JP4868378B2 - 炎症性腸疾患治療薬 - Google Patents

炎症性腸疾患治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4868378B2
JP4868378B2 JP2004336256A JP2004336256A JP4868378B2 JP 4868378 B2 JP4868378 B2 JP 4868378B2 JP 2004336256 A JP2004336256 A JP 2004336256A JP 2004336256 A JP2004336256 A JP 2004336256A JP 4868378 B2 JP4868378 B2 JP 4868378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammatory bowel
propionic acid
bowel disease
ulcer
colitis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004336256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143652A (ja
Inventor
勝幸 内田
おりえ 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2004336256A priority Critical patent/JP4868378B2/ja
Publication of JP2006143652A publication Critical patent/JP2006143652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868378B2 publication Critical patent/JP4868378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、潰瘍性大腸炎、クローン病等の炎症性腸疾患治療剤に関する。
炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)は、潰瘍性大腸炎及びクローン病に代表される、大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症および/または潰瘍を引きおこす原因不明の疾患の総称である。患者の多くは10代〜20代と比較的若い年齢において発症し、下痢、発熱、腹痛等の臨床症状や全身的な炎症症状を呈し、経口的に摂取した飲食物の栄養を効率的に吸収できなくなるばかりか、食餌制限や排便回数の多さから社会生活が損なわれる事が問題になっている。炎症性腸疾患の原因として、自己免疫異常説や腸内細菌説等が報告されているが、未だ判明しておらず、根治に至る治療法が見出されていないのが現状である(非特許文献1:馬場忠雄編集「消化器病セミナー 77 炎症性腸疾患−新しい視点」へるす出版 1999年)。
炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎の治療薬としては、サラゾスルファピリジン、5−アミノサリチル酸、ステロイド、免疫抑制剤等の薬物療法や食事療法が用いられている。しかしながら、十分な治療効果が得られないばかりか、ステロイドや免疫抑制剤は長期投与による副作用が大きな問題となっている(非特許文献1:馬場忠雄編集「消化器病セミナー 77 炎症性腸疾患−新しい視点」へるす出版 1999年)。
プロピオン酸菌乳清発酵物はすでに整腸作用を有する特定保健用食品として認可されている。また、プロピオン酸菌乳清発酵物は1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(以下「DHNA」ともいう)が含まれており、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸は炎症性腸疾患における粘膜の炎症状態を改善するとともに、活性化免疫細胞の浸潤を抑制することが見出されている。また、DHNA又はその塩に、牛乳不耐症の牛乳摂取時にみられる腹部不快症状を低減する作用を有すること、及び代謝性骨疾患の予防又は治療に有用であることが知られている(特許文献1:WO03/016544)。また、DHNAがプロピオン酸菌により菌体内外に大量に産生されること、またDHNAがビフィズス菌増殖促進作用を有することも記載されている。また、プロピオン酸菌乳清発酵物自体が炎症性腸疾患に対して有用な作用を示すことが明らかにされている(特許文献2:特願2004−117755)。しかし、プロピオン酸菌乳清発酵物に含まれる他の物質が炎症性腸疾患に対しどのような作用をするかについては全く記載されていない。
一方、酪酸のような短鎖脂肪酸は大腸粘膜の増殖促進作用を示すことが知られているが潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患に有効であるとの明確な報告はされていない(非特許文献2:Ichikawa H, et al. Dig Dis Sci, 47(5), 1141-1146(2002))。また、報告されている短鎖脂肪酸の投与経路は注腸投与によるものであり、経口摂取を前提とした医薬品や食品としての効果を直接的に示すアッセイ系とは言い難い。潰瘍の作製においても、通常行われているTNBS腸炎作製方法では、肛門から注腸投与された潰瘍惹起物質が腸内容物等に妨げられて腸粘膜に一様に到達できないため、供試動物間で一様な潰瘍を作製することができない。したがって、効果判定をするには多くの例数を必要とする。
WO03/016544 特願2004−117755 馬場忠雄編集「消化器病セミナー 77 炎症性腸疾患−新しい視点」へるす出版 1999年 Ichikawa H, et al. Gastric or rectal instillation of short-chain fatty acids stimulates epithelial cell proliferation of small and large intestine in rats. Dig Dis Sci, 47(5), 1141-1146(2002)
そこで、本発明の目的は、安全に継続摂取する事が可能な炎症性腸疾患治療用および/又は予防用の医薬品提供する点にある。
本発明者は、プロピオン酸炎症性腸疾患モデル動物を用いたアッセイ系において腸炎症および/または腸潰瘍の予防、軽減、抑制又は改善に有効である事を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]プロピオン酸単独を有効成分とし、プロピオン酸1日あたりの投与量50〜150mgで経口投与することを特徴とする、炎症性腸疾患治療剤、
[2]9日間経口投与することを特徴とする、前記[1]に記載の炎症性腸疾患治療剤、
[3]上記プロピオン酸プロピオン酸菌培養物由来である、前記[1]または[2]記載の炎症性腸疾患治療剤、
[4]腸炎症および/または腸潰瘍の予防、軽減、抑制又は改善の効果を有するものであることを特徴とする、前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の炎症性腸疾患治療剤、
からなる。
アッセイ系においては、大腸炎を作製した後、被検物質であるプロピオン酸を経口投与する手法を用いた。大腸炎において生成する潰瘍の拡大・縮小を観察する事よって、被検物質の経口摂取効果を検証した。
さらに、大腸炎作製法は一定の大きさのリングを有したリングピンセットを用い、大腸粘膜側に直接2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)のエタノール溶液を注入する方法を使用した。本発明者らはこの作製方法を使用して潰瘍の大きさにおいて個体間のバラツキを少なくすることを可能とした。結果として、スクリーニングに供する被検物質の生理活性の強弱に関わらず、その作用を定量的に検出することが可能になった。
本発明者らは、上記の方法で大腸炎を作製した後にプロピオン酸を経口投与する事で、これまで報告されていなかった、経口摂取による腸炎症および/または腸潰瘍の予防、軽減、抑制又は改善という新たな生理活性を見出すに至った。
なお、本発明で用いられるプロピオン酸は、直鎖状の飽和脂肪酸である。プロピオン酸は分子量74.08であり、CAS番号79-09-4を付与された、室温で無色の液体である。ラットに経口投与した際のLD50は4.29g/kgである。
本発明の炎症性腸疾患治療剤は腸炎症および/または腸潰瘍の改善作用を有しており、安全に炎症性腸疾患を治療および/又は予防する事ができる。
プロピオン酸は、公知の製造法によって製造できる。
また、プロピオン酸は発酵物としても製造できる。その製造に用いられる微生物としてはプロピオン酸菌が例示でき、短鎖脂肪酸産生菌であれば特に限定されないが、プロピオニバクテリウム属に属する菌が好ましく、例えばプロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)、プロピオニバクテリウム・トエニー(P.thoenii)、プロピオニバクテリウム・アシディプロピオニシ(P.acidipropionici)、プロピオニバクテリウム・ジェンセニー(P.jensenii)などのチーズ用の菌、プロピオニバクテリウム・アビダム(P/avidum)、プロピオニバクテリウム・アクネス(P/acnes)、プロピオニバクテリウム・リンホフィラム(P.lymphophilum)、プロピオニバクテリウム・グラニュロサム(P.granulosam)などを挙げることができる。このうち、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒが好ましく、さらにP.freudenreichii IFO 12424及びP.freudenreichii ATCC 6207、P.freudenreichii ET-3(FERM P-18454)が特に好ましい。
プロピオン酸菌発酵に用いられる培地としては、ホエイ粉、カゼイン、脱脂粉乳、ホエイ蛋白質濃縮物、ホエイ蛋白質分離物等の他、酵母エキス、トリプチケース等のペプトン、ブドウ糖、乳糖、乳糖のラクターゼ処理物、乳清ミネラル等の適量の糖類とミネラル分を添加した培地等が挙げられる。
培養は20〜40℃、中性〜微酸性(pH5.5〜7.5)の条件下で行うのが好ましい。
後記実施例に示すように、プロピオン酸は、炎症性腸疾患のモデルとして広く知られているTNBS腸炎に対して、優れた治療作用および/又は予防作用を有することが判明した。具体的には、TNBS腸炎の典型的な症状である潰瘍の大きさを有意に減少させた。炎症性腸疾患のモデルの作製法としては、TNBS投与によるものだけに限らず、デキストラン硫酸ナトリウム、カラギナン等他の炎症惹起物質投与による方法を用いることもできる。また、C3H/HeJBirマウス等の自然発症動物や、調節性サイトカイン・炎症性サイトカイン・T細胞受容体・主要適合抗原・上皮細胞等に関する遺伝子または細胞を欠損または導入または変異した動物を用いることもできる。
本発明の処置対象となる炎症性腸疾患としては、例えば潰瘍性大腸炎、クローン病を挙げることができる。また、広義の炎症性腸疾患として理解されている病原微生物、薬物、血行障害、放射線、化学的物理的要因等による腸疾患を挙げることもできる。
本発明で用いられるプロピオン酸カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、塩素、銅、鉄、マンガン、亜鉛、セレン、フッ素、ケイ素、ヨウ素等のミネラルやアンモニア、エタノールアミン等の有機または無機のアミン類との塩であってもよい。さらに、炎症性腸疾患の予防・治療効果を有する他の成分、例えば、プロピオン酸菌乳清発酵物、DHNA等と併用することも可能である。
本発明品医薬品形態利用することができる
本発明品を医薬品として使用する場合には、種々の塩として投与することができる。例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム塩による経口投与を挙げることができる。また、種々の形態で投与することができる。その形態として、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主剤に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤、矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
プロピオン酸の投与量は、炎症および/又は潰瘍の程度によって増減する事ができるが、成人1日あたり50〜150mgである
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
[実施例1] (TNBS腸炎に対するプロピオン酸の効果)
A.材料および方法
(供試動物)
SD系ラット、雄性6週齢を使用した。SPF(Specific Pathogen Free)条件下で飼育し、実験に使用した。
(大腸炎の作製およびプロピオン酸の投与方法)
ペントバルビタール麻酔下にてラットの下腹部を切開し、中位大腸を露出させ、大腸炎作製部位の大腸内容物をマッサージにより腸の肛門側に移動させた。内径8mmのリングを先端に有するピンセットで中位大腸を挟み、リングに挟まれた中位大腸の管腔内に0.1M TNBSの35%エタノール溶液0.2mlを注射器にて注入し、2分間保持することにより大腸炎を作製した。
大腸炎作製翌日から、プロピオン酸投与群に0.1Mプロピオン酸水溶液を10mL/kgの投与用量にて9日間経口投与した。対照群には注射用蒸留水を用いた。
B.評価
(潰瘍の大きさの測定)
投与期間終了後大腸を取り出し、潰瘍の長径と短径を測定し、長径と短径の積を算出して潰瘍係数とした。
C.結果および考察
結果を図1に示す。対照群の潰瘍係数に比較してプロピオン酸投与群の潰瘍係数は有意に減少した。
実験例1](TNBS腸炎に対する酢酸の効果)
A.材料および方法
(供試動物)
SD系ラット、雄性6週齢を使用した。SPF(Specific Pathogen Free)条件下で飼育し、実験に使用した。
(大腸炎の作製および酢酸の投与方法)
ペントバルビタール麻酔下にてラットの下腹部を切開し、中位大腸を露出させ、大腸炎作製部位の大腸内容物をマッサージにより腸の肛門側に移動させた。内径8mmのリングを先端に有するピンセットで中位大腸を挟み、リングに挟まれた中位大腸の管腔内に0.1M TNBSの35%エタノール溶液0.2mlを注射器にて注入し、2分間保持することにより大腸炎を作製した。
大腸炎作製翌日から、酢酸投与群に0.1M酢酸水溶液を10mL/kgの投与用量にて9日間経口投与した。対照群には注射用蒸留水を用いた。
B.評価
(潰瘍の大きさの測定)
投与期間終了後大腸を取り出し、潰瘍の長径と短径を測定し、長径と短径の積を算出して潰瘍係数とした。
C.結果および考察
結果を図2に示す。対照群の潰瘍係数に比較して酢酸投与群の潰瘍係数は減少傾向を示した。
本発明の炎症性腸疾患治療薬は、潰瘍性大腸炎やクローン病等の炎症性腸疾患の治療効果および/又は予防効果を有しており、安全に継続摂取が可能医薬品として用いる事ができる。
TNBS腸炎ラットにおけるプロピオン酸投与による潰瘍係数(Ulcer index (mm2))の変化を示す図である。陰性対照群(Control)群(n=6)および、プロピオン酸投与群(Propionic acid)群(n=5)における結果を平均値±標準誤差で示す。**:陰性対照群に比較して有意差あり(p<0.01:Student's t-test)。 TNBS腸炎ラットにおける酢酸投与による潰瘍係数(Ulcer index (mm2))の変化を示す図である。陰性対照群(Control)群(n=6)および、酢酸投与群(Acetic acid)群(n=6)における結果を平均値±標準誤差で示す。(*):陰性対照群に比較して抑制傾向あり(p<0.1:Student's t-test)。

Claims (4)

  1. プロピオン酸単独を有効成分とし、プロピオン酸1日あたりの投与量50〜150mgで経口投与することを特徴とする、炎症性腸疾患治療剤。
  2. 9日間経口投与することを特徴とする、請求項1に記載の炎症性腸疾患治療剤。
  3. 上記プロピオン酸プロピオン酸菌培養物由来である、請求項1または2に記載の炎症性腸疾患治療剤。
  4. 腸炎症および/または腸潰瘍の予防、軽減、抑制又は改善の効果を有するものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炎症性腸疾患治療剤。
JP2004336256A 2004-11-19 2004-11-19 炎症性腸疾患治療薬 Active JP4868378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336256A JP4868378B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 炎症性腸疾患治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336256A JP4868378B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 炎症性腸疾患治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143652A JP2006143652A (ja) 2006-06-08
JP4868378B2 true JP4868378B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36623758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336256A Active JP4868378B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 炎症性腸疾患治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868378B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096730A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 National University Corporation Nagoya University 抗炎症剤及びその用途
JP5735746B2 (ja) * 2010-01-19 2015-06-17 雪印メグミルク株式会社 炎症性腸疾患及び/又は過敏性腸症候群の予防及び/又は治療剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030175713A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-18 Clemens Sorg Method for diagnosis of inflammatory diseases using CALGRANULIN C
US20030203004A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Kelm Gary Robert Compositions comprising short and long chain fatty acids and methods of their use for the management of body weight

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143652A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masanta et al. Modification of intestinal microbiota and its consequences for innate immune response in the pathogenesis of campylobacteriosis
ES2388198T5 (es) Lactobacillus Rhammosus GG inactivado para tratar la inflamación sistémica en bebés
JP5518702B2 (ja) α−ケトグルタレートの新規の医学的用途
Nightingale et al. The short bowel syndrome: what’s new and old?
ES2360142T3 (es) Nuevo uso médico de alfa-cetoglutarato.
BR112012008005B1 (pt) composição compreendendo cepas de lactobacillus plantarum
BR112018014809B1 (pt) Kit e uso de uma composição farmacêutica compreendendo uma quantidade terapeuticamente eficaz de 3?-araquidilamido-7?, ácido 12?-dihidroxi- 5?-colan-24-oico (aramchol) ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo
ES2924041T3 (es) Materia fecal para la prevención o el tratamiento de enfermedades autoinmunes
BRPI0609401A2 (pt) método para tratar ou prevenir inflamação sistêmica em bebês alimentados com fórmula bem como composição e combinação
KR20070122480A (ko) 조제유-수유 유아에서의 전신성 염증의 치료, 예방 또는감소를 위한 락토바실루스 람노수스 gg의 용도
JP3623977B2 (ja) 潰瘍性大腸炎治療剤
JP4868378B2 (ja) 炎症性腸疾患治療薬
US20230263759A1 (en) Parenteral nutrition formulation
JP2014166972A (ja) 腸炎抑制剤及び飲食品
US20220160669A1 (en) Parenteral nutrition formulation
WO2005072718A1 (ja) 乳清発酵物を含有する医薬組成物
JP6727051B2 (ja) 増粘剤、組成物キット及び組成物を増粘させる方法
Rani Comparative study of efficacy of cefuroxime and ceftriaxone in enteric fever
CN1254286A (zh) 用于预防肝脏脂肪变性的组合物
CN118021851A (zh) 双歧杆菌在制备用于预防、治疗或辅助治疗矽肺病的药品或食品中的应用
WO2022207721A1 (en) Compositions and methods for treating and preventing gastrointestinal inflammation
CN116019837A (zh) 约氏副拟杆菌dsm18315在预防或治疗肥胖或其相关疾病中的应用
JP2001226285A (ja) 小腸成長促進組成物
Taus et al. New nutritional approach to inflammatory bowel disease: the nutraceuticals
Burch Understanding the rationale and use of probiotics in the treatment of IBD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350