JP4867628B2 - 走行制御システム - Google Patents

走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4867628B2
JP4867628B2 JP2006329796A JP2006329796A JP4867628B2 JP 4867628 B2 JP4867628 B2 JP 4867628B2 JP 2006329796 A JP2006329796 A JP 2006329796A JP 2006329796 A JP2006329796 A JP 2006329796A JP 4867628 B2 JP4867628 B2 JP 4867628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
platoon
vehicles
travel
travel plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006329796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146169A (ja
Inventor
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006329796A priority Critical patent/JP4867628B2/ja
Publication of JP2008146169A publication Critical patent/JP2008146169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867628B2 publication Critical patent/JP4867628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は走行制御システムに関し、特に、複数台の車両によって隊列を形成して車両を走行させる走行制御システムに関するものである。
従来、車両の走行制御を行うものとして、複数台の車両によって隊列を形成して車両を走行させるものがある。例えば、特許文献1には、プローブカーを適切に制御することにより、プローブカーを先頭とする車群または車群を含む交通流全体を効率性、安全性及び環境に配慮しつつ制御する技術が開示されている。この特許文献1の技術は、道路地図データベースまたは交通データを基にプローブカーの制御戦略または車群戦略の少なくとも一方を入力し、この戦略の妥当性を評価して妥当な戦略を決定して、決定された戦略をプローブカーに送信するというものである。
特開2002−123894号公報
しかしながら、上記の技術では、隊列先頭のプローブカーから走行計画を決定していくため、隊列後方の車両の走行計画における自由度が小さくなってしまい、追突等を防ぐための制御に余裕がなくなってしまう欠点がある。例えば、隊列先頭の車両から順に減速した場合、隊列後方の車両は車間を保つため急減速をせざるを得ない状況になる可能性があり、隊列全体の車両の安全を損なう場合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数台の車両によって隊列を形成して車両を走行させる際に、隊列全体の車両の安全をより高めることができる走行制御システムを提供することにある。
本発明は、複数台の車両によって隊列を形成して車両を走行させる走行制御システムであって、隊列を形成する車両各々の走行計画を生成する走行計画生成手段を備え、走行計画生成手段は、隊列を形成する車両の内、隊列を形成する車両及び隊列を形成しない車両の少なくともいずれかによって前方及び後方を囲まれている車両から順に走行計画を生成することを特徴とする。
この構成によれば、走行計画生成手段は、隊列を形成する車両の内、隊列を形成する車両及び隊列を形成しない車両の少なくともいずれかによって前方及び後方を囲まれている車両から順に走行計画を生成するため、前方車両及び後方車両との追突の可能性がある車両から優先的に走行計画を立てた後に、前方及び後方を他車両によって囲まれていない比較的に安全な車両の走行計画を立てるため、隊列全体の車両の安全をより高めることができる。
この場合、走行計画生成手段は、前方の車両との車間距離及び後方の車両との車間距離の和が小さい車両から順に走行計画を生成することが好適である。
この構成によれば、走行計画生成手段は、前方の車両との車間距離及び後方の車両との車間距離の和が小さい車両から順に走行計画を生成するため、前方の車両との車間距離及び後方の車両との車間距離の和が小さく、追突の可能性の高い車両から優先的に走行計画を立てることになり、さらに各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができる。
あるいは、この場合、走行計画生成手段は、隊列内における中心位置に近い車両から順に走行計画を生成することが好適である。
この構成によれば、走行計画生成手段は、隊列内における中心位置に近い車両から順に走行計画を生成するため、隊列内の最も密な部位に位置する車両から優先的に走行計画を立てるため、さらに各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができる。
特にこの場合、隊列内における中心位置は、隊列を形成する車両各々の重量とそれぞれの車両間の車間距離とから算出した隊列の重心であることが好適である。
この構成によれば、隊列内における中心位置は、隊列を形成する車両各々の重量とそれぞれの車両間の車間距離とから算出した隊列の重心であるため、隊列内において重い車両が密集した位置の追突等の危険度が高い車両から優先的に走行計画を立てることになり、さらに各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができる。
