JP4868138B2 - ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法 - Google Patents
ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4868138B2 JP4868138B2 JP2006209154A JP2006209154A JP4868138B2 JP 4868138 B2 JP4868138 B2 JP 4868138B2 JP 2006209154 A JP2006209154 A JP 2006209154A JP 2006209154 A JP2006209154 A JP 2006209154A JP 4868138 B2 JP4868138 B2 JP 4868138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gun drill
- tip
- polishing
- cutting edge
- gun
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
従来のガンドリル100は、図12に示すように、ガンドリル機1のガンドリル送出装置31(図6参照)に装着されるドライバ10と、該ドライバ10から前側に延びる軸状のシャンク11と、該シャンク11の先端に取り付けられ、超硬合金等の硬質材料からなるチップ101とから構成されている。
また、図12及び図13に示すように、ガンドリル100には、チップ101の先端からシャンク11に亘って、工具軸に沿って断面略V字状溝12が形成されている。このV字状溝12は、切粉、切屑及び切削油の排出溝として機能している。また、図13(b)に示すように、チップ101の先端面には、V字状溝12の回転方向を向く壁面(すくい面)12aからヒール19にかけて先端逃げ面17が形成されている。この先端逃げ面17は、後述する刃部15を境にマージン18側で後端側に傾斜する第1先端逃げ面17aと、ヒール19側で後端側に傾斜する第2先端逃げ面17bとからなる。また、第1先端逃げ面17aには切削油の供給孔16が開口して形成されており、この供給孔16はチップ101からシャンク11の後端に亘って形成されている。なお、図13(b)で示す矢印は、供給孔16からの切削油の流れを示している。
ところで、インナー切刃部14を研磨する際には、研磨装置本体35をインナー切刃部14側に揺動させると共に、インナー切刃部14と略平行に位置させる。その後、ガンドリル100を研磨装置本体35側に送り出し、研磨装置本体35がインナー切刃部14に沿って往復移動すると共にグラインダー39が所定回転数で回転されて、インナー切刃部14が研磨される。なお、図14の斜線部Aの範囲が、インナー切刃部14を研磨する際の研磨面であり、斜線部Bの範囲が、アウター切刃部13を研磨する際の研磨面である。
しかも、自動車のバンパー等を成形する金型に形成される冷却水用孔やピン用孔は1m以上の深孔であり、1個の金型に対して、累積して100m〜200mの孔を形成する必要があるが、ガンドリルが寿命と判定される累積加工長さは数mであるために、頻繁にガンドリルを交換する必要があった。
そこで、ガンドリル工程のリードタイムの短縮を行うため、ガンドリルの刃具交換の効率化を図り、特に刃具交換時間・回数の低減を行う必要がある。
請求項2に記載したガンドリルの発明は、請求項1に記載した発明において、前記アウター切刃部のアウターコーナに面取りを形成したことを特徴とするものである。
請求項4に記載したガンドリル機の発明は、請求項3に記載した発明において、前記研磨装置は、前記ガンドリルの先端側をクランプするクランプ装置を備えていることを特徴とするものである。
請求項5に記載したガンドリル機の発明は、請求項4に記載した発明において、前記クランプ装置は、前記ガンドリルに設けられた2つの面に当接する挟持部を有するクランプ部材を備えていることを特徴とするものである。
請求項6に記載したガンドリル機の発明は、請求項4または5に記載した発明において、前記クランプ装置は、前記ガンドリル送出装置に連動して、前記ガンドリルの進退方向に進退自在に設置されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載したガンドリルの発明では、アウターコーナに面取りを形成したので、特に、既存孔に交差する交差孔を形成する際、アウターコーナがアペックスポイントよりも先に既存孔の内周壁に干渉することが無く、アウターコーナの欠損を防ぐ。
請求項4に記載したガンドリル機の発明では、研磨装置は、請求項1または2に記載のガンドリルの先端側をクランプするクランプ装置を備えているので、ガンドリル送出装置から送り出されたガンドリルは、その先端部分がクランプ装置によりクランプされた状態で研磨される。
請求項5に記載したガンドリル機の発明では、クランプ装置は、請求項1または2に記載のガンドリルに設けられた2つの面に当接する挟持部を有するクランプ部材を備えているので、ガンドリルを強固にクランプすることができる。
請求項6に記載したガンドリル機の発明では、クランプ装置は、ガンドリル送出装置に連動して、請求項1または2に記載のガンドリルの進退方向に進退自在に設置されているので、ガンドリルをクランプ装置でクランプした状態で進退可能にする。また、クランプ・アンクランプによる進退方向の位置ずれ誤差を、最小限に収めることができる。
まず、本発明の実施の形態に係るガンドリルを図1及び図2に基いて、適宜図12及び図13も参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係るガンドリル1は、前述した図12及び図13のガンドリル100と相違する点は、チップ20の形状だけで、その他の形状は同一であるので、チップ20の形状を図1及び図2に基いて詳しく説明する。
チップ20には、前述した図12及び図13のガンドリル100のチップ101と同様に、チップ20の先端からシャンク11に亘って、工具軸に沿って断面略V字状溝12が形成されている。このV字状溝12の先端の回転方向を向く壁面(すくい面)12aの稜線部に、ガンドリル1の回転軸線から外周側に向けて刃部15が形成される。また、チップ20の先端面には、V字状溝12の壁面12aからヒール19にかけて先端逃げ面17が形成される。この先端逃げ面17は、刃部15を境にマージン18側で後端側に傾斜する第1先端逃げ面17aと、ヒール19側で後端側に傾斜する第2先端逃げ面17bとからなる。さらに、第1先端逃げ面17aに、切削油の供給孔16(図13参照)が開口されている。
なお、本実施の形態では、アウター切刃部13は回転軸線に直交する平面に対してなす傾斜角度αが略30°で形成され、インナー切刃部14は回転軸線に直交する平面に対してなす傾斜角度βが略20°で形成されている。また、アペックスポイント21における交差角度γが略130°に形成されている。
このように構成することにより、図4に示すような、複数の既存孔27と交差する交差孔26を穿孔する際有利になる。すなわち、前述したように、面取り25が形成されていない従来のガンドリル100で交差孔26を形成すると、アペックスポイント21よりも先に、アウターコーナが既存孔27の内周壁に干渉してしまい、加工開始点がアウタコーナとなり、該アウターコーナが欠損する問題が発生する。しかしながら、本発明の実施の形態の変形例に係るガンドリル1aのように、アウターコーナに面取り25を形成しておくと、図5に示すように、正常にアペックスポイント21が加工開始点となりアウターコーナの欠損を防ぐことが可能になる。
なお、面取り25の大きさは、ガンドリル1のチップ20の外径、既存孔27の内径,既存孔27の内周面形状及び軸偏芯量等を考慮して決定される。例えば、ガンドリルのチップ20の外径:φ23、既存孔27の内径:φ30、既存孔27の内周面形状:球面及び軸偏芯量約1.0mmに設定されれば、面取量は2.0mmに設定され、軸偏芯量を考慮する必要がなければ、面取量は1.0mmに設定される。
ガンドリル機2は、図6に示すように、Z軸方向(図6の上下方向)に移動可能で且つ矢印方向に旋回可能なワークテーブル30と、ガンドリル1をZ軸方向に送り出すと共に、X軸方向(図6の左右方向)及びY軸方向(図6の紙面方向)に沿って移動可能なガンドリル送出装置31と、ガンドリル1のアウター切刃部13及びインナー切刃部14を研磨する研磨装置3(図6の斜線部)とを備え、さらに、ワークテーブル30の位置を制御し、ガンドリル送出装置31をワークテーブル30上の被加工物の各孔加工位置及び研磨装置3に対向する位置に移動させてガンドリル送出装置31の位置を制御すると共に、ガンドリル1の送り出し量を制御するガンドリル制御装置(図示略)を具備している。なお、図6の符合33はクーラントを示し、符合32は操作ペンダントを示している。
一対の挟持部材41、42は、図8に示すように、制御装置からの信号により駆動される油圧シリンダ45のシリンダロッドにより上下動する下側挟持部材42と、上方に位置してその位置が固定される上側挟持部材41とから構成されている。下側挟持部材42には、その挟持面に断面略V字状溝46がガンドリル1の進退方向に沿って形成されている。一方、上側挟持部材41には、その挟持面にガンドリル1の外周面に設けたV字状溝12に沿う突起部47がガンドリル1の進退方向に沿って形成されている。このように、上側挟持部材41の突起部47は、ガンドリル1の断面形状(V字状溝12に相当)に相似した断面V字状に形成されている。
基台43は、図9に示すように、一対の挟持部材41、42を、ガンドリル送出装置31に連動して、ガンドリル1の進退方向に進退可能に支持している。この支持構造は、例えば、下側挟持部材42と基台43との間にガンドリル1の進退方向に伸縮可能なコイルバネ48を介設して、コイルバネ48より一対の挟持部材41、42の基台43に対するガンドリル1の進退方向への移動を許容している。
ガンドリル機2により被加工物への孔加工が開始された(ステップS100)後、ステップS200では、ガンドリル機2のガンドリル制御装置のCAMデータに基き、ガンドリル1が正常に所定量送り出されて孔加工が完了されたか否かが判定され、ガンドリル1が正常に所定量送り出されて孔加工が完了していれば、制御フローが終了して、ガンドリル機2が停止される。一方、孔加工時に切削異常がありガンドリル1が所定量送り出されず、孔加工が未完であれば、ステップS300に進む。
ステップS300では、ガンドリル機2のガンドリル制御装置のCAMデータに基き、次の加工でガンドリル1の径(冷却水用孔径)を交換する必要があるか否かが判定される。ガンドリル1の径を変更する場合には、ガンドリル機2を停止して手動でガンドリル1を交換する。一方、ガンドリル1の径を変更する必要がない場合には、ステップS400に進む。
ステップS500では、研磨装置3の制御装置でカウントされた研磨回数に基き、これまでの研磨回数が所定回数(寿命と判断される研磨回数)に到達しているか否かが判定される。研磨回数が所定回数に到達していれば、ガンドリル1が寿命と判断されてガンドリル機2が停止されて、手動でガンドリル1を交換する。一方、ガンドリル1の研磨回数が所定回数に到達していなければ、ステップS600に進む。
そして、ステップS700では、研磨装置3、すなわち、研磨装置本体35、クランプ装置36及びガンドリル機2のガンドリル制御装置に駆動信号が出力される。
なお、制御装置では、ステップS400において、ガンドリル1の寿命を判定する判断材料の1つとして、ガンドリル1の累積加工長さをその判断材料としているが、加工時の切粉及び切屑の量(重量)を測定して、その切削量に基いて判定してもよいし、切削音やガンドリル1の振動波形に基いて判定してもよい。
(1)まず、ガンドリル機2において被加工物への孔加工が終了すると、ガンドリル1が後退してガンドリル送出装置31内に収納されて、ガンドリル送出装置31が、加工位置からY軸方向(図6の紙面方向)及びX軸方向(図6の左右方向)に沿って移動して研磨装置本体35に対向する位置まで移動される。
(2)次に、ガンドリル1がガンドリル送出装置31からZ軸方向(図6の上下方向)に沿って送り出されて、一対の挟持部材41、42間を経て、図11に示す位置、すなわち、研磨装置本体35のグラインダー39と、ガンドリル1のアウター切刃部13との間隔Eが0.1mmになる位置に到達する。この時、一対の挟持部材41、42から研磨装置本体35側に突出されるガンドリル1の先端部分の長さFは20〜25mmの範囲となる。
(3)次に、一対の挟持部材41、42の下側挟持部材42が油圧シリンダ45のシリンダロッドを介して上昇し、上側挟持部材41の突起部47とガンドリル1のV字状溝12とが2面で圧接されると共に、下側挟持部材42のV字状溝46とガンドリル1の外周面とが2点で圧接されて、ガンドリル1が一対の挟持部材41、42に強固に位置決めされて挟持される。
(4)次に、研磨装置本体35は、図11に示す位置、すなわち、ガンドリル1のアウター切刃部13と略平行になる位置に配されて、グラインダー39が所定回転数(本実施の形態では8000rpm)で回転される。
(6)次に、アウター切刃部13の研磨が終了すると、ガンドリル1は前記(2)項の位置に後退して、研磨装置本体35が図11に示す位置からインナー切刃部14と略平行になる位置に揺動されて、グラインダー39が所定回転数(本実施の形態では8000rpm)で回転される。
(7)次に、前記(5)項と同様に、ガンドリル1がガンドリル送出装置31から一対の挟持部材41、42でクランプされた状態のままで所定量(本実施の形態では0.02mm)送り出されると共に、研磨装置本体35がインナー切刃部14に沿って一往復する工程が10回(ガンドリル1の全送出量:0.2mm)繰り返されて、インナー切刃部14が研磨される。
(8)アウター切刃部13及びインナー切刃部14の研磨が終了すると、研磨装置本体35及びクランプ装置36の駆動が停止されて、一対の挟持部材41、42の下側挟持部材42が下降して、ガンドリル1の先端部分がアンクランプされると共に、ガンドリル1が後退してガンドリル送出装置31内に収納される。
(9)そして、ガンドリル制御装置によりガンドリル送出装置31がX、Y軸方向に沿って適宜移動されて、被加工物への孔加工が再開される。
しかも、研磨装置3はクランプ装置36を備え、このクランプ装置36は、上側挟持部材41の挟持面にガンドリル1の外周面に設けたV字状溝12に沿うV字状の突起部47が形成されており、一方、下側挟持部材42の挟持面に断面略V字状溝46が形成されている。そして、ガンドリル1を挟持する際には、下側挟持部材42が油圧シリンダ45のシリンダロッドを介して上昇することによりガンドリル1を上下方向から挟持するので、ガンドリル1の芯出しが容易であると共に、ガンドリル1の径が変更されたとしても常に同芯で挟持でき、研磨装置本体35をY軸方向に位置制御する必要がなく有効である。
Claims (7)
- 軸部材の先端にチップが接合され、前記軸部材と前記チップとに亘って軸方向に沿ってV字状溝が形成され、前記チップの先端にアウター切刃部とインナー切刃部とからなる刃部が形成されると共に、該刃部のすくい面からヒールにかけて逃げ面が形成されたガンドリルにおいて、
前記刃部を構成する稜線部の延長線上に位置する逃げ面部分に段差部を形成して、前記ヒール側の逃げ面部分をマージン側の逃げ面部分より加工方向に向かって手前側に形成したことを特徴とするガンドリル。 - 前記アウター切刃部のアウターコーナに面取りを形成したことを特徴とする請求項1に記載のガンドリル。
- 請求項1または2に記載のガンドリルを研磨する研磨装置を備え、該研磨装置は、ガンドリル機のガンドリル送出装置に対向可能に配置されることを特徴とするガンドリル機。
- 前記研磨装置は、前記ガンドリルの先端側をクランプするクランプ装置を備えていることを特徴とする請求項3に記載のガンドリル機。
- 前記クランプ装置は、前記ガンドリルに設けられた2つの面に当接する挟持部を有するクランプ部材を備えていることを特徴とする請求項4に記載のガンドリル機。
- 前記クランプ装置は、前記ガンドリル送出装置に連動して、前記ガンドリルの進退方向に進退自在に設置されていることを特徴とする請求項4または5に記載のガンドリル機。
- 既存孔に交差する交差孔を形成する孔加工方法であって、
前記交差孔は、請求項2に記載のガンドリルによって形成されることを特徴とする孔加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209154A JP4868138B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209154A JP4868138B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030180A JP2008030180A (ja) | 2008-02-14 |
JP4868138B2 true JP4868138B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39120118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209154A Expired - Fee Related JP4868138B2 (ja) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4868138B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60153712A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-13 | 株式会社クボタ | リヤデイスチヤ−ジモア−の飛散防止装置 |
JPS6224904A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-02-02 | Toyota Motor Corp | ガンドリルの穴加工方法 |
JPS6393552A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Toyo Mach Kk | ドリル研削盤 |
JPH0285519A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Kubota Ltd | 摺動構造 |
JPH06170704A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Mitsubishi Materials Corp | マシニングセンタにおける工具研削方法及び工具研削装置 |
JP2001347411A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | ガンドリル |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006209154A patent/JP4868138B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008030180A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6428252B1 (en) | Method for machining | |
US7476065B2 (en) | Printed board drilling method and printed board machining apparatus | |
JP7053610B2 (ja) | 機械加工装置用のアタッチメント | |
JP2010115741A (ja) | 高硬度材料の切削加工方法および切削加工機械 | |
JP5498086B2 (ja) | 深穴加工方法および深穴加工装置 | |
JP4816496B2 (ja) | 穴加工工具 | |
KR20120083232A (ko) | 정밀 보링과 호닝을 결합한 가공 방법 및 상기 방법의 실시를 위한 가공 장치 | |
HU229847B1 (hu) | Menetvágó szerszám | |
CA2657079A1 (en) | Modular drilling tool and method for the production thereof | |
US20100129169A1 (en) | Corner Portion Working Tool | |
JP4816723B2 (ja) | インサート | |
US8512098B1 (en) | Machining technique using a plated superabrasive grinding wheel on a swiss style screw machine | |
JP4848106B2 (ja) | 工作物の機械加工用工具及び加工方法 | |
JP4868138B2 (ja) | ガンドリル及びガンドリル機並びに孔加工方法 | |
JPH10328922A (ja) | 細溝加工方法及び装置及び細溝加工用切刃及び切刃保持装置 | |
JP2008062369A (ja) | 穴あけ工具に取り付けられるチップの製造方法、並びに穴あけ工具の製造方法および穴あけ工具 | |
JP2007313590A (ja) | ねじ切り加工用チップおよびその製造方法 | |
JP4765807B2 (ja) | 穴加工工具及びインサート | |
JP4666282B2 (ja) | ドリル | |
JP2001310207A (ja) | 穴明け加工方法および穴明け工具 | |
JPH0553812U (ja) | 深穴加工工具 | |
JP2007098511A (ja) | ボーリングバーおよびその加工方法 | |
JP2002052447A (ja) | 半導体ウェーハのノッチ研削装置及びノッチ溝の面取り方法 | |
JP4813052B2 (ja) | 被加工物倣い用スタイラス | |
JP5617070B2 (ja) | 精密加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4868138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |