hが生活区分IIとして判別され、領域A,C,D,Gが生活区分IIIとして判別される。
また、図16は別の1LDKのLDに本発明にかかる空気調和機の室内機を設置した場合を示しており、図17はこの場合の長期累積結果を元に各領域A〜Iを判別した結果を示している。図16の例では、領域C,E,Gが生活区分Iとして判別され、領域A,B,D,Hが生活区分IIとして判別され、領域F,Iが生活区分IIIとして判別される。
なお、上述した領域特性(生活区分)の判別は所定時間毎に繰り返されるが、判別すべき室内に配置されたソファー、食卓等を移動することがない限り、判別結果が変わることは殆どない。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、各領域A〜Iにおける人の在否の最終判定について説明する。
ステップS21〜S26は、上述した図11のフローチャートにおけるステップS1〜S6と同じなので、その説明は省略する。ステップS27において、所定数M(例えば、15回)の周期T1の反応結果が得られたかどうかが判定され、周期T1は所定数Mに達していないと判定されると、ステップS21に戻る一方、周期T1が所定数Mに達したと判定されると、ステップS28において、周期T1×Mにおける反応結果の合計を累積反応期間回数として、1回分の累積反応期間回数を算出する。この累積反応期間回数の算出を複数回繰り返し、ステップS29において、所定回数分(例えば、N=4)の累積反応期間回数の算出結果が得られたかどうかが判定され、所定回数に達していないと判定されると、ステップS21に戻る一方、所定回数に達したと判定されると、ステップS30において、既に判別した領域特性と所定回数分の累積反応期間回数を元に各領域A〜Iにおける人の在否を推定する。
なお、ステップS31において累積反応期間回数の算出回数(N)から1を減算してステップS21に戻ることで、所定回数分の累積反応期間回数の算出が繰り返し行われることになる。
表4は最新の1回分(時間T1×M)の反応結果の履歴を示しており、表4中、例えばΣA0は領域Aにおける1回分の累積反応期間回数を意味している。
Figure 0004125350
ここで、ΣA0の直前の1回分の累積反応期間回数をΣA1、さらにその前の1回分の累積反応期間回数をΣA2・・・とし、領域における過去の数回分の履歴(例えば、ΣA3、ΣA2、ΣA1、ΣA0の4回分)と生活区分と累積反応期間回数から人の在否を推定する。
次に、上述した人の在否判定から時間T1×M後には、同様に過去の4回分の履歴と生活区分と累積反応期間回数から人の在否の推定が行われる。
すなわち、本発明にかかる空気調和機の室内機においては、判別領域A〜Iの数よりも少ない数のセンサを使用して人の在否を推定することから、所定周期毎の推定では人の位置を誤る可能性があるので、重なり領域かどうかに関わらず単独の所定周期では人の位置推定を行うことを避け、所定周期毎の領域判定結果を長期累積した領域特性と、所定周期毎の領域判定結果をN回分累積し、求めた各領域の累積反応期間回数の過去の履歴から人の所在地を推定することで、確率の高い人の位置推定結果を得るようにしている。
表5は、このようにして人の在否を判定し、T1=5秒、M=12回に設定した場合の在推定に要する時間、不在推定に要する時間を示している。
Figure 0004125350
このようにして、本発明にかかる空気調和機の室内機により空調すべき領域を第1乃至第5のセンサ26,28,30,32,34により複数の領域A〜Iに区分した後、各領域A〜Iの領域特性(生活区分I〜III)を決定し、さらに各領域A〜Iの領域特性に応じて在推定に要する時間、不在推定に要する時間を変更するようにしている。
すなわち、空調設定を変更した後、風が届くまでには1分程度要することから、短時間(例えば、数秒)で空調設定を変更しても快適性を損なうのみならず、人がすぐいなくなるような場所に対しては、省エネの観点からあまり空調を行わないほうが好ましい。そこで、各領域A〜Iにおける人の在否をまず検知し、特に人がいる領域の空調設定を最適化している。
詳述すると、生活区分IIと判別された領域の在否推定に要する時間を標準として、生活区分Iと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されることになる。逆に、生活区分IIIと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を長く、不在推定に要する時間は短く設定されることになる。さらに、前述のように長期累積結果によりそれぞれの領域の生活区分は変わり、それに応じて、在推定に要する時間や不在推定に要する時間も可変設定されることになる。
また、各領域A〜Iにおける空調設定に応じて、ファン8の回転数制御及び上下羽根12と左右羽根の風向制御が行われるが、これらの制御について以下説明する。
暖房時の風向制御は、人がいると判定された領域における人の足元手前に風向きを制御することで足元近傍に温風を到達させ、冷房時の風向制御は、人の頭上上方に風向きを制御することで頭上上方に冷風を到達させる。風向きはファン8の回転数と、上下羽根12あるいは左右羽根の角度により調節する。
図18は、上下羽根12の回転制御を示しており、空気調和機停止時には、図18(a)に示されるように、前面パネル4と上下羽根12と中羽根14は全て閉塞した状態にある。
冷房時は、吹き出し空気(冷風)を人の頭上上方に到達させるため(冷房天井気流)、図18(a)に示される状態から図18(b)に示される状態を経て図18(c)に示される状態に至る。まず、アーム18,20が駆動制御されて前面パネル4が前面開口部2aから離反するとともに、アーム22,24が駆動制御されて上下羽根12が吹出口10から離反する。
図18(c)の状態では、吹出口10から吹き出される空気は、上下羽根12により水平方向に導かれるが、上下羽根12の下流側端部が上方へ湾曲しているため、部屋の遠方まで空気を送ることができる。この時、吹出口10の上方、すなわち前面パネル4の下方は中羽根14により閉塞されており、吹出口10から吹き出した空気の一部が前面開口部2aに導かれることはない。
一方、暖房時は、吹き出し空気(温風)を人の足元近傍に到達させるため(暖房足元気流)、図18(a)に示される状態から図18(b)に示される状態を経て図18(d)に示される状態に至る。図18(d)の状態では、吹出口10から吹き出される空気は、上下羽根12により斜め下方に導かれるが、上下羽根12の下流側端部が本体側へ湾曲しているため、部屋の上方に溜まりやすい暖かい空気を部屋の下方に送ることができる。
なお、図18(e)は、安定前の冷房時に利用され、吹き出し空気は人体に向けられる(人体向け気流)。
図19は、各領域A〜Iの空調を行う場合のファン8の設定回転数を示しており、A1,A2,A3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、長距離にある領域の基準回転数で、A4は距離が同じ場合の領域の違いによる回転数差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。
A1:800rpm(暖房時)、700rpm(冷房時)
A2:1000rpm(暖房時)、900rpm(冷房時)
A3:1200rpm(暖房時)、1100rpm(冷房時)
A4:100rpm(冷暖共通)
ここで、各領域における室内機からの距離、室内機正面からの角度、高低差等、室内機との位置関係を表す表現として、相対位置という表現を導入する。
また、各領域において空調がし易い、空調がし難い度合いを空調要求度という表現により表し、空調要求度が高いほど空調がよりし難い、空調要求度が低いほど空調がよりし易いとする。例えば、室内機からの距離が遠いほど吹き出し空気が届き難く空調がし難いので空調要求度が高くなる。即ち、空調要求度と室内機からの相対位置には密接な関連性があり、本実施の形態では、室内機からの相対位置に応じて空調要求度を定める。
したがって、各領域A〜Iの空調を行う場合のファン8の設定回転数は、空調要求度が高いほど高く設定されることを意味している。すなわち、空調すべき領域の位置が室内機より遠いほどファン8の設定回転数は高く設定されるとともに、室内機からの距離が同じ場合には室内機の正面より左右にずれた領域ほどファン8の設定回転数は高く設定される。また、空調すべき領域が一つの場合、その領域の設定回転数(風量)に設定され、空調すべき領域が複数の場合、空調要求度が高い領域の設定回転数に設定される。
また、図20は、暖房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、B1,B2,B3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、長距離にある領域の基準上下羽根角度で、B4は距離が同じ場合の領域の違いによる上下羽根の角度差分であるのに対し、C1及びC2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、C3及びC4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、上下羽根12の角度とは、羽根が上に凸の状態で羽根の前後端を結んだ線が水平の場合を0°とし、この位置を基準にして反時計方向に計測した場合の角度のことである。
B1:70°
B2:55°
B3:45°
B4:10°
C1:0°
C2:15°
C3:30°
C4:45°
すなわち、室内機に近い領域AあるいはBの暖房を行う場合、上下羽根12は、第1の角度(例えば、70°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第1の回転数(例えば、800rpm)に設定され、領域AあるいはBにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。また、室内機から中距離にある領域C,D,EあるいはFの暖房を行う場合、上下羽根12は、第1の角度より小さい第2の角度(例えば、55°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第1の回転数より高い第2の回転数(例えば、1000rpm)に設定され、領域C,D,EあるいはFにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。さらに、室内機から最も遠い領域G,HあるいはIの暖房を行う場合、上下羽根12は、第2の角度より小さい第3の角度(例えば、45°)に設定されるとともに、ファン8の回転数は第2の回転数より高い第3の回転数(例えば、1200rpm)に設定され、領域G,HあるいはIにおける室内機側の縁部(人の足元手前)に風向を制御し、足元近傍に温風を到達させるようにしている。
図21は、立ち上がりあるいは不安定領域の冷房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、E1,E2,E3は室内機からそれぞれ近距離、中距離、長距離にある領域の基準上下羽根角度で、E4は距離が同じ場合の領域の違いによる上下羽根の角度差分であるのに対し、F1及びF2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、F3及びF4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、立ち上がりとは、空気調和機の運転開始時のことで、不安定領域とは、現在の室内の空調状態が、設定した条件(例えば設定温度)になっていない状態のことである。
E1:50°
E2:35°
E3:25°
E4:10°
F1:0°
F2:15°
F3:25°
F4:35°
また、図22は、安定領域の冷房時の上下羽根12と左右羽根の設定角度を示しており、H1は天井気流の場合の基準上下羽根角度で、H2はにがし気流の場合の基準上下羽根角度で、H3は距離の違いによる上限羽根角度差分であるのに対し、I1及びI2は左右領域の基準左右羽根角度(左回りが正方向)で、I3及びI4は領域の違いによる左右羽根の角度差分であり、例えばそれぞれ次のように設定される。なお、安定領域とは、現在の室内の空調状態が、設定した条件(例えば設定温度)になっている状態のことである。
H1:180°
H2:190°
H3:5°
I1:0°
I2:15°
I3:25°
I4:35°
ここで、天井気流とは、図18(c)に示されるように、上下羽根12を吹出口10の下部に位置させて吹き出し風を全て羽根の凹面で受けて風を送り出した場合の気流のことであり、にがし気流とは、上下羽根12を天井気流時より多少上部に位置させて、吹き出し風の一部(微量)を羽根の凸面側(羽根の下方)にも流し羽根凸面に結露が発生しにくい状態にして風を送り出した場合の気流のことである。
室内機に近い領域AあるいはBの冷房を行う場合、上下羽根12は、水平より所定角度(例えば、5°)だけ下方に設定され、ファン8の回転数は第1の回転数(暖房時の第1の回転数より少ない回転数で、例えば、700rpm)に設定され、領域AあるいはBの頭上上方に冷風を到達させ、冷気がシャワー状に落ちてくるように設定されている。また、室内機から中距離にある領域C,D,EあるいはFの冷房を行う場合、上下羽根12は、略水平に設定され、ファン8の回転数は第1の回転数より高い第2の回転数(暖房時の第2の回転数より少ない回転数で、例えば、900rpm)に設定され、領域C,D,EあるいはFの頭上上方に冷風を到達させるように設定されている。さらに、室内機から最も遠い領域G,HあるいはIの冷房を行う場合、上下羽根12は、水平より所定角度(例えば、5°)だけ上方に設定され、ファン8の回転数は第2の回転数より高い第3の回転数(暖房時の第3の回転数より少ない回転数で、例えば、1100rpm)に設定され、領域G,HあるいはIの頭上上方に冷風を到達させるように設定されている。
次に、空調すべき領域の数に応じて行われる風向制御について図23のフローチャートを参照しながら説明する。
空気調和機の運転開始後、ステップS41において、領域A〜Iにおける人の在否判定がまず行われ、ステップS42において、人がいると判定された領域が一つ、すなわち空調すべき領域が一つの場合、ステップS43において、その領域に応じて設定された風量、風向に基づいて空調が行われる。ステップS42において、空調すべき領域が一つではないと判定されると、ステップS44において、空調すべき領域が二つかどうかを判定し、空調すべき領域が二つの場合、ステップS45に移行する。
ステップS45においては、風量は空調要求度の高い領域の設定風量に設定され、二つの領域の配置モードを図24に示されるように五つのモードのいずれかに識別し、次のステップS46において、識別されたモードに応じて表6のように制御する。
Figure 0004125350
ここで、モード1は中距離であり、かつ室内機正面をはさんで隣接する2領域の場合を表し、モード2は室内機との角度が略一致し、前後関係に隣接する2領域の場合を表している。また、モード3は室内機との角度が略一致し、前後関係に離間する2領域の場合を表し、モード4は室内機との距離が略一致し、角度が異なる2領域の場合を表し、モード5は離間する2領域、換言すれば室内機との距離も角度も異なる2領域の場合を表している。
モード1〜4の上下風向は、暖房時は要求度の低い領域に固定される一方、冷房時は要求度の高い領域に固定される。また、モード5の上下風向は、上下羽根12の動作を制御して、二つの領域(第1及び第2の領域)のうち、第1の領域に所定時間停留(角度固定)した後、第2の領域に向かって風向を変え、第2の領域に所定時間停留した後、第1の領域向かって風向を変える動作を繰り返す。なお、各領域の停留時間は、例えば室内機からの距離に応じてそれぞれ設定され、室内機からの距離が遠いほど停留時間を長くするのが好ましい。
また、モード1の左右風向は、隣接した二つの領域の中央に固定され、モード2及び3の場合、二つの領域が室内機から見て距離の異なる略同一方向にあると見なして、その左右風向は、要求度の高い領域に固定される。さらに、モード4及び離間する二つの領域の配置からなるモード5の左右風向は、上下羽根12の制御と同様に左右羽根の動作を制御して、第1の領域に所定時間停留した後、第2の領域に向かって風向を変え、第2の領域に所定時間停留した後、第1の領域に向かって風向を変える動作を繰り返す。なお、各領域の停留時間は、各領域に対する室内機からの相対位置、例えば室内機正面からの角度に応じてそれぞれ設定され、室内機正面からの角度が大きいほど停留時間を長くするのが好ましい。
また、ステップS44において空調すべき領域が二つではないと判定されると、ステップS47において、空調すべき三つ以上の領域をその配置に応じて通常モードと特殊モードの二つのモードのいずれかに判定する。ここで、特殊モードは、中距離であり、かつ室内機正面をはさんで隣接する2領域と、遠距離であり、かつ室内機正面に位置する1領域、計3領域の場合を表し、それを除く三つ以上の領域の場合を通常モードと表す。空調すべき領域が三つ以上の場合、風量は空調要求度の最も高い領域の設定風量に設定され、ステップS47において、図25(a)に示される特殊モード(中央隣接)と判定されると、ステップS48において、風向は図24のモード1と同様に設定される。
一方、ステップS47において、特殊モードではないと判定されると、ステップS49において、図25(b)あるいは(c)に示される通常モードの制御が行われ、上下風向は、室内機に最も近い領域の上下羽根12の設定角度と、室内機に最も遠い領域の上下羽根12の設定角度との間で上下羽根12の角度を変更する。
また、通常モードの場合の左右風向は、両端の領域(図25(b)では領域CとI、図25(c)では領域CとH)における左右羽根の設定角度を左端角度及び右端角度に設定して、左端角度に所定時間停留した後、右端側の領域に向かって風向を変え(スイング)、右端角度に所定時間停留した後、左端側の領域に向かって風向を変える動作(スイング)を繰り返す。なお、スイング時の左右羽根の作動速度は、上述したモード4及び5における左右羽根の作動速度より遅く設定される。また、左端角度あるいは右端角度における停留時間は、例えば室内機正面からの角度に応じてそれぞれ設定され、室内機正面からの角度が大きいほど停留時間を長くするのが好ましい。
なお、ステップS43,S46,S48あるいはS49においてそれぞれの空調制御が行われた後、ステップS41に戻る。
上述したように、人がいる領域に応じて上下羽根12あるいは左右羽根による風向制御が行われるが、空調要求度が高いほど、また外気の負荷が大きいほど、リモコンで設定した設定温度と人がいる領域の実温度との温度差が大きくなる傾向がある。そこで、この温度差を極力小さくするための温度補正方法につき、以下説明する。
まず、一つの領域にのみ人がいる場合の温度補正について説明する。
暖房時は、空調すべき領域が室内機から遠いほど、あるいは室内機から見て左右端寄りの領域ほど、温風が届きにくいので、これらの領域は高めに補正する一方、室内機に近い領域ほど、あるいは室内機から見て中央寄りの領域ほど低めに補正する。冷房時は逆に、冷風が届きにくい領域ほど低めに補正する一方、冷風が届きやすい領域ほど高めに補正する。
図26及び図27は、暖房時、外気温センサ(図示せず)で検知された外気温に応じて各領域A〜Iの温度がリモコン設定温度になるように、室内機の吸込空気温度を補正するための温度補正値を示しており、図26の温度補正値は図28の外気温領域Xに対応し、図27の温度補正値は図28の外気温領域Yに対応している。
すなわち、外気温が低いほど補正値は大きく、下降傾向の外気温変化では、第1の外気温(13℃)より高い外気温では温度補正はせず、外気温が第1の外気温より低下すると、補正なしの領域から外気温領域Xに入り、外気温が第2の外気温(5℃)よりさらに低下すると外気温領域Xから外気温領域Yに入る。逆に、上昇傾向の外気温変化では、第3の外気温(9℃)より低い外気温が外気温領域Yで、外気温が第3の外気温より上昇すると、外気温領域Yから外気温領域Xに入り、外気温が第4の外気温(17℃)よりさらに上昇すると、温度補正はしない。
一方、冷房時の温度補正値は、図26及び図27に示される温度補正値の+と−を逆にした値となり、外気温変化に対する図28に対応する外気温領域は図29のように設定され、この場合の第1乃至第4の外気温は適宜設定される。
一例として、暖房時、外気温が3℃、リモコン設定温度が23℃で、領域Gに人がいる場合、温度補正値は+1℃となるので、制御目標値(リモコン設定温度+補正値)は24℃となる。
次に複数の領域に人がいる場合の温度補正について詳述すると、まず領域A〜Iを次のように三つのブロックに区分する。
第1ブロック:領域A,C,G
第2ブロック:領域D,E,H
第3ブロック:領域B,F,I
これら三つのブロックは、室内機中心からの角度が異なり室内機から見て左側、中央、右側にそれぞれ位置しており、六つ以上のセンサを使用して空調すべき領域をさらに多くの領域に区分し、これらの領域を三つ以上のブロックに分割する場合についても、室内機から見て略同一方向に位置する複数の領域(室内機中心からの角度が略同じ領域)を同一のブロックに割り当てる。
さらに、室内機からの距離に応じて各領域A〜Iを次のように距離1の領域、距離2の領域、距離3の領域に区分する。
距離1の領域:領域A,B
距離2の領域:領域C,D,E,F
距離3の領域:領域G,H,I
このようにブロック別、距離別に各領域A〜Iを区分し、暖房時複数の人が同一ブロックにいる場合には、各領域A〜Iに設定された温度補正値をまず算術平均し、得られた温度補正値を図30に示される温度補正値を使用してさらに補正する。図30に示される補正なしの領域、領域X、領域Yは、図28に示される各領域と同じであるが、同一ブロック内の距離の差に応じて補正値を変えている点が図28とは異なる。暖房時、室内機から見て複数の人が前後方向に位置している場合、上述したように、室内機に最も近い人の足元手前に風向きを制御するようにしており、室内機から遠い人に温風が届きにくい。
そこで、図30に示されるように、ブロック内の距離差に応じて温度補正値を次のように設定して制御目標値を高めにしている。
領域X
ブロック内の距離差が2:温度補正値を+0.5℃に設定
ブロック内の距離差が1あるいは0:温度補正せず
領域Y
ブロック内の距離差が2:温度補正値を+1.0℃に設定
ブロック内の距離差が1:温度補正値を+0.5℃に設定
ブロック内の距離差が0:温度補正せず
この場合、図26あるいは図27に示される領域別の温度補正値を使用してブロック内の平均温度補正値をまず算出し、この平均温度補正値を前後の距離差に基づく温度補正値に加算して合計温度補正値を決定する。
一例として、暖房時、外気温が3℃、リモコン設定温度が23℃で、同一ブロック内の領域Bと領域Iに人がいる場合、制御目標値(リモコン設定温度+補正値)は次のように決定される。
領域別温度補正値=(−1℃+1℃)/2=0℃
距離差に基づく温度補正値=+1℃
制御目標値=23℃+0℃+1℃=24℃
一方、暖房時複数のブロックに人がいる場合、図31に示される温度補正値を使用して温度補正する。暖房時、複数のブロックに人がいる場合、室内機から見て左右のずれ幅が大きいほど複数の人への温風配分量が減少するので、図31に示されるように、人がいる複数のブロックの位置に応じて温度補正値を次のように設定して制御目標値を高めにしている。
領域X
離れた二つのブロック(第1のブロックと第3のブロック)に人がいる場合:温度補
正値を+0.5℃に設定
それ以外の二つのブロックに人がいる場合:温度補正せず
領域Y
離れた二つのブロックに人がいる場合:温度補正値を+1.0℃に設定
それ以外の二つのブロックに人がいる場合:温度補正値を+0.5℃に設定
この場合、図26あるいは図27に示される領域別の温度補正値を使用してブロック内の平均温度補正値をまず算出し、さらにこのブロック内の平均温度補正値に基づいて全ブロックの平均温度補正値を算出し、算出された全ブロックの平均温度補正値を図31に示される温度補正値に加算して合計温度補正値を決定する。
一例として、暖房時、外気温が3℃、リモコン設定温度が23℃で、二つのブロックにまたがる領域Gと領域Iに人がいる場合、制御目標値(リモコン設定温度+補正値)は次のように決定される。
領域別温度補正値=(1℃+1℃)/2=1℃
ブロック間の温度補正値=+1℃
制御目標値=23℃+1℃+1℃=25℃
なお、複数のブロックに人がいる場合の冷房時の温度補正値については、暖房時の温度補正値を適宜修正して算出できるので、その説明は省略する。
本発明にかかる空気調和機は、人がいる領域に限定して室内機からの風向きを決定し、快適空調を左右する空調すべき領域と室内機との相対位置関係や外気温を共に空調制御に反映するようにしたので、省エネ及び快適空調を達成することができ、一般家庭用の空気調和機として有用である。
本発明にかかる空気調和機の室内機を示しており、(a)は正面図、(b)は上部に設けられた人体検知装置のカバーを取り外した状態の正面図、(c)は側面図 前面パネルが前面開口部を開放した状態の図1(b)の室内機を示しており、(a)は斜視図、(b)は側面図 図1の室内機の縦断面図 人体検知装置を示しており、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は斜視図 人体検知装置の取付位置の変化に基づく視野範囲の変化を示す概略図 任意の球の表面上に人体検知装置を構成するセンサユニットを設けた場合の室内機の側面図 任意の球を任意の平面で切り取り、この平面とセンサユニットの光軸との交点にセンサユニットを設けた場合の室内機の側面図 図7のセンサユニットの正面図 人体検知装置に設けられた各センサユニットで検知される人体位置判別領域を示す概略図 三つのセンサユニットにより検知される領域区分の概略図 図9に示される各領域に領域特性を設定するためのフローチャート 図9に示される各領域における人の在否を最終的に判定するフローチャート 各センサユニットによる人の在否判定を示すタイミングチャート 図1の室内機が設置された住居の概略平面図 図14の住居における各センサユニットの長期累積結果を示すグラフ 図1の室内機が設置された別の住居の概略平面図 図16の住居における各センサユニットの長期累積結果を示すグラフ 図1の室内機に設けられた上下羽根の作動状態を示す室内機の縦断面図 図9に示される各領域の空調を行う場合のファンの設定回転数を示す概略図 図9に示される各領域の暖房を行う場合の上下羽根と左右羽根の設定角度を示す概略図 図9に示される各領域の冷房を行う場合の立ち上がりあるいは不安定時の上下羽根と左右羽根の設定角度を示す概略図 図9に示される各領域の冷房を行う場合の安定時の上下羽根と左右羽根の設定角度を示す概略図 空調すべき領域の数に応じて行われる風向制御を示すフローチャート 二つの領域を空調する場合の配置モードを示す概略図 三つの領域を空調する場合の配置モードを示す概略図 暖房時における室内機の吸込空気温度を補正するための温度補正値を示す人体位置判別領域の概略図 暖房時における室内機の吸込空気温度を補正するための別の温度補正値を示す人体位置判別領域の概略図 暖房時異なる温度補正値を設定するための外気温区分概略図 冷房時異なる温度補正値を設定するための外気温区分概略図 暖房時室内機からの距離差に基づいて異なる温度補正値を設定するための外気温区分概略図 暖房時室内機からの角度差に基づいて異なる温度補正値を設定するための外気温区分概略図
符号の説明
2 本体
2a 前面開口部
2b 上面開口部
4 可動前面パネル
5 カバー
6 熱交換器
8 ファン
10 吹出口
12 上下羽根
14 中羽根
16 中羽根駆動機構
18,20,22,24 アーム
26,28,30,32,34 センサユニット
26a,28a,30a,32a,34a 回路基板
26b,28b,30b,32b,34b レンズ
36 センサホルダ

Claims (7)

  1. 室内機に設けられた人体検知センサにより人の在否を検知すると共に所望の設定温度により設定された制御目標値に基づき空調制御の運転を制御する空気調和機であって、
    空調すべき領域における人の位置に応じて複数の人体検知センサにより前記空調すべき領域を複数の領域に区分し、前記複数の領域の各々に対して第1の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて領域特性を設定し、
    前記領域特性によって、前記複数の領域は、少なくとも、人のいる時間が長い領域特性の第1の領域と、前記第1の領域より人のいる時間が短い領域特性の第2の領域とに分類され、
    第2の所定時間の前記複数の人体検知センサの反応結果に応じて
    前記第1の領域で人の在を検知した場合、前記第2の領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、前記第1の領域で人の不在を検知した場合、前記第2の領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、
    前記第1の領域は前記第2の領域に対して、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されるようにし、
    前記複数の領域の各々に第1の温度補正値を設定し、所望の設定温度に対して前記人体検知センサにより検知された人がいる領域に設定された前記第1の温度補正値を演算して制御目標値として空調制御を行うことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記複数の領域の少なくとも二つに人がいる場合、人がいる領域に設定された前記第1の温度補正値に基づいて第2の温度補正値を算出し、前記所望の設定温度に対して前記第2の温度補正値を演算して制御目標値として空調制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記第2の温度補正値は前記第1の温度補正値の総和の算術平均値であることを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 室内機から前記複数の領域までの距離に応じて第3の温度補正値を設定し、前記少なくとも二つの領域が室内機から見て略同一方向にある場合、前記第2の温度補正値は前記算術平均値と前記第3の温度補正値とを加算したものであることを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
  5. 室内機から見て左右方向の位置に応じて第3の温度補正値を設定し、前記少なくとも二つの領域が室内機から見て異なる方向にある場合、前記第2の温度補正値は前記算術平均値と前記第3の温度補正値とを加算したものであることを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
  6. 前記第3の温度補正値は外気温に応じて異なることを特徴とする請求項4あるいは5に記載の空気調和機。
  7. 前記第1の温度補正値は外気温に応じて異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の空気調和機。
JP2007056739A 2007-03-07 2007-03-07 空気調和機 Active JP4125350B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056739A JP4125350B1 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056739A JP4125350B1 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4125350B1 true JP4125350B1 (ja) 2008-07-30
JP2008215763A JP2008215763A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39704931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056739A Active JP4125350B1 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125350B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108761473A (zh) * 2018-03-29 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器的房间大小检测方法、空调器和计算机存储介质
CN108800443A (zh) * 2018-05-03 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911255B1 (ja) * 2011-06-30 2012-04-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP5847034B2 (ja) * 2012-07-24 2016-01-20 三菱電機株式会社 空気調和機
CN107238185A (zh) * 2017-05-31 2017-10-10 合肥亿迈杰软件有限公司 一种基于区域分级的智能温度调节系统
CN107036257A (zh) * 2017-05-31 2017-08-11 合肥亿迈杰软件有限公司 一种分区域管理的智能温度调控系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108761473A (zh) * 2018-03-29 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器的房间大小检测方法、空调器和计算机存储介质
CN108800443A (zh) * 2018-05-03 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008215763A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963937B1 (ja) 空気調和機
JP5078681B2 (ja) 空気調和機
JP4001613B1 (ja) 空気調和機
JP3990431B1 (ja) 空気調和機
JP3963936B1 (ja) 空気調和機
JP3963935B1 (ja) 空気調和機
JP5009049B2 (ja) 空気調和機
JP3990430B1 (ja) 空気調和機
JP4125351B1 (ja) 空気調和機
JP4524328B2 (ja) 空気調和機
JP4125350B1 (ja) 空気調和機
JP5008459B2 (ja) 空気調和機
JP3990429B1 (ja) 空気調和機
JP4959393B2 (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JP2012237481A (ja) 空気調和機
JP4983882B2 (ja) 空気調和機
JP4125347B1 (ja) 空気調和機
JP4125348B1 (ja) 空気調和機
JP4410301B1 (ja) 空気調和機
JP4454683B1 (ja) 空気調和機
JP3990432B1 (ja) 空気調和機
JP2008224108A (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JP4870027B2 (ja) 空気調和機
JP4092362B1 (ja) 人の位置推定方法及び該方法を採用した空気調和機
JP4125349B1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6