あるいは、隊列内における中心位置は、隊列の先頭車両の前端と最後尾車両の後端とを結ぶ直線の中点であることが好適である。
この構成によれば、隊列内における中心位置は、隊列の先頭車両の前端と最後尾車両の後端とを結ぶ直線の中点であり、隊列内の車両の位置関係のみに基づいて隊列内の中心位置を定めるため、演算が容易になる利点がある。
一方、走行計画生成手段は、隊列を形成する車両各々の前方及び後方のいずれかの車両との車間距離と相対速度とから安全に関する指標を算出し、指標による安全性が低い車両から順に走行計画を生成することが好適である。
この構成によれば、走行計画生成手段は、隊列を形成する車両各々の前方及び後方のいずれかの車両との車間距離と相対速度とから安全に関する指標を算出し、指標による安全性が低い車両から順に走行計画を生成するため、例えば、隊列の先頭車両又は最後尾車両であっても、隊列外の車両に接近している車両である場合には、隊列内の前後関係に係わらず当該車両について優先的に走行計画を立てることになり、各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができる。
本発明の走行制御システムによれば、複数台の車両によって隊列を形成して車両を走行させる際に、隊列全体の車両の安全をより高めることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る走行制御システムについて添付図面を参照して説明する。
以下、本発明に係る走行制御システムを車載式の車両走行制御装置に適用した場合を例として説明する。図1は第1実施形態に係る車両走行制御装置の構成概要図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両走行制御装置は、車両に搭載され、その車両の走行制御を行うものである。車両走行制御装置1は、ECU10を備えている。ECU10は、ECU(Electronic Control Unit)は、車両走行制御装置1の装置全体の制御を行う電子制御ユニットであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。このECU10は、隊列を形成する車両各々の走行計画を生成する走行計画生成手段として機能するものである。
車両走行制御装置1を搭載した車両は、主要な駆動源であるエンジン(内燃機関)30と、各車輪に制動力を与えるブレーキ装置34とを備えている。そして、この車両には、エンジン30の駆動力を調節するための手段としてスロットルバルブの開度を調節するスロットルアクチュエータ32が設けられている。また、車両には、ブレーキ装置34の制動力を調節するための手段として、ブレーキ装置34に供給される油圧を調節するブレーキアクチュエータ36が設けられている。
なお、駆動源であるエンジン30に代えてモータを用いてもよいし、エンジン30とモータを併用してもよい。
車両走行制御装置1を搭載した車両には、操舵モータ44が設けられている。操舵モータ44は、車両の操舵力伝達機構に対し操舵力を与え自動操舵を行うものである。操舵モータ44は、例えば、ステアリングシャフトなどの操舵力伝達機構に取り付けられ、ギヤ機構などを通じて操舵力を付与する。この操舵モータ44は、ECU10から出力される制御信号に従って作動する。この操舵モータ44としては、電動パワーステアリングステアリングシステムに用いられるアシストモータを利用することが好ましい。
また、車両には、車輪の回転を検出する車輪速センサ41、GPS(Global Positioning System)装置40、レーダセンサ45及び画像センサ46が設けられている。ECU10は、これらのセンサ類の検出出力を取り込み、センサ類の検出値に応じた動作指令をスロットルアクチュエータ32及びブレーキアクチュエータ36のそれぞれに与えて、エンジン30及びブレーキ装置34に所望の制駆動力を発生させる。
車輪速センサ41は、車速を検出する手段として機能するものであり、例えば電磁ピックアップ式のものが用いられる。GPS装置40は、衛星から発信された電波を受信し、その電波情報に基づいて現在位置を検出するものであり、車両の位置を検出する手段として機能する。この車両の位置を検出する手段としては、GPS装置40に代えてその他の装置を用いてもよい。例えば、路面に沿って一定間隔で埋設された磁気マーカを検出する磁気センサを用いてもよい。レーダセンサ45及び画像センサ46は、隊列内の他車両及び隊列外の他車両若しくはその他の障害物を検出する手段として機能するものであり、他車両と自車両との車間や、他車両の走行方向及び走行速度等を検出する。
車両には、路車間通信部42が設けられている。路車間通信部42は、路面に埋設されたループアンテナAと通信を行い、交通情報、気象情報などを通信するものであり、例えば電波を情報伝達媒体として通信を行う通信機が用いられる。路面内のループアンテナAは、インフラ設備として設けられる路車間通信器90に接続されている。なお、車両走行制御装置において、路車間通信部42の設置を省略する場合もある。
車両には、車々間通信部43が設けられている。車々間通信部43は、他車との通信を行う車々間通信を行うものであり、車両の現在位置、目標速度パターン、制御目標位置などの車両情報を互いに通信する。
次に、本実施形態に係る車両走行制御装置による隊列走行について説明する。図2は第1実施形態に係る車群重心を用いた処理手順を示すフローチャートであり、図3は車群重心を用いた隊列走行の平面図である。図2に示す処理は、ECU10により所定の周期(例えば、50ms)で繰り返し実行される。図3に示すように、車両B、B、B及びBは、走行制御システムの車両走行制御に従って隊列を組んで道路61を走行しており、一つの車群を形成している。車両B〜Bには、それぞれ本実施形態に係る車両走行制御装置1が搭載されており、各々の車両走行制御装置1の車々間通信部43によって、車両の現在位置、車速、目標制御位置、目標速度パターン、他車両との車間などの車両情報を相互に通信している。
なお、以下に説明する処理において、隊列を形成する車両の全てに本実施形態の車両走行制御装置1が搭載されている必要はなく、隊列を形成する車両の少なくとも一台に本実施形態の車両走行制御装置1が搭載されていれば良い。また、以下の制御に関する演算処理は、隊列を形成する車両の一台に搭載された車両走行制御装置が当該隊列を代表して行い、他の車両はその演算処理結果に追随するものとする。この場合において、演算処理を行う走行車両制御装置が搭載された車両と、その車両の隊列内における走行計画を生成する順序とは関係がなく、演算処理を行う車両走行制御装置が搭載された車両の走行計画が最初に生成される場合もあるし、最後に生成される場合もあり得る。好適には、隊列内で最も処理能力の優れた装置が搭載された車両の車両走行制御装置が、当該隊列を代表して演算処理を行えば良い。
また、車両B、B、B及びBのように隊列走行している場合、各車両の車間距離は短い方が望ましい。すなわち、車間距離を短くすることにより、隊列への他車の割り込みを防止でき走行安全性を向上させることができる。また、後方走行車の走行空気抵抗を低減でき、燃費の低減が図れる。
図2に示すように、本実施形態における隊列走行では、演算処理を行う車両走行制御装置1が搭載された車両のECU10によって、最初に隊列の車群重心を算出する(S11)。車群重心は、各々の車両B、B、B及びB各々に搭載されたGPS装置40、レーダセンサ45及び画像センサ46によって取得された各々の車両同士の車間と、各々の車両の車重とから算出される。つまり、隊列全体をそのまま大きな台に載せた場合に重量中心として釣合う点を車群重心する。例えば、図3に示す例では、車両Bの車重が車両Bよりも重いために、車群重心Gは、車両B及びBの間であって、やや車両Bよりの位置となる。
次に、車群を形成する車両B、B、B及びBの内で走行パターン(走行計画)を生成する順序を決定する(S12)。走行パターンの生成は、走行パターンの決定において最も自由度が低い車両である車群重心に近い車両から順に生成する。図3に示す例では、車群重心Gに近い順から車両B、車両B、車両B、車両Bの順に走行パターンを決定する。
なお、この場合において、車群を形成する各々の車両の重量を取得できないときは、車々間通信部43によって得られた各車両の情報により推定しても良い。あるいは、車両の重量を用いて車群重心を算出せず、隊列の先頭車両の前端と最後尾車両の後端とを結ぶ直線の中点に近い順から走行パターンを決定するようにしても良い。さらに、悪天候等により、車群に属する車両各々の位置関係を計測しにくい場合には、単に、前方の車両との車間距離及び後方の車両との車間距離の和が小さい車両から順に走行計画を生成するようにしても良い。
最初に走行パターンを生成する車両Bの走行パターンを生成する(S13)。決定された車両Bの走行パターンは、演算処理を行う車両走行制御装置1が搭載された車両の車々間通信部43によって車群内の他の車両に伝達される(S14)。次いで、すでに生成された車両の走行パターンを踏まえて順に車両B、車両B、車両Bの走行パターンが生成され、生成された走行パターンは車群内の他の車両に伝達されて、全車両の走行パターンが生成されるまで繰り返される(S15)。
本実施形態の車両走行制御装置によれば、車両走行制御装置1のECU10は、隊列を形成する車両の内、隊列を形成する車両及び隊列を形成しない車両の少なくともいずれかによって前方及び後方を囲まれている車両から順に走行計画を生成するため、前方車両及び後方車両との追突の可能性がある車両から優先的に走行計画を立てた後に、前方及び後方を他車両によって囲まれていない比較的に安全な車両の走行計画を立てるため、隊列全体の車両の安全をより高めることができる。
特に、本実施形態では、隊列内における中心位置に近い車両から順に走行計画を生成し、隊列内における中心位置は、隊列を形成する車両各々の重量とそれぞれの車両間の車間距離とから算出した隊列の重心であるため、隊列内において重い車両が密集した場所の追突等の危険度が高い車両から優先的に走行計画を立てることになり、さらに各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができ、車群全体の安全を確保できる。
さらに、本実施形態では、悪天候等により、車群に属する車両各々の位置関係を計測しにくい場合には、前方の車両との車間距離及び後方の車両との車間距離の和が小さい車両から順に走行計画を生成することもでき、追突の可能性の高い車両から優先的に走行計画を立てるため、さらに各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができ、車群全体の安全を確保できる。
あるいは、本実施形態では、車群を形成する車両の重量を用いずに、隊列内における中心位置を、隊列の先頭車両の前端と最後尾車両の後端とを結ぶ直線の中点とし、この中点に近い車両から順に走行計画を生成することができ、隊列内の車両の位置関係のみに基づいて隊列内の中心位置を定めるため、演算が容易になる利点がある。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図4は第2実施形態に係る安全マージンを用いた処理手順を示すフローチャートであり、図5は安全マージンを用いた隊列走行の平面図である。本実施形態では、隊列を形成する車両各々の前方及び後方のいずれかの車両との車間距離と相対速度とから安全に関する指標である安全マージンを算出し、安全マージンが低い車両から順に走行計画を生成する点が、上記第1実施形態と異なっている。
図4に示すように本実施形態における隊列走行では、演算処理を行う車両走行制御装置1が搭載された車両のECU10によって、車群内の車両との安全マージンを算出する(S21)。安全マージンの算出は、車群内の車両各々の車速から必要車間を算出し、その時点の車間距離を必要車間で割った値を安全マージンとする。図5の例では、例えば、車両B1及び車両B2の車間dと、車両B1及び車両B2各々の車速に基づいて安全マージンを算出する。また、この場合における必要車間は、不具合が同時発生など想定される最悪事態が発生した場合にも隊列内の追突を回避でき、空気抵抗軽減による燃費向上などの効果が得られるように設定される。
例えば、加速中及び定常走行中において、先行車両にあっては、故障発生により即時停止開始する際に、緊急停止発生時点での制御位置がその時刻の目標位置に対して誤差範囲内で最も後方の位置であり、緊急停止開始速度が誤差範囲内で最低となる場合を考慮し、追従車両(後続車両)にあっては、先行車両の緊急停止発生時点で制御位置がその時刻の目標位置に対して誤差範囲内で最も前方の位置であり、緊急停止開始速度が誤差範囲内で最低となり、先行車両の故障発生通信開始時点から通信途絶同時発生した場合を考慮して、必要車間が設定される。
一方、減速中において、先行車両にあっては、加速中及び定常走行中と同様に、故障発生により即時停止開始する際に、緊急停止発生時点での制御位置がその時刻の目標位置に対して誤差範囲内で最も後方の位置であり、緊急停止開始速度が誤差範囲内で最低となる場合を考慮し、追従車両にあっては、先行車両の緊急停止発生時点で制御位置がその時刻の目標位置に対して誤差範囲内で最も後方な位置であり、緊急停止開始速度が誤差範囲内で最低となり、先行車両の故障発生通信開始時点から通信途絶同時発生した場合を考慮して、必要車間パターンが設定される。
あるいは、上記安全マージンは、衝突時間(TTC:Time to collision)=(周囲の車両との車間距離)/(周囲の車両との接近する方向への相対速度)、が短い車両から順に走行計画を生成するようにしてもよい。
次いで、車群の端に位置する車両については、車群外の車両との安全マージンも同様にして求める(S22)。例えば、図5に示す車両B4の場合は、車群外車両C1との車間距離dと、車両B4及び車群外車両C1各々の車速に基づいて安全マージンを算出する。
さらに、横方向に対しても同様に安全マージンを求める(S23)。例えば、図5に示す車両B4の場合は、車群外車両C2との横方向の車間距離dと、車両B4及び車群外車両C2各々の横方向への車速に基づいて安全マージンを算出する。
演算処理を行う車両走行制御装置1が搭載された車両のECU10は、上記のように算出された車両B1,B2,B3,B4各々についての車群内及び車群外の車両各々との安全マージンの中で最小の安全マージンを当該車両の最小安全マージンとして選択する(S25)。さらに、車両走行制御装置1のECU10は、最小安全マージンが小さい車両から順に走行パターンを生成する(S26)。
以降の処理は、上記第1実施形態と同様に、次いで、すでに生成された車両の走行パターンを踏まえて順に車両B、車両B、車両Bの走行パターンが生成され、生成された走行パターンは車群内の他の車両に伝達されて、全車両の走行パターンが生成されるまで繰り返される(S27,S28)。
本実施形態によれば、車両走行制御装置1のECU10は、隊列を形成する車両各々の前方及び後方のいずれかの車両との車間距離と相対速度とから安全に関する指標、すなわち安全マージンを算出し、安全マージンが低い車両から順に走行計画を生成するため、例えば、隊列の先頭車両又は最後尾車両であっても、隊列外の車両に接近している車両である場合には、隊列内の前後関係に係わらず当該車両について優先的に走行計画を立てることになり、各々の車両の状況に適合した走行計画を生成することができる。すなわち、隊列の先頭車両又は最後尾車両が隊列外の車両に接近しているような場合であっても、最も安全でない車両の安全を確保できるようになり、車群全体が安全な走行パターンを生成することができ、交通流全体の安全度が高まる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。上記本実施形態では、本発明の走行制御システムを車載式の車両走行制御装置に適用した場合を中心に説明したが、本発明の走行制御システムはこれに限定されない。例えば、車両外の施設に本発明の走行制御システムを制御する車両走行制御装置を設置し、当該車両走行制御装置からの指令によって隊列を形成する車両を外部から制御する態様も本発明の範囲に含まれる。
第1実施形態に係る車両走行制御装置の構成概要図である。 第1実施形態に係る車群重心を用いた処理手順を示すフローチャートである。 車群重心を用いた隊列走行の平面図である。 第2実施形態に係る安全マージンを用いた処理手順を示すフローチャートである。 安全マージンを用いた隊列走行の平面図である。
符号の説明
1…車両走行制御装置、10…ECU、30…エンジン、32…スロットルアクチュエータ、34…ブレーキ装置、36…ブレーキアクチュエータ、40…GPS装置、41…車輪速センサ、42…路車間通信部、43…車々間通信部、44…操舵モータ、45…レーダセンサ、46…画像センサ、61…道路、90…路車間通信器、B1,B2,B3,B4…車両、C1,C2…車群外車両、G…車群重心、d,d,d…車間距離。

Claims (4)

  1. 複数台の車両によって隊列を形成して車両を走行させる走行制御システムであって、
    前記隊列を形成する車両各々の走行計画を生成する走行計画生成手段を備え、
    前記走行計画生成手段は、前記隊列を形成する車両の内、前記隊列を形成する車両及び前記隊列を形成しない車両の少なくともいずれかによって前方及び後方を囲まれている車両であって、前記隊列内における中心位置に近い車両から順に前記走行計画を生成する、走行制御システム。
  2. 前記隊列内における中心位置は、前記隊列を形成する車両各々の重量とそれぞれの車両間の車間距離とから算出した前記隊列の重心である、請求項に記載の走行制御システム。
  3. 前記隊列内における中心位置は、前記隊列の先頭車両の前端と最後尾車両の後端とを結ぶ直線の中点である、請求項に記載の走行制御システム。
  4. 前記走行計画生成手段は、前方の車両との車間距離及び後方の車両との車間距離の和が小さい車両から順に前記走行計画を生成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の走行制御システム。
JP2006329796A 2006-12-06 2006-12-06 走行制御システム Expired - Fee Related JP4867628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329796A JP4867628B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 走行制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329796A JP4867628B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146169A JP2008146169A (ja) 2008-06-26
JP4867628B2 true JP4867628B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39606315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329796A Expired - Fee Related JP4867628B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 走行制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389456B2 (ja) * 2019-09-12 2023-11-30 国立大学法人電気通信大学 交通渋滞予防、又は、予防及び緩和方法、制御装置及び制御車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520691B2 (ja) * 1996-09-30 2004-04-19 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP2000285364A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 交通支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008146169A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108995644B (zh) 转向辅助系统
US10730522B2 (en) Lane change support apparatus
EP3412539B1 (en) Lane change assist device
JP6394497B2 (ja) 車両の自動運転システム
JP5527382B2 (ja) 走行支援システム及び制御装置
CN108995712B (zh) 转向操纵辅助装置
JP4929980B2 (ja) 車両走行制御装置
CN103459225B (zh) 驾驶支援系统
CN103930937B (zh) 驾驶支援装置
CN107672587A (zh) 一种紧急避撞系统及方法
JP2019123377A (ja) 車両制御装置
WO2020116156A1 (ja) 車両制御装置
CN105473408A (zh) 机动车和用于控制机动车的方法
CN106627582A (zh) 单车道自动驾驶超越相邻车道车辆的路径规划系统及方法
JP4983564B2 (ja) 車両用追従装置
JP2009061878A (ja) 走行制御装置
CN103918018A (zh) 驾驶支援装置
CN101542553A (zh) 行驶控制计划生成系统以及计算机程序
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP2009018621A (ja) 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
WO2016186175A1 (ja) 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
JP4867628B2 (ja) 走行制御システム
JP7521490B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム
JP5407641B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4867628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees